JP5813684B2 - 光ファイバケーブル - Google Patents
光ファイバケーブル Download PDFInfo
- Publication number
- JP5813684B2 JP5813684B2 JP2013051444A JP2013051444A JP5813684B2 JP 5813684 B2 JP5813684 B2 JP 5813684B2 JP 2013051444 A JP2013051444 A JP 2013051444A JP 2013051444 A JP2013051444 A JP 2013051444A JP 5813684 B2 JP5813684 B2 JP 5813684B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- pair
- separator
- coating layers
- jacket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 189
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 81
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 25
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 19
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 11
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 3
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 1,1-difluoroethane Chemical compound CC(F)F NPNPZTNLOVBDOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4479—Manufacturing methods of optical cables
- G02B6/448—Ribbon cables
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/46—Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
- G02B6/56—Processes for repairing optical cables
- G02B6/566—Devices for opening or removing the mantle
- G02B6/567—Devices for opening or removing the mantle for ribbon cables
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Description
本発明の実施の形態に係る光ファイバケーブルの実施例として、図1に示すような光ファイバケーブルを作製した。一対の抗張力体11a,11bには、アラミド繊維強化プラスチック(KFRP)を用い、その周囲を一対の被覆層12a,12bとして高密度ポリエチレン(HDPE)で被覆した。この一対の抗張力体11a,11bを被覆した一対の被覆層12a,12bと合わせ、ポリプロピレン(PP)からなる厚さ0.2mmのセパレータ18の上下に光ファイバ10a,10bを4本ずつ配置して、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)で一括被覆した。光ファイバ10a,10bとしては、ITU−T G.652.Bに準拠した125μmのガラス製のシングルモードファイバ上に、紫外線硬化型樹脂をコーティングして250μmとした光ファイバ素線を使用した。4本の光ファイバ10a,10bを並べた幅W1は1.0mmであるのに対して、セパレータの幅W2は1.4mmとし、4本に並べた10a,10bの両端に配置された10a,10bと被覆層12a,12bとの間には0.2mmずつの厚さの外被13の一部が成形されている。
本発明の実施の形態の第1の変形例に係る光ファイバケーブルは、図7に示すように、被覆層12a,12bの内側に、光ファイバ10a,10bの直径よりも小さくセパレータ18のみが入る溝部40a,40bを有し、セパレータ18の両端を溝部40a,40bにはめ込んでいる点が、図1に示した光ファイバケーブルと異なる。第1の変形例によれば、光ファイバケーブルの製造時に、一対の被覆層12a,12bの溝部40a,40bにセパレータ18の両端をはめ込みつつ外被13を形成することができるので、製造が容易となる。
本発明の実施の形態の第2の変形例に係る光ファイバケーブルは、図8に示すように、セパレータ18の断面が略H字形状である点が、図1に示した光ファイバケーブルと異なる。第2の変形例によれば、セパレータ18と一対の被覆層12a,12bとの接触面積を大きくすることができ、セパレータ18を一対の被覆層12a,12bに容易に押し当てることができ、製造が容易となる。
本発明の実施の形態の第3の変形例に係る光ファイバケーブルは、図9に示すように、光ファイバ10aがセパレータ18の両面に配置されておらず、片面にのみ光ファイバ10aが配置されている点が、図1に示した光ファイバケーブルと異なる。
本発明の実施の形態の第4の変形例に係る光ファイバケーブルは、図10に示すように、セパレータ18の両面に単心の光ファイバ10a,10bがそれぞれ配置されている点が、図1に示した光ファイバケーブルと異なる。この場合、光ファイバ10a,10bの直径が、セパレータ18の幅よりも小さければ良い。
本発明の実施の形態の第5の変形例に係る光ファイバケーブルは、図11に示すように、セパレータ18の両面にそれぞれ配置される光ファイバ10a,10bの本数が互いに異なる点が、図1に示した光ファイバケーブルと異なる。光ファイバ10aの並んだ幅W1は、光ファイバ10bの並んだ幅W3よりも大きい。セパレータ18の幅W2は、光ファイバ10a,10bの並んだ幅W1,W3のうち、広い方の幅W1よりも広ければ良い。
本発明の実施の形態の第6の変形例に係る光ファイバケーブルは、図12に示すように、光ファイバ10a,10bが横に配列される代わりに、撚り合わされてユニット化されている点が、図1に示した光ファイバケーブルと異なる。この場合、セパレータ18の幅W1は、光ファイバ10aの外接円の直径W1より広ければ良い。
本発明の実施の形態の第6の変形例に係る光ファイバケーブルは、図13(a)及び図13(b)に示すように、両端に位置する光ファイバ10a,10bと一対の被覆層12a,12bとの間において、外被13が光ファイバ10a,10bとセパレータ18との接点まで回りこまずに、セパレータ18の上面に垂直な光ファイバ10a,10bの接線L1で回り込みを留めている点が、図1に示した光ファイバケーブルと異なる。
上記のように、本発明は実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
11a,11b…抗張力体
12a,12b…被覆層
13…外被
14a,14b,15a,15b…頂部
16a,16b,17a,17b…側面
18…セパレータ
21a,21b,22a,22b…刃
40a,40b…溝部
S0〜S3…平面
W1〜W3…幅
L1…接線
Claims (10)
- 光ファイバと、
前記光ファイバを挟んで前記光ファイバに平行に配置された一対の抗張力体と、
前記一対の抗張力体をそれぞれ被覆し、前記光ファイバと離間して配置された一対の被覆層と、
前記光ファイバ及び前記一対の被覆層を一括被覆する外被と、
前記一対の被覆層の間に配置され、前記光ファイバに少なくとも一方の面が接し、且つ前記一対の被覆層に幅方向の両端が接するセパレータ
とを備えることを特徴とする光ファイバケーブル。 - 前記光ファイバと前記一対の被覆層との間に、前記外被の一部が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。
- 前記外被、前記一対の被覆層、前記セパレータのいずれもが、融着も接着もしていないことを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバケーブル。
- 前記光ファイバが前記セパレータの両面に配置され、
前記セパレータが前記一対の抗張力体の中心を結んだ平面上に配置されている
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。 - 前記光ファイバが前記セパレータの片面にのみ配置され、
前記光ファイバが前記一対の抗張力体の中心を結んだ平面上に配置されている
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。 - 前記光ファイバが前記セパレータの片面にのみ配置され、
前記セパレータの前記光ファイバが配置された面と反対側の面が、前記外被と融着又は接着している
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。 - 前記光ファイバが、一方向又はSZに撚り合わされていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
- 前記一対の抗張力体の内側に溝部が設けられ、
前記セパレータの両端が前記溝部に挿入されている
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。 - 前記セパレータの断面形状がH字型であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
- 前記光ファイバと前記一対の被覆層との間に回りこんだ前記外被の端部が、前記セパレータの光ファイバと接する面に垂直な両端に位置する光ファイバの外側の接線に位置している又は前記接線より外側に位置していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の光ファイバケーブル。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013051444A JP5813684B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 光ファイバケーブル |
PCT/JP2014/052486 WO2014141772A1 (ja) | 2013-03-14 | 2014-02-04 | 光ファイバケーブル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013051444A JP5813684B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 光ファイバケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014178419A JP2014178419A (ja) | 2014-09-25 |
JP5813684B2 true JP5813684B2 (ja) | 2015-11-17 |
Family
ID=51536448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013051444A Active JP5813684B2 (ja) | 2013-03-14 | 2013-03-14 | 光ファイバケーブル |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5813684B2 (ja) |
WO (1) | WO2014141772A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6059592B2 (ja) * | 2013-05-07 | 2017-01-11 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル |
JP6294270B2 (ja) * | 2015-09-02 | 2018-03-14 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル製造方法 |
JP6456993B2 (ja) * | 2017-03-06 | 2019-01-23 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブルおよび光ファイバケーブルの製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004354448A (ja) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Fujikura Ltd | 光ファイバケーブル及びその製造方法 |
JP4106380B2 (ja) * | 2006-01-24 | 2008-06-25 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル |
JP5374484B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2013-12-25 | 株式会社フジクラ | 光ファイバケーブル |
JP2012220858A (ja) * | 2011-04-13 | 2012-11-12 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバケーブル |
-
2013
- 2013-03-14 JP JP2013051444A patent/JP5813684B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-04 WO PCT/JP2014/052486 patent/WO2014141772A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014141772A1 (ja) | 2014-09-18 |
JP2014178419A (ja) | 2014-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5564026B2 (ja) | 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル | |
EP3730984B1 (en) | Optical fiber cable | |
JP5374484B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP5802309B2 (ja) | 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル | |
JP2020024257A (ja) | 光ファイバテープ心線、光ファイバケーブル、および光ファイバテープ心線の融着接続方法 | |
US10114186B2 (en) | Optical fiber cable, and method and apparatus for manufacturing optical fiber cable | |
JP5813684B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6196838B2 (ja) | 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法 | |
JP5840911B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
KR20060087443A (ko) | 광섬유 케이블 | |
JP6413593B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2017049510A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6298479B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6059592B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP5520692B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6211907B2 (ja) | 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの中間後分岐方法 | |
JP2015004906A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6027487B2 (ja) | 光ファイバケーブルの中間分岐用治具及び光ファイバケーブルの中間分岐方法 | |
JP2014228821A (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP5232849B2 (ja) | 光ファイバケーブル及びその分岐方法 | |
JP2015045727A (ja) | 光ファイバケーブル及びその製造方法 | |
JP6294270B2 (ja) | 光ファイバケーブル製造方法 | |
WO2013065625A1 (ja) | 自己支持型光ファイバケーブル及びその中間後分岐方法 | |
JP6374208B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP7366416B2 (ja) | 光ファイバケーブル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150916 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5813684 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |