JP6226702B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6226702B2 JP6226702B2 JP2013229995A JP2013229995A JP6226702B2 JP 6226702 B2 JP6226702 B2 JP 6226702B2 JP 2013229995 A JP2013229995 A JP 2013229995A JP 2013229995 A JP2013229995 A JP 2013229995A JP 6226702 B2 JP6226702 B2 JP 6226702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- refractive power
- zoom
- zoom lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
したがって、本発明は、上述した課題を解決させるべく検討されたものであり、シンプルなインターナルフォーカス機構を採用し、組み立て性にも優れた小型の超広角のズームレンズを提供することを目的としている。
物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とから構成され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔を変化させることによってズーミングを行うズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側より、負の屈折力を有する第1レンズおよび負の屈折力を有する第2レンズとから構成された全体として負の屈折力を有する前群と、負の屈折力を有する第3レンズおよび正の屈折力を有し全体として負の屈折力を有する第4レンズとから構成された後群とからなり、
前記第1レンズ群の後群を移動させて合焦行うと共に、
前記前群の合成焦点距離をf1および前記後群の合成焦点距離をf2としたとき、下記式(1)を満足するズームレンズを提供する。
2.28<f2/f1<2.70 (1)
0.45<|f(L3)|/f(L4)< 0.52 (2)
7.90 <r1/r2<30.00 (3)
5.10<r2<5.60 (4)
また、第1レンズ群の後群でインターナルフォーカスを実現できるため、第2レンズ群を一体化することが可能となり、組立て性に優れた小型の超広角ズームレンズを実現することが可能となる。
2.28<f2/f1<2.70 (1)
0.45<|f(L3)|/f(L4)< 0.52 (2)
本発明では、上述の式(1)でレンズの基本性能を満足させると共に、フォーカスに使用する負の第3レンズL3と正の第4レンズL4のパワーバランスを確保することで、第1レンズ群で発生する諸収差を抑制させている。こうして抑制された収差であっても、式(2)の下限未満になると組立て時の偏芯による収差が増大する傾向にあり、上限値を超えると収差補正は容易になるが、小型化難しくなる傾向にある。
7.90 <r1/r2<30.00 (3)
5.10<r1<5.60 (4)
また、第2および3実施例については、第2レンズ群の枚数を1枚増し、3組の接合レンズを採用した8群11枚構成の実施例となっている。符号については代表して第2実施例の図4(a)に示した。第1、4および6実施例については、最近接撮影距離が250mmであり、第2の実施例については165mm、第3実施例については200mmである。これは、本発明の超広角ズームレンズにおいて近接札距離範囲を拡大させるためには、第2レンズ群の枚数を1枚増加させ、しかも接合レンズ化することで群構成を変更することなく実用化できることを示している。
また、レンズデータ表には、物体側より1面および2面と示した面ナンバー、曲率半径(mm)、面間隔(mm)、アッベ数および屈折率(d線)を記載している。レンズデータ表の面ナンバーに示した*印は非球面形状であることを示している。
さらに、ズームレンズの収差量については、図2および3(数値実施例1)、図5および6(数値実施例2)、図8および9(数値実施例3)、図11および12(数値実施例4)、図14および15(数値実施例5)、ならびに図17および18(数値実施例6)に示しており、いずれの図においても、図中左より球面収差、非点収差および歪曲収差を示している。
光学系諸量は以下の通り。
ワイド端 テレ端
f =3.892 〜5.775
FNo.=3.69 〜4.11
画角 =106.06〜81.03(TT=infでの主光線において)
光学系諸量は以下の通り。
ワイド端 テレ端
f =3.600 〜4.900
FNo.=3.85 〜4.12
画角 =105.14〜86.64(TT=infでの主光線において)
光学系諸量は以下の通り。
ワイド端 テレ端
f =3.600 〜4.900
FNo.=3.85 〜4.12
画角 =106.54〜86.93(TT=infでの主光線において)
光学系諸量は以下の通り。
ワイド端 テレ端
f =3.890 〜5.770
FNo.=3.73 〜4.11
画角 =106.32〜81.17(TT=infでの主光線において)
光学系諸量は以下の通り。
ワイド端 テレ端
f =3.897 〜5.784
FNo.=3.65 〜4.11
画角 =105.95〜81.00(TT=infでの主光線において)
光学系諸量は以下の通り。
ワイド端 テレ端
f =3.890 〜5.750
FNo.=4.02 〜4.40
画角 =106.46〜81.48(TT=infでの主光線において)
G2 第2レンズ群
Gf 第1レンズ群の前群
Gr 第1レンズ群の後群(合焦用レンズ群)
L1〜L11 光学系(構成レンズ)
S 開口絞り
I 像面
Claims (5)
- 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群とから構成され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔を変化させることによってズーミングを行うズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側より、負の屈折力を有する第1レンズおよび負の屈折力を有する第2レンズとから構成された全体として負の屈折力を有する前群と、負の屈折力を有する第3レンズおよび正の屈折力を有する第4レンズとから構成され全体として負の屈折力を有する後群とからなり、
前記第1レンズ群の後群を移動させて合焦行うと共に、
前記前群の合成焦点距離をf1および前記後群の合成焦点距離をf2としたとき、下記式(1)を満足し、
前記第1レンズは物体側が凸面の負メニスカスレンズである非球面であって、その第1面の曲率半径をr1および第2面の曲率半径をr2としたとき、下記式(3)を満足することを特徴とする、ズームレンズ。
2.28<f2/f1<2.70 (1)
7.90 <r1/r2<30.00 (3) - 前記後群を構成する第3レンズの焦点距離をf(L3)および第4レンズの焦点距離をf(L4)としたとき、下記式(2)を満足することを特徴とする、請求項1記載のズームレンズ。
0.45<|f(L3)|/f(L4)< 0.52 (2) - 前記非球面で構成された第1レンズの第2面の曲率半径r2は、下記式(4)を満足することを特徴とする、請求項1記載のズームレンズ。
5.10<r2<5.60 (4) - 前記第3レンズが、物体側及び像面側の双方が凹面である凹レンズであり、前記第4レンズが物体側を凸レンズである請求項2記載のズームレンズ。
- 前記第1レンズ群の前群を構成する第1レンズおよび第2レンズが、共に非球面レンズであることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013229995A JP6226702B2 (ja) | 2013-11-06 | 2013-11-06 | ズームレンズ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013229995A JP6226702B2 (ja) | 2013-11-06 | 2013-11-06 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015090411A JP2015090411A (ja) | 2015-05-11 |
JP6226702B2 true JP6226702B2 (ja) | 2017-11-08 |
Family
ID=53193963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013229995A Active JP6226702B2 (ja) | 2013-11-06 | 2013-11-06 | ズームレンズ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6226702B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6569079B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2019-09-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 広角レンズ系及び撮像装置 |
WO2018150522A1 (ja) * | 2017-02-16 | 2018-08-23 | エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド | レンズ系、撮像装置、移動体及びシステム |
CN110376719B (zh) * | 2019-08-16 | 2024-02-20 | 杭州图谱光电科技有限公司 | 一种高像素数大光圈大靶面日夜共焦镜头 |
CN112415713B (zh) * | 2020-11-22 | 2024-01-12 | 福建福光天瞳光学有限公司 | 一种长焦距高均匀度视觉检测系统及其制造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2899005B2 (ja) * | 1989-01-30 | 1999-06-02 | キヤノン株式会社 | 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ |
JP3548525B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2004-07-28 | ペンタックス プレシジョン株式会社 | 可変焦点距離レンズ |
JP2004093593A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-25 | Konica Minolta Holdings Inc | ズームレンズ |
TWI317819B (en) * | 2006-11-02 | 2009-12-01 | Young Optics Inc | Zoom lens |
JP5190997B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2013-04-24 | 富士フイルム株式会社 | 変倍光学系および撮像装置 |
JP2011164517A (ja) * | 2010-02-15 | 2011-08-25 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2013
- 2013-11-06 JP JP2013229995A patent/JP6226702B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015090411A (ja) | 2015-05-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11592651B2 (en) | Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system | |
JP5836654B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6091868B2 (ja) | ズームレンズ | |
WO2013191296A1 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5729152B2 (ja) | 望遠レンズおよび光学装置 | |
JP2005037727A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5745188B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2013003240A5 (ja) | ||
JP4845993B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 | |
WO2014024962A1 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP7246240B2 (ja) | 撮影レンズ及び撮影装置 | |
KR20160094224A (ko) | 리어 컨버전 렌즈 | |
JP2007212743A (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP5787999B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2016161879A (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP6226702B2 (ja) | ズームレンズ | |
KR101880633B1 (ko) | 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치 | |
JP4630581B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP5866190B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP2015191064A (ja) | 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法 | |
JP5058634B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6549477B2 (ja) | 広角レンズ及び撮像装置 | |
JP5987543B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置 | |
US10295805B2 (en) | Zooming optical system | |
JP5974719B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6226702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |