JP7149250B2 - 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼 - Google Patents
高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7149250B2 JP7149250B2 JP2019206589A JP2019206589A JP7149250B2 JP 7149250 B2 JP7149250 B2 JP 7149250B2 JP 2019206589 A JP2019206589 A JP 2019206589A JP 2019206589 A JP2019206589 A JP 2019206589A JP 7149250 B2 JP7149250 B2 JP 7149250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carbides
- steel
- toughness
- temperature strength
- work tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
JIS-SKD61は強度と靭性の双方を比較的高位で兼備した金型用鋼であるが、使用中の割れによる早期破損が生じることが多く、靭性面では必ずしも十分ではない。また、JIS-SKD61の靭性は、熱疲労亀裂の伸展を抑制するためには、不足している。
JIS-SKT4は、ハンマー鍛造による大きな衝撃にも耐え得るように、靭性を重視している一方で、軟化抵抗性が低いために、耐摩耗性が不足する。また、再生加工を目的とした型彫り面の引下げを繰返して行うと、焼入れ性が低いために中心部では硬さ低下が生じてしまい、強度不足から割れやへたりなどが発生する。さらには、適用可能な硬さが低いために、耐摩耗性や強度が不足し、熱間プレス鍛造や熱間押出しの用途には向いていない(例えば、特許文献1参照。)。
Cは、本発明鋼の十分な焼入れ性を確保し、炭化物を形成させることで、高温強度、硬度、および耐摩耗性を得るために必要な元素である。Cが0.20%より少ないと十分な高温強度が得られない。一方、Cが0.60%より多いと凝固偏析を助長し、炭化物の晶出が生じやすくなり靭性を阻害する。また、生成した炭化物の凝集により、高温強度が望めず、靭性も低下する。そこで、Cは0.20~0.60%とする。より好ましくは、0.40~0.60%とする。
Siは、製鋼時の脱酸効果を得るためおよび本発明鋼の焼入れ性確保の効果を得るために必要な元素である。Siが0.1%より少ないと上記の各効果を得ることが出来ない。一方、Siが0.3%より多いと靭性を低下させる。そこで、Siは0.1~0.3%とする。
Mnは、製鋼時の脱酸効果を得るためおよび本発明鋼の焼入れ性確保の効果を得るために必要な元素である。Mnが0.5%より少ないと上記の各効果を得ることが出来ない。一方、Mnが2.0%より多いと靭性を低下させる。そこで、Mnは0.5~2.0%とする。
Niは、靭性の向上のために必要な元素であり、0.5%より少ないと十分な靭性が得られない。一方、Niは、高価な元素であるので2.5%より多いとコストが上昇する。そこで、Niは0.5~2.5%とする。
Crは、焼入れ性を確保するために必要な元素であり、1.6%より少ないと十分な焼入れ性が得られない。一方、Crは2.6%より多いと焼入焼戻し時にCr系の炭化物が過多に形成され、高温強度、軟化抵抗性および靭性を低下させる。そこで、Crは1.6~2.6%とする。
Moは、焼入れ性、二次硬化および高温強度に寄与する析出炭化物を得るため、また、焼入れ時に未固溶となった微細な炭化物が結晶粒の粗大化を抑制するために必要な元素である。しかし、Moが、0.3%より少ないと、上記の効果が得られない。一方、Moは2.0%より過剰に添加しても、上記の効果は飽和するばかりか、炭化物が粗大に凝集することにより靭性を低下させ、また、コスト高となる。そこでMoは0.3~2.0%とする。
Vは、焼戻し時または熱間工具鋼として使用時に、微細で硬質な炭化物および炭窒化物を析出し、強度や耐摩耗性に寄与し、また、焼入れ時には、微細な炭化物および炭窒化物が結晶粒の粗大化を抑制し、靭性の低下を抑制するために必要な元素である。しかし、Vが0.05%よりも少ないと、上記の効果は得られない。一方、Vが0.80%より多いと、凝固時に粗大な晶出炭化物が生成され、靭性が阻害される。そこで、Vは0.05~0.80%とする。より好ましくは、0.05~0.20%とする。
発明鋼の熱間鍛造や金型等の熱間での鋼として使用する前の本発明鋼を、「使用前」の状態と称する。さて、使用前の10,000μm2当りの円相当径1μm以上の大きさの炭化物の個数が150個より多すぎると、マトリックスに固溶している炭素の量が不足し、熱間工具鋼として使用中に微細な硬質の炭化物が析出することで、高温強度の向上に寄与する微細で硬質な炭化物の量が減少し、十分な高温強度が得られない。また、使用前の10,000μm2当りの円相当径1μm以上の大きさの炭化物の個数が150個より多すぎると、当該鋼に応力が集中して割れの起点や伝播経路として作用するために、鋼の靭性を阻害する。
そこで、第2の手段では、発明鋼の使用前の10,000μm2当りの円相当径1μm以上の大きさの炭化物の個数は150個以下とする。
さらに、これらのインゴットを1220℃に加熱して角15mmの角材に鍛伸した。
さらに、これらを500~700℃に加熱後、空冷する焼戻しを実施した。
これらの実施により、各鋼材を39~41HRCに調質した。
調質した各発明鋼および各比較鋼の角材を、炭化物量の測定、靭性の評価、高温強度の評価を行うための、各試験用の供試材に機械加工した。
この結果、10,000μm2当たりの円相当径1μm以上の炭化物個数が150個以下のものを、表1の炭化物個数の欄に○と表示し、10,000μm2当たりの円相当径1μm以上の炭化物個数が150個より多いものを、表1の炭化物個数の欄に×と表示して、炭化物量の評価とした。
Claims (1)
- 質量%で、C:0.20~0.60%、Si:0.1~0.3%、Mn:0.5~2.0%、Ni:0.5~2.5%、Cr:1.6~2.6%、Mo:0.3~2.0%、V:0.05~0.80%を有し、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼で、該鋼の使用前の10,000μm2当りの円相当径1μm以上の大きさの炭化物の個数は150個以下であることを特徴とする高温強度および靭性に優れる熱間工具鋼。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019206589A JP7149250B2 (ja) | 2019-11-14 | 2019-11-14 | 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼 |
PCT/JP2020/042367 WO2021095831A1 (ja) | 2019-11-14 | 2020-11-13 | 高温強度及び靭性に優れる熱間工具鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019206589A JP7149250B2 (ja) | 2019-11-14 | 2019-11-14 | 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021080492A JP2021080492A (ja) | 2021-05-27 |
JP7149250B2 true JP7149250B2 (ja) | 2022-10-06 |
Family
ID=75912756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019206589A Active JP7149250B2 (ja) | 2019-11-14 | 2019-11-14 | 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7149250B2 (ja) |
WO (1) | WO2021095831A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7220750B1 (ja) | 2021-07-27 | 2023-02-10 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019019397A (ja) | 2017-07-20 | 2019-02-07 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 被削性に優れたプリハードン熱間工具鋼 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6130654A (ja) * | 1984-07-21 | 1986-02-12 | Kanto Tokushu Seikou Kk | アルミニウム連続鋳造用ロ−ルシエル鋼 |
JP3838928B2 (ja) * | 2002-03-11 | 2006-10-25 | 日本高周波鋼業株式会社 | 熱間工具鋼 |
JP5881276B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2016-03-09 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 靱性、短時間および長時間の軟化抵抗性に優れた熱間工具鋼 |
JP2013213255A (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 熱間金型鋼 |
JP6903507B2 (ja) * | 2017-07-15 | 2021-07-14 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 焼入れ性および靱性に優れた熱間工具鋼 |
-
2019
- 2019-11-14 JP JP2019206589A patent/JP7149250B2/ja active Active
-
2020
- 2020-11-13 WO PCT/JP2020/042367 patent/WO2021095831A1/ja active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019019397A (ja) | 2017-07-20 | 2019-02-07 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 被削性に優れたプリハードン熱間工具鋼 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021080492A (ja) | 2021-05-27 |
WO2021095831A1 (ja) | 2021-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6528610B2 (ja) | 金型用鋼および金型 | |
JP6925781B2 (ja) | 優れた高温強度および靱性を有する熱間工具鋼 | |
JP7305483B2 (ja) | 靱性に優れた熱間工具鋼 | |
JP5881276B2 (ja) | 靱性、短時間および長時間の軟化抵抗性に優れた熱間工具鋼 | |
CN114829636B (zh) | 冷加工性优异的高硬度-高耐蚀性用途的马氏体系不锈钢及其制造方法 | |
JP2020070457A (ja) | 熱伝導率に優れる熱間工具鋼 | |
JP6797465B2 (ja) | 優れた靭性及び高温強度を有する高硬度マトリクスハイス | |
JP6798557B2 (ja) | 鋼 | |
JP7629269B2 (ja) | 熱伝導率に優れる熱間工具鋼 | |
JP3747585B2 (ja) | 加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JP7149250B2 (ja) | 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼 | |
JP2020132891A (ja) | 熱伝導率に優れる金型用鋼 | |
WO2018139185A1 (ja) | 熱伝導率に優れる熱間工具鋼 | |
JP7214313B2 (ja) | 高い耐摩耗性を有する高靭性の冷間工具鋼 | |
JP3581028B2 (ja) | 熱間工具鋼及びその熱間工具鋼からなる高温用部材 | |
JP6903507B2 (ja) | 焼入れ性および靱性に優れた熱間工具鋼 | |
JP6788520B2 (ja) | 優れた靱性および軟化抵抗性を有する熱間工具鋼 | |
JP2022130746A (ja) | 非調質鍛造部品および非調質鍛造用鋼 | |
JP2022143564A (ja) | 軟化抵抗性と焼入性に優れた熱間工具鋼 | |
JP5061455B2 (ja) | 水冷孔からの割れが抑制されたアルミニウムダイカスト用熱間工具鋼 | |
JP2021011618A (ja) | 熱伝導率に優れる熱間工具鋼 | |
JP4302480B2 (ja) | 冷間加工性に優れた高硬度鋼 | |
JP7220750B1 (ja) | 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼 | |
JP7544488B2 (ja) | 製造性及び熱伝導率に優れる熱間工具鋼 | |
JPH116043A (ja) | ガラス成形金型用鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210216 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210218 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210818 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20211118 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20211224 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20220329 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220422 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20220713 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20220810 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20220913 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7149250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |