JP7288778B2 - 保護チューブ製造方法、ケーブル製造方法、保護チューブ及びケーブル - Google Patents
保護チューブ製造方法、ケーブル製造方法、保護チューブ及びケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP7288778B2 JP7288778B2 JP2019056634A JP2019056634A JP7288778B2 JP 7288778 B2 JP7288778 B2 JP 7288778B2 JP 2019056634 A JP2019056634 A JP 2019056634A JP 2019056634 A JP2019056634 A JP 2019056634A JP 7288778 B2 JP7288778 B2 JP 7288778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive layer
- layer
- protective
- protective tube
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/14—Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables
Landscapes
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
Description
<ケーブル1及び保護チューブ3の構成>
ケーブル1の製造方法について説明する前に、ケーブル1の構成について説明する。図1Aは、第1実施形態のケーブル1の説明図である。図1Bは、第1実施形態のケーブル1の断面図である。
図2は、本実施形態のケーブル製造装置50の説明図である。なお、ケーブル製造装置50の中には、保護チューブ3の製造装置(保護層形成部52)や、保護チューブ用シート部材の製造装置(保護層形成部52のフィルム貼着部520及びコルゲート加工部521)も含まれている。
図1A及び図1Bに示す構成の光ケーブルを製造した。光ファイバ12の本数を432本とし、保護層20に上部接着層202を形成したもの(本実施形態)と、上部接着層202を形成しないもの(比較例)の2種類の光ケーブルを製造した。
図4Aは、本実施形態のピール強度のグラフである。図4Bは、比較例のピール強度のグラフである。なお、グラフの横軸は、10本の光ケーブルの個体番号N(1~10)を示している。グラフの縦軸は、ピール強度(N/mm)を示している。グラフに示される通り、本実施形態の光ケーブル(保護層20に上部接着層202を形成した光ケーブル)は、比較例の光ケーブル(保護層20に上部接着層202を形成しない光ケーブル)と比べて、外被のピール強度(外被と保護層との間の接着強度)が高かった。
本実施形態の保護チューブ製造方法(ケーブル製造方法)では、保護層形成部52(フィルム貼着部520)において、下部接着層201を有する基材200に接着フィルム202Aを貼り付けて、基材200、下部接着層201及び上部接着層202を有するシート部材20Aが形成される(図2及び図3B参照)。また、保護層形成部52(コルゲート加工部521及びフォーミング部522)において、シート部材20Aが加工され、コルゲート状及び管状(コルゲート管状)の保護層20が形成される(図2及び図3C参照)。そして、押出成形部53において、保護層20を被覆する外被31が押出成形される(図2参照)。本実施形態では、外被31が押出成形されるとき、外被31を構成する溶融樹脂31Aによって山部21の上部接着層202が溶融し、溶融した上部接着層202が谷部22の隙間41(図3D参照)に流れ込み、隙間41に上部接着層202が充填される(図3E参照)。これにより、本実施形態では、保護層20の山部21だけでなく谷部22も外被31と接着された状態になり、図9Bに示すような外被31の亀裂42の発生を抑制することができる。なお、上部接着層202だけでなく、下部接着層201も溶融させて、隙間41を充填させても良い。また、隙間41の全てに上部接着層202(及び下部接着層201)が充填されても良いし、隙間41の一部が残存していても良い。溶融した上部接着層202が谷部22の隙間41(図3D参照)に流れ込み、隙間41の少なくとも一部に上部接着層202が充填されていれば、谷部22における保護層20と外被31との接着面積が広がるため、保護層20と外被31との接着強度を高めることができる。
図5Aは、第2実施形態の保護チューブ3の説明図である。図5Bは、第2実施形態の保護チューブ3の断面図である。
前述の実施形態では、管状の保護層20は、シート部材20Aの幅方向の両縁を重ね合わせたオーバーラップ部23を有していた(図1B及び図5B参照)。言い換えると、前述の実施形態では、管状の保護層20は、シート部材20Aを渦巻き状にフォーミングすることによって、形成されていた。但し、管状の保護層20は、オーバーラップ部23を有していなくても良い。言い換えると、管状の保護層20は、渦巻き状にフォーミングされていなくても良い。
前述の実施形態では、シート部材20Aの外側になる面に2層構造の接着層が形成されている。但し、接着層を3層以上の積層構造にすることも可能である。
上述の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更・改良され得ると共に、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。
10 内部ケーブル、11 コア、12 光ファイバ、
13 押え巻きテープ、14 内部シース、
15 抗張力体、16 リップコード、
20 保護層、20A シート部材、
200 基材、201 下部接着層、201A 金属シート、
202 上部接着層、202A 接着フィルム、
21 山部、22 谷部、23 オーバーラップ部、
31 外被、31A 溶融樹脂、32 リップコード、
41 隙間、42 亀裂、
50 ケーブル製造装置、51 供給部、
52 保護層形成部、520 フィルム貼着部、
521 コルゲート加工部、522 フォーミング部、
53 押出成形部、531 ダイス、
532 ダイス板、532A ダイス孔、533 ダイスホルダ、
535 ニップル、535A ニップル孔、537 充填部、
54 冷却部
Claims (9)
- 管状の保護層と、前記保護層を被覆する外被とを備えた保護チューブを製造する保護チューブ製造方法であって、
基材に接着フィルムを貼り付けることによって、前記基材、下部接着層及び前記下部接着層の上に形成された上部接着層を有するシート部材を形成すること、
前記シート部材を加工して、コルゲート状の前記保護層を形成すること、及び、
前記外被を構成する溶融樹脂によって前記上部接着層及び前記下部接着層を溶融させ、前記上部接着層及び前記下部接着層をコルゲート状の前記保護層の谷部の隙間に充填させつつ、前記外被を押出成形すること
を行う保護チューブ製造方法。 - 請求項1に記載の保護チューブ製造方法であって、
基材に接着フィルムを貼り付けることによって前記基材、前記下部接着層及び前記上部接着層を有するシート部材を形成した後、前記シート部材にコルゲート加工を施すことを特徴とする保護チューブ製造方法。 - 請求項1又は2に記載の保護チューブ製造方法であって、
前記下部接着層及び前記上部接着層は、異なる物性であることを特徴とする保護チューブ製造方法。 - 請求項3に記載の保護チューブ製造方法であって、
前記上部接着層の融点は、前記下部接着層の融点よりも低いことを特徴とする保護チューブ製造方法。 - 請求項3又は4に記載の保護チューブ製造方法であって、
前記上部接着層は、前記下部接着層よりも、溶融したときの流動性が高いことを特徴とする保護チューブ製造方法。 - 請求項5に記載の保護チューブ製造方法であって、
前記下部接着層は、前記上部接着層よりも難燃材料が多く含有されていることを特徴とする保護チューブ製造方法。 - 管状の保護層と、前記保護層を被覆する外被とを備えたケーブルを製造するケーブル製造方法であって、
基材に接着フィルムを貼り付けることによって、前記基材、下部接着層及び前記下部接着層の上に形成された上部接着層を有するシート部材を形成すること、
前記シート部材を加工して、内部ケーブルを収容させたコルゲート状の前記保護層を形成すること、及び、
前記外被を構成する溶融樹脂によって前記上部接着層及び前記下部接着層を溶融させ、前記上部接着層及び前記下部接着層をコルゲート状の前記保護層の谷部の隙間に充填させつつ、前記外被を押出成形すること
を行うケーブル製造方法。 - 基材、下部接着層及び前記下部接着層の上に形成された上部接着層による積層構造を有するシート部材を管状に加工したコルゲート状の保護層と、
前記保護層を被覆する外被と
を備え、
前記外被を構成する溶融樹脂によって前記上部接着層及び前記下部接着層を溶融させ、前記上部接着層及び前記下部接着層を構成する樹脂が、コルゲート状の前記保護層の山部から谷部に入り込むことによって、前記谷部に充填されていることを特徴とする保護チューブ。 - 請求項8に記載の保護チューブと、
前記保護チューブの内側に収容される内部ケーブルと
を備えることを特徴とするケーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019056634A JP7288778B2 (ja) | 2019-03-25 | 2019-03-25 | 保護チューブ製造方法、ケーブル製造方法、保護チューブ及びケーブル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019056634A JP7288778B2 (ja) | 2019-03-25 | 2019-03-25 | 保護チューブ製造方法、ケーブル製造方法、保護チューブ及びケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020157496A JP2020157496A (ja) | 2020-10-01 |
JP7288778B2 true JP7288778B2 (ja) | 2023-06-08 |
Family
ID=72641081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019056634A Active JP7288778B2 (ja) | 2019-03-25 | 2019-03-25 | 保護チューブ製造方法、ケーブル製造方法、保護チューブ及びケーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7288778B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007011020A (ja) | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバケーブル |
JP2011095780A (ja) | 2011-02-14 | 2011-05-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバケーブル |
JP2016533526A (ja) | 2013-10-18 | 2016-10-27 | コーニング オプティカル コミュニケーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 補強材付き光ファイバケーブル |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1107628A (en) * | 1976-04-05 | 1981-08-25 | Thomas H. Lyon | Cable shieldig tape and cable |
JPS58175905A (ja) * | 1982-04-06 | 1983-10-15 | 東京電力株式会社 | 電力ケ−ブルの防食法 |
JPH0574230A (ja) * | 1991-09-13 | 1993-03-26 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 防鼠ケーブル |
JP2700967B2 (ja) * | 1991-10-04 | 1998-01-21 | 東海ゴム工業株式会社 | ラミネートシース光ファイバケーブルおよびラミネートシースケーブル |
-
2019
- 2019-03-25 JP JP2019056634A patent/JP7288778B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007011020A (ja) | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバケーブル |
JP2011095780A (ja) | 2011-02-14 | 2011-05-12 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 光ファイバケーブル |
JP2016533526A (ja) | 2013-10-18 | 2016-10-27 | コーニング オプティカル コミュニケーションズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 補強材付き光ファイバケーブル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020157496A (ja) | 2020-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5039197A (en) | Cable and tape structures therefor | |
US5188883A (en) | Composite tape structures | |
US5930431A (en) | Fiber optic cable | |
US6236790B1 (en) | Optical-fiber cable and method of manufacturing the same | |
JP2016536628A (ja) | 光通信ケーブル | |
WO2011059065A1 (ja) | 光ファイバケーブル及びこの光ファイバケーブルの製造方法 | |
US5515603A (en) | Method for manufacturing a coaxial cable | |
EP0023154B1 (en) | Optical fibres cable and method of manufacturing it | |
US3551586A (en) | Shielded electrical cable | |
JP2018520376A (ja) | 結合コア要素付きの光ファイバケーブル | |
JP2014073637A (ja) | 熱収縮チューブ | |
JP7083691B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP7288778B2 (ja) | 保護チューブ製造方法、ケーブル製造方法、保護チューブ及びケーブル | |
JP5902007B2 (ja) | 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法 | |
JPH07110099B2 (ja) | 熱収縮性の被覆体 | |
US12170158B2 (en) | Cable and cable manufacturing method | |
JP2020140064A (ja) | ケーブル製造方法、保護チューブ製造方法及び製造装置 | |
WO2020050180A1 (ja) | ラミネートテープ及びケーブル | |
US3819434A (en) | Methods of making communications cables with sealed metallic moisture barriers | |
JPWO2019139018A1 (ja) | 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法 | |
JP2016040563A (ja) | 光ファイバケーブル及びワイヤーハーネス | |
TWI752591B (zh) | 光纖電纜之製造方法及光纖電纜 | |
JP6456993B2 (ja) | 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法 | |
US20240053562A1 (en) | Optical fiber cable production method, and optical fiber cable | |
TWI621888B (zh) | Optical cable, optical cable manufacturing method, and optical cable dividing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221025 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230403 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20230403 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20230410 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20230411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230529 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7288778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |