JP7217440B2 - フィルム構造体の製造方法および製造装置 - Google Patents
フィルム構造体の製造方法および製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7217440B2 JP7217440B2 JP2019092149A JP2019092149A JP7217440B2 JP 7217440 B2 JP7217440 B2 JP 7217440B2 JP 2019092149 A JP2019092149 A JP 2019092149A JP 2019092149 A JP2019092149 A JP 2019092149A JP 7217440 B2 JP7217440 B2 JP 7217440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- positional deviation
- mold
- correction
- cured
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Description
以下、本開示に係る実施の形態1について、図面を参照しながら説明する。なお本開示は、以下の実施の形態1に限定されるものではない。
次に、以下に本開示に係る実施の形態2について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、上述の実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を適宜、省略または簡略化する。
1 フィルム
1a 直進部
21 第1塗布部
22 第2塗布部
31 加圧ロール
32 転写材料充填機構
41 転写ロール
51 第1硬化手段
52 第2硬化手段
61 離型ロール
71a,71b 送り保持機構
81 搬送ステージ
91,92 位置ズレ量検出機構
101 モールド
111,113 補正機構
111a 補正ロール
111b 回転軸
113a モールド位置補正機構
121a,121b 転写材料
131a,131b 転写形状
141a 第1硬化膜
141b 第2硬化膜
151 仮止め機構
151a 吸着穴
161a,162a 硬化膜アライメントマーク
161b,162b モールドアライメントマーク
C1 制御部
ST10 第1塗布工程
ST20 第1転写工程
ST30 第1硬化工程
ST40 第1離型工程
ST50 第2塗布工程
ST60 仮止め工程
ST70 送り保持工程
ST80 位置ズレ量検出工程
ST90 補正工程
ST100 第2転写工程
ST110 第2硬化工程
ST120 第2離型工程
ST130 下流送り工程
Claims (12)
- 連続走行するフィルムの両面に転写材料を転写して硬化させたフィルム構造体を製造する方法であって、
フィルムの表面に紫外線硬化樹脂を含む転写材料を塗布する塗布工程と、
前記フィルムの表面を加圧ロールによって転写ロールに加圧しながら、前記フィルムの表面に塗布された前記転写材料を紫外線により硬化させて第1硬化膜を形成する第1硬化工程と、
前記第1硬化膜が形成された前記フィルムの表面を吸着して仮止めする仮止め工程と、
前記仮止め工程による吸着部分よりも搬送方向の上流側において、ダンサーロールによって、走行中の前記フィルムの送りを保持する送り保持工程と、
前記第1硬化工程により形成された前記第1硬化膜と、前記仮止め工程により仮止めされた前記フィルムの裏面側において前記転写材料が充填されるモールドとの位置ズレ量を検出する位置ズレ量検出工程と、
前記位置ズレ量検出工程により検出された前記位置ズレ量を減少させるように、補正機構によって、前記フィルムの位置又は前記モールドの位置を補正する補正工程と、
前記補正工程の後、前記モールドに充填された前記転写材料を前記フィルムの裏面上に硬化させて第2硬化膜を形成する第2硬化工程と、
を含む、フィルム構造体の製造方法。 - 前記位置ズレ量検出工程において、前記第1硬化膜に形成された硬化膜アライメントマークと、前記モールドに形成されたモールドアライメントマークとを検出し、
前記補正工程において、前記硬化膜アライメントマーク及び前記モールドアライメントマークを互いに近づけるように補正する、請求項1に記載のフィルム構造体の製造方法。 - 前記補正工程において、前記補正機構が有する一対の補正ロールで前記フィルムを挟んで、前記一対の補正ロールの回転に伴って前記フィルムを前記搬送方向に移動させるか又は前記一対の補正ロールを前記フィルムと共に移動させることで、前記位置ズレ量を減少させる、請求項1又は2に記載のフィルム構造体の製造方法。
- 前記補正工程において、前記補正機構によって、前記モールドを移動させることで、前記位置ズレ量を減少させる、請求項1から3のいずれか一項に記載のフィルム構造体の製造方法。
- 前記仮止め工程では、前記フィルムの走行経路において前記フィルムが直線的に走行する直進部で前記フィルムを仮止めし、
前記位置ズレ量検出工程では、前記フィルムの前記直進部において前記位置ズレ量を検出する、請求項1から4のいずれか一項に記載のフィルム構造体の製造方法。 - 前記仮止め工程において、前記モールドに対向する位置で前記フィルムの表面を吸着して仮止めする、請求項1から5のいずれか一項に記載のフィルム構造体の製造方法。
- 連続走行するフィルムの両面に転写材料を転写して硬化させたフィルム構造体を製造する装置であって、
フィルムの表面に紫外線硬化樹脂を含む転写材料を塗布する塗布部と、
表面に転写形状を有する転写ロールと、
前記フィルムの表面に塗布された前記転写材料を前記転写ロールに加圧する加圧ロールと、
前記加圧ロールによって加圧された前記転写材料を前記フィルムの表面上に硬化させて第1硬化膜を形成する第1硬化手段と、
前記第1硬化膜が形成された前記フィルムの表面を吸着して仮止めする仮止め機構と、
ダンサーロールを含み、前記仮止め機構による吸着部分よりも搬送方向の上流側において走行中の前記フィルムの送りを保持する送り保持機構と、
表面に転写形状を有するモールドと、
前記モールドに充填された前記転写材料を前記フィルムの裏面上に硬化させて、第2硬化膜を形成する第2硬化手段と、
前記フィルムの表面に形成された前記第1硬化膜と前記モールドとの位置ズレ量を検出する位置ズレ量検出機構と、
前記位置ズレ量検出機構により検出された前記位置ズレ量を補正する補正機構と、
前記第2硬化手段によって前記第2硬化膜を形成する前に、前記位置ズレ量検出機構によって検出された前記位置ズレ量を減少させるように前記補正機構を制御する制御部と、
を備える、フィルム構造体の製造装置。 - 前記転写ロールは、前記第1硬化膜に硬化膜アライメントマークを形成するアライメントマークを有し、
前記モールドは、モールドアライメントマークを有し、
前記位置ズレ量検出機構は、前記第1硬化膜に形成された前記硬化膜アライメントマークと前記モールドの前記モールドアライメントマークとの位置ズレ量を検出する、請求項7に記載のフィルム構造体の製造装置。 - 前記補正機構は、前記フィルムを挟むように配置されて、前記フィルムの位置を補正する一対の補正ロールを有し、前記一対の補正ロールを回転させるか又は前記一対の補正ロールを移動させることによって、前記位置ズレ量を補正する、請求項7又は8に記載のフィルム構造体の製造装置。
- 前記補正機構は、前記位置ズレ量検出機構によって検出された前記位置ズレ量に基づいて、前記モールドの位置を補正するモールド位置補正機構を有する、請求項7から9のいずれか一項に記載のフィルム構造体の製造装置。
- 前記仮止め機構は、前記フィルムの走行経路において前記フィルムが直線的に走行する直進部で前記フィルムを仮止めし、
前記位置ズレ量検出機構は、前記フィルムの前記直進部において前記位置ズレ量を検出する、請求項7から10のいずれか一項に記載のフィルム構造体の製造装置。 - 前記仮止め機構は、前記モールドに対向する位置で、前記フィルムの表面を吸着して仮止めする吸着穴を有する、請求項7から11のいずれか一項に記載のフィルム構造体の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019092149A JP7217440B2 (ja) | 2019-05-15 | 2019-05-15 | フィルム構造体の製造方法および製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019092149A JP7217440B2 (ja) | 2019-05-15 | 2019-05-15 | フィルム構造体の製造方法および製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020185728A JP2020185728A (ja) | 2020-11-19 |
JP7217440B2 true JP7217440B2 (ja) | 2023-02-03 |
Family
ID=73222617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019092149A Active JP7217440B2 (ja) | 2019-05-15 | 2019-05-15 | フィルム構造体の製造方法および製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7217440B2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006352054A (ja) | 2005-05-19 | 2006-12-28 | Lintec Corp | 貼付装置 |
JP2009107193A (ja) | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Toshiba Mach Co Ltd | 転写方法及び転写装置 |
JP2010105314A (ja) | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Toray Ind Inc | 間欠式フィルム成形方法および間欠式フィルム成形装置 |
JP2011148180A (ja) | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Konica Minolta Opto Inc | 光学素子シートの連続両面形成方法、およびその光学素子シート形成装置 |
JP2015085659A (ja) | 2013-11-01 | 2015-05-07 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 凹凸パターンを有する帯状のフィルム部材の製造方法及び製造装置 |
JP2019025718A (ja) | 2017-07-27 | 2019-02-21 | 東芝機械株式会社 | パターン転写装置およびパターン転写方法 |
-
2019
- 2019-05-15 JP JP2019092149A patent/JP7217440B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006352054A (ja) | 2005-05-19 | 2006-12-28 | Lintec Corp | 貼付装置 |
JP2009107193A (ja) | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Toshiba Mach Co Ltd | 転写方法及び転写装置 |
JP2010105314A (ja) | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Toray Ind Inc | 間欠式フィルム成形方法および間欠式フィルム成形装置 |
JP2011148180A (ja) | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Konica Minolta Opto Inc | 光学素子シートの連続両面形成方法、およびその光学素子シート形成装置 |
JP2015085659A (ja) | 2013-11-01 | 2015-05-07 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 凹凸パターンを有する帯状のフィルム部材の製造方法及び製造装置 |
JP2019025718A (ja) | 2017-07-27 | 2019-02-21 | 東芝機械株式会社 | パターン転写装置およびパターン転写方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020185728A (ja) | 2020-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101421396B1 (ko) | 몰드 박리 장치 | |
CN103048878B (zh) | 压印方法、压印装置和设备制造方法 | |
KR20190028428A (ko) | 가요성 스탬프로 개별 기판을 임프린트하기 위한 장치 | |
JP2013098291A (ja) | インプリント装置およびインプリント方法、それを用いた物品の製造方法 | |
TWI754978B (zh) | 微小構造轉印裝置及微小構造轉印方法 | |
CN104704425A (zh) | 用于压印的结构印模、装置以及方法 | |
JP7217440B2 (ja) | フィルム構造体の製造方法および製造装置 | |
CN111674055B (zh) | 薄膜构造体的制造方法以及制造装置 | |
KR100894736B1 (ko) | 롤가압 및 연속수지도포가 가능한 대면적 임프린트장치 | |
JP2025024174A (ja) | 微細構造転写装置 | |
TW201334948A (zh) | 壓印設備及壓印方法 | |
JP5995567B2 (ja) | インプリント装置、それを用いた物品の製造方法 | |
JP2023508815A (ja) | マイクロパターンおよび/またはナノパターンをエンボス加工する装置および方法 | |
CN108508698B (zh) | 用于图案压印的装置和方法 | |
JP7386449B2 (ja) | フィルム構造体の製造方法及び製造装置 | |
JP2010028039A (ja) | 印刷装置 | |
KR101303194B1 (ko) | 롤스탬프를 이용한 용액전사방식의 임프린트 리소그래피 장치 및 방법 | |
KR101200833B1 (ko) | 롤스탬프 제조장치 및 이를 이용한 롤스탬프 제조방법 | |
TWI776561B (zh) | 奈米壓印用複製模製作裝置 | |
KR101957493B1 (ko) | 고세장비의 마이크로 패턴 제조 장치 및 이의 제어 방법 | |
JP7475646B2 (ja) | 微細構造転写装置及び微細構造転写方法 | |
JP2017183303A (ja) | インプリント装置 | |
KR101721497B1 (ko) | 롤스탬프 제조장치 및 이를 이용한 롤스탬프 제조방법 | |
JP2010080538A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230113 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7217440 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |