JP6738434B2 - 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法 - Google Patents
光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6738434B2 JP6738434B2 JP2018551704A JP2018551704A JP6738434B2 JP 6738434 B2 JP6738434 B2 JP 6738434B2 JP 2018551704 A JP2018551704 A JP 2018551704A JP 2018551704 A JP2018551704 A JP 2018551704A JP 6738434 B2 JP6738434 B2 JP 6738434B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- inner sheath
- fiber cable
- sheath
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4429—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
- G02B6/443—Protective covering
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/441—Optical cables built up from sub-bundles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4429—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
- G02B6/443—Protective covering
- G02B6/4431—Protective covering with provision in the protective covering, e.g. weak line, for gaining access to one or more fibres, e.g. for branching or tapping
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4429—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
- G02B6/443—Protective covering
- G02B6/4432—Protective covering with fibre reinforcements
- G02B6/4433—Double reinforcement laying in straight line with optical transmission element
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4479—Manufacturing methods of optical cables
- G02B6/4486—Protective covering
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/46—Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
- G02B6/56—Processes for repairing optical cables
- G02B6/566—Devices for opening or removing the mantle
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Description
本願は、2016年11月17日に、日本に出願された特願2016−224005号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
この構成では、内側シースおよび外側シースでコアを2重に被覆することにより、光ファイバを外力などから有効に保護することができる。
上記特許文献1の構成の光ファイバケーブルにおいて、取り出し作業を行う場合には、外側シースおよび内側シースを刃などの工具により切開し、線条体を部分的に取り出し、線条体を長手方向に引っ張ることで内側シースおよび外側シースを引き裂く。ここで、光ファイバケーブルの強度を確保するために、内側シースおよび外側シースの厚みを大きくしたり、硬い材質を用いてこれらのシースを形成したりすると、大きな力で線条体を引っ張る必要が生じるため、作業者の負担が大きくなるとともに作業時間が増大する場合がある。
以下、第1実施形態に係る光ファイバケーブルの構成を、図1および図2を参照しながら説明する。なお、以下の説明に用いる各図では、各構成部材の形状を認識可能とするために縮尺を適宜変更している。
図1に示すように、光ファイバケーブル10は、複数本の光ファイバ21を集合したコア2と、コア2を内部に収容する内側シース3と、内側シース3に埋設された一対の線条体4および一対の抗張力体7(テンションメンバ)と、内側シース3を被覆する外側シース6と、を備える。
ここで本実施形態では、内側シース3および外側シース6は、共通の中心軸線Oを有する筒状に形成されており、この中心軸線Oに沿って光ファイバ21が延びている。
本実施形態では、中心軸線Oに沿う方向を長手方向という。また、長手方向から見た横断面視において、中心軸線Oに直交する方向を径方向といい、中心軸線O周りに周回する方向を周方向という。
押さえ巻き24として吸水性を有する材質を用いた場合、例えば内側シース3の後述する分断部3bから水などの液体が光ファイバ21の近傍に進入した場合でも、この液体を押さえ巻き24に吸収させることができる。
なお、本実施形態におけるコア2の断面形状は円形であるが、これに限られず、楕円形などの非円形であってもよい。なお、コア2は押さえ巻き24を備えていなくてもよい。
なお、コア2に含まれる光ファイバ21の態様は間欠接着型テープ心線に限られず、適宜変更してもよい。
横断面視において、内側シース3の内周面3cおよび外周面3aは、中心軸線Oを中心とした同心円状に形成されている。これにより、内側シース3の径方向における厚みは、周方向で略均一になっている。
一対の線条体4は、コア2を径方向で挟んで配設され、コア2と平行に長手方向に延びている。なお、内側シース3に埋設される線条体4の数は、1または3以上であってもよい。3以上の線条体4を内側シース3に埋設する場合には、各線条体4を周方向に等間隔をあけて配設することで、各線条体4をコア2に対して対称な位置に配設することができる。
一対の抗張力体7は、コア2を径方向で挟んで配設され、コア2と平行に長手方向に延びている。また、一対の抗張力体7は、コア2から径方向に等間隔をあけて配設されている。これにより、横断面視において、抗張力体7が配設されている位置がコア2を挟んで対称に配設されている。従って、温度変化などによって光ファイバケーブル10内に応力の偏りが生じるのを抑止し、光ファイバケーブル10に意図せず不要な捻じれ癖が付くことを防止することができる。
3以上の抗張力体7を内側シース3に埋設する場合には、各抗張力体7をコア2から径方向に等間隔を空け、かつ周方向に互いに等間隔をあけて配設することで、各抗張力体7をコア2に対して対称な位置に配設することができる。例えば、抗張力体7の数が4本の場合は、二対の抗張力体7がそれぞれコア2を挟んで内側シース3に埋設されていてもよい。
外側シース6の外周面には、長手方向に沿って延びる一対の突起(印部)6aが形成されている。突起6aと抗張力体7とは、周方向において同等の位置に配設されている。なお、突起6aは後述するように工具Kの位置を合せる際に使用するものであるため、他の形態を採用してもよい。例えば、突起6aは、外側シース6の外周面6dから径方向内側に向かって窪む凹部や、塗料によるマーキングなどであってもよい。
なお、外側シース6を形成する材料に、カプサイシンなどを含ませてもよい。この場合、例えばネズミなどの動物が外側シース6を噛むのを防止することができる。
より詳しくは、本実施形態では、一対の線条体4がコア2に対して長手方向に沿って接している。これにより、内側シース3の内周面3cは、長手方向に沿って分断されている。また、線条体4の直径は内側シース3の径方向の厚みより大きい。これにより、内側シース3の外周面3aは、線条体4によって長手方向に沿って分断されている。線条体4は、内側シース3の分断部3bに隣接している。線条体4の一部であるの径方向外側の端部4aは、内側シース3の外周面3aより径方向外側に位置している。また、一対の線条体4はコア2の周囲に等間隔で配設されている。一対の分断部3bは、周方向に等間隔で内側シース3に形成されている。
なお、光ファイバ21は押さえ巻き24により巻かれているが、押さえ巻き24は吸水テープなどであるため破断しやすく、容易に除去することができる。
本比較実験では、本実施形態の光ファイバケーブル10として、図1に示すような構造の200心の光ファイバケーブル10(実施例1)を作成した。
比較例の光ファイバケーブル100として、図10に示すような高密度型の光ファイバケーブルを作成した。光ファイバケーブル100は、コア2と、コア2を被覆するシース101と、シース101内に埋設された一対の線条体4および抗張力体7と、を備えている。コア2は、実施例1におけるコア2と同様である。シース101の径方向の厚みは、実施例1の内側シース3の厚みと外側シース6の厚みとを合わせたものと同等である。これにより、比較例の光ファイバケーブル100と実施例1の光ファイバケーブル10とでは、外径が同等となっている。シース101の外周面には、第1実施形態の突起6aと同様の一対の突起6aが形成されている。比較例における一対の線条体4は、一対の突起6aと周方向における同等の位置に配設されている。
なお、表1に示す外径、重量、および作業時間の各数値は、比較例の光ファイバケーブル100における数値を1とした場合の相対値を示している。
すなわち、比較例の光ファイバケーブル100では、刃が線条体4の位置を超えて径方向内側に進入し、光ファイバ21を傷つけないように注意を払わなければならないのに加えて、線条体4を大きな力で引っ張ってシース101を引き裂く必要がある。
さらに、光ファイバケーブル10の製造時には、コア2に線条体4を縦添えした状態で、内側シース3をコア2の周囲に成形することにより、内側シース3に分断部3bを容易に形成することが可能となる。
次に、本発明に係る第2実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
第2実施形態の光ファイバケーブル20は、線条体4を備えておらず、内側シース3の分断部3bの形態が変更されている点が第1実施形態と異なる。
なお、分断部3bの形状や配設する数などは、適宜変更することができる。例えば、分断部3bは横断面視において長方形状に形成されていてもよく、スリット状に形成されていてもよい。また、1つまたは3つ以上の分断部3bが内側シース3に形成されていてもよい。
本比較実験では、第2実施形態の光ファイバケーブル20として、図3に示すような構造の200心の光ファイバケーブル20(実施例2)を作成した。
本比較実験では、第1実施形態における比較実験で用いた比較例の光ファイバケーブル100と、実施例2の光ファイバケーブル20とで、外径、重量、およびコア2の取り出し作業時間を比較した。この比較の結果を下記表2に示す。なお、表2に示す外径、重量、および作業時間の各数値は、比較例の光ファイバケーブル100における数値を1とした相対値を示している。
次に、本発明に係る第3実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
次に、本発明に係る第4実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
また、外側シース6の内周面6bは内側シース3の外周面3aと同等の楕円形状に形成され、外側シース6の外周面6dは略円形状に形成されている。
次に、本発明に係る第5実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
一対の線条体4がコア2に対して長手方向に沿って接しているので、内側シース3の内周面3cは、内側部3b2によって、長手方向に沿って分断されている。また、内側シース3の外周面3aは、溝状部3b1によって、長手方向に沿って分断されている。
本実施形態では、嵌合部6cが、外側シース6と同一の材質で形成され、外側シース6と一体に形成されている。ただし、嵌合部6cは、外側シース6と異なる材質で形成されていてもよい。また、嵌合部6cは、外側シース6と別体であってもよい。嵌合部6cを、外側シース6と異なる材質、または別体とした場合、外側シース6と一体にするため、嵌合部6cが外側シース6よりも低い融点を有する材質であってもよい。嵌合部6cの材質が外側シース6より低融点である場合、外側シース6を被覆した際に、嵌合部6cと外側シース6とが熱融着して一体化する。また、外側シース6と嵌合部6cとが密着するように、外側シース6と接触する嵌合部6cの表面に凹凸を形成してもよい。この場合、外側シース6を押出し成形する際に、外側シース6となる樹脂が嵌合部6cの表面の凹凸に入り込み、嵌合部6cと外側シース6とを一体化することができる。
中間ユニット50aは、コア2に一対の線条体4を縦添えした状態で、コア2および一対の抗張力体7を被覆する内側シース3と、嵌合部6cと、を形成することで得られる。中間ユニット50aを得た後、中間ユニット50aを被覆する外側シース6を形成する工程を経て、図6に示す本実施形態の光ファイバケーブルが製造される。なお、本実施形態では嵌合部6cおよび外側シース6の材質が同一であるため、外側シース6を形成する際、嵌合部6cと外側シース6とが互いに密着して一体となる。
さらに、嵌合部6cが線条体4を径方向外側から覆っているため、内側シース3を形成する際に、例えばコア2の位置が中心軸線Oからズレた場合でも、中間ユニット50aの状態で線条体4が内側シース3から脱落してしまうことが抑えられる。従って、光ファイバケーブル50の製造をより容易にすることができる。
また、内側シース3を押出成形した後、内側シース3を冷却するための水槽に中間ユニット50aを浸したとしても、線条体4内に水が浸透してしまうことが抑えられる。
また、中間ユニット50aを得た後で外側シース6を形成することで、例えば内側シース3と外側シース6とを同時に押出成形する場合と比較して、内側シース3および外側シース6を冷却するために要する時間を低減できる。従って、光ファイバケーブル50の製造線速を早くしたり、冷却用水槽の長さを短くしたりすることができる。
また、第5実施形態における線条体4および分断部3bの配置を適宜変更してもよい。例えば図9に示すように、横断面視において、抗張力体7と線条体4とが周方向において等間隔に配置されていない構成を採用してもよい。
また、第5実施形態において、嵌合部6cの材質が外側シース6と異なっていてもよい。この場合、嵌合部6cを外側シース6とともに取り外す(図8(b)参照)ために、嵌合部6cを外側シース6から剥離する際の剥離力を、嵌合部6cを溝状部3b1内から取り出す際の力よりも大きくすることが好ましい。
Claims (11)
- 複数本の光ファイバを集合したコアと、
前記コアを内部に収容する内側シースと、
前記コアを挟んで前記内側シースに埋設された一対の抗張力体と、
前記内側シースを被覆する外側シースと、を備え、
前記内側シースには、前記内側シースの内周面および外周面を周方向に分断する一対の分断部が形成され、一対の前記分断部は前記光ファイバの延びる長手方向に沿って延び、
前記周方向において、前記分断部と前記抗張力体とが交互に配置されており、
前記分断部は、前記内側シースの外周面から径方向内側に向かって窪む溝状に形成された溝状部を有し、
前記溝状部内には、前記長手方向に沿って延びる嵌合部が嵌合している、光ファイバケーブル。 - 前記コアに前記長手方向に沿って接する一対の線条体を備え、
各前記線条体は、各前記分断部に隣接するとともに、少なくとも一部が前記内側シースの外周面より径方向外側に位置している、請求項1に記載の光ファイバケーブル。 - 前記コアに前記長手方向に沿って接する一対の線条体を備え、
各前記分断部は、前記溝状部と、前記溝状部の径方向内側に位置する内側部と、を有し、
前記内側部が各前記線条体に隣接している、請求項1または2に記載の光ファイバケーブル。 - 前記内側シースは、横断面視において長軸が一対の前記抗張力体を通り、短軸が一対の前記分断部を通る略楕円形状に形成され、
前記外側シースの外周面は、横断面視において略円形状に形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。 - 前記内側シースの内周面および外周面は、横断面視において同心円状に形成されている、請求項1から3のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
- 複数本の光ファイバを集合したコアと、
前記コアを内部に収容する内側シースと、
前記コアを挟んで前記内側シースに埋設された一対の抗張力体と、
前記内側シースを被覆する外側シースと、
前記光ファイバの延びる長手方向に沿って前記コアに接する一対の線条体と、を備え、
前記内側シースには、前記内側シースの内周面および外周面を周方向に分断する一対の分断部が形成され、一対の前記分断部は前記光ファイバの延びる長手方向に沿って延び、
前記周方向において、前記分断部と前記抗張力体とが交互に配置されており、
前記内側シースの内周面および外周面は、横断面視において同心円状に形成され、
各前記線条体は、各前記分断部に隣接するとともに、少なくとも一部が前記内側シースの外周面より径方向外側に位置している、光ファイバケーブル。 - 前記外側シースの外周面には、前記長手方向に沿って延びる一対の印部が形成されており、
前記印部と前記抗張力体とは、周方向において同等の位置に配設されている、請求項1から6のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。 - 前記コアは、複数本の前記光ファイバを包む押さえ巻きを備え、
前記押さえ巻きは吸水性を有する材質により形成されている、請求項1から7のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。 - 前記内側シースと前記外側シースとの間に、吸水性を有する吸水テープが配設されている、請求項8に記載の光ファイバケーブル。
- 横断面視において、一対の前記分断部が前記コアを挟んで対向する位置に配設されている、請求項1から9のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
- コアおよび一対の抗張力体を被覆する内側シースと、前記コアに長手方向に沿って接する一対の線条体を径方向外側から覆い、かつ前記内側シースの外周面から径方向内側に向けて延びる溝状部内に嵌合する嵌合部と、を形成して中間ユニットを得る工程と、
前記中間ユニットを被覆する外側シースを形成する工程と、を有し、
周方向において、前記線条体と前記抗張力体とが交互に配置されている、光ファイバケーブルの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016224005 | 2016-11-17 | ||
JP2016224005 | 2016-11-17 | ||
PCT/JP2017/041471 WO2018092880A1 (ja) | 2016-11-17 | 2017-11-17 | 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018092880A1 JPWO2018092880A1 (ja) | 2019-10-17 |
JP6738434B2 true JP6738434B2 (ja) | 2020-08-12 |
Family
ID=62145573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018551704A Active JP6738434B2 (ja) | 2016-11-17 | 2017-11-17 | 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11262515B2 (ja) |
EP (1) | EP3543755B1 (ja) |
JP (1) | JP6738434B2 (ja) |
CN (1) | CN109891292B (ja) |
WO (1) | WO2018092880A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220206236A1 (en) * | 2020-12-30 | 2022-06-30 | Commscope Technologies Llc | Adhesive tape jacketed communication cable |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6676032B2 (ja) * | 2017-12-21 | 2020-04-08 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル |
JP7135744B2 (ja) * | 2018-11-06 | 2022-09-13 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル |
US11378766B2 (en) | 2018-11-06 | 2022-07-05 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber cable |
WO2020150566A1 (en) | 2019-01-19 | 2020-07-23 | Corning Research & Development Corporation | Unitized fiber optic cables |
JP7588477B2 (ja) | 2020-07-27 | 2024-11-22 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2798984B2 (ja) | 1989-03-31 | 1998-09-17 | 宇部日東化成 株式会社 | 光ファイバコード |
JPH04147204A (ja) * | 1990-10-11 | 1992-05-20 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 皮剥型長尺体 |
JP3445712B2 (ja) | 1997-01-08 | 2003-09-08 | 日立電線株式会社 | 空気圧送用光ファイバケーブル |
US5970196A (en) * | 1997-09-22 | 1999-10-19 | Siecor Corporation | Fiber optic protective member with removable section to facilitate separation thereof |
US6101305A (en) * | 1997-12-15 | 2000-08-08 | Siecor Corporation | Fiber optic cable |
US6041153A (en) | 1998-07-01 | 2000-03-21 | Alcatel | Continuous composite reinforced buffer tubes for optical fiber cables |
US6377738B1 (en) * | 1998-12-04 | 2002-04-23 | Pirelli Cable Corporation | Optical fiber cable and core with a reinforced buffer tube having visible strength members and methods of manufacture thereof |
JP2002098871A (ja) | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバケーブル |
JP2002098870A (ja) | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバケーブル |
JP2002328277A (ja) | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Fujikura Ltd | 光ケーブル |
JP2002350695A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-04 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 光ケーブル |
JP2006047390A (ja) | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバケーブル及びテープ心線取り出し方法 |
JP4907909B2 (ja) | 2005-06-30 | 2012-04-04 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバケーブルの外被除去方法 |
JP2007115636A (ja) | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Fujikura Ltd | 通信ケーブル |
JP2007114700A (ja) * | 2005-10-24 | 2007-05-10 | Fujikura Ltd | 光ファイバケーブル |
JP4729391B2 (ja) | 2005-11-24 | 2011-07-20 | 株式会社フジクラ | 通信ケーブル |
US7289704B1 (en) * | 2006-10-31 | 2007-10-30 | Corning Cable Systems Llc | Fiber optic cables that kink with small bend radii |
JP4619424B2 (ja) | 2008-06-30 | 2011-01-26 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバケーブル |
JP5390414B2 (ja) * | 2010-01-05 | 2014-01-15 | 株式会社オーシーシー | 光ファイバケーブル |
CN201654301U (zh) * | 2010-05-17 | 2010-11-24 | 北京亨通斯博通讯科技有限公司 | 新型全干式室内外两用ftth引入光缆 |
JP5598853B2 (ja) * | 2010-11-17 | 2014-10-01 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法 |
PL2643139T3 (pl) * | 2010-11-23 | 2023-12-04 | Corning Optical Communications LLC | Kable światłowodowe z funkcjami dostępu i sposób wytwarzania |
JP5846758B2 (ja) * | 2011-04-18 | 2016-01-20 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル、光ファイバケーブルの分岐方法 |
JP2013083830A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Advanced Cable Systems Corp | 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの引裂き方法 |
JP5847008B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-01-20 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル |
JP2015099315A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-05-28 | 株式会社フジクラ | スロット型光ファイバケーブル |
JP6442161B2 (ja) | 2014-05-13 | 2018-12-19 | 株式会社フジクラ | 光ケーブル及び光ケーブルの製造方法 |
JP6719175B2 (ja) | 2015-03-20 | 2020-07-08 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル |
-
2017
- 2017-11-17 US US16/340,626 patent/US11262515B2/en active Active
- 2017-11-17 CN CN201780067082.3A patent/CN109891292B/zh active Active
- 2017-11-17 WO PCT/JP2017/041471 patent/WO2018092880A1/ja unknown
- 2017-11-17 EP EP17871235.2A patent/EP3543755B1/en active Active
- 2017-11-17 JP JP2018551704A patent/JP6738434B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220206236A1 (en) * | 2020-12-30 | 2022-06-30 | Commscope Technologies Llc | Adhesive tape jacketed communication cable |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210278616A1 (en) | 2021-09-09 |
CN109891292A (zh) | 2019-06-14 |
CN109891292B (zh) | 2021-02-02 |
JPWO2018092880A1 (ja) | 2019-10-17 |
EP3543755A1 (en) | 2019-09-25 |
US11262515B2 (en) | 2022-03-01 |
WO2018092880A1 (ja) | 2018-05-24 |
EP3543755B1 (en) | 2024-08-21 |
EP3543755A4 (en) | 2020-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6738434B2 (ja) | 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法 | |
CA3027679C (en) | Optical fiber cable | |
KR101873128B1 (ko) | 광 케이블 | |
WO2018221142A1 (ja) | 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法 | |
JP2018189962A (ja) | 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法 | |
JP2013195744A (ja) | 光ケーブルの製造装置および製造方法 | |
JP6305493B1 (ja) | 光ファイバユニットおよび光ファイバケーブル | |
JP2020091452A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6408289B2 (ja) | スロット型光ケーブル、スロット型光ケーブルの製造方法及び光ケーブル用スロットコア | |
JP6967472B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6302120B1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6211907B2 (ja) | 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法 | |
JP7068131B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6340110B1 (ja) | 光ファイバケーブルの製造方法 | |
JP4624205B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6059592B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2012083475A (ja) | 光ケーブル | |
WO2022264523A1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2018120043A (ja) | 光ケーブル | |
JP6027487B2 (ja) | 光ファイバケーブルの中間分岐用治具及び光ファイバケーブルの中間分岐方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200717 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6738434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |