JP7160432B2 - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7160432B2 JP7160432B2 JP2018071146A JP2018071146A JP7160432B2 JP 7160432 B2 JP7160432 B2 JP 7160432B2 JP 2018071146 A JP2018071146 A JP 2018071146A JP 2018071146 A JP2018071146 A JP 2018071146A JP 7160432 B2 JP7160432 B2 JP 7160432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- work
- form image
- group
- feature amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 53
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 claims description 33
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000012015 optical character recognition Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/10—Office automation; Time management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06N—COMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
- G06N20/00—Machine learning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/10—Image acquisition
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/40—Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/41—Analysis of document content
- G06V30/412—Layout analysis of documents structured with printed lines or input boxes, e.g. business forms or tables
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/40—Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/41—Analysis of document content
- G06V30/414—Extracting the geometrical structure, e.g. layout tree; Block segmentation, e.g. bounding boxes for graphics or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/40—Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/41—Analysis of document content
- G06V30/416—Extracting the logical structure, e.g. chapters, sections or page numbers; Identifying elements of the document, e.g. authors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Marketing (AREA)
- Economics (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Operations Research (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Character Input (AREA)
- Character Discrimination (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
図1は本実施形態による画像処理装置を含む画像処理システムの概要を示す図である。
図1で示すように画像処理システム100は画像処理装置1、画像読取装置2、記録装置3、データベース4により構成される。
画像処理装置1は画像読取装置2と通信ケーブルにより接続されている。画像読取装置2は光学的に文書帳票などの画像データを取得して画像処理装置1へ出力する。画像処理装置1は文書帳票の画像データをOCR処理し文字認識する。画像処理装置1は文字認識結果を記録装置3に出力し、記録装置3がその文字認識結果をデータベースに記録する。データベース4は画像処理装置1と記録装置3とに接続されている。データベース4は記録装置3から過去に登録された複数の文書帳票の画像データとその画像データに含まれる文字列のうち記録対象となる文字列を示す記録文字列の対応関係を記憶している。記録文字列が示す文字列は文書帳票に記述される文字列のうちデータベース4に記録、保存しておくべき重要な文字列である。画像処理システム100を利用する作業者は予め、記録装置3を用いて過去に登録された複数の文書帳票の画像データとその画像データに含まれる文字列のうちの記録文字列をデータベース4に登録しておく。
画像処理装置1は図2で示すように、CPU(Central Processing Unit)11、IF(Interface)12、通信モジュール13、ROM(Read Only Memory)14、RAM(Random Access Memory)15、HDD(Hard Disk Drive)16などの構成を備えたコンピュータである。通信モジュール13は画像読取装置2、記録装置3、データベース4との間で無線通信を行うものであっても、有線通信を行うものであってもよく、それら2つの機能を有していてもよい。
画像処理装置1のCPU11は記憶するプログラムを実行することにより、制御部101、取得部102、特徴量抽出部103、読取対象特徴量生成部104、記録部105の機能を備える。
取得部102は、文書帳票の画像データを取得する。
特徴量抽出部103は、複数の文書帳票の画像データの認識処理結果に基づいて、文書帳票の画像データに含まれる記録文字列の特徴を示す第一特徴量を文書帳票の画像データ毎に抽出する。
読取対象特徴量生成部104は、文書帳票の画像データに対応する第一特徴量を用いて記録文字列の読取対象特徴量を生成する。
記録部105は、新たな文書帳票の画像データの読取対象特徴量を用いて、新たな文書帳票の画像データから読み取った文字列の情報のうちの記録文字列を抽出して記録する。
この図が示すように文書帳票には、その文書を作成した企業のマーク、作成日、作成担当者、文書内容が、その文書帳票に特有のフォーマットで記述されている。文書内容は、例えば文書帳票が発注票であれば発注した商品名やその発注個数などの情報の組が1つまたは複数を示す。作業者はある1つの文書帳票に基づいて、その文書帳票に記述されている文字列のうち記録すべき特定の記録文字列を、記録装置3を用いてデータベース4へ記録する。具体的には作業者は文書帳票を見ながら記録装置3がデータベース4に記録すべき特定の記録文字列を入力する。また作業者は文書帳票の画像データを画像読取装置2に読み込ませる。文書帳票は作業者の操作に基づいて画像読取装置2が読み取り画像処理装置1へ出力する。そして記録装置3は作業者の操作と画像処理装置1の制御とに基づいて、1つの文書帳票についての画像データと、その文書帳票に記述されている文字列のうち記録すべき特定の記録文字列を対応付けてデータベース4に記録する。図4の例においては、日付51、発注先52、商品名53、数量54、金額55が記録すべき特定の記録文字列である。文書帳票5には作業者によって記録されない非記録文字列等のその他の情報も印字されている。当該情報は例えば文書帳票を発行した発注者の名称501、発注者のエンブレム画像502、文書帳票のタイトル503、挨拶文504などである。
図5で示すようにデータベース4は文書帳票についての画像データと、その文書帳票に記述されている文字列のうち記録すべき特定の記録文字列を対応付けて記録テーブルに記憶する。
次に画像処理装置1の処理フローについて順を追って説明する。
まずデータベース4にはある文書帳票についての画像データと、その文書帳票に記述されている特定の記録文字列の組み合わせが、その同じ文書帳票複数枚分記録されている。例えば図4で示す文書帳票5についての特定の記録文字列情報が同じ文書帳票複数枚分記録されているとする。このような状態で作業者が画像処理装置1を起動し、当該画像処理装置1へ処理開始を指示する。
作業者は新たな文書帳票を画像読取装置2に読み取らせる操作を行う。これにより画像読取装置2は文書帳票の画像データを生成して画像処理装置1へ出力する。画像処理装置1の取得部102は画像データを取得する(ステップS701)。取得部102は画像データを特徴量抽出部103へ出力する。特徴量抽出部103は画像データをOCR処理して、文字列と、文字列に含まれる文字の特徴と、その文字列の範囲の画像データ中の座標を検出する(ステップS702)。特徴量抽出部103はそれら検出した情報を含む第三特徴量を、画像データ中の文字列ごとに生成する(ステップS703)。つまり第三特徴量は新たに読み込んだ画像データの文書帳票に含まれる文字列の特徴を示す情報である。その後、特徴量抽出部103はデータベース4から、処理対象画像データの文書帳票についての1つまたは複数の第一特徴量を読み出す(ステップS704)。特徴量抽出部103は記録部105へ第三特徴量と第一特徴量を出力する。
また文書帳票に記録文字列が記載されていない場合でも、本来、記載されているべき記録文字列に対応する記載事項が記載されていない場合には画像処理装置1は入力用画像データを出力する。これにより文書帳票において記載すべき記載事項に対して入力していない誤りが見つかると共に、その記載事項が示す記録文字列を容易に記録することができる。
この図が示すように画像処理装置1は、図3で示した各機能部に加え、さらにグループ分類部106、グループ特定部107の機能を有する。画像処理装置1のハードウェア構成は図2で示した構成と同様である。
データベース4には異なる複数の文書帳票についての画像データと、各文書帳票に記述されている特定の記録文字列の組み合わせが、その文書帳票ごとに多数記録されている。例えば図4で示す異なる文書帳票5それぞれについての特定の記録文字列情報が複数枚分記録されているとする。このような状態で作業者が画像処理装置1を起動し、当該画像処理装置1へ処理開始を指示する。
作業者は新たな文書帳票を画像読取装置2に読み取らせる操作を行う。これにより画像読取装置2は文書帳票の画像データを生成して画像処理装置1へ出力する。画像処理装置1の取得部102は画像データを取得する(ステップS1001)。取得部102は画像データを特徴量抽出部103へ出力する。特徴量抽出部103は画像データをOCR処理して、文字列と、文字列に含まれる文字の特徴と、その文字列の範囲の画像データ中の座標を検出する(ステップS1002)。特徴量抽出部103はそれら検出した情報を含む第三特徴量を、画像データ中の文字列ごとに生成する(ステップS1003)。第三特徴量は新たに読み込んだ画像データの文書帳票に含まれる文字列の特徴を示す情報である。
また文書帳票に記録文字列が記載されていない場合でも、本来、記載されているべき記録文字列に対応する記載事項が記載されていない場合には画像処理装置1は入力用画像データを出力する。これにより文書帳票において記載すべき記載事項に対して入力していない誤りが見つかると共に、その記載事項が示す記録文字列を容易に記録することができる。
画像処理装置1は、図8で示した各機能部に加え、さらに作業対象判定部108、作業データ生成部109の機能を有する。画像処理装置1のハードウェア構成は図2で示した構成と同様である。
上述と同様に、データベース4には異なる複数の文書帳票についての画像データと、各文書帳票に記述されている特定の記録文字列の組み合わせが、その文書帳票ごとに多数記録されている。例えば図4で示す異なる文書帳票5それぞれについての特定の記録文字列情報が複数枚分記録されているとする。このような状態で作業者は、次の作業日に作業をするための多くの文書帳票の読み込みを画像読取装置2に指示し、また画像処理装置1に画像読取装置2の読み込んだ文書帳票の画像データの処理を行うよう指示する。
作業者は夜間バッチ処理によって夜間にデータベース4に蓄積された作業情報を用いて作業を行う。まず画像処理装置1は作業者から作業開始を入力する(ステップS1301)。画像処理装置1の作業対象判定部108は、夜間バッチ処理によってデータベース4に記録されている作業情報の中から、グループが判定できなかったことを示すグループ判定結果に紐づく作業情報を特定する(ステップS1302)。この作業対象判定部108の処理は、グループ種別の確認作業の必要な作業情報を判定する処理の一態様である。作業対象判定部108はグループが判定できなかったことを示すグループ判定結果に紐づく作業情報に、優先度の高い作業番号を順に割り当てる(ステップS1303)。次に作業対象判定部108は、グループが判定できたことを示すグループ判定結果に紐づく作業情報を特定する(ステップS1304)。作業対象判定部108はグループが判定できたことを示すグループ判定結果に紐づく作業情報に、グループが判定できなかったことを示すグループ判定結果に紐づく作業情報よりも低い優先度の作業番号を順に割り当てる(ステップS1305)。作業対象判定部108はグループが判定できたことを示すグループ判定結果に紐づく作業情報のうち、ステップS1207やステップS1208においてNoと判定された後に生成された作業情報を特定し、それらの作業情報の作業番号を、グループが判定できた他の作業情報の作業番号よりも優先度高く割り当ててもよい。以上の処理により、グループが判定できなかったことにより文書帳票の学習が必要な作業情報に優先度の高い作業番号が割り当てられる。またグループが判定できた作業情報のうち、作業者の入力作業が必須となる作業情報に優先度の高い作業番号が割り当てられる。なお作業対象判定部108は、グループが判定できなかったことを示すグループ判定結果に紐づく作業情報が、所定の時間帯に作業者の端末に出力されるようにすればよい。例えば、作業対象判定部108は、優先度の高い作業情報に出力時間が設定され、この出力時間に基づく出力順序を作業情報に割り当てるようにしてもよい。
この場合、取得部102が、複数の帳票画像データとその帳票画像データに含まれる文字列のうち記録対象となった記録文字列とを取得する。そしてグループ分類部106が第一特徴量に基づいて帳票画像データをグループ分けする。そして、読取対象特徴量生成部104は、グループに含まれる帳票画像データに対応する第一特徴量を用いて当該グループごとの記録文字列の読取対象特徴量を生成する。
この場合、取得部102が、複数の帳票画像データとその帳票画像データに含まれる文字列のうち記録対象となった記録文字列とを取得する。そして、特徴量抽出部は、取得部102の取得した帳票画像データを認識処理した結果に基づいて、記録文字列の特徴を示す第一特徴量または記録文字列以外の認識情報を示す第二特徴量を抽出する。読取対象特徴量生成部104は、予め設定された所定のグループに含まれる帳票画像データに対応する第一特徴量または第二特徴量の少なくとも一方を用いて当該グループごとの記録文字列の読取対象特徴量を生成する。
この図が示すように画像処理装置1は、少なくとも取得部102と、グループ特定部107と、作業対象判定部108と、を備えればよい。
取得部は、帳票画像の光学読取結果として生成された帳票画像データを取得する。
グループ特定部107は、帳票画像データのグループ種別が特定可能かを判定する。
作業対象判定部108は、帳票画像データのグループ種別を判定不能と判定した場合にグループ種別の確認作業の必要な帳票画像データと判定する。
2・・・画像読取装置
3・・・記録装置
4・・・データベース
5・・・文書帳票
101・・・制御部
102・・・取得部
103・・・特徴量抽出部
104・・・読取対象特徴量生成部
105・・・記録部
106・・・グループ分類部
107・・・グループ特定部
108・・・作業対象判定部
109・・・作業データ生成部
Claims (7)
- 夜間バッチ処理において帳票画像の光学読取結果として生成された帳票画像データを取得する取得部と、
前記夜間バッチ処理において前記帳票画像データのグループ種別が特定可能かを判定するグループ特定部と、
前記夜間バッチ処理において前記帳票画像データのグループ種別を判定不能と判定した場合にグループ種別の確認作業の必要な帳票画像データと判定する作業対象判定部と、
前記確認作業の必要な帳票画像データと、当該グループ種別を判定不能と判定された前記帳票画像データの前記グループ種別を機械学習させるために作業者により利用される学習指示画面とを前記夜間バッチ処理において記録した記録部から、それら帳票画像データと学習指示画面とを前記夜間バッチ処理の後の作業開始の情報の入力を検知した後に取得して、当該帳票画像データと学習指示画面とを含む作業データを生成し、前記確認作業の必要な帳票画像データの作業者への出力の前に、出力先の前記作業者の端末へ前記作業データを出力する作業データ生成部と、
を備える画像処理装置。 - 前記作業者からの前記確認作業における前記学習指示画面の操作に基づいて前記確認作業の必要な帳票画像データが属する前記グループ種別の分類を行うグループ分類部と、
をさらに備える請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記グループ特定部は前記帳票画像データの機械学習結果に基づいて前記帳票画像データのグループ種別が特定可能かを判定する
請求項1または請求項2に記載の画像処理装置。 - 前記作業データ生成部は、前記確認作業の必要な帳票画像データの出力順序と、前記確認作業の不要な帳票画像データの出力順序とが、前記確認作業の必要な帳票画像データの作業者への出力が前記確認作業の不要な帳票画像データの前記作業者への出力の前に行われる順序となる前記作業データを生成する
請求項1から請求項3の何れか一項に記載の画像処理装置。 - 前記作業データ生成部は、前記確認作業の必要な帳票画像データのうち機械学習に必要な数の帳票画像データの作業者への出力を、他の帳票画像データの前記作業者への出力の前に行う前記作業データを生成する
請求項1から請求項3の何れか一項に記載の画像処理装置。 - 画像処理装置が、夜間バッチ処理において帳票画像の光学読取結果として生成された帳票画像データを取得し、
前記画像処理装置が、前記夜間バッチ処理において前記帳票画像データのグループ種別が特定可能かを判定し、
前記画像処理装置が、前記夜間バッチ処理において前記帳票画像データのグループ種別を判定不能と判定した場合にグループ種別の確認作業の必要な帳票画像データと判定し、
前記画像処理装置が、前記確認作業の必要な帳票画像データと、当該グループ種別を判定不能と判定された前記帳票画像データの前記グループ種別を機械学習させるために作業者により利用される学習指示画面とを前記夜間バッチ処理において記録した記録部から、それら帳票画像データと学習指示画面とを前記夜間バッチ処理の後の作業開始の情報の入力を検知した後に取得して、当該帳票画像データと学習指示画面とを含む作業データを生成し、前記確認作業の必要な帳票画像データの作業者への出力の前に、出力先の前記作業者の端末へ前記作業データを出力する
画像処理方法。 - 画像処理装置のコンピュータを、
夜間バッチ処理において帳票画像の光学読取結果として生成された帳票画像データを取得する取得手段、
前記夜間バッチ処理において前記帳票画像データのグループ種別が特定可能かを判定するグループ特定手段、
前記夜間バッチ処理において前記帳票画像データのグループ種別を判定不能と判定した場合にグループ種別の確認作業の必要な帳票画像データと判定する作業対象判定手段、
前記確認作業の必要な帳票画像データと、当該グループ種別を判定不能と判定された前記帳票画像データの前記グループ種別を機械学習させるために作業者により利用される学習指示画面とを前記夜間バッチ処理において記録した記録部から、それら帳票画像データと学習指示画面とを前記夜間バッチ処理の後の作業開始の情報の入力を検知した後に取得して、当該帳票画像データと学習指示画面とを含む作業データを生成し、前記確認作業の必要な帳票画像データの作業者への出力の前に、出力先の前記作業者の端末へ前記作業データを出力する作業データ生成手段、
として機能させるプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018071146A JP7160432B2 (ja) | 2018-04-02 | 2018-04-02 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム |
US17/043,360 US11989693B2 (en) | 2018-04-02 | 2019-03-26 | Image-processing device, image processing method, and storage medium on which program is stored |
PCT/JP2019/012937 WO2019194029A1 (ja) | 2018-04-02 | 2019-03-26 | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムを記憶する記憶媒体 |
SG11202009541RA SG11202009541RA (en) | 2018-04-02 | 2019-03-26 | Image-processing device, image processing method, and storage medium on which program is stored |
EP19780888.4A EP3779856B1 (en) | 2018-04-02 | 2019-03-26 | Image processing device, image processing method, and storage medium for storing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018071146A JP7160432B2 (ja) | 2018-04-02 | 2018-04-02 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019185142A JP2019185142A (ja) | 2019-10-24 |
JP7160432B2 true JP7160432B2 (ja) | 2022-10-25 |
Family
ID=68100639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018071146A Active JP7160432B2 (ja) | 2018-04-02 | 2018-04-02 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11989693B2 (ja) |
EP (1) | EP3779856B1 (ja) |
JP (1) | JP7160432B2 (ja) |
SG (1) | SG11202009541RA (ja) |
WO (1) | WO2019194029A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6784273B2 (ja) * | 2018-04-02 | 2020-11-11 | 日本電気株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008027133A (ja) | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Canon Inc | 帳票処理装置及び帳票処理方法ならびに帳票処理方法を実行するプログラムと記憶媒体 |
JP2011150626A (ja) | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Ihi Corp | 画像分類方法、装置、及びプログラム |
JP2012198684A (ja) | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Pfu Ltd | 情報処理装置、帳票種別推定方法および帳票種別推定用プログラム |
JP2015011588A (ja) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法 |
JP2016027442A (ja) | 2014-06-30 | 2016-02-18 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理システムと、その処理方法及びプログラム |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5923792A (en) * | 1996-02-07 | 1999-07-13 | Industrial Technology Research Institute | Screen display methods for computer-aided data entry |
JP3864246B2 (ja) * | 2001-05-30 | 2006-12-27 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム |
US8331739B1 (en) * | 2009-01-21 | 2012-12-11 | Google Inc. | Efficient identification and correction of optical character recognition errors through learning in a multi-engine environment |
US9576272B2 (en) * | 2009-02-10 | 2017-02-21 | Kofax, Inc. | Systems, methods and computer program products for determining document validity |
EP2541441A4 (en) * | 2010-02-26 | 2014-10-15 | Rakuten Inc | INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND RECORDING MEDIUM WITH INFORMATION PROGRAM RECORDED THEREFOR |
US9251413B2 (en) * | 2013-06-14 | 2016-02-02 | Lexmark International Technology, SA | Methods for automatic structured extraction of data in OCR documents having tabular data |
JP5967164B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2016-08-10 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 帳票システムと、その処理方法及びプログラム |
US20160055376A1 (en) * | 2014-06-21 | 2016-02-25 | iQG DBA iQGATEWAY LLC | Method and system for identification and extraction of data from structured documents |
JP2016048444A (ja) * | 2014-08-27 | 2016-04-07 | 沖電気工業株式会社 | 帳票識別プログラム、帳票識別装置、帳票識別システム、および帳票識別方法 |
JP6841546B2 (ja) | 2016-10-27 | 2021-03-10 | 東日本高速道路株式会社 | 床版舗装構造 |
-
2018
- 2018-04-02 JP JP2018071146A patent/JP7160432B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-26 US US17/043,360 patent/US11989693B2/en active Active
- 2019-03-26 WO PCT/JP2019/012937 patent/WO2019194029A1/ja unknown
- 2019-03-26 EP EP19780888.4A patent/EP3779856B1/en active Active
- 2019-03-26 SG SG11202009541RA patent/SG11202009541RA/en unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008027133A (ja) | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Canon Inc | 帳票処理装置及び帳票処理方法ならびに帳票処理方法を実行するプログラムと記憶媒体 |
JP2011150626A (ja) | 2010-01-25 | 2011-08-04 | Ihi Corp | 画像分類方法、装置、及びプログラム |
JP2012198684A (ja) | 2011-03-18 | 2012-10-18 | Pfu Ltd | 情報処理装置、帳票種別推定方法および帳票種別推定用プログラム |
JP2015011588A (ja) | 2013-06-28 | 2015-01-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法 |
JP2016027442A (ja) | 2014-06-30 | 2016-02-18 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理システムと、その処理方法及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019194029A1 (ja) | 2019-10-10 |
US11989693B2 (en) | 2024-05-21 |
JP2019185142A (ja) | 2019-10-24 |
EP3779856A1 (en) | 2021-02-17 |
US20210027052A1 (en) | 2021-01-28 |
EP3779856A4 (en) | 2021-04-28 |
SG11202009541RA (en) | 2020-10-29 |
EP3779856B1 (en) | 2023-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6874729B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JPH05113879A (ja) | プログラムの作成及びデータの処理方法 | |
JP7632888B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP6791191B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP6859977B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法およびプログラム | |
JP2014137605A (ja) | レシート定義データ作成装置およびそのプログラム | |
WO2019194052A1 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラムを記憶する記憶媒体 | |
JPH04350768A (ja) | 名刺電子ファイリング装置 | |
JP7160432B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP6784274B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP7111143B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2001005886A (ja) | データ処理装置及び記憶媒体 | |
JP5168706B2 (ja) | 電子帳票システムにおけるデータ検索項目情報の自動定義システム | |
JP4020924B2 (ja) | イメージ処理装置 | |
JP2001265756A (ja) | 作業手順書作成装置及びプログラム記録媒体 | |
JP4255538B2 (ja) | 構造化文書蓄積検索装置 | |
JP2000315209A (ja) | 画像ファイリング装置、画像ファイリング方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JPH05282391A (ja) | 図面検索装置 | |
JPS6336671A (ja) | 電子フアイルシステム | |
JPH1021375A (ja) | 電子ファイリング装置 | |
JP2004127059A (ja) | 情報処理方法および装置 | |
JPH07182367A (ja) | 電子ファイリング装置 | |
JPH0237465A (ja) | 情報処理システム | |
JP2002140318A (ja) | 文書処理方法及び装置 | |
JPH05120309A (ja) | 電子伝票システムの帳票記入方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200622 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200629 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210215 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210615 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210615 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210623 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210629 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20210827 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20210831 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20211207 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220412 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220803 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220816 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220913 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221006 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7160432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |