JP7172794B2 - 自動運転システム - Google Patents
自動運転システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7172794B2 JP7172794B2 JP2019061643A JP2019061643A JP7172794B2 JP 7172794 B2 JP7172794 B2 JP 7172794B2 JP 2019061643 A JP2019061643 A JP 2019061643A JP 2019061643 A JP2019061643 A JP 2019061643A JP 7172794 B2 JP7172794 B2 JP 7172794B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- control
- wheel
- vehicle
- control amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 20
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 28
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 101100170092 Arabidopsis thaliana PDF1B gene Proteins 0.000 description 8
- 101000918983 Homo sapiens Neutrophil defensin 1 Proteins 0.000 description 8
- 102100029494 Neutrophil defensin 1 Human genes 0.000 description 8
- 101150060894 def2 gene Proteins 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0268—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
- G05D1/0272—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18036—Reversing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/182—Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/025—Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/0088—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0268—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
- G05D1/027—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising intertial navigation means, e.g. azimuth detector
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/06—Direction of travel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
前記車両は、前後方向に分かれて配置された第1車輪と第2車輪を備える。
第1方向は、前記第2車輪から前記第1車輪に向かう方向である。
第2方向は、前記第1車輪から前記第2車輪に向かう方向である。
前記自動運転システムは、
前記車両の走行状態を表すパラメータを検出するセンサと、
前記車両の操舵及び加減速を行う走行装置と、
前記パラメータの検出値に対応付けられた入力値に基づいて制御量を算出し、前記制御量に従って前記走行装置を制御する車両走行制御を行う制御装置と
を備える。
定義情報は、前記検出値と前記入力値との間の対応関係を定義する。
前記車両走行制御のモードは、
前記第1方向を前方向として前記車両走行制御を行う第1モードと、
前記第2方向を前記前方向として前記車両走行制御を行う第2モードと
を含む。
前記制御装置は、
前記第1モード用の前記定義情報である第1定義情報と、前記第2モード用の前記定義情報である第2定義情報とを保持し、
前記第1モードでは前記第1定義情報に従って前記車両走行制御を行い、
前記第2モードでは前記第2定義情報に従って前記車両走行制御を行う。
前記車両は、前後方向に分かれて配置された第1車輪と第2車輪を備える。
第1方向は、前記第2車輪から前記第1車輪に向かう方向である。
第2方向は、前記第1車輪から前記第2車輪に向かう方向である。
前記自動運転システムは、
前記車両の走行状態を表すパラメータを検出するセンサと、
前記車両の操舵及び加減速を行う走行装置と、
前記パラメータに基づいて制御量を算出し、前記算出された制御量に対応付けられた指示制御量に従って前記走行装置を制御する車両走行制御を行う制御装置と
を備える。
定義情報は、前記算出された制御量と前記指示制御量との間の対応関係を定義する。
前記車両走行制御のモードは、
前記第1方向を前方向として前記車両走行制御を行う第1モードと、
前記第2方向を前記前方向として前記車両走行制御を行う第2モードと
を含む。
前記制御装置は、
前記第1モード用の前記定義情報である第1定義情報と、前記第2モード用の前記定義情報である第2定義情報とを保持し、
前記第1モードでは前記第1定義情報に従って前記車両走行制御を行い、
前記第2モードでは前記第2定義情報に従って前記車両走行制御を行う。
1-1.自動運転システムの概略構成
図1は、本実施の形態に係る自動運転システム10を説明するための概念図である。自動運転システム10は、車両1の自動運転を制御する自動運転制御を行う。自動運転制御は、車両1の走行(操舵、加減速)を制御する車両走行制御を含む。典型的には、自動運転システム10は、車両1に搭載されている。
図3は、本実施の形態に係る車両走行制御を説明するための概念図である。車両1は、前後方向(longitudinal direction)に分かれて配置された第1車輪5-1と第2車輪5-2を備えている。前後方向は、車両1の横方向(lateral direction)と直交する平面方向である。以下の説明において、第1方向D1は、第2車輪5-2から第1車輪5-1に向かう方向である。一方、第2方向D2は、第1車輪5-1から第2車輪5-2に向かう方向である。
上述の通り、車両走行制御において、制御装置100は、検出パラメータSENに基づいて制御量CONを算出し、制御量CONに従って走行装置50を制御する。車両走行制御のモード(前方向及び後方向)を切り替える際、検出パラメータSENあるいは制御量CONの“定義”も共に切り替える必要がある場合がある。
図5は、検出パラメータSENの定義の切り替え例を示している。
図6は、操舵制御に関連する定義の切り替え例を示している。制御装置100は、操舵制御に関連する算出制御量CON-Aを算出する。算出制御量CON-Aは、前輪の目標操舵量である前輪操舵量STFと、後輪の目標操舵量である後輪操舵量STRとを含んでいる。制御装置100は、前方向を参照して、前輪操舵量STFと後輪操舵量STRを算出制御量CON-Aとして算出する。
図7は、加減速制御に関連する定義の切り替え例を示している。
図8は、本実施の形態に係る制御装置100の機能構成例を示すブロック図である。制御装置100は、機能ブロックとして、制御量演算部110、定義切替部120、及びモード判定部130を備えている。これら機能ブロックは、制御装置100のプロセッサ101がメモリ102に格納された制御プログラムを実行することにより実現される。
上述の説明では、検出パラメータSEN及び制御量CONの両方の定義が切り替えられていた。但し、本実施の形態は、それに限定されない。
本実施の形態によれば、自動運転システム10の制御装置100は、車両走行制御を行う。車両走行制御において、制御装置100は、検出パラメータSENに基づいて制御量CONを算出し、制御量CONに従って走行装置50を制御する。
上述の通り、制御装置100は、車両走行制御のモードを第1モードと第2モードとの間で切り替える「切替処理」を行う。車両1の挙動が大きい最中に切替処理が行われると、車両1の挙動が意図しないものになる可能性がある。また、車両1に対する制御(操作)が大きい最中に切替処理が行われると、車両1の制御が意図しないものになる可能性がある。これらのことは、安定的な車両走行制御の観点から好ましくない。また、意図しない車両1の挙動や制御に対して、車両1の乗員が違和感を覚える。そこで、第2の実施の形態では、制御装置100は、状況に応じて切替処理を許可/禁止する。
第3の実施の形態によれば、制御装置100は、切替処理の開始後、切替許可条件が成立する状態を第1期間にわたって維持する。例えば、制御装置100は、制動装置53を制御して、車両1が停止した状態を第1期間にわたって維持する。第1期間は、一定期間であってもよいし、可変期間であってもよい。切替許可条件が成立する状態を第1期間にわたって維持する制御は、以下「状態維持制御」と呼ばれる。
5 車輪
5-1 第1車輪
5-2 第2車輪
10 自動運転システム
20 走行状態センサ
30 運転環境取得装置
50 走行装置
51 操舵装置
52 駆動装置
53 制動装置
100 制御装置
110 制御量演算部
120 定義切替部
130 モード判定部
140 主体切替部
150 状態維持制御部
CON 制御量
CON-A 算出制御量
CON-B 指示制御量
DEF1 第1定義情報
DEF2 第2定義情報
ENV 運転環境情報
SEN 検出パラメータ
SEN-A 検出値
SEN-B 入力値
Claims (11)
- 車両の自動運転を制御する自動運転システムであって、
前記車両は、前後方向に分かれて配置された第1車輪と第2車輪を備え、
第1方向は、前記第2車輪から前記第1車輪に向かう方向であり、
第2方向は、前記第1車輪から前記第2車輪に向かう方向であり、
前記自動運転システムは、
前記車両の走行状態を表すパラメータを検出するセンサと、
前記車両の操舵及び加減速を行う走行装置と、
前記パラメータの検出値に対応付けられた入力値に基づいて制御量を算出し、前記制御量に従って前記走行装置を制御する車両走行制御を行う制御装置と
を備え、
定義情報は、前記センサによって検出される前記パラメータの前記検出値と前記制御量の算出に用いられる前記入力値との間の対応関係を定義し、
前記車両走行制御のモードは、
前記第1方向を前方向として前記車両走行制御を行う第1モードと、
前記第2方向を前記前方向として前記車両走行制御を行う第2モードと
を含み、
前記制御装置は、
前記第1モード用の前記定義情報である第1定義情報と、前記第2モード用の前記定義情報である第2定義情報とを保持し、前記車両走行制御の前記モードに応じて前記定義情報を切り替える定義切替部と、
前記入力値に基づいて前記制御量を算出する制御量演算部と
を含み、
前記第1モードにおいて、前記定義切替部は、前記第1定義情報に基づいて前記パラメータの前記検出値を前記入力値に変換し、前記入力値を前記制御量演算部に出力し、
前記第2モードにおいて、前記定義切替部は、前記第2定義情報に基づいて前記パラメータの前記検出値を前記入力値に変換し、前記入力値を前記制御量演算部に出力する
自動運転システム。 - 請求項1に記載の自動運転システムであって、
前記検出値の符号は、前記車両の進行方向が前記第1方向か前記第2方向かによって異なり、
前記第1モードと前記第2モードの一方において、前記入力値は、前記検出値であり、
前記第1モードと前記第2モードの他方において、前記入力値は、前記検出値の-1倍である
自動運転システム。 - 請求項1又は2に記載の自動運転システムであって、
前記検出値の符号は、前記車両の加速方向が第3方向か前記第3方向と反対の第4方向かによって異なり、
前記第1モードと前記第2モードの一方において、前記入力値は、前記検出値であり、
前記第1モードと前記第2モードの他方において、前記入力値は、前記検出値の-1倍である
自動運転システム。 - 車両の自動運転を制御する自動運転システムであって、
前記車両は、前後方向に分かれて配置された第1車輪と第2車輪を備え、
第1方向は、前記第2車輪から前記第1車輪に向かう方向であり、
第2方向は、前記第1車輪から前記第2車輪に向かう方向であり、
前記自動運転システムは、
前記車両の走行状態を表すパラメータを検出するセンサと、
前記車両の操舵及び加減速を行う走行装置と、
前記パラメータの検出値に対応付けられた入力値に基づいて制御量を算出し、前記算出された制御量に対応付けられた指示制御量に従って前記走行装置を制御する車両走行制御を行う制御装置と
を備え、
定義情報は、前記センサによって検出される前記パラメータの前記検出値と前記制御量の算出に用いられる前記入力値との間の対応関係、及び、前記算出された制御量と前記走行装置の制御に用いられる前記指示制御量との間の対応関係を定義し、
前記車両走行制御のモードは、
前記第1方向を前方向として前記車両走行制御を行う第1モードと、
前記第2方向を前記前方向として前記車両走行制御を行う第2モードと
を含み、
前記制御装置は、
前記第1モード用の前記定義情報である第1定義情報と、前記第2モード用の前記定義情報である第2定義情報とを保持し、前記車両走行制御の前記モードに応じて前記定義情報を切り替える定義切替部と、
前記入力値に基づいて前記制御量を算出する制御量演算部と
を含み、
前記第1モードにおいて、前記定義切替部は、前記パラメータの前記検出値を前記第1定義情報に基づいて前記入力値に変換し、前記入力値を前記制御量演算部に出力し、また、前記制御量演算部によって算出された前記制御量を前記第1定義情報に基づいて前記指示制御量に変換し、
前記第2モードにおいて、前記定義切替部は、前記パラメータの前記検出値を前記第2定義情報に基づいて前記入力値に変換し、前記入力値を前記制御量演算部に出力し、また、前記制御量演算部によって算出された前記制御量を前記第2定義情報に基づいて前記指示制御量に変換する
自動運転システム。 - 請求項4に記載の自動運転システムであって、
前記走行装置は、前記第1車輪及び前記第2車輪を独立して転舵する操舵装置を含み、
前記指示制御量は、前記第1車輪の第1操舵量と、前記第2車輪の第2操舵量とを含み、
前記制御装置は、前輪操舵量と後輪操舵量を前記制御量として算出し、
前記第1モードと前記第2モードの一方において、前記第1操舵量は、前記前輪操舵量であり、前記第2操舵量は、前記後輪操舵量であり、
前記第1モードと前記第2モードの他方において、前記第1操舵量は、前記後輪操舵量であり、前記第2操舵量は、前記前輪操舵量である
自動運転システム。 - 請求項4又は5に記載の自動運転システムであって、
前記走行装置は、前記第1方向と前記第2方向のそれぞれの駆動力を発生させる駆動装置を含み、
前記指示制御量は、前記第1車輪及び前記第2車輪の一方である駆動輪に対する指示駆動力を含み、
前記制御装置は、目標駆動力を前記制御量として算出し、
前記第1モードと前記第2モードの一方において、前記指示駆動力は、前記目標駆動力であり、
前記第1モードと前記第2モードの他方において、前記指示駆動力は、前記目標駆動力の-1倍である
自動運転システム。 - 請求項4又は5に記載の自動運転システムであって、
前記走行装置は、前記第1方向と前記第2方向のそれぞれの駆動力を発生させる駆動装置を含み、
前記指示制御量は、前記第1車輪の第1駆動力と、前記第2車輪の第2駆動力とを含み、
前記制御装置は、前輪駆動力と後輪駆動力を前記制御量として算出し、
前記第1モードと前記第2モードの一方において、前記第1駆動力は、前記前輪駆動力であり、前記第2駆動力は、前記後輪駆動力であり、
前記第1モードと前記第2モードの他方において、前記第1駆動力は、前記後輪駆動力の-1倍であり、前記第2駆動力は、前記前輪駆動力の-1倍である
自動運転システム。 - 請求項4乃至7のいずれか一項に記載の自動運転システムであって、
前記走行装置は、前記第1方向と前記第2方向のそれぞれの制動力を発生させる制動装置を含み、
前記指示制御量は、前記第1車輪の第1制動力と、前記第2車輪の第2制動力とを含み、
前記制御装置は、前輪制動力と後輪制動力を前記制御量として算出し、
前記第1モードと前記第2モードの一方において、前記第1制動力は、前記前輪制動力であり、前記第2制動力は、前記後輪制動力であり、
前記第1モードと前記第2モードの他方において、前記第1制動力は、前記後輪制動力の-1倍であり、前記第2制動力は、前記前輪制動力の-1倍である
自動運転システム。 - 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の自動運転システムであって、
前記制御装置は、前記モードを前記第1モードと前記第2モードとの間で切り替える切替処理を行い、
切替許可条件は、前記車両の挙動の大きさを表す車両挙動量及び前記車両の制御の大きさを表す車両制御量のうち少なくとも一方が閾値以下であることであり、
前記制御装置は、
前記パラメータ及び前記制御量の少なくとも1つに基づいて、前記切替許可条件が成立するか否かを判定し、
前記切替許可条件が成立する場合、前記切替処理を許可し、
前記切替許可条件が成立しない場合、前記切替処理を禁止する
自動運転システム。 - 請求項9に記載の自動運転システムであって、
前記制御装置は、前記切替処理の開始後、前記切替許可条件が成立する状態を第1期間にわたって維持する状態維持制御を行う
自動運転システム。 - 請求項1乃至10のいずれか一項に記載の自動運転システムであって、
前記制御装置は、前記車両が後退することなく前記前方向に前進するように前記車両走行制御を行う
自動運転システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019061643A JP7172794B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 自動運転システム |
CN202010081121.9A CN111746541B (zh) | 2019-03-27 | 2020-02-06 | 自动驾驶系统 |
DE102020202165.1A DE102020202165A1 (de) | 2019-03-27 | 2020-02-20 | Automatisiertes fahrsystem |
US16/829,424 US20200307625A1 (en) | 2019-03-27 | 2020-03-25 | Automated driving system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019061643A JP7172794B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 自動運転システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020158032A JP2020158032A (ja) | 2020-10-01 |
JP7172794B2 true JP7172794B2 (ja) | 2022-11-16 |
Family
ID=72603992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019061643A Active JP7172794B2 (ja) | 2019-03-27 | 2019-03-27 | 自動運転システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200307625A1 (ja) |
JP (1) | JP7172794B2 (ja) |
CN (1) | CN111746541B (ja) |
DE (1) | DE102020202165A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI751859B (zh) * | 2020-12-25 | 2022-01-01 | 財團法人車輛研究測試中心 | 具自我診斷功能的自動駕駛車輛之模態控制方法及底盤控制模組 |
CN112896188B (zh) * | 2021-02-22 | 2022-07-15 | 浙江大学 | 一种考虑前车遭遇的自动驾驶决策控制的系统 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001310651A (ja) | 2000-02-24 | 2001-11-06 | Toyota Motor Corp | 自動走行連結車両及びその進行方向切り替え方法 |
JP2008191800A (ja) | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Hitachi Ltd | 先導者追従車両 |
JP2018049573A (ja) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 株式会社小松製作所 | 作業車両の管理システム及び作業車両の管理方法 |
JP2019506126A (ja) | 2015-11-04 | 2019-02-28 | ズークス インコーポレイテッド | ロボット型車両の象限構成 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3753511B2 (ja) * | 1997-08-27 | 2006-03-08 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP3546830B2 (ja) * | 2000-10-05 | 2004-07-28 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌のロール挙動制御装置 |
JP2010120597A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Yamaha Motor Co Ltd | 車両 |
JP5723589B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2015-05-27 | 本田技研工業株式会社 | 前後輪駆動車両 |
WO2015033859A1 (ja) * | 2013-09-04 | 2015-03-12 | 株式会社村田製作所 | 手押し車 |
JP5859093B1 (ja) * | 2014-10-29 | 2016-02-10 | 三菱電機株式会社 | 軌道追従制御装置 |
JP6332170B2 (ja) * | 2015-07-01 | 2018-05-30 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転制御装置 |
GB2544764B (en) * | 2015-11-25 | 2019-04-03 | Jaguar Land Rover Ltd | Controller for a motor vehicle and method |
CN108698609A (zh) * | 2016-02-18 | 2018-10-23 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制装置、车辆控制方法及车辆控制程序 |
JP6752168B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2020-09-09 | 日立建機株式会社 | ダンプトラック及び後退支援装置 |
-
2019
- 2019-03-27 JP JP2019061643A patent/JP7172794B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-06 CN CN202010081121.9A patent/CN111746541B/zh active Active
- 2020-02-20 DE DE102020202165.1A patent/DE102020202165A1/de active Pending
- 2020-03-25 US US16/829,424 patent/US20200307625A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001310651A (ja) | 2000-02-24 | 2001-11-06 | Toyota Motor Corp | 自動走行連結車両及びその進行方向切り替え方法 |
JP2008191800A (ja) | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Hitachi Ltd | 先導者追従車両 |
JP2019506126A (ja) | 2015-11-04 | 2019-02-28 | ズークス インコーポレイテッド | ロボット型車両の象限構成 |
JP2018049573A (ja) | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 株式会社小松製作所 | 作業車両の管理システム及び作業車両の管理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020158032A (ja) | 2020-10-01 |
DE102020202165A1 (de) | 2020-10-01 |
CN111746541A (zh) | 2020-10-09 |
US20200307625A1 (en) | 2020-10-01 |
CN111746541B (zh) | 2023-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10343718B2 (en) | Driver assistance system for vehicle | |
US10179602B2 (en) | Driver assistance system for vehicle | |
JP6630267B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US10571910B2 (en) | Vehicle control device | |
JP7172257B2 (ja) | 自動運転システム | |
JP6432679B2 (ja) | 停車位置設定装置及び方法 | |
JP6369061B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
JP6323572B2 (ja) | 目標車速生成装置および走行制御装置 | |
JP6568559B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
CN110678372B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP7508635B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
CN111770865B (zh) | 车辆行驶控制装置 | |
US11731631B2 (en) | Vehicle movement control device, method, program, and system, and target trajectory generating device, method, program, and system | |
JP7172287B2 (ja) | 自動運転システム | |
US20190315403A1 (en) | Vehicle control system | |
US11987266B2 (en) | Distributed processing of vehicle sensor data | |
JP6979091B2 (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御方法及びプログラム | |
JP7172794B2 (ja) | 自動運転システム | |
JP2015074425A (ja) | 転舵制御装置及び転舵制御方法 | |
WO2020249989A1 (ja) | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 | |
CN109689449A (zh) | 转向控制系统及和用于控制转向的方法 | |
JP6776543B2 (ja) | 車両制御システム | |
JP2017177943A (ja) | 自動操舵装置 | |
GB2586822A (en) | Vehicle control system and method | |
JP2021143908A (ja) | 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221017 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7172794 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |