[go: up one dir, main page]

JP7629269B2 - 熱伝導率に優れる熱間工具鋼 - Google Patents

熱伝導率に優れる熱間工具鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP7629269B2
JP7629269B2 JP2019133602A JP2019133602A JP7629269B2 JP 7629269 B2 JP7629269 B2 JP 7629269B2 JP 2019133602 A JP2019133602 A JP 2019133602A JP 2019133602 A JP2019133602 A JP 2019133602A JP 7629269 B2 JP7629269 B2 JP 7629269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbide
less
work tool
thermal conductivity
hot work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019133602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021017623A (ja
Inventor
康政 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP2019133602A priority Critical patent/JP7629269B2/ja
Publication of JP2021017623A publication Critical patent/JP2021017623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7629269B2 publication Critical patent/JP7629269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、熱伝導率に優れる熱間工具鋼に関する。特に熱間工具鋼のうち、ダイカストやホットスタンピングなどの、高温環境下で使用される金型用鋼に関する。
近年、ダイカスト分野において、自動車の軽量化を目的としたアルミ部品の高強度化や生産性向上を目的とした部品成形の加工ピッチの短縮化から、ダイカスト金型への機械的及び熱的負荷が増大している。その結果、金型には、摩耗、大割れ、ヒートチェックといった問題が生じやすくなっている。これらの問題に対応するため、金型材料には、硬度・靭性に優れる材料が求められている。また、ホットスタンピングでは、被加工材である鋼板の表面に発生したスケールによる金型の摩耗が問題となっており、金型材料には、高い硬度及び軟化抵抗性が求められている。
さらに、ダイカストやホットスタンピング用の金型は、内部に冷却回路が作製されており、ここを流れる冷却水による冷却効率が生産サイクルスピードに大きく影響する。冷却効率を高める方法としては、金型の高熱伝導率化がある。そのため、前述した生産性向上を目的とした、生産サイクルスピードの向上に対する要求に応えるためには、材料の特性として、高い熱伝導率が必要である。
特許文献1~特許文献9には、上記要請の改善を試みる従来技術が提案されている。
まず、CuやBを考慮していないダイカスト金型用鋼が提案されている(例えば特許文献1参照。)。もっとも、言及のないCuやBは不可避不純物の範囲に留まっているので、不完全焼入れ相であるベイナイトが形成しやすく、靱性が不足する問題がある。
また、熱間鍛造時に表面割れ現象が発生して鍛造性を減少させるので、Cuを0.02%以下とする熱間金型鋼が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。もっとも、Cuが少ないので不完全焼入れ相であるベイナイトが形成されて、靭性が不足する問題がある。
また、焼入れ性確保のためにMnが1.50%より多く含有されている金型用鋼が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。しかし、このようにMnが過剰添加されると熱伝導率が低下する問題がある。
また、被削性確保のためにVが0.1%以下で含有されている金型用鋼が提案されている(例えば、特許文献4参照。)。しかし、このようにVが少ないと、焼入焼戻し硬さが不足する問題がある。
また、焼入れ時のγ結晶粒粗大化抑制のため、Vが0.55%より多く含有されている金型用鋼を用いた成形具が提案されている(例えば、特許文献5参照。)。しかし、このようにVが過剰に添加されると、熱伝導率が低下する問題がある。
また、耐食性確保のためにCrが4.00%以上と多く含有されている金型用鋼が提案されている(例えば、特許文献6参照。)。しかし、Crの過剰添加によって、熱伝導率が低下する問題がある。
溶接割れ抑制のためCが0.35%以下と少なく含有されているダイカスト金型用プリハードン鋼が提案されている(例えば、特許文献7参照。)しかし、このようにC量が少ないと、焼入焼戻し硬さが不足する問題がある。
また、Mo+1/2・Wが3.0%より大きい熱間工具鋼が提案されている(例えば、特許文献8参照。)。しかし、MoまたはWの過剰添加によって、熱伝導率が低下する問題がある。
また、Niが3%以上含有されている熱間工具鋼が提案されている(例えば、特許文献9参照。)。この文献の請求項や実施例に記載の鋼は、Niを3%より多く含有している。しかし、3%以上では、Niの過剰添加によって熱伝導率が低下する問題がある。
特開2018-119177号公報 特開2018-083980号公報 特開2011-094168号公報 特開2010-013716号公報 特開2017-053023号公報 特開2015-224363号公報 特開2005-307242号公報 特表2014-508218号公報 特開2017-095802号公報
本発明が解決しようとする課題は、高い熱伝導率、高い硬度、優れた軟化抵抗性、高い靭性を兼ね備えた、ダイカストやホットスタンピングなどに適用可能な金型用鋼である熱間工具鋼を提供することである。熱間工具鋼とは、熱間温度域の被加工物を加工する工具として用いられる工具鋼のことである。
発明者は鋭意開発を進めた結果、合金成分を特定の範囲に規定し、さらには鋼の組織、炭化物状態を特定することで、高い熱伝導率、高い硬度、軟化抵抗性に優れ、および高い靭性を兼備した熱間工具鋼が得られることを見出した。
課題を解決するための第1の手段は、質量%で、
C:0.35超~0.70%、
Si:0.01~1.20%、
Mn:0.01~1.50%、
Cr:0.30~4.00%、
Cu:0.05~3.50%、
MoとWのうちの1種類または2種類であって、Mo:3.00%以下、W:6.00%以下で、かつ、Mo+1/2・W:0.50%~3.00%であり、
V:0.10超~0.55%、
B:0.0001~0.0100%
を有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする熱間工具鋼である。
その第2の手段は、第1の手段に記載の化学成分に加えて、質量%でNi:0.01~2.99%を有し、残部:Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とする熱間工具鋼である。
その第3の手段は、第1または第2のいずれか1の手段に記載の化学成分に加えて、質量%でN:0.0001~0.0400%を有し、残部:Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とする熱間工具鋼である。
その第4の手段は、第1から第3のいずれか1の手段に記載の化学成分に加えて、質量%でTi:0.001~0.0150%を有し、残部:Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とする熱間工具鋼である。
その第5の手段は、第1から第4のいずれか1の手段に記載の化学成分に加えて、質量%で、Al:0.001~1.000%を有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする熱間工具鋼である。
その第6の手段は、第1から第5のいずれか1の手段に記載の化学成分を有し、残部はFeおよび可避的不純物から熱間工具鋼は、マルテンサイト単相組織、あるいはマルテンサイトとベイナイトの混合組織であって該混合組織のマルテンサイトの割合は80%以上であること、を特徴とする熱間工具鋼である。
その第7の手段は、第1から第5のいずれか1の手段に記載の化学成分を有し、残部は不可避的不純物からなる熱間工具鋼であって、鋼中のM236炭化物、M6C炭化物、M73炭化物、M3C炭化物、M2C炭化物およびMC炭化物の全炭化物中に占める、M236炭化物及びM6C炭化物の割合が90%以下であることを特徴とする熱間工具鋼である。
その第8の手段は、第6の手段に記載の熱間工具鋼であって、さらに、鋼中のM236炭化物、M6C炭化物、M73炭化物、M3C炭化物、M2C炭化物およびMC炭化物の全炭化物中に占める、M236炭化物及びM6C炭化物の割合が90%以下であることを特徴とする熱間工具鋼である。
さて、上記の本発明の各手段の熱間工具鋼は、これを焼入焼戻しされた状態で、室温での熱伝導率が25.0W/m・K以上の高熱伝導率となり、室温での硬さが48.0HRC以上の高硬度となり、焼入焼戻し後に600℃で100時間保持した後の室温での硬さが32.0HRC以上の高軟化抵抗性を示し、室温でのシャルピー衝撃値が20J/cm2以上の高靭性となる。そこで、本発明の各手段の熱間工具鋼を用いると、金型用鋼として好適な、高熱伝導率、高硬度、高軟化抵抗性、高靱性を兼備するものとできる。
なお、本発明において、
高熱伝導率とは:焼入焼戻し後の室温での熱伝導率が25.0W/m・K以上、
高硬度とは:焼入焼戻し後の室温での硬さが48.0HRC以上、
高靱性とは:焼入焼戻し後の室温でのシャルピー衝撃値が20J/cm2以上、
高軟化抵抗性とは:焼入焼戻し後に600℃で100h保持後の室温での硬さが32.0HRC以上のことをいう。
まず、本発明の課題を解決するための手段の熱間工具鋼における化学成分の規定理由と、この熱間工具鋼の組織および炭化物の状態について規定する理由を以下に説明する。
C:0.35超~0.70%
Cは、固溶することでマトリックスを強化し、また、炭化物を形成すること析出強化を促す元素である。ところで、Cが0.35%以下と少ない場合には、十分な焼入焼戻し硬さが得られない。一方、Cが0.70%を超えて過多となると、偏析を助長し、靭性を低下させる。そこでCは0.35%超から0.70%以下とし、望ましくは、Cは0.55%超から0.70%以下とする。
Si:0.01~1.20%
Siは、製鋼時の脱酸剤として必要な元素である。ところで、Siが0.01%より少ないと、製鋼時に十分に脱酸されない。一方、Siは1.20%より多過ぎると、炭化物を形成することなくマトリックスに固溶して熱伝導率を低下させる。そこで、Siは0.01%以上1.20%以下とする。しかし、Siは0.05%以上であるときは、マトリックスに固溶することで硬さを向上させる効果があるので、望ましくは、Siは0.05%以上1.00%以下とする。
Mn:0.01~1.50%
Mnは、製鋼時の脱酸剤として必要な元素である。ところで、Mnが0.01%より少ないと、十分に脱酸されない。一方、Mnが1.50%より多すぎると、マトリックスに固溶して熱伝導率を低下させる。そこで、Mnは0.01%以上1.50%以下とし、望ましくはMnは0.05%以上0.92%未満とし、より望ましくはMnは0.10%以上0.50%未満とする。
Cr:0.30%~4.00%
Crは、焼入れ性を向上させ、ベイナイト形成による靱性の低下を抑制するのに必要な元素である。ところで、Crが0.30%より少ないと、十分な靭性が得られない。一方、Crが4.00%より過多であると、マトリックスに固溶して熱伝導率を低下させる。また、Crが多すぎると、焼戻し時に高温で粗大化しやすいM236炭化物が析出し、軟化抵抗性が低下する。そこで、Crは0.30%以上4.00%以下とし、望ましくは、Crは0.40%以上2.60%未満とし、より望ましくは、Crは0.50%以上2.10%未満とする。
Cu:0.05%~3.50%
Cuは、焼入れ性を向上させ、ベイナイト形成による靱性の低下を抑制するために必要な元素である。ところで、Cuは0.05%より少ないと、十分な靭性が得られない。一方、Cuは3.50%より多過ぎると、マトリックスに固溶して熱伝導率を低下させる。そこで、Cuは0.05%以上3.50%以下とし、望ましくは、Cuは0.10%以上3.00%以下とする。
MoまたはWのいずれか1種または2種を含有し、
Mo:3.00%以下、
W:6.00%以下、
Mo+1/2・W:0.50~3.00%であること

MoとWは、焼戻し時の二次硬化を促進し、焼入焼戻し硬さを高めるために必用な元素である。MoやWは、多すぎると、マトリックスに残存するMoやWが増加し、熱伝導率を低下させる。そこで、Mo+1/2・Wが3.00%以下であって、Mo:3.00%以下、W:6.00%以下とする。
他方、MoやWが少なすぎると、十分な焼入焼戻し硬さがえられない。Mo+1/2・Wが0.50%未満で少なすぎると、十分な焼入焼戻し硬さが得られない。そこで、Mo、Wは1種又は2種を含有するものとし、Moは3.00%以下、Wは6.00%以下、Mo+1/2・Wは0.50%以上3.00%以下とし、望ましくはMo+1/2・Wは1.50%以上3.00%以下とする。
V:0.10超~0.55%
Vは、焼戻し時の二次硬化を促進し、焼入焼戻し硬さを高める元素である。ところが、Vが0.10%以下であると、十分な焼入焼戻し硬さが得られない。一方、Vが0.55%より多すぎると、マトリックスに残存するVが増加し、熱伝導率を低下させる。そこで、Vは0.10%超から0.55%以下とし、望ましくは、Vは0.25%以上045%未満とする。
B:0.0001~0.0100%
Bは、微量添加により、焼入性を向上させ、ベイナイト形成による靱性の低下を抑制するのに必要な元素である。ところで、Bが0.0001%より少ないと、十分な靭性が得られない。一方、Bが0.0100%より多すぎると焼戻し時に粗大な炭化物を形成し、靭性が低下する。そこで、Bは0.0001%以上0.0100%以下とし、望ましくは、Bは0.0005%以上0.0075%以下とする。
Ni:0.01~2.99%
Niは、必ずしも添加する必要はない元素であるが、Crと同様に、焼入れ性を向上させ、ベイナイト形成による靱性の低下を抑制する元素である。ところで、Niは2.99%より多く含有されると、マトリックスに固溶して熱伝導率を低下させる。そこで、Niは0.01%以上2.99%以下とし、望ましくは、Niは0.01%以上2.00%以下とする。
N:0.0001~0.0400%
Nは、必ずしも添加する必要はないが、Cと同様に焼入焼戻硬さを大きくするのに有効な元素である。ところで、Nが0.0400%より過剰に添加されると、製錬の際に時間を要するので、製錬時のコストの上昇を招く。そこで、Nは0.0001%以上0.0400%以下とし、望ましくは、Nは0.0001%以上0.0300%以下とする。
Ti:0.150%以下
Tiは、必ずしも添加する必要はないが、Bによる焼入性向上を促進する効果を有する元素である。焼入れの際にNがTiと化合物化することによって、固溶B量が増加し、焼入性が向上する。ところが、Tiが0.150%より多く添加されると、粗大なTiNを形成し、靭性が低下する。そこで、Tiは0.150%以下とし、望ましくは、Tiは0.100%以下とする。
Al:0.001~1.000%
Alは、必ずしも添加する必要はないが、マトリクスに固溶して硬さを向上する元素である。ところで、Alが0.001%未満であると、マトリックスに固溶して硬さが向上されない。一方、Alが1.000%より多いと、マトリックスに固溶して熱伝導率を低下させる。そこで、Alは0.001%以上1.000%以下とし、望ましくは、Alは0.005%以上0.700%以下とする。
次に熱間工具鋼の組織について説明する。
焼入焼戻し状態での組織:マルテンサイト単相(マルテンサイトの割合(M率):100%)、もしくはマルテンサイトとベイナイトの混合組織であって混合組織中のマルテンサイトの割合:80%以上
焼入焼戻し状態の組織中に不完全焼入れ相であるベイナイトが多く存在すると、靭性が大幅に低下し、ホットスタンピング・ダイカスト金型として使う際に、十分な金型寿命が得られないこととなる。そこで、焼入焼戻し状態の組織は、マルテンサイト単相のみの組織(すなわち、マルテンサイトの割合のM率は100%である。)か、あるいは、焼入焼戻し状態での組織がマルテンサイトとベイナイトの混合組織の場合には、該混合組織中におけるマルテンサイトの割合のM率は80%以上である。
焼入焼戻しされた状態の熱間工具鋼の特定の炭化物の割合について
鋼材中の全炭化物に占めるM236炭化物及びM6C炭化物の割合:90%以下
焼入焼戻し状態で、鋼材中の全炭化物(すなわち、M236炭化物、M6C炭化物、M73炭化物、M3C炭化物、M2C炭化物、MC炭化物)に占めるM236炭化物及びM6Cの炭化物の割合を90%以下とする。なぜなら、高温で粗大化しやすい炭化物であるM236炭化物とM6C炭化物が焼入焼戻し状態で鋼材中に90%より多く存在すると、鋼材の軟化抵抗性が低下するからである。
次いで、本発明の実施の形態について、適宜、表を参照しながら順次説明する。
本発明の実施例として、以下の表1および表2に、発明鋼No.1~No.78の化学成分を示す。また、表3にNo.79~97の比較鋼の化学成分を示す。なお、残部はFeおよび不可避的不純物である。
これらの化学成分のNo.1~83の発明鋼ならびに比較鋼は、それぞれ、真空誘導溶解炉にて溶製して、得られた各No.の100kgの鋼塊を、それぞれ幅65mmで高さ30mmのブロックに熱間鍛伸により鍛伸材とした。次いで、これらの各No.の鍛伸材を870℃で焼なましを行った後、それらの表面と中心との中間位置から、直径20mmで長さ160mmの丸棒をそれぞれ採取した。
さらに、これらの各丸棒を1030℃に保持して均熱化した後、空冷によって焼入れを行ない、次いで570~670℃で2回の焼戻しを行った。その後、焼入焼戻しされた状態の各鋼材の組織、析出炭化物を観察し、また表4~表6に示す各種の特性についての調査を実施した。
上記の各種の特性とは、熱伝導率(W/m・K)、焼入焼戻し硬さ(HRC)、靭性を示すシャルピー衝撃値(J/cm2)および高温保持後の硬さ(HRC)すなわち軟化抵抗性である。
Figure 0007629269000001
Figure 0007629269000002
Figure 0007629269000003
1)組織観察は、焼入焼戻しされた状態の各試料について、その鍛伸方向に平行な面を、鏡面になるまで研磨して、ナイタールで腐食した後、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて行った。総面積50000μm2の領域において、ベイナイトの有無を確認し、ベイナイトが確認された場合には、画像解析を用いて、面積率の算出を百分率で行った。
2)炭化物観察用の試験片は、焼入焼戻しした状態の各試料の鍛伸方向に平行な面を研磨し、抽出レプリカ法により作成した。この試験片を、透過型電子顕微鏡の明視野像を用いて、総面積500μm2の領域において観察した。炭化物種は、電子線回折の結果と炭化物の形状から判断した。撮影した写真を画像解析し、全炭化物中に占めるM236炭化物、M6C炭化物の合計面積率を百分率で算出した。
3)熱伝導率の測定には、レーザフラッシュ法を用いた。焼入焼戻しされた状態の各試料を直径10mm×1mmの円柱形状に仕上げ加工して、試験に供した。熱伝導率は、室温で測定した。
4)焼入焼戻し硬さは、ロックウェル硬さ試験機により室温で測定した。焼入焼戻しされた状態の各試料について、その鍛伸方向に垂直な面の硬さを測定した。
5)靭性は、室温でのシャルピー衝撃試験により評価を実施した。試験片は、焼入焼戻し後の鋼材の試料から作製した。試験片形状は2mmUノッチシャルピー試験片であり、ノッチ方向は鍛伸方向に対して垂直な方向とした。
6)軟化抵抗性は、焼入焼戻し後の鋼材の試料を600℃で100時間保持して空冷した後、室温での硬さをロックウェル硬さ試験機で測定することで評価した。
上記の1)の組織および2)の炭化物の状態については、表1~3に示した。表中の組織のM率とは、組織中におけるマルテンサイトの面積比を百分率で示した値である。また、全炭化物中のM6C炭化物及びM236炭化物の合計面積率を百分率で示している。
上記の3)で測定した熱伝導率、4)で測定した焼入焼戻し硬さ、5)で測定したシャルピー衝撃値(靭性)、および6)で測定した高温保持後の硬さ(軟化抵抗性)、について、以下の表4および表5で発明鋼について示し、さらに以下の表6で比較鋼について示した。
Figure 0007629269000004
Figure 0007629269000005
Figure 0007629269000006
本願の発明鋼は、表1および表2の各No.1~78の化学成分を有し、80%以上のマルテンサイトの面積率であって、全炭化物中のM6C炭化物及びM236炭化物の合計面積率を90%以下としている。それらの発明鋼は、表4および表5の各No.1~78において示すように、熱伝導率が25.0W/m・K以上、焼入焼戻し硬さが48.0HRC以上、シャルピー衝撃値が20J/cm2以上、高温保持後の硬さが32.0HRC以上であった。このように、本願の熱間工具鋼は、成分組成、組織、炭化物に着目することで、焼入焼戻した状態のときに、高熱伝導率、高硬度、高軟化抵抗性および高靭性を兼備する熱間工具鋼として、金型用鋼等に好適に適用しうるものとなる。
これに対して、比較鋼では、表3の各No.79~97における化学成分には、本願の規定する成分範囲から一部が外れている。また、組織がマルテンサイトとベイナイトの混合組織であってマルテンサイトの面積率が低いもの、M6C炭化物及びM236炭化物の合計面積率の割合が高すぎるものが含まれている。
そして、これら比較鋼の特性については、表6の各No.79~97に示すとおり、熱伝導率、硬度、軟化抵抗性、靭性のいずれかの特性が本願の熱間工具鋼よりも劣るものとなった。
比較例について、さらに以下に詳述する。
No.79では、表3に示すように、Cが0.33%で規定より少なく、表6に示すように、焼入れ焼戻し硬さが46.4HRCで規定より低い。
No.80では、表3に示すように、Cが0.73%で規定より多く、表6に示すように、シャルピー衝撃値が14.2J/cm2で規定より低い。
No.81では、表3に示すように、Siが1.27%で規定より多く、表6に示すように、熱伝導率が23.5W/m・Kで規定より低い。
No.82では、表3に示すように、Moが1.54%で規定より多く、表6に示すように、熱伝導率が23.8W/m・Kで規定より低い。
No.83では、表3に示すように、Crが0.23%で規定より少なく、さらにマルテンサイトの割合であるM率が74%と低く、表6に示すように、シャルピー衝撃値が15.5J/cm2で規定より低い。
No.84では、表3に示すように、Crが4.12%で規定より多く、さらに全金属炭化物中のM6C炭化物及びM236炭化物の合計面積率が91%でやや高く、表6に示すように、熱伝導率が22.9W/m・Kで規定より低く、さらに高温保持後の硬さが31.6HRCで規定より低い。
No.85では、表3に示すように、Niが3.12%で規定より多く、表6に示すように、熱伝導率が23.1W/m・Kで規定より低い。
No.86では、表3に示すように、Cuが0.03%で規定より少なく、さらにマルテンサイトの割合であるM率が78%とやや低く、表6に示すように、シャルピー衝撃値が15.4J/cm2で規定より低い。
No.87では、Cuが3.62%で規定よりやや多く、表6に示すように、No.75では、熱伝導率が22.7W/m・Kで規定より低い。
No.88では、表3に示すように、Moが3.12%で規定より少なく、さらにMo+1/2・Wが3.12%で規定より多く、表6に示すように、熱伝導率が22.8W/m・Kで規定より低い。
No.89では、表3に示すように、Wが6.47%で規定より多く、さらにMo+1/2・Wが3.24%で規定より多く、表6に示すように、熱伝導率が24.2W/m・Kで規定より低い。
No.90では、表3に示すように、Mo+1/2・Wが3.46%で規定より多く、表6に示すように、熱伝導率が24.2W/m・Kで規定より低い。
No.91では、表3に示すように、Mo+1/2・Wが0.41%で規定より少なく、表6に示すように、焼入れ焼戻し硬さが46.6HRCで規定より低い。
No.92では、表3に示すように、Vが0.08%で規定より少なく、表6に示すように、焼入れ焼戻し硬さが42.3HRCで規定より低い。
No.93では、表3に示すように、Vが0.61%で規定より多く、表6に示すように、熱伝導率が24.2W/m・Kで規定より低い。
No.94では、表3に示すように、Vが0.61%で規定より多く、表6に示すように、熱伝導率が24.2W/m・Kで規定より低い。
No.95では、表3に示すように、Bが0.012%で規定より多く、表6に示すように、シャルピー衝撃値が17.2J/cm2で規定より低い。
No.96では、表3に示すように、Tiが0.162%で規定より多く、表6に示すように、シャルピー衝撃値が16.0J/cm2で規定より低い。
No.97では、表3に示すように、Alが1.210%で規定より多く、表6に示すように、熱伝導率が22.5W/m・Kで規定より低い。

Claims (8)

  1. 質量%で、
    C:0.35超~0.70%、
    Si:0.01~1.20%、
    Mn:0.01~1.50%、
    Cr:0.40~3.32%
    Cu:0.27~3.50%
    MoとWのうちの1種類または2種類であって、Mo:3.00%以下、W:6.00%以下で、かつ、Mo+1/2・W:0.50%~3.00%であり、
    V:0.10超~0.55%、
    B:0.0001~0.0100%、
    を有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする熱間工具鋼。
  2. 請求項1に記載の化学成分に加えて、質量%でNi:0.01~2.99%を有し、残部:Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とする熱間工具鋼。
  3. 請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の化学成分に加えて、質量%でN:0.0001~0.0400%を有し、残部:Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とする熱間工具鋼。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の化学成分に加えて、質量%でTi:0.001~0.0150%を有し、残部:Feおよび不可避的不純物からなることを特徴とする熱間工具鋼。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の化学成分に加えて、質量%で、Al:0.001~1.000%を有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなることを特徴とする熱間工具鋼。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の化学成分を有し、残部はFeおよび可避的不純物から熱間工具鋼は、マルテンサイト単相組織、あるいはマルテンサイトとベイナイトの混合組織であって該混合組織のマルテンサイトの割合は80%以上であること、を特徴とする熱間工具鋼。
  7. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の化学成分を有し、残部は不可避的不純物からなる熱間工具鋼であって、鋼中のM236炭化物、M6C炭化物、M73炭化物、M3C炭化物、M2C炭化物およびMC炭化物の全炭化物中に占める、M236炭化物及びM6C炭化物の割合が90%以下であることを特徴とする熱間工具鋼。
  8. 請求項6に記載の熱間工具鋼であって、さらに、鋼中のM236炭化物、M6C炭化物、M73炭化物、M3C炭化物、M2C炭化物およびMC炭化物の全炭化物中に占める、M236炭化物及びM6C炭化物の割合が90%以下であることを特徴とする熱間工具鋼。
JP2019133602A 2019-07-19 2019-07-19 熱伝導率に優れる熱間工具鋼 Active JP7629269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133602A JP7629269B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 熱伝導率に優れる熱間工具鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133602A JP7629269B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 熱伝導率に優れる熱間工具鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021017623A JP2021017623A (ja) 2021-02-15
JP7629269B2 true JP7629269B2 (ja) 2025-02-13

Family

ID=74563049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133602A Active JP7629269B2 (ja) 2019-07-19 2019-07-19 熱伝導率に優れる熱間工具鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7629269B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7320095B1 (ja) * 2022-03-02 2023-08-02 山陽特殊製鋼株式会社 熱間加工用合金工具鋼
CN116377330B (zh) * 2023-04-08 2024-02-09 浙江通特重型锻造有限公司 一种热作模具钢及其制备方法
CN116516130B (zh) * 2023-07-05 2023-10-13 成都先进金属材料产业技术研究院股份有限公司 一种高硬度高冲击韧性Cr-Mo-V系热作模具钢及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169411A (ja) 2007-01-10 2008-07-24 Daido Steel Co Ltd 型材用鋼
JP2020132891A (ja) 2019-02-12 2020-08-31 山陽特殊製鋼株式会社 熱伝導率に優れる金型用鋼

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1410586A (zh) * 2002-10-18 2003-04-16 东风汽车公司 中小截面机锻模用高性能热作模具钢
JP2009013465A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Daido Steel Co Ltd 工具鋼及びこれを用いた成型用部材、工具鋼の品質検証方法
KR20160041869A (ko) * 2016-03-28 2016-04-18 두산중공업 주식회사 열전도도가 향상된 다이케스팅 및 핫스템핑용 자동차용 금형강 및 그 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169411A (ja) 2007-01-10 2008-07-24 Daido Steel Co Ltd 型材用鋼
JP2020132891A (ja) 2019-02-12 2020-08-31 山陽特殊製鋼株式会社 熱伝導率に優れる金型用鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021017623A (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7479787B2 (ja) 熱伝導率に優れる熱間工具鋼
JP6479527B2 (ja) 酸洗性、および焼入れ焼戻し後の耐遅れ破壊性に優れたボルト用線材、並びにボルト
JP7083242B2 (ja) 熱伝導率に優れる熱間工具鋼
JP5881276B2 (ja) 靱性、短時間および長時間の軟化抵抗性に優れた熱間工具鋼
JP7629269B2 (ja) 熱伝導率に優れる熱間工具鋼
JP2017155306A (ja) 優れた高温強度および靱性を有する熱間工具鋼
WO2015146331A1 (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用鋼および高強度ボルト
JP4267234B2 (ja) 鍛造性と被削性に優れた機械構造用熱間圧延鋼材
CN109790602B (zh)
JP3954751B2 (ja) 鍛造性と被削性に優れる鋼
JP5050515B2 (ja) クランクシャフト用v含有非調質鋼
JP2017133052A (ja) 浸炭時の粗大粒防止特性と疲労特性と被削性に優れた肌焼鋼およびその製造方法
JP6800532B2 (ja) 熱伝導率に優れる熱間工具鋼
JP7214313B2 (ja) 高い耐摩耗性を有する高靭性の冷間工具鋼
JP6788520B2 (ja) 優れた靱性および軟化抵抗性を有する熱間工具鋼
JP7149250B2 (ja) 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼
JP7544488B2 (ja) 製造性及び熱伝導率に優れる熱間工具鋼
JP2021011618A (ja) 熱伝導率に優れる熱間工具鋼
JP2022143564A (ja) 軟化抵抗性と焼入性に優れた熱間工具鋼
JPWO2018008703A1 (ja) 圧延線材
CN107779744A (zh) 一种贝氏体型x100级无缝管线管及其制造方法
JP6725191B2 (ja) Ni含有高Cマルテンサイト系耐熱鋼
JP7220750B1 (ja) 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼
JP2005120455A (ja) 冷間加工性に優れた高硬度鋼
WO2006057470A1 (en) Steel wire for cold forging

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7629269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150