JP6903507B2 - 焼入れ性および靱性に優れた熱間工具鋼 - Google Patents
焼入れ性および靱性に優れた熱間工具鋼 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6903507B2 JP6903507B2 JP2017138654A JP2017138654A JP6903507B2 JP 6903507 B2 JP6903507 B2 JP 6903507B2 JP 2017138654 A JP2017138654 A JP 2017138654A JP 2017138654 A JP2017138654 A JP 2017138654A JP 6903507 B2 JP6903507 B2 JP 6903507B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toughness
- hardenability
- value
- formula
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910001315 Tool steel Inorganic materials 0.000 title claims description 18
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 29
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 20
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 6
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 5
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 2
- 229910000717 Hot-working tool steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
さらに、合金成分の式L=−0.4×Si−9.7×Mn+3.7×Ni+54.4×Moとするとき、式Lの値が54〜65であり、
かつ、合金成分の式Y=−17.1×C+0.1×Si+0.2×Mn+0.2×Ni+0.5×Cr+Mo+5.0とするとき、式Yの値が0.0以上であること、を特徴とする、焼入れ性および靱性に優れた熱間工具鋼である。
ただし、上記の式Lおよび式Yでは、その式中の[各元素記号]の文字の部分には、各成分元素の量を%表記で示す際の数値のみを代入して値を求めるものとする。
望ましくは、0.39〜0.43%
Cは、硬質炭化物を形成し、硬さ、耐摩耗性を向上させるとともに焼入れ性を高める成分である。Cが0.37%より低すぎると、硬さ、耐磨耗性、焼入れ性において十分な効果が得られない。もっとも、Cが0.45%より多すぎると、粗大な炭化物を形成し靱性を悪化させる。そこで、Cは0.37〜0.45%とする。さらに、焼入れ性が高くかつ靱性を悪化させないために、望ましくはCは0.39〜0.43%とするとよい。
望ましくは、0.4〜1.1%
Siは、脱酸剤であり、基地の硬さを得るための成分であり、また切削時に工具表面に付着して酸化皮膜を形成し、工具の焼付きを抑制する。Siが0.3%より低すぎると、硬さや焼付き抑制といった効果が十分に得られない。もっともSiが1.2%より多すぎると、固溶強化が進み、靭性が悪化する。そこで、Siは0.3〜1.2%とする。さらに、硬さや焼付き抑制といった効果をより得るには、望ましくは、Siは0.4〜1.1%とするとよい。
望ましくは、0.7〜1.4%
Mnは、脱酸剤であり、焼入れ性を得るための成分である。Mnが0.6%より低すぎると、十分な焼入れ性を得ることができない。もっとも、Mnが1.5%より多すぎると、マトリックスを脆化させ、靭性が悪化する。そこで、Mn:0.6〜1.5%とする。さらに、靱性を悪化させることなく、焼入れ性を十分に得るには、望ましくは、Mnは0.7〜1.4%とするとよい。
望ましくは、0.5〜0.9%
Niは焼入れ性、靭性を得るための成分である。Niが0.3%より低すぎると、十分な焼入れ性と靱性が得られなくなる。もっとも、Niが1.0%より多すぎると、焼なましがされにくくなり、焼なまし時にミクロ組織が部分的に(フェライト+球状炭化物)+ベイナイト混晶組織になり、合金元素の分布が不均一となるので、被削性が低下することとなる。そこで、Niは0.3〜1.0%とする。さらに、焼入れ性と靱性を十分に得つつ、被削性を低下させないようにするには、望ましくは、Niは0.5〜0.9%とするとよい。
望ましくは、1.2〜1.8%
Crは、硬質炭化物を形成し、硬さ、耐摩耗性を向上させるとともに焼入れ性を高める成分である。Crが1.0%より低すぎると、その効果を十分に得ることができなくなる。他方、Crが2.0%より高すぎると、粗大な炭化物を形成し靭性や軟化抵抗性が悪化する。そこで、Crは1.0〜2.0%とする。さらに、硬さ、耐磨耗性を向上させ、十分に焼入れ性を高めつつ、靱性や軟化抵抗性を悪化させないためには、望ましくは、1.2〜1.8%とするとよい。
Moは、硬質炭化物を形成し、硬さ、耐摩耗性を向上させるとともに焼入れ性、焼戻し軟化抵抗性を高める成分である。Moが1.1%より低すぎると、その効果を十分に得ることができなくなる。他方、Moが1.4%より高すぎると、粗大な炭化物を形成し、靭性が悪化してしまう。そこで、Moは、1.1〜1.4%とする。
望ましくは、0.1〜0.2%
Vは、硬質炭化物を形成し、硬さ、耐摩耗性を向上させるとともに、焼入れ時の結晶粒の粗大化を抑制する効果があり靭性の向上に寄与する成分である。Vが0.1%より低すぎると、その効果を十分に得ることができない。他方、Vが0.3%より高すぎると、粗大な炭窒化物を形成し靭性、被削性が悪化してしまう。そこで、Vは、0.1〜0.3%とする。さらに、硬さ、耐磨耗性を向上させつつ、靱性を向上させ、被削性を悪化させないためには、望ましくは、0.1〜0.2%とするとよい。
Lの値:54〜65
ただし、上記の式Lでは、その式中の[各元素記号]の文字の部分には、各成分元素の量を%表記で示す際の数値のみを代入して値を求めるものとする。
この式Lの値は、靭性および靱性の等方性を表している。成分元素のSi、Mnが増えすぎると、素地の靭性が低下してくる。そこで、靭性向上に効果のあるNi、Moの成分組成比を上げることで靭性は向上させることができるが、増やしすぎると成分偏析が顕著になりやすいので、L方向/T方向の靭性差が大きくなってしまう。そこで、Lの値を45〜65とすることで、素地の靭性が高く、L方向/T方向の靭性差の小さい鋼種が得られることとなる。
Yの値:0.0以上
ただし、上記の式Yでは、その式中の[各元素記号]の文字の部分には、各成分元素の量を%表記で示す際の数値のみを代入して値を求めるものとする。
この式で求められるYの値は、焼入れ性を表す。0.0以上とすることで、焼入れ性を向上させる各元素量が多くなり、大形の金型でも中心部まで十分焼入れできる焼入れ性を確保することができる。Cは多くなると焼入れ性を向上させる元素の一部と結合して炭化物を形成し、焼入れ性を低下させるので、この式Yの値を0.0以上とすることで、焼入れ性を確保した適切な鋼を得ることができる。
連続冷却したときのベイナイト変態の開始ノーズ時間は、時間が長いほど焼入れ性に優れていることを示している。大形の金型でも中心部まで十分焼きが入る焼入れ性を確保し、中心部の靭性低下が起こらないようにするためには、焼入れ性が高いJIS鋼種のSKD61と同等以上であることが望ましい。SKD61では、1030℃に加熱し、連続冷却したときのベイナイト変態の変態開始ノーズ時間は60分である。そこで、1030℃に加熱し、連続冷却したときのベイナイト変態の開始ノーズ時間を60分以上とした。
その後、500〜600℃に1時間加熱し、次いで空冷する焼戻し処理を2回繰り返すことで、47HRCに調質した。
これらの焼入れ焼戻し処理を行った角材の中心部から、角10mm、長さ55mmのシャルピー衝撃試験片を鍛伸方向(以下、「L方向」という。)およびL方向の直角方向(以下、「T方向」という。)を割出して、2mmUノッチの試験片に加工し、これらの試験片を用いて常温でシャルピー衝撃値を測定した。
そこで、下記の表2において、本願の発明鋼および比較鋼における、L方向およびT方向の衝撃値が共に40J/cm2以上であれば十分な靱性が有るとして靱性値評価の欄に○と表記し、L方向またはT方向の衝撃値のどちらかが40J/cm2より低ければ十分な靱性が得られない低靭性として靱性値の評価の欄に×と表記した。
No.25は、Cの含有量が本願発明の範囲の0.45%よりも高Cのため、粗大な炭窒化物が増えて低靭性でかつ式Yの値が−1.9で0.0未満であり、焼入れ性のベイナイト変態開始ノーズ時間が55分と60分未満であり、焼入れ性の評価が×であって、焼入れ性が悪い。
Claims (2)
- 質量%で、C:0.37〜0.45%、Si:0.3〜1.2%、Mn:0.6〜1.5%、Ni:0.3〜1.0%、Cr:1.0〜2.0%、Mo:1.1〜1.4%、V:0.1〜0.3%を含有し、残部Feおよび不可避不純物からなる鋼であって、
さらに、合金成分の式L=−0.4×Si−9.7×Mn+3.7×Ni+54.4×Moとするとき、式Lの値は54〜65であり、
かつ、合金成分の式Y=−17.1×C+0.1×Si+0.2×Mn+0.2×Ni+0.5×Cr+Mo+5.0とするとき、式Yの値は0.0以上であること
(ただし、上記の式Lおよび式Yでは、その式中の[各元素記号]の文字の部分には、各成分元素の量を%表記で示す際の数値のみを代入して値を求めるものとする。)
を特徴とする、焼入れ性および靱性に優れた熱間工具鋼。 - 1030℃に加熱し、連続冷却したときのベイナイト変態の開始ノーズ時間が60分以上であることを特徴とする請求項1に記載の熱間工具鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017138654A JP6903507B2 (ja) | 2017-07-15 | 2017-07-15 | 焼入れ性および靱性に優れた熱間工具鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017138654A JP6903507B2 (ja) | 2017-07-15 | 2017-07-15 | 焼入れ性および靱性に優れた熱間工具鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019019374A JP2019019374A (ja) | 2019-02-07 |
JP6903507B2 true JP6903507B2 (ja) | 2021-07-14 |
Family
ID=65354163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017138654A Active JP6903507B2 (ja) | 2017-07-15 | 2017-07-15 | 焼入れ性および靱性に優れた熱間工具鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6903507B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7149250B2 (ja) * | 2019-11-14 | 2022-10-06 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼 |
JP7220750B1 (ja) | 2021-07-27 | 2023-02-10 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 高温強度と靭性に優れた熱間工具鋼 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5456913A (en) * | 1977-10-15 | 1979-05-08 | Daido Steel Co Ltd | Steel for hot rolling mold |
JP5076683B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2012-11-21 | 大同特殊鋼株式会社 | 高靭性高速度工具鋼 |
JP2009242820A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-22 | Daido Steel Co Ltd | 鋼、金型用鋼及びこれを用いた金型 |
JP2013213255A (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Sanyo Special Steel Co Ltd | 熱間金型鋼 |
JP6581782B2 (ja) * | 2015-03-09 | 2019-09-25 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 被削性および軟化抵抗性に優れた高靱性熱間工具鋼 |
-
2017
- 2017-07-15 JP JP2017138654A patent/JP6903507B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019019374A (ja) | 2019-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6366326B2 (ja) | 高靱性熱間工具鋼およびその製造方法 | |
JP2017043814A (ja) | 金型用鋼および金型 | |
JP5881276B2 (ja) | 靱性、短時間および長時間の軟化抵抗性に優れた熱間工具鋼 | |
JP2014009396A (ja) | 高硬度高靭性の冷間工具鋼 | |
JP2020070457A (ja) | 熱伝導率に優れる熱間工具鋼 | |
CN109790602B (zh) | 钢 | |
JP6903507B2 (ja) | 焼入れ性および靱性に優れた熱間工具鋼 | |
JP6894166B2 (ja) | 被削性に優れたプリハードン熱間工具鋼 | |
JP2001123244A (ja) | 大型軸受用鋼および大型軸受部品 | |
JP4328924B2 (ja) | 高強度軸部品の製造方法 | |
JP2005336553A (ja) | 熱間工具鋼 | |
JP6788520B2 (ja) | 優れた靱性および軟化抵抗性を有する熱間工具鋼 | |
JP6390685B2 (ja) | 非調質鋼およびその製造方法 | |
JPH0853735A (ja) | 軸受用鋼 | |
JP3566162B2 (ja) | 溶接性に優れた熱間工具鋼 | |
JP2014210941A (ja) | 高温焼戻し硬さに優れた粉末高速度工具鋼 | |
JP7176877B2 (ja) | 耐衝撃性に優れた機械構造用合金鋼 | |
JP4302480B2 (ja) | 冷間加工性に優れた高硬度鋼 | |
WO2021095831A1 (ja) | 高温強度及び靭性に優れる熱間工具鋼 | |
JP3419333B2 (ja) | 高周波焼入れ性に優れた冷間加工用鋼並びに機械構造用部品及びその製造方法 | |
JPH07316742A (ja) | 耐銹性に優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼および冷間成形加工品の製造方法 | |
JP7647373B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼、並びに、マルテンサイト系ステンレス鋼部材及びその製造方法 | |
JP2007146263A (ja) | 水冷孔からの割れが抑制されたダイカスト用熱間工具鋼 | |
JP6282078B2 (ja) | 結晶粒度特性および衝撃特性に優れた機械構造用鋼からなる鋼部品の製造方法 | |
JP3320958B2 (ja) | 被削性および耐焼割れ性に優れた機械構造用鋼材およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210623 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6903507 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |