[go: up one dir, main page]

JP4725516B2 - 重合性液晶化合物、液晶組成物、および光学異方性材料 - Google Patents

重合性液晶化合物、液晶組成物、および光学異方性材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4725516B2
JP4725516B2 JP2006528345A JP2006528345A JP4725516B2 JP 4725516 B2 JP4725516 B2 JP 4725516B2 JP 2006528345 A JP2006528345 A JP 2006528345A JP 2006528345 A JP2006528345 A JP 2006528345A JP 4725516 B2 JP4725516 B2 JP 4725516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
crystal composition
coo
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006528345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006001097A1 (ja
Inventor
由里子 海田
裕道 永山
裕 熊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2006528345A priority Critical patent/JP4725516B2/ja
Publication of JPWO2006001097A1 publication Critical patent/JPWO2006001097A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725516B2 publication Critical patent/JP4725516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/30Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing saturated or unsaturated non-aromatic rings, e.g. cyclohexane rings
    • C09K19/3001Cyclohexane rings
    • C09K19/3066Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers
    • C09K19/3068Cyclohexane rings in which the rings are linked by a chain containing carbon and oxygen atoms, e.g. esters or ethers chain containing -COO- or -OCO- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/303Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and one or more carboxylic moieties in the chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/38Polymers
    • C09K19/3833Polymers with mesogenic groups in the side chain
    • C09K19/3842Polyvinyl derivatives
    • C09K19/3852Poly(meth)acrylate derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は、新規な化合物、該化合物を含む液晶組成物、および該液晶組成物を重合させてなる光学異方性材料に関する。
近年、光ディスクの大容量化を図るため、情報の書き込み、読み取りに使用されるレーザー光の短波長化が進んでいる。現在、CDでは波長780nm、DVDでは波長660nmのレーザー光が使用されているが、次世代光記録メディアでは、波長300〜450nmのレーザー光の使用が検討されている。これに伴い、波長300〜450nmのレーザー光(以下、青色レーザー光とも記す。)を変調する回折素子、位相板等の光学素子が必要となり、該波長帯のレーザー光に対応できる光学異方性材料が求められている。
一方、重合性官能基を有する液晶分子は、重合性モノマーとしての性質と液晶としての性質とを併有する。したがって、重合性官能基を有する液晶分子を配向させた後に重合反応を行うと、液晶分子の配向が固定された光学異方性材料が得られる。光学異方性材料は、メソゲン骨格に由来する屈折率異方性等の光学異方性を有し、該性質を利用して回折素子、位相板等に応用されている。
このような光学異方性材料としては、たとえば、下式(2)で表される化合物(ただし、式中のQは、1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基であり、Zはアルキル基である。)を含む液晶組成物を重合させてなる高分子液晶が報告されている(特許文献1参照。)。
Figure 0004725516
また、一般に、回折素子や位相板用の光学異方性材料に求められる特性としては、以下の特性が挙げられる。
(1)光の吸収が少ないこと。
(2)面内光学特性(リタデーション値等)が均一なこと。
(3)素子を構成する他の材料と光学特性を合わせやすいこと。
(4)屈折率の波長分散が小さいこと。
(5)耐久性が良好なこと。
特開平10−195138号公報
しかし、特開平10−195138号公報に記載された高分子液晶等の、従来から知られた材料は、青色レーザー光に対する耐久性が不充分である問題があった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、光学異方性材料に要求される特性を満たし、かつ青色レーザー光に対する耐久性が高い新規な化合物、該化合物を含む液晶組成物、該液晶組成物を重合してなる光学異方性材料を提供する。すなわち、本発明は以下の発明を提供する。
1.下式(1)で表される化合物。
CH=CR−COO−(E−Cy−Y−Cy−E−R・・・(1)
ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
:水素原子またはメチル基。
:炭素数1〜8のアルキル基。
Y:−OCO−または−COO−。
m:0または1。
、E:それぞれ独立に1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基。
Cy:トランス−1,4−シクロヘキシレン基。
ただし、前記の1,4−フェニレン基およびトランス−1,4−シクロヘキシレン基は、基中の水素原子が、フッ素原子、塩素原子またはメチル基で置換されていてもよい。
2.上記1に記載の化合物から選ばれる2種以上の化合物を含むか、または、上記1に記載の化合物の1種以上と式(1)で表される化合物以外の重合性液晶の1種以上とを含むことを特徴とする液晶組成物。
3.上記1に記載の化合物とそれ以外の重合性液晶との合計含有量が、液晶組成物に対して90質量%以上である上記2に記載の液晶組成物。
4.液晶組成物中の全重合性液晶に対する上記1に記載の化合物の割合が20モル%以上である、上記2または3に記載の液晶組成物。
5.上記2〜4のいずれかに記載の液晶組成物を、該液晶組成物が液晶相を示す状態で、かつ液晶が配向した状態で重合させてなる光学異方性材料。
6.光学異方性材料が波長300〜450nmのレーザー光を透過させて使用する光学異方性材料である、上記5に記載の光学異方性材料。
7.上記2〜4のいずれかに記載の液晶組成物を、1対の支持体間に挟持し、該液晶組成物が液晶相を示す状態で、かつ液晶が配向した状態で重合させてなる光学素子。
8.光学素子が波長300〜450nmのレーザー光を透過させて使用する光学素子である、上記7に記載の光学素子。
本発明によれば、新規な化合物、該化合物を含む液晶組成物、該液晶組成物を重合させてなる光学異方性材料が得られる。該光学異方性材料は、青色レーザー光に対する耐久性に優れる。
本明細書においては、式(1)で表される化合物を化合物(1)とも記す。他の化合物についても同様に記す。また、液晶性と重合性とを併有する化合物を、以下重合性液晶という。環基が1,4−シクロヘキシレン基である場合、1位および4位の結合手はトランスの位置にある。
なお、以下における波長の記載は、中心波長±2nmの範囲にあることを意味する。屈折率異方性をΔnと略記する。
本発明の化合物は、下式(1)で表される化合物である。この化合物(1)は、重合性と液晶性とを併有し、重合性液晶の一種である。
CH=CR−COO−(E−Cy−Y−Cy−E−R・・・(1)
は水素原子またはメチル基であり、水素原子が好ましい。Rが水素原子である場合、後述する化合物(1)を含む液晶組成物を光重合させて光学異方性材料および光学素子を得る際に、重合反応が速やかに進行するので好ましい。また、光重合反応によって得られる光学異方性材料および光学素子の特性が外部環境(温度等)の影響を受けにくく、リタデーションの面内分布が小さい利点もある。
は炭素数1〜8のアルキル基である。このことによって化合物(1)を含む液晶組成物の融点(T)(すなわち、結晶相−ネマチック相相転移点)を低くできる。Rとしては、炭素数2〜6の該基が好ましい。また、化合物(1)が液晶性を示す温度範囲を広くできることから、Rは直鎖構造であることが好ましい。
Yは−COO−または−OCO−であり、融点(T)を低くできる点では−OCO−が好ましく、光学異方性材料および光学素子とした場合に大きなΔnを発現できる点からは−COO−が好ましい。
mは0または1であり、Yが−COO−のときには0であることが好ましく、Yが−OCO−のときには1であることが好ましい。
は1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基である。Eが1,4−フェニレン基である場合は、化合物(1)のΔnを大きくできる。よって、大きなΔnを示す液晶組成物の調製が容易になる。また、Eがトランス−1,4−シクロヘキシレン基である場合は、青色レーザー光の吸収をより抑制できる。
は化合物(1)のΔnを大きくできる点からは、1,4−フェニレン基が好ましく、他の化合物との相溶性が良好である点、青色レーザー光の吸収をより抑制できる点からはトランス−1,4−シクロヘキシレン基が好ましい。
化合物(1)は、少なくとも一つの1,4−フェニレン基を有することが好ましいことから、m=0である場合、Eは1,4−フェニレン基であることが好ましく、m=1である場合、EおよびEの少なくとも一つは1,4−フェニレン基であることが好ましい。
なお、本発明の化合物(1)における1,4−フェニレン基(以下、Phで表す)およびトランス−1,4−シクロヘキシレン基(以下、Cyで表す)は、非置換の基であってもよく、該基中の炭素原子に結合する水素原子がフッ素原子、塩素原子、またはメチル基で置換された基であってもよく、非置換の基であることが好ましい。
化合物(1)としては、式(1)におけるRが水素原子である下記化合物(1A)(ただし、式中の記号は前記と同じ意味を示す。)が好ましい。
CH=CH−COO−(E−Cy−Y−Cy−E−R・・・(1A)
化合物(1)の具体例としては、下記化合物が挙げられる。これらのうち、下記化合物(1Aa2)〜下記化合物(1Aa6)、下記化合物(1Ab2)〜下記化合物(1Ab6)、下記化合物(1Ac2)〜下記化合物(1Ac6)が好ましく、下記化合物(1Aa2)〜下記化合物(1Aa6)、下記化合物(1Ac2)〜下記化合物(1Ac6)が特に好ましい。
ただし、下式中のアルキル基に構造異性の基が存在する場合はその全ての基を含み、直鎖アルキル基が好ましい。また、下式中のPhおよびCyは前記と同じ意味を示し、Phが非置換の1,4−フェニレン基であり、かつCyが非置換のトランス−1,4−シクロヘキシレン基であることが好ましい。
CH=CH−COO−Cy−OCO−Cy−Ph−CH ;(1Aa1)
CH=CH−COO−Cy−OCO−Cy−Ph−C ;(1Aa2)
CH=CH−COO−Cy−OCO−Cy−Ph−C ;(1Aa3)
CH=CH−COO−Cy−OCO−Cy−Ph−C ;(1Aa4)
CH=CH−COO−Cy−OCO−Cy−Ph−C11 ;(1Aa5)
CH=CH−COO−Cy−OCO−Cy−Ph−C13 ;(1Aa6)
CH=CH−COO−Cy−OCO−Cy−Ph−C15 ;(1Aa7)
CH=CH−COO−Cy−OCO−Cy−Ph−C17 ;(1Aa8)
CH=CH−COO−Cy−COO−Cy−Ph−CH ;(1Ab1)
CH=CH−COO−Cy−COO−Cy−Ph−C ;(1Ab2)
CH=CH−COO−Cy−COO−Cy−Ph−C ;(1Ab3)
CH=CH−COO−Cy−COO−Cy−Ph−C ;(1Ab4)
CH=CH−COO−Cy−COO−Cy−Ph−C11 ;(1Ab5)
CH=CH−COO−Cy−COO−Cy−Ph−C13 ;(1Ab6)
CH=CH−COO−Cy−COO−Cy−Ph−C15 ;(1Ab7)
CH=CH−COO−Cy−COO−Cy−Ph−C17 ;(1Ab8)
CH=CH−COO−Ph−Cy−OCO−Cy−Ph−CH;(1Ac1)
CH=CH−COO−Ph−Cy−OCO−Cy−Ph−C;(1Ac2)
CH=CH−COO−Ph−Cy−OCO−Cy−Ph−C;(1Ac3)
CH=CH−COO−Ph−Cy−OCO−Cy−Ph−C;(1Ac4)
CH=CH−COO−Ph−Cy−OCO−Cy−Ph−C11;(1Ac5)
CH=CH−COO−Ph−Cy−OCO−Cy−Ph−C13;(1Ac6)
CH=CH−COO−Ph−Cy−OCO−Cy−Ph−C15;(1Ac7)
CH=CH−COO−Ph−Cy−OCO−Cy−Ph−C17;(1Ac8)
CH=CH−COO−Ph−Cy−COO−Cy−Ph−CH ;(1Ad1)
CH=CH−COO−Ph−Cy−COO−Cy−Ph−C;(1Ad2)
CH=CH−COO−Ph−Cy−COO−Cy−Ph−C;(1Ad3)
CH=CH−COO−Ph−Cy−COO−Cy−Ph−C;(1Ad4)
CH=CH−COO−Ph−Cy−COO−Cy−Ph−C11;(1Ad5)
CH=CH−COO−Ph−Cy−COO−Cy−Ph−C13;(1Ad6)
CH=CH−COO−Ph−Cy−COO−Cy−Ph−C15;(1Ad7)
CH=CH−COO−Ph−Cy−COO−Cy−Ph−C17;(1Ad8)
CH=C(CH)−COO−Cy−OCO−Cy−Ph−CH;(1Ba1)
CH=C(CH)−COO−Cy−OCO−Cy−Ph−C;(1Ba2)
CH=C(CH)−COO−Cy−OCO−Cy−Ph−C;(1Ba3)
CH=C(CH)−COO−Cy−OCO−Cy−Ph−C;(1Ba4)
CH=C(CH)−COO−Cy−OCO−Cy−Ph−C11;(1Ba5)
CH=C(CH)−COO−Cy−OCO−Cy−Ph−C13;(1Ba6)
CH=C(CH)−COO−Cy−OCO−Cy−Ph−C15;(1Ba7)
CH=C(CH)−COO−Cy−OCO−Cy−Ph−C17;(1Ba8)
本発明の化合物(1)は、たとえば以下に示す方法によって合成できる。
式(1)においてRが水素原子であり、mが0であり、Yが−OCO−である場合の化合物(1)の合成方法としては、以下に示す方法が挙げられる。すなわち、下記化合物(A)とアクリル酸クロリドとを反応させて、化合物(B)を得て、次に該化合物(B)と化合物(C)とをエステル化反応させる方法が挙げられる。
Figure 0004725516
式(1)においてRが水素原子であり、mが0であり、Yが−COO−である場合の化合物(1)の合成方法としては、以下に示す方法が挙げられる。すなわち、下記化合物(D)とアクリル酸クロリドとをエステル化反応させて、下記化合物(E)を得て、次に該下記化合物(E)と下記化合物(F)とを縮合反応させ方法が挙げられる。なお、DCCはジシクロヘキシルカルボジイミドを表す。
Figure 0004725516
式(1)において、Rが水素原子であり、EがPhであり、Yが−OCO−であり、EがCyである化合物の合成方法としては、以下に示す方法が挙げられる。すなわち、下記化合物(G)とアクリル酸クロリドとをエステル化反応させて下記化合物(H)を得て、該化合物(H)と下記化合物(I)とをDCCを用いて縮合反応させることによる方法が挙げられる。
Figure 0004725516
なお、Rがメチル基である場合の化合物も、前記方法におけるアクリル酸クロリドをメタクリル酸クロリドに変更することによって同様に合成できる。
本発明の化合物(1)は、「−Cy−Y−Cy−E−」の部分構造を有する。このことによって、青色レーザー光に対する耐久性、良好なΔn値、低い融点(T)、および他の重合性液晶との高い相溶性をバランスよく発揮できる。
すなわち、本発明の化合物(1)は、3個または4個の環基を有していることから、青色レーザー光に対する耐久性が良好である。このうち3個の環基が連続して配置されており、該環基間の結合は、一方が単結合、他方が−COO−または−OCO−であることから、耐久性とΔn、相溶性等の特性とのバランスに優れている。
また、電子吸引性のアクリロイル基またはメタクリロイル基に対して、電子供与性の−Cy−が直結している場合は、エステル結合の安定化も耐久性の改善に寄与していると考えられる。−Ph−CO−構造を含まないこと、波長400nm以下の短波長領域においても光吸収のない環式飽和炭化水素基である−Cy−を有することにより、青色レーザー光の吸収が小さい。さらに、化合物(1)が少なくもと一つの1,4−フェニレン基を有する場合には、Δnを大きくできる。したがって、化合物(1)を用いることにより、青色レーザー光に対して充分な耐久性を有し、位相差等の特性にも優れる光学異方性材料および光学素子を提供できる。
本発明の化合物(1)は、高分子液晶を得るための液晶組成物の一成分として使用されることが好ましい。この場合、本発明の化合物(1)は、単独で充分広い液晶温度範囲を有し、特に液晶相を示す温度範囲が高温側に広い特徴を有する。高分子液晶を得るための液晶組成物が低温側においても液晶性を示すように、この液晶組成物は化合物(1)から選ばれる2種以上の化合物を含む液晶組成物、または化合物(1)と化合物(1)以外の重合性液晶とを含む液晶組成物であることが好ましい。このような液晶組成物とすることによって、液晶相を示す温度範囲をより広くできる。また、融点(T)降下が生じるため、その取り扱いが容易になる。
液晶組成物が、化合物(1)から選ばれる2種以上の化合物を含む場合、相溶性が良好である点からは、R部分以外は同一構造であり、R部分の炭素数が異なる化合物の2種以上を含むことが好ましい。具体的には、Rが炭素数2〜4の直鎖アルキル基である化合物から選ばれる少なくとも1種と、Rが炭素数5〜8の直鎖アルキル基である化合物から選ばれる少なくとも1種とを含有することが好ましく、Rがn−プロピル基である化合物と、Rがn−ペンチル基である化合物とを含有することが特に好ましい。
液晶組成物が、化合物(1)と化合物(1)以外の重合性液晶とを含む場合、化合物(1)以外の重合性液晶としては、アクリロイル基またはメタクリロイル基を有する化合物が好ましく、アクリロイル基を有する化合物が特に好ましい。また、この重合性液晶としては、青色レーザー光に対する耐久性が高いことが好ましいことより、そのメソゲン構造中に、−Ph−CO−構造を含まないことが好ましい。
化合物(1)以外の重合性液晶としては、下式(3A)で表される化合物、下式(3B)で表される化合物、または下式(3C)で表される化合物が好ましい。以下、これらを総称して化合物(3)ともいう。
CH=CR−COO−Ph−OCO−Cy−Z−R・・・(3A)
CH=CR−COO−Z−Z−R・・・(3B)
CH=CR−COO−(CH−O−Ph−Z−R・・・(3C)
ただし、式中のPhおよびCyは前記と同じ意味を示し、その他の記号は以下の意味を示す。
、R、R:それぞれ独立に水素原子またはメチル基。
、R、R:それぞれ独立に炭素数1〜8のアルキル基。
、Z、Z、Z:それぞれ独立に1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基。
n:1〜8の整数。
化合物(3A)〜化合物(3C)の具体例としては、下記化合物(3Aa)、下記化合物(3Ab)、下記化合物(3Bc)、下記化合物(3Bd)、下記化合物(3Be)、下記化合物(3Cf)、および下記化合物(3Cg)が挙げられる(ただし、式中のPh、Cyは前記と同じ意味を示す。v1およびv2はそれぞれ独立に1〜8の整数を示し、a〜gはそれぞれ独立に1〜8の整数を示す。)。これらの化合物は1種または2種以上を用いることができる。
CH=CH−COO−Ph−OCO−Cy−Ph−(CHH ;(3Aa)
CH=CH−COO−Ph−OCO−Cy−Cy−(CHH ;(3Ab)
CH=CH−COO−Cy−Cy−(CHH ;(3Bc)
CH=CH−COO−Ph−Cy−(CHH ;(3Bd)
CH=CH−COO−Ph−Ph−(CHH ;(3Be)
CH=CH−COO−(CH)v1−O−Ph−Cy−(CH)H;(3Cf)
CH=CH−COO−(CH)v2−O−Ph−Ph−(CHH ;(3Cg)
液晶組成物を調製する場合の好ましい組み合わせは、化合物(1)の種類に応じて適宜選択される。たとえば、下記化合物(1Aa)と下記化合物(3Aa)とを含む液晶組成物、下記化合物(1Ac)と下記化合物(3Bc)とを含む液晶組成物が好ましい。
CH=CH−COO−Cy−OCO−Cy−Ph−R ;(1Aa)
CH=CH−COO−Ph−OCO−Cy−Ph−(CHH ;(3Aa)
CH=CH−COO−Ph−Cy−OCO−Cy−Ph−R ;(1Ac)
CH=CH−COO−Cy−Cy−(CHH ;(3Bc)
高分子液晶を製造するための液晶組成物としては、重合性液晶を75質量%以上含む液晶組成物であり、90質量%以上含む液晶組成物が好ましい。この液晶組成物は、非液晶性の重合性化合物や非重合性の液晶化合物を含んでもよい。液晶組成物としては、非液晶性重合性化合物や非重合性液晶化合物を実質的に含まず、重合性液晶を90質量%以上、特に95質量%以上、含む液晶組成物が好ましい。本発明において、高分子液晶を製造するための液晶組成物としては、液晶組成物中の全重合性液晶に対して化合物(1)を少なくとも5質量%含む液晶組成物が好ましい。
本発明において高分子液晶を製造するために適した液晶組成物は、前記のように化合物(1)の2種以上を含有する液晶組成物、および、化合物(1)の1種以上と化合物(3)の1種以上とを含有する液晶組成物である。これらの液晶組成物における化合物(1)と化合物(3)の合計量は、液晶組成物中の全重合性液晶に対して50〜100質量%であることが好ましく、80〜100質量%であることが特に好ましい。さらに、液晶組成物中の重合性液晶が実質的に化合物(1)のみからなるか、化合物(1)と化合物(3)のみからなる液晶組成物がとりわけ好ましい。化合物(1)と化合物(3)とが併用される場合は、両者の合計量に対する化合物(1)の割合は20モル%以上であることが好ましい。特に液晶相を示す温度範囲を拡げること等を目的として化合物(3)を併用する場合、その効果をより発揮させるためには両者の合計に対する化合物(1)の割合は20〜70モル%が好ましい。
また、本発明の液晶組成物は、化合物(1)および化合物(3)等の重合性液晶以外の成分(以下、他の成分と記す。)を含んでいてもよい。他の成分としては、重合開始剤、カイラル剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、二色性色素等が挙げられる。
液晶組成物に含まれる化合物(1)および化合物(3)等の重合性液晶の総量(以下、「液晶の総量」と記す。)、および、他の成分の割合は用途によって調整することが好ましい。たとえば、他の成分としてカイラル剤を使用する場合、液晶の総量は、液晶組成物に対して20〜95質量%が好ましく、50〜95質量%が特に好ましい。カイラル剤の量は、液晶組成物に対して5〜80質量%が好ましく、5〜50質量%が特に好ましい。
他の成分として二色性色素を使用する場合、液晶の総量は、液晶組成物に対して80〜99質量%が好ましく、82〜97質量%が特に好ましい。二色性色素の量は、液晶組成物に対して1〜20質量%が好ましく、3〜18質量%が特に好ましい。
他の成分として、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤等を使用する場合は、これらの成分の量は液晶組成物に対して5質量%以下が好ましく、2質量%以下が特に好ましい。この場合の液晶の総量は、液晶組成物に対して95〜100質量%が好ましく、98〜100質量%が特に好ましい。重合開始剤の割合については後述する。
つぎに、本発明の光学異方性材料について説明する。
本発明の光学異方性材料は、前記液晶組成物を、該液晶組成物が液晶相を示す状態でかつ液晶が配向した状態で重合反応を行うことによって得られる。
液晶組成物が液晶相を示す状態に保つためには、雰囲気温度をネマチック相−等方相相転移温度(T)以下にすればよいが、Tに近い温度では液晶組成物のΔnがきわめて小さいので、雰囲気温度の上限は(T−10)℃以下とすることが好ましい。
重合反応としては、光重合反応および熱重合反応等が挙げられ、光重合反応が好ましい。光重合反応に用いる光としては、紫外線または可視光線が好ましい。光重合反応を行う場合は光重合開始剤を用いることが好ましく、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ベンゾイン類、ベンジル類、ミヒラーケトン類、ベンゾインアルキルエーテル類、ベンジルジメチルケタール類、およびチオキサントン類等から適宜選択される。光重合開始剤は1種または2種以上を使用できる。光重合開始剤の量は、液晶組成物の全体量に対して0.1〜5質量%が好ましく、0.3〜2質量%が特に好ましい。
つぎに本発明の光学素子について説明する。本発明の光学素子は、配向処理が施された1対の支持体間に前記液晶組成物を挟持し、該液晶組成物が液晶相を示す状態でかつ液晶が配向した状態で重合反応を行うことによって得られる。
支持体としては、ガラス製または樹脂製の透明基板に配向処理を施した支持体が好ましい。配向処理は、綿、羊毛、ナイロン、ポリエステル等の繊維で透明基板表面を直接ラビングする方法、透明基板表面にポリイミド配向膜を積層した後に該配向膜表面を上記繊維等でラビングする方法、透明基板表面に無機材料を斜方蒸着する方法等によって行うことが好ましい。
つぎに、配向処理が施された面にガラスビーズなどのスペーサを配置し、複数枚の支持体を所望の間隔に制御して対向させ、支持体間に液晶組成物を挟持した後に重合反応を行う。重合反応は、前記光学異方性材料を作製する場合の重合反応と同様に行うことができる。重合反応によって得られた光学素子は、支持体に挟持したまま用いてもよく、支持体から剥離して用いてもよい。
本発明の光学異方性材料および光学素子は、青色レーザー光に対して良好な耐久性を示すので、該レーザー光を透過させて使用する光学異方性材料および光学素子として有用である。特に、該レーザー光の位相状態および/または波面状態を変調する用途に使用される光学異方性材料や該光学異方性材料からなる部材を有する光学素子として有用である。たとえば、偏光ホログラム等の回折素子、位相板等として光ヘッド装置に搭載して使用される。偏光ホログラムとしては、レーザー光源からの出射光が光ディスクの情報記録面によって反射されて発生する信号光を分離し、受光素子へ導光する例が挙げられる。位相板としては、1/2波長板として使用し、レーザー光源からの出射光の位相差制御を行う例、1/4波長板として光路中に設置し、レーザー光源の出力を安定化する例が挙げられる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されない。ただし、例1〜例9は実施例であり、例10は比較例である。なお、以下の例における光重合開始剤は、チバスペシャリティーケミカルズ社製のイルガキュアー907を用いた。
[例1]化合物(1Aa3)の合成例
[例1−1]化合物(B−1)の合成例
Figure 0004725516
滴下装置、撹拌機を装備した3つ口フラスコに化合物(A−1)(6.9g)、トリエチルアミン(1.8g)、およびテトラヒドロフラン(THF)(200mL)を加えた。そこに、反応液の温度が20℃を超えないように氷冷しながら、アクリル酸クロリド(1.5g)を滴下した。24時間撹拌した後、反応液に、濃塩酸(2mL)、水(100mL)およびジエチルエーテル(100mL)を添加して分液し、有機層を回収した。回収した有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無水硫酸マグネシウムをろ別し、ろ液を濃縮して淡黄色の液体を得た。得られた液体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開液:ヘキサン/酢酸エチル=6/4、容量比)により精製し、化合物(B−1)(1.8g)を得た。収率は64%であった。
[例1−2]化合物(1Aa3)の合成例
Figure 0004725516
例1−1で得た化合物(B−1)(1.8g)、トリエチルアミン(1.4g)をTHF(70mL)に溶解した。そこに化合物(C−1)(3.4g)をTHF(20mL)に溶解した溶液を、反応温度が20℃を超えないように氷冷しながら滴下した。24時間撹拌した後、濃塩酸(2mL)、水(50mL)、およびジエチルエーテル(100mL)を反応液に添加して分液し、有機層を回収した。回収した有機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。無水硫酸マグネシウムをろ別した後、溶媒を留去することによって白色の粉末結晶を得た。この粉末結晶を(ヘキサン−ジクロロメタン、8/2、容量比)(90mL)から再結晶し、化合物(1Aa3)(1.6g)を得た。収率は45%であった。
化合物(1Aa3)の結晶相からネマチック相への相転移温度は78.5℃、ネマチック相から等方相への相転移温度は103.4℃であった。また、60℃における波長589nmのレーザー光に対するΔnは0.082であった。
化合物(1Aa3)のHNMRスペクトルを以下に示す。
HNMR(400MHz、溶媒:CDCl、内部標準:TMS)δ(ppm):0.96(t、3H)、1.6〜1.8(m、18H)、2.27(m、1H)、2.6〜2.7(m、3H)、4.9〜5.1(m、2H)、5.8〜6.7(m、3H)、7.0〜7.2(dd、4H)。
[例2]化合物(1Ac3)の合成例
[例2−1]化合物(H−1)の合成例
Figure 0004725516
滴下装置、還流装置、撹拌機を装備した1Lの4つ口フラスコに化合物(G−1)(20g、0.1モル)、水酸化ナトリウム(4.0g、0.1モル)、テトラヒドロフラン(100mL)、水(50mL)を加え1時間室温にて撹拌を行った後、アクリル酸クロリド(9.01g、0.1モル)を滴下した。さらに1時間室温にて撹拌を行い、反応終了後、ジエチルエーテル(50mL)、水(100mL)を加え、有機層を回収した。有機層を1M塩酸(100mL)、飽和食塩水(100mL)で洗浄した後、再度有機層を回収した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濾過によって無水硫酸マグネシウムを除去した。溶媒を減圧下に留去し、得られた残渣にエタノール(100mL)を加えて再結晶を行い、化合物(H−1)(20.2g)を得た。収率は82%であった。
[例2−2]化合物(1Ac3)の合成例
Figure 0004725516
還流装置、撹拌機を装備した1Lの4つ口フラスコに例2−1で得た化合物(H−1)(12.1g、0.047モル)、化合物(I−1)(11.6g、0.049モル)、ジシクロヘキシルカルボジイミド(16.7g、0.081モル)、N,N−ジメチルアミノピリジン(1.80g、0.015モル)、脱水ジクロロメタン(200mL)を加え、室温で24時間撹拌した。反応終了後、ジクロロメタン不溶物を減圧濾過にて除去し、水(200mL)を加えて分液し、有機層を回収した。回収した有機層を無水硫酸マグネシウムによって乾燥した。減圧濾過によって無水硫酸マグネシウムを除去し、減圧下でジクロロメタンを留去した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(展開液:ヘキサン/酢酸エチル=6/4、容量比)により精製して目的物を含む分画を得た。該分画を濃縮することによって粉末結晶を得た。この粉末結晶にヘキサン(200mL)を加えて再結晶を行い、化合物(1Ac3)(14.4g)を得た。収率は65%であった。
化合物(1Ac3)の結晶相からネマチック相への相転移温度は68.8℃、ネマチック相から等方相への相転移温度は317℃(外挿値)であった。また、化合物(1Ac3)の60℃における波長589nmのレーザー光に対するΔnは0.1328であった。
化合物(1Ac3)のHNMRスペクトル;
1HNMR(400MHz、溶媒:CDCl、内部標準:TMS)δ(ppm)0.96(t、3H)、1.6〜1.8(m、18H)、2.27(m、1H)、2.55(t,2H)、2.72(m、2H)、3.91(m、1H)、5.9〜6.4(m、3H)、7.0〜7.2(dd、8H)。
[例3]化合物(1Ac5)の合成例
Figure 0004725516
化合物(I−1)(11.6g、0.049モル)を化合物(I−2)(12.7g、0.049モル)に変更する以外は、例2−2と同様の操作を行い、化合物(1Ac5)(16.0g)を得た。収率は67%であった。
化合物(1Ac5)の結晶相からネマチック相への相転移温度は69.2℃、ネマチック相から等方相への相転移温度は336℃(外挿値)であった。また、化合物(1Ac5)の60℃における波長589nmのレーザー光に対するΔnは0.1321であった。
化合物(1Ac5)のNMRスペクトル;
1HNMR(400MHz、溶媒:CDCl、内部標準:TMS)δ(ppm)0.96(t、3H)、1.3〜1.4(m、4H)、1.6〜1.8(m、18H)、2.27(m、1H)、2.55(t、2H)、2.72(m、2H)、3.91(m、1H)、5.9〜6.4(m、3H)、7.0〜7.2(dd、8H)。
[例4]液晶組成物の調製例(その1)
例1で合成した化合物(1Aa3)と、下記化合物(3Aa5)とを3:7の割合(モル比)で混合して液晶組成物Aを得た。液晶組成物Aは室温過冷却状態でネマチック相を示した。また、ネマチック相から等方相への相転移温度は98.0℃であった。つぎに、液晶組成物Aに光重合開始剤を液晶組成物Aに対して0.5質量%添加し、液晶組成物A1を得た。
Figure 0004725516
[例5]液晶組成物の調製例(その2)
例2で得た化合物(1Ac3)と例3で得た(1Ac5)とを1:1(モル比)で混合して液晶組成物Bを得た。液晶組成物Bは66.4℃でネマチック相を示した。またネマチック相から等方相への相転移温度は124℃以上であった。つぎに、液晶組成物Bに、光重合開始剤を液晶組成物Bに対して0.5質量%添加し、液晶組成物B1を得た。
[例6]液晶組成物の調製例(その3)
例2で得た化合物(1Ac3)、下記化合物(3Bc3)、および下記化合物(3Bc5)を2:1:1(モル比)で混合して液晶組成物Cを得た。液晶組成物Cは50.4℃でネマチック相を示した。またネマチック相から等方相への相転移温度は124℃以上であった。つぎに、液晶組成物Cに、光重合開始剤を液晶組成物Cに対して0.5質量%添加し、液晶組成物C1を得た。
Figure 0004725516
[例7]光学素子の作製例(その1)
[例7−1]光学素子Aの作製例
縦5cm、横5cm、厚さ0.5mmのガラス基板にポリイミド溶液をスピンコータで塗布して乾燥した後、ナイロンクロスで一定方向にラビング処理して支持体を作製した。配向処理を施した面が向かい合うように2枚の支持体を接着剤を用いて貼り合わせてセルを作製した。接着剤には、直径4μmのガラスビーズを添加し、支持体の間隔が4μmになるように調整した。
つぎに、前記セル内に、例4で得た液晶組成物A1を100℃で注入した。80℃において、強度80mW/cmの紫外線を積算光量が5300mJ/cmとなるよう照射して光重合反応を行い、光学素子Aを得た。光学素子Aはラビング方向に沿って水平配向していた。光学素子Aの波長589nmのレーザー光に対するΔnは0.055であった。また、光学素子Aは可視光領域で透明であり、散乱も認められなかった。
[例7−2]光学素子Aの評価例
例7−1で得た光学素子AにKrレーザー(波長407nm、413nmのマルチモード)を照射し、青色レーザー光曝露加速試験を行った。照射条件は、温度25℃、積算曝露エネルギー15W×hour/mmとした。加速試験前のΔnに対する試験後のΔnの低下率は1%未満であり、波長405nmのレーザー光の透過率の低下率は1%未満であったことから、光学素子Aは青色レーザー光に対する耐久性に優れることを確認した。
[例8]光学素子Bの作製例および評価例
液晶組成物A1を、例5で得た液晶組成物B1に変更する以外は、例7−1と同様の方法で光学素子Bを得た。光学素子Bはラビング方向に沿って水平配向していた。波長589nmのレーザー光に対するΔnは0.053であった。また、光学素子Bは可視光領域で透明であり、散乱も認められなかった。
光学素子Bに対して例7−2と同様の方法で青色レーザー光曝露加速試験を行った。加速試験前のΔnに対する試験後のΔnの低下率は1%未満であり、波長405nmのレーザー光の透過率の低下率は1%未満であったことから、光学素子Bは青色レーザー光に対する耐久性に優れることを確認した。
[例9]光学素子Cの作製例および評価例
液晶組成物A1を、例6で得た液晶組成物C1に変更する以外は、例7−1と同様の方法で光学素子Cを得た。光学素子Cは基板のラビング方向に水平配向していた。波長589nmのレーザー光に対するΔnは0.012であった。また、光学素子Cは可視域で透明であり、散乱も認められなかった。
光学素子Cに対して例7−2と同様の方法で青色レーザー光曝露加速試験を行った。加速試験前のΔnに対する試験後のΔnの低下率は1%未満であり、波長405nmのレーザー光に対する透過率の低下率は1%未満であったことから、光学素子Cは青色レーザー光に対する耐久性に優れることを確認した。
[例10]
[例10−1]液晶組成物の調製例(その4)
下記化合物(4a)、下記化合物(4b)、下記化合物(4c)、下記化合物(4d)を1:1:1:1(質量比)で混合し、液晶組成物Dを調製した。つぎに、液晶組成物Dに光重合開始剤を液晶組成物Dに対して0.5質量%添加し、液晶組成物D1を得た。
Figure 0004725516
[例10−2]光学素子Dの作製・評価例
液晶組成物A1を、例10−1で得た液晶組成物D1に変更する以外は、例7−1と同様の方法で光学素子Dを得た。波長589nmのレーザー光に対するΔnは0.046であった。また、光学素子Dは可視光領域で透明であり、散乱も認められなかった。
光学素子Dに対して例7−2と同様の方法で青色レーザー光曝露加速試験を行った。加速試験前のΔnに対する試験後のΔnの低下率は30%であった。また、試験後の波長405nmのレーザー光の透過率は試験前の60%に低下していた。
本発明の化合物は、光学異方性材料に要求される特性を満たし、かつ青色レーザー光に対する耐久性に優れた化合物である。本発明の化合物を含む液晶組成物を重合してなる光学異方性材料は青色レーザー光に対する耐久性に優れることから、青色レーザー光を変調する回折素子および位相板等の材料として有効に用いうる。

なお、本出願の優先権主張の基礎となる日本特許願2004−187788号(2004年6月25日に日本特許庁に出願)の全明細書の内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (8)

  1. 下式(1)で表される化合物。
    CH=CR−COO−(E−Cy−Y−Cy−E−R・・・(1)
    ただし、式中の記号は以下の意味を示す。
    :水素原子またはメチル基。
    :炭素数1〜8のアルキル基。
    Y:−OCO−または−COO−。
    m:0または1。
    、E:それぞれ独立に1,4−フェニレン基またはトランス−1,4−シクロヘキシレン基。
    Cy:トランス−1,4−シクロヘキシレン基。
    ただし、前記の1,4−フェニレン基およびトランス−1,4−シクロヘキシレン基は、基中の水素原子が、フッ素原子、塩素原子またはメチル基で置換されていてもよい。
  2. 請求項1に記載の化合物から選ばれる2種以上の化合物を含むか、または、請求項1に記載の化合物の1種以上と式(1)で表される化合物以外の重合性液晶の1種以上とを含むことを特徴とする液晶組成物。
  3. 請求項1に記載の化合物とそれ以外の重合性液晶との合計含有量が、液晶組成物に対して90質量%以上である請求項2に記載の液晶組成物。
  4. 液晶組成物中の全重合性液晶に対する請求項1に記載の化合物の割合が20モル%以上である、請求項2または3に記載の液晶組成物。
  5. 請求項2〜4のいずれかに記載の液晶組成物を、該液晶組成物が液晶相を示す状態で、かつ液晶が配向した状態で重合させてなる光学異方性材料。
  6. 光学異方性材料が波長300〜450nmのレーザー光を透過させて使用する光学異方性材料である、請求項5に記載の光学異方性材料。
  7. 請求項2〜4のいずれかに記載の液晶組成物を、1対の支持体間に挟持し、該液晶組成物が液晶相を示す状態で、かつ液晶が配向した状態で重合させてなる光学素子。
  8. 光学素子が波長300〜450nmのレーザー光を透過させて使用する光学素子である、請求項7に記載の光学素子。
JP2006528345A 2004-06-25 2005-02-08 重合性液晶化合物、液晶組成物、および光学異方性材料 Expired - Fee Related JP4725516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006528345A JP4725516B2 (ja) 2004-06-25 2005-02-08 重合性液晶化合物、液晶組成物、および光学異方性材料

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187788 2004-06-25
JP2004187788 2004-06-25
JP2006528345A JP4725516B2 (ja) 2004-06-25 2005-02-08 重合性液晶化合物、液晶組成物、および光学異方性材料
PCT/JP2005/001844 WO2006001097A1 (ja) 2004-06-25 2005-02-08 重合性液晶化合物、液晶組成物、および光学異方性材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006001097A1 JPWO2006001097A1 (ja) 2008-04-17
JP4725516B2 true JP4725516B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=35781645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528345A Expired - Fee Related JP4725516B2 (ja) 2004-06-25 2005-02-08 重合性液晶化合物、液晶組成物、および光学異方性材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7371438B2 (ja)
JP (1) JP4725516B2 (ja)
WO (1) WO2006001097A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018084076A1 (ja) 2016-11-04 2018-05-11 富士フイルム株式会社 ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム
WO2019181247A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 富士フイルム株式会社 コレステリック液晶層、積層体、光学異方体、反射膜、コレステリック液晶層の製造方法、偽造防止媒体、および、判定方法
WO2019182052A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 富士フイルム株式会社 コレステリック液晶層の製造方法、コレステリック液晶層、液晶組成物、硬化物、光学異方体、反射層
WO2020080355A1 (ja) 2018-10-17 2020-04-23 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
WO2020122023A1 (ja) 2018-12-10 2020-06-18 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
WO2021060402A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ用プロジェクター
WO2022123946A1 (ja) 2020-12-09 2022-06-16 富士フイルム株式会社 反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
WO2023054324A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム及び輸送機
WO2023080115A1 (ja) 2021-11-05 2023-05-11 富士フイルム株式会社 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び輸送機
WO2023200018A1 (ja) 2022-04-15 2023-10-19 富士フイルム株式会社 反射フィルム、積層体、ウインドシールドガラス、画像表示システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101863770B (zh) * 2004-06-23 2012-05-30 旭硝子株式会社 聚合性液晶化合物、液晶组合物、光学各向异性材料及光学元件
DE602005024272D1 (de) * 2004-06-29 2010-12-02 Asahi Glass Co Ltd Lichtmodulierendes flüssigkristallelement und optische kopfeinrichtung
JP4998269B2 (ja) * 2005-10-17 2012-08-15 旭硝子株式会社 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料、および光学素子
CN101288018B (zh) * 2005-10-18 2011-01-26 旭硝子株式会社 液晶光调制元件及光头装置
JP5169165B2 (ja) * 2007-11-15 2013-03-27 旭硝子株式会社 化合物、液晶組成物、光学異方性材料および光学素子
JP5397374B2 (ja) * 2008-05-30 2014-01-22 旭硝子株式会社 化合物、重合性液晶性組成物、光学素子および光情報記録再生装置
JP2010007031A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Asahi Glass Co Ltd 重合性液晶性組成物、光学異方性材料、光学素子および光ヘッド装置
US20100291706A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Millipore Corporation Dye conjugates and methods of use
CN102899053B (zh) * 2012-10-13 2014-11-05 江苏和成显示科技股份有限公司 聚合性液晶组合物及其应用
WO2017007007A1 (ja) * 2015-07-09 2017-01-12 富士フイルム株式会社 重合性化合物を含む重合性組成物、フィルム、投映像表示用ハーフミラー、および重合性化合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283718A (ja) * 1995-02-17 1996-10-29 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶組成物及び光学異方体の製造方法
JPH11148077A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶組成物及びこれを用いた光学異方体
EP0972818A1 (en) * 1998-07-15 2000-01-19 MERCK PATENT GmbH Polymerizable mesogenic fluorophenylenes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19504224A1 (de) * 1994-02-23 1995-08-24 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Material
JP3690061B2 (ja) 1996-05-20 2005-08-31 旭硝子株式会社 アクリル酸誘導体化合物およびこれを重合した高分子液晶
JP4826255B2 (ja) * 2003-08-12 2011-11-30 旭硝子株式会社 重合性液晶化合物、液晶組成物及び光学異方性材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283718A (ja) * 1995-02-17 1996-10-29 Dainippon Ink & Chem Inc 重合性液晶組成物及び光学異方体の製造方法
JPH11148077A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶組成物及びこれを用いた光学異方体
EP0972818A1 (en) * 1998-07-15 2000-01-19 MERCK PATENT GmbH Polymerizable mesogenic fluorophenylenes

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018084076A1 (ja) 2016-11-04 2018-05-11 富士フイルム株式会社 ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム
WO2019181247A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 富士フイルム株式会社 コレステリック液晶層、積層体、光学異方体、反射膜、コレステリック液晶層の製造方法、偽造防止媒体、および、判定方法
WO2019182052A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 富士フイルム株式会社 コレステリック液晶層の製造方法、コレステリック液晶層、液晶組成物、硬化物、光学異方体、反射層
WO2020080355A1 (ja) 2018-10-17 2020-04-23 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
WO2020122023A1 (ja) 2018-12-10 2020-06-18 富士フイルム株式会社 投映像表示用部材、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
WO2021060402A1 (ja) 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ用プロジェクター
WO2022123946A1 (ja) 2020-12-09 2022-06-16 富士フイルム株式会社 反射フィルム、ウインドシールドガラスおよびヘッドアップディスプレイシステム
WO2023054324A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイシステム及び輸送機
WO2023080115A1 (ja) 2021-11-05 2023-05-11 富士フイルム株式会社 虚像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム及び輸送機
WO2023200018A1 (ja) 2022-04-15 2023-10-19 富士フイルム株式会社 反射フィルム、積層体、ウインドシールドガラス、画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20070102669A1 (en) 2007-05-10
JPWO2006001097A1 (ja) 2008-04-17
US7371438B2 (en) 2008-05-13
WO2006001097A1 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7371438B2 (en) Polymerizable liquid crystal compound, liquid crystal composition and optical anisotropic material
JP4998269B2 (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料、および光学素子
JP4058481B2 (ja) 重合性液晶化合物および光学フィルム
JP5493579B2 (ja) 二官能重合性化合物、液晶組成物、光学異方性材料および光学素子
US7442418B2 (en) Polymerizable liquid crystal compound, liquid crystal composition, optical anisotropic material and optical element
US6673267B2 (en) Phenylacetylene compound, liquid crystal composition, polymer, optically anisotropic product, and liquid crystal or optical element
JP4058480B2 (ja) 液晶性(メタ)アクリレート化合物、該化合物を含有する液晶組成物およびこれらを用いた光学フィルム
EP1873228A1 (en) Polymerizable liquid crystal composition, optical anisotropic material, optical element, and optical head device
KR101411897B1 (ko) 중합성 화합물 및 중합성 조성물
JP5609871B2 (ja) ジ(メタ)アクリレート化合物、重合性液晶性組成物、光学異方性材料、光学素子および光情報記録再生装置
JP2008037768A (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料、および光学素子
JP7162311B2 (ja) 光反応性液晶組成物、表示素子、光学素子、表示素子の製造方法、光学素子の製造方法
JP4670379B2 (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料および光学素子
JP4720200B2 (ja) 重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料および光学素子
WO2008026482A1 (fr) Esters d'acides gras insaturés, et compositions de cristaux liquides polymérisables, matériaux optiquement anisotropes et éléments optiques, fabriqués en utilisant les esters
JP2011148746A (ja) 非重合性液晶化合物、重合性液晶化合物、液晶組成物、光学異方性材料及び光学素子
JP4655348B2 (ja) アクリル酸誘導体化合物、これを重合した高分子液晶および用途
JP2009091415A (ja) 液晶性化合物、重合性液晶性組成物、高分子液晶、光学素子および光情報記録再生装置
JP4803626B2 (ja) 重合性液晶化合物
JP4524827B2 (ja) アクリル酸誘導体化合物
JP4029528B2 (ja) アクリル酸誘導体化合物、これを重合した高分子液晶および用途
JP2004091380A (ja) アクリル酸誘導体化合物、組成物、これを重合した高分子液晶および用途

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4725516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees