JP6485474B2 - 車両用整流構造 - Google Patents
車両用整流構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6485474B2 JP6485474B2 JP2017041308A JP2017041308A JP6485474B2 JP 6485474 B2 JP6485474 B2 JP 6485474B2 JP 2017041308 A JP2017041308 A JP 2017041308A JP 2017041308 A JP2017041308 A JP 2017041308A JP 6485474 B2 JP6485474 B2 JP 6485474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- vertical wall
- traveling wind
- horizontal plane
- air passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/82—Elements for improving aerodynamics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/88—Optimized components or subsystems, e.g. lighting, actively controlled glasses
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
すなわち、上記特許文献1に開示されたものは、車両用整流構造において、前輪と対向する位置に車両下方へ向けて突出するスパッツを設けると共に、該スパッツよりも車幅方向内側において車両上方へ膨出する膨出部を形成したものであって、車両走行時に上記膨出部を流れる走行風をブレーキ装置に導いて、当該走行風でブレーキ装置を冷却するものである。
要するに、前輪に直撃する走行風を抑制することで、ホイールハウス内に走行風が可及的に入り込まないようにし、Cd値の向上を図ることができる。
要するに、前輪に直撃する走行風を抑制することで、ホイールハウス内に走行風が可及的に入り込まないようにし、Cd値の向上を図ることができる。
要するに、前輪に直撃する走行風を抑制することで、ホイールハウス内に走行風が可及的に入り込まないようにし、Cd値の向上を図ることができる。
上記構成によれば、上記空気通路を流れる気流に指向性をもたせると共に、当該気流の流れる方向が、上記縦壁部の前側下面に沿って流れる走行風の方向に対して傾斜角度が大きいので、縦壁部の前側下面に沿って流れる走行風を確実に下方へ押下げることができる。
図面は車両用整流構造を示し、図1は当該整流構造を備えた車両前部の斜視図、図2は図1の要部の断面図、図3は図2のA−A線矢視断面図、図4はデフレクタをスプラッシュシールドに支持させた状態で示す斜視図、図5はデフレクタを車両の斜め下方から見上げた状態で示す斜視図、図6の(a)は図4のB−B線に沿う要部の断面図、図6の(b)は車両用整流構造の他の実施例を示す断面図である。また、図7の(a)は図5のX−X線矢視断面図、図7の(b)は図5のY−Y線矢視断面図である。
図1〜図3に示すように、前輪17(いわゆるフロントタイヤ)の上側過半部を離間して覆うホイールハウス部18を設けている。
なお、図1において20は車両前部のコーナ部に設けられた左右一対のヘッドランプユニットである。
ここで、上述の境界部37は、前輪17の車幅方向最内側よりも5〜40mm車幅方向内側に位置することが好ましい。
ここで、上述の湾曲部50はその断面曲げ半径が5mmから40mmの範囲内で形成されている。
すなわち、第1導風部31を通る走行風は、制御することなく、車両前方からそのまま後方に流す一方で、第2導風部32を通る走行風は、まず、図6の(a)に示すように略水平な平坦面34に沿って後方に流し(走行風e1参照)、その後、縦壁部35の前側下面35aに当て、当該縦壁部35の前側下面35aに沿うように走行風e2(変向風)の流れを下方に変向する。
この実施例では、デフレクタ30の排出口55の前部に位置する縦壁部35の下端35bに対して、当該排出口55の後部に位置して略垂直方向に延びる後壁51の下端をより下方に延設させて、延設部57を形成したものである。
要するに、前輪17に直撃する走行風を抑制することで、ホイールハウス部18内に走行風が可及的に入り込まないようにし、Cd値の向上を図ることができる。
この構成によれば、上記空気通路54を流れる気流e4に指向性をもたせると共に、当該気流e4の流れる方向が、上記縦壁部35の前側下面35aに沿って流れる走行風e2の方向に対して傾斜角度θ2が大きいので、縦壁部35の前側下面35aに沿って流れる走行風e2を確実に下方へ押下げることができる。
この構成によれば、上述の排出口55側の先細り構造により、排出口55から排出される気流の風速を上げて、上記縦壁部35の前側下面35aに沿って流れる走行風e2を効果的に下方へ押下げることができる。
この発明の補機は、実施例の放熱器16に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
15…走行風導入部
16…放熱器(補機)
17…前輪
30…デフレクタ
35…縦壁部
51…後壁
52,53…側壁
54…空気通路
55…排出口
Claims (5)
- 前輪前方の車両底部にデフレクタが配置された車両用整流構造であって、
上記デフレクタは、車両後方かつ下方に傾斜する縦壁部と、
該縦壁部とその後部に位置する後壁および側壁とにより形成されて走行風を上方から下方に流す空気通路と、
該空気通路の下端に位置して走行風を下方に排出する排出口と、を備え、
車両側面視で車両前後方向に延びる仮想の水平面と上記水平面に交わる縦壁部の少なくとも下端部を含む縦壁部下面とが成す角度は、上記仮想の水平面と上記排出口から走行風が排出される排出方向とが成す角度よりも傾斜角度が小さく設定され、
上記空気通路は上記排出口側が先細り形状に形成された
車両用整流構造。 - 前輪前方の車両底部にデフレクタが配置された車両用整流構造であって、
上記デフレクタは、車両後方かつ下方に傾斜する縦壁部と、
該縦壁部とその後部に位置する後壁および側壁とにより形成されて走行風を上方から下方に流す空気通路と、
該空気通路の下端に位置して走行風を下方に排出する排出口と、を備え、
車両側面視で車両前後方向に延びる仮想の水平面と上記水平面に交わる縦壁部の少なくとも下端部を含む縦壁部下面とが成す角度は、上記仮想の水平面と上記排出口から走行風が排出される排出方向とが成す角度よりも傾斜角度が小さく設定され、
上記排出口の前部に位置する縦壁部下端に対し、該排出口後部に位置する後壁下端がより下方に延設された
車両用整流構造。 - 前輪前方の車両底部にデフレクタが配置された車両用整流構造であって、
上記デフレクタは、車両後方かつ下方に傾斜する縦壁部と、
該縦壁部とその後部に位置する後壁および側壁とにより形成されて走行風を上方から下方に流す空気通路と、
該空気通路の下端に位置して走行風を下方に排出する排出口と、を備え、
車両側面視で車両前後方向に延びる仮想の水平面と上記水平面に交わる縦壁部の少なくとも下端部を含む縦壁部下面とが成す角度は、上記仮想の水平面と上記排出口から走行風が排出される排出方向とが成す角度よりも傾斜角度が小さく設定され、
上記空気通路は、上記デフレクタよりも車両前方に位置する補機の冷却風通路に設定された
車両用整流構造。 - 前輪前方の車両底部にデフレクタが配置された車両用整流構造であって、
フロントバンパフェースに走行風導入部が設けられ、
上記デフレクタは、車両後方かつ下方に傾斜する縦壁部と、
上記走行風導入部の後方に形成され、
該縦壁部とその後部に位置する後壁および側壁とにより形成されて走行風を上方から車両後方かつ下方に流す空気通路と、
該空気通路の下端に位置して走行風を下方に排出する排出口と、を備え、
車両側面視で車両前後方向に延びる仮想の水平面と上記水平面に交わる縦壁部の少なくとも下端部を含む縦壁部下面とが成す角度は、上記仮想の水平面と上記排出口から走行風が排出される排出方向とが成す角度よりも傾斜角度が小さく設定された
車両用整流構造。 - 車両側面視で車両前後方向に延びる仮想の水平面と上記水平面に交わる縦壁部の少なくとも下端部を含む縦壁部下面とが成す角度は、上記仮想の水平面と、上記空気通路の中心線とが成す角度よりも傾斜角が小さく設定された
請求項1〜4の何れか一項に記載の車両用整流構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017041308A JP6485474B2 (ja) | 2017-03-06 | 2017-03-06 | 車両用整流構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017041308A JP6485474B2 (ja) | 2017-03-06 | 2017-03-06 | 車両用整流構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018144637A JP2018144637A (ja) | 2018-09-20 |
JP6485474B2 true JP6485474B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=63590493
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017041308A Active JP6485474B2 (ja) | 2017-03-06 | 2017-03-06 | 車両用整流構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6485474B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7131374B2 (ja) * | 2018-12-26 | 2022-09-06 | マツダ株式会社 | フロントデフレクタ |
JP7647270B2 (ja) * | 2021-04-13 | 2025-03-18 | マツダ株式会社 | 車両の前部構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06227436A (ja) * | 1993-02-05 | 1994-08-16 | Nissan Motor Co Ltd | 車両ホイルハウスのエアガイド構造 |
JP3543711B2 (ja) * | 1999-12-24 | 2004-07-21 | トヨタ車体株式会社 | 自動車のフェンダーライナ |
JP5983568B2 (ja) * | 2013-09-11 | 2016-08-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両下部構造 |
-
2017
- 2017-03-06 JP JP2017041308A patent/JP6485474B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018144637A (ja) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2018163803A1 (ja) | タイヤデフレクタ装置 | |
JP6477762B2 (ja) | 車両の前部車体構造 | |
CN104395184B (zh) | 具有抑制前轮前方的风流动的机轮减阻罩的车辆前部结构 | |
JP5983384B2 (ja) | 車体後部構造 | |
US11731711B2 (en) | Vehicle front structure | |
JP7131374B2 (ja) | フロントデフレクタ | |
JP2021109531A (ja) | バンパー | |
JP6485474B2 (ja) | 車両用整流構造 | |
JP6485472B2 (ja) | タイヤデフレクタ装置 | |
JP6485473B2 (ja) | タイヤデフレクタ装置 | |
US11124249B2 (en) | Deflector structure of automotive vehicle | |
JP2021160654A (ja) | 車両の前部車体構造 | |
JP6428812B2 (ja) | タイヤデフレクタ装置 | |
JP5338230B2 (ja) | 車体前部の走行風導入構造 | |
JP5482616B2 (ja) | 自動車の前部構造 | |
JP2008179217A (ja) | 車両用整流装置 | |
JP7322677B2 (ja) | 車両下部構造 | |
JP7155941B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
JP6798209B2 (ja) | 車両用アンダーカバー構造 | |
JPH10305786A (ja) | 車両の空気抵抗低減装置 | |
JP2533066Y2 (ja) | 自動2輪車のブレーキ冷却装置 | |
CN209870574U (zh) | 车体前下部的整流结构 | |
JP5910516B2 (ja) | 車両下部構造 | |
JP2020183156A (ja) | 車両前部構造 | |
JP5419946B2 (ja) | 車両前部構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180809 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180810 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6485474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |