JP7172297B2 - インクジェットプリンター - Google Patents
インクジェットプリンター Download PDFInfo
- Publication number
- JP7172297B2 JP7172297B2 JP2018162586A JP2018162586A JP7172297B2 JP 7172297 B2 JP7172297 B2 JP 7172297B2 JP 2018162586 A JP2018162586 A JP 2018162586A JP 2018162586 A JP2018162586 A JP 2018162586A JP 7172297 B2 JP7172297 B2 JP 7172297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- carriage
- supply port
- wall portion
- supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17513—Inner structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/17506—Refilling of the cartridge
- B41J2/17509—Whilst mounted in the printer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/17—Ink jet characterised by ink handling
- B41J2/175—Ink supply systems ; Circuit parts therefor
- B41J2/17503—Ink cartridges
- B41J2/1752—Mounting within the printer
- B41J2/17523—Ink connection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J29/00—Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
- B41J29/12—Guards, shields or dust excluders
- B41J29/13—Cases or covers
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
特許文献1に記載のインクジェットプリンターは、移動可能な液滴吐出部と、インクが貯留される貯留部とを備え、液滴吐出部の移動方向が変わるときに液滴吐出部と貯留部とが接し、貯留部から液滴吐出部にインクが直接供給されるようになっている。
詳しくは、液体吐出部は、キャリッジと、インクを吐出する記録ヘッドと、インクを記録ヘッドに供給するサブタンクとを備え、移動可能である。貯留部は、サブタンクにインクを供給するインク注入部を備えている。液滴吐出部がホームポジションに移動すると、液滴吐出部のサブタンクと貯留部のインク注入部とが接続して、インク注入部からサブタンクにインクが直接供給(注入)される。液滴吐出部がホームポジションから移動すると、液滴吐出部のサブタンクと貯留部のインク注入部とが離間し、インク注入部からサブタンクにインクが注入されなくなる。
かかる構成によって、貯留部と液滴吐出部とをインクチューブ等で接続する必要がなくなり、インクジェットプリンターを小型化することができる。
すなわち、特許文献1に記載のインクジェットプリンターは、記録ヘッドとサブタンクとがキャリッジに搭載される構成を有し、インク注入部からサブタンクにインクが注入される場合に、サブタンクのインク注入口に付着したインクが、落下し、用紙を汚染するおそれがあった。
図1及び図4は、実施形態1に係るインクジェットプリンターとしてのプリンター1の斜視図である。図2は、変形例に係るインクジェットプリンターとしてのプリンター1Aの斜視図である。図3は、実施形態1に係るインクジェットプリンターの断面図である。図5は、キャリッジ30の状態を示す斜視図である。
図1~図4では、プリンター1が水平面上に置かれているものとして図示されている。図3は、図1におけるA-A断面図であり、プリンター1の本体部2の状態が模式的に図示されている。また、図1~図3では、メンテナンスカバー14が閉じられた状態、すなわちメンテナンスカバー14がカバー位置P1にある場合の状態が図示されている。図4では、メンテナンスカバー14が開かれた状態、すなわちメンテナンスカバー14が開放位置P2にある場合の状態が図示されている。図5では、前壁部33及び上壁部35に対して網掛けが施され、他の壁部31,32,34,36に対して網掛けが施されていない。さらに、図5では、キャリッジ30に加えて、キャリッジ30に搭載されるヘッド26及びインクタンク71が図示されている。図6は、図4のB-Bに沿った断面図であり、本実施形態に係るインクジェットプリンターの状態を示す模式図である。
また、X軸方向のうち、一方に向かう方向が+X方向であり、他方に向かう方向が-X方向である。Y軸方向のうち、一方に向かう方向が+Y方向であり、他方に向かう方向が-Y方向である。Z軸方向のうち、一方に向かう方向が+Z方向であり、他方に向かう方向が-Z方向である。本実施形態では+X方向は左(Left)方向であり、-X方向は右(Right)方向であり、+Y方向は前(Front)方向であり、-Y方向は後(Rear)方向であり、+Z方向は上(Top)方向であり、-Z方向は下(Bottom)方向である。図面においては、+X方向、-X方向、+Y方向、-Y方向、+Z方向、及び-Z方向は、X(+)、X(-)、Y(+)、Y(-)、Z(+)、及びZ(-)として表記する。
なお、本実施形態において、X軸方向は後述するキャリッジ30が移動する方向である。また、本実施形態において+X方向は、キャリッジ30が移動する方向に沿う方向のうちの第1方向及び第2方向の一方であり、-X方向は第1方向及び第2方向の他方である。また、Y軸方向は、鉛直方向およびキャリッジの移動する方向と交差する方向であり、Y軸方向の一方側が+Y方向側である。上述の通り、Z軸方向は鉛直方向であり、+Z方向は鉛直方向上方である。
プリンター1は、本体部2と、排紙受け部3とを備える。本体部2はベース9に立設された支柱8の+Z方向側の部分である上部に設けられる。排紙受け部3は用紙捕集部4を有する。用紙捕集部4は本体部2の下方に設けられ、本体部2側から排出される用紙Sを受け止める。
さらに、図4に示すように、記録部20は、キャリッジ30を移動可能とする駆動力を付与するモーター23と、キャリッジ30の位置を検出するエンコーダー24と、一対のプーリー25と、一対のプーリー25に巻き掛けられその一部がキャリッジ30に固定されるタイミングベルト29とを有する。モーター23が正逆転駆動されることで、キャリッジ30はX軸方向に往復移動し、エンコーダー24から出力されるパルス信号に基づいてキャリッジ30の速度制御及び位置制御がなされる。
図3に示すように、ガイド軸17は、用紙Sの幅方向としてのX軸方向に延在する直線形状である。ガイド軸17は、プリンターケース12内に設けられるフレーム19によって支持される。
キャリッジ30は、ガイド軸17によって支持され、ガイド軸17に沿って移動可能である。キャリッジ30には、ヘッド26とインクタンク71とが搭載され。そして、ヘッド26とインクタンク71とは、キャリッジ30と共にX軸方向に移動可能である。
図5に示すように、本実施形態では、キャリッジ30の中に四つのインクタンク71が収容される。四つのインクタンク71には、シアン(C)のインク、マゼンタ(M)のインク、イエロー(Y)のインク、及びブラック(K)のインクからなる4色のインクのうちいずれかが貯留されている。すなわち、キャリッジ30の中には、シアン(C)のインクが貯留されるインクタンク71Cと、マゼンタ(M)のインクが貯留されるインクタンク71Mと、イエロー(Y)のインクが貯留されるインクタンク71Yと、ブラック(K)のインクが貯留されるインクタンク71Kとが収容されている。
なお、キャリッジ30の中に収容されるインクタンク71の数は四つ限定されず、四つよりも少なくてよいし、四つよりも多くてもよい。また、インクの色の数は4色に限定されず、4色よりも少なくてよいし、4色よりも多くてもよい。
さらに、以降の説明では、インクタンク71に貯留されるインクを、インクEと称す。
タンク本体部72は、インクを貯留可能な中空の容器であり、インクEを貯留する。タンク本体部72の+Z方向側の面72aには凹部73が設けられる。凹部73には面72aを貫通する供給口74が設けられている。すなわち、タンク本体部72は、+Z方向側の面72aに凹部73を有し、凹部73に供給口74が設けられている。供給口74は、タンク本体部72の中とタンク本体部72の外とを連通する。
換言すれば、本実施形態のプリンター1は、インクEが吐出されるノズル27を有するヘッド26と、ヘッド26に供給されるインクEを貯留するタンク本体部72と、が搭載され、ガイド軸17に沿って移動するキャリッジ30を備える。さらに、タンク本体部72には、タンク本体部72の中とタンク本体部72の外とを連通する供給口74が設けられる。
加えて、本実施形態において、タンク本体部72は+Z方向側の面72aに凹部73を有し、凹部73に供給口74が設けられる。
供給口74にキャップ部材75が挿入された状態において、キャップ部材75の+Z方向側の面は、凹部73から+Z方向側に突出している。すなわち、インクタンク71は、供給口74に挿入され、少なくとも一部が凹部73から+Z方向側に突出するキャップ部材75を備える。
図3では、カバー位置P1にあるメンテナンスカバー14が図中に実線で示され、開放位置P2にあるメンテナンスカバー14が図中に二点鎖線で示され、カバー位置P3にある上壁部35が図中に実線で示され、開放位置P4にある上壁部35が図中に二点鎖線で示される。
そして、ユーザーがメンテナンスカバー14を閉じると、メンテナンスカバー14はカバー位置P1に配置され、メンテナンスカバー14を開くと、メンテナンスカバー14は開放位置P2に配置される。さらに、ユーザーが上壁部35を閉じると、上壁部35はカバー位置P3に配置され、上壁部35を開くと、上壁部35は開放位置P4に配置される。
また、メンテナンスカバー14が開放位置P2に配置されると、ユーザーは本体部2の内部を観察できる。さらに、メンテナンスカバー14が開放位置P2に配置され、且つ、上壁部35が開放位置P4に配置されると、すなわち、メンテナンスカバー14及び上壁部35が開かれると、ユーザーは、インクタンク71にアクセスでき、タンク本体部72の中にインクEを供給することができる。なお、本実施形態においてユーザーは、タンク本体部72の中にインクEが残留している状態であっても、タンク本体部72の中にインクEを供給することができる。
プリンター1が用紙Sに対する画像の記録を繰り返すと、タンク本体部72に貯留されるインクEが消費され、タンク本体部72に貯留されるインクEが少なくなる。ユーザーは、タンク本体部72に貯留されるインクEの状態を観察し、タンク本体部72に貯留されるインクEが少なくなると、メンテナンスカバー14をカバー位置P1から開放位置P2に変更し、加えて、上壁部35をカバー位置P3から開放位置P4に変更し、キャップ部材75及び供給口74を露出させる。ユーザーはキャップ部材75及び供給口74を露出させた状態で、キャップ部材75を取り外し、供給口74を介してタンク本体部72の中にインクEを供給する。
さらに、タンク本体部72へのインクEの供給が終了すると、ユーザーは、上壁部35を開放位置P4からカバー位置P3に変更し、メンテナンスカバー14を開放位置P2からカバー位置P1に変更する。
溶剤は、例えば水系媒体であり、イオン交換水、限外ろ過水、逆浸透水、蒸留水などの純水または超純水を使用することができる。また、紫外線照射又は過酸化水素の添加などによって滅菌された水を用いると、インクEを長期保存する場合にカビやバクテリアの発生を防止することができる。なお、溶剤は、例えばエチレングリコールやプロピレングリコールなどの揮発性の水溶性有機溶剤を含んでいてもよい。
さらに、タンク本体部72に貯留されるインクEは、上述した色材や溶剤の他に、塩基性触媒、界面活性剤、第三級アミン、樹脂類、pH調整剤、緩衝液、定着剤、防腐剤、酸化防止剤・紫外線吸収剤、キレート剤、酸素吸収剤などを含んでいてもよい。
また、本実施形態では、ユーザーが手指を排紙口16からプリンターケース12内に挿し入れることができない程度に、排紙口16のZ軸方向の寸法が設定される。
制御部60は、不図示のCPUや不図示のメモリーなどを備える。CPUは、プリンター1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリーは、CPUが動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EPROMなどの記憶素子によって構成される。
制御部60は、キャリッジ30をX軸方向に移動させながらノズル27から用紙Sに対してインクEが吐出される動作と、用紙Sを搬送方向に移動させる動作とを交互に繰り返し、用紙Sに画像が記録されるように、記録部20と搬送部40とを制御する。
図5に示すように、キャリッジ30は、+X方向側に配置される左壁部31と、-X方向側に配置される右壁部32と、+Y方向側に配置される前壁部33と、-Y方向側に配置される後壁部34と、+Z方向側に配置される上壁部35と、-Z方向側に配置される下壁部36とを有する。
キャリッジ30では、上壁部35と下壁部36との間に、左壁部31と、右壁部32と、前壁部33と、後壁部34とが配置される。左壁部31のZ軸方向寸法と、右壁部32のZ軸方向寸法と、後壁部34のZ軸方向寸法とは同じである。前壁部33のZ軸方向寸法は、左壁部31、右壁部32、後壁部34のいずれのZ軸方向寸法よりも短い。その結果、前壁部33の+Z方向側の端33aは、左壁部31の+Z方向側の端31aより-Z方向側に位置する。
ユーザーは、当該隙間を介して、キャリッジ30に収容されるインクタンク71の状態及びタンク本体部72に貯留されるインクEの状態を観察することができる。
すると、インクタンク71は、+Z方向において、上壁部35によって保護され、供給口74に対して+Z方向から、キャップ部材75に余分な力が作用しにくくなる。
さらに、上壁部35は、+Y方向側に開口部35aを有する。ユーザーは、開口部35aを介して、キャリッジ30に収容されるインクタンク71の状態、及びタンク本体部72に貯留されるインクEの状態を観察することができる。
インクタンク71は、供給口74に挿入され、少なくとも一部が凹部73から突出するキャップ部材75を備える。X軸方向から見た平面視において、キャップ部材75のうち凹部73から突出する部分は、左壁部31と重なる。すなわち、本実施形態に係るプリンター1において、キャリッジ30が移動する方向としてのX軸方向から見た場合、キャップ部材75のうち凹部73から突出する部分と、左壁部31とが重なる。
さらに、X軸方向から見た平面視において、タンク本体部72の供給口74と、右壁部32とは重なる。すなわち、本実施形態に係るプリンター1において、キャリッジ30の移動するX軸方向から見て、タンク本体部72の供給口74と右壁部32とが重なる。
さらに、X軸方向から見た平面視において、キャップ部材75のうち凹部73から突出する部分は、右壁部32と重なる。すなわち、本実施形態に係るプリンター1において、キャリッジ30の移動するX軸方向から見て、キャップ部材75のうち凹部73から突出する部分と、右壁部32とが重なる。
なお、本実施形態において、軸方向から見ることは、ある軸方向に沿う方向のいずれかから見ることである。
図4に示すように、プリンター1が用紙Sに記録を行わない場合、キャリッジ30は、用紙Sが通過可能な領域SAに対して、-X方向側のホーム位置HPにおいて待機状態になる。すなわち、プリンター1が用紙Sに記録を行わない場合のキャリッジ30の待機位置が、ホーム位置HPである。
上述したように、プリンター1は、キャリッジ30をX方向に移動させながらノズル27から用紙Sに対してインクEが吐出される動作と、用紙Sを搬送方向に移動させる動作とを交互に繰り返し、用紙Sに画像を記録する。
プリンター1が用紙Sに画像を記録する場合、プリンター1は、ホーム位置HPにあるキャリッジ30を+X方向に移動させ、続いて用紙Sを+Y方向に移動させる。これらの、キャリッジ30の移動と用紙Sの移動とを交互に繰り返し、用紙Sに画像を記録する。
さらに、メンテナンス装置56は、増粘したインクEや気泡が混入したインクEをヘッド26から強制的に排出させるフラッシング処理、及びヘッド26のノズル面28に付着した汚れを取り除くワイピング処理などの、ヘッド26を正常な状態に回復させるメンテナンス処理を実施する。
このように、メンテナンス装置56は、キャッピング処理や、ヘッド26を正常な状態に回復させるメンテナンス処理を実施する。さらに、キャップ57は、キャッピング処理やフラッシング処理において、Z軸方向に移動する。
なお、図6では、第2支持部材22と用紙Sとキャリッジ30とヘッド26とインクタンク71とキャップ57とが模式的に図示され、他の構成要素の図示が省略されている。キャリッジ30とヘッド26とインクタンク71とは、インク供給位置RPに配置される場合に実線で図示され、ホーム位置HPに配置される場合に二点鎖線で図示されている。
本実施形態では、キャリッジ30の移動する方向としてのX軸方向のうち、供給口74に対して+X方向側には左壁部31が設けられ、供給口74に対して-X方向側には右壁部32が設けられる。そして、左壁部31及び右壁部32は、X軸方向から見て供給口74に重なる。したがって、供給口74に対して、キャリッジ30の移動する方向に沿う方向のいずれかには、左壁部31もしくは右壁部32が設けられるので、キャリッジ30の移動する方向に沿う方向のいずれかへのインクEの飛散が低減できる。
インクEが凹部73の内側に貯留された状態で、キャリッジ30を領域SA側としての+X方向に移動させる1回目の走査が実施されると、凹部73の中に貯留されたインクEは、当該1回目の走査におけるキャリッジ30の移動方向としての+X方向と逆の-X方向側、換言すれば、キャリッジ30が移動する方向において領域SAからインク供給位置RPに位置するキャリッジ30のノズル面28へ向かう方向に飛散しやすくなる。
本実施形態では、キャリッジ30がインク供給位置RPに位置するとき、キャリッジ30が移動する方向において、領域SAからタンク本体部72が連通するノズル27を有するノズル面28へ向かう方向と、供給口74から右壁部32へ向かう方向とが同一である。キャリッジ30が移動する方向としてのX軸方向から見て、供給口74と右壁部32とが重なる。したがって、供給口74に対して1回目の走査におけるキャリッジ30の移動方向と逆側に位置し、さらに、キャリッジ30が移動する方向としてのX軸方向から見た平面視において、供給口74と重なる右壁部32が設けられるので、1回目のキャリッジ30の走査において凹部73の中に貯留されたインクEが飛散する場合であっても、飛散するインクEは、供給口74に対して特にインクEが飛散しやすい方向に設けられる右壁部32によって受け止められる。その結果、インクEによる汚染が抑制され、プリンターケース12の中に収容されている各種部材の汚染、及び用紙Sの汚染が生じにくくなる。
図7は、図3に対応する図であり、実施形態2に係るインクジェットプリンターの構成を示す模式図である。
本実施形態に係るプリンター1Cと実施形態1に係るプリンター1とでは、上壁部35に設けられる開口部35aの位置が異なる。詳しくは、本実施形態に係るプリンター1Cでは、実施形態1に係るプリンター1と比べて、開口部35aは上壁部35の-Y方向側に設けられている。この点が本実施形態と実施形態1との主な相違点である。
以下、図7を参照し、本実施形態に係るプリンター1Cの概要を、実施形態1との相違点を中心に説明する。また、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
さらに、メンテナンスカバー14は、ケース開口部14aを覆うカバー位置P1と、カバー位置P1と異なる開放位置P2とに移動可能である。加えて、本実施形態に係るプリンター1Cは、実施形態1に係るプリンター1と同様に、インクEが吐出される用紙Sを搬送する搬送部40と、キャリッジ30の移動を制御する制御部60とを備える。制御部60は、供給口74からタンク本体部72にインクが供給されるとき、キャリッジ30をインク供給位置RPに移動させる。
すなわち、本実施形態に係るプリンター1Cでは、メンテナンスカバー14が開放位置P2にあるとき、上壁部35の状態にかかわらず、ユーザーはキャップ部材75及び供給口74にアクセス可能になる。
ユーザーは、タンク本体部72へのインクEの供給を終了すると、キャップ部材75を供給口74に取付け、メンテナンスカバー14をカバー位置P1に配置し、操作パネル15における供給完了のボタンを選択する。不図示のセンサーによりメンテナンスカバー14がカバー位置P1に配置されたことが検出された状態で、操作パネル15における供給完了のボタンが選択されると、制御部60は、キャリッジ30をインク供給位置RPからホーム位置HPに移動させ、用紙Sへの記録を再開する。
本実施形態では、メンテナンスカバー14が開かれると、上壁部35の状態にかかわらず、ユーザーは、タンク本体部72のキャップ部材75及び供給口74にアクセスできる。従って、ユーザーは、メンテナンスカバー14のみを開くだけで、タンク本体部72の中にインクEを供給することができる。さらに、タンク本体部72へのインクEの供給が終了すると、ユーザーはメンテナンスカバー14のみを閉じるだけで良い。
このように、本実施形態では、タンク本体部72の中にインクEを供給する場合にメンテナンスカバー14のみを開くだけよく、タンク本体部72の中へのインクEの供給が終了すると、メンテナンスカバー14のみを閉じるだけでよい。
従って、タンク本体部72に貯留されるインクEが少なくなり、タンク本体部72の中にインクEを供給する場合、本実施形態では、上壁部35を開閉しなくてよいので、上壁部35を開閉する実施形態1と比べて、タンク本体部72の中にインクEを供給する場合のユーザーの負担が軽減される。
上述した実施形態では、インクEを貯留するタンク本体部72の+Z方向側の面72aに凹部73が設けられ、凹部73にインクEを供給する供給口74が設けられていた。
インクEを貯留するタンク本体部72の+Z方向側の面72aに凸部を設け、当該凸部にインクEを供給する供給口74を設けてもよい。凸部に供給口74を設けると、ユーザーにとって凸部が目印になり、ユーザーが供給口74の位置を把握しやすくなり、インクEを供給する供給容器の先端(供給口)をタンク本体部72の供給口74に適正に差し込みやすくなる。従って、凸部に供給口74を設けると、タンク本体部72の中にインクEが適正に供給されないという不具合が生じにくくなる。
換言すれば、本体部72の+Z方向側の面72aに凸部を有し、当該凸部に供給口74が設けられ、キャリッジ30の移動する方向としてのX軸方向から見て、当該凸部と左壁部31とが重なり、且つ当該凸部と右壁部32とが重なる構成であってもよい。
上述した実施形態では、インクタンク71は、タンク本体部72とキャップ部材75とを有し、キャップ部材75はタンク本体部72の供給口74に挿入されていた。
タンク本体部72の供給口74に、インクEの逆流または外気侵入を防止する弁を設ける構成であってもよい。
さらに、タンク本体部72の供給口74に、キャップ部材75を設けない構成であってもよい。例えば、インクEに水溶性有機溶剤を添加し、インクEから水分を蒸発しにくくすることによって、キャップ部材75を省略することができる。例えば、キャリッジ30の気密性を高めることによって、キャップ部材75を省略することができる。
キャリッジ30は、上述した実施形態と比べて上壁部35が省略され、+X方向側に配置される左壁部31と、-X方向側に配置される右壁部32と、+Y方向側に配置される前壁部33と、-Y方向側に配置される後壁部34と、-Z方向側に配置される下壁部36とを有する構成であってもよい。
上壁部35を省略すると、タンク本体部72の中にインクEを供給する場合、ユーザーは、メンテナンスカバー14だけを開き、キャップ部材75を取り外し、供給口74を介してタンク本体部72の中にインクEを供給することができる。すると、メンテナンスカバー14及び上壁部35の両方を開き、キャップ部材75を取り外し、供給口74を介してタンク本体部72の中にインクEを供給する実施形態1の構成と比べて、タンク本体部72の中にインクEを供給する場合のユーザーの負担を軽減することができる。
上述した実施形態では、ガイド軸17は、用紙Sの幅方向としてのX軸方向に延在する直線形状を有していた。
例えば、ガイド軸17は、X軸方向に延在する直線部と、X軸方向と異なる方向に湾曲する湾曲部とを有する構成であってもよい。例えば、ガイド軸17は、X軸方向に延在する直線状ガイド軸と、X軸方向に円弧状に延びる円弧状ガイド軸とを有する構成であってもよい。さらに、ガイド軸17は、ヘッド26を円周方向に移動させる円形状であってもよい。
キャリッジは、供給口に対して第1方向側に位置する第1壁部を有し、キャリッジの移動する方向から見て、供給口と第1壁部とが重なるので、第1方向に飛散する不要なインクは、第1壁部によって受け止められ、媒体を汚染しにくくなる。
さらに、インク供給位置にキャリッジが位置する状態において、ノズル面より第1方向側に媒体が通過可能な領域が位置すると、ノズル面(インク貯留部)と第1壁部と媒体とが第1方向に順に配置され、インク貯留部と媒体との間に第1壁部が配置されることになる。すると、供給口からインク貯留部にインクを供給する際に、インクが第1方向に飛散する場合であっても、第1方向に飛散するインクは、第1壁部によって受け止められ、媒体を汚染しにくくなる。
さらに、インク供給位置にキャリッジが位置する状態において、媒体が通過可能な領域より第1方向側にノズル面が位置すると、媒体とノズル面(インク貯留部)と第1壁部とが第1方向に順に配置されることになる。すると、インク貯留部の供給口に不要なインクが付着し、インク貯留部がキャリッジと一緒に移動する場合に第1方向に飛散する不要なインクは、第1壁部によって受け止められ、媒体を汚染しにくくなる。
キャリッジは、供給口に対して第1方向と逆の第2方向側に位置する第2壁部を有し、キャリッジの移動する方向から見て、供給口と第2壁部とが重なるので、第2方向に飛散する不要なインクは、第2壁部によって受け止められ、媒体を汚染しにくくなる。
さらに、開口部は、キャリッジがインク供給位置に位置する状態において、キャリッジの鉛直上方に設けられている。キャリッジが供給口に対して鉛直上方を覆う蓋部材を有する場合、すなわち、キャリッジが鉛直上方を覆う蓋部材を有する場合、開口部は蓋部材に設けられる。さらに、蓋部材の状態にかかわらず、供給口が露出されるように開口部を設けると、ユーザーは、プリンターカバーを開かれた状態にすると、供給口にアクセス可能になる。
このように、本願では、プリンターカバーが開かれた状態になると、開口部によって、蓋部材の状態にかかわらず、ユーザーは供給口にアクセス可能になる。
プリンターカバーが開放位置にあるとき、蓋部材の状態にかかわらず、ユーザーは供給口にアクセス可能になるので、ユーザーは、プリンターカバーを開かれた状態にすると、インク貯留部にインクを供給することができる。
仮に、供給口が露出されるように開口部が設けられず、供給口を覆うように蓋部材が設けられる場合、インク貯留部にインクを供給する場合、ユーザーは、プリンターカバー及び蓋部材の両方を開かれた状態にする必要がある。
インク貯留部にインクを供給する場合、本願はプリンターカバーだけを開かれた状態にすればよく、プリンターカバー及び蓋部材の両方を開かれた状態にする場合と比べて、ユーザーの負担が軽減される。
さらに、供給口から零れたインクが凹部に貯留され、当該インクが、キャリッジと一緒に移動し第1方向に飛散する場合、第1方向に飛散するインクは、第1壁部によって受け止められ、媒体を汚染しにくくなる。
さらに、第3壁部の鉛直方向上方端を、第1壁部の鉛直方向上方端より低い位置に配置すると、蓋部材と第3壁部との間に隙間が形成され、ユーザーは当該隙間を介して、キャリッジに搭載されるインク貯留部の状態を観察することができる。
Claims (9)
- インクが吐出されるノズルを有するヘッドと、前記ヘッドに供給される前記インクを貯
留するインク貯留部と、が搭載され、ガイド部材に沿って移動するキャリッジを備え、
前記キャリッジは、前記インク貯留部の中と前記インク貯留部の外とを連通する供給口
に対して、前記キャリッジが移動する方向のうち第1方向側に位置する第1壁部を、有し
、
前記インク貯留部は鉛直方向上方の面に凹部を有し、当該凹部に前記供給口が設けられ
、
前記供給口に挿入され、少なくとも一部が前記凹部から突出するキャップ部材をさらに
備え、
前記キャリッジが移動する方向から見て、前記供給口と前記第1壁部とが重なり、前記
キャップ部材のうち前記凹部から突出する部分と前記第1壁部とが重なることを特徴とす
るインクジェットプリンター。 - 前記インクが吐出される媒体を搬送する搬送部と、前記キャリッジの移動を制御する制
御部とを備え、
前記供給口から前記インク貯留部に前記インクが供給されるとき、前記制御部は、イン
ク供給位置に前記キャリッジを移動させ、
前記インク供給位置に前記キャリッジが位置する状態において、ノズル面に対して前記
第1方向側に、前記搬送部により搬送される前記媒体が通過可能な領域が位置することを
特徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンター。 - 前記インクが吐出される媒体を搬送する搬送部と、前記キャリッジの移動を制御する制
御部とを備え、
前記供給口から前記インク貯留部に前記インクが供給されるとき、前記制御部は、イン
ク供給位置に前記キャリッジを移動させ、
前記インク供給位置に前記キャリッジが位置する状態において、前記搬送部により搬送
される前記媒体が通過可能な領域に対して前記第1方向側にノズル面が位置することを特
徴とする請求項1に記載のインクジェットプリンター。 - 前記キャリッジは、前記キャリッジが移動する方向のうち前記第1方向と逆の第2方向
側に位置する第2壁部を有し、
前記キャリッジが移動する方向から見て、前記供給口と前記第2壁部とが重なることを
特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のインクジェットプリンター。 - 前記キャリッジは、前記供給口に対して鉛直上方を覆う蓋部材を有することを特徴とす
る請求項1乃至4のいずれか一項に記載のインクジェットプリンター。 - インクが吐出されるノズルを有するヘッドと、前記ヘッドに供給される前記インクを貯
留するインク貯留部と、が搭載され、ガイド部材に沿って移動するキャリッジを備え、
前記キャリッジは、前記インク貯留部の中と前記インク貯留部の外とを連通する供給口
に対して、前記キャリッジが移動する方向のうち第1方向側に位置する第1壁部を、有し
、
前記供給口から前記インク貯留部に前記インクが供給されるとき、前記キャリッジをイ
ンク供給位置に移動させる制御部と、
前記インク供給位置に位置する前記キャリッジの鉛直上方に開口部を有するプリンター
ケースと、
前記プリンターケースに設けられ、前記開口部を覆うカバー位置と、前記カバー位置と
異なる開放位置とに移動可能なプリンターカバーと、
をさらに備え、
前記キャリッジは、前記供給口に対して鉛直上方に位置する蓋部材を有し、
前記キャリッジが移動する方向から見て、前記供給口と前記第1壁部とが重なり、
前記プリンターカバーが前記開放位置にあるとき、前記蓋部材の状態にかかわらず、ユ
ーザーが前記供給口にアクセス可能であることを特徴とするインクジェットプリンター。 - 前記インク貯留部は鉛直方向上方の面に凹部を有し、当該凹部に前記供給口が設けられ
ることを特徴とする請求項6に記載のインクジェットプリンター。 - 前記供給口に挿入され、少なくとも一部が前記凹部から突出するキャップ部材を備え、
前記キャリッジが移動する方向から見て、前記キャップ部材のうち前記凹部から突出す
る部分と前記第1壁部とが重なることを特徴とする請求項7に記載のインクジェットプリ
ンター。 - 前記キャリッジは、鉛直方向および前記キャリッジが移動する方向と交差する方向にお
いて、前記インク貯留部より一方側に位置する第3壁部を有し、
前記第3壁部の鉛直方向上方端は、前記第1壁部の鉛直方向上方端より低い位置にある
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載のインクジェットプリンター。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018162586A JP7172297B2 (ja) | 2018-08-31 | 2018-08-31 | インクジェットプリンター |
CN201910802692.4A CN110871623B (zh) | 2018-08-31 | 2019-08-28 | 喷墨打印机 |
US16/555,544 US20200070525A1 (en) | 2018-08-31 | 2019-08-29 | Ink jet printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018162586A JP7172297B2 (ja) | 2018-08-31 | 2018-08-31 | インクジェットプリンター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020032662A JP2020032662A (ja) | 2020-03-05 |
JP7172297B2 true JP7172297B2 (ja) | 2022-11-16 |
Family
ID=69640937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018162586A Active JP7172297B2 (ja) | 2018-08-31 | 2018-08-31 | インクジェットプリンター |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200070525A1 (ja) |
JP (1) | JP7172297B2 (ja) |
CN (1) | CN110871623B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD894271S1 (en) * | 2018-07-10 | 2020-08-25 | Seiko Epson Corporation | Printer |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003039708A (ja) | 2000-05-29 | 2003-02-13 | Seiko Epson Corp | カートリッジの充填装置 |
JP2003312000A (ja) | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Canon Inc | 液体吐出記録装置、および該液体吐出記録装置の記録液補給方法 |
JP2007083718A (ja) | 2005-08-24 | 2007-04-05 | Brother Ind Ltd | 液滴噴射装置及びインクジェット記録装置 |
US20080278556A1 (en) | 2006-03-18 | 2008-11-13 | Inktec Co., Ltd. | Ink-Cartridge for Printers and Ink Refilling Method |
JP2016068510A (ja) | 2014-10-01 | 2016-05-09 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置 |
JP2017030323A (ja) | 2015-08-06 | 2017-02-09 | セイコーエプソン株式会社 | 液体供給ユニット |
JP2017132179A (ja) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | セイコーエプソン株式会社 | 複合機 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6350022B1 (en) * | 1994-09-02 | 2002-02-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording apparatus |
US6139135A (en) * | 1997-03-03 | 2000-10-31 | Hewlett-Packard Company | Inkjet printing with replaceable set of ink-related components (printhead/service module/ink supply) for each color of ink |
EP1604832A3 (en) * | 1998-02-13 | 2006-02-22 | Seiko Epson Corporation | Print head with sub-tank unit connected via a back flow prevention valve |
CA2310181C (en) * | 1999-05-31 | 2004-06-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink tank, ink-jet cartridge, ink-supplying apparatus, ink-jet printing apparatus and method for supplying ink |
CN100395114C (zh) * | 2000-01-31 | 2008-06-18 | 精工爱普生株式会社 | 用于喷墨打印机的墨盒 |
JP2003159813A (ja) * | 2002-12-13 | 2003-06-03 | Seiko Epson Corp | インクジェット式記録装置、及びインクカートリッジ |
JP2007237521A (ja) * | 2006-03-07 | 2007-09-20 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置および記録裁断複合装置 |
CN200970930Y (zh) * | 2006-06-23 | 2007-11-07 | 珠海天威技术开发有限公司 | 喷墨打印机及其墨水补充盒和墨水输运装置 |
JP5445025B2 (ja) * | 2009-10-22 | 2014-03-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US20150183248A1 (en) * | 2013-12-27 | 2015-07-02 | Seiko Epson Corporation | Recording apparatus |
-
2018
- 2018-08-31 JP JP2018162586A patent/JP7172297B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-28 CN CN201910802692.4A patent/CN110871623B/zh active Active
- 2019-08-29 US US16/555,544 patent/US20200070525A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003039708A (ja) | 2000-05-29 | 2003-02-13 | Seiko Epson Corp | カートリッジの充填装置 |
JP2003312000A (ja) | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Canon Inc | 液体吐出記録装置、および該液体吐出記録装置の記録液補給方法 |
JP2007083718A (ja) | 2005-08-24 | 2007-04-05 | Brother Ind Ltd | 液滴噴射装置及びインクジェット記録装置 |
US20080278556A1 (en) | 2006-03-18 | 2008-11-13 | Inktec Co., Ltd. | Ink-Cartridge for Printers and Ink Refilling Method |
JP2016068510A (ja) | 2014-10-01 | 2016-05-09 | セイコーエプソン株式会社 | 液滴吐出装置 |
JP2017030323A (ja) | 2015-08-06 | 2017-02-09 | セイコーエプソン株式会社 | 液体供給ユニット |
JP2017132179A (ja) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | セイコーエプソン株式会社 | 複合機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200070525A1 (en) | 2020-03-05 |
CN110871623A (zh) | 2020-03-10 |
CN110871623B (zh) | 2021-02-09 |
JP2020032662A (ja) | 2020-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4635426B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4893658B2 (ja) | プラテン及び画像記録装置 | |
CN107443909B (zh) | 液体喷射头的清洁装置以及液体喷射装置 | |
JP4375552B2 (ja) | 画像記録装置 | |
JP7131149B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP4993584B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7172297B2 (ja) | インクジェットプリンター | |
JP6675848B2 (ja) | インクジェットプリンタ | |
JP5942505B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6056415B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20080284816A1 (en) | Ink-jet recording apparatus | |
JP2007069597A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP7124523B2 (ja) | インクジェットプリンター | |
JP5927951B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6115101B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5560733B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP4251188B2 (ja) | 印刷装置 | |
JP4900284B2 (ja) | プラテン及び画像記録装置 | |
JP6464793B2 (ja) | 保湿装置及びインクジェット記録装置 | |
JP7268443B2 (ja) | プリンター | |
US20230271419A1 (en) | Liquid discharge apparatus | |
US20240270003A1 (en) | Printing device | |
JP7021515B2 (ja) | 液体噴射装置 | |
JP6146137B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2022016747A (ja) | インクジェット記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180911 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181120 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200810 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210603 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210917 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7172297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |