JP7168540B2 - 光ファイバケーブルの製造方法および光ファイバケーブル - Google Patents
光ファイバケーブルの製造方法および光ファイバケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP7168540B2 JP7168540B2 JP2019185963A JP2019185963A JP7168540B2 JP 7168540 B2 JP7168540 B2 JP 7168540B2 JP 2019185963 A JP2019185963 A JP 2019185963A JP 2019185963 A JP2019185963 A JP 2019185963A JP 7168540 B2 JP7168540 B2 JP 7168540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- fiber cable
- resin
- overlapping portion
- sheath
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4479—Manufacturing methods of optical cables
- G02B6/4486—Protective covering
- G02B6/4488—Protective covering using metallic tubes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4429—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
- G02B6/443—Protective covering
- G02B6/4432—Protective covering with fibre reinforcements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/001—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
- B29C48/0021—Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/154—Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/156—Coating two or more articles simultaneously
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/32—Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
- B29C48/34—Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/92—Measuring, controlling or regulating
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4429—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
- G02B6/443—Protective covering
- G02B6/4432—Protective covering with fibre reinforcements
- G02B6/4433—Double reinforcement laying in straight line with optical transmission element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4429—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
- G02B6/4435—Corrugated mantle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0005—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
- B29K2105/0026—Flame proofing or flame retarding agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0097—Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2011/00—Optical elements, e.g. lenses, prisms
- B29L2011/0075—Light guides, optical cables
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4429—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
- G02B6/443—Protective covering
- G02B6/4431—Protective covering with provision in the protective covering, e.g. weak line, for gaining access to one or more fibres, e.g. for branching or tapping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Ropes Or Cables (AREA)
Description
この光ケーブルの製造方法は、まず、補強部材となる帯状材料を用意し、帯状材料の両端部に接着剤を塗布する。次に、帯状材料上に光ファイバ心線を配置し、帯状材料および光ファイバ心線上に充填剤を充填する。次いで、フォーマーに帯状材料および光ファイバ心線を通過させることによって、帯状材料の両端部が重なり合い、補強部材が形成される。そして、補強部材を押出形成機に導入し、通過させることによって補強部材に樹脂が被覆されシースが形成される。
以下、第1実施形態に係る光ファイバケーブルの構成を、図1~図8を参照しながら説明する。
図1に示すように、光ファイバケーブル1Aは、光ファイバを有する内層ケーブル10と、補強ユニット(補強部材)20と、外部シース30と、一対の第1リップコード12と、を備えている。
ここで本実施形態では、内層ケーブル10の長手方向を単に長手方向といい、内層ケーブル10の中心軸線を中心軸線Oという。また、中心軸線Oに直交する断面を横断面という。横断面視で、中心軸線Oに交差する方向を径方向といい、中心軸線O回りに周回する方向を周方向という。
コア11は、長手方向に延びている。コア11は、複数本の光ファイバを集合することで構成されている。コア11を構成する光ファイバとしては、光ファイバ素線、光ファイバ心線、光ファイバテープ心線などを用いることができる。コア11を構成する複数の光ファイバは、例えば、束ねられた状態で、結束材によって結束され、光ファイバユニットとなっていてもよい。複数の光ファイバは、押さえ巻きや吸水テープで覆われている。
抗張力体13は、光ファイバケーブル1Aに作用する張力から、コア11の光ファイバを保護する役割を有している。抗張力体13の材質は、例えば、金属線(鋼線等)、抗張力繊維(アラミド繊維等)、FRPなどである。抗張力体13は単線であってもよく、複数の素線を束ねたり互いに撚り合わせたりしたものであってもよい。
なお、内層ケーブル10には3本以上の抗張力体13が含まれていてもよい。3本以上の抗張力体13を周方向で等間隔に配置した場合、内層ケーブル10の曲げの方向性が小さくなり、光ファイバケーブル1Aをより取扱いやすくすることができる。
補強ユニット20は、長手方向に延びており、内層ケーブル10を囲繞する筒状に形成されている。補強ユニット20は、第1接着フィルム21(接着層)と、第2接着フィルム22と、補強シート23と、を有している。
本実施形態では、横断面視において、重なり部20cの全体と抗張力体13とが周方向において異なる位置に配置されている。
図3の例では、長手方向の一部が状態S1となっており、その他の部分が状態S2となっている。状態S2では、山部24aと山部24bとの間に隙間26aが形成され、谷部25aと谷部25bとの間に隙間26bが形成されている。隙間26は、長手方向において連続的に形成されている場合もあり、連続的に形成されていない場合もある。
谷部25aと谷部25bとの間の樹脂30aの径方向における寸法M2は、山部24aと山部24bとの間の樹脂30aの径方向における寸法M1よりも厚くなっている。
次に、本実施形態における光ファイバケーブル1Aの製造方法について説明する。
次に、平板状の補強シート23に第1接着フィルム21および第2接着フィルム22が貼り付けられた補強ユニット20を用意する。そして、平板状の補強ユニット20を加工して山部24および谷部25を形成する。なお、第1接着フィルム21および第2接着フィルム22を補強シート23に貼り付ける工程の順序はこれに限定されず、適宜変更してもよい。
次に、補強ユニット20に2本の第1リップコード12を縦添えする。このとき、2本の第1リップコード12は、互いに略平行に配置されるとともに、第1リップコード12同士の間には所定の間隔が設けられている。
次に、対向して配置されたコロ(回転体、図示略)により、第1端部20aと第2端部20bとを近づけるように、補強ユニット20を押圧する。
このとき、補強ユニット20の重なり部20cは、所定のフィルム接着力以上で接着されている状態S1と、所定のフィルム接着力に満たないフィルム接着力で接着されている状態S2とが存在している。
押出被覆装置40は、補強ユニット20により囲繞された内層ケーブル10が挿通されるニップル41と、ニップル41の外側にほぼ同軸上に設けられたダイス42とを備えている。補強ユニット20により囲繞された内層ケーブル10をニップル41の挿通孔43に挿通し、ニップル41の出口44から出てくる補強ユニット20の外周上に、樹脂流路45から溶融した難燃性の樹脂30aを押し出して被覆する。
なお、重なり部20cのうち、第1端部20aと第2端部20bとが隙間なく密着しており、接着フィルム21、22によって所定のフィルム接着力で接着されている部分(状態S1の部分)がある場合、当該部分には樹脂30aが入り込まない。つまり、押出成形工程における樹脂圧が一定であっても、接着フィルム21、22による第1端部20aと第2端部20bとの接着状態の違いによって、樹脂30aが入り込む部分と入り込まない部分とが生じうる。
状態S1では、図8の実線で示すように、フィルム接着力が、所定の抵抗力を超えている。つまり、状態S1では、接着フィルム21、22によるフィルム接着力によって、第1端部20aと第2端部20bとが充分に強く接着されている。
また、横断面視において、重なり部20cの全体と抗張力体13とが周方向において異なる位置に配置されていると説明したが、重なり部20cの全体と抗張力体13とが周方向において同じ位置に配置されていてもよい。
次に、本発明に係る第2実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態の光ファイバケーブル1Bでは、図9に示すように、補強ユニット20Aが第1接着フィルム21および第2接着フィルム22を備えていない点において第1実施形態と異なる。すなわち、本実施形態の補強ユニット(補強部材)20Aは、第1実施形態における補強シート23に対応している。
本実施形態では、補強ユニット20Aが第1接着フィルム21および第2接着フィルム22を備えていないため、内層ケーブル10に対して山部24および谷部25を有する補強ユニット20Aを巻き付けた際、重なり部20cは固定、または、仮固定されず、補強ユニット20Aは内層ケーブル10を囲繞して長手方向に延びる筒状となる。
このとき、補強ユニット20Aの重なり部20cは、横断面視において、第1端部20aと第2端部20bとが隙間なく接触している状態S3a(図示略)と、図10に示すように、第1端部20aと第2端部20bとが一部接触し、隙間26が形成されている状態S3bと、図11に示すように、第1端部20aと第2端部20bとが接触せずに隙間26が形成されている状態S3cと、が存在し得る。
このとき、予め樹脂圧と接着強度との関係を求めておき、W1/W2の値が、第1実施形態と同様に、0.10以上となるように、距離Nを算出しておく。
内層ケーブル10の外径が14.6mmであり、補強ユニット20の周方向の長さが64mm、補強ユニット20の重なり部20cの周方向における幅W2が10mmであり、光ファイバケーブル1Aの外径が22.1mmである。外部シース30の材料としてはEVAを用いた。なお、難燃剤として、例えば金属水酸化物(水酸化アルミニウムや水酸化マグネシウム)やリン系難燃剤などのフィラーが添加されている。難燃剤のようなフィラーを添加するために、融点や軟化温度が比較的低く、柔らかいEVA、EEA(エチレンエチルアクリレート共重合体)、エラストマを配合したベース樹脂を用いることができる。
試験結果を表1に示す。
この結果に基づき、押出成形工程における樹脂圧は、W1/W2≧0.10を満足するように、予め求めた圧力とすることが好ましい。
また、前記第1、第2実施形態の製造方法では、補強ユニット20(20A)の山部24および谷部25を形成した後で巻き付け工程を行ったが、平坦なシート状の補強ユニット20(20A)を用いて巻き付け工程を行った後、押出成形工程の前に、山部24および谷部25を形成してもよい。
また、上記各実施形態では、コア11の横断面形状が円形であったが、コア11の横断面形状は楕円形や矩形などであってもよい。
Claims (13)
- 複数の光ファイバを有するコアを送り出す送り出し工程と、
補強部材を前記コアに巻き付け、前記補強部材の端部同士が周方向の一部で重なる重なり部を形成する巻き付け工程と、
前記補強部材の外側にシースを押出成形する押出成形工程と、を有し、
前記押出成形工程において、前記重なり部の少なくとも一部に前記シースを構成する樹脂を入り込ませる、光ファイバケーブルの製造方法。 - 前記重なり部の周方向における幅をW2とし、前記重なり部に入り込んでいる前記樹脂の周方向における幅をW1とするとき、W1/W2≧0.10を満足する、請求項1に記載の光ファイバケーブルの製造方法。
- 前記押出成形工程における樹脂圧は、W1/W2≧0.10を満足するように、予め求めた圧力とする、請求項2に記載の光ファイバケーブルの製造方法。
- 前記巻き付け工程において、前記重なり部を接着剤によって仮固定する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光ファイバケーブルの製造方法。
- 前記押出成形工程において、前記シースを構成する樹脂の樹脂圧を調整し、前記重なり部の少なくとも一部に前記樹脂を入り込ませる、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光ファイバケーブルの製造方法。
- 複数の光ファイバを有するコアと、
前記コアを囲繞する補強部材と、
前記コアと前記補強部材とを収容するシースと、を備え、
前記補強部材は、端部同士が周方向の一部で重ねられた重なり部を有し、前記シースを構成する樹脂が前記重なり部の少なくとも一部に入り込んでいる、光ファイバケーブル。 - 前記補強部材は、径方向外側に凸となる山部と、径方向内側に凸となる谷部とが、長手方向に沿って交互に形成されたコルゲート形状であり、
前記重なり部において、前記山部同士が径方向に対向して配置され、前記谷部同士が径方向に対向して配置されている、請求項6に記載の光ファイバケーブル。 - 少なくとも前記重なり部の前記谷部同士の間に前記樹脂が入り込んでいる、請求項7に記載の光ファイバケーブル。
- 前記シースが難燃性樹脂で形成されている、請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
- 前記重なり部の周方向における幅をW2とし、前記重なり部に入り込んでいる前記樹脂の周方向における幅をW1とするとき、W1/W2≧0.10を満足する、請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
- 前記コアと前記補強部材との間に配置されたリップコードをさらに備え、
横断面視において、前記リップコードは、前記重なり部と周方向で異なる位置に配置されている、請求項6から請求項10のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。 - 前記補強部材のうち前記シースを向く面に接着層が形成されている、請求項6から請求項11のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
- 前記シースと前記重なり部に入り込んだ前記樹脂とが連続して形成されている、請求項6から請求項12のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019185963A JP7168540B2 (ja) | 2019-10-09 | 2019-10-09 | 光ファイバケーブルの製造方法および光ファイバケーブル |
US17/642,378 US11835778B2 (en) | 2019-10-09 | 2020-08-11 | Optical fiber cable production method, and optical fiber cable |
CN202080058684.4A CN114269542A (zh) | 2019-10-09 | 2020-08-11 | 光纤电缆的制造方法以及光纤电缆 |
EP20875509.0A EP4043937A4 (en) | 2019-10-09 | 2020-08-11 | METHOD FOR PRODUCING OPTICAL FIBER CABLE, AND OPTICAL FIBER CABLE |
PCT/JP2020/030567 WO2021070466A1 (ja) | 2019-10-09 | 2020-08-11 | 光ファイバケーブルの製造方法および光ファイバケーブル |
AU2020362409A AU2020362409B2 (en) | 2019-10-09 | 2020-08-11 | Optical fiber cable production method, and optical fiber cable |
CA3150228A CA3150228A1 (en) | 2019-10-09 | 2020-08-11 | METHOD FOR PRODUCTION OF OPTICAL FIBER CABLE, AND OPTICAL FIBER CABLE |
TW109127942A TWI752591B (zh) | 2019-10-09 | 2020-08-17 | 光纖電纜之製造方法及光纖電纜 |
US18/384,439 US20240053562A1 (en) | 2019-10-09 | 2023-10-27 | Optical fiber cable production method, and optical fiber cable |
AU2023278043A AU2023278043A1 (en) | 2019-10-09 | 2023-12-06 | Optical fiber cable production method, and optical fiber cable |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019185963A JP7168540B2 (ja) | 2019-10-09 | 2019-10-09 | 光ファイバケーブルの製造方法および光ファイバケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021060551A JP2021060551A (ja) | 2021-04-15 |
JP7168540B2 true JP7168540B2 (ja) | 2022-11-09 |
Family
ID=75380111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019185963A Active JP7168540B2 (ja) | 2019-10-09 | 2019-10-09 | 光ファイバケーブルの製造方法および光ファイバケーブル |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11835778B2 (ja) |
EP (1) | EP4043937A4 (ja) |
JP (1) | JP7168540B2 (ja) |
CN (1) | CN114269542A (ja) |
AU (2) | AU2020362409B2 (ja) |
CA (1) | CA3150228A1 (ja) |
TW (1) | TWI752591B (ja) |
WO (1) | WO2021070466A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013101175A (ja) | 2011-11-07 | 2013-05-23 | Fujikura Ltd | 光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニット及び光ファイバケーブル |
US20150355430A1 (en) | 2014-06-10 | 2015-12-10 | Corning Optical Communications LLC | Fiber optic cable structured to facilitate accessing an end thereof |
US20150378119A1 (en) | 2014-06-27 | 2015-12-31 | Corning Optical Communications LLC | Extreme environment optical fiber cable with crack-resistant layer |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3087007A (en) | 1960-02-04 | 1963-04-23 | Gen Cable Corp | Electric cable and method of manufacture |
US4151365A (en) * | 1977-08-22 | 1979-04-24 | Western Electric Company, Inc. | Filled service cable having corrugated shield and methods of making |
US4328394A (en) * | 1981-01-14 | 1982-05-04 | Bell Telephone Laboratories, Inc. | Bonded sheath cable |
US4729629A (en) * | 1987-02-26 | 1988-03-08 | Sumitomo Electric Research Triangle, Inc. | Bonded sheath cable with lubricant over seam |
US5095176A (en) * | 1990-06-12 | 1992-03-10 | At&T Bell Laboratories | Aerial metallic shielded cable having waterblocking provisions |
US5218658A (en) * | 1992-01-24 | 1993-06-08 | Northern Telecom Limited | Lightweight submarine optical cable |
US5930431A (en) * | 1997-12-31 | 1999-07-27 | Siecor Operations, Llc | Fiber optic cable |
JPH11337783A (ja) | 1998-05-27 | 1999-12-10 | Fujikura Ltd | 光ケーブル |
CN102636854A (zh) | 2012-04-27 | 2012-08-15 | 江苏七宝光电集团有限公司 | 喷涂缆膏阻水带状光缆 |
US9482839B2 (en) | 2013-08-09 | 2016-11-01 | Corning Cable Systems Llc | Optical fiber cable with anti-split feature |
CN206877719U (zh) | 2016-12-31 | 2018-01-12 | 无锡江南电缆有限公司 | 一种0.6/1 kV浅海用防水抗拉易剥离光纤复合电缆 |
JP6851960B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2021-03-31 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル |
JP7036652B2 (ja) | 2018-04-06 | 2022-03-15 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン二次電池 |
-
2019
- 2019-10-09 JP JP2019185963A patent/JP7168540B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-11 US US17/642,378 patent/US11835778B2/en active Active
- 2020-08-11 CA CA3150228A patent/CA3150228A1/en active Pending
- 2020-08-11 EP EP20875509.0A patent/EP4043937A4/en active Pending
- 2020-08-11 WO PCT/JP2020/030567 patent/WO2021070466A1/ja unknown
- 2020-08-11 AU AU2020362409A patent/AU2020362409B2/en active Active
- 2020-08-11 CN CN202080058684.4A patent/CN114269542A/zh active Pending
- 2020-08-17 TW TW109127942A patent/TWI752591B/zh active
-
2023
- 2023-12-06 AU AU2023278043A patent/AU2023278043A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013101175A (ja) | 2011-11-07 | 2013-05-23 | Fujikura Ltd | 光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニット及び光ファイバケーブル |
US20150355430A1 (en) | 2014-06-10 | 2015-12-10 | Corning Optical Communications LLC | Fiber optic cable structured to facilitate accessing an end thereof |
US20150378119A1 (en) | 2014-06-27 | 2015-12-31 | Corning Optical Communications LLC | Extreme environment optical fiber cable with crack-resistant layer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2023278043A1 (en) | 2024-01-04 |
AU2020362409B2 (en) | 2023-10-12 |
AU2020362409A1 (en) | 2022-03-17 |
US20220326462A1 (en) | 2022-10-13 |
TW202115448A (zh) | 2021-04-16 |
EP4043937A4 (en) | 2023-11-01 |
TWI752591B (zh) | 2022-01-11 |
EP4043937A1 (en) | 2022-08-17 |
CA3150228A1 (en) | 2021-04-15 |
JP2021060551A (ja) | 2021-04-15 |
WO2021070466A1 (ja) | 2021-04-15 |
US11835778B2 (en) | 2023-12-05 |
CN114269542A (zh) | 2022-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI721596B (zh) | 光纖電纜 | |
TWI537624B (zh) | Fiber optic cable | |
AU2017306117B2 (en) | Optical fiber cable | |
JP6851960B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
AU2018277435B2 (en) | Optical fiber cable and method of manufacturing optical fiber cable | |
JP6738434B2 (ja) | 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法 | |
TWI749374B (zh) | 保護單元、光纖保護方法及保護單元的製造方法 | |
JP7083691B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
WO2016199765A1 (ja) | 光ケーブル | |
TWI770784B (zh) | 光纖電纜及光纖電纜的製造方法 | |
JP7168540B2 (ja) | 光ファイバケーブルの製造方法および光ファイバケーブル | |
JP7134861B2 (ja) | 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法 | |
US11237346B2 (en) | Optical fiber cable | |
TWI853459B (zh) | 光纖電纜及光纖電纜的製造方法 | |
US20240053562A1 (en) | Optical fiber cable production method, and optical fiber cable | |
JP7153811B2 (ja) | ケーブルおよびケーブル用補強シート | |
CN116802535A (zh) | 光纤线缆以及光纤线缆的制造方法 | |
JP2016040563A (ja) | 光ファイバケーブル及びワイヤーハーネス | |
JP6163227B1 (ja) | 光ケーブルの分割方法 | |
JP2014126671A (ja) | 光ファイバケーブル及びワイヤハーネス | |
CN116802534A (zh) | 光纤线缆 | |
JP7288778B2 (ja) | 保護チューブ製造方法、ケーブル製造方法、保護チューブ及びケーブル | |
CN116917787A (zh) | 光缆 | |
TW202338415A (zh) | 光纖電纜 | |
JP2003235142A (ja) | ケーブル敷設用管及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210212 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221027 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7168540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |