JP7184850B2 - アンダカバー構造 - Google Patents
アンダカバー構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7184850B2 JP7184850B2 JP2020127725A JP2020127725A JP7184850B2 JP 7184850 B2 JP7184850 B2 JP 7184850B2 JP 2020127725 A JP2020127725 A JP 2020127725A JP 2020127725 A JP2020127725 A JP 2020127725A JP 7184850 B2 JP7184850 B2 JP 7184850B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- undercover
- vehicle
- cover portion
- undercover structure
- structure according
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
- B62D25/2072—Floor protection, e.g. from corrosion or scratching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D35/00—Vehicle bodies characterised by streamlining
- B62D35/02—Streamlining the undersurfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D37/00—Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements
- B62D37/02—Stabilising vehicle bodies without controlling suspension arrangements by aerodynamic means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/82—Elements for improving aerodynamics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/88—Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
なお、以下に示す図において、共通の機能を有する部材間、又は、相互に対応する機能を有する部材間には、原則として共通の参照符号を付するものとする。また、説明の便宜のため、部材のサイズ及び形状は、変形又は誇張して模式的に表す場合がある。
また、以下の説明において、上下方向、車幅方向、前後方向とは、車両11を水平に静置した状態を基準とした方向を意味するものとする。
はじめに、本発明の実施形態に係るアンダカバー構造が適用される車両11の概略構成について、図1A~図1Cを適宜参照して説明する。
図1Aは、本発明の実施形態に係るアンダカバー構造(アンダカバー15:収容時)が適用された車両11を斜め下方から視た仰視図である。図1Bは、発明の実施形態に係るアンダカバー構造(アンダカバー15:張出時)が適用された車両11を斜め下方から視た仰視図である。図1Cは、本発明の実施形態に係るアンダカバー構造(アンダカバー15:収容時及び張出時を対比)が適用された車両11を斜め下方から視た仰視図である。
そのため、本発明の実施形態に係るアンダカバー15が車体13のアンダパネル(下部)13aに備わる車両11では、アンダカバー15と路面間に生じる路車間空気流を整流(路車間空気流の乱れを軽減)することができる。その他の効果については、適宜後記する。
次に、本発明の実施形態に係るアンダカバー15について、図1A~図1C、図2A~図2C、図3A~図3C、図4を適宜参照して説明する。
図2Aは、本発明の実施形態に係るアンダカバー15(収容時)を斜め上方から視た俯瞰図である。図2Bは、本発明の実施形態に係るアンダカバー15(張出時)を斜め上方から視た俯瞰図である。図2Cは、本発明の実施形態に係るアンダカバー15(収容時及び張出時を対比)を斜め上方から視た俯瞰図である。図3Aは、本発明の実施形態に係るアンダカバー15(収容時及び張出時を対比)を側方から視た側面図である。図3Bは、本発明の第1変形例に係るアンダカバー15(張出時)を側方から視た側面図である。図3Cは、本発明の第2変形例に係るアンダカバー15(張出時)を側方から視た側面図である。図4は、本発明の実施形態に係るアンダカバー構造(アンダカバー15:収容時及び張出時を対比)が適用された車両11の前部を側方から視た側面図である。
また、第1カバー部15aの第1後端部15a2は、図4に示すように、前輪車軸21よりも前方側に位置する。
詳しく述べると、第1カバー部15aの第1後端部15a2は、図4に示すように、ホイ-ルハウス23の前端部23a近傍に位置する。
一方、アンダカバー15のうち第2カバー部15bは、図3Aに示すように、側面視において、略直線に従う軌跡を描くように形成されている。
アンダカバー15は、特に限定されないが、例えば、軽量かつ剛性を有する合成樹脂製を好適に採用することができる。
次に、本発明の第1及び第2変形例に係るアンダカバー構造について、図5A及び図5Bを適宜参照して説明する。
図5Aは、本発明の第1変形例に係るアンダカバー構造(張出時)を斜め下方から視た仰視図である。図5Bは、本発明の第2変形例に係るアンダカバー構造(張出時)を斜め下方から視た仰視図である。
ただし、一対の側方導風部31の各々を、アンダカバー15のうち第1カバー部15aと別体に設ける構成を採用しても構わない。この場合において、一対の側方導風部31の各々に対し、第1カバー部15aと同様に、リンク機構19、及びこのリンク機構19を作動させるモータアクチュエータ20を設ければよい。この場合において、一対の側方導風部31の各々を一体に作動可能なリンク機構19を設ける構成を採用しても構わない。このように構成すれば、モータアクチュエータ20の数を2つから1つに削減することができる。
次に、本発明の第3変形例に係るアンダカバー構造について、図6A及び図6Bを適宜参照して説明する。
図6Aは、本発明の第3変形例に係るアンダカバー構造(張出時)を斜め下方から視た仰視図である。図6Bは、図6Aに示す第3変形例に係るアンダカバー構造(張出時)を6A-6A線に示す矢視方向から視た断面図である。
この拘束部材37は、略円柱状の部材であって、一方の端部37aが車体13のアンダパネル13aに固着される一方、他方の端部37bがアンダカバー15のうち車幅方向中央部における曲率部27の部位に固着されている。これにより、アンダカバー15のうち車幅方向中央部における曲率部27の部位は、車体13に対して拘束部材37を介して懸垂支持されている。
本発明の第3変形例に係るアンダカバー構造では、アンダカバー15は、可撓性を有する例えば合成樹脂によって構成される。
例えば、車両11の高速走行時において、アンダカバー15の姿勢が収容状態から張り出し状態(図6A、図6B参照)へと遷移したとする。このとき、アンダカバー15のうち車幅方向中央部における曲率部27の周辺部位は、図6A、図6Bに示すように、拘束部37の働きによって張り出しが拘束・抑制される。
これにより、例えば、車両11の高速走行時において、アンダカバー15周りの空力特性を良好に維持することができる。また、正面視のアンダカバー15のうち車幅方向中央部付近に形成された略山形状の空気流通路(図6B参照)に沿って路車間空気流が流れるため、車両11の直進安定性を高める効果を期待することができる。
次に、本発明の第4変形例に係るアンダカバー構造について、図7A及び図7Bを適宜参照して説明する。
図7Aは、本発明の第4変形例に係るアンダカバー構造(張出時)を斜め下方から視た仰視図である。図7Bは、図7Aに示す第4変形例に係るアンダカバー構造(張出時)を7A-7A線に示す矢視方向から視た断面図である。
詳しく述べると、アンダカバー15のうち第1カバー部15aは、その姿勢を収容状態から張り出し状態へと遷移させる車幅方向における両側方の部分と、第1固定部15c1とに分割形成されている。一方、アンダカバー15のうち第2カバー部15bは、その姿勢を収容状態から張り出し状態へと遷移させる車幅方向における両側方の部分と、第2固定部15c2とに分割形成されている。なお、第1及び第2固定部15c1、15c2を総称する際に、単に「固定部15c」(図7B参照)と呼ぶ場合がある。
本発明の第4変形例に係るアンダカバー構造では、アンダカバー15は、可撓性要件を要しない。ただし、アンダカバー15を、可撓性を有する例えば合成樹脂によって構成しても構わない。
例えば、車両11の高速走行時において、アンダカバー15の姿勢が収容状態から張り出し状態(図7A、図7B参照)へと遷移したとする。このとき、アンダカバー15のうち車幅方向中央における固定部15cは、図7A、図7Bに示すように、拘束部材37の働きによって張り出しが拘束(固定状態を維持)される。これに対し、アンダカバー15のうち車幅方向における両側方の部分15a、15bは、第3変形例に係るアンダカバー構造でのアンダカバー15と同様に、その姿勢を収容状態から張り出し状態へと遷移させる。
これにより、例えば、車両11の高速走行時において、第3変形例に係るアンダカバー構造と比べて、アンダカバー15周りの空力特性を一層良好に維持することができる。また、正面視のアンダカバー15のうち車幅方向中央部付近に形成された略矩形状の空気流通路(図7B参照)に沿って路車間空気流が流れるため、第3変形例に係るアンダカバー構造と比べて、車両11の直進安定性を一層高めることができる。
次に、本発明の実施形態に係るアンダカバー構造の作用効果について説明する。
以上説明した複数の実施形態は、本発明の具現化の例を示したものである。したがって、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明はその要旨又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
13 車体
13a アンダパネル(車体の下部)
15 アンダカバー
15a 第1カバー部
15a1 第1カバー部の第1前端部
15a2 第1カバー部の第1後端部
15b 第2カバー部
15b1 第2カバー部の第2前端部
15b2 第2カバー部の第2後端部
18 フロントバンパ
20 モータアクチュエータ(アクチュエータ)
21 前輪車軸
23 ホイールハウス
23a ホイールハウスの前端部
31 側方導風部
Claims (13)
- 車両の車体の下部を覆うように当該車体に設けられるアンダカバーの構造において、
前記アンダカバーのうち最下方に位置する部分は、前輪車軸よりも前方側に位置し、
当該アンダーカバーのうちホイ-ルハウスの前端部よりも前方側は、当該車両の車幅と同等付近まで延在している
ことを特徴とするアンダカバー構造。 - 請求項1に記載のアンダカバー構造であって、
前記アンダカバーは、当該車両の車体の下部のうち前方側に配設される第1カバー部と、当該第1カバー部の後方側に延びるように配設される第2カバー部と、を備え、
前記アンダカバーのうち前記第1カバー部の第1前端部は当該車体側に設けられ、
当該第1カバー部の前記第1前端部は、該第1カバー部の第1後端部よりも上方に位置する
ことを特徴とするアンダカバー構造。 - 請求項2に記載のアンダカバー構造であって、
前記アンダカバーのうち前記第2カバー部の第2後端部は当該車体の側に設けられる
ことを特徴とするアンダカバー構造。 - 請求項2又は3に記載のアンダカバー構造であって、
前記アンダカバーのうち少なくとも前記第1カバー部は、側面視において、スプライン曲線に従う軌跡、又はスプライン曲線に近似した軌跡を描く
ことを特徴とするアンダカバー構造。 - 請求項2~4のいずれか一項に記載のアンダカバー構造であって、
前記第1カバー部は、当該車両の車幅と同等付近まで延在している
ことを特徴とするアンダカバー構造。 - 請求項1~5のいずれか一項に記載のアンダカバー構造であって、
前記アンダカバーのうち最下方に位置する部分は、ホイ-ルハウスの前端部近傍に位置する
ことを特徴とするアンダカバー構造。 - 請求項5又は6に記載のアンダカバー構造であって、
前記第1カバー部のうちホイ-ルハウスの前端部よりも前方側には、当該車両の車幅と同等付近まで延在する側方導風部が備わる
ことを特徴とするアンダカバー構造。 - 請求項7に記載のアンダカバー構造であって、
前記側方導風部は、側面視において、スプライン曲線に従う軌跡、又はスプライン曲線に近似した軌跡を描く
ことを特徴とするアンダカバー構造。 - 請求項7又は8に記載のアンダカバー構造であって、
前記側方導風部は、前記アンダカバーのうち前記第1カバー部と一体に設けられる
ことを特徴とするアンダカバー構造。 - 請求項2~6、9のいずれか一項に記載のアンダカバー構造であって、
前記アンダカバーのうち前記第1カバー部の前記第1前端部は、フロントバンパの前方側下端部付近に当接支持される
ことを特徴とするアンダカバー構造。 - 請求項1~6、9、10のいずれか一項に記載のアンダカバー構造であって、
前記アンダカバーは、当該車両の車体に対して上下方向に移動自在に支持される
ことを特徴とするアンダカバー構造。 - 請求項11に記載のアンダカバー構造であって、
前記アンダカバーは、アクチュエータによって移動自在に支持される
ことを特徴とするアンダカバー構造。 - 請求項7又は8に記載のアンダカバー構造であって、
前記側方導風部は、前記アンダカバーのうち前記第1カバー部と別体に設けられる
ことを特徴とするアンダカバー構造。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020127725A JP7184850B2 (ja) | 2020-07-28 | 2020-07-28 | アンダカバー構造 |
CN202110805042.2A CN113998017B (zh) | 2020-07-28 | 2021-07-16 | 底罩构造 |
US17/383,902 US11794825B2 (en) | 2020-07-28 | 2021-07-23 | Undercover structure |
JP2022187702A JP7507224B2 (ja) | 2020-07-28 | 2022-11-24 | アンダカバー構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020127725A JP7184850B2 (ja) | 2020-07-28 | 2020-07-28 | アンダカバー構造 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022187702A Division JP7507224B2 (ja) | 2020-07-28 | 2022-11-24 | アンダカバー構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022024894A JP2022024894A (ja) | 2022-02-09 |
JP7184850B2 true JP7184850B2 (ja) | 2022-12-06 |
Family
ID=79921438
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020127725A Active JP7184850B2 (ja) | 2020-07-28 | 2020-07-28 | アンダカバー構造 |
JP2022187702A Active JP7507224B2 (ja) | 2020-07-28 | 2022-11-24 | アンダカバー構造 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022187702A Active JP7507224B2 (ja) | 2020-07-28 | 2022-11-24 | アンダカバー構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11794825B2 (ja) |
JP (2) | JP7184850B2 (ja) |
CN (1) | CN113998017B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3088294B1 (fr) * | 2018-11-14 | 2022-07-08 | Valeo Systemes Thermiques | Dispositif deflecteur pour roue de vehicule automobile et vehicule comprenant un tel dispositif |
CN115892260A (zh) * | 2021-09-30 | 2023-04-04 | 本田技研工业株式会社 | 车体下部结构 |
CN115892259A (zh) * | 2021-09-30 | 2023-04-04 | 本田技研工业株式会社 | 车体下部结构 |
US11752830B1 (en) * | 2022-09-08 | 2023-09-12 | Aptera Motors Corp. | Aerodynamic heat exchanger for a vehicle |
FR3142994A1 (fr) * | 2022-12-09 | 2024-06-14 | Psa Automobiles Sa | Déflecteur de batterie adaptable, pour un véhicule |
EP4424572A1 (en) * | 2023-03-01 | 2024-09-04 | Röchling Automotive SE | Underbody panel and vehicle with underbody panel |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010076485A (ja) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Nissan Motor Co Ltd | アンダーカバー |
WO2017199231A1 (en) | 2016-05-20 | 2017-11-23 | Magna Exteriors Inc. | Active underbody panel systems |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3613303C1 (de) * | 1986-04-19 | 1987-07-16 | Daimler Benz Ag | Absenkbare Unterbodenverkleidung fuer das Frontende von Kraftwagen |
DE4208999C2 (de) * | 1992-03-20 | 1996-05-15 | Daimler Benz Ag | Aerodynamisches, verstellbares Unterbodenfrontende für Kraftfahrzeuge |
JPH08127367A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Mitsubishi Motors Corp | 前輪揚力低減装置 |
JPH10278854A (ja) * | 1997-04-09 | 1998-10-20 | Toyota Motor Corp | 車両用可動スパッツ制御装置 |
GB2326852B (en) * | 1997-07-14 | 2001-11-28 | Rover Group | A motor vehicle and a sump guard and undertray assembly therefor |
JP3952063B2 (ja) * | 2005-04-13 | 2007-08-01 | トヨタ自動車株式会社 | 車体下面空気流制御装置 |
JP2009220689A (ja) | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Honda Motor Co Ltd | アンダカバー構造 |
DE102008058993B4 (de) * | 2008-11-25 | 2020-11-19 | Röchling Automotive AG & Co. KG | Kraftfahrzeug mit einem Strömungsleitmechanismus |
DE102010036442B4 (de) * | 2010-07-16 | 2021-12-16 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Luftleitvorrichtung |
FR2994415B1 (fr) | 2012-08-10 | 2014-08-22 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif deflecteur et vehicule automobile dont le bouclier avant porte ledit dispositif deflecteur |
US20140070564A1 (en) * | 2012-09-11 | 2014-03-13 | Hendrickson Usa, L.L.C. | Air flow control assembly for a motor vehicle |
JP6534717B2 (ja) * | 2017-10-12 | 2019-06-26 | 本田技研工業株式会社 | 車体構造 |
GB2578153B (en) * | 2018-10-19 | 2021-04-28 | Jaguar Land Rover Ltd | Active diffuser mechanism |
JP7155880B2 (ja) * | 2018-10-31 | 2022-10-19 | マツダ株式会社 | 自動車のデフレクタ構造 |
-
2020
- 2020-07-28 JP JP2020127725A patent/JP7184850B2/ja active Active
-
2021
- 2021-07-16 CN CN202110805042.2A patent/CN113998017B/zh active Active
- 2021-07-23 US US17/383,902 patent/US11794825B2/en active Active
-
2022
- 2022-11-24 JP JP2022187702A patent/JP7507224B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010076485A (ja) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Nissan Motor Co Ltd | アンダーカバー |
WO2017199231A1 (en) | 2016-05-20 | 2017-11-23 | Magna Exteriors Inc. | Active underbody panel systems |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220033015A1 (en) | 2022-02-03 |
CN113998017B (zh) | 2024-07-30 |
JP7507224B2 (ja) | 2024-06-27 |
CN113998017A (zh) | 2022-02-01 |
JP2022024894A (ja) | 2022-02-09 |
US11794825B2 (en) | 2023-10-24 |
JP2023010984A (ja) | 2023-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7184850B2 (ja) | アンダカバー構造 | |
JP5608489B2 (ja) | 車両用整流装置 | |
JP4487935B2 (ja) | 車両用空力装置 | |
JP5392401B2 (ja) | 車両の前部床下構造 | |
US9573634B2 (en) | Front air-flow streamlining structure of automotive vehicle | |
JP6534717B2 (ja) | 車体構造 | |
JP6549696B2 (ja) | 車輌の空力性能の変更 | |
JPWO2011126085A1 (ja) | 車両の前部床下構造 | |
WO2018163803A1 (ja) | タイヤデフレクタ装置 | |
JP5686106B2 (ja) | 車両の車体下部構造 | |
JP7184851B2 (ja) | アンダカバー構造 | |
JP5888434B2 (ja) | 車両用整流装置 | |
JP2008279819A (ja) | 車両前部の下面部構造 | |
JP2007253657A (ja) | 車両のデフレクタ構造 | |
JP6766760B2 (ja) | 車両下部構造 | |
JP2007022488A (ja) | 車体整流装置 | |
JP6485474B2 (ja) | 車両用整流構造 | |
JP5402017B2 (ja) | 車両のデフレクタ構造 | |
JP2006327281A (ja) | タイヤのフェアリング装置 | |
JP6537165B2 (ja) | 車体下部整流構造 | |
JP4289202B2 (ja) | 車両用サスペンション構造 | |
JP2010167920A (ja) | 車両用アンダーカバー装置 | |
JP5569338B2 (ja) | 車両用空力装置 | |
JP2023063781A (ja) | ドアサイドモール | |
JP2021138163A (ja) | 車両の下部車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20220418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7184850 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |