[go: up one dir, main page]

JP3747585B2 - 加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼 - Google Patents

加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP3747585B2
JP3747585B2 JP22861997A JP22861997A JP3747585B2 JP 3747585 B2 JP3747585 B2 JP 3747585B2 JP 22861997 A JP22861997 A JP 22861997A JP 22861997 A JP22861997 A JP 22861997A JP 3747585 B2 JP3747585 B2 JP 3747585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
less
stainless steel
hardness
martensitic stainless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22861997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1161351A (ja
Inventor
道生 岡部
哲也 清水
猛 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP22861997A priority Critical patent/JP3747585B2/ja
Publication of JPH1161351A publication Critical patent/JPH1161351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747585B2 publication Critical patent/JP3747585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マルテンサイト系ステンレス鋼の改良に関し、加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼を提供する。
【0002】
【従来の技術】
各種の機械類の部品の中で、高い硬度を要求されるものの材料とするステンレス鋼としては、SUS420J2やSUS440Cなどが代表的な材料として使用されて来た。 しかし、SUS420J2は耐食性が高いとはいえない上に、焼入れ後の硬度が不十分であり、一方、SUS440Cは焼入れ後の硬度は良好であるが、耐食性が劣る上、製造時に巨大な共晶炭化物が鋼中に残留しやすく、そのため熱間および冷間の加工性が劣るという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、JISで規格化されているマルテンサイト系ステンレス鋼の中で最も高い硬度をもつ、SUS440Cの硬さ規格HRC≧58を満たす硬さと、SUS420J2の耐食性を超える耐食性とを有し、さらに熱間および冷間の加工性を向上させた、高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼は、基本的な合金組成としては、重量%で、C:0.20〜0.50%、Si:1.5%以下、Mn:2.0%以下、Cu:0.5〜2.0%、Cr:10.0〜15.0%およびN:0.06〜0.20%を含有し、P:0.03%以下、S:0.0050%以下、Al:0.030%以下、かつO:0.010%以下であって、残部が実質的にFeからなる合金組成を有する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼は、上記の基本的な合金組成に加えて、下記のグループの成分を、少なくともひとつ含有することができる。
【0006】
(1)Mo:0.10〜1.0%およびNi:0.10〜1.0%の1種または2種、
(2)B:0.001〜0.010%、Mg:0.001〜0.010%およびCa:0.001〜0.010%の1種または2種以上、
(3)V:0.05〜0.50%、W:0.05〜0.50%、Ti:0.05〜0.50%およびNb:0.05〜0.50%の1種または2種以上、
(4)REM:0.010〜0.050。
【0007】
本発明鋼における各合金成分の役割と組成範囲の限定理由を述べれば、つぎのとおりである。
【0008】
C:0.29〜0.50%
Cは、マルテンサイト系ステンレス鋼の硬さを得るために最も重要な元素の一つである。0.29%未満では、焼入れ焼戻し後の硬さが前記したSUS440Cの焼入れ焼戻し硬さ下限であるHRC58を超える硬さを得ることができず、0.50%を超える添加は、粗大な炭化物を生成させて、加工性および耐食性を低下させる。
【0009】
Si:1.5%以下
Siは脱酸剤であり、必要な限度で添加するが、靱性を低下させる成分であるから、その上限を1.5%とした。
【0010】
Mn:2.0%以下
Mnはオーステナイト生成元素であり、同時に、鋼中のSを固定するはたらきをする。 多量の添加は、焼入れ時の残留オーステナイトを増加させ、硬度の低下を招く。 そこで、上限を2.0%とした。
【0011】
Cu:0.5〜2.0%
Cuもオーステナイト生成元素のひとつであり、耐食性および靱性の向上に寄与する。 とくに本発明においては、耐食性の向上への寄与が著しい。 0.5%未満では効果が低く、2.0%を超える添加は、熱間加工性を劣化させるとともに、焼入れ時の残留オーステナイトを増加させ、やはり硬度を低下させる。 これらの兼ね合いで、上記の範囲0.5〜2.0%をえらんだ。
【0012】
Cr:10.0〜15.0%
Crは、耐食性の確保に必須の元素であり、十分な耐食性をもたせるためには10.0%以上の添加が必要であるが、15.0%を超えるとM型の粗大な炭化物が晶出し、加工性を下げる。この理由で、10.0〜15.0%の範囲を定めた。
【0013】
N:0.06〜0.20%
Nは、強度の向上に大きく寄与し、Cを低減して炭化物の生成を抑えつつ硬度を高めることを可能にする結果、耐食性および加工性が向上する。 0.06%未満の添加ではその効果が小さく、0.20%を超えて添加すると、凝固時に窒素ブローが発生して、製造が困難となる。 従って含有量の範囲を0.06〜0.20%とした。
【0014】
本発明の鋼において不純物の含有量を規制する理由は、つぎのとおりである。
【0015】
P:0.03%以下
Pは、粒界腐食性を劣化させるので含有量は低い方が望ましいが、極度に低下させることは製造コストを上昇させる。 許容できる限度として、0.03%を設けた。
【0016】
S:0.0050%以下
Sは、Mnと化合物をつくり耐食性を劣化させるため、やはり含有量は低い方が望ましい。 しかしこれも、極度に低下させようとすると製造コストの上昇につながるので、許容限度0.0050%を設けた。
【0017】
Al:0.030%以下
Alは脱酸剤として使用されるが、多量の添加は多量の酸化物が生成する結果を招き、冷間加工性を低くするので、その上限を0.030%とした。
【0018】
O:0.010%以下
Oは金属元素と結合して介在物をつくり、冷間加工性を劣化させる。 許容限度が0.010%である。
【0019】
任意に添加することのできる合金成分の作用と組成範囲の限定理由は、つぎのとおりである。
【0020】
Mo:0.10〜1.0%
Moは、マトリクスに固溶し、耐食性をいっそう向上させ、固溶強化により硬さを高める。 その効果は0.10%未満では小さい。 1.0%を超えると、炭化物中にMoが含まれることにより炭化物が粗大化する。 結局、その範囲を0.10〜1.0%とした。
【0021】
Ni:0.10〜1.0%
Niは、耐食性の向上に寄与し、他方で凝固時の窒素ブローを抑制する効果がある。 0.10%未満ではほとんど効果がなく、1.0%を超えると焼入れ硬さを低下させるので、その範囲を0.10〜1.0%とした。
【0022】
B:0.001〜0.010、Mg:0.001〜0.010%、Ca:0.001〜0.010%
B,MgおよびCaは、いずれも熱間加工性を向上させる元素である。 その効果は、0.001%未満では小さく、0.010%を超えると、かえって熱間加工性を害するため、その範囲を0.001〜0.010%とした。
【0023】
V:0.05〜0.50、W:0.05〜0.50、Ti:0.05〜0.50、Nb:0.05〜0.50
V,W,TiおよびNbは、安定化した微細な炭化物を形成し、それによって結晶粒を微細化して、強度、靱性等の機械的性質を向上させる。 0.05%未満ではほとんど効果がなく、0.50%を超えると、加工性および靱性が低下する。
【0024】
REM:0.010〜0.050
REMは、鋼の脱硫、脱酸に有効な元素であり、また熱間加工性を改善する目的で添加してもよい。 0.010%未満では効果が乏しく、0.050%を超えると、逆に熱間加工性を害する。
【0025】
【実施例】
本発明を具体的に説明するため、以下にその実施例を示す。 表1Aおよび表1Bに示す化学成分(重量%、残部Fe)の鋼を高周波誘導炉で溶製し、50kg鋼塊に鋳造した。
【0026】
【表1A】
Figure 0003747585
【表1B】
Figure 0003747585
これらの鋼塊から、まずグリーブル試験片を採取した。残りの鋼材を直径20mmの丸棒に鍛伸し、850℃×4Hr加熱・空冷の焼鈍し処理を施して、焼鈍し後の硬さをしらべるための試料と、限界割れ試験の試験片とを採取した。それらに対して、1050℃×30分間加熱・油冷後、150℃×60分間加熱・空冷の条件で焼入れ・焼戻しを実施し、焼入れ・焼戻し後の硬さをしらべるための試料と、湿潤試験片とを採取した。
【0027】
グリーブル試験は、M6×110mmの試験片を、100sec.の間に所望の温度に加熱し、その温度に60sec.保持した後に、2in/sec.の速度で引っ張ることにより行なった。 そのときの絞り値が60%以上である温度範囲がどうであるかによって、熱間加工性を評価した。 評価は、つぎの四段階とした:
A:300℃以上、
B:250℃〜300℃、
C:200℃〜250℃、および
D:200℃以下。
【0028】
限界割れ試験は、径15mm×高さ22.5mmの試験片を使用して、端面拘束圧縮試験を行なって、50%に割れが発生する限界の圧縮率を求めた。
【0029】
湿潤試験は、径15mm×高さ115mmの試験片を使用して、50℃×95%RH雰囲気中で96Hr保持した後の、腐食の有無を確認することにより行なった。試験後の評価は、つぎの四段階とした:
A:腐食せず、
B:若干の腐食あり、
C:腐食あり、および
D:全面腐食。
【0030】
上記の各試験の結果を、表2Aおよび表2Bに示す。
【0031】
表2A 実施例
Figure 0003747585
表2B 比較例
Figure 0003747585
【0032】
比較例1は、CとNの添加量が少ないため、硬さの要求を満足しない。 比較例2は、Cの添加量が多すぎるため、熱間および冷間の加工性と、耐食性において劣る。 比較例3は、Cuを添加しないため耐食性が劣る。 その他の比較例についても、熱間加工性、硬さ、耐食性のいずれかに問題があることが、表2Aおよび2Bのデータからわかる。
【0033】
【発明の効果】
本発明により、加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼が提供される。 この材料を使用することにより、各種機械類の部品(たとえば、軸受け、シャフト等)において、高硬度と耐食性の要求を、同時に満たすことができる。

Claims (5)

  1. 重量%で、C:0.29〜0.50%、Si:1.5%以下、Mn:2.0%以下、Cu:0.5〜2.0%、Cr:10.0〜15.0%およびN:0.06〜0.20%を含有し、P:0.03%以下、S:0.0050%以下、Al:0.030%以下、かつO:0.010%以下であって、残部がFeおよび不可避の不純物からなる組成を有する、加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼。
  2. 請求項1に記載の合金成分に加え、Mo:0.05〜1.0%およびNi:0.10〜1.0%の1種または2種を含有する、加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼。
  3. 請求項1または2に記載の合金成分に加え、B:0.001〜0.010%、Mg:0.001〜0.010%、およびCa:0.001〜0.010%の1種または2種以上を含有する、加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の合金成分に加え、V:0.05〜0.50%、W:0.05〜0.50%、Ti:0.05〜0.50%およびNb:0.05〜0.50%の1種または2種以上を含有する加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の合金成分に加え、REM:0.010〜0.050%を含有する加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼。
JP22861997A 1997-08-25 1997-08-25 加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼 Expired - Fee Related JP3747585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22861997A JP3747585B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22861997A JP3747585B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1161351A JPH1161351A (ja) 1999-03-05
JP3747585B2 true JP3747585B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=16879190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22861997A Expired - Fee Related JP3747585B2 (ja) 1997-08-25 1997-08-25 加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3747585B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329042A (ja) * 1999-05-20 2000-11-28 Mitsubishi Electric Corp スタータ
SE522352C2 (sv) * 2000-02-16 2004-02-03 Sandvik Ab Avlångt element för slående bergborrning och användning av stål för detta
KR20010097129A (ko) * 2000-04-20 2001-11-08 이구택 질소첨가 마르텐사이트계 스테인레스강
FR2896514B1 (fr) * 2006-01-26 2008-05-30 Aubert & Duval Soc Par Actions Acier martensitique inoxydable et procede de fabrication d'une piece en cet acier, telle qu'une soupape.
KR101239589B1 (ko) 2010-12-27 2013-03-05 주식회사 포스코 고내식 마르텐사이트 스테인리스강 및 그 제조방법
DE102013220840B4 (de) * 2013-10-15 2017-08-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Lagerelement für ein Wälz- oder Gleitlager
CN103667960B (zh) * 2013-11-08 2016-04-20 铜陵安东铸钢有限责任公司 一种中碳不锈钢材料及其制备方法
JP2017150045A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 山陽特殊製鋼株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼
CN109750222B (zh) * 2017-12-08 2020-12-15 上海落日新材料科技有限公司 一种高性能马氏体不锈钢及其高平面度板制造方法
EP3980570A1 (en) * 2019-06-05 2022-04-13 AB Sandvik Materials Technology A martensitic stainless alloy
CN112048677A (zh) * 2020-08-28 2020-12-08 阳江十八子刀剪制品有限公司 一种刀具用马氏体不锈钢及其制备方法
JP7709012B2 (ja) * 2021-03-19 2025-07-16 日本製鉄株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼板および刃物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158847A (en) * 1980-05-09 1981-12-07 Hitachi Ltd Heat resistant chromium steel
JPH07278758A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Nippon Steel Corp エンジンガスケット用ステンレス鋼とその製造方法
JP2968844B2 (ja) * 1995-01-13 1999-11-02 日立金属株式会社 耐孔食性の優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼
JPH11303874A (ja) * 1997-04-16 1999-11-02 Nippon Seiko Kk 転動部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1161351A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1873270B1 (en) Low alloy steel
JP3763573B2 (ja) 焼入れ性と耐孔食性を改善したばね用鋼
JP3747585B2 (ja) 加工性および耐食性に優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼
JP4816642B2 (ja) 低合金鋼
JP2834654B2 (ja) 高靱性熱間工具鋼
JPS5946300B2 (ja) 被削性にすぐれた冷間鍛造用鋼およびその製造方法
JP2000328198A (ja) 熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP5245544B2 (ja) 疲労特性の優れたコモンレール
JP7149250B2 (ja) 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼
JP4108493B2 (ja) オーステナイト系s快削ステンレス鋼
JP2022130746A (ja) 非調質鍛造部品および非調質鍛造用鋼
JP2006089784A (ja) Bn系快削鋼
JP4396561B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP3494271B2 (ja) 強度と靱性に優れた快削非調質鋼
JP3249646B2 (ja) 被削性および冷間鍛造性に優れた機械構造用鋼
JP3460721B2 (ja) 機械構造用鋼
JP2022143564A (ja) 軟化抵抗性と焼入性に優れた熱間工具鋼
JPH0820841A (ja) 転動部材
JP4515347B2 (ja) ばね用鋼線材およびばね用鋼線の耐疲労性の判定方法
JP3662151B2 (ja) 耐熱鋳鋼及びその熱処理方法
JP2733989B2 (ja) 熱間延性に優れた快削鋼
JP3299034B2 (ja) 冷間鍛造性、被削性並びに焼入れ焼戻し後の機械的性質および疲労強度特性に優れた機械構造用鋼
JP2018028149A (ja) 肌焼鋼
JP3839334B2 (ja) 衝撃特性、耐食性に優れたCr−Mo−V系鋼
JP2022095157A (ja) ボルト用鋼およびボルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees