JP4338471B2 - 小型トラック用ラジアルタイヤ - Google Patents
小型トラック用ラジアルタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4338471B2 JP4338471B2 JP2003295571A JP2003295571A JP4338471B2 JP 4338471 B2 JP4338471 B2 JP 4338471B2 JP 2003295571 A JP2003295571 A JP 2003295571A JP 2003295571 A JP2003295571 A JP 2003295571A JP 4338471 B2 JP4338471 B2 JP 4338471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- bead
- ply
- radial
- outer end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 112
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
前記プライ折返し部は、前記ビードエーペックスゴムの半径方向外端を越えたのちプライ本体部に接して延在し、かつ前記ビード補強層は、ビードエーペックスゴムの前記半径方向外端より上方かつプライ折返し部の半径方向外端よりも下方で終端するとともに、
タイヤ断面高さH0の72〜77%の距離H1をビードベースラインから隔てたタイヤ外面上のバットレス点P1において、前記タイヤ外面から前記補強体までの外皮厚さtdとタイヤ内腔面までのタイヤ全厚さTdとの比td/Tdを0.45〜0.6、
タイヤ巾が最大となるタイヤ外面上のタイヤ最大巾点Pmにおいて、前記タイヤ外面から前記補強体までの外皮厚さteとタイヤ内腔面までのタイヤ全厚さTeとの比te/Teを0.5〜0.6、
しかもタイヤ断面高さH0の13〜18%の距離H2をビードベースラインから隔てたタイヤ外面上のビード点P2において、前記タイヤ外面から前記補強体までの外皮厚さtfとタイヤ内腔面までのタイヤ全厚さTfとの比tf/Tfを0.4〜0.5としたことを特徴としている。
図1は、本発明の小型トラック用ラジアルタイヤにおける正規内圧状態を示す子午断面図である。
(1) タイヤ断面高さH0の72〜77%の距離H1をビードベースラインBLから隔てたタイヤ外面上の点をバットレス点P1において、タイヤ外面から前記補強体13まで(本例では外のカーカスプライ11まで)の外皮厚さtdと、タイヤ内腔面までのタイヤ全厚さTdとの比td/Tdを0.45〜0.6の範囲に、かつ
(2) タイヤ最大巾点Pmにおいて、タイヤ外面から前記補強体13まで(本例では外のカーカスプライ11まで)の外皮厚さteと、タイヤ内腔面までのタイヤ全厚さTeとの比te/Teを0.5〜0.6の範囲に、かつ
(3) タイヤ断面高さH0の13〜18%の距離H2をビードベースラインBLから隔てたタイヤ外面上のビード点P2において、タイヤ外面から前記補強体13まで(本例ではビード補強層12まで)の外皮厚さtfと、タイヤ内腔面までのタイヤ全厚さTfとの比tf/Tfを0.4〜0.5の範囲に、夫々規制している。
20本の試供タイヤを、市場の2つのユーザの小型トラックにそれぞれ装着し、1年間実車走行した後のビード損傷の発生状況を、目視によって確認した。又その結果を図5(A)、(B)に記載した。
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
6 カーカス
8 ビードエーペックスゴム
10 カーカスプライ
10a プライ本体部
10b プライ折返し部
11 巻下しのカーカスプライ
12 ビード補強層
13 補強体
Claims (4)
- トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るプライ本体部に、前記ビードコアの廻りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返されるプライ折返し部を有する少なくとも1枚のカーカスプライを含むカーカスと、前記プライ折返し部のタイヤ軸方向外側に配されるビード補強層とからなる補強体、及び前記プライ本体部とプライ折返し部との間を通って前記ビードコアからタイヤ半径方向外方にのびるビードエーペックスゴムを具える小型トラック用ラジアルタイヤであって、
前記プライ折返し部は、前記ビードエーペックスゴムの半径方向外端を越えたのちプライ本体部に接して延在し、かつ前記ビード補強層は、ビードエーペックスゴムの前記半径方向外端より上方かつプライ折返し部の半径方向外端よりも下方で終端するとともに、
タイヤ断面高さH0の72〜77%の距離H1をビードベースラインから隔てたタイヤ外面上のバットレス点P1において、前記タイヤ外面から前記補強体までの外皮厚さtdとタイヤ内腔面までのタイヤ全厚さTdとの比td/Tdを0.45〜0.6、
タイヤ巾が最大となるタイヤ外面上のタイヤ最大巾点Pmにおいて、前記タイヤ外面から前記補強体までの外皮厚さteとタイヤ内腔面までのタイヤ全厚さTeとの比te/Teを0.5〜0.6、
しかもタイヤ断面高さH0の13〜18%の距離H2をビードベースラインから隔てたタイヤ外面上のビード点P2において、前記タイヤ外面から前記補強体までの外皮厚さtfとタイヤ内腔面までのタイヤ全厚さTfとの比tf/Tfを0.4〜0.5としたことを特徴とする小型トラック用ラジアルタイヤ。 - 前記ビードエーペックスゴムは、その半径方向外端のビードベースラインからの半径方向高さhを前記タイヤ断面高さH0の35〜45%、前記プライ折返し部の半径方向外端の前記ビードエーペックスゴムの半径方向外端からの半径方向高さLaは前記半径方向高さhの10〜80%、かつ前記ビード補強層の半径方向外端の前記ビードエーペックスゴムの半径方向外端からの半径方向高さLbは前記半径方向高さhの5〜40%としたことを特徴とする請求項1記載の小型トラック用ラジアルタイヤ。
- 前記カーカスは、前記プライ本体部の外側に配されかつ前記プライ折返し部とビード補強層との間を通って巻き下ろされる巻下しのカーカスプライを具えることを特徴とする請求項1又は2記載の小型トラック用ラジアルタイヤ。
- 前記カーカスは、前記プライ本体部の外側に配されかつ前記ビード補強層の外側を通って巻き下ろされる巻下しのカーカスプライを具えることを特徴とする請求項1又は2記載の小型トラック用ラジアルタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003295571A JP4338471B2 (ja) | 2003-08-19 | 2003-08-19 | 小型トラック用ラジアルタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003295571A JP4338471B2 (ja) | 2003-08-19 | 2003-08-19 | 小型トラック用ラジアルタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005059802A JP2005059802A (ja) | 2005-03-10 |
JP4338471B2 true JP4338471B2 (ja) | 2009-10-07 |
Family
ID=34371773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003295571A Expired - Fee Related JP4338471B2 (ja) | 2003-08-19 | 2003-08-19 | 小型トラック用ラジアルタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4338471B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6102223B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2017-03-29 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6465401B2 (ja) * | 2015-03-30 | 2019-02-06 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7132098B2 (ja) * | 2018-11-14 | 2022-09-06 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP7119944B2 (ja) | 2018-11-26 | 2022-08-17 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ及び加硫金型 |
JP7484507B2 (ja) | 2020-07-08 | 2024-05-16 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN112026451A (zh) * | 2020-09-08 | 2020-12-04 | 江苏通用科技股份有限公司 | 一种防止三角胶钢丝圈放置错误的方法 |
-
2003
- 2003-08-19 JP JP2003295571A patent/JP4338471B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005059802A (ja) | 2005-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4801527B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP2010228746A (ja) | 重荷重用ラジアルタイヤ | |
JP5506116B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4904974B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019107203A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010018123A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4829773B2 (ja) | 生タイヤ | |
JP4436146B2 (ja) | 乗用車用タイヤ | |
JP4338471B2 (ja) | 小型トラック用ラジアルタイヤ | |
JP2010111370A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5829632B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5023602B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2008279820A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5675238B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5436031B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2008062759A (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP5069510B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP4843454B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP5804870B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5476109B2 (ja) | 偏平重荷重用ラジアルタイヤ | |
JP4891604B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5048677B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2019111876A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3377453B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP2005067471A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090623 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |