JP7508635B2 - 車両制御装置及び車両制御方法 - Google Patents
車両制御装置及び車両制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7508635B2 JP7508635B2 JP2023061851A JP2023061851A JP7508635B2 JP 7508635 B2 JP7508635 B2 JP 7508635B2 JP 2023061851 A JP2023061851 A JP 2023061851A JP 2023061851 A JP2023061851 A JP 2023061851A JP 7508635 B2 JP7508635 B2 JP 7508635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lane
- vehicle
- destination
- lane change
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18163—Lane change; Overtaking manoeuvres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60W30/0956—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/10—Path keeping
- B60W30/12—Lane keeping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
自車両を前記自車両が走行する自車線から他車線に車線変更させる車両制御装置であって、
前記自車両の目的地が設定されているか否かを判定する判定部と、
前記目的地が設定され且つ前記自車両の走行位置から前記目的地までの残距離が所定距離よりも大きい場合、又は、前記目的地が設定され且つ前記自車両の前記走行位置から前記目的地に繋がる分岐路の分岐位置までの残距離が前記所定距離よりも大きい場合、又は、前記目的地が設定され且つ前記自車両に許容される走行速度の上限値である設定速度が所定速度よりも大きい場合に、前記自車両を前記自車線から第1他車線を越えて前記目的地に繋がる第2他車線に車線変更させる複数車線変更を実行可能とする車線変更制御部と、
を備える。
自車両を前記自車両が走行する自車線から他車線に車線変更させる車両制御方法であって、
前記自車両の目的地が設定されているか否かを判定するステップと、
前記目的地が設定され且つ前記自車両の走行位置から前記目的地までの残距離が所定距離よりも大きい場合、又は、前記目的地が設定され且つ前記自車両の前記走行位置から前記目的地に繋がる分岐路の分岐位置までの残距離が前記所定距離よりも大きい場合、又は、前記目的地が設定され且つ前記自車両に許容される走行速度の上限値である設定速度が所定速度よりも大きい場合に、前記自車両を前記自車線から第1他車線を越えて前記目的地に繋がる第2他車線に車線変更させる複数車線変更を実行可能とするステップと、
を備える。
図1を用いて車両制御装置10の構成について説明する。車両制御装置10は、自車両100(図3)に設けられる。車両制御装置10は、自車両100の走行速度及び操舵の制御を、運転者の意図にかかわらずに実行する、所謂運転支援の機能を有する。本実施形態では、運転支援として、追従制御(ACC)と、定速制御(CC)と、自動車線変更制御(ALC)が実行される。更に、追従制御又は定速制御が実行される際には、車線維持支援システム(LKAS)が機能する。
外界センサ14には、複数のカメラ40と、複数のレーダ42と、複数のLiDAR44と、が含まれる。カメラ40は、自車両100の周辺を撮影し、画像情報を主制御装置12に出力する。レーダ42とLiDAR44は、自車両100の周辺の物標を検知し、検知情報を主制御装置12に出力する。
主制御装置12は、ECUにより構成される。主制御装置12は、入出力装置66と、演算装置68と、記憶装置70と、タイマ71と、を有する。入出力装置66は、A/D変換回路と通信インターフェース等を有する。演算装置68は、例えばCPU等のプロセッサを有する。演算装置68は、記憶装置70に記憶されるプログラムを実行することにより各種機能を実現する。演算装置68の各種機能については下記[1.4]で説明する。記憶装置70は、RAM及びROM等を有する。記憶装置70は、各種プログラムと、演算装置68が行う処理で使用される閾値等の数値情報を記憶する。
駆動装置28は、駆動力出力ECUと、駆動力出力ECUの制御対象(いずれも不図示)と、を有する。駆動装置28は、主制御装置12が出力する指示情報(駆動指示)に応じて駆動力を調整する。
図2を用いて演算装置68が実現する各種機能について説明する。演算装置68は、制御状態設定部76と、手動制御部78と、外界認識部80と、自車位置認識部82と、乗員状態判定部84と、行動計画部86と、車両制御部88と、報知制御部90として機能する。行動計画部86と車両制御部88は、まとめて車線変更制御部92と称される。
[2.1.運転モード]
運転モードは、所謂自動運転レベルに対応して設定される。例えば、自動運転レベルには、レベル0(L0)と、レベル1(L1)と、レベル2A(L2A)と、レベル2B(L2B)と、レベル3(L3)が含まれる。各レベルの定義は次の通りである。L0、L1、L2A、L2B、L3の順で自動化の程度は高くなる。
L0:運転支援が実質的に行われない。
L1:運転支援のうち、ACCとLKASのいずれか一方が実行される。
L2A:運転支援のうち、ACCとLKASの双方が実行される。
L2B:運転支援のうち、ACCとLKASの双方が実行され、且つ、運転者はステアリングホイールWを把持する必要がない。
L3:運転操作に関する運転者の義務がL2Bよりも緩和される。例えば、運転者が自車両100の周辺の状況を監視する必要がない。
自動車線変更は、3つのカテゴリーに分けられる。カテゴリー1の自動車線変更は、車両制御装置10が運転者に対して車線変更の提案を行い、運転者がその提案を承認した場合に、車両制御装置10が自動車線変更を開始する第1車線変更である。第1車線変更の際に車両制御装置10が実行する制御を第1車線変更制御という。カテゴリー2の自動車線変更は、運転者の承認にかかわらず、車両制御装置10が自動車線変更を開始する第2車線変更である。第2車線変更の際に車両制御装置10が実行する制御を第2車線変更制御という。カテゴリー3の自動車線変更は、運転者の意図に応じて、車両制御装置10が自動車線変更を開始する第3車線変更である。第3車線変更の際に車両制御装置10が実行する制御を第3車線変更制御という。
図3及び図4を用いて本実施形態の概要を説明する。図3に示されるように、車両制御装置10は、目的地122が設定されていない場合に、自車両100を自車線110から隣の第1他車線114に自動車線変更させる単一車線変更を実行可能とする。車両制御装置10は、単一車線変更を実行する場合に、自車線110から第1他車線114まで第1軌道124を生成し、自車両100を第1軌道124に沿って走行させる。
車両制御装置10は、車線変更可能領域130の内側で自動車線変更を実行する。ここで、図5を用いて車線変更可能領域130を説明する。車線変更可能領域130というのは、自動車線変更の開始から終了までに要する車線変更時間と、分岐路120の位置(目的地122の位置)と、自車両100の走行速度と、に基づいて、自動車線変更を行うことが可能であると判定される領域のことである。車線変更時間には、横移動開始前の待機時間(周辺監視時間)と、自車線110から隣接する他車線112への移動時間と、他車線112における走行位置の調整時間と、が含まれる。この車線変更時間と自車両100の走行速度とから、自車線110から隣接する他車線112への自動車線変更には距離D1が必要となる。
[5.1.主処理]
図6を用いて車両制御装置10が行う主処理を説明する。以下で説明する主処理は、制御状態設定部76がレベル2A以上の運転モードを設定し、且つ、カテゴリー1又はカテゴリー2の自動車線変更を設定している状態で、所定時間毎に行われる。
図7を用いて車両制御装置10が行う第2軌道生成処理を説明する。
行動計画部86が生成する第2軌道126は、一部が第2目標位置152から離れる方向に延びていてもよい。例えば、自車線110、第1他車線114、第2他車線116の順に延びる第2軌道126を生成できない場合がある。このような場合、自車線110、第1他車線114、自車線110、第1他車線114、第2他車線116の順に延びる第2軌道126を生成できるのであれば、行動計画部86は、そのような第2軌道126を生成してもよい。この場合、車線変更制御部92は、第2軌道126に沿って自車両100を走行させる際に、一時的に自車両100を目的地122に繋がる第2他車線116とは反対方向の車線への車線変更を行うことを許可する。
上記実施形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
自車両100を前記自車両100が走行する自車線110から他車線112に車線変更させる車両制御装置10であって、
前記自車両100の目的地122が設定されているか否かを判定する判定部(ナビゲーション装置16)と、
前記目的地122が設定されていない場合には、前記自車両100を前記自車線110から第1他車線114に車線変更させる単一車線変更を実行可能とし、前記目的地122が設定されている場合には、前記単一車線変更を実行可能とすると共に前記自車両100を前記自車線110から前記第1他車線114を越えて第2他車線116に車線変更させる複数車線変更を実行可能とする車線変更制御部92と、
を備える。
前記自車両100の周囲の環境を認識する外界認識部80を備え、
前記車線変更制御部92は、前記外界認識部80の認識結果に基づいて前記自車線110から前記第1他車線114までの第1軌道124を生成し、前記外界認識部80の認識結果に基づいて前記自車線110から前記目的地122に繋がる前記第2他車線116までの第2軌道126を生成する軌道生成部(行動計画部86)を備え、
前記車線変更制御部92は、前記単一車線変更の実行時に、前記自車両100を前記第1軌道124に沿って走行させ、前記複数車線変更の実行時に、前記自車両100を前記第2軌道126に沿って走行させてもよい。
前記軌道生成部(行動計画部86)は、
前記第2軌道126を生成する際に、前記第1他車線114に目標位置としての第1目標位置150を設定すると共に、前記目的地122に繋がる前記第2他車線116に目標位置としての第2目標位置152を設定し、
前記第2目標位置152を設定した後に、前記第2目標位置152に基づいて前記第1目標位置150を設定してもよい。
前記軌道生成部(行動計画部86)は、
前記第2軌道126を生成する際に、前記第1他車線114に目標位置としての第1目標位置150を設定すると共に、前記目的地122に繋がる前記第2他車線116に目標位置としての第2目標位置152を設定し、
前記第1目標位置150を設定した後に、前記第1目標位置150に基づいて前記第2目標位置152を設定してもよい。
前記軌道生成部(行動計画部86)は、複数の候補となる目標位置の中から前記第1目標位置150又は前記第2目標位置152を選択して設定してもよい。
前記車線変更制御部92は、前記複数車線変更の実行時に、前記自車両100を前記目的地122に繋がる前記第2他車線116とは反対方向の車線への車線変更を行うことを許可してもよい。
前記車線変更制御部92は、前記複数車線変更の実行時に、前記自車線110から前記第1他車線114への車線変更で前記自車両100を加速させる場合は、前記第1他車線114から前記第2他車線116への車線変更でも前記自車両100を加速させてもよい。
前記車線変更制御部92は、所定条件により、前記目的地122に繋がる前記第2他車線116までの前記複数車線変更を完了できない場合であって、前記軌道生成部(行動計画部86)が前記第1軌道124を含む一部軌道を生成することができる場合に、単一車線変更に切り換えてもよい。
前記所定条件は、前記軌道生成部(行動計画部86)が前記第2軌道126を生成することができないことでもよい。
前記所定条件は、前記軌道生成部(行動計画部86)による前記第2軌道126の生成時間Tが所定時間Tth以上であることでもよい。
前記車線変更制御部92は、前記自車両100を前記自車線110から前記一部軌道を生成することができた前記他車線112まで前記単一車線変更によって移動させ、
前記軌道生成部は、前記自車両100が移動した前記他車線112から前記目的地122に繋がる前記第2他車線116まで再度前記第2軌道126を生成してもよい。
前記車線変更制御部92は、前記目的地122又は前記目的地122に繋がる分岐路120の分岐位置P1までの残距離が所定距離以下である場合に、前記複数車線変更を許可しなくてもよい。
前記車線変更制御部92は、前記複数車線変更を実行する際に、運転者の承認を必要としてもよい。
前記車線変更制御部92は、運転者の前記承認が得られた場合に、承認後に行われる前記目的地122に繋がる前記第2他車線116への車線変更に対する前記承認を不要としてもよい。
前記車線変更制御部92は、前記複数車線変更が途中で中止された場合に、中止後の車線変更で運転者の前記承認を必要としてもよい。
前記自車両100は、複数の自動運転レベルのいずれかを設定して走行可能な車両であり、
前記車線変更制御部92は、前記自車両に設定される前記自動運転レベルが、運転者が前記自車両100の周辺の環境を監視することを必要とせず、且つ、運転者がステアリングホイールWを把持する必要がないレベル(レベル3)である場合に、前記複数車線変更を実行可能としてもよい。
自車両100を前記自車両100が走行する自車線110から他車線112に車線変更させる車両制御方法であって、
前記自車両100の目的地122が設定されているか否かを判定する判定ステップと、
前記目的地122が設定されていない場合には、前記自車両100を前記自車線110から隣の第1他車線114に車線変更させる単一車線変更を実行可能とし、前記目的地122が設定されている場合には、前記単一車線変更を実行可能とすると共に前記自車両100を前記自車線110から前記第1他車線114を越えて第2他車線116に車線変更させる複数車線変更を実行可能とする、車線変更制御ステップと、
を備える。
自車両100を前記自車両100が走行する自車線110から他車線112に車線変更させる車両制御装置10であって、
前記自車両100の周囲の環境を認識する外界認識部80と、
前記外界認識部80の認識結果に基づいて前記自車線110から前記他車線112への軌道を生成する軌道生成部(行動計画部86)と、
前記自車両100を前記軌道に沿って走行させる車両制御部88と、を備え、
前記自車両100を前記自車線110から第1他車線114に車線変更させる場合に、前記軌道生成部は、前記自車線110から前記第1他車線114までの第1軌道124を生成し、前記車両制御部88は、前記自車両100を前記第1軌道124に沿って走行させる単一車線変更を実行し、
前記自車両100を前記自車線110から前記第1他車線114を越えて目的地122に繋がる第2他車線116に車線変更させる場合に、前記軌道生成部は、前記自車線110から前記第2他車線116までの第2軌道126を生成し、前記車両制御部88は、前記自車両100を前記第2軌道126に沿って走行させる複数車線変更を実行する。
自車両100を前記自車両100が走行する自車線110から他車線112に車線変更させる車両制御方法であって、
前記自車両100の周囲の環境を認識する外界認識ステップと、
前記外界認識ステップの認識結果に基づいて前記自車線110から前記他車線112への軌道を生成する軌道生成ステップと、
前記自車両100を前記軌道に沿って走行させる車両制御ステップと、を備え、
前記自車両100を前記自車線110から第1他車線114に車線変更させる場合に、前記軌道生成ステップでは、前記自車線110から前記第1他車線114までの第1軌道124を生成し、前記車両制御ステップでは、前記自車両100を前記第1軌道124に沿って走行させる単一車線変更を実行し、
前記自車両100を前記自車線110から前記第1他車線114を越えて目的地122に繋がる第2他車線116に車線変更させる場合に、前記軌道生成ステップでは、前記自車線110から前記第2他車線116までの第2軌道126を生成し、前記車両制御ステップでは、前記自車両100を前記第2軌道126に沿って走行させる複数車線変更を実行する。
80…外界認識部 86…行動計画部(軌道生成部)
88…車両制御部 92…車線変更制御部
100…自車両 102…他車両
110…自車線 112…他車線
114…第1他車線 116…第2他車線
122…目的地 124…第1軌道
126…第2軌道 130…車線変更可能領域
150…第1目標位置 152…第2目標位置
Claims (4)
- 自車両を前記自車両が走行する自車線から他車線に車線変更させる車両制御装置であって、
前記自車両の目的地が設定されているか否かを判定する判定部と、
前記目的地が設定され且つ前記自車両の走行位置から前記目的地までの残距離が所定距離よりも大きい場合、又は、前記目的地が設定され且つ前記自車両の前記走行位置から前記目的地に繋がる分岐路の分岐位置までの残距離が前記所定距離よりも大きい場合に、前記自車両を前記自車線から第1他車線を越えて前記目的地に繋がる第2他車線に車線変更させる複数車線変更を実行可能とする車線変更制御部と、
を備え、
前記所定距離は、前記目的地又は前記分岐位置から前記自車両が車線変更することができる限界位置までの距離であり、
前記限界位置は、車線毎に異なり且つ前記自車両の走行速度に応じて変化する、車両制御装置。 - 自車両を前記自車両が走行する自車線から他車線に車線変更させる車両制御装置であって、
前記自車両の目的地が設定されているか否かを判定する判定部と、
前記目的地が設定され且つ前記自車両に許容される走行速度の上限値である設定速度が所定速度よりも大きい場合に、前記自車両を前記自車線から第1他車線を越えて前記目的地に繋がる第2他車線に車線変更させる複数車線変更を実行可能とする車線変更制御部と、
を備え、
前記設定速度は、前記自車両の運転者によって設定される、車両制御装置。 - 自車両を前記自車両が走行する自車線から他車線に車線変更させる車両制御方法であって、
前記自車両の目的地が設定されているか否かを判定するステップと、
前記目的地が設定され且つ前記自車両の走行位置から前記目的地までの残距離が所定距離よりも大きい場合、又は、前記目的地が設定され且つ前記自車両の前記走行位置から前記目的地に繋がる分岐路の分岐位置までの残距離が前記所定距離よりも大きい場合に、前記自車両を前記自車線から第1他車線を越えて前記目的地に繋がる第2他車線に車線変更させる複数車線変更を実行可能とするステップと、
を備え、
前記所定距離は、前記目的地又は前記分岐位置から前記自車両が車線変更することができる限界位置までの距離であり、
前記限界位置は、車線毎に異なり且つ前記自車両の走行速度に応じて変化する、車両制御方法。 - 自車両を前記自車両が走行する自車線から他車線に車線変更させる車両制御方法であって、
前記自車両の目的地が設定されているか否かを判定するステップと、
前記目的地が設定され且つ前記自車両に許容される走行速度の上限値である設定速度が所定速度よりも大きい場合に、前記自車両を前記自車線から第1他車線を越えて前記目的地に繋がる第2他車線に車線変更させる複数車線変更を実行可能とするステップと、
を備え、
前記設定速度は、前記自車両の運転者によって設定される、車両制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023061851A JP7508635B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-04-06 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020063864A JP7260503B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
JP2023061851A JP7508635B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-04-06 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020063864A Division JP7260503B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023083342A JP2023083342A (ja) | 2023-06-15 |
JP7508635B2 true JP7508635B2 (ja) | 2024-07-01 |
Family
ID=77854380
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020063864A Active JP7260503B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
JP2023061851A Active JP7508635B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-04-06 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020063864A Active JP7260503B2 (ja) | 2020-03-31 | 2020-03-31 | 車両制御装置及び車両制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12030500B2 (ja) |
JP (2) | JP7260503B2 (ja) |
CN (1) | CN113525379B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20220148011A (ko) * | 2021-04-28 | 2022-11-04 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 차량의 주행을 보조하는 장치 및 그 방법 |
DE102021125694A1 (de) * | 2021-10-04 | 2023-04-06 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Manövrieren eines Fahrzeugs auf einer mehrspurigen Straße unter Berücksichtigung eines Verhaltens eines Nutzers des Fahrzeugs, Fahrerassistenzsystem sowie Fahrzeug |
DE102021125693A1 (de) * | 2021-10-04 | 2023-04-06 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren zum Manövrieren eines Fahrzeugs auf einer mehrspurigen Straße unter Berücksichtigung einer Steigung in einem Bereich einer Ausfahrt der Straße, Fahrerassistenzsystem sowie Fahrzeug |
CN113815619B (zh) * | 2021-10-26 | 2023-02-10 | 驭势(上海)汽车科技有限公司 | 一种变道控制方法、装置、车辆及存储介质 |
WO2023145272A1 (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-03 | 株式会社デンソー | 提示制御装置、提示制御プログラム、自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム |
JP7597097B2 (ja) | 2022-01-31 | 2024-12-10 | 株式会社デンソー | 提示制御装置、提示制御プログラム、自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム |
EP4495910A4 (en) * | 2022-03-18 | 2025-04-09 | Nissan Motor | DRIVING ASSISTANCE PROCESS AND DRIVING ASSISTANCE DEVICE |
DE102023117375A1 (de) * | 2023-06-30 | 2025-01-02 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Recheneinrichtung für ein Assistenzsystem eines Fahrzeugs zur Planung eines automatisierten Überholvorgangs auf einer mehrspurigen Fahrbahn, Assistenzsystem sowie Verfahren |
CN116853252B (zh) * | 2023-07-04 | 2024-06-04 | 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 | 连续变道控制方法、装置、系统与计算机可读存储介质 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016157814A1 (ja) | 2015-04-03 | 2016-10-06 | 株式会社デンソー | 起動提案装置及び起動提案方法 |
US20190152525A1 (en) | 2016-08-29 | 2019-05-23 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Lane-Change Assistance System and Lane-Change Assistance Method for the Automated Performance of Multiple Lane Changes |
WO2019239665A1 (ja) | 2018-06-15 | 2019-12-19 | クラリオン株式会社 | 計算装置、演算方法 |
JP2019217829A (ja) | 2018-06-15 | 2019-12-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6447481B2 (ja) | 2015-04-03 | 2019-01-09 | 株式会社デンソー | 起動提案装置及び起動提案方法 |
JP6311889B2 (ja) | 2015-10-28 | 2018-04-18 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム |
CN109923018B (zh) * | 2016-11-11 | 2022-05-10 | 本田技研工业株式会社 | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质 |
JP2018108767A (ja) | 2016-12-28 | 2018-07-12 | 株式会社デンソーテン | 車両制御装置および車両制御方法 |
JP7004077B2 (ja) * | 2018-08-13 | 2022-01-21 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行制御方法及び走行制御装置 |
JP7077870B2 (ja) * | 2018-08-28 | 2022-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
JP7107095B2 (ja) * | 2018-08-28 | 2022-07-27 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
JP7180426B2 (ja) * | 2019-02-06 | 2022-11-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム |
KR20190103093A (ko) * | 2019-08-16 | 2019-09-04 | 엘지전자 주식회사 | 자율주행 차량의 차선 변경 장치 및 방법 |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020063864A patent/JP7260503B2/ja active Active
-
2021
- 2021-03-30 US US17/217,415 patent/US12030500B2/en active Active
- 2021-03-30 CN CN202110340367.8A patent/CN113525379B/zh active Active
-
2023
- 2023-04-06 JP JP2023061851A patent/JP7508635B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016157814A1 (ja) | 2015-04-03 | 2016-10-06 | 株式会社デンソー | 起動提案装置及び起動提案方法 |
US20190152525A1 (en) | 2016-08-29 | 2019-05-23 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Lane-Change Assistance System and Lane-Change Assistance Method for the Automated Performance of Multiple Lane Changes |
WO2019239665A1 (ja) | 2018-06-15 | 2019-12-19 | クラリオン株式会社 | 計算装置、演算方法 |
JP2019217829A (ja) | 2018-06-15 | 2019-12-26 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7260503B2 (ja) | 2023-04-18 |
JP2021160541A (ja) | 2021-10-11 |
US20210300377A1 (en) | 2021-09-30 |
US12030500B2 (en) | 2024-07-09 |
JP2023083342A (ja) | 2023-06-15 |
CN113525379B (zh) | 2024-03-12 |
CN113525379A (zh) | 2021-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7508635B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
CN110050301B (zh) | 车辆控制装置 | |
US10782683B2 (en) | Vehicle control device | |
US9910435B2 (en) | Vehicle control device | |
CN110678372B (zh) | 车辆控制装置 | |
CN110446641B (zh) | 车辆控制装置和车辆控制方法 | |
JP7093738B2 (ja) | 車両制御装置 | |
US20230192149A1 (en) | Driving condition determination method, autonomous driving system | |
JP6946496B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
US20200051436A1 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
US11440558B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2018112989A (ja) | 運転補助装置及び運転補助方法 | |
US11565700B2 (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
US11673551B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
JP7393260B2 (ja) | 推定装置 | |
JP6946495B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
US11305779B2 (en) | Behavior prediction device | |
US20240069541A1 (en) | Apparatus and method for managing travel of vehicle having autonomous travel function, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP7105268B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
JP7075550B1 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
US20230294702A1 (en) | Control device, control method, and storage medium | |
US20250100552A1 (en) | Vehicle Travel Control Method and Vehicle Travel Control Device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7508635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |