JP7185067B2 - 画像記録方法 - Google Patents
画像記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7185067B2 JP7185067B2 JP2021548719A JP2021548719A JP7185067B2 JP 7185067 B2 JP7185067 B2 JP 7185067B2 JP 2021548719 A JP2021548719 A JP 2021548719A JP 2021548719 A JP2021548719 A JP 2021548719A JP 7185067 B2 JP7185067 B2 JP 7185067B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink composition
- ink
- recording method
- film
- image recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/38—Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M5/00—Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
- B41M5/0023—Digital printing methods characterised by the inks used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/03—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
- C09D11/033—Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/101—Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/106—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09D11/107—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/36—Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/40—Ink-sets specially adapted for multi-colour inkjet printing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/38—Polymers
- C09K19/3833—Polymers with mesogenic groups in the side chain
- C09K19/3842—Polyvinyl derivatives
- C09K19/3852—Poly(meth)acrylate derivatives
- C09K19/3861—Poly(meth)acrylate derivatives containing condensed ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/542—Macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/58—Dopants or charge transfer agents
- C09K19/586—Optically active dopants; chiral dopants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/0072—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using mechanical wave energy, e.g. ultrasonics; using magnetic or electric fields, e.g. electric discharge, plasma
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0444—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
- C09K2019/0448—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K2019/528—Surfactants
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
<1>重合性液晶化合物、キラル化合物、重合開始剤及び有機溶剤を含む第1インク組成物と、重合性液晶化合物、キラル化合物、重合開始剤及び有機溶剤を含む第2インク組成物と、を有する少なくとも2つのインク組成物を準備する工程と、基材上に第1インク組成物をインクジェット記録方式により付与する工程と、基材上に付与された第1インク組成物に活性エネルギー線を照射し、第1インク膜を形成する工程と、第1インク膜上に、第2インク組成物をインクジェット記録方式により付与する工程と、第1インク膜上に付与された第2インク組成物に活性エネルギー線を照射し、第2インク膜を形成する工程と、を含み、第1インク膜上のヘキサデカン接触角は、45°以下である画像記録方法。
<2>少なくとも2つのインク組成物を準備する工程では、重合性液晶化合物、キラル化合物、重合開始剤及び有機溶剤を含む第3インク組成物をさらに準備し、第2インク膜上に、第3インク組成物をインクジェット記録方式により付与する工程と、第2インク膜上に付与された第3インク組成物に活性エネルギー線を照射し、第3インク膜を形成する工程をさらに含み、第2インク膜上のヘキサデカン接触角は、45°以下である、<1>に記載の画像記録方法。
<3>第1インク膜上のヘキサデカン接触角は、3°~25°である、<1>又は<2>に記載の画像記録方法。
<4>第1インク膜を形成する工程は、基材上に付与された第1インク組成物に活性エネルギー線を照射した後に、第1インク組成物の硬化膜に対して親液化処理を施し、第1インク膜を形成する工程である、<1>~<3>のいずれか1つに記載の画像記録方法。
<5>親液化処理は、コロナ処理、プラズマ処理及び紫外線オゾン処理からなる群より選択される少なくとも1種である、<4>に記載の画像記録方法。
<6>コロナ処理は、放電量70W・min/m2~500W・min/m2で行われる、<5>に記載の画像記録方法。
<7>第1インク組成物は、さらにフッ素系界面活性剤を含み、フッ素系界面活性剤の含有量は、第1インク組成物の全量に対して、0.005質量%~0.02質量%である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の画像記録方法。
<8>第1インク組成物は、さらにシリコーン系界面活性剤を含み、シリコーン系界面活性剤の含有量は、第1インク組成物の全量に対して、0.005質量%~0.3質量%である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の画像記録方法。
<9>第1インク組成物は、さらに炭化水素系界面活性剤を含み、炭化水素系界面活性剤の含有量は、第1インク組成物の全量に対して、0.005質量%~0.3質量%である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の画像記録方法。
<10>第1インク組成物は、さらに界面活性剤を含み、界面活性剤は、架橋性基を有する界面活性剤である、<1>~<6>のいずれか1つに記載の画像記録方法。
<11>第1インク組成物と第2インク組成物とは、キラル化合物の含有量が互いに異なる、<1>~<10>のいずれか1つに記載の画像記録方法。
<12>第1インク組成物及び第2インク組成物はそれぞれ、互いに異なる2種以上の重合性液晶化合物を含む、<1>~<11>のいずれか1つに記載の画像記録方法。
<13>基材が光吸収性の基材である、<1>~<12>のいずれか1つに記載の画像記録方法。
<14>基材の可視光における可視光吸収率が、50%以上である<13>に記載の画像記録方法。
<15>第1インク組成物及び第2インク組成物はそれぞれ、有機溶剤の全量に対して、沸点80℃~300℃の有機溶剤を30質量%以上含む、<1>~<14>のいずれか1つに記載の画像記録方法。
本明細書に段階的に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、他の段階的な記載の数値範囲の上限値又は下限値に置き換えてもよい。また、本明細書に記載されている数値範囲において、ある数値範囲で記載された上限値又は下限値は、実施例に示されている値に置き換えてもよい。
本明細書において、2以上の好ましい態様の組み合わせは、より好ましい態様である。
本明細書において、「工程」という語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても、その工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本開示の画像記録方法は、重合性液晶化合物、キラル化合物、重合開始剤及び有機溶剤を含む第1インク組成物と、重合性液晶化合物、キラル化合物、重合開始剤及び有機溶剤を含む第2インク組成物と、を有する少なくとも2つのインク組成物を準備する工程と、基材上に第1インク組成物をインクジェット記録方式により付与する工程と、基材上に付与された第1インク組成物に活性エネルギー線を照射し、第1インク膜を形成する工程と、第1インク膜上に、第2インク組成物をインクジェット記録方式により付与する工程と、第1インク膜上に付与された第2インク組成物に活性エネルギー線を照射し、第2インク膜を形成する工程と、を含み、第1インク膜上のヘキサデカン接触角は、45°以下である。
本開示の画像記録方法は、重合性液晶化合物、キラル化合物、重合開始剤及び有機溶剤を含む第1インク組成物と、重合性液晶化合物、キラル化合物、重合開始剤及び有機溶剤を含む第2インク組成物と、を有する少なくとも2つのインク組成物を準備する工程(以下、インク準備工程」という)を含む。すなわち、第1インク組成物及び第2インク組成物はいずれも、重合性液晶化合物、キラル化合物、重合開始剤及び有機溶剤を含む。第1インク組成物と第2インク組成物とは、同じであっても異なっていてもよい。第1インク組成物と第2インク組成物とが同じであるとは、第1インク組成物に含まれる成分と、第2インク組成物に含まれる成分において、種類及び含有量が同じであることを意味する。第1インク組成物と第2インク組成物とが異なるとは、第1インク組成物に含まれる成分と、第2インク組成物に含まれる成分において、種類及び含有量のうち少なくとも1つが異なることを意味する。
以下、インク組成物に含まれる重合性液晶化合物について説明する。
本開示において、重合性液晶化合物とは、重合性基を有する液晶化合物のことである。
液晶化合物は、棒状液晶化合物であっても、円盤状液晶化合物であってもよいが、棒状液晶化合物であることが好ましい。
以下、インク組成物に含まれるキラル化合物について説明する。
キラル化合物は光学活性化合物ともいう。キラル化合物は、重合性液晶化合物の螺旋構造を誘起する機能を有する。キラル化合物の種類によって、誘起する螺旋構造のねじれ方向又はピッチが異なる。
以下、インク組成物に含まれる重合開始剤について説明する。
重合開始剤としては、光重合開始剤が好ましく、紫外線の照射によってラジカルを生成する機能を有することがより好ましい。
以下、インク組成物に含まれる有機溶剤について説明する。
有機溶剤の種類は特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができる。
エチレングリコール(沸点:198℃)、プロピレングリコール(沸点:188℃)、1,2-ブタンジオール(沸点:194℃)、2,3-ブタンジオール(沸点:183℃)、2-メチル-1,3-プロパンジオール(沸点:124℃)、2-メチル-2,4-ペンタンジオール(沸点:198℃)、1,2,6-ヘキサントリオール(沸点:178℃)、1,2,3-ブタントリオール(沸点:175℃)、1,2,4-ブタントリオール(沸点:170℃)、ジエチレングリコール(沸点:244℃)、ジプロピレングリコール(沸点:231℃)、1,3-プロパンジオール(沸点:214℃)、1,3-ブタンジオール(沸点:208℃)、1,4-ブタンジオール(沸点:230℃)、1,2-ペンタンジオール(沸点:206℃)、2,4-ペンタンジオール(沸点:201℃)、2-メチル-1,3-ブタンジオール(沸点:203℃)、3-メチル-1,3-ブタンジオール(沸点:203℃)、1,5-ペンタンジオール(沸点:242℃)、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール(沸点:208℃)、1,2-ヘキサンジオール(沸点:223℃)、1,6-ヘキサンジオール(沸点:250℃)、2,5-ヘキサンジオール(沸点:217℃)、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール(沸点:243℃)、トリエチレングリコール(沸点:287℃)、トリプロピレングリコール(沸点:273℃)、グリセリン(沸点:290℃)等の多価アルコール;
エチレングリコールジメチルエーテル(沸点:85℃)、エチレングリコールモノメチルエーテル(沸点:124℃)、エチレングリコールモノエチルエーテル(沸点:135℃)、エチレングリコール-n-プロピルエーテル(沸点:150℃)、エチレングリコールモノブチルエーテル(沸点:171℃)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(沸点:133℃)、プロピレングリコール-n-ブチルエーテル(沸点:171℃)、プロピレングリコール-t-ブチルエーテル(沸点:153℃)、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル(沸点:159℃)、ジエチレングリコールメチルエーテル(沸点:194℃)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(沸点:162℃)、ジエチレングリコール-n-ブチルエーテル(沸点:171℃)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(沸点:188℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(沸点:202℃)、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(沸点:230℃)、トリエチレングリコールメチルエーテル(沸点:249℃)、ジプロピレングリコール-n-プロピルエーテル(沸点:213℃)、トリプロピレングリコールメチルエーテル(沸点:243℃)、トリエチレングリコールエチルエーテル(沸点:256℃)、ジエチレングリコール-n-ヘキシルエーテル(沸点:259℃)、トリプロピレングリコール-n-プロピルエーテル(沸点:261℃)等の多価アルコールアルキルエーテル;
エチレングリコールフェニルエーテル(沸点:237℃)、プロピレングリコールフェニルエーテル(沸点:243℃)、エチレングリコールモノベンジルエーテル(沸点:256℃)等の多価アルコールアリールエーテル;
ε-カプロラクタム(沸点:137℃)、N-メチルホルムアミド(沸点:199℃)、N,N-ジメチルホルムアミド(沸点:153℃)、N-メチル-2-ピロリドン(沸点:204℃)、2-ピロリドン(沸点:245℃)、1,3-ジメチルイミダゾリジノン(沸点:220℃)、N-メチルピロリジノン(沸点:202℃)等の含窒素化合物;
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(沸点:146℃)、酢酸3-メトキシブチル(沸点:172℃)等のエステル化合物;及び
ダイアセトンアルコール(沸点:169℃)、γ-ブチロラクトン(沸点:204℃)等のケトン化合物が挙げられる。中でも、保存安定性及び吐出性の観点から、有機溶剤は、ジエチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸3-メトキシブチル、又はγ-ブチロラクトンが好ましい。
インク組成物は、さらに界面活性剤を含有してもよい。特に、第1インク膜上のヘキサデカン接触角を、45°以下とするために、第1インク組成物に界面活性剤を含有させることが好ましい。
インク組成物は、インクジェットインクに通常含まれる添加剤を、必要に応じ、本開示の効果を損なわない範囲で含有することができる。
本開示において、インク組成物の粘度は特に限定されないが、インクジェット記録方式で吐出する場合には、吐出安定性の観点から30mPa・s以下であることが好ましく、より好ましくは0.5mPa・s~20mPa・s、さらに好ましくは3mPa・s~15mPa・sである。なお、インク組成物の粘度は回転式粘度計、例えば、東機産業社製の製品名「VISCOMETER TV-22」を用いて25℃の条件下で測定されるものである。
本開示の画像記録方法は、基材上に第1インク組成物をインクジェット記録方式により付与する工程(以下、「第1インク付与工程」という)を含む。
本開示の画像記録方法は、基材上に付与された第1インク組成物に活性エネルギー線を照射し、第1インク膜を形成する工程(以下、「第1インク膜形成工程」という)を含む。
放電量=P(W)/{L(m)×v(m/min)}
P(W):放電電力
L(m):放電電極長
v(m/min):処理速度
本開示の画像記録方法は、親液化処理が施された第1インク膜上に、第2インク組成物をインクジェット記録方式により付与する工程(以下、「第2インク付与工程」という)を含む。インクジェット記録方式により第2インク組成物を付与する方法は、インクジェット記録方式により第1インク組成物を付与する方法と同様である。
本開示の画像記録方法は、第1インク膜上に付与された第2インク組成物に活性エネルギー線を照射し、第2インク膜を形成する工程(以下、「第2インク膜形成工程」という)を含む。
本開示の画像記録方法は、上記工程以外のその他の工程を含んでいてもよい。
本開示の画像記録方法は、第1インク付与工程の後、第1活性エネルギー線を照射する工程の前に、第1インク組成物を加熱する第1加熱工程を含むことが好ましい。同様に、第2インク付与工程の後、第2活性エネルギー線を照射する工程の前に、第2インク組成物を加熱する第2加熱工程を含むことが好ましい。加熱工程を行うことにより、重合性液晶化合物が形成する螺旋構造の螺旋軸方向が均一になるよう制御することができる。
本開示の画像記録方法によって得られる画像記録物の用途としては、さまざまな製品への加飾が挙げられる。加飾は、製品に対して直接行ってもよく、加飾フィルムを作製して、加飾フィルムを製品に貼り付けてもよい。また、インクジェット記録方式等で記録された画像の上に、本開示の画像記録方法によって画像を記録することにより加飾することも好ましい。加飾対象となる素材としては、ガラス、各種プラスチック、プラスチックフィルム、金属、皮革、紙、及び布が挙げられる。室内装飾;各種容器の内壁又は外壁、宝飾品、時計文字盤、各種の家具への装飾;看板、横断幕、懸垂幕等の屋内外サインの外装;各種の家電の外装;電子ウォッチ、パソコン、携帯電話等の外装;ディスプレイ面への加飾;車載用の樹脂製品、ソーラーパネル、合成皮革等のカバン、スーツケース、ポリマー紙幣、IDカード、クレジットカード等のカード類、ギフトカード、化粧品等のプラスチックボトル、酒類等のガラスボトル、眼鏡、プラスチックフィルムがラミネートされたパッケージ用の紙基材、プラスチック包装材料への加飾が挙げられる。
[インク組成物の調製]
(インク組成物Gm1)
下記に示す成分を、25℃に保温された容器中で混合し、インク組成物Gm1を調製した。インク組成物Gm1の粘度(25℃)は、11mPa・sであった。
・ジエチレングリコールジエチルエーテル ・・・164.21質量部
・重合性液晶化合物の混合物A ・・・ 100.0質量部
・重合開始剤:ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド
(製品名「Omnirad 819、IGM Resins B.V.社製」) ・・・4.0質量部
・キラル化合物A ・・・5.23質量部
・フッ素系界面活性剤(製品名「フタージェント208G」、ネオス社製) ・・・0.07質量部
インク組成物Gm1におけるキラル化合物Aの含有量を5.23質量部から4.78質量部に、ジエチレングリコールジエチルエーテルの含有量を164.21質量部から163.06質量部に変更したこと以外は、インク組成物Gm1と同様の方法でインク組成物Rm1を調製した。インク組成物Rm1の粘度(25℃)は、11mPa・sであった。インク組成物Rm1は、選択反射波長が650nmの右円偏光を反射する右偏光赤色のインク膜を形成するインクであった。
インク組成物Gm1におけるキラル化合物Aの含有量を5.23質量部から6.30質量部に、ジエチレングリコールジエチルエーテルの含有量を164.21質量部から165.88質量部に変更したこと以外は、インク組成物Gm1と同様の方法でインク組成物Bm1を調製した。インク組成物Bm1の粘度(25℃)は、11mPa・sであった。インク組成物Bm1は、選択反射波長が450nmの右円偏光を反射する右偏光青色のインク膜を形成するインクであった。
基材としてPETシート(製品名「ビューフルUV TP-188」、KIMOTO社製)を用い、インク組成物Bm1を用いて、インクジェットプリンタ(製品名「UJF3042HG」、MIMAKI社製)でインク画像を記録した。画像解像度720dpi×600dpiで、ベタ画像を記録した。画像記録中、プラテン上にホットプレートを設置した。ホットプレートの温度は50℃に設定した。画像記録終了後、ベタ画像が形成された基材を80℃に設定されたオーブンで5分間保存し、メタルハライド光源で500mJ/cm2の紫外線を照射した。これにより、インク組成物Bm1の硬化膜が形成された。
実施例1におけるコロナ処理の条件を、下記の条件に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で、画像サンプルを得た。
実施例2では、インク組成物Bm1の硬化膜に対して、コロナ処理機(製品名「コロナ発振機TEC4AX」、春日電機社製)を用い、出力60W、4m/分の条件で1回、コロナ処理を施した。
比較例1では、インク組成物Bm1の硬化膜に対してコロナ処理を施さず、インク組成物Bm1の硬化膜である第1インク膜を得たこと以外は、実施例1と同様の方法で、画像サンプルを得た。
(ハジキ)
上記画像サンプルを用いて、目視でハジキの度合いを観察した。評価基準は以下のとおりである。A及びBは、実用上問題ないレベルである。
A:ハジキが全く確認されない。
B:ハジキが一部確認される。
C:ハジキが全体的に確認される。
放電量=P(W)/{L(m)×v(m/min)}
P(W):放電電力
L(m):放電電極長
v(m/min):処理速度
[インク組成物の調製]
(インク組成物Gm101)
下記に示す成分を、25℃に保温された容器中で混合し、インク組成物Gm101を調製した。インク組成物Gm101の粘度(25℃)は、11mPa・sであった。
・ジエチレングリコールジエチルエーテル ・・・61.975質量%
・重合性液晶化合物の混合物B ・・・34質量%
・重合開始剤:ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド
(製品名「Omnirad 819、IGM Resins B.V.社製」) ・・・2.0質量%
・キラル化合物A ・・・2.0質量%
・フッ素系界面活性剤(製品名「フタージェント208G」、ネオス社製) ・・・0.025質量%
インク組成物Gm101におけるキラル化合物Aの含有量を2.0質量%から1.5質量%に、重合性液晶化合物の混合物Bの含有量を34質量%から34.5質量%に、に変更したこと以外は、インク組成物Gm101と同様の方法でインク組成物Rm101を調製した。インク組成物Rm101の粘度(25℃)は、11mPa・sであった。インク組成物Rm101は、選択反射波長が620nmの右円偏光を反射する右偏光赤色のインク膜を形成するインクであった。
インク組成物Gm101におけるキラル化合物Aの含有量を2.0質量%から2.2質量%に、重合性液晶化合物の混合物Bの含有量を34質量%から33.8質量%に、に変更したこと以外は、インク組成物Gm1と同様の方法でインク組成物Bm101を調製した。インク組成物Bm101の粘度(25℃)は、11mPa・sであった。インク組成物Bm101は、選択反射波長が445nmの右円偏光を反射する右偏光青色のインク膜を形成するインクであった。
第1インク組成物としてインク組成物Bm101を用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で画像記録、加熱処理、及び紫外線照射を行い、基材上に、インク組成物Bm101の硬化膜を形成した。インク組成物Bm101の硬化膜に対して、実施例1と同様の方法でコロナ処理を施し、第1インク膜を得た。なお、画像記録では、ベタ画像を記録した。
第1インク膜上に、第2インク組成物としてインク組成物Gm101を用いて、実施例1と同様の方法で画像記録、加熱処理、及び紫外線照射を行い、インク組成物Gm101の硬化膜を形成した。インク組成物Gm101の硬化膜に対して、インク組成物Bm101の硬化膜に対するコロナ処理と同様の条件で、コロナ処理を施し、第2インク膜を得た。なお、画像記録では、ベタ画像と、幅0.5ポイント(pt)のラインアンドスペース画像を記録した。
第2インク膜上に、第3インク組成物としてインク組成物Rm101を用いて、実施例1と同様の方法で画像記録、加熱処理、及び紫外線照射を行い、インク組成物Rm101の硬化膜である第3インク膜を形成した。なお、画像記録では、ベタ画像と、幅0.5ポイント(pt)のラインアンドスペース画像を記録した。
また、第1インク組成物を付与する前に、基材上にあらかじめ下地層形成用組成物(製品名「LH-100クリア」、MIMAKI社製)を用いて下地層を形成した場合にも、実施例101と同様に、第1インク膜、第2インク膜、及び第3インク膜が形成された。
実施例101におけるコロナ処理の条件を、下記の条件に変更したこと以外は、実施例101と同様の方法で、第1インク膜、第2インク膜、及び第3インク膜を形成した。
第1インク組成物、第2インク組成物、及び第3インク組成物に含まれる界面活性剤の含有量を表2に記載の含有量に変更したこと、第1インク組成物に活性エネルギー線を照射した後にコロナ処理を行わなかったこと、及び第2インク組成物に活性エネルギー線を照射した後にコロナ処理を行わなかったこと以外は、実施例101と同様の方法で、第1インク膜、第2インク膜、及び第3インク膜を形成した。なお、実施例106では、実施例101に対して、界面活性剤の含有量を増加させたことに伴い、重合性液晶化合物の混合物Bの含有量を減少させた。以下の実施例においても、界面活性剤の含有量の調整に関しては、重合性液晶化合物の混合物Bの含有量を調整することにより行った。
第1インク組成物に含まれる界面活性剤の種類及び含有量を、表2に記載の種類及び含有量に変更したこと以外は、実施例106と同様の方法で、第1インク膜、第2インク膜、及び第3インク膜を形成した。
実施例107~実施例115、比較例102、及び比較例103で用いた界面活性剤は以下のとおりである。
炭化水素系界面活性剤・・・製品名「BYK-399」、ビックケミー・ジャパン株式会社製
架橋型炭化水素系界面活性剤・・・製品名「BYK-UV3535」、ビックケミー・ジャパン社製)
架橋型シリコーン系界面活性剤・・・製品名「BYK-UV3505」、ビックケミー・ジャパン社製
第1インク組成物に界面活性剤を含有させなかったこと以外は、実施例106と同様の方法で、第1インク膜、第2インク膜、及び第3インク膜を形成した。
比較例101では、第1インク組成物に活性エネルギー線を照射した後にコロナ処理を行わなかったこと、及び第2インク組成物に活性エネルギー線を照射した後にコロナ処理を行わなかったこと以外は、実施例101と同様の方法で、第1インク膜、第2インク膜、及び第3インク膜を形成した。
ハジキと滲みに関して、2層評価と3層評価を行った。2層評価は、第1インク膜上に、第2インク組成物の硬化膜が形成された画像サンプルを用いて行った。ハジキに関する2層評価は、1層目、2層目ともにベタ画像である画像サンプルを用いて行った。滲みに関する2層評価は、1層目がベタ画像、2層目がラインアンドスペース画像である画像サンプルを用いて行った。3層評価は、第1インク膜、第2インク膜、及び第3インク膜がこの順に形成された画像サンプルを用いて行った。ハジキに関する3層評価は、1層目、2層目、3層目ともにベタ画像である画像サンプルを用いて行った。滲みに関する3層評価は、1層目及び2層目がベタ画像、3層目がラインアンドスペース画像である画像サンプルを用いて行った。
上記画像サンプルを用いて、目視でハジキの度合いを観察した。評価基準は以下のとおりである。A~Cは、実用上問題ないレベルである。
A:ハジキが全く確認されないか、又は、ハジキが確認される面積が、ベタ画像全体の1%以下である。
B:ハジキが確認される面積が、ベタ画像全体の1%超5%以下である。
C:ハジキが確認される面積が、ベタ画像全体の5%超40%以下である。
D:ハジキが確認される面積が、ベタ画像全体の40%超である。
上記画像サンプルを用いて、目視でハジキの度合いを観察した。評価基準は以下のとおりである。A~Cは、実用上問題ないレベルである。
A:0.5ptスペース部分の濡れ潰れが全く確認されないか、又は、0.5ptスペース部分の濡れ潰れが確認される面積が、ラインア
ンドスペース画像全体の1%以下である。
B:0.5ptスペース部分の濡れ潰れが確認される面積が、ラインアンドスペース画像全体の1%超5%以下である。
C:0.5ptスペース部分の濡れ潰れが確認される面積が、ラインアンドスペース画像全体の5%超40%以下である。
D:0.5ptスペース部分の濡れ潰れが確認される面積が、ラインアンドスペース画像全体の40%超である。
[インク組成物の調製]
(インク組成物Gm201)
下記に示す成分を、25℃に保温された容器中で混合し、インク組成物Gm201を調製した。
・ジエチレングリコールジエチルエーテル ・・・61.025質量%
・重合性液晶化合物の混合物A ・・・35.658質量%
・重合開始剤:ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド
(製品名「Omnirad 819、IGM Resins B.V.社製」) ・・・1.426質量%
・キラル化合物A ・・・1.866質量%
・フッ素系界面活性剤(製品名「フタージェント208G」、ネオス社製) ・・・0.025質量%
インク組成物Gm201におけるキラル化合物Aの含有量を1.866質量%から1.614質量%に、重合性液晶化合物の混合物の含有量を35.658質量%から35.900質量%に、重合開始剤の含有量を1.426質量%から1.436質量%に変更したこと以外は、インク組成物Gm201と同様の方法でインク組成物Rm201を調製した。インク組成物Rm201の粘度(25℃)は、11mPa・sであった。インク組成物Rm201は、選択反射波長が610nmの右円偏光を反射する右偏光赤色のインク膜を形成するインクであった。
インク組成物Gm201におけるキラル化合物Aの含有量を1.866質量%から2.225質量%に、重合性液晶化合物の混合物の含有量を35.658質量%から35.312質量%に、重合開始剤の含有量を1.426質量%から1.413質量%に変更したこと以外は、インク組成物Gm1と同様の方法でインク組成物Bm1を調製した。インク組成物Bm1の粘度(25℃)は、11mPa・sであった。インク組成物Bm1は、選択反射波長が450nmの右円偏光を反射する右偏光青色のインク膜を形成するインクであった。
Claims (16)
- 重合性液晶化合物、キラル化合物、重合開始剤及び有機溶剤を含む第1インク組成物と、重合性液晶化合物、キラル化合物、重合開始剤及び有機溶剤を含む第2インク組成物と、を有する少なくとも2つのインク組成物を準備する工程と、
基材上に前記第1インク組成物をインクジェット記録方式により付与する工程と、
前記基材上に付与された前記第1インク組成物に活性エネルギー線を照射し、前記第1インク組成物に含まれる重合性液晶化合物を重合し、硬化させ、第1インク膜を形成する工程と、
前記第1インク膜上に、前記第2インク組成物をインクジェット記録方式により付与する工程と、
前記第1インク膜上に付与された前記第2インク組成物に活性エネルギー線を照射し、前記第2インク組成物に含まれる重合性液晶化合物を重合し、硬化させ、第2インク膜を形成する工程と、を含み、
前記第1インク膜上のヘキサデカン接触角は、45°以下である画像記録方法。 - 前記少なくとも2つのインク組成物を準備する工程では、重合性液晶化合物、キラル化合物、重合開始剤及び有機溶剤を含む第3インク組成物をさらに準備し、
前記第2インク膜上に、前記第3インク組成物をインクジェット記録方式により付与する工程と、
前記第2インク膜上に付与された前記第3インク組成物に活性エネルギー線を照射し、第3インク膜を形成する工程をさらに含み、
前記第2インク膜上のヘキサデカン接触角は、45°以下である、請求項1に記載の画像記録方法。 - 前記第1インク膜上のヘキサデカン接触角は、3°~25°である、請求項1又は請求項2に記載の画像記録方法。
- 前記第1インク膜を形成する工程は、
前記基材上に付与された前記第1インク組成物に活性エネルギー線を照射した後に、前記第1インク組成物の硬化膜に対して親液化処理を施し、前記第1インク膜を形成する工程である、請求項1~請求項3のいずれか1項に記載の画像記録方法。 - 前記親液化処理は、コロナ処理、プラズマ処理及び紫外線オゾン処理からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項4に記載の画像記録方法。
- 前記コロナ処理は、放電量70W・min/m2~500W・min/m2で行われる、請求項5に記載の画像記録方法。
- 前記第1インク組成物は、さらにフッ素系界面活性剤を含み、前記フッ素系界面活性剤の含有量は、前記第1インク組成物の全量に対して、0.005質量%~0.02質量%である、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の画像記録方法。
- 前記第1インク組成物は、さらにシリコーン系界面活性剤を含み、前記シリコーン系界面活性剤の含有量は、前記第1インク組成物の全量に対して、0.005質量%~0.3質量%である、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の画像記録方法。
- 前記第1インク組成物は、さらに炭化水素系界面活性剤を含み、前記炭化水素系界面活性剤の含有量は、前記第1インク組成物の全量に対して、0.005質量%~0.3質量%である、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の画像記録方法。
- 前記第1インク組成物は、さらに界面活性剤を含み、
前記界面活性剤は、架橋性基を有する界面活性剤である、請求項1~請求項6のいずれか1項に記載の画像記録方法。 - 前記第1インク組成物と前記第2インク組成物とは、キラル化合物の含有量が互いに異なる、請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の画像記録方法。
- 前記第1インク組成物及び前記第2インク組成物はそれぞれ、互いに異なる2種以上の重合性液晶化合物を含む、請求項1~請求項11のいずれか1項に記載の画像記録方法。
- 前記基材が光吸収性の基材である、請求項1~請求項12のいずれか1項に記載の画像記録方法。
- 前記基材の可視光における可視光吸収率が、50%以上である、請求項13に記載の画像記録方法。
- 前記第1インク組成物及び前記第2インク組成物はそれぞれ、有機溶剤の全量に対して、沸点80℃~300℃の有機溶剤を30質量%以上含む、請求項1~請求項14のいずれか1項に記載の画像記録方法。
- 前記第1インク膜を形成する工程では、前記活性エネルギー線として紫外線を照射し、
前記第2インク膜を形成する工程では、前記活性エネルギー線として紫外線を照射する、請求項1~請求項15のいずれか1項に記載の画像記録方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019177119 | 2019-09-27 | ||
JP2019177119 | 2019-09-27 | ||
PCT/JP2020/032947 WO2021059879A1 (ja) | 2019-09-27 | 2020-08-31 | 画像記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021059879A1 JPWO2021059879A1 (ja) | 2021-04-01 |
JP7185067B2 true JP7185067B2 (ja) | 2022-12-06 |
Family
ID=75165736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021548719A Active JP7185067B2 (ja) | 2019-09-27 | 2020-08-31 | 画像記録方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220169880A1 (ja) |
EP (1) | EP4036131B1 (ja) |
JP (1) | JP7185067B2 (ja) |
CN (1) | CN114375261B (ja) |
WO (1) | WO2021059879A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7304374B2 (ja) | 2021-02-19 | 2023-07-06 | 株式会社平和 | 遊技機 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023017846A1 (ja) | 2021-08-13 | 2023-02-16 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011191582A (ja) | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Fujifilm Corp | 積層膜の製造方法、積層膜、及び遮熱部材 |
JP2013512800A (ja) | 2009-12-08 | 2013-04-18 | シクパ ホールディング エスアー | キラル液晶ポリマーマーキング |
JP2013513000A (ja) | 2009-12-08 | 2013-04-18 | シクパ ホールディング エスアー | キラル液晶ポリマーをベースにしたマーキング |
JP2013113913A (ja) | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Fujifilm Corp | フィルムおよびその製造方法 |
WO2017010560A1 (ja) | 2015-07-16 | 2017-01-19 | 富士フイルム株式会社 | 液晶組成物、フィルム、投映像表示用ハーフミラー、およびフィルムの製造方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3110048A1 (de) | 1981-03-16 | 1982-09-30 | Consortium für elektrochemische Industrie GmbH, 8000 München | "fluessigkristalline phasen aufweisende zusammensetzungen auf basis cyclischer organopolysiloxane, ihre herstellung und deren verwendung" |
JPS60132767A (ja) | 1983-12-21 | 1985-07-15 | Seikosha Co Ltd | インクジエツトプリンタ |
US4683327A (en) | 1985-06-24 | 1987-07-28 | Celanese Corporation | Anisotropic heat-curable acrylic terminated monomers |
JPH01272551A (ja) | 1988-04-22 | 1989-10-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 重合性2官能アクリレートモノマー |
JP3228348B2 (ja) | 1992-07-03 | 2001-11-12 | キヤノン株式会社 | 高分子液晶化合物、液晶組成物および液晶素子 |
JP3513888B2 (ja) | 1993-08-16 | 2004-03-31 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 液晶表示素子及びその製造方法 |
DE69422256D1 (de) | 1993-10-15 | 2000-01-27 | Merck Patent Gmbh | Reaktive Flüssigkristallverbindungen |
DE4405316A1 (de) | 1994-02-19 | 1995-08-24 | Basf Ag | Neue polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen |
DE4408170A1 (de) | 1994-03-11 | 1995-09-14 | Basf Ag | Neue polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen |
DE19532408A1 (de) | 1995-09-01 | 1997-03-06 | Basf Ag | Polymerisierbare flüssigkristalline Verbindungen |
GB2306470B (en) | 1995-10-05 | 1999-11-03 | Merck Patent Gmbh | Reactive liquid crystalline compound |
DE19649056A1 (de) | 1996-11-27 | 1998-05-28 | Basf Ag | Polymerisierbare Oligomesogene |
KR100566684B1 (ko) | 1997-05-22 | 2006-04-03 | 롤리크 아게 | 중합성 액정 화합물, 및 이를 포함하는 가교결합성 액정 혼합물 및 광학 부재 |
JP3963035B2 (ja) | 1997-09-05 | 2007-08-22 | 大日本インキ化学工業株式会社 | 液晶性(メタ)アクリレート化合物と組成物及びこれを用いた光学異方体 |
JP4309072B2 (ja) | 2000-03-13 | 2009-08-05 | 富士フイルム株式会社 | 重合性液晶化合物および光学異方性素子 |
CN100397581C (zh) * | 2002-09-30 | 2008-06-25 | 精工爱普生株式会社 | 膜图案的形成方法、薄膜制造装置、导电膜布线 |
DE602006015324D1 (de) * | 2006-10-11 | 2010-08-19 | Agfa Graphics Nv | Pigmentierte nicht wässrige Tinte für Tintenstrahldrucker |
EP2116900A4 (en) * | 2007-03-01 | 2012-06-27 | Asahi Glass Co Ltd | PROCESSED SUBSTRATES WITH WATER-REPELLENT AREAS IN PATTERNS, MANUFACTURING PROCESS THEREFOR AND PROCESS FOR PRODUCING MEMBERS WITH PATTERNS PRODUCED FROM FUNCTIONAL MATERIALS |
JP2009084395A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Mitsubishi Chemicals Corp | 重合体、組成物、硬化物および光記録媒体 |
PL2206753T3 (pl) * | 2007-10-24 | 2012-04-30 | Agfa Nv | Biały tusz do drukarki strumieniowej ulepszonej stabilności dyspersji |
AU2010274473B2 (en) * | 2009-07-21 | 2015-07-02 | Toray Industries, Inc. | Water producing system |
WO2011052582A1 (ja) * | 2009-10-29 | 2011-05-05 | 住友化学株式会社 | 有機薄膜太陽電池モジュールの製造方法 |
WO2012102046A1 (ja) * | 2011-01-26 | 2012-08-02 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びインクジェット記録方法 |
JP5318132B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2013-10-16 | 富士フイルム株式会社 | 赤外光反射フィルムおよびその製造方法。 |
JP6357947B2 (ja) * | 2014-07-25 | 2018-07-18 | 大日本印刷株式会社 | 多層基材及び画像表示装置 |
JP6499758B2 (ja) * | 2015-07-09 | 2019-04-17 | 富士フイルム株式会社 | 重合性化合物を含む重合性組成物、フィルム、投映像表示用ハーフミラー、および重合性化合物 |
WO2017057316A1 (ja) | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 光学フィルム、輝度向上フィルム、輝度向上フィルム付きバックライトユニット及び液晶表示装置 |
AU2016378200B2 (en) * | 2015-12-22 | 2019-08-15 | 3M Innovative Properties Company | Acrylic polyvinyl acetal graphic films |
US20200199452A1 (en) * | 2017-06-09 | 2020-06-25 | Dic Corporation | Polymerizable liquid crystal composition, optical film including the same, and method for producing optical film |
US10543677B2 (en) * | 2017-07-14 | 2020-01-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Transfer member for transfer-type inkjet recording, inkjet recording method and inkjet recording apparatus |
WO2019124135A1 (ja) * | 2017-12-22 | 2019-06-27 | 富士フイルム株式会社 | 成膜方法 |
JP2019177119A (ja) | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
-
2020
- 2020-08-31 CN CN202080064285.9A patent/CN114375261B/zh active Active
- 2020-08-31 WO PCT/JP2020/032947 patent/WO2021059879A1/ja active Application Filing
- 2020-08-31 EP EP20868792.1A patent/EP4036131B1/en active Active
- 2020-08-31 JP JP2021548719A patent/JP7185067B2/ja active Active
-
2022
- 2022-02-16 US US17/673,730 patent/US20220169880A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013512800A (ja) | 2009-12-08 | 2013-04-18 | シクパ ホールディング エスアー | キラル液晶ポリマーマーキング |
JP2013513000A (ja) | 2009-12-08 | 2013-04-18 | シクパ ホールディング エスアー | キラル液晶ポリマーをベースにしたマーキング |
JP2011191582A (ja) | 2010-03-16 | 2011-09-29 | Fujifilm Corp | 積層膜の製造方法、積層膜、及び遮熱部材 |
JP2013113913A (ja) | 2011-11-25 | 2013-06-10 | Fujifilm Corp | フィルムおよびその製造方法 |
WO2017010560A1 (ja) | 2015-07-16 | 2017-01-19 | 富士フイルム株式会社 | 液晶組成物、フィルム、投映像表示用ハーフミラー、およびフィルムの製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7304374B2 (ja) | 2021-02-19 | 2023-07-06 | 株式会社平和 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4036131B1 (en) | 2023-08-02 |
WO2021059879A1 (ja) | 2021-04-01 |
JPWO2021059879A1 (ja) | 2021-04-01 |
CN114375261B (zh) | 2023-03-28 |
EP4036131A4 (en) | 2022-12-07 |
US20220169880A1 (en) | 2022-06-02 |
CN114375261A (zh) | 2022-04-19 |
EP4036131A1 (en) | 2022-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3587135B1 (fr) | Procede d'impression sans contact de vernis-uv | |
JP7185067B2 (ja) | 画像記録方法 | |
JPWO2006025221A1 (ja) | 画像記録方法 | |
JP6536570B2 (ja) | 光硬化性組成物、及びそれを含有する光硬化性インクジェットインク、光硬化性組成物を用いた記録方法、並びに光硬化性インクジェットインクを用いた記録方法 | |
CN103547458A (zh) | 喷墨印刷方法 | |
JP2013124333A (ja) | 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びそれを用いた画像形成方法 | |
JP6639521B2 (ja) | 光学機能性層作製用組成物、光学フィルム、および液晶表示装置 | |
WO2018047484A1 (ja) | 光重合開始剤、重合性組成物、インクジェット記録方法、並びに、アシルホスフィンオキシド化合物 | |
JP6832961B2 (ja) | ラミネート印刷物の製造方法、及び、ラミネート印刷物 | |
US20200216691A1 (en) | Inkjettable adhesive | |
US20100166975A1 (en) | Ink-jet printer ink | |
JP2004196936A (ja) | インクジェットインク及び記録方法 | |
WO2018159236A1 (ja) | インクジェット用液体組成物、及び、インクジェット記録方法 | |
US11453230B2 (en) | Image forming method | |
US9422449B2 (en) | Varnish composition transferable by inkjet suitable for sublimable or thermal-transfer ink | |
US20200039245A1 (en) | Image forming method, image forming apparatus, and image-formed matter | |
JP7282873B2 (ja) | インクジェット記録用インクセット及び画像記録方法 | |
JP7309895B2 (ja) | インクジェット記録用インク組成物及び画像記録方法 | |
US9365726B2 (en) | Ink composition, inkset, recording apparatus, and recording method | |
WO2022138142A1 (ja) | 画像記録方法及びインクジェット記録物 | |
WO2023085370A1 (ja) | 画像記録物及び画像記録方法 | |
WO2023248719A1 (ja) | 画像記録物及び画像記録物の製造方法、並びに、加飾成形体 | |
CN118202401A (zh) | 图像记录物及图像记录方法 | |
WO2024204588A1 (ja) | インクジェット記録方法 | |
WO2024204589A1 (ja) | インクジェット記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7185067 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |