JP7231348B2 - 車両用空気調和装置 - Google Patents
車両用空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7231348B2 JP7231348B2 JP2018135214A JP2018135214A JP7231348B2 JP 7231348 B2 JP7231348 B2 JP 7231348B2 JP 2018135214 A JP2018135214 A JP 2018135214A JP 2018135214 A JP2018135214 A JP 2018135214A JP 7231348 B2 JP7231348 B2 JP 7231348B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- air
- refrigerant
- heat
- heat exchanger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6567—Liquids
- H01M10/6568—Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00271—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
- B60H1/00278—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
- B60H1/00921—Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/3228—Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
- B60H1/32281—Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/32—Cooling devices
- B60H1/3204—Cooling devices using compression
- B60H1/323—Cooling devices using compression characterised by comprising auxiliary or multiple systems, e.g. plurality of evaporators, or by involving auxiliary cooling devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K1/04—Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K11/00—Arrangement in connection with cooling of propulsion units
- B60K11/02—Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/66—Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
- H01M10/663—Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00271—HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
- B60H2001/00307—Component temperature regulation using a liquid flow
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H2001/00949—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices comprising additional heating/cooling sources, e.g. second evaporator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K11/00—Arrangement in connection with cooling of propulsion units
- B60K11/02—Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
- B60K11/04—Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K1/00—Arrangement or mounting of electrical propulsion units
- B60K2001/003—Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
- B60K2001/005—Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Description
ステップS1においてCPUは、急速充電判定手段として、バッテリBが急速充電によって充電中であるか否かを判定する。バッテリBが急速充電による充電中であると判定した場合にはステップS16に処理を移し、バッテリBが急速充電によって充電中であると判定しなかった場合にはステップS2に処理を移す。
ここで、バッテリBが急速充電による充電中であるか否かは、バッテリBに供給される電力の電圧や電流の検出値に基づいて判定される。
ステップS1においてバッテリBが急速充電によって充電中であると判定しなかった場合に、ステップS2においてCPUは、バッテリ冷却判定手段及び空調判定手段として、バッテリBの冷却が必要で、且つ、除湿暖房運転等の車室内の空調が必要であるか否かを判定する。バッテリBの冷却が必要で、且つ、除湿暖房運転等の車室内の空調が必要であると判定した場合にはステップS3に処理を移し、バッテリBの冷却が必要で、且つ、除湿暖房運転等の車室内の空調が必要であると判定しなかった場合にはステップS10に処理を移す。
ここで、バッテリBの冷却が必要であるか否かは、熱媒体温度センサ51によって検出される熱媒体回路30を流通する熱媒体の温度Twに基づいて判定される。
また、車室内の空調が必要であるか否かは、搭乗者によって設定された設定温度Tsetと内気温度センサ42によって検出された温度Trとの差異や、内気湿度センサ46によって検出された湿度Rhに基づいて判定される。
ステップS2においてバッテリBの冷却が必要で、且つ、除湿暖房運転等の車室内の空調が必要であると判定した場合に、ステップS3においてCPUは、空調判定手段として、車室内の除湿及び冷房の必要がないか否かを判定する。車室内の除湿及び冷房の必要がないと判定した場合にはステップS5に処理を移し、車室内の除湿及び冷房の必要がないと判定しなかった場合にはステップS4に処理を移す。
ここで、車室内の除湿が必要であるか否かの判定は、設定操作部52に対する除湿の実行または実行の解除の切り替えの入力に基づいて行う。
ステップS3において車室内の除湿及び冷房の必要がないと判定しなかった場合に、ステップS4においてCPUは、冷媒回路20において、室外熱交換器設定手段として、第1膨張弁25aの弁開度を全開として室外熱交換器22を放熱器として機能させるとともに、第2及び第5電磁弁26b,26eを開放して吸熱器14によって空気流通路11を流通する空気を冷却し、熱媒体熱交換器24によって熱媒体回路30を流通する熱媒体を冷却するバッテリ冷却・空調モードとして、ステップS6に処理を移す。
ここで、空気流通路11を流通する空気は、エアミックスダンパ17の開度を0%よりも大きくすることによって、放熱器15によって加熱される。
バッテリBの冷却を車室内の冷房に対して優先するバッテリ冷却優先モードでは、熱媒体温度センサ51によって検出された熱媒体の温度Twが目標熱媒体温度TWOとなるように圧縮機21の回転数を制御する。また、バッテリ冷却優先モードでは、第2電磁弁26bの開閉によって吸熱器14における冷媒の流通を調整することによって吸熱器14における冷媒の温度を制御する。
また、車室内の冷房をバッテリBの冷却に対して優先する空調優先モードでは、冷却空気温度センサ44によって検出された空気の温度Teが目標冷却空気温度TEOとなるように圧縮機21の回転数を制御する。また、空調優先モードでは、第5電磁弁26eの開閉によって熱媒体熱交換器24における冷媒の流通を調整することによって熱媒体熱交換器24における冷媒の温度を制御する。
ステップS3において車室内の除湿及び冷房の必要がないと判定した場合に、ステップS5においてCPUは、冷媒回路20において、室外熱交換器設定手段として、第1膨張弁25aの弁開度を全開として室外熱交換器22を放熱器として機能させるとともに、第2電磁弁26bを閉鎖して吸熱器14による空気流通路11を流通する空気の冷却を停止し、第5電磁弁26eを開放して熱媒体熱交換器24によって熱媒体回路30を流通する熱媒体を冷却するバッテリ冷却単独モードとして、ステップS6に処理を移す。
ここで、空気流通路11を流通する空気は、供給空気加熱手段として、エアミックスダンパ17の開度を0%よりも大きくすることによって、放熱器15によって加熱される。
ステップS6においてCPUは、バッテリ冷却運転を行っている旨の表示を表示部53に行い、ステップS7に処理を移す。
ステップS7においてCPUは、放熱器15における放熱量が不足しているか否かを判定する。放熱器15における放熱量が不足していると判定した場合にはステップS8に処理を移し、放熱器15における放熱量が不足していると判定しなかった場合にステップS9に処理を移す。
ここで、放熱器15における放熱量が不足しているとは、加熱空気温度センサ45によって検出された放熱器15において加熱された後の空気の温度Tcが目標加熱空気温度TCOよりも所定温度α低い状態が所定時間継続している状態である。
ステップS7において放熱器15における放熱量が不足していると判定した場合に、ステップS8においてCPUは、不足熱量補償手段及び供給空気加熱手段として、空気加熱ヒータ16を駆動し、運転切替制御処理を終了する。
ステップS7において放熱器15における放熱量が不足していると判定しなかった場合に、ステップS9においてCPUは、空気加熱ヒータ16の駆動を停止し、運転切替制御処理を終了する。
ステップS2においてバッテリBの冷却が必要で、且つ、除湿暖房運転等の車室内の空調が必要であると判定しなかった場合に、ステップS10においてCPUは、空調判定手段として、除湿暖房運転等の車室内の空調が必要であるか否かを判定する。車室内の空調が必要であると判定した場合にはステップS11に処理を移し、車室内の空調が必要であると判定しなかった場合にはステップS12に処理を移す。
ここで、車室内の空調が必要であるか否かは、搭乗者によって設定された設定温度Tsetと内気温度センサ42によって検出された温度Trとの差異や、内気湿度センサ46によって検出された湿度Rhに基づいて判定される。
ステップS10において車室内の空調が必要であると判定した場合に、ステップS11においてCPUは、冷房運転、除湿冷房運転、暖房運転、除湿暖房運転等、通常の空調運転を行う空調単独モードとして、運転切替制御処理を終了する。
ステップS10において車室内の空調が必要であると判定しなかった場合に、ステップS12においてCPUは、バッテリ冷却判定手段として、バッテリBの冷却が必要であるか否かを判定する。バッテリBの冷却が必要であると判定した場合にはステップS13に処理を移し、バッテリBの冷却が必要であると判定しなかった場合にはステップS15に処理を移す。
ここで、バッテリBの冷却が必要であるか否かは、熱媒体温度センサ51によって検出される熱媒体回路30を流通する熱媒体の温度Twに基づいて判定される。
ステップS12において、バッテリBの冷却が必要であると判定した場合に、ステップS13において、冷媒回路20において、第1膨張弁25aの弁開度を全開として室外熱交換器22を放熱器として機能させるとともに、第2電磁弁26bを閉鎖して吸熱器14による空気流通路11を流通する空気の冷却を停止し、第5電磁弁26eを開放して熱媒体熱交換器24によって熱媒体回路30を流通する熱媒体を冷却するバッテリ冷却単独モードとして、ステップS14に処理を移す。
ステップS14においてCPUは、バッテリ冷却運転を行っている旨の表示を表示部53に行い、運転切替制御処理を終了する。
ステップS12においてバッテリBの冷却が必要であると判定しなかった場合に、ステップS15においてCPUは、空調運転及びバッテリ冷却運転を停止し、運転切替制御処理を終了する。
ここで、空調運転及びバッテリ冷却運転の停止とは、室内送風機12及び圧縮機21の駆動を停止し、第2及び第5電磁弁26b,26eを閉鎖する。
ステップS1においてバッテリBが急速充電による充電中であると判定した場合に、ステップS16においてCPUは、バッテリ冷却判定手段として、バッテリBの冷却が必要であるか否かを判定する。バッテリBの冷却が必要であると判定した場合にはステップS17に処理を移し、バッテリBの冷却が必要であると判定しなかった場合にはステップS18に処理を移す。
ここで、バッテリBの冷却が必要であるか否かは、熱媒体温度センサ51によって検出される熱媒体回路30を流通する熱媒体の温度Twに基づいて判定される。
ステップS16においてバッテリBの冷却が必要であると判定した場合に、ステップS17においてCPUは、空調判定手段として、除湿暖房運転等の車室内の空調が必要であるか否かを判定する。車室内の空調が必要であると判定した場合にはステップS3に処理を移し、車室内の空調が必要であると判定しなかった場合にはステップS13に処理を移す。
ここで、車室内の空調が必要であるか否かは、搭乗者によって設定された設定温度Tsetと内気温度センサ42によって検出された温度Trとの差異や、内気湿度センサ46によって検出された湿度Rhに基づいて判定される。
ステップS16においてバッテリBの冷却が必要であると判定しなかった場合に、ステップS18においてCPUは、急速充電の開始後にバッテリBの冷却が必要であるとの判定がなされたか否かを判定する。急速充電の開始後にバッテリBの冷却が必要であるとの判定がなされたと判定した場合には設定保持手段としてステップS19に処理を移し、急速充電の開始後にバッテリBの冷却が必要であるとの判定がなされたと判定しなかった場合にはステップS20に処理を移す。
ステップS18において急速充電の開始後にバッテリBの冷却が必要であるとの判定がなされたと判定した場合に、ステップS19においてCPUは、空調判定手段として、除湿暖房運転等の車室内の空調が必要であるか否かを判定する。車室内の空調が必要であると判定した場合にはステップS3に処理を移し、車室内の空調が必要であると判定しなかった場合にはステップS15に処理を移す。
ここで、車室内の空調が必要であるか否かは、搭乗者によって設定された設定温度Tsetと内気温度センサ42によって検出された温度Trとの差異や、内気湿度センサ46によって検出された湿度Rhに基づいて判定される。
ステップS18において急速充電の開始後にバッテリBの冷却が必要であるとの判定がなされたと判定しなかった場合に、ステップS20においてCPUは、空調判定手段として、除湿暖房運転等の車室内の空調が必要であるか否かを判定する。車室内の空調が必要であると判定した場合にはステップS11に処理を移し、車室内の空調が必要であると判定しなかった場合にはステップS15に処理を移す。
ここで、車室内の空調が必要であるか否かは、搭乗者によって設定された設定温度Tsetと内気温度センサ42によって検出された温度Trとの差異や、内気湿度センサ46によって検出された湿度Rhに基づいて判定される。
Claims (9)
- 車両走行用の電動モータに電力を供給するバッテリを冷却するバッテリ冷却機能を有する車両用空気調和装置であって、
冷媒を圧縮する圧縮機と、
車室内に供給する空気と冷媒とを熱交換させるための室内熱交換器と、
バッテリから放出される熱を吸収するバッテリ冷却用吸熱器と、
車室外の空気と冷媒とを熱交換する室外熱交換器と、
車室内の温度または湿度の調整が必要であるか否かを判定する空調判定手段と、
バッテリの冷却が必要であるか否かを判定するバッテリ冷却判定手段と、
空調判定手段によって車室内の温度または湿度の調整の必要があると判定されるとともに、バッテリ冷却判定手段によってバッテリを冷却する必要があると判定された場合に、室外熱交換器を放熱器として機能させる室外熱交換器設定手段と、
バッテリが急速充電によって充電されているか否かを判定する急速充電判定手段と、
急速充電判定手段によってバッテリが急速充電によって充電されていると判定している状態で、バッテリ冷却判定手段によってバッテリの冷却が必要であると判定した後に、バッテリ冷却判定手段によってバッテリの冷却が必要であると判定しなくなった場合に、室外熱交換器設定手段による室外熱交換器の放熱器としての設定を保持する設定保持手段と、を備え、
室内熱交換器としての吸熱器の冷媒流通方向上流側、及び、バッテリ冷却用吸熱器の冷媒流通方向上流側には、それぞれ、冷媒流通路を開閉する流路開閉弁と、冷媒を減圧する膨張弁と、が接続され、
吸熱器によって冷却される空気の温度、及び、バッテリ冷却用吸熱器によって冷却されるバッテリの温度の一方を圧縮機の回転数の調整によって制御し、吸熱器によって冷却される空気の温度、及び、バッテリ冷却用吸熱器によって冷却されるバッテリの温度の他方を流路開閉弁の開度の互いに異なる二種類の開度の切り替えによって制御する、
車両用空気調和装置。 - 車室内に供給する空気を加熱する空気加熱ヒータと、
室内熱交換器としての放熱器と、
室外熱交換器設定手段によって室外熱交換器が放熱器として機能している状態で、放熱器からの放熱量が不足する場合に、放熱器における不足する放熱量を空気加熱ヒータによって補う不足熱量補償手段と、を備えた
請求項1に記載の車両用空気調和装置。 - 室内熱交換器としての吸熱器と、
空調判定手段によって、車室内の除湿及び冷房の必要がなく、車室内に供給する空気の加熱が必要と判定された場合に、吸熱器への冷媒の流通を規制し、放熱器から放出される熱、または、放熱器及び空気加熱ヒータから放出される熱によって車室内に供給する空気を加熱する供給空気加熱手段と、を備えた
請求項2に記載の車両用空気調和装置。 - 室外熱交換器の冷媒流通方向上流側には、弁開度の調整が可能な膨張弁が設けられている
請求項1乃至3のいずれかに記載の車両用空気調和装置。 - 室外熱交換器の冷媒流通方向上流側には、膨張弁と、膨張弁が接続された流路と並列に接続されたバイパス流路と、バイパス流路を開閉する開閉弁と、が設けられている
請求項1乃至3のいずれかに記載の車両用空気調和装置。 - 室内熱交換器としての吸熱器の冷媒流通方向上流側、及び、バッテリ冷却用吸熱器の冷媒流通方向上流側には、それぞれ、冷媒流通路を開閉する流路開閉弁と、冷媒を減圧する膨張弁と、が接続され、
吸熱器によって冷却される空気の温度、及び、バッテリ冷却用吸熱器によって冷却されるバッテリの温度の一方を圧縮機の回転数の調整によって制御し、吸熱器によって冷却される空気の温度、及び、バッテリ冷却用吸熱器によって冷却されるバッテリの温度の他方を、流路開閉弁の開度の全開と全閉との切り替えによって制御する
請求項1乃至5のいずれかに記載の車両用空気調和装置。 - 空調判定手段によって車室内の温度または湿度の調整が必要と判定され、バッテリ冷却判定手段によってバッテリを冷却する必要があると判定されなかった場合には、バッテリ冷却用吸熱器に対する冷媒の流通を規制する
請求項1乃至6のいずれかに記載の車両用空気調和装置。 - 空調判定手段によって車室内の温度または湿度の調整が必要と判定されず、バッテリ冷却判定手段によってバッテリを冷却する必要があると判定された場合には、室内熱交換器としての吸熱器に対する冷媒の流通を規制する
請求項1乃至7のいずれかに記載の車両用空気調和装置。 - バッテリ冷却用吸熱器によってバッテリを冷却している状態を報知する報知手段を備えた
請求項1乃至8のいずれかに記載の車両用空気調和装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135214A JP7231348B2 (ja) | 2018-07-18 | 2018-07-18 | 車両用空気調和装置 |
PCT/JP2019/022663 WO2020017181A1 (ja) | 2018-07-18 | 2019-06-07 | 車両用空気調和装置 |
DE112019003620.3T DE112019003620B4 (de) | 2018-07-18 | 2019-06-07 | Verfahren zum Betrieb einer Fahrzeugklimaanlage |
CN201980047578.3A CN112384391A (zh) | 2018-07-18 | 2019-06-07 | 车辆用空气调节装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018135214A JP7231348B2 (ja) | 2018-07-18 | 2018-07-18 | 車両用空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020011615A JP2020011615A (ja) | 2020-01-23 |
JP7231348B2 true JP7231348B2 (ja) | 2023-03-01 |
Family
ID=69164040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018135214A Active JP7231348B2 (ja) | 2018-07-18 | 2018-07-18 | 車両用空気調和装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7231348B2 (ja) |
CN (1) | CN112384391A (ja) |
DE (1) | DE112019003620B4 (ja) |
WO (1) | WO2020017181A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7404892B2 (ja) | 2020-01-28 | 2023-12-26 | 株式会社デンソー | 熱交換器 |
JP6946535B1 (ja) * | 2020-10-08 | 2021-10-06 | マレリ株式会社 | 温度調整システム |
JP7501410B2 (ja) * | 2021-03-08 | 2024-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用空調制御装置 |
CN113276627B (zh) * | 2021-06-11 | 2022-06-24 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 一种车辆的热管理系统及车辆 |
FR3126344A1 (fr) * | 2021-08-26 | 2023-03-03 | Valeo Systemes Thermiques | Dispositif de gestion thermique des batteries pour vehicule electrique ou hybride |
FR3135931A1 (fr) * | 2022-05-25 | 2023-12-01 | Psa Automobiles Sa | Procede de refroidissement d’un vehicule automobile |
DE102022115362A1 (de) * | 2022-06-21 | 2023-12-21 | Man Truck & Bus Se | Wärmeübertragung zwischen einem Kraftfahrzeug und einer Infrastruktur mittels Fluidaustausch |
CN119451843A (zh) | 2022-07-26 | 2025-02-14 | 株式会社爱信 | 歧管 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012060132A1 (ja) | 2010-11-01 | 2012-05-10 | 三菱重工業株式会社 | ヒートポンプ式車両用空調装置およびその除霜方法 |
JP2014088153A (ja) | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用空調装置 |
JP2018020646A (ja) | 2016-08-02 | 2018-02-08 | 株式会社デンソー | 空調制御装置、空調制御方法 |
JP2018043741A (ja) | 2016-09-13 | 2018-03-22 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | 車両用ヒートポンプシステム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013184592A (ja) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Denso Corp | 車両空調用、及び、自動車構成部品温度調整用冷凍サイクル装置 |
JP6223753B2 (ja) * | 2013-09-04 | 2017-11-01 | サンデンホールディングス株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6855281B2 (ja) | 2017-02-28 | 2021-04-07 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
JP6884028B2 (ja) * | 2017-04-26 | 2021-06-09 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
CN108482065A (zh) * | 2018-04-19 | 2018-09-04 | 上海加冷松芝汽车空调股份有限公司 | 新能源客车车厢和电池集中热管理系统 |
JP7092429B2 (ja) | 2018-06-29 | 2022-06-28 | サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 | 車両用空気調和装置 |
-
2018
- 2018-07-18 JP JP2018135214A patent/JP7231348B2/ja active Active
-
2019
- 2019-06-07 CN CN201980047578.3A patent/CN112384391A/zh active Pending
- 2019-06-07 DE DE112019003620.3T patent/DE112019003620B4/de active Active
- 2019-06-07 WO PCT/JP2019/022663 patent/WO2020017181A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012060132A1 (ja) | 2010-11-01 | 2012-05-10 | 三菱重工業株式会社 | ヒートポンプ式車両用空調装置およびその除霜方法 |
JP2014088153A (ja) | 2012-10-31 | 2014-05-15 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用空調装置 |
JP2018020646A (ja) | 2016-08-02 | 2018-02-08 | 株式会社デンソー | 空調制御装置、空調制御方法 |
JP2018043741A (ja) | 2016-09-13 | 2018-03-22 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | 車両用ヒートポンプシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112019003620B4 (de) | 2024-05-23 |
WO2020017181A1 (ja) | 2020-01-23 |
JP2020011615A (ja) | 2020-01-23 |
DE112019003620T5 (de) | 2021-04-15 |
CN112384391A (zh) | 2021-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7231348B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
CN112203883B (zh) | 车辆用空气调节装置 | |
JP7056819B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP7230642B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP7147279B2 (ja) | 車両用冷凍サイクル装置 | |
JP6493370B2 (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP6838518B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP5750797B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP7159712B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
US20230382195A1 (en) | Air conditioner | |
JP6702146B2 (ja) | 車両用冷凍サイクル装置 | |
JP6669042B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP7155771B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2020040430A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6692723B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2019104443A (ja) | 車両用空調装置 | |
WO2021187005A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
CN113226815A (zh) | 车辆用空调装置 | |
JP7387322B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
WO2020149064A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2022164260A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP2021037807A (ja) | 車両用空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220412 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220603 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20220810 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221227 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221227 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230118 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7231348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |