[go: up one dir, main page]

JP2017132179A - 複合機 - Google Patents

複合機 Download PDF

Info

Publication number
JP2017132179A
JP2017132179A JP2016015319A JP2016015319A JP2017132179A JP 2017132179 A JP2017132179 A JP 2017132179A JP 2016015319 A JP2016015319 A JP 2016015319A JP 2016015319 A JP2016015319 A JP 2016015319A JP 2017132179 A JP2017132179 A JP 2017132179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
operation panel
liquid container
housing
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016015319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6805498B2 (ja
JP2017132179A5 (ja
Inventor
壮志 大川
Soshi Okawa
壮志 大川
聖真 工藤
Shoshin Kudo
聖真 工藤
西 伸幸
Nobuyuki Nishi
伸幸 西
金谷 宗秀
Munehide Kanetani
宗秀 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016015319A priority Critical patent/JP6805498B2/ja
Priority to CN201910870739.0A priority patent/CN110641150B/zh
Priority to CN201611245252.6A priority patent/CN107031187B/zh
Priority to US15/398,526 priority patent/US10293613B2/en
Priority to PH12017000013A priority patent/PH12017000013B1/en
Priority to RU2017102496A priority patent/RU2728810C2/ru
Publication of JP2017132179A publication Critical patent/JP2017132179A/ja
Publication of JP2017132179A5 publication Critical patent/JP2017132179A5/ja
Priority to US16/371,844 priority patent/US10682859B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6805498B2 publication Critical patent/JP6805498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/44Typewriters or selective printing mechanisms having dual functions or combined with, or coupled to, apparatus performing other functions

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】上方に画像読取装置が配置された記録装置の内部に設けられた記録用の液体を収容する液体収容体に対して容易にアクセスできる複合機を提供すること。【解決手段】複合機11は、用紙Pに記録を行う記録装置12と、記録装置の上方に配置され、画像の読み取りを行う画像読取装置13と、を備える複合機であって、記録装置は、インクを用いて記録を行う記録ヘッド38と、インクを収容可能な液体収容体40と、少なくとも記録ヘッドと液体収容体とが内部に設けられる筐体15と、液体収容体と記録ヘッドとを接続するチューブ41と、記録装置の外装の一部を構成し、記録装置及び画像読取装置の少なくとも一方を操作するための操作パネル20と、を有し、操作パネルは、筐体に対して同筐体内を露出させる開き位置と露出させない閉じ位置との二位置間を開閉動作可能に設けられ、液体収容体の少なくとも一部は、操作パネルを開き動作させることで露出される。【選択図】図2

Description

本発明は、液体を用いて記録を行う記録装置の上に画像読取装置が配置された複合機に関する。
従来から、液体の一例であるインクを用いて媒体に記録を行う記録装置の上方に、画像を読み取り可能な画像読取装置を重ねて配置した複合機が知られている。こうした複合機の一例として、特許文献1には、画像読取部(画像読取装置)が画像形成部(記録装置)の筐体に対して筐体内を露出させる開き位置と露出させない閉じ位置との二位置間を開閉動作可能に設けられたインクジェットプリンタ(複合機)が開示されている。また、このインクジェットプリンタは、その画像形成部の筐体内に、用紙(媒体)に向けてインクを吐出する記録ヘッドと、記録ヘッドに供給されるインクを収容するメインタンクとを備えている。
特許第4941110号公報
ところで、特許文献1のインクジェットプリンタの場合、メインタンクに収容されるインクの量が僅少になった際には、メインタンクが有する補充口からメインタンク内にインクが注入される。このとき、ユーザーが画像形成部の筐体内に配置されたメインタンクにアクセスするには、画像読取部を閉じ位置から開き位置に開き動作させて、画像形成部の筐体内を露出させる必要がある。一般的に、画像読取部は重量が大きいため、インクの補充の度に画像読取部を開閉動作させることはユーザーにとって負担となる。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、上方に画像読取装置が配置された記録装置の内部に設けられた記録用の液体を収容する液体収容体に対して容易にアクセスできる複合機を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する複合機は、媒体に記録を行う記録装置と、前記記録装置の上方に配置され、画像の読み取りを行う画像読取装置と、を備える複合機であって、前記記録装置は、液体を用いて記録を行う記録部と、前記記録部に供給される液体を収容可能な液体収容体と、少なくとも前記記録部と前記液体収容体とが内部に設けられる筐体と、前記液体収容体と前記記録部とを接続するチューブと、前記記録装置の外装の一部を構成するとともに、前記記録装置及び前記画像読取装置のうち少なくとも一方を操作するための操作パネルと、を有し、前記操作パネルは、前記筐体に対して同筐体内を露出させる開き位置と露出させない閉じ位置との二位置間を開閉動作可能に設けられ、前記液体収容体の少なくとも一部は、前記操作パネルを開き動作させることで露出される。
この構成によれば、操作パネルを開き動作させることにより、画像読取装置を開き動作させることなく、筐体内に配置された液体収容体が露出される。したがって、上方に画像読取装置が配置された記録装置の内部に設けられた記録用の液体を収容する液体収容体に対して容易にアクセスできる。
上記複合機において、前記液体収容体は、その内部に液体を注入可能な注入口を有し、前記操作パネルを開き動作させることで前記注入口が露出されることが好ましい。
この構成によれば、操作パネルを開き動作させることにより、液体収容体の注入口が露出されるため、画像読取装置を開き動作させることなく筐体内に配置された液体収容体に液体を容易に注入できる。
上記複合機において、前記操作パネルには、前記液体収容体の前記注入口を閉栓可能な栓部材が設けられていることが好ましい。
この構成によれば、操作パネルの開閉動作に伴い、液体収容体に対して栓部材を着脱できる。
上記複合機において、前記液体収容体は、前記筐体内の隅角に配置されることが好ましい。
この構成によれば、操作パネルを開き動作させたときに、より液体収容体へアクセスし易い構成にできる。
また、上記課題を解決する複合機は、媒体に記録を行う記録装置と、前記記録装置の上方に配置され、画像の読み取りを行う画像読取装置と、を備える複合機であって、前記記録装置は、液体を用いて記録を行う記録部と、前記記録部に供給される液体を収容可能な液体収容体と、前記記録部と前記液体収容体とを搭載して移動可能な移動体が内部に設けられる筐体と、前記記録装置の外装の一部を構成するとともに、前記記録装置及び前記画像読取装置のうち少なくとも一方を操作するための操作パネルと、を有し、前記操作パネルは、前記筐体に対して同筐体内を露出させる開き位置と露出させない閉じ位置との二位置間を開閉動作可能に設けられ、前記液体収容体は、その内部に液体を注入可能な注入口を有し、前記注入口は、前記操作パネルを開き動作させることで露出される。
この構成によれば、操作パネルを開き動作させることにより、画像読取装置を開き動作させることなく、移動体に搭載された状態で筐体内に配置された液体収容体が露出される。したがって、上方に画像読取装置が配置された記録装置の内部に設けられた記録用の液体を収容する液体収容体に対して容易にアクセスできる。また、液体収容体の注入口が露出されることで、液体収容体に液体を容易に注入できる。
上記複合機において、前記操作パネルは、前記筐体において前記記録部により記録が行われた前記媒体を前記筐体外に排出するための排出口が設けられる面である前記筐体の前面に設けられることが好ましい。
この構成によれば、前方から見たときの操作パネルの視認性を向上できる。
上記複合機において、前記操作パネルは、前記筐体の上部であって且つ前記画像読取装置と隣り合う位置に配置されていることが好ましい。
この構成によれば、上方から見たときの操作パネルの視認性を向上できる。
上記複合機において、前記記録装置は、前記筐体内において前記媒体が搬送される搬送経路を有し、前記搬送経路の少なくとも一部は、前記操作パネルを開き動作させることで露出されることが好ましい。
この構成によれば、操作パネルを開き動作させることにより、画像読取装置を開き動作させることなく筐体内の搬送経路にアクセスできる。すなわち、例えば搬送経路にて媒体が搬送不良を生じた際に、操作パネルを開き動作させることで搬送不良を生じた媒体を容易に除去することができる。
上記複合機においては、前記操作パネルの開閉状態を検出する検出センサーを備えていることが好ましい。
この構成によれば、操作パネルの開閉状態の検出結果に基づいて、複合機の動作を制御できる。
第一実施形態における複合機を概略的に示す斜視図。 第一実施形態における複合機内の一部を概略的に示す部分側断面図。 操作パネルが開き位置にある状態の第一実施形態における複合機を概略的に示す上面図。 第二実施形態における複合機を概略的に示す斜視図。 第二実施形態における複合機内の一部を概略的に示す部分側断面図。 第三実施形態における複合機を概略的に示す斜視図。 操作パネルが開き位置にある状態の第三実施形態における複合機を概略的に示す上面図。 第一実施形態の変形例である複合機を概略的に示す部分側断面図。 第二実施形態の変形例である複合機を概略的に示す部分側断面図。 第三実施形態の変形例である複合機を概略的に示す上面図。
(第一実施形態)
以下、複合機の第一実施形態について図を参照して説明する。
図1に示すように、複合機11は、媒体の一例である用紙Pに対して記録を行う記録装置12と、その上部に配置される画像読取装置13とを備えている。画像読取装置13は、例えばスキャナーなどで構成され、載置台14に載置された原稿を自動的に給送し、原稿に記録されている文字や写真などの画像を読み取り可能に設けられている。一方、記録装置12は、直方体状の筐体15を備え、筐体15の一面(図1において左前方を向く面)には、筐体15内から筐体15外へと用紙Pが排出される排出口16が開口している。ここで、筐体15において排出口16が設けられている面を複合機11の前面とし、その反対側の面を複合機11の背面とする。
筐体15の前面には、筐体15内から排出される用紙Pが載置される排出トレイ17が、排出口16を通じて筐体15内から記録装置12の前方に向けて延びるように設けられている。また、この排出トレイ17の下方には、用紙Pが積層状態で載置される媒体カセット18が、排出トレイ17と重なるようにして筐体15に装着されている。そして、筐体15の上部であって、記録装置12の前面寄りとなる位置には、記録装置12が行う記録動作や画像読取装置13が行う読取動作を操作するための操作パネル20が設けられている。
筐体15の上部において、操作パネル20は、記録装置12の背面側から前面側に向かう方向に沿って画像読取装置13と隣り合うように並んで配置されている。すなわち、記録装置12の筐体15の上部に設けられる画像読取装置13及び操作パネル20は、複合機11を上面視した際に筐体15の上部を覆うように配置されている。この操作パネル20は、例えば電源ボタン21や表示画面22、操作ボタン23等を備え、筐体15の上面の一部として記録装置12の外装の一部を構成している。
図2に示すように、記録装置12の筐体15内には、用紙Pを下方から支持する支持台31と、支持台31の上面を含む搬送経路32に沿って用紙Pを搬送する複数のローラー33が設けられている。これらのローラー33は、用紙Pを上下で挟み込み、回転駆動することで、図2において左側から右側へ向かう方向に用紙Pを搬送する。すなわち、記録装置12の背面側から前面側に向かう方向が、用紙Pの搬送方向とされている。
また、筐体15内において、用紙Pの搬送方向において上流側となる記録装置12の背面寄りの位置には、媒体カセット18に載置される用紙Pを自動的に一枚ずつ搬送経路32に向けて給紙する自動給紙部34が設けられている。自動給紙部34により給紙された用紙Pは、ローラー33によって支持台31の上面及び排出トレイ17の上面に沿って搬送される。すなわち、支持台31及び排出トレイ17が、搬送経路32を構成している。搬送経路32に沿って用紙Pを搬送するローラー33は、用紙Pの搬送方向において、自動給紙部34と支持台31との間となる位置及び支持台31と排出トレイ17との間となる位置にそれぞれ上下で対をなすよう配置されている。
筐体15内であって、支持台31の上方には、液体の一例であるインクを用いて用紙Pに記録を行う記録ユニット35が設けられている。記録ユニット35は、用紙Pの搬送方向と交差する走査方向に延びるガイド軸36に支持される移動体の一例であるキャリッジ37と、キャリッジ37に搭載され、用紙Pにインクを吐出する記録部の一例である記録ヘッド38とを備えている。すなわち、本実施形態における記録装置12は、インクジェット式のプリンターで構成されている。キャリッジ37は、ガイド軸36に沿って往復移動し、支持台31に支持される用紙Pの上方を走査可能とされている。そして、キャリッジ37に搭載される記録ヘッド38は、支持台31に支持される用紙Pにインクを吐出する。すなわち、記録ユニット35は、記録ヘッド38を搭載するキャリッジ37が走査方向に沿って移動することにより、搬送経路32を搬送される用紙Pの略全域に亘って記録を行うことが可能とされている。
筐体15内において、用紙Pの搬送方向において下流側となる記録装置12の前面寄りの位置には、インクを収容可能な液体収容体40が配置されている。液体収容体40は、例えばインクタンクのような樹脂製の容器で構成され、可撓性を有するチューブ41によって記録ヘッド38と接続されている。そして、このチューブ41を介して、液体収容体40側から記録ヘッド38側へ向けてインクが供給可能とされている。すなわち、液体収容体40は、記録ヘッド38に供給されるインクを収容可能に設けられ、筐体15内において所定の位置に配置される所謂オフキャリッジタイプの構成とされている。また、液体収容体40の上部には、液体収容体40内にインクを注入可能な注入口42が設けられている。この注入口42は、上方に向けて突出し、液体収容体40に対向する操作パネル20の下面に取り付けられた栓部材43によって閉栓されている。栓部材43は、例えばゴムなどの弾性材料で構成され、操作パネル20によって注入口42に付勢されている。
操作パネル20は、例えばヒンジなどにより、筐体15に対して回動可能に設けられている。本実施形態において、操作パネル20は、用紙Pの搬送方向において上流側となる端部を支点として、筐体15内を露出させる開き位置(図2中の二点鎖線で示す位置)と筐体15内を露出させない閉じ位置(図2中の実線で示す位置)との二位置間を回動(開閉動作)可能とされている。そして、図2において実線で示す閉じ位置から二点鎖線で示す開き位置へと操作パネル20を開き動作させることで、記録装置12の筐体15内における一部分が露出される。すなわち、操作パネル20は、筐体15に対して開閉動作可能に設けられることで、筐体15の上部における一部分を覆うカバーとしても機能する。なお、本実施形態においては、画像読取装置13も操作パネル20の場合と同様に、例えばヒンジなどにより、記録装置12に対して回動可能に設けられている。画像読取装置13を記録装置12に対して開き動作させることで、筐体15内が露出される。
操作パネル20を開き動作させることで、筐体15内が露出されると、複合機11を上面視した際に、インクを収容する液体収容体40と、搬送経路32の一部を構成する排出トレイ17が露出される。また、操作パネル20を開き動作させることで、操作パネル20により注入口42に付勢されていた栓部材43が、注入口42から離間する。栓部材43が注入口42から離間することで、閉栓されていた注入口42が開栓される。すなわち、操作パネル20の開閉動作に伴い、栓部材43の着脱が行われる。また、操作パネル20には、操作パネル20の開閉状態を検出する検出センサー44が設けられている。なお、本実施形態における複合機11は、図示しない制御部により、操作パネル20が開き位置にある状態において記録装置12の記録動作を実行させないように、検出センサー44の検出信号に基づいてその動作が制御されている。すなわち、本実施形態における記録装置12は、液体収容体40の注入口42が閉栓され、筐体15内が露出されていない状態で記録動作を行うよう制御されている。
図3に示すように、記録装置12の筐体15内に配置される液体収容体40は、複数設けられている。本実施形態においては、記録装置12の前面側且つ走査方向の一端側(図3において右側)となる筐体15内の隅角に配置され、用紙Pの搬送方向と交差する走査方向に沿って四個の液体収容体40が並んで設けられている。これらの液体収容体40は、それぞれ異なる色のインクを収容し、それぞれ個別に設けられるチューブ41を介して記録ヘッド38にインクを供給する。また、操作パネル20には、液体収容体40の個数に対応して、液体収容体40の注入口42を閉栓する栓部材43が四個並んで取り付けられている。
次に、上記のように構成された複合機11の作用について説明する。
図2及び図3に示すように、複合機11を構成する記録装置12が有する液体収容体40にインクを注入する際には、まず操作パネル20を閉じ位置から開き位置に開き動作させる。操作パネル20を開き動作させることで、筐体15内の隅角に配置された液体収容体40が露出され、液体収容体40に筐体15外からアクセス可能となる。このとき、操作パネル20が開き動作することで、注入口42から栓部材43が一斉に取り外され、液体収容体40がそれぞれ有する注入口42が開栓される。すなわち、操作パネル20を開き動作させることで、露出した注入口42を介して液体収容体40にインクを注入することが可能となる。また、操作パネル20を開き動作させることで、搬送経路32の一部を構成する排出トレイ17の一部が露出されるため、例えば搬送経路32で用紙Pが紙詰まりなどの搬送不良を生じたとしても、筐体15の上部から用紙Pを除去することが可能とされる。
一般的に、操作パネル20は、スキャナーなどで構成される画像読取装置13と比較して重量が小さいため、開閉動作を行うユーザーの負担が小さい。すなわち、インクの注入や用紙Pの除去など、複合機11を構成する記録装置12をメンテナンスする際に、画像読取装置13を開き動作させる必要がないため、ユーザーの負担が小さくなる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)操作パネル20を開き動作させることにより、画像読取装置13を開き動作させることなく筐体15内に配置された液体収容体40が露出される。したがって、上方に画像読取装置13が配置された記録装置12の内部に設けられたインクを収容する液体収容体40に対して容易にアクセスできる。
(2)操作パネル20を開き動作させることにより、液体収容体40が有する注入口42が露出されるため、画像読取装置13を開き動作させることなく筐体15内に配置された液体収容体40にインクを容易に注入できる。
(3)操作パネル20に栓部材43を取り付けることで、操作パネル20の開閉動作に伴い、液体収容体40に対して栓部材43を着脱できる。
(4)液体収容体40を筐体15内の隅角に配置することで、操作パネル20を開き動作させたときに、より液体収容体40へアクセスし易い構成にできる。
(5)操作パネル20を筐体15の上部であって画像読取装置13と隣り合う位置に設けることで、複合機11を上方から見たときの操作パネル20の視認性を向上できる。
(6)操作パネル20を開き動作させることにより、搬送経路32の一部である排出トレイ17が露出されるため、画像読取装置13を開き動作させることなく搬送経路32にアクセスできる。すなわち、例えば搬送経路32にて用紙Pが搬送不良を生じた際に、操作パネル20を開き動作させることで搬送不良を生じた用紙Pを容易に除去することができる。
(7)検出センサー44を設けることで、操作パネル20の開閉状態に基づいて、複合機11の動作を制御できる。
(8)操作パネル20が閉じ位置にあるときに記録装置12が記録動作を行うよう制御することで、筐体15内に配置される記録ヘッド38に大気中の塵埃が付着したり、液体収容体40内に大気中の塵埃が混入したりすることによる記録品質の低下を抑制できる。
(第二実施形態)
次に、複合機11の第二実施形態について説明する。第二実施形態における複合機11は、操作パネル20の配置が第一実施形態と異なり、その他の構成については第一実施形態と同様である。そのため、同じ構成を備える箇所についてはその説明を省略する。
図4及び図5に示すように、複合機11を構成する記録装置12及び画像読取装置13を操作するための操作パネル20は、筐体15の前面において筐体15内から用紙Pが排出される排出口16よりも上方に設けられている。すなわち、この操作パネル20は、筐体15の前面の一部として記録装置12の外装の一部を構成し、操作パネル20の下縁が、排出口16の上縁を構成している。また、操作パネル20は、例えばヒンジなどにより、鉛直方向において下端となる端部を支点として回動可能に設けられている。そして、図5において実線で示す閉じ位置から二点鎖線で示す開き位置へと操作パネル20を開き動作させることで、記録装置12の筐体15内における一部分が露出される。すなわち、操作パネル20は、筐体15に対して開閉動作可能に設けられることで、筐体15の前側の一部を覆うカバーとしても機能する。
筐体15内において、記録装置12の前面寄りとなる位置には、この操作パネル20の背面と対向するように液体収容体40が配置されている。また、液体収容体40の前側且つ上部には、液体収容体40内にインクを注入可能な注入口42が設けられている。この注入口42は、上方に向けて斜め前方に突出し、操作パネル20が閉じ位置にあるとき、液体収容体40に対向する操作パネル20の背面に取り付けられた栓部材43によって閉栓されている。すなわち、操作パネル20が閉じ位置から開き動作することで、液体収容体40の注入口42が開栓され、操作パネル20が閉じ位置へと閉じ動作することで、液体収容体40の注入口42が閉栓される。
上記第二実施形態によれば、第一実施形態の効果に加えて、以下のような効果を奏する。
(9)操作パネル20を筐体15の前面に設けることで、複合機11を前方から見たときの操作パネル20の視認性を向上できる。
(第三実施形態)
次に、複合機11の第三実施形態について説明する。第三実施形態における複合機11は、操作パネル20の配置が第一実施形態と異なり、その他の構成については第一実施形態と同様である。そのため、同じ構成を備える箇所についてはその説明を省略する。
図6及び図7に示すように、複合機11を構成する記録装置12及び画像読取装置13を操作するための操作パネル20は、筐体15の上部に設けられている。具体的には、筐体15の上部において、操作パネル20は、用紙Pの搬送方向と交差する走査方向の一端側(図7において右側)に設けられ、画像読取装置13と隣り合うように並んで配置されている。すなわち、この操作パネル20は、筐体の上面の一部として記録装置12の外装の一部を構成している。
また、操作パネル20は、例えばヒンジなどにより、用紙Pの搬送方向において上流側(図7において上側)となる端部を支点として回動可能に設けられている。そして、操作パネル20を図6に示す閉じ位置から図7に示す開き位置へと開き動作させることで、記録装置12の筐体15内における一部分が露出される。すなわち、操作パネル20は、筐体15に対して開閉動作可能に設けられることで、筐体15の上部の一部を覆うカバーとしても機能する。操作パネル20が開き動作することで、操作パネル20の下面に取り付けられた栓部材43が液体収容体40の注入口42から離間され、注入口42が開栓される。一方、操作パネル20が閉じ動作することで、栓部材43が注入口42に付勢され、注入口42が閉栓される。
また、操作パネル20が開き動作することで、液体収容体40だけでなく、筐体15内に設けられる排出トレイ17、支持台31、ローラー33及びガイド軸36の一部分(図7において右側部分)もまた露出される。すなわち、搬送経路32の一部を構成する支持台31で用紙Pの搬送不良が生じたとしても、その用紙Pを除去することが可能とされている。さらに、ガイド軸36の一部分が露出されるため、ガイド軸36において走査方向における一端側(図7において右側)に記録ユニット35が位置することで、記録ユニット35もまた露出可能とされている。
上記第三実施形態によれば、第一実施形態の効果に加えて、以下のような効果を奏する。
(10)搬送経路32を構成する支持台31が露出されるため、支持台31と記録ユニット35との間で搬送不良が生じた場合でも、その用紙Pを容易に除去できる。
(11)記録ユニット35が露出可能に設けられているため、操作パネル20を開き動作させることで、記録ユニット35のメンテナンスを行うことができる。
なお、上述した第一乃至第三実施形態は以下のように変更してもよい。また、上記各実施形態に対して以下の変更例は、適宜組み合わせてもよい。
・図8、図9及び図10に示すように、上記第一乃至第三実施形態のそれぞれは、内部にインクを収容可能な液体収容体40が、記録ユニット35を構成するキャリッジ37に搭載可能とされる所謂オンキャリッジタイプのものとして構成されていてもよい。すなわち、この液体収容体40は、キャリッジ37とともに移動可能とされている。そして、操作パネル20が開き動作されることにより、キャリッジ37に搭載された液体収容体40の注入口42が露出可能とされている。この変更例によれば、上記実施形態での効果に加えて以下の効果を奏する。
(12)操作パネル20を開き動作させることにより、画像読取装置13を開き動作させることなく、キャリッジ37に搭載された状態で筐体15内に配置された液体収容体40が露出される。したがって、上方に画像読取装置13が配置された記録装置12の内部に設けられたインクを収容する液体収容体40に対して容易にアクセスできる。また、液体収容体40の注入口42が露出されることで、液体収容体40にインクを容易に注入できる。
また、このような構成によれば、液体収容体40がキャリッジ37に搭載されない所謂オフキャリッジタイプを採用する複合機11と比較して、液体収容体40と記録ヘッド38とを接続するチューブ41を筐体15内で引き回す必要がないため、構成を簡易にでき、装置の大型化を抑制できる。
また、図8、図9及び図10に示すように、このような変形例においては、液体収容体40の注入口42を閉栓する栓部材43が、操作パネル20に取り付けられる構成ではなく、操作パネル20とは独立して栓部材43を設ける構成とされている。この構成によれば、操作パネル20の開き動作により露出した複数の液体収容体40のうち、所望の液体収容体40の注入口42から栓部材43を取り外すことができ、他の液体収容体40に収容されているインクの蒸発や液体収容体40内に大気中の塵埃等が混入する虞をより低減できる。なお、この構成は、上記第一乃至第三実施形態に示すようなオンキャリッジタイプのものに採用してもよい。
・上記各実施形態において、インクを収容する液体収容体40は、筐体15の隅角に配置されなくともよく、例えば、筐体15内において、筐体15の前面側且つ走査方向の中央位置に配置される構成であってもよい。筐体15内における液体収容体40の配置位置は、操作パネル20が開き動作することにより露出される位置であればよい。
・上記各実施形態において、操作パネル20は、記録装置12の側面又は背面に設けられる構成でもよい。
・上記各実施形態において、操作パネル20により操作される対象は、記録装置12だけであってもよいし、画像読取装置13だけであってもよい。
・上記各実施形態において、液体収容体40が設けられる個数は、三個以下でも五個以上でもよい。
・上記各実施形態において、操作パネル20は、回動することで筐体15に対して開閉動作可能とされる構成に限らず、開き位置と閉じ位置との二位置間を例えばスライド移動することで、筐体15に対して開閉動作される構成でもよい。
・上記各実施形態において、画像読取装置13を記録装置12に対して開閉動作可能に設けられなくともよい。通常、上記各実施形態のように、重量の大きな画像読取装置13を記録装置12に対して回動させることで記録装置12の筐体15内を露出可能な構成においては、画像読取装置13の姿勢を維持するためにダンパーなどの機構が新たに必要となる。この点、例えば画像読取装置13が記録装置12に対して固定されて設けられる構成とすれば、そのような機構が不要となり、部品点数を減らすことができる。ちなみに、操作パネル20の重量は小さいため、操作パネル20にダンパーなどの機構を設ける必要はない。
・上記各実施形態において、記録装置12の背面から用紙Pを挿入することで搬送経路32へ用紙Pを給送する構成でもよい。
・上記各実施形態において、チューブ41の一部が筐体15外を延びる構成でもよい。
・上記各実施形態において、搬送経路32に沿って用紙Pを搬送するローラー33に替えてベルトコンベヤを採用してもよい。
・上記各実施形態において、記録ユニット35は、記録ヘッド38が走査方向に移動するシリアルヘッド方式に限らず、記録ヘッド38が用紙Pの搬送方向と交差する方向に長尺に設けられるラインヘッド方式でもよい。
・上記各実施形態において、記録装置12が記録を行う媒体は、用紙Pに限らず、布帛やプラスチックフィルムでもよい。
・上記各実施形態において、複合機11を構成する記録装置12は、インク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体、ゲルのような流状体を含む)を噴射したり吐出したりして記録を行う流体噴射装置であってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射して記録を行う液状体噴射装置であってもよい。また、ゲル(例えば物理ゲル)などの流状体を噴射する流状体噴射装置であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の流体噴射装置に本発明を適用することができる。なお、本明細書において「流体」とは、気体のみからなる流体を含まない概念であり、流体には、例えば液体(無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)等を含む)、液状体、流状体などが含まれる。
11…複合機、12…記録装置、13…画像読取装置、15…筐体、16…排出口、17…排出トレイ、18…媒体カセット、20…操作パネル、31…支持台、32…搬送経路、33…ローラー、34…自動給紙部、35…記録ユニット、36…ガイド軸、37…キャリッジ(移動体)、38…記録ヘッド(記録部)、40…液体収容体、41…チューブ、42…注入口、43…栓部材、44…検出センサー、P…用紙。

Claims (9)

  1. 媒体に記録を行う記録装置と、
    前記記録装置の上方に配置され、画像の読み取りを行う画像読取装置と、を備える複合機であって、
    前記記録装置は、液体を用いて記録を行う記録部と、前記記録部に供給される液体を収容可能な液体収容体と、少なくとも前記記録部と前記液体収容体とが内部に設けられる筐体と、前記液体収容体と前記記録部とを接続するチューブと、前記記録装置の外装の一部を構成するとともに、前記記録装置及び前記画像読取装置のうち少なくとも一方を操作するための操作パネルと、を有し、
    前記操作パネルは、前記筐体に対して同筐体内を露出させる開き位置と露出させない閉じ位置との二位置間を開閉動作可能に設けられ、
    前記液体収容体の少なくとも一部は、前記操作パネルを開き動作させることで露出されることを特徴とする複合機。
  2. 前記液体収容体は、その内部に液体を注入可能な注入口を有し、前記操作パネルを開き動作させることで前記注入口が露出されることを特徴とする請求項1に記載の複合機。
  3. 前記操作パネルには、前記液体収容体の前記注入口を閉栓可能な栓部材が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の複合機。
  4. 前記液体収容体は、前記筐体内の隅角に配置されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうち何れか一項に記載の複合機。
  5. 媒体に記録を行う記録装置と、
    前記記録装置の上方に配置され、画像の読み取りを行う画像読取装置と、を備える複合機であって、
    前記記録装置は、液体を用いて記録を行う記録部と、前記記録部に供給される液体を収容可能な液体収容体と、前記記録部と前記液体収容体とを搭載して移動可能な移動体が内部に設けられる筐体と、前記記録装置の外装の一部を構成するとともに、前記記録装置及び前記画像読取装置のうち少なくとも一方を操作するための操作パネルと、を有し、
    前記操作パネルは、前記筐体に対して同筐体内を露出させる開き位置と露出させない閉じ位置との二位置間を開閉動作可能に設けられ、
    前記液体収容体は、その内部に液体を注入可能な注入口を有し、
    前記注入口は、前記操作パネルを開き動作させることで露出されることを特徴とする複合機。
  6. 前記操作パネルは、前記筐体において前記記録部により記録が行われた前記媒体を前記筐体外に排出するための排出口が設けられる面である前記筐体の前面に設けられることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうち何れか一項に記載の複合機。
  7. 前記操作パネルは、前記筐体の上部であって且つ前記画像読取装置と隣り合う位置に配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のうち何れか一項に記載の複合機。
  8. 前記記録装置は、前記筐体内において前記媒体が搬送される搬送経路を有し、前記搬送経路の少なくとも一部は、前記操作パネルを開き動作させることで露出されることを特徴とする請求項1乃至請求項7のうち何れか一項に記載の複合機。
  9. 前記操作パネルの開閉状態を検出する検出センサーを備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のうち何れか一項に記載の複合機。
JP2016015319A 2016-01-29 2016-01-29 複合機 Active JP6805498B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015319A JP6805498B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 複合機
CN201910870739.0A CN110641150B (zh) 2016-01-29 2016-12-29 复合机
CN201611245252.6A CN107031187B (zh) 2016-01-29 2016-12-29 记录装置
US15/398,526 US10293613B2 (en) 2016-01-29 2017-01-04 Multifunction peripheral
PH12017000013A PH12017000013B1 (en) 2016-01-29 2017-01-11 Multifunction peripheral
RU2017102496A RU2728810C2 (ru) 2016-01-29 2017-01-26 Многофункциональное периферийное устройство
US16/371,844 US10682859B2 (en) 2016-01-29 2019-04-01 Multifunction peripheral

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015319A JP6805498B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 複合機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017132179A true JP2017132179A (ja) 2017-08-03
JP2017132179A5 JP2017132179A5 (ja) 2019-02-28
JP6805498B2 JP6805498B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=59385990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015319A Active JP6805498B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 複合機

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10293613B2 (ja)
JP (1) JP6805498B2 (ja)
CN (2) CN110641150B (ja)
PH (1) PH12017000013B1 (ja)
RU (1) RU2728810C2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019042985A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 液体タンク
JP2019069550A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2019166728A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2020032662A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター
JP2020040326A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7669760B2 (ja) 2021-03-30 2025-04-30 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251309B2 (ja) * 2019-05-21 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7363094B2 (ja) * 2019-05-22 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP7287112B2 (ja) * 2019-05-24 2023-06-06 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US11794483B2 (en) * 2019-08-30 2023-10-24 Primera Technology, Inc. Delivery tray mounting system for food product printer

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040196512A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Ching-Hui Chen Multi-function peripheral
CN1807095A (zh) * 2005-01-18 2006-07-26 三星电子株式会社 图像输入/输出模块和图像输入/输出装置及其方法
JP2008296508A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP2013146997A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2013240924A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Seiko Epson Corp カートリッジ
JP2014053760A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Canon Inc プリント装置
JP2015145089A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置と液体供給ユニットおよび液体噴射システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961152B1 (en) * 1998-01-08 2005-11-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Multi-functional device having vertically arranged scanner and printer sections
US6886928B2 (en) * 2002-03-28 2005-05-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and method of production thereof
US7417751B2 (en) * 2003-08-12 2008-08-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Scanning to storage medium using scanning device
US7712891B2 (en) * 2003-12-26 2010-05-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image-forming device
JP4581429B2 (ja) * 2004-03-05 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4437536B2 (ja) * 2004-06-17 2010-03-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2006110946A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2007036605A (ja) 2005-07-26 2007-02-08 Brother Ind Ltd 多機能装置
US20070024924A1 (en) 2005-07-26 2007-02-01 Brother Kogyo Kabushika Kaisha Image scanning device and multi-function device
US7810916B2 (en) * 2005-09-29 2010-10-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridges
US20080029757A1 (en) * 2005-11-14 2008-02-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor device having a laterally injected active region
JP4835128B2 (ja) * 2005-11-30 2011-12-14 ブラザー工業株式会社 リフィルユニット
KR100739771B1 (ko) * 2005-12-08 2007-07-13 삼성전자주식회사 고체 잉크젯 화상형성장치
KR101332040B1 (ko) * 2008-03-25 2013-11-22 세이코 엡슨 가부시키가이샤 기록 장치
JP5454442B2 (ja) * 2010-09-29 2014-03-26 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP6171313B2 (ja) * 2011-12-08 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6103177B2 (ja) * 2012-08-10 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置および液体噴射方法
US9421781B2 (en) * 2012-10-15 2016-08-23 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
WO2015093008A1 (ja) 2013-12-18 2015-06-25 セイコーエプソン株式会社 液体供給ユニット
JP6287162B2 (ja) * 2013-12-18 2018-03-07 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び複合機
WO2015136868A1 (ja) 2014-03-14 2015-09-17 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2015199264A (ja) * 2014-04-08 2015-11-12 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
CN105554337B (zh) * 2014-10-24 2019-06-04 精工爱普生株式会社 介质运送单元、记录装置以及图像读取装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040196512A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Ching-Hui Chen Multi-function peripheral
CN1807095A (zh) * 2005-01-18 2006-07-26 三星电子株式会社 图像输入/输出模块和图像输入/输出装置及其方法
JP2008296508A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP2013146997A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2013240924A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Seiko Epson Corp カートリッジ
JP2014053760A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Canon Inc プリント装置
JP2015145089A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置と液体供給ユニットおよび液体噴射システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019042985A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 セイコーエプソン株式会社 液体タンク
JP2019069550A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP7013779B2 (ja) 2017-10-10 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2019166728A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US11312141B2 (en) 2018-03-23 2022-04-26 Seiko Epson Corporation Recording device
JP7089664B2 (ja) 2018-03-23 2022-06-23 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2020032662A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター
JP7172297B2 (ja) 2018-08-31 2022-11-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンター
JP2020040326A (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7099208B2 (ja) 2018-09-12 2022-07-12 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
JP7669760B2 (ja) 2021-03-30 2025-04-30 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190224976A1 (en) 2019-07-25
CN107031187A (zh) 2017-08-11
CN110641150B (zh) 2021-10-26
JP6805498B2 (ja) 2020-12-23
RU2017102496A (ru) 2018-07-31
CN110641150A (zh) 2020-01-03
US10293613B2 (en) 2019-05-21
PH12017000013B1 (en) 2020-11-20
RU2728810C2 (ru) 2020-07-31
US10682859B2 (en) 2020-06-16
CN107031187B (zh) 2020-10-27
RU2017102496A3 (ja) 2020-05-21
US20170217194A1 (en) 2017-08-03
PH12017000013A1 (en) 2018-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017132179A (ja) 複合機
CN108859421B (zh) 液体喷射装置
JP4635426B2 (ja) 画像形成装置
JP6256555B2 (ja) 記録装置
JP5983315B2 (ja) 記録装置
CN104972744A (zh) 液体喷出装置
JP2016132163A (ja) タンク
JP6161869B2 (ja) 液体噴射装置
JP6119338B2 (ja) 画像記録装置
WO2016021171A1 (ja) 複合装置
JP6330355B2 (ja) 記録装置
US9090073B2 (en) Liquid ejection apparatus
JP6349799B2 (ja) 記録装置
JP6439721B2 (ja) 液体噴射装置
CN215153105U (zh) 打印机
JP6296377B2 (ja) 液体カートリッジ
JP6439720B2 (ja) 液体噴射装置
JP2016007763A (ja) 記録装置
JP2022154712A (ja) 液体吐出装置
JP2006245903A (ja) 画像読取記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180906

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6805498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150