JP6027487B2 - 光ファイバケーブルの中間分岐用治具及び光ファイバケーブルの中間分岐方法 - Google Patents
光ファイバケーブルの中間分岐用治具及び光ファイバケーブルの中間分岐方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6027487B2 JP6027487B2 JP2013097514A JP2013097514A JP6027487B2 JP 6027487 B2 JP6027487 B2 JP 6027487B2 JP 2013097514 A JP2013097514 A JP 2013097514A JP 2013097514 A JP2013097514 A JP 2013097514A JP 6027487 B2 JP6027487 B2 JP 6027487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- pair
- jacket
- fiber cable
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
Description
<光ファイバケーブル>
まず、本発明の実施の形態に係る中間分岐用治具を適用可能な光ファイバケーブルの一例を説明する。
次に、本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブル1の中間分岐用治具の一例を説明する。
次に、本発明の実施の形態に係る中間分岐用治具2を用いた光ファイバケーブル1の中間分岐方法の一例を説明する。
本発明の実施の形態の第1の変形例として、図8に示すように、一対の被覆層12a,12bを有さず、一対の抗張力体11a,11bが外被13で直接被覆されている構造の光ファイバケーブル1に中間分岐用治具2を適用する場合を説明する。
本発明の実施の形態の第2の変形例に係る中間分岐用治具2は、図10に示すように、光ファイバケーブル1をはめ込むための溝23が設けられた本体21と、本体21を覆う蓋部29を備える点が、図2に示した2つの本体21,22を有する構成と異なる。
ここで、図10に示すような光ファイバケーブル1及び中間分岐用治具2を作製した。ケーブル寸法は、長径3.6mmm、短径2.0mm、抗張力体11a,11bの中心間距離2.6mmとした。被覆層12a,12bの断面形状が矩形であり、被覆層12a,12bの寸法は、幅1.0mm、厚さ1.5mmで、抗張力体11a,11b直上の外被13の厚さは0.25mmである。
刃25a,25b,26a,26bをガイドするためのV字のノッチがない光ファイバケーブル1の中間分岐の際には、刃25a,25b,26a,26bの先端を鋭利に尖らせる必要がない。一方、V字のノッチに刃25a,25b,26a,26bを入れる場合、刃25a,25b,26a,26bの先端を鋭利に尖らせていないと、V字の底に刃25a,25b,26a,26bを当てることができず、外被13を分割することができなくなる恐れがある。
本発明の実施の形態の第3の変形例に係る中間分岐用治具2は、図11に示すように、光ファイバケーブル1をはめ込むための溝23が設けられた1つの本体21と、本体21の溝23の底部に配置された2本の刃25a,25bを備えている点が、図2に示した2つの本体21,22を有し、且つ4本の刃25a,25b,26a,26bを有する構成と異なる。
本発明の実施の形態の第4の変形例に係る中間分岐用治具2は、図15に示すように、溝23,24が設けられた本体21,22と、本体21,22の溝23,24の底部に、はす向かい(対角)に配置された刃25a,26bを備えている点が、図2に示した4つの刃25a,25b,26a,26bを有する構成と異なる。
本発明の実施の形態の第5の変形例として、中間分岐用治具2を光ファイバケーブル1の把持部材として使用する例を説明する。
本発明の実施の形態の第6の変形例に係る中間分岐用治具2は、図18(a)〜図18(c)に示すように、第1の溝23,24に直交する第2の溝27,28を更に有する点が、図2に示した第1の溝23,24のみを有する構造と異なる。
本発明の実施の形態の第7の変形例に係る中間分岐用治具2は、図21に示すように、溝23が設けられた本体21と、本体21の溝23の底部に配置された刃25a,25bと、溝23を覆うように本体21と嵌め合う蓋部29と、蓋部29の内側に配置された刃26a,26bを備える点が、図2に示した構造と異なる。
本発明の実施の形態の第8の変形例に係る中間分岐用治具2は、図22に示すように、刃25a,25b,26a,26bがケーブル短径方向に対して斜め方向に延伸する点が、図2に示した刃25a,25b,26a,26bがケーブル短径方向に対して平行に延伸する構造と異なる。
上記のように、本発明は実施の形態及び第1〜第8の変形例によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
2…中間分岐用治具
3…首部
4…支持線
10…光ファイバ
11a,11b…抗張力体
12a,12b…被覆層
13…外被
14a,14b,15a,15b…頂部
16a,16b…側面
17a,17b…側面
21,22…本体
23,24,27,28…溝
29…蓋部
25a,25b,26a,26b…刃
31,32…固定部材
Claims (11)
- 光ファイバを挟んで一対の抗張力体が配置され、且つ前記光ファイバ及び前記一対の抗張力体が外被で一括被覆された光ファイバケーブルの中間分岐用治具であって、
前記光ファイバケーブルをはめ込むための第1の溝が設けられた本体と、
前記第1の溝の底部に取り付けられ、前記光ファイバケーブルが前記第1の溝にはめ込まれたときに、前記外被の前記一対の抗張力体を結ぶ平面に平行な表面から前記一対の抗張力体のいずれかに達する刃
とを備え、
前記刃を前記外被に挿入された状態で移動することにより、前記一対の抗張力体間の前記外被を分離し、
前記刃を前記外被に挿入された状態で、前記光ファイバケーブルとともにクロージャ内に固定されることを特徴とする中間分岐用治具。 - 光ファイバを挟んで一対の抗張力体が配置され、且つ前記光ファイバ及び前記一対の抗張力体が外被で一括被覆された光ファイバケーブルの中間分岐用治具であって、
前記光ファイバケーブルをはめ込むための第1の溝が設けられた本体と、
前記第1の溝の底部に取り付けられ、前記光ファイバケーブルが前記第1の溝にはめ込まれたときに、前記外被の前記一対の抗張力体を結ぶ平面に平行な表面から前記一対の抗張力体のいずれかに達する刃
とを備え、
前記刃を前記外被に挿入された状態で移動することにより、前記一対の抗張力体間の前記外被を分離し、
前記本体が、前記第1の溝と直交し、前記光ファイバケーブルをはめ込むための第2の溝を更に備え、
前記第1の溝と前記第2の溝の直交する部分に前記刃が配置されていることを特徴とする中間分岐用治具。 - 光ファイバを挟んで一対の抗張力体が配置され、前記一対の抗張力体が一対の被覆層で被覆され、且つ前記光ファイバ及び前記一対の被覆層が外被で一括被覆された光ファイバケーブルの中間分岐用治具であって、
前記光ファイバケーブルをはめ込むための第1の溝が設けられた本体と、
前記第1の溝の底部に取り付けられ、前記光ファイバケーブルが前記第1の溝にはめ込まれたときに、前記外被の前記一対の抗張力体を結ぶ平面に平行な表面から前記一対の被覆層のいずれかに達する刃
とを備え、
前記刃を前記外被に挿入された状態で移動することにより、前記一対の被覆層間の前記外被を分離し、
前記刃を前記外被に挿入された状態で、前記光ファイバケーブルとともにクロージャ内に固定されることを特徴とする中間分岐用治具。 - 光ファイバを挟んで一対の抗張力体が配置され、前記一対の抗張力体が一対の被覆層で被覆され、且つ前記光ファイバ及び前記一対の被覆層が外被で一括被覆された光ファイバケーブルの中間分岐用治具であって、
前記光ファイバケーブルをはめ込むための第1の溝が設けられた本体と、
前記第1の溝の底部に取り付けられ、前記光ファイバケーブルが前記第1の溝にはめ込まれたときに、前記外被の前記一対の抗張力体を結ぶ平面に平行な表面から前記一対の被覆層のいずれかに達する刃
とを備え、
前記刃を前記外被に挿入された状態で移動することにより、前記一対の被覆層間の前記外被を分離し、
前記本体が、前記第1の溝と直交し、前記光ファイバケーブルをはめ込むための第2の溝を更に備え、
前記第1の溝と前記第2の溝の直交する部分に前記刃が配置されていることを特徴とする中間分岐用治具。 - 前記外被の複数箇所を切り裂くために前記刃が複数個配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の中間分岐用治具。
- 前記刃が、ケーブル短径方向に対して斜めに延伸することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の中間分岐用治具。
- 前記刃が金属からなることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の中間分岐用治具。
- 光ファイバを挟んで一対の抗張力体が配置され、前記光ファイバ及び前記一対の抗張力体を外被で一括被覆した光ファイバケーブルの中間分岐方法であって、
前記光ファイバケーブルを中間分岐用治具の溝にはめ込むとともに、前記溝の底部に配置された刃を、前記外被の前記一対の抗張力体を結ぶ平面に平行な表面から前記一対の抗張力体のいずれかに達するように挿入するステップと、
前記刃を前記外被に挿入された状態で前記中間分岐用治具をケーブル長手方向に移動することにより、前記一対の抗張力体間の前記外被を分離するステップと、
前記外被を分離した箇所から前記光ファイバを取り出すステップ
とを含み、
前記外被を分離するステップの後に、前記中間分岐用治具で光ファイバケーブルを把持するステップを更に含むことを特徴とする光ファイバケーブルの中間分岐方法。 - 光ファイバを挟んで一対の抗張力体が配置され、前記一対の抗張力体が一対の被覆層で被覆され、前記光ファイバ及び前記一対の被覆層を外被で一括被覆した光ファイバケーブルの中間分岐方法であって、
前記光ファイバケーブルを中間分岐用治具の溝にはめ込むとともに、前記溝の底部に配置された刃を、前記外被の前記一対の抗張力体を結ぶ平面に平行な表面から前記一対の被覆層のいずれかに達するように挿入するステップと、
前記刃を前記外被に挿入された状態で前記中間分岐用治具をケーブル長手方向に移動することにより、前記一対の被覆層間の前記外被を分離するステップと、
前記外被を分離した箇所から前記光ファイバを取り出すステップ
とを含み、
前記外被を分離するステップの後に、前記中間分岐用治具で光ファイバケーブルを把持するステップを更に含むことを特徴とする光ファイバケーブルの中間分岐方法。 - 前記一対の被覆層間の前記外被を分離するステップは、前記一対の被覆層間の2つの前記外被のうち一方を前記一対の被覆層から分離することを特徴とする請求項9に記載の光ファイバケーブルの中間分岐方法。
- 前記光ファイバを取り出すステップは、前記光ファイバと前記外被とを互いに遠ざける方向に曲げることを含むことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の光ファイバケーブルの中間分岐方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013097514A JP6027487B2 (ja) | 2013-05-07 | 2013-05-07 | 光ファイバケーブルの中間分岐用治具及び光ファイバケーブルの中間分岐方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013097514A JP6027487B2 (ja) | 2013-05-07 | 2013-05-07 | 光ファイバケーブルの中間分岐用治具及び光ファイバケーブルの中間分岐方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014219497A JP2014219497A (ja) | 2014-11-20 |
JP6027487B2 true JP6027487B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=51937995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013097514A Active JP6027487B2 (ja) | 2013-05-07 | 2013-05-07 | 光ファイバケーブルの中間分岐用治具及び光ファイバケーブルの中間分岐方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6027487B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4297372B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2009-07-15 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル、光ファイバ取り出し方法及び光ファイバ取り出し工具 |
JP4224092B2 (ja) * | 2006-09-14 | 2009-02-12 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル及びその分岐方法 |
JP5374484B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2013-12-25 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル |
JP2012137591A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバケーブル及び光ファイバ心線取り出し方法 |
JP2012137590A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバケーブル及び光ファイバ心線取り出し方法 |
JP2012220858A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバケーブル |
JP6082628B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2017-02-15 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバケーブル |
-
2013
- 2013-05-07 JP JP2013097514A patent/JP6027487B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014219497A (ja) | 2014-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11215780B2 (en) | Optical fiber cable | |
KR101873128B1 (ko) | 광 케이블 | |
JP6851960B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
WO2018092880A1 (ja) | 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法 | |
AU2023278042A1 (en) | Method of exposing core of optical fiber cable and optical fiber cable | |
JP6196838B2 (ja) | 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法 | |
JP6329912B2 (ja) | 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル | |
JP5813684B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6027487B2 (ja) | 光ファイバケーブルの中間分岐用治具及び光ファイバケーブルの中間分岐方法 | |
JP2019144585A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6298479B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6211907B2 (ja) | 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法 | |
JP2016080749A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP4729391B2 (ja) | 通信ケーブル | |
JP6059592B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6374208B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP5520692B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
WO2013065625A1 (ja) | 自己支持型光ファイバケーブル及びその中間後分岐方法 | |
JP5232849B2 (ja) | 光ファイバケーブル及びその分岐方法 | |
JP2015045727A (ja) | 光ファイバケーブル及びその製造方法 | |
JP6294270B2 (ja) | 光ファイバケーブル製造方法 | |
JP2012083475A (ja) | 光ケーブル | |
JP2011164465A (ja) | 光ケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150827 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6027487 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170123 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170123 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |