JP6499758B2 - 重合性化合物を含む重合性組成物、フィルム、投映像表示用ハーフミラー、および重合性化合物 - Google Patents
重合性化合物を含む重合性組成物、フィルム、投映像表示用ハーフミラー、および重合性化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6499758B2 JP6499758B2 JP2017527504A JP2017527504A JP6499758B2 JP 6499758 B2 JP6499758 B2 JP 6499758B2 JP 2017527504 A JP2017527504 A JP 2017527504A JP 2017527504 A JP2017527504 A JP 2017527504A JP 6499758 B2 JP6499758 B2 JP 6499758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymerizable
- formula
- film
- represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/30—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/38—Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/74—Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
- C07C69/757—Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/76—Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C69/84—Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
- C07C69/86—Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with esterified hydroxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/30—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
- C09K19/3001—Cyclohexane rings
- C09K19/3066—Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
- C09K19/3068—Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers chain containing -COO- or -OCO- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/38—Polymers
- C09K19/3804—Polymers with mesogenic groups in the main chain
- C09K19/3809—Polyesters; Polyester derivatives, e.g. polyamides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/56—Aligning agents
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/416—Reflective
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/70—Other properties
- B32B2307/704—Crystalline
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2551/00—Optical elements
- B32B2551/08—Mirrors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/30—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
- C08F220/303—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one or more carboxylic moieties in the chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2333/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2333/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2333/14—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2367/00—Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
- C08J2367/02—Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2433/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
- C08J2433/04—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
- C08J2433/14—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0444—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
- C09K2019/0448—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/30—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
- C09K19/3001—Cyclohexane rings
- C09K19/3066—Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
- C09K19/3068—Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers chain containing -COO- or -OCO- groups
- C09K2019/3075—Cy-COO-Ph
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1007—Non-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/14—Macromolecular compounds
- C09K2211/1408—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1425—Non-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/03—Viewing layer characterised by chemical composition
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/111—Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
本発明は、特に、トランス−1,4−シクロヘキシレン基およびフェニレン基を有する重合性化合物を2種以上含む重合性組成物として、複屈折性の低い重合性組成物を提供することを課題とする。本発明はまた、上記重合性組成物を用いて低複屈折性位相差膜、または反射波長域の選択性の高い反射膜等のフィルムを提供することを課題とする。さらに本発明は上記重合性組成物に用いることができる新規な重合性化合物を提供することを課題とする。
すなわち、本発明は以下の<1>〜<22>を提供するものである。
Aは、置換基を有していてもよいフェニレン基または置換基を有していてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン基を示し、
Lは単結合、−CH2O−、−OCH2−、−(CH2)2OC(=O)−、−C(=O)O(CH2)2−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−CH=CH−C(=O)O−、および−OC(=O)−CH=CH−からなる群から選択される連結基を示し、
mは3〜12の整数を示し、
Sp1およびSp2はそれぞれ独立に、単結合、炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、および炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基において1つまたは2つ以上の−CH2−が−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−、−C(=O)−、−OC(=O)−、または−C(=O)O−で置換された基からなる群から選択される連結基を示し、
Q1およびQ2はそれぞれ独立に、水素原子または以下の式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択される重合性基を示し、ただしQ1およびQ2のいずれか一方は重合性基を示す;
Aで表される置換基を有していてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン基の数をmで割った数をmcとしたとき、上記2種の重合性化合物のmcは互いに異なり、上記2種の重合性化合物の少なくとも1種が0.5<mc<0.7を満たし、かつ、上記2種の重合性化合物の他の少なくとも1種が0.5<mcを満たす重合性組成物。
<2>上記2種の重合性化合物の少なくとも1種が0.5<mc<0.65を満たす<1>に記載の重合性組成物。
<3>式(I)において、フェニレン基およびトランス−1,4−シクロヘキシレン基が有していてもよい上記置換基が、アルキル基、アルコキシ基、および−C(=O)−X3−Sp3−Q3で表される基からなる群から選択され、ここで、X3が単結合、−O−、−S−、もしくは−N(Sp4−Q4)−を示すか、または、Q3およびSp3と共に環構造を形成している窒素原子を示し、Sp3およびSp4はそれぞれ独立に、単結合、炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、および炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基において1つまたは2つ以上の−CH2−が−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−、−C(=O)−、−OC(=O)−、または−C(=O)O−で置換された基からなる群から選択される連結基を示し、Q3およびQ4はそれぞれ独立に、水素原子、シクロアルキル基、シクロアルキル基において1つもしくは2つ以上の−CH2−が−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−、−C(=O)−、−OC(=O)−、もしくは−C(=O)O−で置換された基、または式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択されるいずれかの重合性基を示す<1>または<2>に記載の重合性組成物。
<4>式(II)で表される部分構造を有する式(I)で表される化合物を少なくとも一種含む<1>〜<3>のいずれかに記載の重合性組成物;
<5>R1およびR2がそれぞれ独立に、−C(=O)−X3−Sp3−Q3であり、X3が−O−である<4>に記載の重合性組成物。
<6>R1およびR2が同一である<4>または<5>に記載の重合性組成物。
<7>上記重合性化合物が、いずれも0.5<mc<0.7を満たす<1>〜<6>のいずれかに記載の重合性組成物。
<8>式(I)で表される化合物が式(V)で表される化合物であり;
上記2種の重合性化合物は互いにnn1+nn2で表される値が異なる<1>〜<7>のいずれかに記載の重合性組成物。
<9>架橋剤を含有する<1>〜<8>のいずれかに記載の重合性組成物。
<10>重合開始剤を含有する<1>〜<9>のいずれかに記載の重合性組成物。
<11>キラル化合物を含有する<1>〜<10>のいずれかに記載の重合性組成物。
<12><1>〜<11>のいずれか1項に記載の重合性組成物を硬化した層を含むフィルム。
<13><1>〜<11>のいずれか1項に記載の重合性組成物を硬化した層を2層以上含むフィルム。
<14>選択反射を示し、
上記選択反射の波長域の半値幅Δλと上記選択反射の中心波長λとの比であるΔλ/λが0.09以下である<12>または<13>に記載のフィルム。
<15>可視光を反射する<12>〜<14>のいずれかに記載のフィルム。
<16><1>〜<11>のいずれかに記載の重合性組成物を硬化した層を少なくとも3層含むフィルムであって、
上記3層が、赤色光波長域に選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶相を固定した層、緑色光波長域に選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶相を固定した層、および青色光波長域に選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶相を固定した層であるフィルム。
<17><16>に記載のフィルムを含む投映像表示用ハーフミラー。
<18>無機ガラスまたはアクリル樹脂である基材を含む<17>に記載の投映像表示用ハーフミラー。
<19>最表面に反射防止層を含む<17>または<18>に記載の投映像表示用ハーフミラー。
<20>式(I):
Aは、置換基を有していてもよいフェニレン基または置換基を有していてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン基を示し、
Lは単結合、−CH2O−、−OCH2−、−(CH2)2OC(=O)−、−C(=O)O(CH2)2−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−CH=CH−C(=O)O−、および−OC(=O)−CH=CH−からなる群から選択される連結基を示し、
mは6〜12の整数を示し、
Aで表される置換基を有していてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン基の数をmで割った数をmcとしたとき、0.5<mc<0.7を満たし、
Sp1およびSp2はそれぞれ独立に、単結合、炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、および炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基において1つまたは2つ以上の−CH2−が−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−、−C(=O)−、−OC(=O)−、または−C(=O)O−で置換された基からなる群から選択される連結基を示し、
Q1およびQ2はそれぞれ独立に、水素原子または以下の式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択される重合性基を示し、ただしQ1およびQ2のいずれか一方は重合性基を示す;
<21>mが7または9である<20>に記載の重合性化合物。
<22>式(V)で表される<21>に記載の重合性化合物;
Sp1およびSp2はそれぞれ独立に、単結合、炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、および炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基において1つまたは2つ以上の−CH2−が−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−、−C(=O)−、−OC(=O)−、または−C(=O)O−で置換された基からなる群から選択される連結基を示し、
Q1およびQ2はそれぞれ独立に、水素原子または以下の式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択される重合性基を示し、ただしQ1およびQ2のいずれか一方は重合性基を示し;
nn1およびnn2はそれぞれ独立に1または2の整数を示し、nn1+nn2は3または4である。
本明細書において、「(メタ)アクリレート」との記載は、「アクリレートおよびメタクリレートのいずれか一方または双方」の意味を表す。「(メタ)アクリル基」等も同様であり、「(メタ)アクリロイル基」は、「アクリロイル基およびメタクリロイル基のいずれか一方または双方」の意味を表す。
本明細書において、「液晶層」というときは、重合性液晶化合物を含む液晶組成物を用いて形成された層を意味し、特に、重合性液晶化合物を含む液晶組成物を硬化した層を意味する。液晶層においては、液晶相の光学的性質が層中において保持されていれば十分であり、最終的に硬化膜中の組成物は液晶性を示す必要はない。例えば、組成物が、硬化反応により高分子量化して、液晶性を失っていてもよい。
本発明の重合性組成物は、以下式(I)で示される重合性化合物を含む。
式(I)で示される重合性化合物は、Aで表される環状の2価の基をm個有する。
mは3〜12の整数を示し、3〜9の整数であることが好ましく、3、5、7、または9の整数であることがさらに好ましい。
m個のAは互いに同一でも異なっていてもよい。Aで表される環状の2価の基は置換基を有していてもよいフェニレン基または置換基を有していてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン基である。すなわち、Aは置換基を有していてもよいフェニレン基または置換基を有していてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン基を示す。本明細書において、フェニレン基というとき、1,4−フェニレン基であることが好ましい。
Q3およびQ4はそれぞれ独立に、水素原子、シクロアルキル基、シクロアルキル基において1つもしくは2つ以上の−CH2−が−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−、−C(=O)−、−OC(=O)−、もしくは−C(=O)O−で置換された基、または式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択されるいずれかの重合性基を示す。
L11は単結合、−C(=O)O−、または−O(C=O)−を示し、
L12は−C(=O)O−、−OC(=O)−または−CONR2−を示し、
Z11およびZ12はそれぞれ独立に、単結合、−O−、−NH−、−N(CH3)−、−S−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、または−C(=O)NR12−を示し、
R12は水素原子もしくは−Sp12−Q12を示し、
Sp11およびSp12はそれぞれ独立に、単結合、Q11で置換されていてもよい炭素数1から12の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、または、Q11で置換されていてもよい炭素数1から12の直鎖もしくは分岐のアルキレン基において、いずれか1つ以上の−CH2−を、−O−、−S−、−NH−、−N(Q11)−、または、−C(=O)−に置き換えて得られる連結基を示し、
Q11は水素原子、シクロアルキル基、シクロアルキル基において1つまたは2つ以上の−CH2−が−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−、−C(=O)−、−OC(=O)−、もしくは−C(=O)O−で置換された基、または式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択される重合性基を示し、
Q12は水素原子または式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択される重合性基を示し、
l11は0〜2の整数を示し、
m11は1または2の整数を示し、
n11は1〜3の整数を示し、
複数のR11、複数のL11、複数のL12、複数のl11、複数のZ11、複数のSp11、複数のQ11はそれぞれ互いに同じでも異なっていてもよい。また、式(I−11)で表される重合性化合物は、R11として、Q12が式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択される重合性基である−Z12−Sp12−Q12を少なくとも1つ含む。Z11が−C(=O)O−もしくは−C(=O)NR12−であって、かつQ11が式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択される重合性基である−Z11−Sp11−Q11、およびZ12が−C(=O)O−もしくは−C(=O)NR12−であって、かつQ12が式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択される重合性基である―Z12−Sp12−Q12からなる群から選択される基を少なくとも1つ含むことも好ましい。
本発明の重合性組成物は、L11が単結合、l11が1(ジシクロヘキシル基)、かつQ11が式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択される重合性基である式(I−11)で表される重合性化合物を少なくとも1種含むことも好ましい。このときm11が1であることがさらに好ましい。
本発明の重合性組成物は、m11が2、l11がいずれも0、かつ2つのR11がいずれも−Z12−Sp12−Q12を表し、Q12が式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択される重合性基である式(I−11)で表される重合性化合物を少なくとも1種含むことも好ましい。
本発明の重合性組成物は、m11が2、l11がいずれも1、かつ2つのR11がいずれも−Z12−Sp12−Q12を表し、Q12が式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択される重合性基であり、L11およびL12がいずれも−C(=O)O−または−O(C=O)−である式(I−11)で表される重合性化合物を少なくとも1種含むことも好ましい。
上記置換基はいずれもそれぞれ独立に、−CO−X21−Sp23−Q23、アルキル基、およびアルコキシ基からなる群から選択される1から4個の置換基であり、
m21は1または2の整数を示し、n21は0または1の整数を示し、
m21が2を示すときn21は0を示し、
m21が2を示すとき2つのA21は同一であっても異なっていてもよく、
A21およびA22の少なくともいずれか一つは置換基を有していてもよいフェニレン基であり、
L21、L22、L23、L23はそれぞれ独立に、単結合、−CH2O−、−OCH2−、−(CH2)2OC(=O)−、−C(=O)O(CH2)2−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−CH=CH−C(=O)O−、および−OC(=O)−CH=CH−、からなる群から選択される連結基を示し、
X21は−O−、−S−、もしくは−N(Sp25−Q25)−を示すか、または、Q23およびSp23と共に環構造を形成する窒素原子を示し、
r21は1から4の整数を示し、
Sp21、Sp22、Sp23、Sp24、Sp25はそれぞれ独立に、単結合、炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、および炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基において1つまたは2つ以上の−CH2−が−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−、−C(=O)−、−OC(=O)−、または−C(=O)O−で置換された基からなる群から選択される連結基を示し、
Q21およびQ22はそれぞれ独立に、式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択されるいずれかの重合性基を示し、
Q23は水素原子、シクロアルキル基、シクロアルキル基において1つもしくは2つ以上の−CH2−が−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−、−C(=O)−、−OC(=O)−、もしくは−C(=O)O−で置換された基、または式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択されるいずれかの重合性基、または、X21がQ23およびSp23と共に環構造を形成する窒素原子である場合において単結合を示し、
Q25は、水素原子、シクロアルキル基、シクロアルキル基において1つもしくは2つ以上の−CH2−が−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−、−C(=O)−、−OC(=O)−、もしくは−C(=O)O−で置換された基、または式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択されるいずれかの重合性基を示し、Sp25が単結合のとき、Q25は水素原子ではない。
Q3およびQ4はそれぞれ独立に、水素原子、シクロアルキル基、シクロアルキル基において1つもしくは2つ以上の−CH2−が−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−、−C(=O)−、−OC(=O)−、もしくは−C(=O)O−で置換された基、または式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択されるいずれかの重合性基を示す。
L1、およびL2は、単結合、−CH2O−、−OCH2−、−(CH2)2OC(=O)−、−C(=O)O(CH2)2−、−C(=O)O−、−OC(=O)−、−OC(=O)O−、−CH=CH−C(=O)O−、−OC(=O)−CH=CH−、からなる群から選択される連結基を示し、
n1、n2はそれぞれ独立して0から9の整数を示し、かつn1+n2は9以下である。
式(II−2)は、置換基を有していてもよいフェニレン基および置換基を有していてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン基(好ましくは無置換のトランス−1,4−シクロヘキシレン基)が交互に並んだ構造であることも好ましい。
本明細書において、式(I)における、Aで表される置換基を有していてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン基の数をmで割った数をmcと表す。すなわち、mcは、以下の計算式で表される数である。
mc=(Aで表される置換基を有していてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン基の数)÷ m
本発明の重合性組成物は、0.5<mc<0.7を満たす重合性化合物および0.5<mcを満たす重合性化合物を含む。本明細書において、mcが互いに異なる式(I)で示される重合性化合物2種というときはmcが0.5<mcを満たす式(I)で示される重合性化合物とmcが0.5<mc<0.7を満たす式(I)で示される重合性化合物との2種を意味する。ただし、本発明の重合性組成物は、mcが0.5以下である式(I)で示される重合性化合物を含んでいてもよい。
本発明の重合性組成物は、上記のmcが互いに異なる式(I)で示される重合性化合物を少なくとも2種含む。そして、上記2種の重合性化合物の少なくとも1種が0.5<mc<0.7を満たし、かつ、他の少なくとも1種が0.5<mcを満たす。本発明の重合性組成物は、2種の重合性化合物の少なくとも1種が0.5<mc<0.65を満たすことが好ましい。さらに、上記2種の重合性化合物の一方が0.5<mc<0.7を満たすとともに、他方が0.5<mc≦0.8を満たすことが好ましく、上記2種の重合性化合物の双方が0.5<mc<0.7を満たすことがより好ましく、上記2種の重合性化合物の双方が0.5<mc<0.65を満たすことがさらに好ましい。
mc=0.67とmc=1との組み合わせ;
mc=0.67とmc=0.80との組み合わせ;
mc=0.67とmc=0.75との組み合わせ;
mc=0.67とmc=0.71との組み合わせ;
mc=0.67とmc=0.60との組み合わせ;
mc=0.67とmc=0.57との組み合わせ;
mc=0.67とmc=0.56との組み合わせ;
mc=0.60とmc=1との組み合わせ;
mc=0.60とmc=0.80との組み合わせ;
mc=0.60とmc=0.57との組み合わせ;
mc=0.60とmc=0.56との組み合わせ;
mc=0.57とmc=0.56との組み合わせ;
mc=0.57とmc=0.56との組み合わせ;
mc=0.67とmc=0.60とmc=0.57との組み合わせ;
mc=0.60とmc=0.57とmc=0.56との組み合わせ;および
mc=0.67とmc=0.60とmc=0.57とmc=0.56との組み合わせ。
これらの中で特に、
mc=0.67とmc=0.60との組み合わせ;
mc=0.60とmc=1との組み合わせ;
mc=0.60とmc=0.80との組み合わせ;
mc=0.60とmc=0.57との組み合わせ;
mc=0.60とmc=0.56との組み合わせ;
が好ましい。
m=3同士の組み合わせ;
m=3とm=5との組み合わせ;
m=5同士の組み合わせ;
m=3とm=5との組み合わせ;
m=3とm=7との組み合わせ;
m=3とm=9との組み合わせ;
m=5とm=7との組み合わせ;
m=5とm=9との組み合わせ;
m=7とm=9との組み合わせ;
m=7とm=9との組み合わせ;
m=3とm=5とm=7との組み合わせ;
m=5とm=7とm=9との組み合わせ;および
m=3とm=5とm=7とm=9との組み合わせ。
これらの中で特に、
m=3とm=5との組み合わせ;
m=5とm=7との組み合わせ;
m=5とm=9との組み合わせ;
が好ましい。
本発明の重合性組成物に含まれるmcが互いに異なる式(I)で示される重合性化合物を少なくとも2種は互いにmが異なっていることも好ましい。
例えばnn1+nn2が2である化合物とnn1+nn2が3である化合物とを少なくとも含む重合性組成物、nn1+nn2が2である化合物とnn1+nn2が4である化合物とを少なくとも含む重合性組成物、nn1+nn2が3である化合物とnn1+nn2が4である化合物とを少なくとも含む重合性組成物、nn1+nn2が2である化合物とnn1+nn2が3である化合物とnn1+nn2が3である化合物とを含む重合性組成物などが好ましい。
カルボン酸の活性化方法としては、塩化チオニルやオキザリルクロリドなどによる酸クロリド化や、メシルクロリドと作用させ混合酸無水物を調製する方法が挙げられる。
重合性組成物は、式(I)で示される重合性化合物とともに、他の1種以上の液晶化合物を含有していてもよい。式(I)で示される重合性化合物は、他の液晶化合物との相溶性が高いので、他の液晶化合物を混合しても、不透明化等が生じず、透明性の高い膜を形成可能である。他の液晶化合物を併用可能であることから、種々の用途に適する種々の組成の組成物を提供できる。併用可能な他の液晶化合物の例には、棒状ネマチック液晶化合物が挙げられる。棒状ネマチック液晶化合物の例には、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類およびアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が挙げられる。低分子液晶化合物だけではなく、高分子液晶化合物も用いることができる。
重合性棒状液晶化合物は、重合性基を棒状液晶化合物に導入することで得られる。重合性基の例には、不飽和重合性基、エポキシ基、およびアジリジニル基が含まれ、不飽和重合性基が好ましく、エチレン性不飽和重合性基が特に好ましい。重合性基は種々の方法で、棒状液晶化合物の分子中に導入できる。重合性棒状液晶化合物が有する重合性基の個数は、好ましくは1〜6個、より好ましくは1〜3個である。重合性棒状液晶化合物の例は、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4683327号明細書、同5622648号明細書、同5770107号明細書、国際公開WO95/22586号公報、同95/24455号公報、同97/00600号公報、同98/23580号公報、同98/52905号公報、特開平1−272551号公報、同6−16616号公報、同7−110469号公報、同11−80081号公報、および特開2001−328973号公報などに記載の化合物が含まれる。2種類以上の重合性棒状液晶化合物を併用してもよい。2種類以上の重合性棒状液晶化合物を併用すると、配向温度を低下させることができる。
重合性組成物はキラル化合物を含んでいてもよい。キラル化合物を利用することにより、コレステリック液晶相を示す組成物として調製することができる。キラル化合物は液晶性であっても、非液晶性であってもよい。キラル化合物としては、公知の種々の化合物を用いることができる。キラル剤の例としては、液晶デバイスハンドブック(第3章4−3項、TN、STN用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1989)、特開2003−287623号、特開2002−302487号、特開2002−80478号、特開2002−80851号、特開2010−181852号または特開2014−034581号の各公報に記載の化合物が挙げられる。
キラル化合物は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物あるいは面性不斉化合物も用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファンおよびこれらの誘導体が含まれる。キラル化合物(キラル剤)は、重合性基を有していてもよい。キラル化合物が重合性基を有するとともに、併用する棒状液晶化合物も重合性基を有する場合は、重合性キラル化合物と重合性棒状液晶化合物との重合反応により、棒状液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、キラル化合物から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。したがって、重合性キラル化合物が有する重合性基は、重合性棒状液晶化合物、特に式(I)で示される重合性化合物が有する重合性基と、同種の基であることが好ましい。従って、キラル化合物の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基またはアジリジニル基であることが好ましく、不飽和重合性基であることがさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基であることが特に好ましい。
キラル化合物の使用量は、より少ないことが液晶性に影響を及ぼさない傾向があるため好まれる。従って、キラル化合物としては、少量でも所望の螺旋ピッチの捩れ配向を達成可能なように、強い捩り力のある化合物が好ましい。この様な、強い捩れ力を示すキラル剤としては、例えば、上記の特開2003−287623号公報に記載のキラル剤が挙げられる。また、特開2002−302487号公報、特開2002−80478号公報、特開2002−80851号公報、特開2014−034581号公報に記載のキラル剤が挙げられる。キラル剤としては、イソソルビド誘導体、イソマンニド誘導体、またはビナフチル誘導体を好ましく用いることができる。イソソルビド誘導体としては、BASF社製のLC−756等の市販品を用いてもよい。
重合性組成物は、重合開始剤を含有していることが好ましい。例えば、紫外線照射により硬化反応を進行させて硬化膜を形成する態様では、使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であることが好ましい。光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)、アシルフォスフィンオキシド化合物(特公昭63−40799号公報、特公平5−29234号公報、特開平10−95788号公報、特開平10−29997号公報記載)、オキシム化合物(特公昭63−40799号、特公平5−29234号、特開平10−95788号、特開平10−29997号、特開2001−233842号、特開2000−80068号、特開2006−342166号、特開2013−114249号、特開2014−137466号、特許4223071号、特開2010−262028号、特表2014−500852号各公報記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)等が挙げられる。
アシルフォスフィンオキシド化合物としては、例えば、市販品のBASFジャパン(株)製のIRGACURE819(化合物名:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド)を用いることができる。オキシム化合物としては、IRGACURE OXE01(BASF社製)、IRGACURE OXE02(BASF社製)、TR−PBG−304(常州強力電子新材料有限公司製)、アデカアークルズNCI−831、アデカアークルズNCI−930(ADEKA社製)、アデカアークルズNCI−831(ADEKA社製)等の市販品を用いることができる。
光重合開始剤は、重合性組成物に、重合性組成物の固形分質量に対して、0.1〜20質量%含まれていることが好ましく、1〜8質量%含まれていることがさらに好ましい。
重合性組成物中に、安定的または迅速な液晶相(例えば、コレステリック液晶相)の形成に寄与する配向制御剤を添加してもよい。配向制御剤の例には、含フッ素(メタ)アクリレート系ポリマー、WO2011/162291に記載の一般式(X1)〜(X3)で表される化合物、および特開2013−47204の段落[0020]〜[0031]に記載の化合物が含まれる。これらから選択される2種以上を含有していてもよい。これらの化合物は、層の空気界面において、液晶化合物の分子のチルト角を低減若しくは実質的に水平配向させることができる。尚、本明細書で「水平配向」とは、液晶分子長軸と膜面が平行であることをいうが、厳密に平行であることを要求するものではなく、本明細書では、水平面とのなす傾斜角が20度未満の配向を意味するものとする。液晶化合物が空気界面付近で水平配向する場合、配向欠陥が生じ難いため、可視光領域での透明性が高くなる。一方、液晶化合物の分子が大きなチルト角で配向すると、例えば、コレステリック液晶相とする場合は、その螺旋軸が膜面法線からずれるため、反射率が低下したり、フィンガープリントパターンが発生し、ヘイズの増大や回折性を示したりするため好ましくない。
配向制御剤として利用可能な含フッ素(メタ)アクリレート系ポリマーの例は、特開2007−272185号公報の[0018]〜[0043]等に記載がある。
重合性組成物中における、配向制御剤の含有量は、式(I)の化合物の質量の0.01〜10質量%が好ましく、0.01〜5質量%がより好ましく、0.02〜1質量%が特に好ましい。
重合性組成物は、硬化後の膜強度向上、耐久性向上のため、任意に架橋剤を含有していてもよい。架橋剤としては、紫外線、熱、湿気等で硬化するものが好適に使用できる。
架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート等の多官能アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物;2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス[3−(1−アジリジニル)プロピオネート]、4,4−ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等のアジリジン化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、ビウレット型イソシアネート等のイソシアネート化合物;オキサゾリン基を側鎖に有するポリオキサゾリン化合物;ビニルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物などが挙げられる。また、架橋剤の反応性に応じて公知の触媒を用いることができ、膜強度および耐久性向上に加えて生産性を向上させることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
架橋剤の含有量は、重合性組成物の固形分質量に対して、3質量%〜20質量%が好ましく、5質量%〜15質量%がより好ましい。架橋剤の含有量が、3質量%以上であると架橋密度向上の効果がより高く、20質量%以下であるとコレステリック液晶層の安定性がより高い。
重合性組成物は、1種または2種類以上の、酸化防止剤、紫外線吸収剤、増感剤、安定剤、可塑剤、連鎖移動剤、重合禁止剤、消泡剤、レべリング剤、増粘剤、難燃剤、界面活性物質、分散剤、染料、顔料等の色材、等の他の添加剤を含有していてもよい。
本発明の重合性組成物は、位相差膜、反射フィルム等の種々の光学フィルムの材料として有用であり、本発明の重合性組成物を用いて種々の光学フィルムを形成することができる。
[フィルムの製造方法]
光学フィルムの製造方法の一例は、
(i)基板等の表面に、重合性組成物を塗布して、液晶相(ネマチック液晶相、コレステリック液晶相等)の状態にすること、
(ii)重合性組成物の硬化反応を進行させ、液晶相を固定して硬化膜(液晶層)を形成すること、
を少なくとも含む製造方法である。
(i)および(ii)の工程を、複数回繰り返して、複数の上記硬化膜が積層されたフィルムを作製することもできる。また、複数の硬化膜同士を接着剤により貼合して、複数の硬化膜が積層されたフィルムを作製することもできる。
一例では、紫外線を照射して、硬化反応を進行させる。紫外線照射には、紫外線ランプ等の光源が利用される。この工程では、紫外線を照射することによって、組成物の硬化反応が進行し、液晶相(ネマチック液晶相またはコレステリック液晶相等)が固定されて、硬化膜(液晶層)が形成される。
紫外線の照射エネルギー量については特に制限はないが、一般的には、0.1J/cm2〜0.8J/cm2程度が好ましい。また、塗膜に紫外線を照射する時間については特に制限はないが、硬化膜の充分な強度および生産性の双方の観点から決定すればよい。
フィルムは、基板を有していてもよい。基板は自己支持性があり、上記硬化膜を支持するものであれば、材料および光学的特性についてなんら限定はない。ガラス板、石英板、およびポリマーフィルム等から選択することができる。用途によっては、紫外光に対する高い透明性を有するものを用いてもよい。可視光に対する透過性が高いポリマーフィルムとしては、液晶表示装置等の表示装置の部材として用いられる種々の光学フィルム用のポリマーフィルムが挙げられる。基板としては、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステルフィルム;ポリカーボネート(PC)フィルム、ポリメチルメタクリレートフィルム;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンフィルム;ポリイミドフィルム、トリアセチルセルロース(TAC)フィルム、などが挙げられる。ポリエチレンテレフタレートフィルム、トリアセチルセルロースフィルムが好ましい。
フィルムは、基板と硬化膜との間に、配向層を有していてもよい。配向層は、液晶化合物の配向方向をより精密に規定する機能を有する。配向層は、有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成等の手段で設けることができる。さらには、電場の付与、磁場の付与、或いは光照射により配向機能が生じる配向層も知られている。配向層は、ポリマーの膜の表面に、ラビング処理により形成することが好ましい。
複数の硬化膜同士を接着剤により貼合する場合、硬化膜の間には接着層が設けられる。接着層は接着剤から形成されるものであればよい。
接着剤としては硬化方式の観点からホットメルトタイプ、熱硬化タイプ、光硬化タイプ、反応硬化タイプ、硬化の不要な感圧接着タイプがあり、それぞれ素材としてアクリレート系、ウレタン系、ウレタンアクリレート系、エポキシ系、エポキシアクリレート系、ポリオレフィン系、変性オレフィン系、ポリプロピレン系、エチレンビニルアルコール系、塩化ビニル系、クロロプレンゴム系、シアノアクリレート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリスチレン系、ポリビニルブチラール系などの化合物を使用することができる。作業性、生産性の観点から、硬化方式として光硬化タイプが好ましく、光学的な透明性、耐熱性の観点から、素材はアクリレート系、ウレタンアクリレート系、エポキシアクリレート系などを使用することが好ましい。
接着層の膜厚は0.5μm〜10μm、好ましくは1.0μm〜5.0μmであればよい。投映像表示用ハーフミラーとして用いられる場合、色ムラ等を軽減するため均一な膜厚で設けられることが好ましい。
重合性組成物を用いて形成されるフィルムの例としては、重合性組成物の、液晶相の配向(例えば、水平配向、垂直配向、ハイブリッド配向等)を固定したフィルムが挙げられる。このようなフィルムは通常、光学異方性を示し、液晶表示装置等の光学補償フィルム等として利用される。
別の例としては、重合性組成物のコレステリック液晶相を固定した層を含むフィルムであって、所定の波長域の光に対して選択反射特性を示すフィルムが挙げられる。
コレステリック液晶相では、液晶分子は螺旋状に配列している。コレステリック液晶相を固定した層(以下「コレステリック液晶層」ということがある。)は選択反射波長域において、右円偏光または左円偏光のいずれか一方を選択的に反射させ、他方のセンスの円偏光を透過させる円偏光選択反射層として機能する。コレステリック液晶層を1層または2層以上含むフィルムは、様々な用途に用いることができる。コレステリック液晶層を2層以上含むフィルムにおいて、各コレステリック液晶層が反射する円偏光のセンスは用途に応じて同じでも逆であってもよい。また、各コレステリック液晶層の後述の選択反射の中心波長も用途に応じて同じでも異なっていてもよい。
また、光学フィルムは、光学素子の構成要素である、偏光素子、反射膜、反射防止膜、視野角補償膜、ホログラフィー、配向膜等、種々の用途に利用することができる。
以下特に好ましい用途である投映像表示用部材としての用途について説明する。
コレステリック液晶層の上記の機能により、投射光のうち選択反射を示す波長において、いずれか一方のセンスの円偏光を反射させて、投映像を形成することができる。投映像は投映像表示用部材表面で表示され、そのように視認されるものであってもよく、観察者から見て投映像表示用部材の先に浮かび上がって見える虚像であってもよい。
基材の例としては、無機ガラスや高分子樹脂(アクリル樹脂(ポリメチル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸エステル類など)、ポリカーボネート、シクロペンタジエン系ポリオレフィンやノルボルネン系ポリオレフィンなどの環状ポリオレフィン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、ポリスチレンなどの芳香族ビニルポリマー類、ポリアリレート、セルロースアシレート等)が挙げられる。このうち、低複屈折性である点で、無機ガラス、アクリル樹脂、環状ポリオレフィン、ポリオレフィン類、セルロースアシレートが好ましく、無機ガラス、アクリル樹脂がより好ましい。
構成例としては、下側から順に、高屈折率層/低屈折率層の2層のものや、屈折率の異なる3層を、中屈折率層(下層よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折率の低い層)/高屈折率層/低屈折率層の順に積層されているもの等があり、更に多くの反射防止層を積層するものも提案されている。中でも、耐久性、光学特性、コストや生産性等から、ハードコート層上に、中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層の順に有することが好ましく、例えば、特開平8−122504号公報、特開平8−110401号公報、特開平10−300902号公報、特開2002−243906号公報、特開2000−111706号公報等に記載の構成が挙げられる。また、膜厚変動に対するロバスト性に優れる3層構成の反射防止フィルムは特開2008−262187号公報に記載されている。上記3層構成の反射防止フィルムは、画像表示装置の表面に設置した場合、反射率の平均値を0.5%以下とすることができ、映り込みを著しく低減することができ、立体感に優れる画像を得ることができる。また、各層に他の機能を付与させてもよく、例えば、防汚性の低屈折率層、帯電防止性の高屈折率層、帯電防止性のハードコート層、防眩性のハードコート層としたもの(例えば、特開平10−206603号公報、特開2002−243906号公報、特開2007−264113号公報等)等が挙げられる。
無機材料で形成される多層膜としては、基板側からZrO2層とSiO2層の合計光学的膜厚がλ/4、ZrO2層の光学的膜厚がλ/4、最表層のSiO2層の光学的膜厚がλ/4の、高屈折率層と低屈折率層とを交互に成膜する積層構造が例示される。ここで、λは設計波長であり、通常520nmが用いられる。最表層は、屈折率が低く、かつ反射防止層に機械的強度を付与できることからSiO2とすることが好ましい。
無機材料で反射防止層を形成する場合、成膜方法は例えば真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、CVD法、飽和溶液中での化学反応により析出させる方法等を採用することができる。
低屈折率層は、屈折率が1.30〜1.51であることが好ましい。1.30〜1.46であることが好ましく、1.32〜1.38が更に好ましい。
高屈折率層の屈折率は、1.65〜2.20であることが好ましく、1.70〜1.80であることがより好ましい。中屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との間の値となるように調整される。中屈折率層の屈折率は、1.55〜1.65であることが好ましく、1.58〜1.63であることが更に好ましい。
反射防止層の膜厚は、特に限定されるものではないが、0.1μm〜10μm、1.0μm〜5.0μm、2.0μm〜4.0μm程度であればよい。
なお、実施例中、LC−MSは液体クロマトグラフ質量分析、HPLCは高速液体クロマトグラフィー、NMRは核磁気共鳴を意味する。
[化合物1−3の合成]
1H−NMR(溶媒:CDCl3)δ(ppm):
1.2(t,6H),1.4−1.8(m,18H),2.1−2.2(m,4H),2.2−2.4(m,12H),2.5−2.7(m,4H),3.5(q,4H),3.7−3.8(m,4H),4.1−4.3(m,8H),4.4−4.5(m,4H),5.8(dd,2H),6.1(dd,2H),6.4(dd,2H),7.1(d,2H),7.3(dd,2H),7.7(d,2H)
LC−MS測定(ポジ(正イオン)観測):
化合物1−3 1146(M+NH4で検出)
化合物1−34 1891(M+H3Oで検出)
HPLC測定:
得られた組成物をアセトニトリル/水系のHPLC(カラム:TSKgel ODS−100Z、東ソー株式会社製、検出波長:254nm)にて分析したところ、化合物1−3に相当するピーク面積割合は82%、化合物1−34に相当するピーク面積割合は16%であった。
1.2(t),1.4−1.8(m),2.1−2.2(m),2.2−2.4(m),2.5−2.7(m),3.5−3.6(m),3.7−3.8(m),4.1−4.3(m),4.35−4.45(m),5.8(dd),6.1(dd),6.4(dd),7.0−7.1(m),7.25−7.3(m),7.7(d)
プロトン比から、組成物(MI−1)の化合物1−3と化合物1−34の質量比を78対22と算出した。
0.8−1.3(m,14H),1.5−1.6(m,2H),1.7−1.9(m,10H),2.1−2.2(m,2H),2.5−2.6(m,1H),3.9(s,3H),4.2(t,2H),4.4(t,2H),5.8(dd,1H),6.1(dd,1H),6.4(dd,1H),7.0(d,1H),7.6−7.7(m,2H)
0.7−1.1(m,12H),1.1−1.2(m,2H),1.3−1.4(m,4H),1.5−1.6(m,2H),1.6−1.8(m,10H),1.9−2.1(m,6H),2.1−2.2(m,1H),2.2−2.3(m,1H),4.1(t,2H),4.2(t,2H),4.6−4.7(m,1H),5.8(dd,1H),6.1(dd,1H),6.4(dd,1H)
次に、反応組成物エステル誘導体1にテトラヒドロフランを7mL、水0.12mLとp−トルエンスルホン酸1水和物を0.12g加え、50℃で2時間攪拌した。溶媒を減圧留去し、ノルマルヘキサンを加えて生じた結晶をろ別し、酢酸エチルに溶解させ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製してカルボン酸誘導体1を得た。
1.35−1.8(m,30H),2.0−2.4(m,18H),2.5−2.7(m,2H),3.85(s,3H),4.1−4.25(m,8H),4.7−4.8(m,2H),5.8(dd,2H),6.15(dd,2H),6.4(dd,2H),7.1(dd,1H),7.3(dd,1H),7.8(d,1H)
[塗布サンプルの作製]
上記実施例で合成した例示化合物を用いて、下記の組成の液晶性組成物塗布液(1)を調製した。
化合物(1−3) 80質量部
化合物(1−20) 20質量部
空気界面配向剤(A) 0.1質量部
重合開始剤IRGACURE819(BASF社製) 3質量部
溶媒 クロロホルム 900質量部
塗布液(3)
液晶組成物(MI−1) 100質量部
空気界面配向剤(A) 0.1質量部
重合開始剤IRGACURE819(BASF社製) 3質量部
溶媒 クロロホルム 900質量部
塗布液(4)
液晶組成物(MI−1) 50質量部
化合物(I−3) 50質量部
空気界面配向剤(A) 0.1質量部
重合開始剤IRGACURE819(BASF社製) 3質量部
溶媒 クロロホルム 900質量部
実施例1〜7および比較例1の塗布サンプルにつき、ヘイズメーター(日本電飾工業製、NDH2000)により、静置後の塗布サンプルのヘイズを測定した。実施例1の塗布サンプルのヘイズは0.35であった。各サンプルの評価結果をヘイズが1以上でC、0.6以上1未満でB、0.4以上0.6未満でA、0.4未満でSとして表2に示す。
洗浄したガラス基板上に日産化学社製ポリイミド配向膜SE−130をスピンコート法により塗布し、乾燥後に250℃で1時間焼成した。これをラビング処理して配向膜付き基板を作製した。作製した配向膜付き基板のラビング処理面に液晶性組成物塗布液(1)をスピンコート法により室温で塗布し、80℃で1分の配向熟成を行った後に、窒素ガス雰囲気下50℃で高圧水銀ランプを用いて30秒間光照射して配向を固定し、実施例1の位相差膜を形成した。塗布後に重合するまでの間に、塗布膜に結晶の析出は見られなかった。
作製した位相差膜をAXOMETRICS社製のAxoScanを用いてTip−Tiltモードで測定した結果、この装置が算出した液晶の平均傾斜角度は3.8度であり、A−plate型の位相差膜が形成できていることを確認した。また、この装置を用いて測定した位相差(Re)は64.5nmであった。
また、非接触三次元表面形状計測システム(ニコン社製BW−A501)を用いて測定した膜厚(d)は1.52mであり、位相差(Re)と膜厚(d)の比から算出した波長550nmにおけるΔn(Re/d)は0.043であった。
上記で合成した例示化合物を用いて、下記の組成の液晶性組成物塗布液(101)を調製した。
塗布液(101)
液晶組成物(Ml−1) 100質量部
キラル剤 LC−756(BASF社製) 5.5質量部
空気界面配向剤(A) 0.02質量部
空気界面配向剤(B) 0.02質量部
重合開始剤IRGACURE819(BASF社製) 3質量部
溶媒 酢酸メチル 260質量部
シクロヘキサノン 40質量部
選択反射フィルム(101)を偏光顕微鏡で観察したところ配向欠陥が無く均一に配向していることが確認できた。さらに、島津社製の分光光度計UV−3100PCで透過スペクトルを測定したところ、462nmに中心を持つ選択反射ピークがあり、その半値幅が25nmであった。選択反射波長域の半値幅と選択反射の中心波長の比(Δλ/λ)は0.054であった。
上記で合成した例示化合物を用いて、下記の組成の液晶性組成物塗布液(102)、(103)、(104)をそれぞれ調製した。
塗布液(102)
液晶組成物(MI−1) 100質量部
キラル剤 LC-756(BASF社製) 3.7質量部
空気界面配向剤(A) 0.02質量部
空気界面配向剤(B) 0.02質量部
重合開始剤IRGACURE819(BASF社製) 3質量部
溶媒 酢酸メチル 260質量部
シクロヘキサノン 40質量部
塗布液(103)
液晶組成物(MI−1) 100質量部
キラル剤 LC-756(BASF社製) 4.6質量部
空気界面配向剤(A) 0.01質量部
空気界面配向剤(B) 0.005質量部
重合開始剤IRGACURE819(BASF社製) 3質量部
溶媒 酢酸メチル 260質量部
シクロヘキサノン 40質量部
塗布液(104)
液晶組成物(MI−1) 100質量部
キラル剤 LC-756(BASF社製) 5.5質量部
空気界面配向剤(A) 0.01質量部
空気界面配向剤(B) 0.005質量部
重合開始剤IRGACURE819(BASF社製) 3質量部
溶媒 酢酸メチル 260質量部
シクロヘキサノン 40質量部
続いて、選択反射フィルム(102)の液晶層の表面に重合性組成物塗布液(103)を乾燥後の乾膜の厚みが4.0μm(下層との合計膜厚が8.8μm)となるように室温にてワイヤーバーを用いて塗布した。塗布層を室温にて30秒間乾燥させた後、75℃の雰囲気で1分間加熱し、窒素ガス雰囲気下60℃で高圧水銀ランプを用いて照射量が300mJ/cm2となるようUV照射し、選択反射フィルム(103)を得た。
さらに、選択反射フィルム(103)の液晶層の表面に重合性組成物塗布液(104)を乾燥後の乾膜の厚みが3.0μm(下層との合計膜厚が11.8μm)となるように室温にてワイヤーバーを用いて塗布した。塗布層を室温にて30秒間乾燥させた後、75℃の雰囲気で1分間加熱し、窒素ガス雰囲気下60℃で高圧水銀ランプを用いて照射量が300mJ/cm2となるようUV照射し、選択反射フィルム(104)を得た。
島津社製の分光光度計UV−3100PCにてこの選択反射フィルム(104)の透過スペクトルを測定したところ651nmと532nmと464nmに反射ピークがあり、80%以上の高い可視光透過率を有することがわかった。
Claims (20)
- 式(I):
Aは、置換基を有していてもよいフェニレン基または無置換のトランス−1,4−シクロヘキシレン基を示し、
フェニレン基が有していてもよい前記置換基が、アルキル基、アルコキシ基、および−C(=O)−X 3 −Sp 3 −Q 3 で表される基からなる群から選択され、ここで、X 3 が単結合、−O−、−S−、もしくは−N(Sp 4 −Q 4 )−を示すか、または、Q 3 およびSp 3 と共に環構造を形成している窒素原子を示し、Sp 3 およびSp 4 はそれぞれ独立に、単結合、炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、および炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基において1つまたは2つ以上の−CH 2 −が−O−、−S−、−NH−、−N(CH 3 )−、−C(=O)−、−OC(=O)−、または−C(=O)O−で置換された基からなる群から選択される連結基を示し、Q 3 およびQ 4 はそれぞれ独立に、水素原子、シクロアルキル基、シクロアルキル基において1つもしくは2つ以上の−CH 2 −が−O−、−S−、−NH−、−N(CH 3 )−、−C(=O)−、−OC(=O)−、もしくは−C(=O)O−で置換された基、または式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択されるいずれかの重合性基を示し、
Lは単結合、−C(=O)O−、−OC(=O)−からなる群から選択される連結基を示し、
mは3〜12の整数を示し、
Sp1およびSp2はそれぞれ独立に、単結合、炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、および炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基において1つまたは2つ以上の−CH2−が−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−、−C(=O)−、−OC(=O)−、または−C(=O)O−で置換された基からなる群から選択される連結基を示し、
Q1およびQ2はそれぞれ独立に、水素原子または以下の式Q−1〜式Q−2で表される基からなる群から選択される重合性基を示し、ただしQ1およびQ2の少なくともいずれか一方は重合性基を示す;
Aで表される置換基を有していてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン基の数をmで割った数をmcとしたとき、前記2種の重合性化合物のmcは互いに異なり、前記2種の重合性化合物の少なくとも1種が0.5<mc<0.65を満たし、かつ、前記2種の重合性化合物の他の少なくとも1種が0.5<mcを満たす重合性組成物。 - 式(II)で表される部分構造を有する式(I)で表される化合物を少なくとも一種含む請求項1に記載の重合性組成物;
- R1およびR2がそれぞれ独立に、−C(=O)−X3−Sp3−Q3であり、X3が−O−である請求項2に記載の重合性組成物。
- R1およびR2が同一である請求項2または3に記載の重合性組成物。
- 前記重合性化合物が、いずれも0.5<mc<0.7を満たす請求項1〜4のいずれか一項に記載の重合性組成物。
- 式(I)で表される化合物が式(V)で表される化合物であり;
前記2種の重合性化合物は互いにnn1+nn2で表される値が異なる請求項1〜5のいずれか一項に記載の重合性組成物。 - 架橋剤を含有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の重合性組成物。
- 重合開始剤を含有する請求項1〜7のいずれか一項に記載の重合性組成物。
- キラル化合物を含有する請求項1〜8のいずれか一項に記載の重合性組成物。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の重合性組成物を硬化した層を含むフィルム。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の重合性組成物を硬化した層を2層以上含むフィルム。
- 選択反射を示し、
前記選択反射の波長域の半値幅Δλと前記選択反射の中心波長λとの比であるΔλ/λが0.09以下である請求項10または11に記載のフィルム。 - 可視光を反射する請求項10〜12のいずれか一項に記載のフィルム。
- 請求項1〜9のいずれか一項に記載の重合性組成物を硬化した層を少なくとも3層含むフィルムであって、
前記3層が、赤色光波長域に選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶相を固定した層、緑色光波長域に選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶相を固定した層、および青色光波長域に選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶相を固定した層であるフィルム。 - 請求項14に記載のフィルムを含む投映像表示用ハーフミラー。
- 無機ガラスまたはアクリル樹脂である基材を含む請求項15に記載の投映像表示用ハーフミラー。
- 最表面に反射防止層を含む請求項15または16に記載の投映像表示用ハーフミラー。
- 式(I):
Aは、置換基を有していてもよいフェニレン基または無置換のトランス−1,4−シクロヘキシレン基を示し、
フェニレン基が有していてもよい前記置換基が、アルキル基、アルコキシ基、および−C(=O)−X 3 −Sp 3 −Q 3 で表される基からなる群から選択され、ここで、X 3 が単結合、−O−、−S−、もしくは−N(Sp 4 −Q 4 )−を示すか、または、Q 3 およびSp 3 と共に環構造を形成している窒素原子を示し、Sp 3 およびSp 4 はそれぞれ独立に、単結合、炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、および炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基において1つまたは2つ以上の−CH 2 −が−O−、−S−、−NH−、−N(CH 3 )−、−C(=O)−、−OC(=O)−、または−C(=O)O−で置換された基からなる群から選択される連結基を示し、Q 3 およびQ 4 はそれぞれ独立に、水素原子、シクロアルキル基、シクロアルキル基において1つもしくは2つ以上の−CH 2 −が−O−、−S−、−NH−、−N(CH 3 )−、−C(=O)−、−OC(=O)−、もしくは−C(=O)O−で置換された基、または式Q−1〜式Q−5で表される基からなる群から選択されるいずれかの重合性基を示し、
Lは単結合、−C(=O)O−、−OC(=O)−からなる群から選択される連結基を示し、
mは6〜12の整数を示し、
Aで表される置換基を有していてもよいトランス−1,4−シクロヘキシレン基の数をmで割った数をmcとしたとき、0.5<mc<0.7を満たし、
Sp1およびSp2はそれぞれ独立に、単結合、炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、および炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基において1つまたは2つ以上の−CH2−が−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−、−C(=O)−、−OC(=O)−、または−C(=O)O−で置換された基からなる群から選択される連結基を示し、
Q1およびQ2はそれぞれ独立に、水素原子または以下の式Q−1〜式Q−2で表される基からなる群から選択される重合性基を示し、ただしQ1およびQ2の少なくともいずれか一方は重合性基を示す;
- mが7または9である請求項18に記載の重合性化合物。
- 式(V)で表される請求項19に記載の重合性化合物;
Sp1およびSp2はそれぞれ独立に、単結合、炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基、および炭素数1から20の直鎖もしくは分岐のアルキレン基において1つまたは2つ以上の−CH2−が−O−、−S−、−NH−、−N(CH3)−、−C(=O)−、−OC(=O)−、または−C(=O)O−で置換された基からなる群から選択される連結基を示し、
Q1およびQ2はそれぞれ独立に、水素原子または以下の式Q−1〜式Q−2で表される基からなる群から選択される重合性基を示し、ただしQ1およびQ2の少なくともいずれか一方は重合性基を示し;
nn1およびnn2はそれぞれ独立に1または2の整数を示し、nn1+nn2は3または4である。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015137898 | 2015-07-09 | ||
JP2015137898 | 2015-07-09 | ||
PCT/JP2016/070209 WO2017007007A1 (ja) | 2015-07-09 | 2016-07-08 | 重合性化合物を含む重合性組成物、フィルム、投映像表示用ハーフミラー、および重合性化合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017007007A1 JPWO2017007007A1 (ja) | 2018-06-21 |
JP6499758B2 true JP6499758B2 (ja) | 2019-04-17 |
Family
ID=57685643
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017527504A Active JP6499758B2 (ja) | 2015-07-09 | 2016-07-08 | 重合性化合物を含む重合性組成物、フィルム、投映像表示用ハーフミラー、および重合性化合物 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10519374B2 (ja) |
JP (1) | JP6499758B2 (ja) |
WO (1) | WO2017007007A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6080884B2 (ja) | 2014-03-28 | 2017-02-15 | 富士フイルム株式会社 | 重合性化合物、ポリマー、重合性組成物、フィルム、および投映像表示用ハーフミラー |
CN106573870B (zh) | 2014-09-05 | 2020-01-10 | 富士胶片株式会社 | 聚合性化合物、聚合物、聚合性组合物及薄膜 |
CN107075034B (zh) * | 2014-09-25 | 2019-07-12 | 富士胶片株式会社 | 含有聚合性化合物的聚合性组合物、薄膜及投影图像显示用半反射镜 |
JP6553708B2 (ja) | 2015-03-12 | 2019-07-31 | 富士フイルム株式会社 | 重合性組成物、フィルム、および投映像表示用ハーフミラー |
CN114375261B (zh) | 2019-09-27 | 2023-03-28 | 富士胶片株式会社 | 图像记录方法 |
DE102022121364A1 (de) * | 2022-08-24 | 2024-02-29 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Linse für den Einsatz in einem Mehrlinsensystem eines Scheinwerfers eines Kraftfahrzeugs |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004262884A (ja) | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Nitto Denko Corp | 非液晶性(メタ)アクリレート化合物、液晶性組成物、コレステリック液晶組成物、光学フィルム、及び画像表示装置 |
JP4923380B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2012-04-25 | Jnc株式会社 | 低屈折率異方性化合物、組成物およびそれらの重合体または重合体組成物 |
JP4725516B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2011-07-13 | 旭硝子株式会社 | 重合性液晶化合物、液晶組成物、および光学異方性材料 |
JP5162985B2 (ja) * | 2006-09-21 | 2013-03-13 | Jnc株式会社 | 三官能性化合物、組成物およびその重合体 |
US7927671B2 (en) | 2006-09-21 | 2011-04-19 | Chisso Corporation | Trifunctional compound, composition and polymer thereof |
KR101677764B1 (ko) * | 2009-04-21 | 2016-11-18 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 화합물 |
JP5962949B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2016-08-03 | Dic株式会社 | 重合性液晶化合物 |
TWI634105B (zh) * | 2013-05-29 | 2018-09-01 | 迪愛生股份有限公司 | 聚合性組成物溶液、及使用其之光學異向體 |
JP6086884B2 (ja) | 2014-01-28 | 2017-03-01 | 富士フイルム株式会社 | 重合性化合物、ポリマー、重合性組成物、フィルム、および投映像表示用ハーフミラー |
JP6080884B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-02-15 | 富士フイルム株式会社 | 重合性化合物、ポリマー、重合性組成物、フィルム、および投映像表示用ハーフミラー |
CN107075034B (zh) | 2014-09-25 | 2019-07-12 | 富士胶片株式会社 | 含有聚合性化合物的聚合性组合物、薄膜及投影图像显示用半反射镜 |
-
2016
- 2016-07-08 JP JP2017527504A patent/JP6499758B2/ja active Active
- 2016-07-08 WO PCT/JP2016/070209 patent/WO2017007007A1/ja active Application Filing
-
2017
- 2017-12-13 US US15/840,655 patent/US10519374B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10519374B2 (en) | 2019-12-31 |
JPWO2017007007A1 (ja) | 2018-06-21 |
WO2017007007A1 (ja) | 2017-01-12 |
US20180100103A1 (en) | 2018-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2016047648A1 (ja) | 重合性化合物を含む重合性組成物、フィルム、および投映像表示用ハーフミラー | |
JP6086884B2 (ja) | 重合性化合物、ポリマー、重合性組成物、フィルム、および投映像表示用ハーフミラー | |
JP6080884B2 (ja) | 重合性化合物、ポリマー、重合性組成物、フィルム、および投映像表示用ハーフミラー | |
JP6343348B2 (ja) | 重合性化合物、ポリマー、重合性組成物、およびフィルム | |
JP6553708B2 (ja) | 重合性組成物、フィルム、および投映像表示用ハーフミラー | |
JP6499758B2 (ja) | 重合性化合物を含む重合性組成物、フィルム、投映像表示用ハーフミラー、および重合性化合物 | |
WO2015147243A1 (ja) | 重合性化合物、ポリマー、重合性組成物、フィルム、および投映像表示用ハーフミラー | |
JP6524244B2 (ja) | 重合性液晶化合物を含む重合性組成物、フィルム、およびフィルムの製造方法 | |
US10858589B2 (en) | Polymerizable liquid crystal compound, polymerizable composition, and film | |
WO2016143884A1 (ja) | 重合性組成物、フィルム、および投映像表示用ハーフミラー | |
JP6511407B2 (ja) | 重合性化合物、重合性組成物、およびフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20171227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6499758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |