JP7215353B2 - 画像形成装置およびプログラム - Google Patents
画像形成装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7215353B2 JP7215353B2 JP2019115473A JP2019115473A JP7215353B2 JP 7215353 B2 JP7215353 B2 JP 7215353B2 JP 2019115473 A JP2019115473 A JP 2019115473A JP 2019115473 A JP2019115473 A JP 2019115473A JP 7215353 B2 JP7215353 B2 JP 7215353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- confidential box
- confidential
- registration mode
- box
- registered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/123—Software or firmware update, e.g. device firmware management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1291—Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00347—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00912—Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
- H04N1/00938—Software related arrangements, e.g. loading applications
- H04N1/00944—Software related arrangements, e.g. loading applications using hot folders, i.e. folders or directories which trigger an action when written to or accessed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
- H04N1/0097—Storage of instructions or parameters, e.g. customised instructions or different parameters for different user IDs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32363—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
- H04N1/32379—Functions of a still picture terminal memory associated with reception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/324—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange
- H04N1/32406—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter intermediate the transmitter and receiver terminals, e.g. at an exchange in connection with routing or relaying, e.g. using a fax-server or a store-and-forward facility
- H04N1/32411—Handling instructions for routing or relaying
- H04N1/32416—Storage of instructions or retrieval of prestored instructions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
請求項1に係る本発明は、特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替手段と、を備え、
前記第1登録モードが、さらに全て手動で前記親展ボックスを登録するモードと、前記親展ボックスと同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合に、前記親展ボックスを手動で登録するモードとがあることを特徴とする画像形成装置である。
前記受付手段により受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替手段と、を備え、
前記第2登録モードが、前記親展ボックスと同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合に、既存の親展ボックスに対して上書きするモードと、空きの親展ボックスを新たに登録するモードとがあることを特徴とする画像形成装置である。
前記受付手段により受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替手段と、を備え、
前記切替手段が、機能の複製元の画像形成装置における利用者数、または登録済みの親展ボックスの数に応じて、前記第1登録モードと前記第2登録モードを切り替える画像形成装置である。
前記受付手段により受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替手段と、を備え、
前記切替手段が、自装置における利用者数、または登録済みの親展ボックスの数に応じて、前記第1登録モードと前記第2登録モードを切り替える画像形成装置である。
請求項9に係る本発明は、特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記第1登録モードは、さらに全て手動で前記親展ボックスを登録するモードと、前記親展ボックスと同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合に、前記親展ボックスを手動で登録するモードとがあることを特徴とするプログラムである。
請求項10に係る本発明は、特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替ステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記第2登録モードは、前記親展ボックスと同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合に、既存の親展ボックスに対して上書きするモードと、空きの親展ボックスを新たに登録するモードとがあることを特徴とするプログラムである。
請求項11に係る本発明は、特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替ステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記切替ステップでは、機能の複製元の画像形成装置における利用者数、または登録済みの親展ボックスの数に応じて、前記第1登録モードと前記第2登録モードを切り替えるプログラムである。
請求項12に係る本発明は、特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替ステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記切替ステップでは、自装置における利用者数、または登録済みの親展ボックスの数に応じて、前記第1登録モードと前記第2登録モードを切り替えるプログラムである。
また、請求項1に係る本発明によれば、親展ボックスを手動で登録するモードを選択した場合でも、同番号の親展ボックスが自装置に存在しない場合には、手動操作を必要とすることなく親展ボックスの登録を行うことが可能な画像形成装置を提供することができる。
また、請求項2に係る本発明によれば、親展ボックスを手動で登録するモードを選択した場合に、同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合には、既存の親展ボックスに対して上書きするモードと空きの親展ボックスを新たに登録するモードとを選択することが可能な画像形成装置を提供することができる。
また、請求項3に係る本発明によれば、機能の複製元の画像形成装置の利用状況に応じて、親展ボックスの登録方法を切り替えることが可能な画像形成装置を提供することができる。
また、請求項6に係る本発明によれば、自装置の利用状況に応じて、親展ボックスの登録方法を切り替えることが可能な画像形成装置を提供することができる。
また、請求項9に係る本発明によれば、親展ボックスを手動で登録するモードを選択した場合でも、同番号の親展ボックスが自装置に存在しない場合には、手動操作を必要とすることなく親展ボックスの登録を行うことが可能なプログラムを提供することができる。
また、請求項10に係る本発明によれば、親展ボックスを手動で登録するモードを選択した場合に、同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合には、既存の親展ボックスに対して上書きするモードと空きの親展ボックスを新たに登録するモードとを選択することが可能なプログラムを提供することができる。
また、請求項11に係る本発明によれば、機能の複製元の画像形成装置の利用状況に応じて、親展ボックスの登録方法を切り替えることが可能なプログラムを提供することができる。
また、請求項12に係る本発明によれば、自装置の利用状況に応じて、親展ボックスの登録方法を切り替えることが可能なプログラムを提供することができる。
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信インタフェース
15 ユーザインタフェース装置
16 スキャナ
17 プリントエンジン
18 制御バス
20 端末装置
30 ネットワーク
32 操作入力部
33 表示部
34 データ送受信部
35 制御部
36 画像読取部
37 データ記憶部
38 画像出力部
40 画像形成装置
Claims (12)
- 特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替手段と、を備え、
前記第1登録モードは、さらに全て手動で前記親展ボックスを登録するモードと、前記親展ボックスと同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合に、前記親展ボックスを手動で登録するモードとがあることを特徴とする画像形成装置。 - 特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替手段と、を備え、
前記第2登録モードは、前記親展ボックスと同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合に、既存の親展ボックスに対して上書きするモードと、空きの親展ボックスを新たに登録するモードとがあることを特徴とする画像形成装置。 - 特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替手段と、を備え、
前記切替手段は、機能の複製元の画像形成装置における利用者数、または登録済みの親展ボックスの数に応じて、前記第1登録モードと前記第2登録モードを切り替える画像形成装置。 - 前記切替手段は、機能の複製元の画像形成装置における利用者数が予め設定された数よりも少ない場合、または登録済みの親展ボックスの数が予め設定された数よりも少ない場合には、前記第1登録モードへ切り替える請求項3記載の画像形成装置。
- 前記切替手段は、機能の複製元の画像形成装置における利用者数が予め設定された数よりも多い場合、または登録済みの親展ボックスの数が予め設定された数よりも多い場合には、前記第2登録モードへ切り替える請求項3記載の画像形成装置。
- 特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替手段と、を備え、
前記切替手段は、自装置における利用者数、または登録済みの親展ボックスの数に応じて、前記第1登録モードと前記第2登録モードを切り替える画像形成装置。 - 前記切替手段は、自装置における利用者数が予め設定された数よりも多い場合、または登録済みの親展ボックスの数が予め設定された数よりも多い場合には、前記第1登録モードへ切り替える請求項6記載の画像形成装置。
- 前記切替手段は、自装置における利用者数が予め設定された数よりも少ない場合、または登録済みの親展ボックスの数が予め設定された数よりも少ない場合には、前記第2登録モードへ切り替える請求項6記載の画像形成装置。
- 特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替ステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記第1登録モードは、さらに全て手動で前記親展ボックスを登録するモードと、前記親展ボックスと同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合に、前記親展ボックスを手動で登録するモードとがあることを特徴とするプログラム。 - 特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替ステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記第2登録モードは、前記親展ボックスと同番号の親展ボックスが自装置に存在する場合に、既存の親展ボックスに対して上書きするモードと、空きの親展ボックスを新たに登録するモードとがあることを特徴とするプログラム。 - 特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替ステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記切替ステップでは、機能の複製元の画像形成装置における利用者数、または登録済みの親展ボックスの数に応じて、前記第1登録モードと前記第2登録モードを切り替えるプログラム。 - 特定のデータを予め設定された親展ボックスに格納する機能を実行するためのデータを受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップにおいて受け付けられたデータにより実行される機能を自装置に複製する際に、自装置において親展ボックスを手動で登録する第1登録モードと、親展ボックスを自動で登録する第2登録モードとを切り替える切替ステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記切替ステップでは、自装置における利用者数、または登録済みの親展ボックスの数に応じて、前記第1登録モードと前記第2登録モードを切り替えるプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019115473A JP7215353B2 (ja) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | 画像形成装置およびプログラム |
US16/655,320 US11662957B2 (en) | 2019-06-21 | 2019-10-17 | Image forming device and non-transitory computer readable medium for registering storage box |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019115473A JP7215353B2 (ja) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | 画像形成装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021002755A JP2021002755A (ja) | 2021-01-07 |
JP7215353B2 true JP7215353B2 (ja) | 2023-01-31 |
Family
ID=73994271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019115473A Active JP7215353B2 (ja) | 2019-06-21 | 2019-06-21 | 画像形成装置およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11662957B2 (ja) |
JP (1) | JP7215353B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7316972B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-07-28 | 株式会社吉野工業所 | 泡吐出容器 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001007950A (ja) | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JP2005184612A (ja) | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理システム |
JP2007158602A (ja) | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Canon Inc | 画像処理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、情報処理システム、プログラム |
JP2009277188A (ja) | 2008-05-19 | 2009-11-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 印刷装置 |
JP2011160033A (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Brother Industries Ltd | 画像処理装置 |
JP2014060643A (ja) | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8056140B2 (en) * | 2006-07-04 | 2011-11-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Multifunction peripheral and method for controlling the same |
JP5822581B2 (ja) | 2011-07-22 | 2015-11-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、その方法、及びプログラム |
US9071627B2 (en) * | 2012-12-03 | 2015-06-30 | Lookout, Inc. | Method and system for cloning applications from an electronic source device to an electronic target device |
JP2015039805A (ja) | 2013-08-21 | 2015-03-02 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、制御方法およびプログラム |
JP2017151915A (ja) | 2016-02-26 | 2017-08-31 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、データ移行システム、データ移行システムの制御方法およびプログラム |
JP6737016B2 (ja) * | 2016-07-06 | 2020-08-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 処理装置及びプログラム |
-
2019
- 2019-06-21 JP JP2019115473A patent/JP7215353B2/ja active Active
- 2019-10-17 US US16/655,320 patent/US11662957B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001007950A (ja) | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JP2005184612A (ja) | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 情報処理システム |
JP2007158602A (ja) | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Canon Inc | 画像処理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、情報処理システム、プログラム |
JP2009277188A (ja) | 2008-05-19 | 2009-11-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 印刷装置 |
JP2011160033A (ja) | 2010-01-29 | 2011-08-18 | Brother Industries Ltd | 画像処理装置 |
JP2014060643A (ja) | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Konica Minolta Inc | 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7316972B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-07-28 | 株式会社吉野工業所 | 泡吐出容器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200401354A1 (en) | 2020-12-24 |
US11662957B2 (en) | 2023-05-30 |
JP2021002755A (ja) | 2021-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11070688B2 (en) | Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium for displaying a menu screen for using destination information of a destination | |
JP4850534B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム | |
JP2008103903A (ja) | 画像処理装置と管理装置 | |
JP2013254483A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御プログラム、画像形成装置 | |
JP5137858B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体、プログラム | |
JP4736774B2 (ja) | 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置および画像処理システム | |
JP7215353B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP5686172B2 (ja) | 画像形成装置、設定変更方法、プログラム、及び情報処理装置 | |
JP6919370B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP5636829B2 (ja) | カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム | |
JP7322623B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP4840587B2 (ja) | 送信装置、送信システムおよびプログラム | |
US11050894B2 (en) | Image processing apparatus that performs function in action pattern corresponding to changeable user's request, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
JP2010187213A (ja) | 画像形成装置、設定変更方法、プログラム、及び情報処理装置 | |
JP7183969B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP6519942B2 (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP7532289B2 (ja) | 複合機とその制御方法及びプログラム | |
JP7508803B2 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
WO2022181256A1 (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP2006094066A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2007245434A (ja) | 印刷システム、印刷制御方法、画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP7395893B2 (ja) | 機器及びプログラム | |
JP5509938B2 (ja) | 画像形成装置、情報表示方法 | |
JP2007200151A (ja) | ワークフロー設定装置及び同設定方法、並びにワークフロー設定処理プログラム | |
JP2024048885A (ja) | 画像形成装置及び表示制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20201102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7215353 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |