JP7132098B2 - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP7132098B2 JP7132098B2 JP2018213940A JP2018213940A JP7132098B2 JP 7132098 B2 JP7132098 B2 JP 7132098B2 JP 2018213940 A JP2018213940 A JP 2018213940A JP 2018213940 A JP2018213940 A JP 2018213940A JP 7132098 B2 JP7132098 B2 JP 7132098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- width direction
- carcass ply
- dimension
- tire width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C13/00—Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/01—Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/0009—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
- B60C15/0036—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion with high ply turn-up, i.e. folded around the bead core and terminating radially above the point of maximum section width
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C13/00—Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
- B60C2013/005—Physical properties of the sidewall rubber
- B60C2013/007—Thickness
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/0009—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
- B60C2015/009—Height of the carcass terminal portion defined in terms of a numerical value or ratio in proportion to section height
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
本発明のタイヤの一つの態様は、トレッド部と一対のサイドウォール部と一対のビード部とに跨ってカーカス層が設けられ、前記カーカス層は、積層された複数のカーカスプライを有し、前記複数のカーカスプライは、前記トレッド部から前記一対のサイドウォール部を介して前記一対のビード部に延びて前記ビード部に埋設されたビードコア回りにタイヤ幅方向の外側に折り返された第1カーカスプライと、前記第1カーカスプライに積層された第2カーカスプライと、を含み、前記第1カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分の先端部である第1端部は、タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置し、かつ、前記トレッド部と前記サイドウォール部との境界部に位置し、タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置する部分において、前記第1カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分とタイヤ幅方向の外側面との間におけるタイヤ厚さ方向の寸法は、前記第1端部とタイヤ幅方向の外側面との間において最大となり、前記第2カーカスプライは、前記トレッド部から前記一対のサイドウォール部を介して前記一対のビード部に延びて前記ビードコア回りにタイヤ幅方向の外側に折り返され、前記第2カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分の先端部である第2端部は、タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置しており、前記第2端部は、前記トレッド部のトレッド踏面部にタイヤ径方向の内側向きの力が加えられた際に前記サイドウォール部のうち最もひずみが大きくなる部分よりもタイヤ径方向の内側に位置していることを特徴とする。
本発明のタイヤの一つの態様は、トレッド部と一対のサイドウォール部と一対のビード部とに跨ってカーカス層が設けられ、前記カーカス層は、積層された複数のカーカスプライを有し、前記複数のカーカスプライは、前記トレッド部から前記一対のサイドウォール部を介して前記一対のビード部に延びて前記ビード部に埋設されたビードコア回りにタイヤ幅方向の外側に折り返された第1カーカスプライと、前記第1カーカスプライに積層された第2カーカスプライと、を含み、前記第1カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分の先端部である第1端部は、タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置し、かつ、前記トレッド部と前記サイドウォール部との境界部に位置し、タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置する部分において、前記第1カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分とタイヤ幅方向の外側面との間におけるタイヤ厚さ方向の寸法は、前記第1端部とタイヤ幅方向の外側面との間において最大となり、前記第2カーカスプライは、前記トレッド部から前記一対のサイドウォール部を介して前記一対のビード部に延びて前記ビードコア回りにタイヤ幅方向の外側に折り返され、前記第2カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分の先端部である第2端部は、タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置しており、前記第1端部が位置する部分におけるタイヤ厚さ方向の寸法をT1とし、前記第2端部が位置する部分におけるタイヤ厚さ方向の寸法をT2としたとき、T1:T2=7:4の関係を満たすことを特徴とする。
本発明のタイヤの一つの態様は、トレッド部と一対のサイドウォール部と一対のビード部とに跨ってカーカス層が設けられ、前記カーカス層は、積層された複数のカーカスプライを有し、前記複数のカーカスプライは、前記トレッド部から前記一対のサイドウォール部を介して前記一対のビード部に延びて前記ビード部に埋設されたビードコア回りにタイヤ幅方向の外側に折り返された第1カーカスプライと、前記第1カーカスプライに積層された第2カーカスプライと、を含み、前記第1カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分の先端部である第1端部は、タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置し、かつ、前記トレッド部と前記サイドウォール部との境界部に位置し、タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置する部分において、前記第1カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分とタイヤ幅方向の外側面との間におけるタイヤ厚さ方向の寸法は、前記第1端部とタイヤ幅方向の外側面との間において最大となり、前記第2カーカスプライは、前記トレッド部から前記一対のサイドウォール部を介して前記一対のビード部に延びて前記ビードコア回りにタイヤ幅方向の外側に折り返され、前記第2カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分の先端部である第2端部は、タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置しており、タイヤ径方向の内端部と前記第2端部との間のタイヤ径方向の距離は、断面高さの45%以上、55%以下であることを特徴とする。
以上により、本発明のタイヤの一つの態様によれば、サイドカットが生じることを抑制しつつ、耐久性が低下することを抑制できる。
この構成によれば、サイドウォール部においてひずみやすい部分を避けて第1カーカスプライの第1端部が配置される。これにより、タイヤのひずみが大きくなることをより抑制でき、タイヤの耐久性が低下することをより抑制できる。
この構成によれば、第1カーカスプライの第1端部とベルト端部との距離を好適に大きくして、第1端部をベルト端部から好適に離すことができる。これにより、タイヤのひずみが大きくなることを抑制でき、タイヤの耐久性が低下することをより抑制できる。
この構成によれば、第1端部とタイヤの外側面との間のタイヤ厚さ方向の寸法をより大きくできる。これにより、第1端部の位置におけるタイヤのひずみをより抑制することができ、タイヤの耐久性が低下することをより抑制できる。
この構成によれば、第2カーカスプライの第2端部の位置を、よりタイヤ径方向の外側にすることができ、サイドウォール部の強度をより向上させることができる。これにより、サイドカットが生じることをより抑制できる。
この構成によれば、サイドウォール部においてひずみやすい部分を避けて第2端部が配置される。これにより、第2カーカスプライによってサイドカットが生じることをより抑制しつつ、タイヤの耐久性が低下することを抑制できる。
この構成によれば、第1カーカスプライにおけるビードコア回りに折り返された部分によって、第2カーカスプライの第2端部をタイヤ幅方向の外側から覆うことができる。これにより、第2端部が覆われていない場合に比べて、第2端部に応力が集中しにくくできる。したがって、第2端部においてタイヤがひずむことを抑制できる。また、タイヤの強度を向上させやすく、サイドカットが生じることをより抑制できる。
寸法T1,T2をこのような関係とすることにより、上述したサイドカットを抑制する効果、および耐久性が低下することを抑制する効果を維持しつつ、第1端部が位置する部分におけるタイヤのタイヤ厚さ方向の寸法T1を比較的薄くできる。これにより、サイドウォール部を比較的薄くでき、サイドウォール部を製造するために必要な材料を低減できる。したがって、タイヤの製造コストを低減できる。また、タイヤを軽量化できる。また、サイドウォール部を比較的薄くできることで、転がり抵抗を低減することもできる。このように、上述したようにしてサイドウォール部の強度を向上できるため、サイドウォール部を比較的薄くしても、サイドカットが生じることを抑制しつつ、タイヤの耐久性が低下することを抑制できる。
タイヤにおけるタイヤ径方向の内端部と第2端部との間のタイヤ径方向の距離をこのような数値範囲とすることで、サイドウォール部のうち最もひずみが大きくなる部分をタイヤ径方向の内側に避けつつ、第2端部を好適にタイヤ径方向の外側に配置することができる。これにより、サイドカットが生じることをより抑制しつつ、タイヤの耐久性が低下することをより抑制できる。
タイヤにおけるタイヤ径方向の内端部と第1端部との間のタイヤ径方向の距離をこのような数値範囲とすることで、サイドウォール部のうち最もひずみが大きくなる部分をタイヤ径方向の外側に避けつつ、第1端部を好適にタイヤ径方向の外側に配置することができる。これにより、サイドカットが生じることをより抑制しつつ、タイヤの耐久性が低下することをより抑制できる。
トレッド部11は、一対のビード部13よりもタイヤ径方向の外側に配置されており、タイヤ10におけるタイヤ径方向の外端部に位置している。トレッド部11は、タイヤ周方向に延びる環状である。トレッド部11は、タイヤ10の接地面であるトレッド踏面部11aを有している。トレッド踏面部11aは、トレッド部11におけるタイヤ径方向の外側面の一部である。
一対のビード部13は、一対のサイドウォール部12におけるタイヤ径方向の内端部にそれぞれ接続されている。一対のビード部13には、ビードコア60がそれぞれ埋設されている。
トレッドゴム21は、トレッド部11の一部を構成する部分であり、タイヤ周方向に沿って延びる環状である。トレッドゴム21は、カーカス層50のタイヤ径方向の外側に設けられている。
以下の説明においては、トレッド部11のトレッド踏面部11aにタイヤ径方向の内側向きの力が加えられた際にサイドウォール部12のうち最もひずみが大きくなる部分を、単に「サイドウォール部12のうち最もひずみが大きくなる部分」と呼ぶ。
以上により、本実施形態のタイヤ10によれば、サイドカットが生じることを抑制しつつ、耐久性が低下することを抑制できる。
第1カーカスプライ51の第1端部51aは、境界部14に位置し、タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置WLよりもタイヤ径方向の外側に位置する部分において、第1カーカスプライ51におけるビードコア60回りに折り返された部分とタイヤ幅方向の外側面12aとの間におけるタイヤ厚さ方向の寸法T5が最大となる位置するならば、特に限定されない。第1端部51aは、凸部16とタイヤ厚さ方向に重ならない位置に配置されてもよい。凸部16は、設けられなくてもよい。
第1端部51aを有する第1カーカスプライ51が設けられるならば、第2カーカスプライ52の第2端部52aの位置は、特に限定されない。第2端部52aは、タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置WLよりもタイヤ径方向の内側に位置してもよい。また、第2端部52aは、境界部14に位置してもよい。
タイヤ10は、どのような車両に用いられてもよい。
なお、本明細書において説明した各構成は、相互に矛盾しない範囲内において、適宜組み合わせることができる。
Claims (8)
- トレッド部と一対のサイドウォール部と一対のビード部とに跨ってカーカス層が設けられ、
前記カーカス層は、積層された複数のカーカスプライを有し、
前記複数のカーカスプライは、前記トレッド部から前記一対のサイドウォール部を介して前記一対のビード部に延びて前記ビード部に埋設されたビードコア回りにタイヤ幅方向の外側に折り返された第1カーカスプライを含み、
前記第1カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分の先端部である第1端部は、タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置し、かつ、前記トレッド部と前記サイドウォール部との境界部に位置し、
タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置する部分において、前記第1カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分とタイヤ幅方向の外側面との間におけるタイヤ厚さ方向の寸法は、前記第1端部とタイヤ幅方向の外側面との間において最大となり、
前記境界部の外面には、凸部が形成され、
前記第1端部は、前記凸部とタイヤ厚さ方向に重なる位置に配置されていることを特徴とするタイヤ。 - トレッド部と一対のサイドウォール部と一対のビード部とに跨ってカーカス層が設けられ、
前記カーカス層は、積層された複数のカーカスプライを有し、
前記複数のカーカスプライは、
前記トレッド部から前記一対のサイドウォール部を介して前記一対のビード部に延びて前記ビード部に埋設されたビードコア回りにタイヤ幅方向の外側に折り返された第1カーカスプライと、
前記第1カーカスプライに積層された第2カーカスプライと、
を含み、
前記第1カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分の先端部である第1端部は、タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置し、かつ、前記トレッド部と前記サイドウォール部との境界部に位置し、
タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置する部分において、前記第1カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分とタイヤ幅方向の外側面との間におけるタイヤ厚さ方向の寸法は、前記第1端部とタイヤ幅方向の外側面との間において最大となり、
前記第2カーカスプライは、前記トレッド部から前記一対のサイドウォール部を介して前記一対のビード部に延びて前記ビードコア回りにタイヤ幅方向の外側に折り返され、
前記第2カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分の先端部である第2端部は、タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置しており、
前記第2端部は、前記トレッド部のトレッド踏面部にタイヤ径方向の内側向きの力が加えられた際に前記サイドウォール部のうち最もひずみが大きくなる部分よりもタイヤ径方向の内側に位置していることを特徴とするタイヤ。 - トレッド部と一対のサイドウォール部と一対のビード部とに跨ってカーカス層が設けられ、
前記カーカス層は、積層された複数のカーカスプライを有し、
前記複数のカーカスプライは、
前記トレッド部から前記一対のサイドウォール部を介して前記一対のビード部に延びて前記ビード部に埋設されたビードコア回りにタイヤ幅方向の外側に折り返された第1カーカスプライと、
前記第1カーカスプライに積層された第2カーカスプライと、
を含み、
前記第1カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分の先端部である第1端部は、タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置し、かつ、前記トレッド部と前記サイドウォール部との境界部に位置し、
タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置する部分において、前記第1カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分とタイヤ幅方向の外側面との間におけるタイヤ厚さ方向の寸法は、前記第1端部とタイヤ幅方向の外側面との間において最大となり、
前記第2カーカスプライは、前記トレッド部から前記一対のサイドウォール部を介して前記一対のビード部に延びて前記ビードコア回りにタイヤ幅方向の外側に折り返され、
前記第2カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分の先端部である第2端部は、タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置しており、
前記第1端部が位置する部分におけるタイヤ厚さ方向の寸法をT1とし、
前記第2端部が位置する部分におけるタイヤ厚さ方向の寸法をT2としたとき、
T1:T2=7:4の関係を満たすことを特徴とするタイヤ。 - トレッド部と一対のサイドウォール部と一対のビード部とに跨ってカーカス層が設けられ、
前記カーカス層は、積層された複数のカーカスプライを有し、
前記複数のカーカスプライは、
前記トレッド部から前記一対のサイドウォール部を介して前記一対のビード部に延びて前記ビード部に埋設されたビードコア回りにタイヤ幅方向の外側に折り返された第1カーカスプライと、
前記第1カーカスプライに積層された第2カーカスプライと、
を含み、
前記第1カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分の先端部である第1端部は、タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置し、かつ、前記トレッド部と前記サイドウォール部との境界部に位置し、
タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置する部分において、前記第1カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分とタイヤ幅方向の外側面との間におけるタイヤ厚さ方向の寸法は、前記第1端部とタイヤ幅方向の外側面との間において最大となり、
前記第2カーカスプライは、前記トレッド部から前記一対のサイドウォール部を介して前記一対のビード部に延びて前記ビードコア回りにタイヤ幅方向の外側に折り返され、
前記第2カーカスプライにおける前記ビードコア回りに折り返された部分の先端部である第2端部は、タイヤ幅方向の寸法が最大となる位置よりもタイヤ径方向の外側に位置しており、
タイヤ径方向の内端部と前記第2端部との間のタイヤ径方向の距離は、断面高さの45%以上、55%以下であることを特徴とするタイヤ。 - 前記ビードコア回りにタイヤ幅方向の外側に折り返された部分において、前記第1カーカスプライは、前記第2カーカスプライよりもタイヤ幅方向の外側に位置し、
前記第1端部は、前記第2端部よりもタイヤ径方向の外側に位置していることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載のタイヤ。 - 前記第1端部は、前記トレッド部のトレッド踏面部にタイヤ径方向の内側向きの力が加えられた際に前記サイドウォール部のうち最もひずみが大きくなる部分よりもタイヤ径方向の外側に位置していることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のタイヤ。
- 前記トレッド部には、前記トレッド部のトレッド踏面部と前記カーカス層とのタイヤ径方向の間に位置するベルト層が埋設され、
前記第1端部と前記ベルト層におけるタイヤ幅方向の端部であるベルト端部とは、互いに離れて配置され、
前記第1端部と前記ベルト端部との距離は、前記第1端部が位置する部分におけるタイヤ厚さ方向の寸法よりも大きいことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のタイヤ。 - タイヤ径方向の内端部と前記第1端部との間のタイヤ径方向の距離は、断面高さの65%以上、75%以下であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のタイヤ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018213940A JP7132098B2 (ja) | 2018-11-14 | 2018-11-14 | タイヤ |
PCT/JP2019/044696 WO2020100978A1 (ja) | 2018-11-14 | 2019-11-14 | タイヤ |
US17/293,081 US11912071B2 (en) | 2018-11-14 | 2019-11-14 | Tire |
EP19885996.9A EP3882051B1 (en) | 2018-11-14 | 2019-11-14 | Tire |
CN201980074234.1A CN113015634B (zh) | 2018-11-14 | 2019-11-14 | 轮胎 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018213940A JP7132098B2 (ja) | 2018-11-14 | 2018-11-14 | タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020079059A JP2020079059A (ja) | 2020-05-28 |
JP7132098B2 true JP7132098B2 (ja) | 2022-09-06 |
Family
ID=70732183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018213940A Active JP7132098B2 (ja) | 2018-11-14 | 2018-11-14 | タイヤ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11912071B2 (ja) |
EP (1) | EP3882051B1 (ja) |
JP (1) | JP7132098B2 (ja) |
CN (1) | CN113015634B (ja) |
WO (1) | WO2020100978A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7484507B2 (ja) * | 2020-07-08 | 2024-05-16 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN114013219A (zh) * | 2021-12-13 | 2022-02-08 | 山东兴鸿源轮胎有限公司 | 一种支撑式缺气保用轮胎 |
Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000158918A (ja) | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2000185531A (ja) | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 自動二輪車用ラジアルタイヤ |
JP2002200904A (ja) | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ラジアルタイヤ |
JP2002331807A (ja) | 2001-05-11 | 2002-11-19 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2005231558A (ja) | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | カート用空気入りタイヤ |
JP2006347394A (ja) | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2008001328A (ja) | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ランフラットタイヤ |
JP2008174057A (ja) | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2010132235A (ja) | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2010228646A (ja) | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
CN203142299U (zh) | 2013-03-08 | 2013-08-21 | 山东金山汽配有限公司 | 加强型工程轮胎 |
US20140373995A1 (en) | 2011-12-29 | 2014-12-25 | Bridgestone Corporation | Pneumatic Tire |
US20150165832A1 (en) | 2012-06-28 | 2015-06-18 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Agricultural Vehicle Tire Carcass Reinforcement |
JP2015150895A (ja) | 2014-02-10 | 2015-08-24 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2016043869A (ja) | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3961657A (en) * | 1974-05-03 | 1976-06-08 | The Goodyear Tire & Rubber Company | High speed radial ply tire |
JPS6032120A (ja) * | 1983-08-03 | 1985-02-19 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS6038211A (ja) * | 1983-08-09 | 1985-02-27 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ラジアルタイヤ |
JPH05319032A (ja) * | 1992-05-25 | 1993-12-03 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JPH0632120A (ja) * | 1992-07-13 | 1994-02-08 | Bridgestone Corp | 空気入りラジアルタイヤ |
JPH06143915A (ja) | 1992-11-06 | 1994-05-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JPH08244420A (ja) | 1995-03-14 | 1996-09-24 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JPH11348514A (ja) * | 1998-06-12 | 1999-12-21 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 建設車両用空気入りタイヤ |
JP3984041B2 (ja) | 2001-12-07 | 2007-09-26 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4031243B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2008-01-09 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP4338471B2 (ja) * | 2003-08-19 | 2009-10-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 小型トラック用ラジアルタイヤ |
JP4537890B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2010-09-08 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2007176439A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2008055962A (ja) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 空気入りタイヤ |
JP4211893B1 (ja) | 2008-06-04 | 2009-01-21 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2011065006A1 (ja) | 2009-11-25 | 2011-06-03 | 株式会社ブリヂストン | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ |
JP2015020499A (ja) | 2013-07-17 | 2015-02-02 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP6150706B2 (ja) * | 2013-10-16 | 2017-06-21 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP6710995B2 (ja) * | 2016-02-08 | 2020-06-17 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN107415599B (zh) | 2017-09-06 | 2023-07-28 | 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 | 一种简化工艺舒适安全的缺气保用轮胎 |
-
2018
- 2018-11-14 JP JP2018213940A patent/JP7132098B2/ja active Active
-
2019
- 2019-11-14 CN CN201980074234.1A patent/CN113015634B/zh active Active
- 2019-11-14 WO PCT/JP2019/044696 patent/WO2020100978A1/ja unknown
- 2019-11-14 US US17/293,081 patent/US11912071B2/en active Active
- 2019-11-14 EP EP19885996.9A patent/EP3882051B1/en active Active
Patent Citations (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000158918A (ja) | 1998-11-30 | 2000-06-13 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2000185531A (ja) | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 自動二輪車用ラジアルタイヤ |
JP2002200904A (ja) | 2000-12-28 | 2002-07-16 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ラジアルタイヤ |
JP2002331807A (ja) | 2001-05-11 | 2002-11-19 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2005231558A (ja) | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | カート用空気入りタイヤ |
JP2006347394A (ja) | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2008001328A (ja) | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ランフラットタイヤ |
JP2008174057A (ja) | 2007-01-17 | 2008-07-31 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りラジアルタイヤ |
JP2010132235A (ja) | 2008-12-08 | 2010-06-17 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2010228646A (ja) | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
US20140373995A1 (en) | 2011-12-29 | 2014-12-25 | Bridgestone Corporation | Pneumatic Tire |
US20150165832A1 (en) | 2012-06-28 | 2015-06-18 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Agricultural Vehicle Tire Carcass Reinforcement |
CN203142299U (zh) | 2013-03-08 | 2013-08-21 | 山东金山汽配有限公司 | 加强型工程轮胎 |
JP2015150895A (ja) | 2014-02-10 | 2015-08-24 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2016043869A (ja) | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3882051A1 (en) | 2021-09-22 |
EP3882051A4 (en) | 2022-08-03 |
CN113015634B (zh) | 2023-03-28 |
WO2020100978A1 (ja) | 2020-05-22 |
US11912071B2 (en) | 2024-02-27 |
JP2020079059A (ja) | 2020-05-28 |
EP3882051B1 (en) | 2024-09-11 |
CN113015634A (zh) | 2021-06-22 |
US20210394563A1 (en) | 2021-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6554957B2 (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
JP6465094B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6720539B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7132098B2 (ja) | タイヤ | |
JP7117267B2 (ja) | タイヤ | |
JP2013039851A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11305585B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP7139225B2 (ja) | タイヤ | |
CN111655517B (zh) | 充气轮胎 | |
JP2018070018A (ja) | 空気入りタイヤユニット | |
JP5703973B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6001514B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11364742B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2020079061A (ja) | タイヤ | |
JP4842628B2 (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP2016094162A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6286147B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4410545B2 (ja) | 自動二輪車用タイヤの製造方法 | |
JP7419047B2 (ja) | タイヤ | |
WO2024034226A1 (ja) | 乗用車用空気入りラジアルタイヤ | |
JP7590161B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4518605B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2018202997A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6075954B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2013103518A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220825 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7132098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |