JP7121234B2 - 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面切削工具 - Google Patents
硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面切削工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7121234B2 JP7121234B2 JP2018131117A JP2018131117A JP7121234B2 JP 7121234 B2 JP7121234 B2 JP 7121234B2 JP 2018131117 A JP2018131117 A JP 2018131117A JP 2018131117 A JP2018131117 A JP 2018131117A JP 7121234 B2 JP7121234 B2 JP 7121234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- atomic
- metal oxide
- avg
- oxide layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
ただ、前記従来のTi-Al系の複合窒化物層や複合炭窒化物層を被覆形成した被覆工具は、比較的耐摩耗性に優れるものの、高速断続切削条件で用いた場合にチッピング等の異常損耗を発生しやすいことから、硬質被覆層の改善についての種々の提案がなされている。
しかし、前記特許文献1~4に記載された被覆工具は、所定の硬さを有し耐摩耗性に優れているものの靱性に劣るため、鋳鉄の高速断続切削加工等に供したときに、チッピング、欠損等の異常損耗が発生しやすく、満足できる切削性能を有しているとはいえない。
「(1)炭化タングステン基超硬合金、炭窒化チタン基サーメットまたは立方晶窒化ホウ素基超高圧焼結体のいずれかで構成された工具基体の表面に、硬質被覆層とその直上に金属酸化物層を含む被覆層が設けられた表面被覆切削工具において、
(a)前記硬質被覆層は、平均層厚1.0~20.0μmのTiとAlの複合窒化物層または複合炭窒化物層を少なくとも含み、
(b)前記TiとAlの複合窒化物層または複合炭窒酸化物層は、工具基体の表面と垂直な縦断面から分析した場合、NaCl型の面心立方構造を有する結晶粒を70面積%以上含み、
(c)前記TiとAlの複合窒化物層または複合炭窒化物層の組成を組成式:(Ti1-xAlx)(CyN1-y)で表した場合、AlのTiおよびAlの合量に占める平均含有割合xavg、CのCおよびNの合量に占める平均含有割合yavg(ただし、xavg、yavgはいずれも原子比)は、それぞれ、0.60≦xavg≦0.95、0.0000≦yavg≦0.0050を満足し、
(d)前記金属酸化物層の平均層厚は0.1~5.0μmであり、
(e)前記金属酸化物層は、5.0原子%以上のAl、30.0原子%以上のO原子、および0.5原子%以上20.0原子%以下のMn原子を含み、
(f)前記金属酸化物層は、アモルファス相が占める割合が50面積%~100面積%を満足することを特徴とする表面被覆切削工具。
(2)前記金属酸化物層は、C原子を0.5原子%以上10.0原子%以下含むことを特徴とする(1)に記載の表面被覆切削工具。
(3)前記金属酸化物層は、Si原子を0.5原子%以上20.0原子%以下含むことを特徴とする(1)または(2)に記載の表面被覆切削工具。」
である。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、数値範囲を「~」で表現するとき、その範囲は上限および下限の数値を含んでいる。
TiAlCN層の平均層厚は、1.0~20.0μmとする。その理由は、平均層厚が1.0μm未満であると、層厚が薄いため長期の使用にわたって耐摩耗性を十分に発揮することができず、一方、平均層厚が20.0μmを超えると、TiAlCN層の結晶粒が粗大化しやすくなって、チッピングが発生しやすくなるためである。なお、より好ましい平均層厚は、3.0~15.0μmである。
TiAlCN層におけるNaCl型の面心立方構造を有する結晶粒が70面積%以上存在することが必要である。その理由は、NaCl型の面心立方構造は高硬度であるため、六方晶構造の結晶粒が存在してもTiAlCN層の硬さを確保することができるが、70面積%未満であると硬さが不十分になりチッピング等の異常損傷を生じやすくなる。一方、この面積割合は高い方が望ましいため、95面積%以上であることがより望ましく、上限値は100面積%である。
本発明のTiAlCN層の組成は、前記組成式:(Ti1-xAlx)(CyN1-y)で表した場合、AlのTiとAlの合量に占める平均含有割合xavgおよびCのCとNの合量に占める平均含有割合yavg(但し、xavg、yavgはいずれも原子比)が、それぞれ、0.60≦xavg≦0.95、0.0000≦yavg≦0.0050を満足するように制御する。
その理由は、Alの平均含有割合xavgが0.60未満であると、TiAlCN層は耐酸化性に劣るため、鋳鉄の断続切削加工や合金鋼等の高速断続切削に供した場合には、耐摩耗性が十分でない。一方、Alの平均含有割合xavgが0.95を超えると、硬さに劣る六方晶の析出量が増大して硬さが低下するため、耐摩耗性が低下する。
金属酸化物層の平均層厚は、0.1~5.0μmとする。その理由は、平均層厚が0.1μm未満であると、層厚が薄いため長期の使用にわたって耐摩耗性を十分に発揮することができず、一方、平均層厚が5.0μmを超えると、金属酸化物層とTiAlCN層の界面において剥離が生じやすくなるためである。
金属酸化物層は、Al原子を5.0原子%以上およびO原子を30.0原子%以上含む。このように規定する理由は、Al原子が5.0原子%未満であると、耐熱性が低下し、酸化物層の摩滅がはやくなり、熱亀裂が発生しやすくなり、O原子が30.0原子%未満であると、耐酸化性が十分ではなくなり摩耗の進行やチッピングが発生しやすくなるためである。
そして、この金属酸化物層には、C、Si、Mn原子を含有してもよい。その他、ごく微量のTi、Zr、B、Cr、S、Cl等が含まれていても前記性能向上効果は損なわない。
(1)C原子
金属酸化物層の組成としてC原子を0.5原子%以上10.0原子%以下含むことが好ましい。C原子を所定の範囲で含むことにより、金属酸化物層の潤滑性が高まり切屑の排出性が向上することによって刃先温度の低減を図ることが出来る。C原子が0.5原子%未満となると前記効果が小さくなり、10.0原子%を超えると切削時に金属酸化物層を維持できなくなり摩滅が進むため、金属酸化物層にC原子が存在する効果が得られなくなる。
金属酸化物層の組成としてMn原子を0.5原子%以上20.0原子%以下含むことが好ましい。Mn原子を所定の範囲で含むことにより、金属酸化物層の高温安定性が高まり、切削時に長期にわたって金属酸化物層を維持することが出来る。Mn原子が0.5原子%未満となると前記効果が小さくなり、20.0原子%を超えるとMnが過剰となり、金属酸化物層の高温硬さが低下することで耐摩耗性が低下し、金属酸化物層にMn原子が存在する効果が得られなくなる。
金属酸化物層の組成としてSi原子を0.5原子%以上20.0原子%以下含むことが好ましい。Si原子を所定の範囲で含むことにより、金属酸化物層の潤滑性が高まり切屑の排出性が向上することによって刃先温度の低減を図ることが出来る。Si原子が0.5原子%未満となると前記効果が小さくなり、20.0原子%を超えると切削時に金属酸化物層を維持できなくなり摩滅が進むため、金属酸化物層にSiが存在する効果が得られなくなる。
アモルファス酸化物相の面積が前記金属酸化物層に対して占める面積割合は、50~100面積%とする。この面積割合とする理由は、50面積%未満となると、切削加工時に摩耗を低減させ、刃先温度を下げる効果が得られなくなる。なお、ここで、アモルファスとは実質的に非晶質であると見なせることをいう。
金属酸化物層において占めるアモルファス酸化物相の面積割合は、縦断面からナノビーム電子回折を用いた結晶性の同定、もしくは透過電子後方散乱回折(Transmission Electron BackScattered Diffraction Pattern)のマッピングによりアモルファス部分の占める面積を算出し、金属酸化物層の膜厚方向断面に占める割合を測定する。面積割合の算出は、少なくとも幅500nmの異なる領域の面積割合を5領域以上求め、平均することで算出する。ここで、アモルファス酸化物相の面積割合とは、前記金属酸化物層の中でポアや結晶質部分として測定されない部分かつ、波長分散形X線分光器(Wavelength Dispersive X-ray Spectorometer)等による元素分析から金属酸化物相であることが確認された領域の面積割合を表している。
本発明の表面被覆切削工具が有する硬質被覆層(TiAlCN層)は、それだけでも十分に前記効果を奏するが、Tiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上のTi化合物層からなり、合計で0.1~20.0μmの平均層厚を有する下部層を設けた場合には、これらの層が奏する効果と相俟って、一層優れた特性を創出することができる。Tiの炭化物層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層および炭窒酸化物層のうちの1層または2層以上のTi化合物層からなる下部層を設ける場合、下部層の合計平均層厚が0.1μm未満では、下部層の効果が十分に奏されず、一方、20.0μmを超えると結晶粒が粗大化し易くなり、チッピングを発生しやすくなる。
本発明で規定する硬質被覆層は、例えば、以下に示す化学蒸着法による製造法(製造条件)により、工具基体上に成膜することができる。
(1)TiAlCN層の形成
反応ガス組成(%は容量%を表し、ガス群Aとガス群Bの和を100容量%とする)
ガス群A:NH3:2.0~3.0%、H2:60~75%
ガス群B:AlCl3:0.60~1.00%、TiCl4:0.07~0.40%、
C2H4:0.00~0.50%、N2:0.0~12.0%、H2:残
反応雰囲気圧力:4.0~5.0kPa
反応雰囲気温度:700~850℃
供給周期:1.00~5.00秒
1周期当たりのガス供給時間:0.15~0.25秒
ガス群Aとガス群Bとの供給の位相差:0.10~0.20秒
(2)金属酸化物層の形成
反応ガス組成(%は容量%を表し、ガス群Aとガス群Bの和を100容量%とする)
ガス群A:H2:30~45%
ガス群B:AlCl3:1.00~3.00%、
SiCl4:0.00~2.00%、Mn(C5H5)2:0.00~2.00%、
C2H4:0.00~0.50%、CH3CN:0.00~5.00%、
H2S:0.00~0.30%、HCl:1.00~3.00%、
CO2:5.0~15.0%、H2:残
反応雰囲気圧力:4.0~5.0kPa
反応雰囲気温度:700~850℃
供給周期:1.00~5.00秒
1周期当たりのガス供給時間:0.15~0.25秒
ガス群Aとガス群Bとの供給の位相差:0.10~0.20秒
ここでは、本発明被覆工具の具体例として、工具基体としてWC基超高圧焼結体を用いたインサート切削工具に適用したものについて述べるが、工具基体として、TiCN基サーメット、cBN基超高圧焼結体を用いた場合であっても同様であるし、さらには、ドリル、エンドミルに適用した場合も同様である。
TiAlCN層の成膜条件は、表2および3に記載したとおりであるが、概ね次のとおりである。
(1)TiAlCN層の形成
反応ガス組成(%は容量%を表し、ガス群Aとガス群Bの和を100容量%とする)
ガス群A:NH3:2.0~3.0%、H2:60~75%
ガス群B:AlCl3:0.60~1.00%、TiCl4:0.07~0.40%、
C2H4:0.00~0.50%、N2:0.0~12.0%、H2:残
反応雰囲気圧力:4.0~5.0kPa
反応雰囲気温度:700~850℃
供給周期:1.00~5.00秒
1周期当たりのガス供給時間:0.15~0.25秒
ガス群Aとガス群Bとの供給の位相差:0.10~0.20秒
(2)金属酸化物層の形成
反応ガス組成(%は容量%を表し、ガス群Aとガス群Bの和を100容量%とする)
ガス群A:H2:30~45%
ガス群B:AlCl3:1.00~3.00%、
SiCl4:0.00~2.00%、Mn(C5H5)2:0.00~2.00%、
C2H4:0.00~0.50%、CH3CN:0.00~5.00%、
H2S:0.00~0.30%、HCl:1.00~3.00%、
CO2:5.0~15.0%、H2:残
反応雰囲気圧力:4.0~5.0kPa
反応雰囲気温度:700~850℃
供給周期:1.00~5.00秒
1周期当たりのガス供給時間:0.15~0.25秒
ガス群Aとガス群Bとの供給の位相差:0.10~0.20秒
カッタ径: 125mm
被削材: JIS FCD700 幅100mm、長さ400mmブロック材
回転速度: 891/min
切削速度: 350m/min
切り込み: 2.0mm
一刃送り量: 0.3mm/刃
切削時間: 5分
(通常切削速度は、150~250m/min)
切削条件2: 乾式高速断続切削加工
被削材: JIS FCD700 長さ方向等間隔8本の縦溝入り丸棒
切削速度: 300m/min
切り込み: 1.5mm
送り: 0.3mm/rev
切削時間: 5分
(通常切削速度は、150~200m/min)
Claims (3)
- 炭化タングステン基超硬合金、炭窒化チタン基サーメットまたは立方晶窒化ホウ素基超高圧焼結体のいずれかで構成された工具基体の表面に、硬質被覆層とその直上に金属酸化物層を含む被覆層が設けられた表面被覆切削工具において、
(a)前記硬質被覆層は、平均層厚1.0~20.0μmのTiとAlの複合窒化物層または複合炭窒化物層を少なくとも含み、
(b)前記TiとAlの複合窒化物層または複合炭窒酸化物層は、工具基体の表面と垂直な縦断面から分析した場合、NaCl型の面心立方構造を有する結晶粒を70面積%以上含み、
(c)前記TiとAlの複合窒化物層または複合炭窒化物層の組成を組成式:(Ti1-xAlx)(CyN1-y)で表した場合、AlのTiおよびAlの合量に占める平均含有割合xavg、CのCおよびNの合量に占める平均含有割合yavg(ただし、xavg、yavgはいずれも原子比)は、それぞれ、0.60≦xavg≦0.95、0.0000≦yavg≦0.0050を満足し、
(d)前記金属酸化物層の平均層厚は0.1~5.0μmであり、
(e)前記金属酸化物層は、5.0原子%以上のAl、30.0原子%以上のO原子、および0.5原子%以上20.0原子%以下のMn原子を含み、
(f)前記金属酸化物層は、アモルファス相が占める割合が50面積%~100面積%を満足することを特徴とする表面被覆切削工具。 - 前記金属酸化物層は、C原子を0.5原子%以上10.0原子%以下含むことを特徴とする請求項1に記載の表面被覆切削工具。
- 前記金属酸化物層は、Si原子を0.5原子%以上20.0原子%以下含むことを特徴とする請求項1または2に記載の表面被覆切削工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018131117A JP7121234B2 (ja) | 2018-07-10 | 2018-07-10 | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面切削工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018131117A JP7121234B2 (ja) | 2018-07-10 | 2018-07-10 | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面切削工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020006487A JP2020006487A (ja) | 2020-01-16 |
JP7121234B2 true JP7121234B2 (ja) | 2022-08-18 |
Family
ID=69150064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018131117A Active JP7121234B2 (ja) | 2018-07-10 | 2018-07-10 | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面切削工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7121234B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114959696B (zh) * | 2022-04-29 | 2023-06-23 | 清华大学 | 硬质涂层及其制备方法和应用 |
KR20250004328A (ko) * | 2022-08-05 | 2025-01-07 | 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 | 피복 기재 |
CN119301313A (zh) * | 2022-08-05 | 2025-01-10 | 日本特殊陶业株式会社 | 覆盖基材 |
CN115305441B (zh) * | 2022-08-25 | 2023-09-05 | 株洲钻石切削刀具股份有限公司 | 具有多个氧化物层结构的复合涂层切削刀具 |
JP2025017994A (ja) * | 2023-07-26 | 2025-02-06 | 日本特殊陶業株式会社 | 被覆基材、及び被覆基材の製造方法 |
WO2025022900A1 (ja) * | 2023-07-26 | 2025-01-30 | 日本特殊陶業株式会社 | 被覆基材、及び被覆基材の製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000117509A (ja) | 1998-10-14 | 2000-04-25 | Mitsubishi Materials Corp | 耐摩耗性の優れた表面被覆超硬合金製スローアウエイ切削チップ |
JP2000254805A (ja) | 1999-03-09 | 2000-09-19 | Mitsubishi Materials Corp | 硬質被覆層がすぐれた高温熱伝導性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
JP2006192531A (ja) | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
JP2007015106A (ja) | 2006-10-11 | 2007-01-25 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 多層皮膜被覆工具及びその被覆方法 |
US20140178659A1 (en) | 2012-12-26 | 2014-06-26 | Shanghua Wu | Al2o3 or al2o3-contained multilayer coatings for silicon nitride cutting tools by physical vapor deposition and methods of making the same |
JP2017080884A (ja) | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性および耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5858273A (ja) * | 1981-10-01 | 1983-04-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆超硬合金 |
JP3001849B2 (ja) * | 1998-03-16 | 2000-01-24 | 日立ツール株式会社 | 被覆硬質工具 |
-
2018
- 2018-07-10 JP JP2018131117A patent/JP7121234B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000117509A (ja) | 1998-10-14 | 2000-04-25 | Mitsubishi Materials Corp | 耐摩耗性の優れた表面被覆超硬合金製スローアウエイ切削チップ |
JP2000254805A (ja) | 1999-03-09 | 2000-09-19 | Mitsubishi Materials Corp | 硬質被覆層がすぐれた高温熱伝導性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具 |
JP2006192531A (ja) | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp | 表面被覆切削工具およびその製造方法 |
JP2007015106A (ja) | 2006-10-11 | 2007-01-25 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 多層皮膜被覆工具及びその被覆方法 |
US20140178659A1 (en) | 2012-12-26 | 2014-06-26 | Shanghua Wu | Al2o3 or al2o3-contained multilayer coatings for silicon nitride cutting tools by physical vapor deposition and methods of making the same |
JP2017080884A (ja) | 2015-10-30 | 2017-05-18 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性および耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020006487A (ja) | 2020-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7121234B2 (ja) | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面切削工具 | |
JP6677932B2 (ja) | 強断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6590255B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
EP3202515A1 (en) | Surface-coated cutting tool having excellent chip resistance | |
JP7098932B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
EP3505282B1 (en) | Surface-coated cutting tool with hard coating layer exhibiting excellent chipping resistance and peeling resistance | |
JP7021607B2 (ja) | 硬質被覆層が優れた耐欠損性および耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6857298B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6858346B2 (ja) | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6709536B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2021126738A (ja) | 強断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP7453613B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP5861982B2 (ja) | 硬質被覆層が高速断続切削ですぐれた耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6650108B2 (ja) | 耐チッピング性、耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
JP7025727B2 (ja) | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面切削工具 | |
JP6935058B2 (ja) | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6796257B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐剥離性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6761597B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP7453616B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP7137149B2 (ja) | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP4811787B2 (ja) | 硬質被覆層の改質κ型酸化アルミニウム層が優れた粒界面強度を有する表面被覆サーメット製切削工具 | |
JP2023101873A (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP6957824B2 (ja) | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP7190111B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
US11998992B2 (en) | Surface coated cutting tool having hard coating layer exhibiting excellent chipping resistance |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7121234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |