JP7245834B2 - 嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子のモジュレーターを作成するためのプロセス - Google Patents
嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子のモジュレーターを作成するためのプロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP7245834B2 JP7245834B2 JP2020530591A JP2020530591A JP7245834B2 JP 7245834 B2 JP7245834 B2 JP 7245834B2 JP 2020530591 A JP2020530591 A JP 2020530591A JP 2020530591 A JP2020530591 A JP 2020530591A JP 7245834 B2 JP7245834 B2 JP 7245834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- salt
- compound
- formula
- tert
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/14—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D231/18—One oxygen or sulfur atom
- C07D231/20—One oxygen atom attached in position 3 or 5
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Amplifiers (AREA)
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Description
塩素イオンの輸送は、頂端膜上に存在するENaCおよびCFTR、ならびに細胞の側底面上に発現されるNa+-K+-ATPaseポンプおよびCl-チャネルの活性の協調によって生じる。管腔側からの塩素イオンの二次的能動輸送により、細胞内塩素イオンが蓄積し、次に塩素イオンは、Cl-チャネルを介して細胞から受動的に離れて、一定方向に輸送され得る。側底面上のNa+/2Cl-/K+共輸送体、Na+-K+-ATPaseポンプおよび側底膜K+チャネルの配置、ならびに管腔側上のCFTRは、管腔側上のCFTRを介して塩素イオンの分泌を調整する。水は、おそらくそれ自体では決して能動的に輸送されないので、上皮を介する水の流れは、ナトリウムおよび塩素イオンの全体的な流れによって生じるわずかな経上皮浸透圧勾配に依存する。
用語「CFTR」は、本明細書で使用される場合、嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子、またはそれに限定されるものではないが図1に列挙されるCFTR遺伝子突然変異を含めた、調節物質活性が可能なその突然変異を意味する。
出発材料の合成
化合物1の合成
スキーム1:化合物1の合成
ピロリジン中間体の合成
ならびに薬学的に許容されるその塩および/または誘導体。
(a)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンを、クロロホルムおよび少なくとも1つの塩基と反応させるステップと、
(b)(a)の反応の生成物を酸と反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンを生成するステップと、
(c)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンのエナンチオ選択的水素化を実施して、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンを生成するステップと、
(d)(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンを還元して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンを生成するステップと
を含む、スキーム2の方法によって調製することができる。(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンは、再結晶化させて、そのキラル純度を増大することができる。
スキーム2.(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンの合成
(a)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンを、クロロホルムおよび少なくとも1つの塩基と反応させるステップと、
(b)(a)の反応の生成物を酸と反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンを生成するステップと、
(c)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンのエナンチオ選択的水素化を実施して、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンを生成するステップと、
(d)(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンを還元して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンを生成するステップと、
(e)(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンを酸で処理して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンの塩を生成するステップ
によって調製することができる。
(a)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンを、クロロホルムおよび少なくとも1つの塩基と反応させるステップと、
(b)(a)の反応の生成物を酸と反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンを生成するステップと、
(c)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンのエナンチオ選択的水素化を実施して、(R)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンを生成するステップと、
(d)(R)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンを還元して、(R)-2,2,4-トリメチルピロリジンを生成するステップと
を含む、スキーム3の方法によって調製することができる。
スキーム3.(R)-2,2,4-トリメチルピロリジンの合成
(a)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンを、クロロホルムおよび少なくとも1つの塩基と反応させるステップと、
(b)(a)の反応の生成物を酸と反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンを生成するステップと、
(c)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンのエナンチオ選択的水素化を実施して、(R)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンを生成するステップと、
(d)(R)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンを還元して、(R)-2,2,4-トリメチルピロリジンを生成するステップと、
(e)(R)-2,2,4-トリメチルピロリジンを酸で処理して、(R)-2,2,4-トリメチルピロリジンの塩を生成するステップ
を含む方法によって調製することができる。
(a)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンを、クロロホルムおよび少なくとも1つの塩基と反応させるステップと、
(b)(a)の反応の生成物を酸と反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンを生成するステップと
を含む、スキーム4の方法によって調製することができる。
スキーム4.5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンの合成
(a)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンを、クロロホルムおよび少なくとも1つの塩基と反応させるステップと、
(b)(a)の反応の生成物を酸と反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンを生成するステップと、
(c)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンのエナンチオ選択的水素化を実施して、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンを生成するステップと
を含む、スキーム5の方法によって調製することができる。
スキーム5:(S)-3,5,5-トリメチルピロリジン-2-オンの合成
(a)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンを、クロロホルムおよび少なくとも1つの塩基と反応させるステップと、
(b)(a)の反応の生成物を酸と反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンを生成するステップと、
(c)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンのエナンチオ選択的水素化を実施して、(R)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンを生成するステップと
を含む、スキーム6の方法によって調製することができる。
スキーム6:(R)-3,5,5-トリメチルピロリジン-2-オンの合成
ステップ(b) ステップ(a)の反応の生成物と酸を反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンを生成する
ステップ(c) 5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンをエナンチオ選択的水素化して、(S)-または(R)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンを生成する
ステップ(d) (S)-または(R)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンを還元して、それぞれ(S)-または(R)-2,2,4-トリメチルピロリジンの遊離塩基または塩を生成する
1. 式(I)の化合物
[式中、
- R1は、
- 環Aは、フェニルまたは
を調製する方法であって、
(a)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩を、クロロホルムおよび少なくとも1つの塩基と反応させるステップと、
(b)(a)の反応の生成物を酸と反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(c)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩のエナンチオ選択的水素化を実施して、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(d)(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を還元して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンを生成するステップと、
(e)必要に応じて、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンを酸で処理して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンの塩を生成するステップと、
(f)(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンまたはその塩を、式(F)の化合物またはその塩と反応させるステップと
- R1は、
- 環Aは、フェニルまたは
- Xaは、ハロゲンから選択される]
を含み、
式(I)の化合物、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体が生成される、方法。
2. (S)-2,2,4-トリメチルピロリジンをHClで処理して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジン塩酸塩を産生するステップをさらに含む、実施形態1に記載の方法。
3. (a)の反応のために添加される前記少なくとも1つの塩基が、カリウムt-ブトキシド、水酸化カリウム、および水酸化ナトリウムから選択される、実施形態1に記載の方法。
4. 2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オンまたはその塩に対して3~15モル当量の前記少なくとも1つの塩基が、(a)の反応のために添加される、実施形態3に記載の方法。
5. 前記少なくとも1つの塩基が、水溶液の総重量に対して20wt%~80wt%の範囲の濃度を有する水溶液の形態である、実施形態4に記載の方法。
6. 前記クロロホルムが、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オンまたはその塩に対して1~4モル当量の範囲の量で存在する、実施形態1に記載の方法。
7. 前記2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩を、クロロホルム、少なくとも1つの塩基、および少なくとも1つの相間移動触媒と反応させる、実施形態6に記載の方法。
8. 前記少なくとも1つの相間移動触媒が、テトラアルキルアンモニウム塩およびクラウンエーテルから選択される、実施形態7に記載の方法。
9. 前記少なくとも1つの相間移動触媒が、テトラアルキルアンモニウムハロゲン化物から選択される、実施形態8に記載の方法。
10. 前記少なくとも1つの相間移動触媒が、トリブチルメチルアンモニウム塩化物、トリブチルメチルアンモニウム臭化物、テトラブチルアンモニウム臭化物(TBAB)、テトラブチルアンモニウム塩化物(TBAC)、テトラブチルアンモニウムヨウ化物(TBAI)、テトラブチルアンモニウム水酸化物(TBAH)、ベンジルトリメチルアンモニウム塩化物、テトラオクチルアンモニウム臭化物(TOAB)、テトラオクチルアンモニウム塩化物(TOAC)、テトラオクチルアンモニウムヨウ化物(TOAI)、トリオクチルメチルアンモニウム塩化物、およびトリオクチルメチルアンモニウム臭化物から選択される、実施形態9に記載の方法。
11. 2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オンまたはその塩に対して0.01モル当量~0.2モル当量の前記少なくとも1つの相間移動触媒が、(a)の反応に添加される、実施形態10に記載の方法。
12. (b)の反応の前記酸が、プロトン酸の水溶液から選択される、実施形態1~11のいずれか1つに記載の方法。
13. 前記プロトン酸が、塩酸、メタンスルホン酸、トリフル酸、および硫酸から選択される、実施形態12に記載の方法。
14. プロトン酸の前記水溶液の濃度が、1M~18Mの範囲である、実施形態12に記載の方法。
15. プロトン酸の前記水溶液の濃度が、2M~10Mの範囲である、実施形態12に記載の方法。
16. (b)の反応の前記酸が、2M~3Mの範囲の濃度を有するHClから選択される、実施形態12に記載の方法。
17. 2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オンまたはその塩に対して0.5~10モル当量の前記酸が、(b)の反応に添加される、実施形態12に記載の方法。
18. 2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オンまたはその塩に対して1~4モル当量の前記酸が、(b)の反応に添加される、実施形態17に記載の方法。
19. (c)の前記エナンチオ選択的水素化が、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩を少なくとも1つの触媒および水素ガスと反応させて、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を生成することを含む、実施形態1に記載の方法。
20. 前記触媒が、ルテニウム水素化触媒、ロジウム水素化触媒、およびイリジウム水素化触媒から選択される、実施形態19に記載の方法。
21. (d)の還元反応が、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を、水素化物などの還元剤と反応させて、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンを生成することを含む、実施形態1に記載の方法。
22. 前記還元反応が、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩に対して1~2モル当量の水素化物などの還元剤を反応させることを含む、実施形態21に記載の方法。
23. 前記水素化物が、水素化リチウムアルミニウム、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、およびボランから選択される、実施形態22に記載の方法。
24. 前記還元反応が、金属触媒および水素または水素ガスの供給源を反応させることを含む、実施形態22に記載の方法。
25. Xaが、-Fまたは-Clである、実施形態1に記載の方法。
26. (f)の反応が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、実施形態1~25のいずれか1つに記載の方法。
27. 塩基が、炭酸カリウムおよびリン酸カリウムから選択される、実施形態26に記載の方法。
28. (f)の反応が、金属炭酸塩の存在下で、N-メチルピロリジン(NMP)、DMF、およびDMSOから選択される少なくとも1つの第1の溶媒中、必要に応じてジエトキシエタン(DEE)、n-ブチルアセテート(n-BuOAc)、i-BuOAc、およびn-BuOHから選択される第2の溶媒の存在下で実施される、実施形態27に記載の方法。
29. 式(I)の前記化合物、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体が、化合物2、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
30. 式Fの化合物またはその塩が、式(F-II)の化合物またはその塩である、実施形態29に記載の方法
31. 式(D-II)の化合物またはその塩
を、ベンゼンスルホンアミドまたはその塩と反応させて、式(F-II)の化合物またはその塩を生成するステップをさらに含む、実施形態30に記載の方法
32. 式(D-II)の前記化合物またはその塩を、カップリング試薬と反応させ、次に、得られた化合物または塩を、少なくとも1つの塩基の存在下でベンゼンスルホンアミドまたはその塩と反応させる、実施形態30に記載の方法。
33. 前記カップリング試薬が、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)であり、前記塩基が、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)または1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、実施形態32に記載の方法。
34. 反応が、テトラヒドロフラン(THF)および2-メチルテトラヒドロフラン(2-MeTHF)から選択される少なくとも1つの溶媒中で実施される、実施形態32に記載の方法。
35. a)化合物39またはその塩
Raは、C1~C4アルキル基から選択され、
Xaは、-Fまたは-Clである]
と反応させて、式(C-II)の化合物またはその塩
Raは、C1~C4アルキル基から選択され、
Xaは、-Fまたは-Clである]
を生成するステップと、
b)式(C-II)の前記化合物またはその塩の-C(O)ORa基を加水分解して、式(D-II)の化合物またはその塩
Raは、C1~C4アルキル基から選択され、
Xaは、-Fまたは-Clである]
を生成するステップと
をさらに含む、実施形態29~34のいずれか1つに記載の方法。
36. Raが、エチルであり、-C(O)ORa基の加水分解が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、実施形態35に記載の方法。
37. Raが、t-ブチルであり、-C(O)ORa基の加水分解が、酸の存在下で実施される、実施形態35に記載の方法。
38. 化合物39またはその塩と式(B-I)の化合物またはその塩の反応が、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)および少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、実施形態35~37のいずれか1つに記載の方法。
39. 塩基が、トリエチルアミン、金属炭酸塩(例えば、炭酸セシウム、炭酸カリウム、または炭酸ナトリウム)、カリウムtert-ブトキシド、リン酸カリウム、DBU、および1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)から選択される、実施形態38に記載の方法。
40. 化合物49
41. 脱炭酸するステップが、少なくとも1つの塩基または少なくとも1つの酸のいずれかの存在下で実施される、実施形態40に記載の方法。
42. 脱炭酸するステップにおける塩基が、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、水酸化ナトリウム水溶液、およびカリウムtert-ブトキシドから選択され、または酸が、HCl水溶液および酢酸から選択される、実施形態41に記載の方法。
43. 化合物2
(a)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩を、クロロホルム、カリウムt-ブトキシド、水酸化カリウム、および水酸化ナトリウムから選択される少なくとも1つの塩基、ならびにテトラブチルメチルアンモニウム塩化物から選択される少なくとも1つの相間移動触媒と反応させるステップと、
(b)(a)の反応の生成物をHClと反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(c)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩のエナンチオ選択的水素化を実施して、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(d)(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を還元して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンを生成するステップと、
(e)(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンをHClで処理して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンのHCl塩を生成するステップと、
(f)化合物49
(g)化合物39またはその塩
Raは、エチルであり、
各-Xaは、-Clである]
と反応させて、式(C-II)の化合物またはその塩
(h)式(C-II)の化合物またはその塩の-C(O)ORa基を加水分解して、式(D-II)の化合物またはその塩
(i)式(D-II)の化合物またはその塩を、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)と反応させ、その後、式(D-II)の化合物またはその塩と1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)の反応の生成物を、ベンゼンスルホンアミドまたはその塩と、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(TBD)、トリエチルアミン、および1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)から選択される少なくとも1つの塩基の存在下で反応させて、式(F-II)の化合物
(j)式(F-II)の化合物またはその塩を、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンまたはその塩と、K2CO3の存在下で反応させて、化合物2または薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
を含む、方法。
44. (a)の反応において、クロロホルムが、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩に対して1.5~3.5モル当量の範囲の量で存在し、前記少なくとも1つの塩基が、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩に対して5~12モル当量の範囲の量で存在し、前記テトラブチルメチルアンモニウム塩化物が、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩に対して0.02モル当量~0.1モル当量の範囲の量で存在する、実施形態43に記載の方法。
45. (b)の反応において、(a)の反応の生成物を、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩に対して1~4モル当量の範囲の量のHClと反応させる、実施形態43に記載の方法。
46. (j)の反応が、炭酸カリウムまたはリン酸カリウムの存在下で、N-メチルピロリジン(NMP)、DMF、DMSO、ジエトキシエタン、およびn-ブチルアセテートから選択される少なくとも1つの溶媒中で実施される、実施形態43に記載の方法。
47. (i)の反応が、テトラヒドロフラン(THF)および2-メチルテトラヒドロフラン(2-MeTHF)から選択される少なくとも1つの溶媒中で実施される、実施形態43に記載の方法。
48. 式(I)の化合物、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体が、化合物1、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
49. (g)式(D-I)の化合物
[式中、各Xaは、-Fまたは-Clである]
を、化合物12またはその塩
50. 式(D-I)の前記化合物またはその塩を、カップリング試薬と反応させ、次に、得られた化合物または塩を、化合物12またはその塩と、少なくとも1つの塩基の存在下で反応させる、実施形態49に記載の方法。
51. 前記カップリング試薬が、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)であり、前記塩基が、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)である、実施形態50に記載の方法。
52. 反応が、テトラヒドロフラン(THF)および2-メチルテトラヒドロフラン(2-MeTHF)から選択される少なくとも1つの溶媒中で実施される、実施形態50に記載の方法。
53. 化合物7またはその塩
と反応させて、式(C-I)の化合物またはその塩
54. Raが、エチルであり、-C(O)ORa基の加水分解が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、実施形態53に記載の方法。
55. Raが、メチルであり、-C(O)ORa基の加水分解が、酸の存在下で実施される、実施形態53に記載の方法。
56. 化合物7またはその塩と式(B-I)の化合物またはその塩の反応が、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)および少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、実施形態52~55のいずれか1つに記載の方法。
57. 塩基が、トリエチルアミン、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、カリウムtert-ブトキシド、リン酸カリウム、DBU、および1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)から選択される、実施形態56に記載の方法。
58. 化合物6
59. 脱炭酸するステップが、少なくとも1つの塩基または少なくとも1つの酸のいずれかの存在下で実施される、実施形態58に記載の方法。
60. 塩基が、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、水酸化ナトリウム水溶液、およびカリウムtert-ブトキシドから選択され、または酸が、HCl水溶液および酢酸から選択される、実施形態59に記載の方法。
61. 化合物1、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
(a)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩を、クロロホルム、カリウムt-ブトキシド、水酸化カリウム、および水酸化ナトリウムから選択される少なくとも1つの塩基、ならびにテトラブチルメチルアンモニウム塩化物から選択される少なくとも1つの相間移動触媒と反応させるステップと、
(b)(a)の反応の生成物をHClと反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(c)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩のエナンチオ選択的水素化を実施して、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(d)(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を還元して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンを生成するステップと、
(e)(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンをHClで処理して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンのHCl塩を生成するステップと、
(f)化合物6またはその塩
(g)化合物7またはその塩を、式(B-I)の化合物またはその塩
Raは、メチルであり、
各-Xaは、-Clである]
と反応させて、式(C-I)の化合物またはその塩
(h)式(C-I)の化合物またはその塩の-C(O)ORa基を加水分解して、式(D-I)の化合物またはその塩
(i)式(D-I)の化合物またはその塩を、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)と反応させ、その後、式(D-I)の化合物またはその塩と1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)の反応の生成物を、化合物12またはその塩
(j)化合物13またはその塩を、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンまたはその塩と、K2CO3の存在下で反応させて、化合物1または薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
を含む、方法。
62. (a)の反応において、クロロホルムが、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩に対して1.5~3.5モル当量の範囲の量で存在し、前記少なくとも1つの塩基が、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩に対して5~12モル当量の範囲の量で存在し、前記テトラブチルメチルアンモニウム塩化物が、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩に対して0.02モル当量~0.1モル当量の範囲の量で存在する、実施形態61に記載の方法。
63. (b)の反応において、(a)の反応の生成物を、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩に対して1~4モル当量の範囲の量のHClと反応させる、実施形態61に記載の方法。
64. (j)の反応が、炭酸カリウムまたはリン酸カリウムの存在下で、N-メチルピロリジン(NMP)、DMF、DMSO、ジエトキシエタン、およびn-ブチルアセテートから選択される少なくとも1つの溶媒中で実施される、実施形態62に記載の方法。
65. (i)の反応が、テトラヒドロフラン(THF)および2-メチルテトラヒドロフラン(2-MeTHF)から選択される少なくとも1つの溶媒中で実施される、実施形態63に記載の方法。
66. 式(Z-IIa)の化合物またはその塩
式(Z-IIb)の化合物またはその塩
を、式(B-iv)の化合物またはその塩
と反応させるステップを含む、方法。
67. 前記反応が、少なくとも1つの塩基を含む、実施形態66に記載の方法。
68. 塩基が、テトラメチルグアニジンである、実施形態67に記載の方法。
69. R1が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、ベンジルカルバメート(Cbz)、アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、トリフェニルメチルアミン、ベンジリデンアミン、およびp-トルエンスルホンアミドから選択される、実施形態66~68のいずれか1つに記載の方法。
70. R1が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、およびテトラヒドロピラニル(THP)から選択される、実施形態69に記載の方法。
71. R1が、テトラヒドロピラニル(THP)である、実施形態70に記載の方法。
72. R1が、t-ブチルカルバメート(Boc)である、実施形態70に記載の方法。
73. R2が、
74. R2が、
75. 化合物49またはその塩
化合物48またはその塩
76. 前記脱保護するステップが、式(B-I)の化合物またはその塩を酸と反応させることを含む、実施形態75に記載の方法。
77. 酸が、メタンスルホン酸である、実施形態76に記載の方法。
78. 化合物48またはその塩
79. 前記反応が、少なくとも1つの塩基を含む、実施形態78に記載の方法。
80. 塩基が、テトラメチルグアニジンである、実施形態79に記載の方法。
81. 化合物45またはその塩
82. 前記反応が、酸の存在下で実施される、実施形態81に記載の方法。
83. 酸が、p-トルエンスルホン酸である、実施形態82に記載の方法。
84. 化合物47またはその塩
85. 化合物45またはその塩。
R1は、保護基であり、
Rbは、C1~C4アルキル基から選択される]。
89. R1が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、ベンジルカルバメート(Cbz)、アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、トリフェニルメチルアミン、ベンジリデンアミン、およびp-トルエンスルホンアミドから選択される、実施形態88に記載の化合物、塩、または重水素化誘導体。
90. R1が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、およびテトラヒドロピラニル(THP)から選択される、実施形態88に記載の化合物、塩、または重水素化誘導体。
91. R1が、t-ブチルカルバメート(Boc)である、実施形態88に記載の化合物、塩、または重水素化誘導体。
92. Rbが、エチルである、実施形態88~91のいずれか1つに記載の化合物、塩、または重水素化誘導体。
93. 化合物7またはその塩
化合物6またはその塩
94. 前記脱炭酸するステップが、化合物7またはその塩を、少なくとも1つの塩基と反応させることを含む、実施形態93に記載の方法。
95. 塩基が、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンである、実施形態94に記載の方法。
96. 前記脱炭酸するステップが、熱的に行われる、実施形態93に記載の方法。
97. 化合物6またはその塩
式viiiの化合物またはその塩の-CO2Rb基
R1は、保護基であり、
Rbは、C1~C4アルキル基から選択される]
を加水分解するステップを含む、方法。
98. R1が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、ベンジルカルバメート(Cbz)、アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、トリフェニルメチルアミン、ベンジリデンアミン、およびp-トルエンスルホンアミドから選択される、実施形態97に記載の方法。
99. R1が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、およびテトラヒドロピラニル(THP)から選択される、実施形態97に記載の方法。
100. R1が、ベンジル(Bn)である、実施形態97に記載の方法。
101. 化合物viiiまたはその塩のRbが、エチルである、実施形態97~101のいずれか1つに記載の方法。
102. 式viiiの化合物またはその塩の-CO2Rb基を前記加水分解するステップが、式viiiの化合物またはその塩を少なくとも1つの塩基と反応させることを含む、実施形態97~101のいずれか1つに記載の方法。
103. 塩基が、金属水酸化物または金属アルコキシドである、実施形態102に記載の方法。
104. 塩基が、KOtBu、NaOH、またはKOHである、実施形態103に記載の方法。
105. 化合物6またはその塩を水性抽出するステップをさらに含む、実施形態97~104のいずれか1つに記載の方法。
106. 式viiiの化合物またはその塩
化合物5またはその塩
を反応させるステップを含む、方法。
107. R1が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、ベンジルカルバメート(Cbz)、アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、トリフェニルメチルアミン、ベンジリデンアミン、およびp-トルエンスルホンアミドから選択される、実施形態106に記載の方法。
108. R1が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、およびテトラヒドロピラニル(THP)から選択される、実施形態107に記載の方法。
109. R1が、t-ブチルカルバメート(Boc)である、実施形態107に記載の方法。
110. 化合物5またはその塩および式viiの化合物またはその塩の反応が、トリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボキシレートの存在下で実施される、実施形態106~109のいずれか1つに記載の方法。
111. 前記アゾジカルボキシレートが、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)またはジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)である、実施形態110に記載の方法。
112. 化合物5またはその塩
R2は、HおよびC1~C4アルキル基から選択される]
を還元することを含む、実施形態106~111のいずれか1つに記載の方法。
113. 前記還元が、式(W-II)の化合物またはその塩、ならびにボラン、水素化ホウ素、およびアルミニウム水素化物から選択される試薬を反応させることを含む、実施形態112に記載の方法。
114. 試薬が、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(Vitride(登録商標))、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL)、またはLiAlH4である、実施形態113に記載の方法。
115. 式(W-II)の化合物またはその塩から化合物5またはその塩への還元が、触媒水素化条件下で行われる、実施形態112に記載の方法。
116. 触媒水素化条件が、水素、ならびにカルボニルクロロヒドリド{ビス[2-(ジフェニルホスフィノメチル)エチル]アミノ}エチル]アミノ}ルテニウム(II)(Ru-MACHO)、[2-(ジ-tert-ブチルホスフィノメチル)-6-(ジエチルアミノメチル)ピリジン]カルボニルクロロヒドリドルテニウム(II)(Milstein触媒)、ジクロロトリフェニルホスフィン[2-(ジフェニルホスフィノ)-N-(2-ピリジニルメチル)エタンアミン]ルテニウム(II)(Gusev Ru-PNN)、ジクロロトリフェニルホスフィン[ビス(2-(エチルチオ)エチル)アミン]ルテニウム(II)(Gusev Ru-SNS)、ジクロロビス(2-(ジフェニルホスフィノ)エチルアミン)ルテニウム(II)、[Ru(アセチルアセトン)3、1,1,1-トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタン(triphos)]および[Ru(アセチルアセトン)3、1,1,1-トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタン(triphos)、Zn]から選択される触媒を含む、実施形態115に記載の方法。
117. 少なくとも1つの塩基をさらに含む、実施形態115に記載の方法。
118. 塩基が、カリウムtertブトキシドおよびナトリウムメトキシドから選択される、実施形態117に記載の方法。
119. R2が、エチルである、実施形態97~99のいずれか1つに記載の方法。
120. 式viiの化合物またはその塩
を調製するステップをさらに含み、式viiの化合物またはその塩を前記調製するステップが、
(a)式vの化合物またはその塩
(b)式viの化合物またはその塩および試薬を反応させて、式viiの化合物またはその塩を形成すること
を含む、実施形態106に記載の方法。
121. 式vの化合物またはその塩が、ジエチル2-(エトキシメチレン)マロネート(34)またはその塩
122. R1が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、ベンジルカルバメート(Cbz)、アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、フタルイミド、トリフェニルメチルアミン、ベンジリデンアミン、およびp-トルエンスルホンアミドから選択される、実施形態120に記載の方法。
123. R1が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、およびテトラヒドロピラニル(THP)から選択される、実施形態122に記載の方法。
124. R1が、t-ブチルカルバメート(Boc)である、実施形態122に記載の方法。
125. 3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロピオン酸
(a)tert-ブチル((1-エトキシ-2-メチルプロパ-1-エン-1-イル)オキシ)ジメチルシラン
(b)エチル3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロパノエート、
を含む、方法。
126. 3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロピオン酸
ステップ(a):エチル3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロパノエート、
127. ステップ(a)が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、実施形態125または126に記載の方法。
128. 塩基が、水酸化ナトリウムである、実施形態127に記載の方法。
129. ステップ(b):tert-ブチル((1-エトキシ-2-メチルプロパ-1-エン-1-イル)オキシ)ジメチルシラン
130. ステップ(b)が、CF3Iの存在下で実施される、実施形態129に記載の方法。
131. ステップ(b)が、Ru触媒の存在下で実施される、実施形態129または130に記載の方法。
132. Ru触媒が、(bpy)3Cl26H2Oである、実施形態131に記載の方法。
133. ステップ(b)が、光化学的条件下で実施される、実施形態129~132のいずれか1つに記載の方法。
134. 光化学的条件が、440~445nmの波長の光を含む、実施形態133に記載の方法。
135. ステップ(c):エチルイソブチレート(27)
136. ステップ(c)が、tert-ブチルジメチルシリルクロリドの存在下で実施される、実施形態135に記載の方法。
137. ステップ(c)が、第2の塩基の存在下で実施される、実施形態135または136に記載の方法。
138. 第2の塩基が、リチウムジイソプロピルアミドである、実施形態137に記載の方法。
139. ステップ(c)が、1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2-ピリミジノンの存在下で実施される、実施形態138に記載の方法。
140. 式(I)の化合物
- R1は、
- 環Aは、フェニルまたは
式(D-III)の化合物またはその塩を、式(G-I)の化合物またはその塩
141. 式(D-III)の化合物またはその塩が、
(S)-6-ブロモ-2-(2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミド(化合物38)
142. 化合物38またはその塩が、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジン(化合物17S)
143. 式(I)の化合物
- R1は、
- 環Aは、フェニルまたは
式(D-IV)の化合物
144. 式(D-IV)の化合物またはその塩が、
(S)-6-ブロモ-2-(2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミド(化合物38)
145. 化合物38が、
(S)-2,2,4-トリメチルピロリジン(化合物17S)
146. 式(I)の化合物
- R1は、
- 環Aは、フェニルまたは
(A)(1)6-ブロモ-2-フルオロニコチン酸またはその塩を、6-ブロモ-2-フルオロニコチンアミドまたはその塩に変換するステップと、
(2)(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンまたはその塩を、6-ブロモ-2-フルオロニコチンアミドまたはその塩
(3)(S)-6-ブロモ-2-(2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミドまたはその塩を、化合物7
(4)式(D-III)の化合物またはその塩を、式(G-I)の化合物またはその塩
(B)(1)6-ブロモ-2-フルオロニコチン酸またはその塩を、6-ブロモ-2-フルオロニコチンアミドまたはその塩に変換するステップと、
(2)(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンまたはその塩を、6-ブロモ-2-フルオロニコチンアミドまたはその塩
(3)(S)-6-ブロモ-2-(2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミドまたはその塩を、式(G-I)の化合物
(4)式(D-IV)の化合物またはその塩を、化合物7
147. ステップ(A)(1)またはステップ(B)(1)が、少なくとも1つのカップリング剤の存在下で実施される、実施形態146に記載の方法。
148. カップリング剤が、トリホスゲン、プロパンホスホン酸無水物(anyhydride)(T3P)、HATU、EDCI、CDI、DCC、および二炭酸(decarbonate)ジtertブチル(Boc2O)から選択される、実施形態147に記載の方法。
149. ステップ(A)(1)またはステップ(B)(1)が、アンモニア水、無水アンモニアの1つまたは複数の存在下で、有機溶媒、アンモニウム塩、およびアンモニアガス中で実施される、実施形態147に記載の方法。
150. ステップ(A)(1)またはステップ(B)(1)が、NH3の存在下で、MeOHまたはNH4HCO3中で実施される、実施形態147に記載の方法。
151. ステップ(A)(2)が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、実施形態142または146のいずれか1つに記載の方法。
152. 塩基が、金属炭酸塩、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)、および1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)から選択される、実施形態151に記載の方法。
153. 塩基が、炭酸カリウムである、実施形態151に記載の方法。
154. ステップ(A)(2)が、少なくとも1つの有機溶媒の存在下で実施される、実施形態151に記載の方法。
155. 有機溶媒が、アセトニトリルである、実施形態154に記載の方法。
156. ステップ(B)(2)が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、実施形態145または146のいずれか1つに記載の方法。
157. 塩基が、金属炭酸塩、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)、および1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)から選択される、実施形態156に記載の方法。
158. 塩基が、炭酸カリウムである、実施形態156に記載の方法。
159. 反応が、少なくとも1つの有機溶媒の存在下で実施される、実施形態156に記載の方法。
160. 有機溶媒が、アセトニトリルである、実施形態159に記載の方法。
161. ステップ(A)(3)が、炭素-窒素カップリング触媒(例えば、銅触媒またはパラジウム触媒)である少なくとも1つの触媒の存在下で実施される、実施形態141または146に記載の方法。
162. 銅触媒が、銅供給源、例えばハロゲン化銅(I)(例えば、ヨウ化銅(I))を含み、またはパラジウム触媒が、[1,1’-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート、[(2-ジ-シクロヘキシルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd2dba3)/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル)、Pd2dba3/1,1’-ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン、Pd2dba3/N-フェニル-2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ピロール、Pd2dba3/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’-メチルビフェニル、Pd2dba3/5-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1’,3’,5’-トリフェニル-1’H-[1,4’]ビピラゾール、Pd2dba3/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1-(2-メトキシフェニル)-1H-ピロール、Pd2dba3/2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、Pd2dba3/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2’,4’,6’-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1’-ビフェニル、Pd2dba3/2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル、Pd2dba3/ジ-tert-ブチル(2,2-ジフェニル-1-メチル-1-シクロプロピル)ホスフィン、Pd2dba3/1-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,2-ジフェニル-1-メチルシクロプロパン、およびジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)から選択される、実施形態161に記載の方法。
163. 前記ステップ(A)(3)が、少なくとも1つの前記銅触媒の存在下で実施され、銅触媒が、銅供給源およびアミン配位子などの配位子(例えば、N,N’-ジメチルエチレンジアミン、N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン)、1,10-フェナントロリン、8-ヒドロキシキノリン(hydroxyquioline)、L-プロリン、または2-イソブチリルシクロヘキサノンを含む、実施形態161に記載の方法。
164. アミン配位子が、N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミンである、実施形態163に記載の方法。
165. ステップ(A)(3)が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、実施形態141または146に記載の方法。
166. 塩基が、炭酸カリウムである、実施形態165に記載の方法。
167. ステップ(A)(3)が、少なくとも1つの有機溶媒の存在下で実施される、実施形態141または146に記載の方法。
168. 有機溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)である、実施形態167に記載の方法。
169. ステップ(B)(4)が、炭素-窒素カップリング触媒(例えば、銅触媒またはパラジウム触媒)である少なくとも1つの触媒の存在下で実施される、実施形態143または146に記載の方法。
170. 銅触媒が、銅供給源、例えばヨウ化銅(I)を含み、またはパラジウム触媒が、[1,1’-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート、[(2-ジ-シクロヘキシルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd2dba3)/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル)、Pd2dba3/1,1’-ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン、Pd2dba3/N-フェニル-2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ピロール、Pd2dba3/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’-メチルビフェニル、Pd2dba3/5-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1’,3’,5’-トリフェニル-1’H-[1,4’]ビピラゾール、Pd2dba3/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1-(2-メトキシフェニル)-1H-ピロール、Pd2dba3/2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、Pd2dba3/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2’,4’,6’-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1’-ビフェニル、Pd2dba3/2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル、Pd2dba3/ジ-tert-ブチル(2,2-ジフェニル-1-メチル-1-シクロプロピル)ホスフィン、Pd2dba3/1-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,2-ジフェニル-1-メチルシクロプロパン、およびジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)から選択される、実施形態169に記載の方法。
171. ステップ(B)(4)が、少なくとも1つの前記銅触媒の存在下で実施され、銅触媒が、銅供給源およびアミン配位子などの配位子(例えば、N,N’-ジメチルエチレンジアミン、N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン)、1,10-フェナントロリン、8-ヒドロキシキノリン、L-プロリン、または2-イソブチリルシクロヘキサノンを含む、実施形態169に記載の方法。
172. アミン配位子が、N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミンである、実施形態171に記載の方法。
173. ステップ(B)(4)が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、実施形態143または146に記載の方法。
174. 塩基が、炭酸カリウムである、実施形態173に記載の方法。
175. ステップ(A)(4)が、少なくとも1つの有機溶媒の存在下で実施される、実施形態143または146に記載の方法。
176. 有機溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)である、実施形態175に記載の方法。
177. ステップ(A)(4)が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、実施形態140または146に記載の方法。
178. ステップ(A)(4)の塩基が、リチウムtert-アモキシドおよびカリウムtert-ブトキシドから選択される、実施形態177に記載の方法。
179. ステップ(A)(4)が、少なくとも1つの有機溶媒の存在下で実施される、実施形態140または146に記載の方法。
180. ステップ(A)(4)の有機溶媒が、テトラヒドロフラン(THF)または2-メチルテトラヒドロフランである、実施形態179に記載の方法。
181. ステップ(B)(3)が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、実施形態144または146に記載の方法。
182. ステップ(B)(3)の塩基が、リチウムtert-アモキシドおよびカリウムtert-ブトキシドから選択される、実施形態181に記載の方法。
183. ステップ(B)(3)が、少なくとも1つの有機溶媒の存在下で実施される、実施形態144または146に記載の方法。
184. ステップ(B)(3)の有機溶媒が、テトラヒドロフラン(THF)または2-メチルテトラヒドロフランである、実施形態183に記載の方法。
185. 式(I)の前記化合物、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体が、化合物2、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
186. 式(I)の化合物、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体が、化合物1、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
187.
[式中、
- R1は、
- 環Aは、フェニルまたは
またはその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体。
188. 式viiiの化合物
R1は、保護基であり、
Rbは、C1~C4アルキル基から選択される]。
189. R1が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、ベンジルカルバメート(Cbz)、アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、トリフェニルメチルアミン、ベンジリデンアミン、およびp-トルエンスルホンアミドから選択される、実施形態188に記載の化合物、塩、または重水素化誘導体。
190. R1が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、およびテトラヒドロピラニル(THP)から選択される、実施形態188に記載の化合物、塩、または重水素化誘導体。
191. R1が、t-ブチルカルバメート(Boc)である、実施形態188に記載の化合物、塩、または重水素化誘導体。
192. Rbが、エチルである、実施形態188~191のいずれか1つに記載の化合物、塩、または重水素化誘導体。
193. 化合物7またはその塩
化合物6またはその塩
194. 前記脱炭酸するステップが、化合物7またはその塩を塩基と反応させることを含む、実施形態193に記載の方法。
195. 塩基が、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンである、実施形態194に記載の方法。
196. 前記脱炭酸するステップが、熱的に行われる、実施形態195に記載の方法。
197. 化合物1
198. 化合物2
199. 第1の溶媒が、N-メチルピロリジン(NMP)、DMF、およびDMSOから選択される、実施形態197または198に記載の方法。
200. 第2の溶媒が、ジエトキシエタン(DEE)、n-ブチルアセテート(n-BuOAc)、i-BuOAc、およびn-BuOHから選択される、実施形態197または198に記載の方法。
201. 第1の溶媒が、NMPであり、第2の溶媒が、n-BuOAcである、実施形態197または198に記載の方法。
202. 化合物2または薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
式(F-II)の化合物またはその塩が、
(i)化合物49
(ii)化合物39またはその塩
と反応させて、式(C-II)の化合物またはその塩
(iii)式(C-II)の化合物またはその塩の-C(O)ORa基を、NaOHおよびKOHから選択される少なくとも1つの塩基の存在下で加水分解して、式(D-II)の化合物またはその塩
(iv)式(D-II)の化合物またはその塩を、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)と反応させ、その後、式(D-II)の化合物またはその塩と1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)の反応の生成物を、ベンゼンスルホンアミドまたはその塩と、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(TBD)、トリエチルアミン、および1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)から選択される少なくとも1つの塩基の存在下で反応させて、式(F-II)の化合物またはその塩を産生するステップと
によって調製されており、
化合物17Sまたはその塩が、
(i)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩を、クロロホルム、カリウムt-ブトキシド、水酸化カリウム、および水酸化ナトリウムから選択される少なくとも1つの塩基、ならびにテトラブチルメチルアンモニウム塩化物から選択される少なくとも1つの相間移動触媒と反応させるステップと、
(ii)(a)の反応の生成物をHClと反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(iii)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩のエナンチオ選択的水素化を実施して、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を生成し、
(iv)(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を還元して、化合物17Sを生成するステップと、
(v)必要に応じて、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンをHClで処理して、化合物17SのHCl塩を生成するステップと
によって調製されている、方法。
203. 化合物1または薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
化合物13またはその塩
化合物13またはその塩が、
(i)化合物6
(ii)化合物7またはその塩を、式(B-I)の化合物またはその塩
と反応させて、式(C-I)の化合物またはその塩
(iii)式(C-I)の化合物またはその塩の-C(O)ORa基を、NaOHおよびKOHから選択される少なくとも1つの塩基の存在下で加水分解して、式(D-I)の化合物またはその塩
(iv)式(D-I)の化合物またはその塩を、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)と反応させ、その後、式(D-I)の化合物またはその塩と1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)の反応の生成物を、化合物12またはその塩
によって調製されている、方法。
204. 化合物17Sまたはその塩が、
(i)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩を、クロロホルム、カリウムt-ブトキシド、水酸化カリウム、および水酸化ナトリウムから選択される少なくとも1つの塩基、ならびにテトラブチルメチルアンモニウム塩化物から選択される少なくとも1つの相間移動触媒と反応させるステップと、
(ii)(a)の反応の生成物をHClと反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(iii)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩のエナンチオ選択的水素化を実施して、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(iv)(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を還元して、化合物17Sを生成するステップと、
(v)必要に応じて、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンをHClで処理して、化合物17SのHCl塩を生成するステップと
によって調製されている、実施形態203に記載の方法。
205. 化合物6
[式中、R1は、保護基であり、Rbは、C1~C4アルキル基から選択される]
を加水分解するステップによって調製されている、実施形態203または204に記載の方法。
206. 式viiiの化合物
を反応させるステップによって調製されている、実施形態205に記載の方法。
207. 化合物5
[式中、R2は、HおよびC1~C4アルキル基から選択される]
を還元するステップによって調製されている、実施形態206に記載の方法。
208. 式(W-II)の化合物が、3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロピオン酸(化合物31)
化合物31が、
(a)tert-ブチル((1-エトキシ-2-メチルプロパ-1-エン-1-イル)オキシ)ジメチルシラン(化合物28)
(b)化合物29、化合物30、またはそれらの混合物を、化合物31またはその塩に変換するステップと
によって調製されている、実施形態207に記載の方法。
209. 第1の溶媒の第2の溶媒に対する比が、10:1、5:1、4:1、2:1、1:1、1:2、1:4、1:5、および1:10から選択される、実施形態197~201のいずれかに記載の方法。
以下の実施例のためのある特定の略語の定義を以下に要約する:
Boc無水物[(Boc)2O:ジ-tert-ブチルジカーボネート]
CDI:カルボニルジイミダゾール
DABCO:1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
DBU:1,8-ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ-7-エン
DCC:N,N’-ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM:ジクロロメタン
DEE:1,2-ジエトキシエタン
DIAD:ジイソプロピルアゾジカルボキシレート
DIEA(DIPEA;N,N-ジイソプロピルエチルアミン)
DMA:N,N-ジメチルアセトアミド
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
EDCI:N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド塩酸塩
Et2O:ジエチルエーテル
EtOH:エタノール
HATU:1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート
IPA:イソプロパノール(isoproanol)
MeOH:メタノール
NMP:N-メチル-2-ピロリドン
MTBE:メチルtert-ブチルエーテル
TBS-Cl:tert-ブチルジメチルシリルクロリド
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
p-TsOH:p-トルエンスルホン酸
TPPO-DIAD錯体:トリフェニルホスフィンオキシドとジイソプロピルアゾジカルボキシレートとの錯体
(実施例1)
(4S)-2,2,4-トリメチルピロリジン塩酸塩の合成
ステップ3:(3S)-3,5,5-トリメチルピロリジン-2-オンの合成
5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンの合成
(実施例3)
5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンからの(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンの合成
Rh触媒の使用
ステップ1-Rh触媒生成の調製:
ステップ2:
ステップ3:
(実施例3B)
Ru触媒の使用
(実施例3C)
分析的測定
機器:Agilent Chemstation 1100
カラム:Phenomenex Lux 5uセルロース-2、4.6mm×250mm×5um、LHS6247
溶媒:ヘプタン/iPrOH(90:10)
流速:1.0ml/分
検出:UV(210nm)
温度:25℃
試料濃度:反応溶液30μlを蒸発させ、ヘプタン/iPrOH(80/20)1mLに溶解した
注入体積:10.0μL、実行時間20分
保持時間:
5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オン:13.8分
(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オン:10.6分
(R)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オン:12.4分
(実施例4)
5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンからの(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンの合成
(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンからの(S)-2,2,4-トリメチルピロリジン塩酸塩の合成
GC分析(純度):>99.5%
GCキラル純度:99.5%
水含有率(KFにより):0.074%
残留溶媒(1H-NMRにより):0.41%
(実施例5B)
(実施例5E)
(実施例6)
5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンの合成のための相間移動触媒(PTC)スクリーニング
表2
5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンの合成のための溶媒スクリーニング
表3
5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンの合成のための塩基スクリーニング
表4
5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンの合成のための種々の量の相間移動触媒(PTC)
表5
2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オン塩酸塩(14・HCl)の調製
(実施例11)
(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オン(16S)からの(S)-2,2,4-トリメチルピロリジン塩酸塩(17S・HCl)の合成
代替合成
代替合成
代替合成
(実施例12)
N-(1,3-ジメチルピラゾール-4-イル)スルホニル-6-[3-(3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチル-プロポキシ)ピラゾール-1-イル]-2-[(4S)-2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(化合物1)の調製
A.3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロピオン酸(31)、モルホリン塩の合成:
ステップ2:3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロピオン酸(31)、モルホリン塩
表6
表7
ステップA:tert-ブチル3-(3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチル-プロポキシ)ピラゾール-1-カルボキシレート(23)
ステップG:N-(1,3-ジメチルピラゾール-4-イル)スルホニル-6-[3-(3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチル-プロポキシ)ピラゾール-1-イル]-2-[(4S)-2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(化合物1)
最初の代替のステップG:N-(1,3-ジメチルピラゾール-4-イル)スルホニル-6-[3-(3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチル-プロポキシ)ピラゾール-1-イル]-2-[(4S)-2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(化合物1)
B.3-(3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチル-プロポキシ)-1H-ピラゾール(7)の調製
ステップ1:3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロパン-1-オール(5)
ステップ2:1-(tert-ブチル)4-エチル3-(3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロポキシ)-1H-ピラゾール-1,4-ジカルボキシレート(33)
ステップ3:3-(3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロポキシ)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(6)
ステップ4:3-(3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチル-プロポキシ)-1H-ピラゾール(7)
IV.2-クロロ-6-[3-(3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチル-プロポキシ)ピラゾール-1-イル]ピリジン-3-カルボン酸(10)の調製のための代替手順
ステップB:2-クロロ-6-(3-(3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロポキシ)-1h-ピラゾール-1-イル)ニコチン酸
(実施例13)
N-(ベンゼンスルホニル)-6-[3-[2-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]エトキシ]ピラゾール-1-イル]-2-[(4S)-2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(化合物2)の調製
A.2-クロロ-6-[3-[2-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]エトキシ]ピラゾール-1-イル]ピリジン-3-カルボン酸(50)の合成
ステップ2:エチル3-(2-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)エトキシ)-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(49)
ステップ3:3-(2-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)エトキシ)-1H-ピラゾール-4-カルボン酸(50)
ステップ2:2-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)エチルメタンスルホネート(47)
ステップ3:エチル1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-2-イル)-3-(2-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)エトキシ)-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(48)
ステップ4:エチル3-(2-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)エトキシ)-1H-ピラゾール-4-カルボキシレート(49)
II.N-(ベンゼンスルホニル)-6-[3-[2-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]エトキシ]ピラゾール-1-イル]-2-[(4S)-2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(化合物2)の合成
ステップ1:3-(2-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)エトキシ)-1H-ピラゾール(39)
ステップ5:N-(ベンゼンスルホニル)-6-[3-[2-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]エトキシ]ピラゾール-1-イル]-2-[(4S)-2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(化合物2)
代替のステップ5:N-(ベンゼンスルホニル)-6-[3-[2-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]エトキシ]ピラゾール-1-イル]-2-[(4S)-2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(化合物2)
ステップ5:N-(ベンゼンスルホニル)-6-[3-[2-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]エトキシ]ピラゾール-1-イル]-2-[(4S)-2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(化合物2)、カリウム塩
(実施例14)
化合物1および化合物2の代替合成
代替のA:N-(1,3-ジメチルピラゾール-4-イル)スルホニル-6-[3-(3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチル-プロポキシ)ピラゾール-1-イル]-2-[(4S)-2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(化合物1)の合成
スキーム7:
代替のステップA:(S)-6-(3-(3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロポキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)-2-(2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミド(43)
ステップB:N-(1,3-ジメチルピラゾール-4-イル)スルホニル-6-[3-(3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチル-プロポキシ)ピラゾール-1-イル]-2-[(4S)-2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(化合物1)
スキーム8:
ステップB:N-(1,3-ジメチルピラゾール-4-イル)スルホニル-6-[3-(3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチル-プロポキシ)ピラゾール-1-イル]-2-[(4S)-2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(化合物1)
代替のステップB:N-(1,3-ジメチルピラゾール-4-イル)スルホニル-6-[3-(3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチル-プロポキシ)ピラゾール-1-イル]-2-[(4S)-2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(化合物1)
代替のB:N-(ベンゼンスルホニル)-6-[3-[2-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]エトキシ]ピラゾール-1-イル]-2-[(4S)-2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(化合物2)の合成
スキーム9:
代替のステップA:(S)-6-(3-(2-(1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル)エトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル)-2-(2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミド
ステップB:N-(ベンゼンスルホニル)-6-[3-[2-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]エトキシ]ピラゾール-1-イル]-2-[(4S)-2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(化合物2)
スキーム10:
ステップB:N-(ベンゼンスルホニル)-6-[3-[2-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]エトキシ]ピラゾール-1-イル]-2-[(4S)-2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(化合物2)
代替のステップB:N-(ベンゼンスルホニル)-6-[3-[2-[1-(トリフルオロメチル)シクロプロピル]エトキシ]ピラゾール-1-イル]-2-[(4S)-2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル]ピリジン-3-カルボキサミド(化合物2)
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
式(I)の化合物
薬学的に許容されるその塩、または先のいずれかの重水素化誘導体
[式中、
- R 1 は、
であり、
- 環Aは、フェニルまたは
である]
を調製する方法であって、
(a)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩を、クロロホルムおよび少なくとも1つの塩基と反応させるステップと、
(b)(a)の反応の生成物を酸と反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(c)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩のエナンチオ選択的水素化を実施して、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(d)(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を還元して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンを生成するステップと、
(e)必要に応じて、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンを酸で処理して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンの塩を生成するステップと、
(f)前記(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンまたはその塩を、式(F)の化合物またはその塩
[式中、
- R 1 は、
であり、
- 環Aは、フェニルまたは
であり、
- X a は、ハロゲンから選択される]
と反応させるステップと
を含み、
式(I)の化合物、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体が生成される、方法。
(項目2)
(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンをHClで処理して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジン塩酸塩を産生するステップをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目3)
(a)の反応のために添加される前記少なくとも1つの塩基が、カリウムt-ブトキシド、水酸化カリウム、および水酸化ナトリウムから選択される、項目1に記載の方法。
(項目4)
2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オンまたはその塩に対して3~15モル当量の前記少なくとも1つの塩基が、(a)の反応のために添加される、項目3に記載の方法。
(項目5)
前記少なくとも1つの塩基が、水溶液の総重量に対して20wt%~80wt%の範囲の濃度を有する水溶液の形態である、項目4に記載の方法。
(項目6)
前記クロロホルムが、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オンまたはその塩に対して1~4モル当量の範囲の量で存在する、項目1に記載の方法。
(項目7)
前記2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩を、クロロホルム、少なくとも1つの塩基、および少なくとも1つの相間移動触媒と反応させる、項目6に記載の方法。
(項目8)
前記少なくとも1つの相間移動触媒が、テトラアルキルアンモニウム塩およびクラウンエーテルから選択される、項目7に記載の方法。
(項目9)
前記少なくとも1つの相間移動触媒が、テトラアルキルアンモニウムハロゲン化物から選択される、項目8に記載の方法。
(項目10)
前記少なくとも1つの相間移動触媒が、トリブチルメチルアンモニウム塩化物、トリブチルメチルアンモニウム臭化物、テトラブチルアンモニウム臭化物(TBAB)、テトラブチルアンモニウム塩化物(TBAC)、テトラブチルアンモニウムヨウ化物(TBAI)、テトラブチルアンモニウム水酸化物(TBAH)、ベンジルトリメチルアンモニウム塩化物、テトラオクチルアンモニウム臭化物(TOAB)、テトラオクチルアンモニウム塩化物(TOAC)、テトラオクチルアンモニウムヨウ化物(TOAI)、トリオクチルメチルアンモニウム塩化物、およびトリオクチルメチルアンモニウム臭化物から選択される、項目9に記載の方法。
(項目11)
2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オンまたはその塩に対して0.01モル当量~0.2モル当量の前記少なくとも1つの相間移動触媒が、(a)の反応に添加される、項目10に記載の方法。
(項目12)
(b)の反応の前記酸が、プロトン酸の水溶液から選択される、項目1~11のいずれか一項に記載の方法。
(項目13)
前記プロトン酸が、塩酸、メタンスルホン酸、トリフル酸、および硫酸から選択される、項目12に記載の方法。
(項目14)
プロトン酸の前記水溶液の濃度が、1M~18Mの範囲である、項目12に記載の方法。
(項目15)
プロトン酸の前記水溶液の濃度が、2M~10Mの範囲である、項目12に記載の方法。
(項目16)
(b)の反応の前記酸が、2M~3Mの範囲の濃度を有するHClから選択される、項目12に記載の方法。
(項目17)
2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オンまたはその塩に対して0.5~10モル当量の前記酸が、(b)の反応に添加される、項目12に記載の方法。
(項目18)
2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-4-オンまたはその塩に対して1~4モル当量の前記酸が、(b)の反応に添加される、項目17に記載の方法。
(項目19)
(c)の前記エナンチオ選択的水素化が、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩を少なくとも1つの触媒および水素ガスと反応させて、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を生成することを含む、項目1に記載の方法。
(項目20)
前記触媒が、ルテニウム水素化触媒、ロジウム水素化触媒、およびイリジウム水素化触媒から選択される、項目19に記載の方法。
(項目21)
(d)の還元反応が、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を、水素化物などの還元剤と反応させて、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンを生成することを含む、項目1に記載の方法。
(項目22)
前記還元反応が、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩に対して1~2モル当量の水素化物などの前記還元剤を反応させることを含む、項目21に記載の方法。
(項目23)
前記水素化物が、水素化リチウムアルミニウム、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、およびボランから選択される、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記還元反応が、金属触媒および水素または水素ガスの供給源を反応させることを含む、項目22に記載の方法。
(項目25)
X a が、-Fまたは-Clである、項目1に記載の方法。
(項目26)
(f)の反応が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、項目1~25のいずれか一項に記載の方法。
(項目27)
前記塩基が、炭酸カリウムおよびリン酸カリウムから選択される、項目26に記載の方法。
(項目28)
(f)の反応が、金属炭酸塩の存在下で、N-メチルピロリジン(NMP)、DMF、およびDMSOから選択される少なくとも1つの第1の溶媒中、必要に応じてジエトキシエタン(DEE)、n-ブチルアセテート(n-BuOAc)、i-BuOAc、およびn-BuOHから選択される第2の溶媒の存在下で実施される、項目27に記載の方法。
(項目29)
式(I)の前記化合物、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体が、化合物2、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
である、項目1~28のいずれか一項に記載の方法。
(項目30)
式Fの前記化合物またはその塩が、式(F-II)の化合物またはその塩
[式中、X a は、ハロゲンから選択される]
である、項目29に記載の方法。
(項目31)
式(D-II)の化合物またはその塩
[式中、X a は、Clである]
を、ベンゼンスルホンアミドまたはその塩と反応させて、式(F-II)の化合物
[式中、X a は、Clである]
またはその塩を生成するステップをさらに含む、項目30に記載の方法。
(項目32)
式(D-II)の前記化合物またはその塩を、カップリング試薬と反応させ、次に、得られた化合物または塩を、少なくとも1つの塩基の存在下でベンゼンスルホンアミドまたはその塩と反応させる、項目30に記載の方法。
(項目33)
前記カップリング試薬が、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)であり、前記塩基が、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)または1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)である、項目32に記載の方法。
(項目34)
前記反応が、テトラヒドロフラン(THF)および2-メチルテトラヒドロフラン(2-MeTHF)から選択される少なくとも1つの溶媒中で実施される、項目32に記載の方法。
(項目35)
c)化合物39またはその塩
を、式(B-I)の化合物またはその塩
R a は、C 1 ~C 4 アルキル基から選択され、
X a は、-Fまたは-Clである]
と反応させて、式(C-II)の化合物またはその塩
[式中、
R a は、C 1 ~C 4 アルキル基から選択され、
X a は、-Fまたは-Clである]
を生成するステップと、
d)式(C-II)の前記化合物またはその塩の-C(O)OR a 基を加水分解して、式(D-II)の化合物またはその塩
[式中、
R a は、C 1 ~C 4 アルキル基から選択され、
X a は、-Fまたは-Clである]
を生成するステップと
をさらに含む、項目29~34のいずれか一項に記載の方法。
(項目36)
R a が、エチルであり、前記-C(O)OR a 基の加水分解が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、項目35に記載の方法。
(項目37)
R a が、t-ブチルであり、前記-C(O)OR a 基の加水分解が、酸の存在下で実施される、項目35に記載の方法。
(項目38)
化合物39またはその塩と式(B-I)の前記化合物またはその塩の反応が、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)および少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、項目35~37のいずれか一項に記載の方法。
(項目39)
前記塩基が、トリエチルアミン、金属炭酸塩(例えば、炭酸セシウム、炭酸カリウム、または炭酸ナトリウム)、カリウムtert-ブトキシド、リン酸カリウム、DBU、および1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)から選択される、項目38に記載の方法。
(項目40)
化合物49
を脱炭酸して、化合物39またはその塩
を生成するステップをさらに含む、項目34~39のいずれか一項に記載の方法。
(項目41)
前記脱炭酸するステップが、少なくとも1つの塩基または少なくとも1つの酸のいずれかの存在下で実施される、項目40に記載の方法。
(項目42)
前記脱炭酸するステップにおける前記塩基が、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、水酸化ナトリウム水溶液、およびカリウムtert-ブトキシドから選択され、または前記酸が、HCl水溶液および酢酸から選択される、項目41に記載の方法。
(項目43)
化合物2
薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体を調製する方法であって、
(a)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩を、クロロホルム、カリウムt-ブトキシド、水酸化カリウム、および水酸化ナトリウムから選択される少なくとも1つの塩基、ならびにテトラブチルメチルアンモニウム塩化物から選択される少なくとも1つの相間移動触媒と反応させるステップと、
(b)(a)の反応の生成物をHClと反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(c)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩のエナンチオ選択的水素化を実施して、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(d)(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を還元して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンを生成するステップと、
(e)(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンをHClで処理して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンのHCl塩を生成するステップと、
(f)化合物49
を脱炭酸して、化合物39またはその塩
を、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、水酸化ナトリウム水溶液、およびカリウムtert-ブトキシドから選択される少なくとも1つの塩基、またはHCl水溶液および酢酸から選択される少なくとも1つの酸の存在下で形成するステップと、
(g)化合物39またはその塩
を、式(B-I)の化合物またはその塩
[式中、
R a は、エチルであり、
各-X a は、-Clである]
と反応させて、式(C-II)の化合物またはその塩
を、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)から選択される触媒、ならびにトリエチルアミン、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、カリウムtert-ブトキシド、リン酸カリウム、DBU、および1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)から選択される少なくとも1つの塩基の存在下で生成するステップと、
(h)式(C-II)の化合物またはその塩の-C(O)OR a 基を加水分解して、式(D-II)の化合物またはその塩
を、NaOHおよびKOHから選択される少なくとも1つの塩基の存在下で産生するステップと、
(i)式(D-II)の前記化合物またはその塩を、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)と反応させ、その後、式(D-II)の化合物またはその塩と1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)の反応の生成物を、ベンゼンスルホンアミドまたはその塩と、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(TBD)、トリエチルアミン、および1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)から選択される少なくとも1つの塩基の存在下で反応させて、式(F-II)の化合物
またはその塩を産生するステップと、
(j)式(F-II)の化合物またはその塩を、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンまたはその塩と、K 2 CO 3 の存在下で反応させて、化合物2または薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
を含む、方法。
(項目44)
(a)の反応において、前記クロロホルムが、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩に対して1.5~3.5モル当量の範囲の量で存在し、前記少なくとも1つの塩基が、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩に対して5~12モル当量の範囲の量で存在し、前記テトラブチルメチルアンモニウム塩化物が、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩に対して0.02モル当量~0.1モル当量の範囲の量で存在する、項目43に記載の方法。
(項目45)
(b)の反応において、(a)の反応の生成物を、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩に対して1~4モル当量の範囲の量のHClと反応させる、項目43に記載の方法。
(項目46)
(j)の反応が、炭酸カリウムまたはリン酸カリウムの存在下で、N-メチルピロリジン(NMP)、DMF、DMSO、ジエトキシエタン、およびn-ブチルアセテートから選択される少なくとも1つの溶媒中で実施される、項目43に記載の方法。
(項目47)
(i)の反応が、テトラヒドロフラン(THF)および2-メチルテトラヒドロフラン(2-MeTHF)から選択される少なくとも1つの溶媒中で実施される、項目43に記載の方法。
(項目48)
式(I)の前記化合物、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体が、化合物1、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
である、項目1~28のいずれか一項に記載の方法。
(項目49)
(g)式(D-I)の化合物
またはその塩
[式中、各X a は、-Fまたは-Clである]
を、化合物12またはその塩
と反応させて、式(F-I)の化合物またはその塩
を生成するステップをさらに含む、項目48に記載の方法。
(項目50)
式(D-I)の前記化合物またはその塩を、カップリング試薬と反応させ、次に、得られた化合物または塩を、化合物12またはその塩と、少なくとも1つの塩基の存在下で反応させる、項目49に記載の方法。
(項目51)
前記カップリング試薬が、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)であり、前記塩基が、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)である、項目50に記載の方法。
(項目52)
前記反応が、テトラヒドロフラン(THF)および2-メチルテトラヒドロフラン(2-MeTHF)から選択される少なくとも1つの溶媒中で実施される、項目50に記載の方法。
(項目53)
化合物7またはその塩
を、式(B-I)の化合物またはその塩
[式中、各R a は、独立に、C 1 ~C 4 アルキルから選択され、各-X a は、独立に、-Fまたは-Clである]
と反応させて、式(C-I)の化合物またはその塩
を生成し、式(C-I)の化合物またはその塩の-C(O)OR a 基を加水分解して、式(D-I)の化合物またはその塩を生成するステップをさらに含む、項目47~52のいずれか一項に記載の方法。
(項目54)
R a が、エチルであり、前記-C(O)OR a 基の加水分解が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、項目53に記載の方法。
(項目55)
R a が、メチルであり、前記-C(O)OR a 基の加水分解が、酸の存在下で実施される、項目53に記載の方法。
(項目56)
化合物7またはその塩と式(B-I)の化合物またはその塩の反応が、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)および少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、項目52~55のいずれか一項に記載の方法。
(項目57)
前記塩基が、トリエチルアミン、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、カリウムtert-ブトキシド、リン酸カリウム、DBU、および1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)から選択される、項目56に記載の方法。
(項目58)
化合物6
を脱炭酸して、化合物7またはその塩
を形成するステップをさらに含む、項目52~57のいずれか一項に記載の方法。
(項目59)
前記脱炭酸するステップが、少なくとも1つの塩基または少なくとも1つの酸のいずれかの存在下で実施される、項目58に記載の方法。
(項目60)
前記塩基が、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、水酸化ナトリウム水溶液、およびカリウムtert-ブトキシドから選択され、または前記酸が、HCl水溶液および酢酸から選択される、項目59に記載の方法。
(項目61)
化合物1、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
を調製する方法であって、
(a)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩を、クロロホルム、カリウムt-ブトキシド、水酸化カリウム、および水酸化ナトリウムから選択される少なくとも1つの塩基、ならびにテトラブチルメチルアンモニウム塩化物から選択される少なくとも1つの相間移動触媒と反応させるステップと、
(b)(a)の反応の生成物をHClと反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(c)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩のエナンチオ選択的水素化を実施して、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(d)(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を還元して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンを生成するステップと、
(e)(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンをHClで処理して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンのHCl塩を生成するステップと、
(f)化合物6またはその塩
を脱炭酸して、化合物7またはその塩
を、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、水酸化ナトリウム水溶液、およびカリウムtert-ブトキシドから選択される塩基、またはHCl水溶液および酢酸から選択される少なくとも1つの酸の存在下で形成するステップと、
(g)化合物7またはその塩を、式(B-I)の化合物またはその塩
[式中、
R a は、メチルであり、
各-X a は、-Clである]
と反応させて、式(C-I)の化合物またはその塩
を、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)から選択される触媒、ならびにトリエチルアミン、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、カリウムtert-ブトキシド、リン酸カリウム、DBU、および1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)から選択される少なくとも1つの塩基の存在下で産生するステップと、
(h)式(C-I)の化合物またはその塩の-C(O)OR a 基を加水分解して、式(D-I)の化合物またはその塩
を、NaOHおよびKOHから選択される少なくとも1つの塩基の存在下で産生するステップと、
(i)式(D-I)の化合物またはその塩を、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)と反応させ、その後、式(D-I)の化合物またはその塩と1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)の反応の生成物を、化合物12またはその塩
と、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)から選択される少なくとも1つの塩基の存在下で反応させて、化合物13またはその塩
を得るステップと、
(j)化合物13またはその塩を、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンまたはその塩と、K 2 CO 3 の存在下で反応させて、化合物1または薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
を産生するステップと
を含む、方法。
(項目62)
(a)の反応において、前記クロロホルムが、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩に対して1.5~3.5モル当量の範囲の量で存在し、前記少なくとも1つの塩基が、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩に対して5~12モル当量の範囲の量で存在し、前記テトラブチルメチルアンモニウム塩化物が、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩に対して0.02モル当量~0.1モル当量の範囲の量で存在する、項目61に記載の方法。
(項目63)
(b)の反応において、(a)の反応の生成物を、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩に対して1~4モル当量の範囲の量のHClと反応させる、項目61に記載の方法。
(項目64)
(j)の反応が、炭酸カリウムまたはリン酸カリウムの存在下で、N-メチルピロリジン(NMP)、DMF、DMSO、ジエトキシエタン、およびn-ブチルアセテートから選択される少なくとも1つの溶媒中で実施される、項目62に記載の方法。
(項目65)
(i)の反応が、テトラヒドロフラン(THF)および2-メチルテトラヒドロフラン(2-MeTHF)から選択される少なくとも1つの溶媒中で実施される、項目63に記載の方法。
(項目66)
式(Z-IIa)の化合物またはその塩
を調製する方法であって、
式(Z-IIb)の化合物またはその塩
を、式(B-iv)の化合物またはその塩
[式中、R 2 は、
から選択される]
と反応させるステップを含む、方法。
(項目67)
前記反応が、少なくとも1つの塩基を含む、項目66に記載の方法。
(項目68)
前記塩基が、テトラメチルグアニジンである、項目67に記載の方法。
(項目69)
R 1 が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、ベンジルカルバメート(Cbz)、アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、トリフェニルメチルアミン、ベンジリデンアミン、およびp-トルエンスルホンアミドから選択される、項目66~68のいずれか一項に記載の方法。
(項目70)
R 1 が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、およびテトラヒドロピラニル(THP)から選択される、項目69に記載の方法。
(項目71)
R 1 が、テトラヒドロピラニル(THP)である、項目70に記載の方法。
(項目72)
R 1 が、t-ブチルカルバメート(Boc)である、項目70に記載の方法。
(項目73)
R 2 が、
である、項目66~72のいずれか一項に記載の方法。
(項目74)
R 2 が、
である、項目66~72のいずれか一項に記載の方法。
(項目75)
化合物49またはその塩
を調製する方法であって、
化合物48またはその塩
を脱保護するステップを含む、方法。
(項目76)
前記脱保護するステップが、式(B-I)の化合物またはその塩を酸と反応させることを含む、項目75に記載の方法。
(項目77)
前記酸が、メタンスルホン酸である、項目76に記載の方法。
(項目78)
化合物48またはその塩
が、化合物45またはその塩
を、化合物47またはその塩
と反応させるステップを含む方法によって調製される、項目77に記載の方法。
(項目79)
前記反応が、少なくとも1つの塩基を含む、項目78に記載の方法。
(項目80)
前記塩基が、テトラメチルグアニジンである、項目79に記載の方法。
(項目81)
化合物45またはその塩
が、化合物35またはその塩
を、ジヒドロピランと反応させるステップを含む方法によって調製される、項目78に記載の方法。
(項目82)
前記反応が、酸の存在下で実施される、項目81に記載の方法。
(項目83)
前記酸が、p-トルエンスルホン酸である、項目82に記載の方法。
(項目84)
化合物47またはその塩
が、化合物46またはその塩
を、塩化メタンスルホニルと反応させるステップを含む方法によって調製される、項目78に記載の方法。
(項目85)
化合物45またはその塩。
(項目86)
化合物48またはその塩。
(項目87)
化合物47またはその塩。
(項目88)
式viiiの化合物、
化合物6、
それらのいずれかの塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体[式中、
R 1 は、保護基であり、
R b は、C 1 ~C 4 アルキル基から選択される]。
(項目89)
R 1 が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、ベンジルカルバメート(Cbz)、アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、トリフェニルメチルアミン、ベンジリデンアミン、およびp-トルエンスルホンアミドから選択される、項目88に記載の化合物、塩、または重水素化誘導体。
(項目90)
R 1 が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、およびテトラヒドロピラニル(THP)から選択される、項目88に記載の化合物、塩、または重水素化誘導体。
(項目91)
R 1 が、t-ブチルカルバメート(Boc)である、項目88に記載の化合物、塩、または重水素化誘導体。
(項目92)
R b が、エチルである、項目88~91のいずれか一項に記載の化合物、塩、または重水素化誘導体。
(項目93)
化合物7またはその塩
を調製する方法であって、
化合物6またはその塩
を脱炭酸するステップを含む、方法。
(項目94)
前記脱炭酸するステップが、化合物7またはその塩を、少なくとも1つの塩基と反応させることを含む、項目93に記載の方法。
(項目95)
前記塩基が、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンである、項目94に記載の方法。
(項目96)
前記脱炭酸するステップが、熱的に行われる、項目93に記載の方法。
(項目97)
化合物6またはその塩
を調製する方法であって、
式viiiの化合物またはその塩の-CO 2 R b 基
[式中、
R 1 は、保護基であり、
R b は、C 1 ~C 4 アルキル基から選択される]
を加水分解するステップを含む、方法。
(項目98)
R 1 が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、ベンジルカルバメート(Cbz)、アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、トリフェニルメチルアミン、ベンジリデンアミン、およびp-トルエンスルホンアミドから選択される、項目97に記載の方法。
(項目99)
R 1 が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、およびテトラヒドロピラニル(THP)から選択される、項目97に記載の方法。
(項目100)
R 1 が、ベンジル(Bn)である、項目97に記載の方法。
(項目101)
化合物viiiまたはその塩のR b が、エチルである、項目97~101のいずれか一項に記載の方法。
(項目102)
式viiiの化合物またはその塩の前記-CO 2 R b 基を前記加水分解するステップが、式viiiの化合物またはその塩を少なくとも1つの塩基と反応させることを含む、項目97~101のいずれか一項に記載の方法。
(項目103)
前記塩基が、金属水酸化物または金属アルコキシドである、項目102に記載の方法。
(項目104)
前記塩基が、KO t Bu、NaOH、またはKOHである、項目103に記載の方法。
(項目105)
化合物6またはその塩を水性抽出するステップをさらに含む、項目97~104のいずれか一項に記載の方法。
(項目106)
式viiiの化合物またはその塩
を調製する方法であって、
化合物5またはその塩
および式viiの化合物またはその塩
[式中、R 1 は、保護基であり、R b は、C 1 ~C 4 アルキル基から選択される]
を反応させるステップを含む、方法。
(項目107)
R 1 が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、ベンジルカルバメート(Cbz)、アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、トリフェニルメチルアミン、ベンジリデンアミン、およびp-トルエンスルホンアミドから選択される、項目106に記載の方法。
(項目108)
R 1 が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、およびテトラヒドロピラニル(THP)から選択される、項目107に記載の方法。
(項目109)
R 1 が、t-ブチルカルバメート(Boc)である、項目107に記載の方法。
(項目110)
化合物5またはその塩および式viiの化合物またはその塩の反応が、トリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボキシレートの存在下で実施される、項目106~109のいずれか一項に記載の方法。
(項目111)
前記アゾジカルボキシレートが、ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)またはジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)である、項目110に記載の方法。
(項目112)
化合物5またはその塩
を調製するステップをさらに含み、化合物5またはその塩を前記調製するステップが、式(W-II)の化合物またはその塩
[式中、
R 2 は、HおよびC 1 ~C 4 アルキル基から選択される]
を還元することを含む、項目106~111のいずれか一項に記載の方法。
(項目113)
前記還元が、式(W-II)の化合物またはその塩、ならびにボラン、水素化ホウ素、およびアルミニウム水素化物から選択される試薬を反応させることを含む、項目112に記載の方法。
(項目114)
前記試薬が、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム(Vitride(登録商標))、水素化ジイソブチルアルミニウム(DIBAL)、またはLiAlH 4 である、項目113に記載の方法。
(項目115)
式(W-II)の化合物またはその塩から化合物5またはその塩への還元が、触媒水素化条件下で行われる、項目112に記載の方法。
(項目116)
前記触媒水素化条件が、水素、ならびにカルボニルクロロヒドリド{ビス[2-(ジフェニルホスフィノメチル)エチル]アミノ}エチル]アミノ}ルテニウム(II)(Ru-MACHO)、[2-(ジ-tert-ブチルホスフィノメチル)-6-(ジエチルアミノメチル)ピリジン]カルボニルクロロヒドリドルテニウム(II)(Milstein触媒)、ジクロロトリフェニルホスフィン[2-(ジフェニルホスフィノ)-N-(2-ピリジニルメチル)エタンアミン]ルテニウム(II)(Gusev Ru-PNN)、ジクロロトリフェニルホスフィン[ビス(2-(エチルチオ)エチル)アミン]ルテニウム(II)(Gusev Ru-SNS)、ジクロロビス(2-(ジフェニルホスフィノ)エチルアミン)ルテニウム(II)、[Ru(アセチルアセトン) 3 、1,1,1-トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタン(triphos)]および[Ru(アセチルアセトン) 3 、1,1,1-トリス(ジフェニルホスフィノメチル)エタン(triphos)、Zn]から選択される触媒を含む、項目115に記載の方法。
(項目117)
少なくとも1つの塩基をさらに含む、項目115に記載の方法。
(項目118)
前記塩基が、カリウムtertブトキシドおよびナトリウムメトキシドから選択される、項目117に記載の方法。
(項目119)
R 2 が、エチルである、項目97~99のいずれか一項に記載の方法。
(項目120)
式viiの化合物またはその塩
[式中、R 1 は、保護基であり、R b は、独立に、C 1 ~C 4 アルキル基から選択される]
を調製するステップをさらに含み、式viiの化合物またはその塩を前記調製するステップが、
(c)式vの化合物またはその塩
およびヒドラジンを反応させて、式viの化合物またはその塩
を形成すること、および
(d)式viの化合物またはその塩および試薬を反応させて、式viiの化合物またはその塩を形成すること
を含む、項目106に記載の方法。
(項目121)
式vの前記化合物またはその塩が、ジエチル2-(エトキシメチレン)マロネート(34)またはその塩
である、項目120に記載の方法。
(項目122)
R 1 が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、ベンジルカルバメート(Cbz)、アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、フタルイミド、トリフェニルメチルアミン、ベンジリデンアミン、およびp-トルエンスルホンアミドから選択される、項目120に記載の方法。
(項目123)
R 1 が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、およびテトラヒドロピラニル(THP)から選択される、項目122に記載の方法。
(項目124)
R 1 が、t-ブチルカルバメート(Boc)である、項目122に記載の方法。
(項目125)
3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロピオン酸
またはその塩を調製する方法であって、
(a)tert-ブチル((1-エトキシ-2-メチルプロパ-1-エン-1-イル)オキシ)ジメチルシラン
を、エチル3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロパノエート、
tert-ブチルジメチルシリル3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロパノエート、
またはそれらの混合物に、435~450nmの波長の光を用いる光化学的条件下で変換するステップと、
(b)エチル3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロパノエート、
tert-ブチルジメチルシリル3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロパノエート、
またはその塩に変換するステップと
を含む、方法。
(項目126)
3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロピオン酸
またはその塩を調製する方法であって、
ステップ(a):エチル3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロパノエート、
tert-ブチルジメチルシリル3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロパノエート、
またはそれらの混合物を、3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロピオン酸
またはその塩に変換するステップを含む、方法。
(項目127)
ステップ(a)が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、項目125または126に記載の方法。
(項目128)
前記塩基が、水酸化ナトリウムである、項目127に記載の方法。
(項目129)
ステップ(b):tert-ブチル((1-エトキシ-2-メチルプロパ-1-エン-1-イル)オキシ)ジメチルシラン
を、エチル3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロパノエート、
tert-ブチルジメチルシリル3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロパノエート、
またはそれらの混合物に変換するステップを含む、項目126~128のいずれか一項に記載の方法。
(項目130)
ステップ(b)が、CF 3 Iの存在下で実施される、項目129に記載の方法。
(項目131)
ステップ(b)が、Ru触媒の存在下で実施される、項目129または130に記載の方法。
(項目132)
前記Ru触媒が、(bpy) 3 Cl 2 6H 2 Oである、項目131に記載の方法。
(項目133)
ステップ(b)が、光化学的条件下で実施される、項目129~132のいずれか一項に記載の方法。
(項目134)
前記光化学的条件が、440~445nmの波長の光を含む、項目133に記載の方法。
(項目135)
ステップ(c):エチルイソブチレート(27)
を、tert-ブチル((1-エトキシ-2-メチルプロパ-1-エン-1-イル)オキシ)ジメチルシラン(28)
に変換するステップを含む、項目129~134のいずれか一項に記載の方法。
(項目136)
ステップ(c)が、tert-ブチルジメチルシリルクロリドの存在下で実施される、項目135に記載の方法。
(項目137)
ステップ(c)が、第2の塩基の存在下で実施される、項目135または136に記載の方法。
(項目138)
前記第2の塩基が、リチウムジイソプロピルアミドである、項目137に記載の方法。
(項目139)
ステップ(c)が、1,3-ジメチル-3,4,5,6-テトラヒドロ-2-ピリミジノンの存在下で実施される、項目138に記載の方法。
(項目140)
式(I)の化合物
薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
[式中、
- R 1 は、
であり、
- 環Aは、フェニルまたは
である]
を調製する方法であって、
式(D-III)の化合物またはその塩を、式(G-I)の化合物またはその塩
と反応させて、式(I)の化合物、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体を生成するステップを含む、方法。
(項目141)
式(D-III)の前記化合物またはその塩が、
(S)-6-ブロモ-2-(2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミド(化合物38)
またはその塩を、化合物7、化合物39、またはその塩
と反応させることによって生成される、項目140に記載の方法。
(項目142)
化合物38またはその塩が、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジン(化合物17S)
またはその塩を、6-ブロモ-2-フルオロニコチンアミド(化合物37)またはその塩
と反応させることによって生成される、項目141に記載の方法。
(項目143)
式(I)の化合物
薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
[式中、
- R 1 は、
であり、
- 環Aは、フェニルまたは
である]
を調製する方法であって、
式(D-IV)の化合物
またはその塩を、化合物7
または化合物39
またはその塩と反応させて、式(I)の化合物、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体を生成するステップを含む、方法。
(項目144)
式(D-IV)の前記化合物またはその塩が、
(S)-6-ブロモ-2-(2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミド(化合物38)
またはその塩を、式(G-I)の化合物
またはその塩と反応させることによって生成される、項目143に記載の方法。
(項目145)
化合物38が、
(S)-2,2,4-トリメチルピロリジン(化合物17S)
またはその塩を、6-ブロモ-2-フルオロニコチンアミド(化合物37)またはその塩
と反応させることによって生成される、項目144に記載の方法。
(項目146)
式(I)の化合物
薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
[式中、
- R 1 は、
であり、
- 環Aは、フェニルまたは
である]
を調製する方法であって、
(A)(1)6-ブロモ-2-フルオロニコチン酸またはその塩を、6-ブロモ-2-フルオロニコチンアミドまたはその塩に変換するステップと、
(2)(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンまたはその塩を、6-ブロモ-2-フルオロニコチンアミドまたはその塩
と反応させて、(S)-6-ブロモ-2-(2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミドまたはその塩
を生成するステップと、
(3)(S)-6-ブロモ-2-(2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミドまたはその塩を、化合物7
または化合物39
またはその塩と反応させて、式(D-III)の化合物またはその塩
を生成するステップと、
(4)式(D-III)の化合物またはその塩を、式(G-I)の化合物またはその塩
と反応させて、式(I)の化合物、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体を生成するステップを含むか、あるいは
(B)(1)6-ブロモ-2-フルオロニコチン酸またはその塩を、6-ブロモ-2-フルオロニコチンアミドまたはその塩に変換するステップと、
(2)(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンまたはその塩を、6-ブロモ-2-フルオロニコチンアミドまたはその塩
と反応させて、(S)-6-ブロモ-2-(2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミドまたはその塩
を生成するステップと、
(3)(S)-6-ブロモ-2-(2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミドまたはその塩を、式(G-I)の化合物
またはその塩と反応させて、式(D-IV)の化合物またはその塩
を生成するステップと、
(4)式(D-IV)の化合物またはその塩を、化合物7
または化合物39
またはその塩と反応させて、式(I)の化合物、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体を生成するステップを含む、方法。
(項目147)
ステップ(A)(1)またはステップ(B)(1)が、少なくとも1つのカップリング剤の存在下で実施される、項目146に記載の方法。
(項目148)
前記カップリング剤が、トリホスゲン、プロパンホスホン酸無水物(T3P)、HATU、EDCI、CDI、DCC、および二炭酸ジtertブチル(Boc 2 O)から選択される、項目147に記載の方法。
(項目149)
ステップ(A)(1)またはステップ(B)(1)が、アンモニア水、無水アンモニアの1つまたは複数の存在下で、有機溶媒、アンモニウム塩、およびアンモニアガス中で実施される、項目147に記載の方法。
(項目150)
ステップ(A)(1)またはステップ(B)(1)が、NH 3 の存在下で、MeOHまたはNH 4 HCO 3 中で実施される、項目147に記載の方法。
(項目151)
ステップ(A)(2)が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、項目142または146のいずれか一項に記載の方法。
(項目152)
前記塩基が、金属炭酸塩、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)、および1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)から選択される、項目151に記載の方法。
(項目153)
前記塩基が、炭酸カリウムである、項目151に記載の方法。
(項目154)
ステップ(A)(2)が、少なくとも1つの有機溶媒の存在下で実施される、項目151に記載の方法。
(項目155)
前記有機溶媒が、アセトニトリルである、項目154に記載の方法。
(項目156)
ステップ(B)(2)が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、項目145または146のいずれか一項に記載の方法。
(項目157)
前記塩基が、金属炭酸塩、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン(DBN)、および1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)から選択される、項目156に記載の方法。
(項目158)
前記塩基が、炭酸カリウムである、項目156に記載の方法。
(項目159)
前記反応が、少なくとも1つの有機溶媒の存在下で実施される、項目156に記載の方法。
(項目160)
前記有機溶媒が、アセトニトリルである、項目159に記載の方法。
(項目161)
ステップ(A)(3)が、炭素-窒素カップリング触媒(例えば、銅触媒またはパラジウム触媒)である少なくとも1つの触媒の存在下で実施される、項目141または146に記載の方法。
(項目162)
前記銅触媒が、銅供給源、例えばハロゲン化銅(I)(例えば、ヨウ化銅(I))を含み、または前記パラジウム触媒が、[1,1’-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート、[(2-ジ-シクロヘキシルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd 2 dba 3 )/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル)、Pd 2 dba 3 /1,1’-ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン、Pd 2 dba 3 /N-フェニル-2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ピロール、Pd 2 dba 3 /2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’-メチルビフェニル、Pd 2 dba 3 /5-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1’,3’,5’-トリフェニル-1’H-[1,4’]ビピラゾール、Pd 2 dba 3 /2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1-(2-メトキシフェニル)-1H-ピロール、Pd 2 dba 3 /2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、Pd 2 dba 3 /2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2’,4’,6’-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1’-ビフェニル、Pd 2 dba 3 /2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル、Pd 2 dba 3 /ジ-tert-ブチル(2,2-ジフェニル-1-メチル-1-シクロプロピル)ホスフィン、Pd 2 dba 3 /1-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,2-ジフェニル-1-メチルシクロプロパン、およびジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)から選択される、項目161に記載の方法。
(項目163)
前記ステップ(A)(3)が、少なくとも1つの前記銅触媒の存在下で実施され、前記銅触媒が、銅供給源およびアミン配位子などの配位子(例えば、N,N’-ジメチルエチレンジアミン、N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン)、1,10-フェナントロリン、8-ヒドロキシキノリン、L-プロリン、または2-イソブチリルシクロヘキサノンを含む、項目161に記載の方法。
(項目164)
前記アミン配位子が、N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミンである、項目163に記載の方法。
(項目165)
ステップ(A)(3)が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、項目141または146に記載の方法。
(項目166)
前記塩基が、炭酸カリウムである、項目165に記載の方法。
(項目167)
ステップ(A)(3)が、少なくとも1つの有機溶媒の存在下で実施される、項目141または146に記載の方法。
(項目168)
前記有機溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)である、項目167に記載の方法。
(項目169)
ステップ(B)(4)が、炭素-窒素カップリング触媒(例えば、銅触媒またはパラジウム触媒)である少なくとも1つの触媒の存在下で実施される、項目143または146に記載の方法。
(項目170)
前記銅触媒が、銅供給源、例えばヨウ化銅(I)を含み、または前記パラジウム触媒が、[1,1’-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート、[(2-ジ-シクロヘキシルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd 2 dba 3 )/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル)、Pd 2 dba 3 /1,1’-ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン、Pd 2 dba 3 /N-フェニル-2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ピロール、Pd 2 dba 3 /2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’-メチルビフェニル、Pd 2 dba 3 /5-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1’,3’,5’-トリフェニル-1’H-[1,4’]ビピラゾール、Pd 2 dba 3 /2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1-(2-メトキシフェニル)-1H-ピロール、Pd 2 dba 3 /2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、Pd 2 dba 3 /2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2’,4’,6’-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1’-ビフェニル、Pd 2 dba 3 /2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル、Pd 2 dba 3 /ジ-tert-ブチル(2,2-ジフェニル-1-メチル-1-シクロプロピル)ホスフィン、Pd 2 dba 3 /1-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,2-ジフェニル-1-メチルシクロプロパン、およびジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)から選択される、項目169に記載の方法。
(項目171)
ステップ(B)(4)が、少なくとも1つの前記銅触媒の存在下で実施され、前記銅触媒が、銅供給源およびアミン配位子などの配位子(例えば、N,N’-ジメチルエチレンジアミン、N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン)、1,10-フェナントロリン、8-ヒドロキシキノリン、L-プロリン、または2-イソブチリルシクロヘキサノンを含む、項目169に記載の方法。
(項目172)
前記アミン配位子が、N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミンである、項目171に記載の方法。
(項目173)
ステップ(B)(4)が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、項目143または146に記載の方法。
(項目174)
前記塩基が、炭酸カリウムである、項目173に記載の方法。
(項目175)
ステップ(A)(4)が、少なくとも1つの有機溶媒の存在下で実施される、項目143または146に記載の方法。
(項目176)
前記有機溶媒が、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)である、項目175に記載の方法。
(項目177)
ステップ(A)(4)が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、項目140または146に記載の方法。
(項目178)
ステップ(A)(4)の前記塩基が、リチウムtert-アモキシドおよびカリウムtert-ブトキシドから選択される、項目177に記載の方法。
(項目179)
ステップ(A)(4)が、少なくとも1つの有機溶媒の存在下で実施される、項目140または146に記載の方法。
(項目180)
ステップ(A)(4)の前記有機溶媒が、テトラヒドロフラン(THF)または2-メチルテトラヒドロフランである、項目179に記載の方法。
(項目181)
ステップ(B)(3)が、少なくとも1つの塩基の存在下で実施される、項目144または146に記載の方法。
(項目182)
ステップ(B)(3)の前記塩基が、リチウムtert-アモキシドおよびカリウムtert-ブトキシドから選択される、項目181に記載の方法。
(項目183)
ステップ(B)(3)が、少なくとも1つの有機溶媒の存在下で実施される、項目144または146に記載の方法。
(項目184)
ステップ(B)(3)の前記有機溶媒が、テトラヒドロフラン(THF)または2-メチルテトラヒドロフランである、項目183に記載の方法。
(項目185)
式(I)の前記化合物、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体が、化合物2、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
である、項目140~184のいずれか一項に記載の方法。
(項目186)
式(I)の前記化合物、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体が、化合物1、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
である、項目140~184のいずれか一項に記載の方法。
(項目187)
から選択される化合物
[式中、
- R 1 は、
であり、
- 環Aは、フェニルまたは
である]
またはその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体。
(項目188)
式viiiの化合物
もしくは化合物6
または式viiiの化合物もしくは化合物6の塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
[式中、
R 1 は、保護基であり、
R b は、C 1 ~C 4 アルキル基から選択される]。
(項目189)
R 1 が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、テトラヒドロピラニル(THP)、9-フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、ベンジルカルバメート(Cbz)、アセトアミド、トリフルオロアセトアミド、トリフェニルメチルアミン、ベンジリデンアミン、およびp-トルエンスルホンアミドから選択される、項目188に記載の化合物、塩、または重水素化誘導体。
(項目190)
R 1 が、t-ブチルカルバメート(Boc)、ベンジル(Bn)、およびテトラヒドロピラニル(THP)から選択される、項目188に記載の化合物、塩、または重水素化誘導体。
(項目191)
R 1 が、t-ブチルカルバメート(Boc)である、項目188に記載の化合物、塩、または重水素化誘導体。
(項目192)
R b が、エチルである、項目188~191のいずれか一項に記載の化合物、塩、または重水素化誘導体。
(項目193)
化合物7またはその塩
を調製する方法であって、
化合物6またはその塩
を脱炭酸するステップを含む、方法。
(項目194)
前記脱炭酸するステップが、化合物7またはその塩を塩基と反応させることを含む、項目193に記載の方法。
(項目195)
前記塩基が、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンである、項目194に記載の方法。
(項目196)
前記脱炭酸するステップが、熱的に行われる、項目195に記載の方法。
(項目197)
化合物1
または薬学的に許容されるその塩を生成する方法であって、化合物13
またはその塩を、化合物17S
またはその塩と、K 2 CO 3 、第1の溶媒、および第2の溶媒の存在下で反応させるステップを含む、方法。
(項目198)
化合物2
または薬学的に許容されるその塩を生成する方法であって、化合物54
またはその塩を、化合物17S
またはその塩と、K 2 CO 3 、第1の溶媒、および第2の溶媒の存在下で反応させるステップを含む、方法。
(項目199)
前記第1の溶媒が、N-メチルピロリジン(NMP)、DMF、およびDMSOから選択される、項目197または198に記載の方法。
(項目200)
前記第2の溶媒が、ジエトキシエタン(DEE)、n-ブチルアセテート(n-BuOAc)、i-BuOAc、およびn-BuOHから選択される、項目197または198に記載の方法。
(項目201)
前記第1の溶媒が、NMPであり、前記第2の溶媒が、n-BuOAcである、項目197または198に記載の方法。
(項目202)
化合物2または薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
を調製するプロセスであって、式(F-II)の化合物またはその塩
を、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジン(化合物17S)またはその塩と、K 2 CO 3 の存在下で反応させて、化合物2または薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体を産生するステップを含み、
式(F-II)の前記化合物またはその塩が、
(i)化合物49
を脱炭酸して、化合物39またはその塩
を、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、水酸化ナトリウム水溶液、およびカリウムtert-ブトキシドから選択される少なくとも1つの塩基、またはHCl水溶液および酢酸から選択される少なくとも1つの酸の存在下で形成するステップと、
(ii)化合物39またはその塩
を、式(B-I)の化合物またはその塩
[式中、R a は、エチルであり、各-X a は、-Clである]
と反応させて、式(C-II)の化合物またはその塩
を、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)から選択される触媒、ならびにトリエチルアミン、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、カリウムtert-ブトキシド、リン酸カリウム、DBU、および1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)から選択される少なくとも1つの塩基の存在下で生成するステップと、
(iii)式(C-II)の化合物またはその塩の-C(O)OR a 基を、NaOHおよびKOHから選択される少なくとも1つの塩基の存在下で加水分解して、式(D-II)の化合物またはその塩
を産生するステップと、
(iv)式(D-II)の前記化合物またはその塩を、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)と反応させ、その後、式(D-II)の化合物またはその塩と1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)の反応の生成物を、ベンゼンスルホンアミドまたはその塩と、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン(TBD)、トリエチルアミン、および1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)から選択される少なくとも1つの塩基の存在下で反応させて、式(F-II)の化合物またはその塩を産生するステップと
によって調製されており、
化合物17Sまたはその塩が、
(i)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩を、クロロホルム、カリウムt-ブトキシド、水酸化カリウム、および水酸化ナトリウムから選択される少なくとも1つの塩基、ならびにテトラブチルメチルアンモニウム塩化物から選択される少なくとも1つの相間移動触媒と反応させるステップと、
(ii)(a)の反応の生成物をHClと反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(iii)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩のエナンチオ選択的水素化を実施して、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を生成し、
(iv)(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を還元して、化合物17Sを生成するステップと、
(v)必要に応じて、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンをHClで処理して、化合物17SのHCl塩を生成するステップと
によって調製されている、プロセス。
(項目203)
化合物1または薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
を調製するプロセスであって、
化合物13またはその塩
を、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジン(化合物17S)またはその塩と、K 2 CO 3 の存在下で反応させて、化合物1または薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体を産生するステップを含み、
化合物13またはその塩が、
(i)化合物6
を脱炭酸して、化合物7またはその塩
を、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、水酸化ナトリウム水溶液、およびカリウムtert-ブトキシドから選択される塩基、またはHCl水溶液および酢酸から選択される少なくとも1つの酸の存在下で形成するステップと、
(ii)化合物7またはその塩を、式(B-I)の化合物またはその塩
[式中、R a は、メチルであり、各-X a は、-Clである]
と反応させて、式(C-I)の化合物またはその塩
を、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)から選択される触媒、ならびにトリエチルアミン、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、カリウムtert-ブトキシド、リン酸カリウム、DBU、および1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(TMG)から選択される少なくとも1つの塩基の存在下で産生するステップと、
(iii)式(C-I)の化合物またはその塩の-C(O)OR a 基を、NaOHおよびKOHから選択される少なくとも1つの塩基の存在下で加水分解して、式(D-I)の化合物またはその塩
を産生するステップと、
(iv)式(D-I)の化合物またはその塩を、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)と反応させ、その後、式(D-I)の化合物またはその塩と1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)の反応の生成物を、化合物12またはその塩
を、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)から選択される少なくとも1つの塩基の存在下で反応させて、化合物13またはその塩を得るステップと
によって調製されている、プロセス。
(項目204)
化合物17Sまたはその塩が、
(i)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩を、クロロホルム、カリウムt-ブトキシド、水酸化カリウム、および水酸化ナトリウムから選択される少なくとも1つの塩基、ならびにテトラブチルメチルアンモニウム塩化物から選択される少なくとも1つの相間移動触媒と反応させるステップと、
(ii)(a)の反応の生成物をHClと反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(iii)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩のエナンチオ選択的水素化を実施して、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(iv)(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を還元して、化合物17Sを生成するステップと、
(v)必要に応じて、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンをHClで処理して、化合物17SのHCl塩を生成するステップと
によって調製されている、項目203に記載のプロセス。
(項目205)
化合物6
またはその塩の-CO 2 R b 基
[式中、R 1 は、保護基であり、R b は、C 1 ~C 4 アルキル基から選択される]
を加水分解するステップによって調製されている、項目203または204に記載の方法。
(項目206)
式viiiの前記化合物
またはその塩が、化合物5またはその塩
および式viiの化合物またはその塩
[式中、R 1 は、保護基であり、R b は、C 1 ~C 4 アルキル基から選択される]
を反応させるステップによって調製されている、項目205に記載の方法。
(項目207)
化合物5
またはその塩が、式(W-II)の化合物
またはその塩
[式中、R 2 は、HおよびC 1 ~C 4 アルキル基から選択される]
を還元するステップによって調製されている、項目206に記載の方法。
(項目208)
式(W-II)の前記化合物が、3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロピオン酸(化合物31)
またはその塩であり、
化合物31が、
(a)tert-ブチル((1-エトキシ-2-メチルプロパ-1-エン-1-イル)オキシ)ジメチルシラン(化合物28)
を、エチル3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロパノエート(化合物29)、
tert-ブチルジメチルシリル3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロパノエート(化合物30)、
またはそれらの混合物に、435~450nmの波長の光を用いる光化学的条件下で変換するステップと、
(b)化合物29、化合物30、またはそれらの混合物を、化合物31またはその塩に変換するステップと
によって調製されている、項目207に記載の方法。
(項目209)
前記第1の溶媒の前記第2の溶媒に対する比が、10:1、5:1、4:1、2:1、1:1、1:2、1:4、1:5、および1:10から選択される、項目197~201のいずれか一項に記載の方法。
Claims (31)
- 式(I)の化合物
[式中、
- R1は、
- 環Aは、フェニルまたは
を調製する方法であって、
(a)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩を、クロロホルムおよび少なくとも1つの塩基と反応させるステップと、
(b)(a)の反応の生成物を酸と反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(c)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩のエナンチオ選択的水素化を実施して、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(d)(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を還元して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンを生成するステップと、
(e)必要に応じて、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンを酸で処理して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンの塩を生成するステップと、
(f)前記(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンまたはその塩を、式(F)の化合物またはその塩
- R1は、
- 環Aは、フェニルまたは
- Xaは、ハロゲンから選択される]
と反応させるステップと
を含み、
式(I)の化合物、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体が生成される、方法。 - (S)-2,2,4-トリメチルピロリジンをHClで処理して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジン塩酸塩を産生するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 化合物1、薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
(a)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩を、クロロホルム、カリウムt-ブトキシド、水酸化カリウム、および水酸化ナトリウムから選択される少なくとも1つの塩基、ならびにテトラブチルメチルアンモニウム塩化物から選択される少なくとも1つの相間移動触媒と反応させるステップと、
(b)(a)の反応の生成物をHClと反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(c)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩のエナンチオ選択的水素化を実施して、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(d)(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を還元して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンを生成するステップと、
(e)(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンをHClで処理して、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンのHCl塩を生成するステップと、
(f)化合物6またはその塩
(g)化合物7またはその塩を、式(B-I)の化合物またはその塩
Raは、メチルであり、
各-Xaは、-Clである]
と反応させて、式(C-I)の化合物またはその塩
(h)式(C-I)の化合物またはその塩の-C(O)ORa基を加水分解して、式(D-I)の化合物またはその塩
(i)式(D-I)の化合物またはその塩を、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)と反応させ、その後、式(D-I)の化合物またはその塩と1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)の反応の生成物を、化合物12またはその塩
(j)化合物13またはその塩を、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンまたはその塩と、K2CO3の存在下で反応させて、化合物1または薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
を含む、方法。 - (b)の反応において、(a)の反応の生成物を、2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩に対して1~4モル当量の範囲の量のHClと反応させる、請求項7に記載の方法。
- 式(I)の化合物
[式中、
- R1は、
- 環Aは、フェニルまたは
を調製する方法であって、
(A)(1)6-ブロモ-2-フルオロニコチン酸またはその塩を、6-ブロモ-2-フルオロニコチンアミドまたはその塩に変換するステップと、
(2)(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンまたはその塩を、6-ブロモ-2-フルオロニコチンアミドまたはその塩
(3)(S)-6-ブロモ-2-(2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミドまたはその塩を、化合物7
(4)式(D-III)の化合物またはその塩を、式(G-I)の化合物またはその塩
(B)(1)6-ブロモ-2-フルオロニコチン酸またはその塩を、6-ブロモ-2-フルオロニコチンアミドまたはその塩に変換するステップと、
(2)(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンまたはその塩を、6-ブロモ-2-フルオロニコチンアミドまたはその塩
(3)(S)-6-ブロモ-2-(2,2,4-トリメチルピロリジン-1-イル)ニコチンアミドまたはその塩を、式(G-I)の化合物
(4)式(D-IV)の化合物またはその塩を、化合物7
- ステップ(A)(3)が、炭素-窒素カップリング触媒(例えば、銅触媒またはパラジウム触媒)である少なくとも1つの触媒の存在下で実施される、請求項10または15に記載の方法。
- 前記銅触媒が、銅供給源、例えばハロゲン化銅(I)(例えば、ヨウ化銅(I))を含み、または前記パラジウム触媒が、[1,1’-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート、[(2-ジ-シクロヘキシルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd2dba3)/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル)、Pd2dba3/1,1’-ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン、Pd2dba3/N-フェニル-2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ピロール、Pd2dba3/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’-メチルビフェニル、Pd2dba3/5-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1’,3’,5’-トリフェニル-1’H-[1,4’]ビピラゾール、Pd2dba3/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1-(2-メトキシフェニル)-1H-ピロール、Pd2dba3/2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、Pd2dba3/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2’,4’,6’-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1’-ビフェニル、Pd2dba3/2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル、Pd2dba3/ジ-tert-ブチル(2,2-ジフェニル-1-メチル-1-シクロプロピル)ホスフィン、Pd2dba3/1-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,2-ジフェニル-1-メチルシクロプロパン、およびジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)から選択される、請求項16に記載の方法。
- 前記ステップ(A)(3)が、少なくとも1つの前記銅触媒の存在下で実施され、前記銅触媒が、銅供給源およびアミン配位子などの配位子(例えば、N,N’-ジメチルエチレンジアミン、N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン)、1,10-フェナントロリン、8-ヒドロキシキノリン、L-プロリン、または2-イソブチリルシクロヘキサノンを含む、請求項16に記載の方法。
- 前記アミン配位子が、N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミンである、請求項18に記載の方法。
- ステップ(B)(4)が、炭素-窒素カップリング触媒(例えば、銅触媒またはパラジウム触媒)である少なくとも1つの触媒の存在下で実施される、請求項12または15に記載の方法。
- 前記銅触媒が、銅供給源、例えばヨウ化銅(I)を含み、または前記パラジウム触媒が、[1,1’-ビス(ジ-tert-ブチルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)、[(2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート、[(2-ジ-シクロヘキシルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル)-2-(2’-アミノ-1,1’-ビフェニル)]パラジウム(II)メタンスルホネート、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pd2dba3)/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’,4’,6’-トリイソプロピルビフェニル)、Pd2dba3/1,1’-ビス(ジイソプロピルホスフィノ)フェロセン、Pd2dba3/N-フェニル-2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ピロール、Pd2dba3/2-ジ-tert-ブチルホスフィノ-2’-メチルビフェニル、Pd2dba3/5-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1’,3’,5’-トリフェニル-1’H-[1,4’]ビピラゾール、Pd2dba3/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-1-(2-メトキシフェニル)-1H-ピロール、Pd2dba3/2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジメトキシビフェニル、Pd2dba3/2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)-2’,4’,6’-トリイソプロピル-3,6-ジメトキシ-1,1’-ビフェニル、Pd2dba3/2-(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6-ジメトキシ-2’,4’,6’-トリイソプロピル-1,1’-ビフェニル、Pd2dba3/ジ-tert-ブチル(2,2-ジフェニル-1-メチル-1-シクロプロピル)ホスフィン、Pd2dba3/1-(ジシクロヘキシルホスフィノ)-2,2-ジフェニル-1-メチルシクロプロパン、およびジクロロ[1,3-ビス(2,6-ジ-3-ペンチルフェニル)イミダゾール-2-イリデン](3-クロロピリジル)パラジウム(II)から選択される、請求項20に記載の方法。
- ステップ(B)(4)が、少なくとも1つの前記銅触媒の存在下で実施され、前記銅触媒が、銅供給源およびアミン配位子などの配位子(例えば、N,N’-ジメチルエチレンジアミン、N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミン)、1,10-フェナントロリン、8-ヒドロキシキノリン、L-プロリン、または2-イソブチリルシクロヘキサノンを含む、請求項20に記載の方法。
- 前記アミン配位子が、N,N’-ジメチルシクロヘキサン-1,2-ジアミンである、請求項22に記載の方法。
- 化合物1または薬学的に許容されるその塩、またはそれらのいずれかの重水素化誘導体
化合物13またはその塩
化合物13またはその塩が、
(i)化合物6
(ii)化合物7またはその塩を、式(B-I)の化合物またはその塩
と反応させて、式(C-I)の化合物またはその塩
(iii)式(C-I)の化合物またはその塩の-C(O)ORa基を、NaOHおよびKOHから選択される少なくとも1つの塩基の存在下で加水分解して、式(D-I)の化合物またはその塩
(iv)式(D-I)の化合物またはその塩を、1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)と反応させ、その後、式(D-I)の化合物またはその塩と1,1’-カルボニルジイミダゾール(CDI)の反応の生成物を、化合物12またはその塩
によって調製されている、プロセス。 - 化合物17Sまたはその塩が、
(i)2,2,6,6-テトラメチル-ピペリジン-4-オンまたはその塩を、クロロホルム、カリウムt-ブトキシド、水酸化カリウム、および水酸化ナトリウムから選択される少なくとも1つの塩基、ならびにテトラブチルメチルアンモニウム塩化物から選択される少なくとも1つの相間移動触媒と反応させるステップと、
(ii)(a)の反応の生成物をHClと反応させて、5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(iii)5,5-ジメチル-3-メチレンピロリジン-2-オンまたはその塩のエナンチオ選択的水素化を実施して、(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を生成するステップと、
(iv)(S)-3,5,5-トリメチル-ピロリジン-2-オンまたはその塩を還元して、化合物17Sを生成するステップと、
(v)必要に応じて、(S)-2,2,4-トリメチルピロリジンをHClで処理して、化合物17SのHCl塩を生成するステップと
によって調製されている、請求項26に記載のプロセス。 - 式(W-II)の前記化合物が、3,3,3-トリフルオロ-2,2-ジメチルプロピオン酸(化合物31)
化合物31が、
(a)tert-ブチル((1-エトキシ-2-メチルプロパ-1-エン-1-イル)オキシ)ジメチルシラン(化合物28)
(b)化合物29、化合物30、またはそれらの混合物を、化合物31またはその塩に変換するステップと
によって調製されている、請求項30に記載の方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762596452P | 2017-12-08 | 2017-12-08 | |
US62/596,452 | 2017-12-08 | ||
US201862623725P | 2018-01-30 | 2018-01-30 | |
US62/623,725 | 2018-01-30 | ||
US201862649970P | 2018-03-29 | 2018-03-29 | |
US62/649,970 | 2018-03-29 | ||
PCT/US2018/064522 WO2019113476A2 (en) | 2017-12-08 | 2018-12-07 | Processes for making modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021505579A JP2021505579A (ja) | 2021-02-18 |
JP2021505579A5 JP2021505579A5 (ja) | 2022-01-11 |
JP7245834B2 true JP7245834B2 (ja) | 2023-03-24 |
Family
ID=64902470
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020530591A Active JP7245834B2 (ja) | 2017-12-08 | 2018-12-07 | 嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子のモジュレーターを作成するためのプロセス |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11465985B2 (ja) |
EP (1) | EP3720849A2 (ja) |
JP (1) | JP7245834B2 (ja) |
KR (1) | KR102716244B1 (ja) |
CN (1) | CN111757874B (ja) |
AU (1) | AU2018380426B2 (ja) |
CA (1) | CA3085006A1 (ja) |
IL (1) | IL275049B2 (ja) |
MA (1) | MA51039A (ja) |
MX (1) | MX2020005753A (ja) |
NZ (1) | NZ765171A (ja) |
TW (1) | TWI801465B (ja) |
WO (1) | WO2019113476A2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL3203840T3 (pl) | 2014-10-06 | 2021-01-11 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulatory mukowiscydozowego przezbłonowego regulatora przewodnictwa |
TN2019000079A1 (en) | 2016-09-30 | 2020-07-15 | Vertex Pharma | Modulator of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator, pharmaceutical compositions, methods of treatment, and process for making the modulator |
TWI774712B (zh) | 2016-12-09 | 2022-08-21 | 美商維泰克斯製藥公司 | 囊性纖維化跨膜傳導調控劑之調節劑、醫藥組合物、治療方法及製備該調節劑之方法 |
CA3066084A1 (en) | 2017-06-08 | 2018-12-13 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Methods of treatment for cystic fibrosis |
BR112020000941A2 (pt) | 2017-07-17 | 2020-07-21 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | métodos de tratamento para fibrose cística |
KR102606188B1 (ko) | 2017-08-02 | 2023-11-23 | 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 피롤리딘 화합물을 제조하기 위한 공정 |
IL273831B2 (en) | 2017-10-19 | 2024-10-01 | Vertex Pharma | Crystalline forms and compositions of cftr modulators |
CN111757874B (zh) | 2017-12-08 | 2024-03-08 | 弗特克斯药品有限公司 | 用于制备囊性纤维化跨膜传导调节因子的调节剂的方法 |
TWI810243B (zh) | 2018-02-05 | 2023-08-01 | 美商維泰克斯製藥公司 | 用於治療囊腫纖化症之醫藥組合物 |
FI3752510T3 (fi) | 2018-02-15 | 2023-03-14 | Vertex Pharma | Makrosyklit kystisen fibroosin transmembraanisen konduktanssinsäätäjän modulaattoreina, niiden farmaseuttisia koostumuksia, niiden käyttö kystisen fibroosin hoidossa ja menetelmä niiden valmistamiseksi |
US11414439B2 (en) | 2018-04-13 | 2022-08-16 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator, pharmaceutical compositions, methods of treatment, and process for making the modulator |
TW202120517A (zh) | 2019-08-14 | 2021-06-01 | 美商維泰克斯製藥公司 | 製備cftr調節劑之方法 |
TWI867024B (zh) | 2019-08-14 | 2024-12-21 | 美商維泰克斯製藥公司 | 囊腫纖維化跨膜傳導調節蛋白之調節劑 |
CN114599657B (zh) | 2019-08-14 | 2024-10-11 | 弗特克斯药品有限公司 | Cftr调节剂的结晶形式 |
CR20230120A (es) | 2020-08-07 | 2023-09-01 | Vertex Pharma | Moduladores del regulador de la conductancia transmembrana de la fibrosis quística |
CN111943848B (zh) * | 2020-08-19 | 2023-05-05 | 苏州旺山旺水生物医药有限公司 | 一种elexacaftor中间体的制备方法及其应用 |
US12186306B2 (en) | 2020-12-10 | 2025-01-07 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Methods of treatment for cystic fibrosis |
IL314449A (en) | 2022-02-03 | 2024-09-01 | Vertex Pharma | Methods of treatment for cystic fibrosis |
EP4472983A1 (en) | 2022-02-03 | 2024-12-11 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Methods of preparing and crystalline forms of (6a,12a)-17-amino-12-methyl-6,15-bis(trifluoromethyl)-13,19-dioxa-3,4,18-triazatricyclo[ 12.3.1.12,5]nonadeca-1(18),2,4,14,16-pentaen-6-ol |
WO2023154291A1 (en) | 2022-02-08 | 2023-08-17 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
WO2023224931A1 (en) | 2022-05-16 | 2023-11-23 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Methods of treatment for cystic fibrosis |
AU2023272562A1 (en) | 2022-05-16 | 2024-11-07 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Solid forms of a macrocyclic compounds as cftr modulators and their preparation |
CN115536493A (zh) * | 2022-10-20 | 2022-12-30 | 海门瑞一医药科技有限公司 | 一种制取3,3,3-三氟甲基-2,2-二甲基丙烷醇的简单方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012502080A (ja) | 2008-09-10 | 2012-01-26 | ノバルティス アーゲー | 有機化合物 |
WO2017177124A1 (en) | 2016-04-07 | 2017-10-12 | Proteostasis Therapeutics, Inc. | Silicone atoms containing ivacaftor analogues |
JP2017530167A (ja) | 2014-10-06 | 2017-10-12 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated | 嚢胞性線維症膜貫通コンダクタンス制御因子のモジュレーター |
Family Cites Families (222)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0194599A3 (en) | 1985-03-14 | 1988-01-20 | Nissan Chemical Industries Ltd. | Benzamide derivatives, process for producing the same, and soil fungicides containing the same |
GB9122590D0 (en) | 1991-10-24 | 1991-12-04 | Lilly Industries Ltd | Pharmaceutical compounds |
DE4410453A1 (de) | 1994-03-25 | 1995-09-28 | Hoechst Ag | Substituierte heterocyclische Carbonsäureamidester, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel |
GB9514160D0 (en) | 1994-07-25 | 1995-09-13 | Zeneca Ltd | Aromatic compounds |
BR9607487A (pt) | 1995-01-19 | 1997-12-23 | Norvatis Ag Novartis Sa Novart | Composição herbicida |
WO1997018712A1 (en) | 1995-11-23 | 1997-05-29 | Novartis Ag | Herbicidal composition |
WO1997022586A1 (en) | 1995-12-15 | 1997-06-26 | Merck Frosst Canada Inc. | Tri-aryl ethane derivatives as pde iv inhibitors |
WO1998008818A1 (en) | 1996-08-26 | 1998-03-05 | Genetics Institute, Inc. | Inhibitors of phospholipase enzymes |
JPH10114654A (ja) | 1996-10-09 | 1998-05-06 | Fujisawa Pharmaceut Co Ltd | 新規用途 |
WO1998031226A1 (de) | 1997-01-15 | 1998-07-23 | Novartis Ag | Herbizides mittel |
GB9716657D0 (en) | 1997-08-07 | 1997-10-15 | Zeneca Ltd | Chemical compounds |
DE19742951A1 (de) | 1997-09-29 | 1999-04-15 | Hoechst Schering Agrevo Gmbh | Acylsulfamoylbenzoesäureamide, diese enthaltende nutzpflanzenschützende Mittel und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE19802697A1 (de) | 1998-01-24 | 1999-07-29 | Bayer Ag | Selektive Herbizide auf Basis von N-Aryl-triazolin(thi)onen und N-Arylsulfonylamino(thio)carbonyltriazolin(thi)onen |
WO1999041238A1 (fr) | 1998-02-13 | 1999-08-19 | Kureha Kagaku Kogyo K.K. | Derives de n-(pnenylsulfonyle) picolinamide, procede de production de ces derniers et herbicide |
KR20010052235A (ko) | 1998-04-06 | 2001-06-25 | 후지야마 아키라 | 인돌 유도체 |
CN1156445C (zh) | 1999-06-10 | 2004-07-07 | 沃尼尔·朗伯公司 | 采用二氢异吲哚衍生物抑制淀粉样蛋白聚集和使淀粉样蛋白沉积成像的方法 |
DE19936438A1 (de) | 1999-08-03 | 2001-02-08 | Aventis Cropscience Gmbh | Kombinationen von Herbiziden und Safenern |
DE19940860A1 (de) | 1999-08-27 | 2001-03-01 | Bayer Ag | Selektive Herbizide auf Basis eines substituierten Phenylsulfonyl aminocarbonyltriazolinons und Safenern II |
DE19958381A1 (de) | 1999-12-03 | 2001-06-07 | Bayer Ag | Herbizide auf Basis von N-Aryl-uracilen |
AU2001286557A1 (en) | 2000-08-23 | 2002-03-04 | Merck Frosst Canada And Co. | Method of treating or preventing urinary incontinence using prostanoid ep1 receptor antagonists |
UY26942A1 (es) | 2000-09-20 | 2002-04-26 | Abbott Lab | N-acilsulfonamidas promotoras de la apoptosis |
US20020055631A1 (en) | 2000-09-20 | 2002-05-09 | Augeri David J. | N-acylsulfonamide apoptosis promoters |
US6720338B2 (en) | 2000-09-20 | 2004-04-13 | Abbott Laboratories | N-acylsulfonamide apoptosis promoters |
MXPA03003174A (es) | 2000-10-10 | 2003-07-14 | Smithkline Beecham Corp | Indoles substituidos, composiciones farmaceuticas que contienen dichos indoles y su uso como agentes de enlace ppar-y.. |
US20100074949A1 (en) | 2008-08-13 | 2010-03-25 | William Rowe | Pharmaceutical composition and administration thereof |
DE10119721A1 (de) | 2001-04-21 | 2002-10-31 | Bayer Cropscience Gmbh | Herbizide Mittel enthaltend Benzoylcyclohexandione und Safener |
CN1529697B (zh) | 2001-05-31 | 2010-09-22 | 维科尔药物公司 | 用作血管紧张素ⅱ激动剂的三环化合物 |
OA12626A (en) | 2001-06-28 | 2006-06-13 | Pfizer Prod Inc | triamide-substituted indoles, benzofuranes and benzothiophenes as inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein (MTP)and/or apolipoprotein B(APO B) secretion. |
DE10145019A1 (de) | 2001-09-13 | 2003-04-03 | Bayer Cropscience Gmbh | Kombinationen aus Herbiziden und Safenern |
DE10146873A1 (de) | 2001-09-24 | 2003-04-17 | Bayer Cropscience Gmbh | Heterocyclische Amide und -Iminderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel |
EP1458693A4 (en) | 2001-11-14 | 2005-02-09 | Teva Pharma | Amorphous and crystalline forms of losartan potassium and method for making same |
AU2002354056A1 (en) | 2001-11-19 | 2003-06-10 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Remedies for urinary frequency |
DE10157545A1 (de) | 2001-11-23 | 2003-06-12 | Bayer Cropscience Gmbh | Herbizide Mittel enthaltend Benzoylpyrazole und Safener |
JP4471842B2 (ja) | 2002-03-27 | 2010-06-02 | グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | アミド化合物および該化合物を用いる方法 |
GB0212785D0 (en) | 2002-05-31 | 2002-07-10 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
MXPA04012252A (es) | 2002-06-08 | 2005-02-25 | Bayer Cropscience Gmbh | Combinaciones de acidos carboxilicos aromaticos herbicidas y de antidotos. |
DE10237461A1 (de) | 2002-08-16 | 2004-02-26 | Bayer Cropscience Gmbh | Herbizide Mittel enthaltend Benzoylpyrazole und Safener |
US20060019932A1 (en) | 2002-09-06 | 2006-01-26 | Mancini Joseph A | Treatment of rheumatoid arthritis by inhibition of pde4 |
EP1562914A1 (en) | 2002-10-22 | 2005-08-17 | Merck Frosst Canada & Co. | Nitric oxide releasing selective cyclooxygenase-2 inhibitors |
GB0225548D0 (en) | 2002-11-01 | 2002-12-11 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
AU2003302106A1 (en) | 2002-11-21 | 2004-06-15 | Vicore Pharma Ab | New tricyclic angiotensin ii agonists |
WO2004056775A1 (en) | 2002-12-20 | 2004-07-08 | Pfizer Products Inc. | Microsomal triglyceride transfer protein inhibitors |
EP1578725A1 (en) | 2002-12-20 | 2005-09-28 | Pfizer Products Inc. | Microsomal triglyceride transfer protein inhibitors |
JP2006519258A (ja) | 2003-02-28 | 2006-08-24 | エンサイシブ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | ピリジン、ピリミジン、キノリン、キナゾリンおよびナフタレン系のウロテンシン−ii受容体拮抗薬 |
AU2003219291A1 (en) | 2003-03-24 | 2004-10-18 | Vicore Pharma Ab | Bicyclic compounds useful as angiotensin ii agonists |
DE602004022819D1 (de) | 2003-06-06 | 2009-10-08 | Vertex Pharma | Von atp-bindende kassette transportern |
DE602004022319D1 (de) | 2003-11-14 | 2009-09-10 | Vertex Pharma | Thiazole udn oxazole als modulatoren von atp-bindungs-kassetten-transportern |
GB0328024D0 (en) | 2003-12-03 | 2004-01-07 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
WO2005070006A2 (en) | 2004-01-22 | 2005-08-04 | Nitromed, Inc. | Nitrosated and/or nitrosylated compounds, compositions and methods of use |
BRPI0507278A (pt) | 2004-01-30 | 2007-06-26 | Vertex Pharma | moduladores dos transportadores do cassete de ligação ao atp |
US7977322B2 (en) | 2004-08-20 | 2011-07-12 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of ATP-binding cassette transporters |
BRPI0507462A (pt) | 2004-02-04 | 2007-07-10 | Pfizer Prod Inc | compostos de quinolina substituìdos |
TW200533336A (en) | 2004-03-02 | 2005-10-16 | Fujisawa Pharmaceutical Co | Concomitant drugs |
EA011764B1 (ru) | 2004-03-05 | 2009-06-30 | Ниссан Кемикал Индастриз, Лтд. | Изоксазолинзамещённое производное бензамида и пестицид |
WO2005099705A2 (en) | 2004-03-24 | 2005-10-27 | Bayer Pharmaceuticals Corporation | Preparation of imidazole derivatives and methods of use |
AU2005228685B2 (en) | 2004-03-30 | 2010-08-19 | The Regents Of The University Of California | Hydrazide-containing CFTR inhibitor compounds and uses thereof |
GB0410121D0 (en) | 2004-05-06 | 2004-06-09 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
US8354427B2 (en) | 2004-06-24 | 2013-01-15 | Vertex Pharmaceutical Incorporated | Modulators of ATP-binding cassette transporters |
US7495103B2 (en) | 2004-06-24 | 2009-02-24 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of ATP-binding cassette transporters |
CN101014572B (zh) | 2004-09-15 | 2011-07-06 | 盐野义制药株式会社 | 具有hiv整合酶抑制活性的氨基甲酰基吡啶酮衍生物 |
KR20070064356A (ko) | 2004-09-29 | 2007-06-20 | 포톨라 파마슈티컬스, 인코포레이티드 | 치환된 2h-1,3-벤족사진-4(3h)온 |
JP2008523139A (ja) | 2004-12-14 | 2008-07-03 | アストラゼネカ・アクチエボラーグ | 置換アミノピリジン類及びその使用 |
GB0428173D0 (en) | 2004-12-23 | 2005-01-26 | Astrazeneca Ab | Compounds |
WO2006066968A1 (en) | 2004-12-23 | 2006-06-29 | Glaxo Group Limited | Pyridine compounds for the treatment of prostaglandin mediated diseases |
JP5426878B2 (ja) | 2005-05-24 | 2014-02-26 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | Atp−結合カセットトランスポーターのモジュレーター |
WO2007019397A2 (en) | 2005-08-05 | 2007-02-15 | Genelabs Technologies, Inc. | 6-membered aryl and heteroaryl derivatives for the treatment of hepatitis c virus |
CA2618057A1 (en) | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
WO2007053641A2 (en) | 2005-11-01 | 2007-05-10 | Mars, Incorporated | A-type procyanidins and inflammation |
EP1974212A1 (en) | 2005-12-27 | 2008-10-01 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compounds useful in cftr assays and methods therewith |
DK3219705T3 (da) | 2005-12-28 | 2020-04-14 | Vertex Pharma | Farmaceutiske sammensætninger af den amorfe form af n-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinolin-3-carboxamid |
US7671221B2 (en) | 2005-12-28 | 2010-03-02 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of ATP-Binding Cassette transporters |
CN103214450B (zh) | 2005-12-28 | 2016-10-05 | 弗特克斯药品有限公司 | 作为atp-结合盒转运蛋白调节剂的1-(苯并[d][1,3]间二氧杂环戊烯-5-基)-n-(苯基)环丙烷-甲酰胺衍生物 |
JP2009532437A (ja) | 2006-04-05 | 2009-09-10 | バイエル・クロツプサイエンス・エス・アー | 殺菌剤n−シクロプロピル−スルホニルアミド誘導体 |
PL3091011T3 (pl) | 2006-04-07 | 2018-06-29 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulatory transporterów posiadających kasetę wiążącą ATP |
ATE534383T1 (de) | 2006-05-12 | 2011-12-15 | Vertex Pharma | Zusammensetzungen aus n-ä2,4-bis(1,1- dimethylethyl)-5-hydroxyphenylü-1,4-dihydro-4- oxochinolin-3-carboxamid |
CN101541783B (zh) | 2006-06-30 | 2014-10-01 | 苏尼西斯制药有限公司 | 吡啶酮基pdk1抑制剂 |
RU2009120976A (ru) | 2006-11-03 | 2010-12-10 | Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед (Us) | Производные азаиндола в качестве модуляторов cftr |
US7754739B2 (en) | 2007-05-09 | 2010-07-13 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of CFTR |
CA2676906A1 (en) | 2007-02-12 | 2008-08-21 | Intermune, Inc. | Novel inhibitors hepatitis c virus replication |
WO2008141385A1 (en) | 2007-05-21 | 2008-11-27 | Biota Scientific Management Pty Ltd | Viral polymerase inhibitors |
US8058299B2 (en) | 2007-05-22 | 2011-11-15 | Via Pharmaceuticals, Inc. | Diacylglycerol acyltransferase inhibitors |
WO2008147547A1 (en) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Amgen Inc. | Substituted hydroxyethyl amine compounds as beta-secretase modulators and methods of use |
CA2687608C (en) | 2007-05-25 | 2013-07-02 | Amgen Inc. | Substituted hydroxyethyl amine compounds as beta-secretase modulators and methods of use |
GB0716532D0 (en) | 2007-08-24 | 2007-10-03 | Angeletti P Ist Richerche Bio | Therapeutic compounds |
US8143305B2 (en) | 2007-08-29 | 2012-03-27 | Schering Corporation | 2,3-substituted indole derivatives for treating viral infections |
US8163772B2 (en) | 2007-09-14 | 2012-04-24 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Solid forms of N-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxypheny1]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide |
JP5249344B2 (ja) | 2007-11-16 | 2013-07-31 | メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション | ヘテロ環の3位が置換されたインドール誘導体およびその使用 |
AU2013231151B2 (en) | 2007-11-16 | 2015-06-25 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Isoquinoline modulators of ATP-Binding Cassette transporters |
GB0723794D0 (en) | 2007-12-05 | 2008-01-16 | Lectus Therapeutics Ltd | Potassium ion channel modulators and uses thereof |
US8507534B2 (en) | 2007-12-07 | 2013-08-13 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Solid forms of 3-(6-(1-(2,2-difluorobenzo[d][1,3]dioxol-5-yl) cyclopropanecarboxamido)-3-methylpyridin-2-yl)benzoic acid |
CA2989620C (en) | 2007-12-07 | 2022-05-03 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Processes for producing cycloalkylcarboxamido-pyridine benzoic acids |
AU2013270464B2 (en) | 2008-03-31 | 2016-05-26 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pyridyl derivatives as CFTR modulators |
US20110071197A1 (en) | 2008-04-16 | 2011-03-24 | Peter Nilsson | Bis-aryl compounds for use as medicaments |
US20110112193A1 (en) | 2008-05-14 | 2011-05-12 | Peter Nilsson | Bis-aryl compounds for use as medicaments |
EP2145537A1 (en) | 2008-07-09 | 2010-01-20 | Bayer CropScience AG | Plant growth regulator |
UY31982A (es) | 2008-07-16 | 2010-02-26 | Boehringer Ingelheim Int | Derivados de 1,2-dihidropiridin-3-carboxamidas n-sustituidas |
RS56894B1 (sr) | 2008-08-13 | 2018-04-30 | Vertex Pharma | Farmaceutska kompozicija n-[2,4-bis(1,1-dimetiletil)-5-hidroksifenil]-1,4-dihidro-4-oksohinolin-3-karboksamida i njeno ordiniranje |
EP2326178A4 (en) | 2008-08-21 | 2012-10-24 | Glaxosmithkline Llc | INHIBITORS OF PROLYL-HYDROXYLASE |
MY157445A (en) | 2008-08-27 | 2016-06-15 | Calcimedica Inc | Compounds that modulate intracellular calcium. |
CA2741718A1 (en) | 2008-10-23 | 2010-04-29 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
BRPI0823228B8 (pt) | 2008-11-06 | 2021-05-25 | Vertex Pharmaceuticals Incorporarted | moduladores de cassete de ligação a atp |
UA104876C2 (uk) | 2008-11-06 | 2014-03-25 | Вертекс Фармасьютікалз Інкорпорейтед | Модулятори atф-зв'язувальних касетних транспортерів |
UA108193C2 (uk) | 2008-12-04 | 2015-04-10 | Апоптозіндукуючий засіб для лікування раку і імунних і аутоімунних захворювань | |
US20100160322A1 (en) | 2008-12-04 | 2010-06-24 | Abbott Laboratories | Apoptosis-inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases |
US8367660B2 (en) | 2008-12-30 | 2013-02-05 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
PT2511264E (pt) | 2009-01-19 | 2015-07-17 | Abbvie Inc | Agentes indutores de apoptose destinados ao tratamento de cancro e de doenças imunes e autoimunes |
EP2406216B1 (de) | 2009-03-11 | 2017-04-19 | Bayer Intellectual Property GmbH | Halogenalkylmethylenoxy-phenyl-substituierte ketoenole |
CA2755969C (en) | 2009-03-20 | 2018-05-08 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
SG10201504084QA (en) | 2009-03-20 | 2015-06-29 | Vertex Pharma | Process for making modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
WO2010110231A1 (ja) | 2009-03-26 | 2010-09-30 | 塩野義製薬株式会社 | 置換された3-ヒドロキシ-4-ピリドン誘導体 |
WO2010123822A1 (en) | 2009-04-20 | 2010-10-28 | Institute For Oneworld Health | Compounds, compositions and methods comprising pyridazine sulfonamide derivatives |
HUE027698T2 (en) | 2009-05-26 | 2016-10-28 | Abbvie Bahamas Ltd | Apoptosis-inducing agents for the treatment of cancer and immune and autoimmune diseases |
WO2011102514A1 (ja) | 2010-02-22 | 2011-08-25 | 武田薬品工業株式会社 | 芳香環化合物 |
EP3037415A1 (en) | 2010-03-19 | 2016-06-29 | Vertex Pharmaceuticals Inc. | Solid form of n-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide |
EP4253381A3 (en) | 2010-03-25 | 2023-11-01 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Solid forms of (r)-1-(2,2-difluorobenzo[d][1,3]d ioxol-5-yl)-n-(1-(2,3-dihydroxyp ropyl)-6-fluoro-2-(1-hydroxy- 2-methylpropan-2-yl)-1h-indol- 5-yl) cyclopropanecarboxamide |
CN107260692A (zh) | 2010-04-07 | 2017-10-20 | 弗特克斯药品有限公司 | 药物组合物和其给药方法 |
AR081069A1 (es) | 2010-04-07 | 2012-06-06 | Vertex Pharma | Formas solidas del acido 3-(6-(1-(2,2-difluorbenzo[d][1,3]dioxol-5-il)ciclopropancarboxamido)-3-metilpiridin-2-il)benzoico |
US8344137B2 (en) | 2010-04-14 | 2013-01-01 | Hoffman-La Roche Inc. | 3,3-dimethyl tetrahydroquinoline derivatives |
WO2011133951A1 (en) | 2010-04-22 | 2011-10-27 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pharmaceutical compositions and administrations thereof |
CN103038214B (zh) | 2010-04-22 | 2015-09-30 | 弗特克斯药品有限公司 | 制备环烷基甲酰胺基-吲哚化合物的方法 |
TWI520960B (zh) | 2010-05-26 | 2016-02-11 | 艾伯維有限公司 | 用於治療癌症及免疫及自體免疫疾病之細胞凋亡誘導劑 |
US8563593B2 (en) | 2010-06-08 | 2013-10-22 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Formulations of (R)-1-(2,2-difluorobenzo[D] [1,3] dioxol-5-yl)-N-(1-(2,3-dihydroxypropyl)-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl)-1H-indol-5-yl)cyclopropanecarboxamide |
CN103153287A (zh) | 2010-08-23 | 2013-06-12 | 弗特克斯药品有限公司 | (R)-1-(2,2-二氟苯并[d][1,3]间二氧杂环戊烯-5-基)-N-(1-(2,3-二羟基丙基)-6-氟-2-(1-羟基-2-甲基丙-2-基)-1H-吲哚-5-基)环丙烷甲酰胺的药物组合物及其施用 |
CN103153286A (zh) | 2010-08-27 | 2013-06-12 | 沃泰克斯药物股份有限公司 | 药物组合物及其施用 |
WO2012052540A1 (en) | 2010-10-21 | 2012-04-26 | Universitaet Des Saarlandes | Selective cyp11b1 inhibitors for the treatment of cortisol dependent diseases |
WO2012087938A1 (en) | 2010-12-20 | 2012-06-28 | Glaxosmithkline Llc | Quinazolinone derivatives as antiviral agents |
EP2471363A1 (de) | 2010-12-30 | 2012-07-04 | Bayer CropScience AG | Verwendung von Aryl-, Heteroaryl- und Benzylsulfonamidocarbonsäuren, -carbonsäureestern, -carbonsäureamiden und -carbonitrilen oder deren Salze zur Steigerung der Stresstoleranz in Pflanzen |
JPWO2012102297A1 (ja) | 2011-01-26 | 2014-06-30 | 杏林製薬株式会社 | ピラゾロピリジン誘導体、またはその薬理学的に許容される塩 |
EP2675788A1 (de) | 2011-02-17 | 2013-12-25 | Bayer Intellectual Property GmbH | Substituierte 3-(biphenyl-3-yl)-8,8-difluor-4-hydroxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-one zur therapie |
CN103415504B (zh) | 2011-03-01 | 2016-04-20 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 2-酰氧基吡咯啉-4-酮类化合物 |
AR085585A1 (es) | 2011-04-15 | 2013-10-09 | Bayer Cropscience Ag | Vinil- y alquinilciclohexanoles sustituidos como principios activos contra estres abiotico de plantas |
EP2714680B1 (en) | 2011-05-27 | 2015-11-25 | Amira Pharmaceuticals, Inc. | Heterocyclic autotaxin inhibitors and uses thereof |
AU2012284127A1 (en) | 2011-07-18 | 2013-05-02 | Adolor Corporation | Processes for the preparation of peripheral opioid antagonist compounds and intermediates thereto |
KR20140072037A (ko) | 2011-08-30 | 2014-06-12 | 씨에이치디아이 파운데이션, 인코포레이티드 | 키뉴레닌-3-모노옥시게나제 억제제, 약학적 조성물 및 이의 사용 방법 |
PH12014500562A1 (en) | 2011-09-16 | 2014-04-14 | Bayer Ip Gmbh | Use of acylsulfonamides for improving plant yield |
WO2013038373A1 (en) | 2011-09-16 | 2013-03-21 | Novartis Ag | Pyridine amide derivatives |
CN103929964A (zh) | 2011-09-23 | 2014-07-16 | 拜耳知识产权有限责任公司 | 4-取代的1-苯基吡唑-3-甲酸衍生物作为对抗非生物植物胁迫的活性物质的用途 |
JP6072056B2 (ja) | 2011-11-08 | 2017-02-01 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated | Atp−結合カセットトランスポーターの修飾因子 |
US8426450B1 (en) | 2011-11-29 | 2013-04-23 | Helsinn Healthcare Sa | Substituted 4-phenyl pyridines having anti-emetic effect |
BR112014018378B1 (pt) | 2012-01-25 | 2022-05-31 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Processo contínuo para a preparação de um comprimido compreendendo ácido 3-(6-(1-(2,2- difluorobenzo[d][1,3]dioxol5-il) ciclopropanocarboxamido)-3-metilpiridin-2-il)benzoico |
JP2015083542A (ja) | 2012-02-08 | 2015-04-30 | 大日本住友製薬株式会社 | 3位置換プロリン誘導体 |
NZ629199A (en) | 2012-02-27 | 2017-01-27 | Vertex Pharma | Pharmaceutical compositions comprising a solid dispersion of n-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide |
US8889730B2 (en) | 2012-04-10 | 2014-11-18 | Pfizer Inc. | Indole and indazole compounds that activate AMPK |
WO2013158121A1 (en) | 2012-04-20 | 2013-10-24 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Solid forms of n-[2,4-bis(1,1-dimethylethyl)-5-hydroxyphenyl]-1,4-dihydro-4-oxoquinoline-3-carboxamide |
AR091112A1 (es) | 2012-05-22 | 2015-01-14 | Genentech Inc | Benzamidas n-sustituidas como inhibidores de los canales de sodio nav1.7 |
AU2013270681A1 (en) | 2012-06-08 | 2014-12-18 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pharmaceutical compositions for the treatment of CFTR -mediated disorders |
WO2013185202A1 (en) | 2012-06-14 | 2013-12-19 | Beta Pharma Canada Inc | Apoptosis inducers |
EP2870138B1 (en) | 2012-07-06 | 2018-08-22 | Genentech, Inc. | N-substituted benzamides and methods of use thereof |
WO2014014841A1 (en) | 2012-07-16 | 2014-01-23 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pharmaceutical compositions of (r)-1-(2,2-diflurorbenzo[d][1,3]dioxol-5-yl)-n-(1-(2,3-dihydroxypropyl)-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl)-1h-indol-5-yl) cyclopropanecarboxamide and administration thereof |
JP2015178458A (ja) | 2012-07-25 | 2015-10-08 | 杏林製薬株式会社 | ベンゼン環縮合含窒素5員複素環式化合物、またはその薬理学的に許容される塩 |
ES2677480T3 (es) | 2012-08-13 | 2018-08-02 | Abbvie Inc. | Agentes que inducen apoptosis |
AU2013305475B2 (en) | 2012-08-21 | 2017-10-12 | Peter Maccallum Cancer Institute | Perforin inhibiting benzenesulfonamide compounds, preparation and uses thereof |
CN104981247A (zh) | 2012-09-06 | 2015-10-14 | 普莱希科公司 | 用于激酶调节的化合物和方法及其适应症 |
US10093640B2 (en) | 2012-09-21 | 2018-10-09 | Vanderbilt University | Substituted benzofuran, benzothiophene and indole MCL-1 inhibitors |
US9567301B2 (en) | 2012-11-02 | 2017-02-14 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Pyrrol-1-yl benzoic acid derivatives useful as myc inhibitors |
WO2014071122A1 (en) | 2012-11-02 | 2014-05-08 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pharmaceutical compositions for the treatment of cftr mediated diseases |
US9458137B2 (en) | 2012-11-05 | 2016-10-04 | Nantbioscience, Inc. | Substituted indol-5-ol derivatives and their therapeutical applications |
US20150315146A1 (en) | 2012-12-05 | 2015-11-05 | Bayer Cropscience Ag | Use of substituted 1-(aryl ethynyl)-, 1-(heteroaryl ethynyl)-, 1-(heterocyclyl ethynyl)- and 1-(cycloalkenylethynyl)-bicycloalkanols as active agents against abiotic plant stress |
WO2014086751A1 (de) | 2012-12-05 | 2014-06-12 | Bayer Cropscience Ag | Verwendung substituierter 1-(arylethinyl)-, 1-(heteroarylethinyl)-, 1-(heterocyclylethinyl)- und 1-(cyloalkenylethinyl)-cyclohexanole als wirkstoffe gegen abiotischen pflanzenstress |
UA115576C2 (uk) | 2012-12-06 | 2017-11-27 | Байєр Фарма Акцієнгезелльшафт | Похідні бензимідазолу як антагоністи ер4 |
GB201223265D0 (en) | 2012-12-21 | 2013-02-06 | Selvita Sa | Novel benzimidazole derivatives as kinase inhibitors |
WO2014109858A1 (en) | 2013-01-14 | 2014-07-17 | Amgen Inc. | Methods of using cell-cycle inhibitors to modulate one or more properties of a cell culture |
WO2014152018A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-25 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Octahydrocyclopentapyrroles, their preparation and use |
US10273243B2 (en) | 2013-03-14 | 2019-04-30 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | 4-phenylpiperidines, their preparation and use |
DK2970243T3 (da) | 2013-03-15 | 2020-03-02 | Cyclerion Therapeutics Inc | Sgc-stimulatorer |
MY184218A (en) | 2013-03-29 | 2021-03-26 | Takeda Pharmaceuticals Co | 6-(5-hydroxy-1h-pyrazol-1-yl)nicotinamide derivatives and their use as phd inhibitors |
US9382254B2 (en) | 2013-05-07 | 2016-07-05 | Galapagos Nv | Compounds and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of cystic fibrosis |
WO2014181287A1 (en) | 2013-05-09 | 2014-11-13 | Piramal Enterprises Limited | Heterocyclyl compounds and uses thereof |
US20160194299A1 (en) | 2013-05-24 | 2016-07-07 | The California Institute For Biomedical Research | Compounds for treatment of drug resistant and persistent tuberculosis |
WO2015010832A1 (en) | 2013-07-22 | 2015-01-29 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal heterocyclic derivatives |
US10005728B2 (en) | 2013-08-28 | 2018-06-26 | Vanderbilt University | Substituted indole Mcl-1 inhibitors |
WO2015051043A1 (en) | 2013-10-01 | 2015-04-09 | Amgen Inc. | Biaryl acyl-sulfonamide compounds as sodium channel inhibitors |
WO2015069287A1 (en) | 2013-11-08 | 2015-05-14 | Allergan, Inc. | Compounds as tyrosine kinase modulators |
RU2016122882A (ru) | 2013-11-12 | 2017-12-19 | Вертекс Фармасьютикалз Инкорпорейтед | Способ получения фармацевтических композиций для лечения опосредованных cftr заболеваний |
HRP20230709T1 (hr) | 2014-04-15 | 2023-10-13 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Farmaceutski pripravci za liječenje bolesti povezanih s regulatorom provodljivosti transmembrane cistične fibroze |
ES2702288T3 (es) | 2014-10-07 | 2019-02-28 | Vertex Pharma | Co-cristales de moduladores de regulador de conductancia transmembrana de la fibrosis quística |
PL3221692T3 (pl) | 2014-11-18 | 2021-12-06 | Vertex Pharmaceuticals Inc. | Sposób przeprowadzania testowania o wysokiej przepustowości za pomocą wysokosprawnej chromatografii cieczowej |
MA41253A (fr) | 2014-12-23 | 2017-10-31 | Proteostasis Therapeutics Inc | Composés, compositions et procédés pour augmenter l'activité du cftr |
US10738011B2 (en) | 2014-12-23 | 2020-08-11 | Proteostasis Therapeutics, Inc. | Derivatives of 5-(hetero)arylpyrazol-3-carboxylic amide or 1-(hetero)aryltriazol-4-carboxylic amide useful for the treatment of inter alia cystic fibrosis |
SG11201706451TA (en) | 2015-02-15 | 2017-09-28 | Hoffmann La Roche | 1-(het)arylsulfonyl-(pyrrolidine or piperidine)-2-carboxamide derivatives and their use as trpa1 antagonists |
AU2016243171B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-10-08 | Concert Pharmaceuticals, Inc. | Deuterated VX-661 |
SG10201913588YA (en) | 2015-09-21 | 2020-02-27 | Vertex Pharmaceuticals Europe Ltd | Administration of deuterated cftr potentiators |
JP2019513714A (ja) | 2016-03-30 | 2019-05-30 | ジェネンテック, インコーポレイテッド | 置換ベンズアミド及びその使用方法 |
US10738030B2 (en) | 2016-03-31 | 2020-08-11 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
EP3448842A1 (en) | 2016-04-26 | 2019-03-06 | AbbVie S.À.R.L. | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator protein |
US10138227B2 (en) | 2016-06-03 | 2018-11-27 | Abbvie S.Á.R.L. | Heteroaryl substituted pyridines and methods of use |
WO2017223188A1 (en) | 2016-06-21 | 2017-12-28 | Proteostasis Therapeutics, Inc. | Compounds, compositions, and methods for increasing cftr activity |
TN2019000079A1 (en) | 2016-09-30 | 2020-07-15 | Vertex Pharma | Modulator of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator, pharmaceutical compositions, methods of treatment, and process for making the modulator |
US10399940B2 (en) | 2016-10-07 | 2019-09-03 | Abbvie S.Á.R.L. | Substituted pyrrolidines and methods of use |
US9981910B2 (en) | 2016-10-07 | 2018-05-29 | Abbvie S.Á.R.L. | Substituted pyrrolidines and methods of use |
US20190248765A1 (en) | 2016-10-26 | 2019-08-15 | Proteostasis Therapeutics, Inc. | Compounds, compositions, and methods for increasing cftr activity |
AU2017348182A1 (en) | 2016-10-26 | 2019-05-16 | Proteostasis Therapeutics, Inc. | N-phenyl-2-(3-phenyl-6-oxo-1,6-dihydropyridazin-1-yl)acetamide derivatives for treating cystic fibrosis |
CA3041811A1 (en) | 2016-10-26 | 2018-05-03 | Proteostasis Therapeutics, Inc. | Compounds, compositions, and methods for modulating cftr |
US10301315B2 (en) | 2016-11-18 | 2019-05-28 | Cystic Fibrosis Foundation Therapeutics, Inc. | Pyrrolopyrimidines as CFTR potentiators |
TWI774712B (zh) | 2016-12-09 | 2022-08-21 | 美商維泰克斯製藥公司 | 囊性纖維化跨膜傳導調控劑之調節劑、醫藥組合物、治療方法及製備該調節劑之方法 |
RU2753056C2 (ru) | 2016-12-16 | 2021-08-11 | Систик Файбросис Фаундейшн | Бициклические гетероарильные производные в качестве стимуляторов cftr |
US20200123137A1 (en) | 2016-12-20 | 2020-04-23 | AbbVie S.à.r.l. | Deuterated cftr modulators and methods of use |
CN110177788B (zh) | 2017-01-07 | 2023-03-24 | 重庆复创医药研究有限公司 | 作为bcl-2选择性凋亡诱导剂的化合物 |
TW201831471A (zh) | 2017-02-24 | 2018-09-01 | 盧森堡商艾伯維公司 | 囊腫纖化症跨膜傳導調節蛋白的調節劑及其使用方法 |
US20180280349A1 (en) | 2017-03-28 | 2018-10-04 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Methods of treating cystic fibrosis in patients with residual function mutations |
US20200055844A1 (en) | 2017-04-28 | 2020-02-20 | Proteostasis Therapeutics, Inc. | 4-sulfonylaminocarbonylquinoline derivatives for increasing cftr activity |
CA3066084A1 (en) | 2017-06-08 | 2018-12-13 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Methods of treatment for cystic fibrosis |
US20210069174A1 (en) | 2017-07-01 | 2021-03-11 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compositions and methods for treatment of cystic fibrosis |
WO2019018353A1 (en) | 2017-07-17 | 2019-01-24 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | METHODS OF TREATING CYSTIC FIBROSIS |
BR112020000941A2 (pt) | 2017-07-17 | 2020-07-21 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | métodos de tratamento para fibrose cística |
US11427858B2 (en) | 2017-07-31 | 2022-08-30 | Technion Research & Development Foundation Limited | Methods of detecting modified and unmodified DNA |
KR102606188B1 (ko) | 2017-08-02 | 2023-11-23 | 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 | 피롤리딘 화합물을 제조하기 위한 공정 |
US10988454B2 (en) | 2017-09-14 | 2021-04-27 | Abbvie Overseas S.À.R.L. | Modulators of the cystic fibrosis transmembrane conductance regulator protein and methods of use |
WO2019071078A1 (en) | 2017-10-06 | 2019-04-11 | Proteostasis Therapeutics, Inc. | COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS FOR INCREASING CFTR ACTIVITY |
IL273831B2 (en) | 2017-10-19 | 2024-10-01 | Vertex Pharma | Crystalline forms and compositions of cftr modulators |
US20210228489A1 (en) | 2017-12-04 | 2021-07-29 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Compositions for treating cystic fibrosis |
CN111757874B (zh) | 2017-12-08 | 2024-03-08 | 弗特克斯药品有限公司 | 用于制备囊性纤维化跨膜传导调节因子的调节剂的方法 |
TWI810243B (zh) | 2018-02-05 | 2023-08-01 | 美商維泰克斯製藥公司 | 用於治療囊腫纖化症之醫藥組合物 |
WO2019191620A1 (en) | 2018-03-30 | 2019-10-03 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Crystalline forms of modulators of cftr |
US20210139514A1 (en) | 2018-04-05 | 2021-05-13 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
US11414439B2 (en) | 2018-04-13 | 2022-08-16 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator, pharmaceutical compositions, methods of treatment, and process for making the modulator |
WO2020214921A1 (en) | 2019-04-17 | 2020-10-22 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Solid forms of modulators of cftr |
WO2020242935A1 (en) | 2019-05-29 | 2020-12-03 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Methods of treatment for cystic fibrosis |
TW202120517A (zh) | 2019-08-14 | 2021-06-01 | 美商維泰克斯製藥公司 | 製備cftr調節劑之方法 |
CA3150738A1 (en) | 2019-08-14 | 2021-02-18 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator |
CN114599657B (zh) | 2019-08-14 | 2024-10-11 | 弗特克斯药品有限公司 | Cftr调节剂的结晶形式 |
TWI867024B (zh) | 2019-08-14 | 2024-12-21 | 美商維泰克斯製藥公司 | 囊腫纖維化跨膜傳導調節蛋白之調節劑 |
-
2018
- 2018-12-07 CN CN201880088848.0A patent/CN111757874B/zh active Active
- 2018-12-07 MX MX2020005753A patent/MX2020005753A/es unknown
- 2018-12-07 CA CA3085006A patent/CA3085006A1/en active Pending
- 2018-12-07 MA MA051039A patent/MA51039A/fr unknown
- 2018-12-07 JP JP2020530591A patent/JP7245834B2/ja active Active
- 2018-12-07 WO PCT/US2018/064522 patent/WO2019113476A2/en active Application Filing
- 2018-12-07 US US16/769,047 patent/US11465985B2/en active Active
- 2018-12-07 EP EP18829637.0A patent/EP3720849A2/en active Pending
- 2018-12-07 AU AU2018380426A patent/AU2018380426B2/en active Active
- 2018-12-07 KR KR1020207019376A patent/KR102716244B1/ko active Active
- 2018-12-07 NZ NZ765171A patent/NZ765171A/en unknown
- 2018-12-10 TW TW107144317A patent/TWI801465B/zh active
-
2020
- 2020-06-01 IL IL275049A patent/IL275049B2/en unknown
-
2022
- 2022-08-31 US US17/899,672 patent/US20240025877A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012502080A (ja) | 2008-09-10 | 2012-01-26 | ノバルティス アーゲー | 有機化合物 |
JP2017530167A (ja) | 2014-10-06 | 2017-10-12 | バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated | 嚢胞性線維症膜貫通コンダクタンス制御因子のモジュレーター |
WO2017177124A1 (en) | 2016-04-07 | 2017-10-12 | Proteostasis Therapeutics, Inc. | Silicone atoms containing ivacaftor analogues |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019113476A2 (en) | 2019-06-13 |
US11465985B2 (en) | 2022-10-11 |
CA3085006A1 (en) | 2019-06-13 |
MX2020005753A (es) | 2020-08-20 |
TW201930296A (zh) | 2019-08-01 |
IL275049A (en) | 2020-07-30 |
WO2019113476A3 (en) | 2019-07-25 |
EP3720849A2 (en) | 2020-10-14 |
CN111757874B (zh) | 2024-03-08 |
KR102716244B1 (ko) | 2024-10-14 |
AU2018380426A1 (en) | 2020-06-25 |
CN111757874A (zh) | 2020-10-09 |
IL275049B2 (en) | 2023-02-01 |
TWI801465B (zh) | 2023-05-11 |
AU2018380426B2 (en) | 2023-05-18 |
IL275049B (en) | 2022-10-01 |
NZ765171A (en) | 2024-12-20 |
KR20200097293A (ko) | 2020-08-18 |
US20210246117A1 (en) | 2021-08-12 |
JP2021505579A (ja) | 2021-02-18 |
MA51039A (fr) | 2020-10-14 |
US20240025877A1 (en) | 2024-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7245834B2 (ja) | 嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子のモジュレーターを作成するためのプロセス | |
JP7655997B2 (ja) | Shp2の活性を阻害するための化合物及び組成物の製造 | |
JP7635206B2 (ja) | Cftrモジュレータの作製プロセス | |
JP7061115B2 (ja) | 嚢胞性線維症膜コンダクタンス制御因子の調節因子、医薬組成物、処置の方法、及び当該調節因子を作製するためのプロセス | |
TWI812646B (zh) | 新穎方法 | |
JP6665169B2 (ja) | 新規化合物αvβ6インテグリンアンタゴニスト | |
CN106999481B (zh) | 制备C5aR拮抗剂的方法和中间体 | |
KR102230339B1 (ko) | 아폽토시스-유도제의 제조 방법 | |
JP2022520047A (ja) | 鏡像異性的に濃縮されたjak阻害剤を調製するための方法 | |
TW201125866A (en) | Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds | |
EA025840B1 (ru) | Производные пиразина в качестве агонистов каннабиноидного рецептора 2 | |
CA2690337A1 (fr) | Derives de 7-alkynyl-1,8-naphthyridones, leur preparation et leur application en therapeutique | |
MXPA02012878A (es) | Derivados de 3-azabiciclo (3.1.0) hexano que tienen afinidad con receptores opioides. | |
CN119212699A (zh) | Nlrp3抑制剂 | |
WO2013019690A1 (en) | Small molecule inhibitors of il-6 and uses thereof | |
WO2020192129A1 (zh) | 一种2-(3-(氮杂环丁烷-3-基)哌啶-1-基)乙基-1-醇的制备方法及其应用 | |
CN103168030B (zh) | 一种制备氨氯地平的方法 | |
EA049434B1 (ru) | Способ получения модуляторов cftr | |
WO2024185438A1 (ja) | アジド化合物、アミン化合物、及びエドキサバンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7245834 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |