JP6677932B2 - 強断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 - Google Patents
強断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6677932B2 JP6677932B2 JP2016160901A JP2016160901A JP6677932B2 JP 6677932 B2 JP6677932 B2 JP 6677932B2 JP 2016160901 A JP2016160901 A JP 2016160901A JP 2016160901 A JP2016160901 A JP 2016160901A JP 6677932 B2 JP6677932 B2 JP 6677932B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- hard coating
- coating layer
- ratio
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims description 48
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 204
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 79
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 32
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 28
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 claims description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 15
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 13
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims description 10
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 claims description 4
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000011195 cermet Substances 0.000 claims description 4
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 33
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 6
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002149 energy-dispersive X-ray emission spectroscopy Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 3
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 3
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Chemical compound C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000967 As alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000005717 Myeloma Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010045503 Myeloma Proteins Proteins 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 argon ions Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 102200082816 rs34868397 Human genes 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/0617—AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B27/00—Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
- B23B27/14—Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B18/00—Layered products essentially comprising ceramics, e.g. refractory products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/0641—Nitrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/32—Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
- C23C14/325—Electric arc evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/48—Ion implantation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
- C23C28/042—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
- C23C28/044—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/40—Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
- C23C28/42—Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2226/00—Materials of tools or workpieces not comprising a metal
- B23C2226/12—Boron nitride
- B23C2226/125—Boron nitride cubic [CBN]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2226/00—Materials of tools or workpieces not comprising a metal
- B23C2226/18—Ceramic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2250/00—Layers arrangement
- B32B2250/42—Alternating layers, e.g. ABAB(C), AABBAABB(C)
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/24—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
- Y10T428/24942—Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
- Y10T428/2495—Thickness [relative or absolute]
- Y10T428/24967—Absolute thicknesses specified
- Y10T428/24975—No layer or component greater than 5 mils thick
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Drilling Tools (AREA)
Description
そして、被覆工具の切削性能を改善するために、多くの提案がなされている。
なお、上記下部層は、組成式:(Ti1−Q−RAlQM1R)(C,N)で表した場合に、0.4≦Q≦0.65、0≦R≦0.1(但し、Qは原子比によるAlの含有割合、Rは原子比による成分M1の合計含有割合であり、また、成分M1は、Si、B、Zr、Y、V、W、NbまたはMoから選ばれる1種または2種以上の元素を示す)を満足するTiとAlとM1の複合窒化物または複合炭窒化物層であり、上記薄層Aは、組成式:(Cr1−α−βAlαM2β)Nで表した場合に、0.25≦α≦0.65、0<β≦0.1(但し、αは原子比によるAlの含有割合、βは原子比による成分M2の合計含有割合であり、また、成分M2は、Zr、Y、V、W、Nb、MoまたはTiから選ばれる1種または2種以上の元素を示す)を満足する立方晶構造のCrとAlとM2の複合窒化物層であり、さらに、上記薄層Bは、組成式:(Cr1−γ−δAlγM3δ)Nで表した場合に、0.75≦γ≦0.95、0<δ≦0.1(但し、γは原子比によるAlの含有割合、δは原子比による成分M3の合計含有割合であり、また、成分M3は、Zr、Y、V、W、Nb、MoまたはTiから選ばれる1種または2種以上の元素を示す)を満足するCrとAlとM3の複合窒化物層であることが記載されている。
前記特許文献1〜6で提案されている従来被覆工具においては、これを鋼や鋳鉄の通常条件での切削に用いた場合には格別問題はないが、特に、切れ刃に断続的、衝撃的な高負荷が作用する合金鋼等の強断続切削加工条件で用いた場合には、チッピング等が発生しやすく、また、耐摩耗性も満足できるものではないため、比較的短時間で使用寿命に至るのが現状である。
(a)まず、硬質被覆層が、(Cr,Al)N層あるいは(Cr,Al,M)N層で構成された従来被覆工具において、硬質被覆層の構成成分であるAlは高温硬さと耐熱性を向上させ、Crは高温強度を向上させると共に、CrとAlが共存含有した状態で高温耐酸化性を向上させる作用があること、また、添加成分MがZrの場合は耐熱塑性変形性向上、Vは潤滑性向上、Nbは高温耐摩耗性向上、Moは耐溶着性向上、Wは放熱性向上、Tiはさらなる高温硬度向上というように、M成分の種類に応じて、硬質被覆層の特性の改善が図られ、そして、硬質被覆層は、これらM成分を含有することによって、耐欠損性、耐溶着性、耐酸化性および耐摩耗性が向上することは、前記特許文献1〜6によって既に知られている。
また、本発明のB層について、ナノインデンテーション試験を行ったところ、塑性変形仕事比率Wplast/(Wplast+Welast)の値は0.35〜0.50の範囲内となることを確認している。
(1) 炭化タングステン基超硬合金、炭窒化チタン基サーメットあるいは立方晶窒化硼素焼結体からなる工具基体表面に、A層とB層がそれぞれ少なくとも1層ずつ以上交互に積層された交互積層構造からなる合計層厚0.5〜3.0μmの硬質被覆層が設けられた表面被覆切削工具において、
(a)前記A層は、
組成式:(Ti1−zAlz)N
で表した場合に、0.4≦z≦0.7(但し、zは原子比によるAlの含有割合を示す)を満足するTiとAlの複合窒化物層、
(b)前記B層は、
組成式:(Cr1−x−yAlxMy)N
で表した場合に、0.03≦x≦0.4、0≦y≦0.05(但し、xは原子比によるAlの含有割合、yは原子比による成分Mの合計含有割合であり、また、成分Mは、Crを除く周期律表の4a、5a、6a族元素、BおよびSiから選ばれる1種または2種以上の元素を示す)を満足するCrとAlとMの複合窒化物層であり、
(c)前記A層の一層平均層厚をtA、B層の一層平均層厚をtBとした場合、A層の一層平均層厚に対するB層の一層平均層厚の比tB/tAの値は0.67〜2.0を満足し、
(d)前記A層とB層からなる硬質被覆層全体のX線回折によって得られる(200)面の回折ピーク角度から算出される硬質被覆層を構成する結晶粒の格子定数a(Å)は4.10≦a≦4.20を満足し、
(e)前記A層とB層からなる硬質被覆層全体のX線回折によって得られる(200)面のX線回折ピーク強度をI(200)、また、(111)面のX線回折ピーク強度をI(111)とした場合、2.0≦I(200)/I(111)≦10を満足することを特徴とする表面被覆切削工具。
(2)前記B層について、層厚の1/10以下の押し込み深さでナノインデンテーション試験を行うことによって求めた塑性変形仕事比率Wplast/(Wplast+Welast)の値は0.35〜0.50の範囲内であることを特徴とする前記(1)に記載の表面被覆切削工具、
に特徴を有するものである。
図1に、本発明被覆工具の硬質被覆層の縦断面概略模式図を示すが、交互積層構造からなる硬質被覆層のA層を構成するTiとAlの複合窒化物層(以下、単に、「(Ti,Al)N層」と記すこともある)は、それ自体すぐれた高温強度を備えることに加え、工具基体と交互積層を構成するB層のいずれに対してもすぐれた密着強度を有するため、A層とB層との交互積層構造によって硬質被覆層を形成することによって、A層−B層間の層間密着強度を高めることができ、その結果、耐摩耗性を低下させることなく耐チッピング性を向上させることができる。
ただ、(Ti,Al)Nを、
組成式:(Ti1−zAlz)N
で表した場合に、Alの含有割合を示すz値(原子比)が0.4未満では、高温硬さが低下するため耐摩耗性の劣化を招き、また、z値(原子比)が0.7を超えると、相対的なTi含有割合の減少により、十分な高温強度を確保することができなくなるとともに、六方晶構造の結晶粒が出現することによって硬さが低下し、その結果、耐摩耗性が低下することから、A層におけるAlの含有割合z値(原子比)を、0.4≦z≦0.7と定めた。
B層を構成するCrとAlとMの複合窒化物層(以下、単に、「(Cr,Al,M)N層」と記すこともある)は、B層の主成分であるCrが、高温強度を向上させ、硬質被覆層の耐チッピング性を向上させるとともに、Al成分との共存含有によって、高温耐酸化性向上にも寄与し、さらに、強断続切削加工時に硬質被覆層に作用する断続的・衝撃的な高負荷を緩和する層として機能する。
ただ、(Cr,Al,M)N層の組成を、
組成式:(Cr1−x−yAlxMy)N
で表した場合、Alの含有割合を示すx値(原子比)が0.4を超えると硬さは増すものの格子歪が大きくなり、耐チッピング性が低下し、一方、x値(原子比)が0.03未満になると耐摩耗性が低下することから、x値(原子比)は0.03以上0.4以下とする。
また、M成分は、Crを除く周期律表の4a、5a、6a族元素、BおよびSiから選ばれる1種または2種以上の元素を示すが、M成分の合計含有割合を示すy値(原子比)が0.05を超えると、格子歪が大きくなり耐チッピング性が低下するから、y値(原子比)は0≦y≦0.05とする。
M成分の具体例としては、Zr、Ti、V、Nb、Mo、W、B、Si等が挙げられる。成分Mのうちで、Zrは耐熱塑性変形性を向上し、Tiは高温硬さを向上し、Vは潤滑性を向上し、Nbは高温耐摩耗性を向上し、Moは耐溶着性を向上し、Wは放熱性を向上し、Bは皮膜硬度を高めるとともに潤滑性を向上し、Siは耐熱性を向上する作用を有するが、前記したとおり、M成分の合計含有割合を示すy値(原子比)が0.05を超えると格子歪の増加によりB層の耐チッピング性が低下するので、M成分の合計含有割合の上限は0.05とする。
A層とB層とを、それぞれ少なくとも1層ずつ以上交互に積層することによって、交互積層構造からなる合計層厚0.5〜3.0μmの硬質被覆層を構成するが、A層の一層平均層厚をtA、B層の一層平均層厚をtBとした場合、A層の一層平均層厚に対するB層の一層平均層厚の比tB/tAの値は0.67〜2.0とすることが必要である。
これは、層厚比tB/tAが0.67未満の場合には、硬質被覆層に占めるB層の割合が少ないため十分な耐チッピング性が得られず、一方、層厚比tB/tAが2.0を超える場合には、耐摩耗性が低下するという理由による。
また、交互積層構造からなる硬質被覆層の合計層厚が0.5μm未満では、長期にわたる十分な耐摩耗性を発揮することができず、一方、合計層厚が3.0μmを超えると硬質被覆層が自壊を生じやすくなることから、硬質被覆層の合計層厚は0.5〜3.0μmとする。
さらに、A層とB層からなる交互積層を構成するにあたり、工具基体の表面直上にA層を形成することによって、工具基体と硬質被覆層の密着強度を確保することができ、また、硬質被覆層の最表面にB層を形成することによって、強断続切削加工時に作用する断続的・衝撃的な高負荷を効果的に緩和することができ、より一層、耐チッピング性の向上を図ることができるので、交互積層を構成するにあたり、工具基体の表面直上にA層を、また、硬質被覆層の最表面にB層を形成することが望ましい。
なお、A層、B層の組成、一層平均層厚、硬質被覆層の合計層厚は、工具基体表面に垂直な硬質被覆層縦断面について、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscopy:SEM)、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)、エネルギー分散型X線分光法(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy:EDS)を用いた断面測定により、測定することができる。
本発明では、A層とB層とからなる硬質被覆層全体の結晶粒の格子定数aと配向性を、A層およびB層を成膜する際の蒸着条件によって制御することができる。
すなわち、本発明では、硬質被覆層を、例えば、図2に示すアークイオンプレーティング装置を用いて成膜するが、A層およびB層を成膜するに際してのターゲットの組成とバイアス電圧によって結晶粒の格子定数を制御することができ、また、アーク電流値、反応ガスとしての窒素ガス分圧、バイアス電圧および成膜温度を制御し、結晶成長の速度と原子の拡散速度を調整することで、配向性を制御することができる。相対的にゆっくりと結晶を成長させることで、結晶粒の(111)面より表面エネルギーが小さい(200)面を工具基体表面と平行に優先的に配向させることができる。
そして、A層とB層とからなる硬質被覆層全体を構成する結晶粒についてX線回折を行い、(200)面の回折ピーク強度をI(200)、(111)面の回折ピーク強度をI(111)とした場合、I(200)/I(111)の値が2未満であると、最密面である(111)面配向が強いことから耐チッピング性が低下し、一方、I(200)/I(111)の値が10を超えると、(200)配向が極端に強くなるため耐摩耗性が低下する。
したがって、すぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を兼備するためには、A層とB層とからなる硬質被覆層全体を構成する結晶粒のI(200)/I(111)の値は2以上10以下とすることが必要である。
また、A層とB層とからなる硬質被覆層全体の結晶粒の(200)面のX線回折ピーク角度から格子定数a(Å)を算出することができるが、算出された格子定数a(Å)が、4.10未満、もしくは、4.20を超えると、格子歪が大きくなりすぎて切削加工時に硬質被覆層が破壊を起こしやすくなるので、A層とB層とからなる硬質被覆層全体の結晶粒の格子定数a(Å)は4.10以上4.20以下とする。
図3に、本発明被覆工具について測定したX線回折チャートの一例を示すが、該チャートから、A層とB層とからなる硬質被覆層全体の結晶粒のI(200)/I(111)の値は2以上10以下であり、また、格子定数a(Å)は4.10以上4.20以下であることがわかる。
本発明の硬質被覆層のB層によって奏される切削加工時の断続的・衝撃的な高負荷の緩和効果を確認するため、B層の層厚の1/10以下の押し込み深さでナノインデンテーション試験を行い、塑性変形仕事比率Wplast/(Wplast+Welast)を求めたところ、その値は0.35〜0.50の範囲内であるであることを確認した。
ここで、前記塑性変形仕事比率Wplast/(Wplast+Welast)とは、図4、図5の概略説明図に示すとおり、B層の層厚の1/10以下の押し込み深さになるように荷重を負荷してB層の表面を変位させ(図4参照)、変位−荷重の負荷曲線を求め(図5参照)、次いで、荷重を除荷して変位−荷重の除荷曲線を求め(図5参照)、負荷曲線と除荷曲線の差から、塑性変形仕事比率Wplastと弾性変形仕事Welastとを求め、これらの値から、塑性変形仕事比率Wplast/(Wplast+Welast)を算出することができる。
そして、塑性変形仕事比率Wplast/(Wplast+Welast)が0.35以上0.50以下の範囲内であれば、B層は、耐塑性変形性を低下させることなく衝撃緩和性をも備えることから、強断続切削加工条件に供された場合であっても、すぐれた耐チッピング性を発揮する。
塑性変形仕事比率Wplast/(Wplast+Welast)が0.35未満であると衝撃緩和性が十分でなく、強断続切削高条件に供された場合に十分な耐チッピング性が得られず、一方0.50を超えると耐塑性変形性が低下し、十分な耐摩耗性が得られなくなることから、塑性変形仕事比率Wplast/(Wplast+Welast)は0.35以上0.50以下とした。
ここで、押し込み深さをB層の層厚の1/10以下としたのは、下部層の影響を排除するためである。下限値は特に定めないが、例えば押し込み深さをB層の層厚の0.1、0.09、0.08倍と変量して塑性変形仕事比率Wplast/(Wplast+Welast)がいずれも0.35以上0.50以下の範囲内である事を確認することで、本発明被覆工具である事を確認できる。
なお、具体的な説明としては、炭化タングステン(WC)基超硬合金製の工具基体からなる被覆工具、立方晶窒化硼素(cBN)焼結体製の工具基体からなる被覆工具について説明するが、炭窒化チタン基サーメットを工具基体とする被覆工具についても同様である。
原料粉末として、いずれも0.5〜5μmの平均粒径を有する、Co粉末、TiC粉末、VC粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr3C2粉末、WC粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、さらにワックスを加えてボールミルで72時間湿式混合し、減圧乾燥した後、100MPaの圧力でプレス成形し、これらの圧粉成形体を焼結し、所定寸法となるように加工して、ISO規格SEEN1203AFTN1のインサート形状をもったWC基超硬合金製の工具基体1〜3を製造した。
前記WC基超硬合金製の工具基体1〜3に対して、図2に示したアークイオンプレーティング装置を用いて、
(a)工具基体1〜3を、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、アークイオンプレーティング装置内の回転テーブル上の中心軸から半径方向に所定距離離れた位置に外周部にそって装着する。
(b)まず、装置内を排気して10−2Pa以下の真空に保持しながら、ヒーターで装置内を500℃に加熱した後、0.5〜2.0PaのArガス雰囲気に設定し、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体に−200〜−1000Vの直流バイアス電圧を印加し、もって工具基体表面をアルゴンイオンによって5〜30分間ボンバード処理する。
(c)次いで、交互積層構造からなる硬質被覆層を次のようにして形成した。
まず、表2に示す装置内温度に維持し、また、同じく表2に示す回転テーブルの回転数に制御し、A層形成時、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して表2に示す2〜10Paの範囲内の所定の反応雰囲気とすると共に、回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体に表2に示す−25〜−75Vの範囲内の所定の直流バイアス電圧を印加し、かつ、A層形成用カソード電極(蒸発源)に表2に示す90〜140Aの範囲内の所定の電流を流してアーク放電を発生させる。次いで、B層形成時、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して表2に示す2〜10Paの範囲内の所定の反応雰囲気とすると共に、回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体に表2に示す−25〜−75Vの範囲内の所定の直流バイアス電圧を印加し、B層形成用カソード電極(蒸発源)に同じく表2に示す90〜140Aの範囲内の所定の電流を流してアーク放電を発生させ、工具基体1〜3の表面に、それぞれ表4に示される目標組成、一層目標平均層厚のA層とB層の交互積層構造からなる硬質被覆層を蒸着形成することによって、表4に示す本発明被覆工具(「本発明工具」という)1〜6を作製した。
なお、上記(a)〜(c)の蒸着成膜工程において、特にA層とB層の蒸着条件のうち、バイアス電圧を調整することによってA層とB層からなる硬質被覆層全体の結晶粒の格子定数を制御し、また、アーク電流値、反応ガスとしての窒素ガス分圧、バイアス電圧および成膜温度等を調整することによってA層とB層からなる硬質被覆層全体の結晶粒の配向性を制御し、表4に示される格子定数a、X線回折ピーク強度比1(200)/I(100)を備える硬質被覆層を形成した。
また、A層とB層からなる硬質被覆層全体の配向性については、Cr管球を用いたX線回折によって測定されたA層とB層の重なったX線回折ピーク強度I(200)、I(111)の値から算出した。またA層とB層からなる硬質被覆層全体の格子定数については(200)面のX線回折ピークの角度から算出した(図3参照)。
図3には、本発明工具3の硬質被覆層について測定したX線回折結果を示す。
図5に、本発明工具3の硬質被覆層のB層について測定した変位−荷重の負荷曲線および変位−荷重の除荷曲線の概略説明図を示す。なお、試験荷重は同時測定する試料のうち、最表面のB層の層厚が最も薄い試料においても押し込み深さがB層の層厚の1/10以下の押し込み深さとなるよう、工具の層厚に応じて決定する。図5に示す測定結果については試験荷重200mgfにて試験を行っており、押し込み深さがB層の層厚の1/10以下となることも確認している。
表4、表5に、上記で求めた各種の値を示す。
切削条件B:
被削材:JIS・S45Cのブロック材(幅70mm×長さ300mm)、
切削速度:160 m/min.、
回転速度:408 rev/min、
切り込み:2.5 mm、
送り:0.20 mm/刃、
切削幅:70 mm
の条件で、切削長1600mまで切削し、逃げ面摩耗幅を測定した。また、チッピング発生の有無を観察した。
表6に、試験結果を示す。
原料粉末として、1.0μmの平均粒径を有するcBN粒子を硬質相形成用原料粉末として用意するとともに、いずれも2.0μm以下の平均粒径を有するTiN粉末、TiCN粉末、Al粉末、AlN粉末、Al2O3粉末を結合相形成用原料粉末として用意する。
これら中からいくつかの原料粉末とcBN粉末の合量を100体積%としたときのcBN粒子の含有割合が40〜80容量%となるように表1に示される配合比で配合する。
次いで、この原料粉末をボールミルで72時間湿式混合し、乾燥した後、成形圧100MPaで直径:50mm×厚さ:1.5mmの寸法にプレス成形し、ついでこの成形体を、圧力:1Pa以下の真空雰囲気中、900〜1300℃の範囲内の所定温度に保持して仮焼結し、その後、超高圧焼結装置に装入して、圧力:5GPa、温度:1200〜1400℃の範囲内の所定の温度で焼結することにより、cBN焼結体を作製する。
この焼結体をワイヤー放電加工機で所定寸法に切断し、Co:5質量%、TaC:5質量%、WC:残りの組成およびISO規格CNGA120408のインサート形状をもったWC基超硬合金製インサート本体のろう付け部(コーナー部)に、質量%で、Cu:26%、Ti:5%、Ag:残りからなる組成を有するAg系ろう材を用いてろう付けし、上下面および外周研磨、ホーニング処理を施すことによりISO規格CNGA120408のインサート形状をもったcBN工具基体11〜13を製造した。
また、A層とB層からなる硬質被覆層全体の配向性、格子定数については、測定されたX線回折ピーク強度I(200)、I(111)の値から算出した。
さらに、B層について、実施例1と同様なナノインデンテーション試験を行い、変位−荷重の負荷曲線および変位−荷重の除荷曲線から塑性変形仕事比率Wplast/(Wplast+Welast)を算出した。
表10、表11に、上記で求めた各種の値を示す。
被削材:JIS・SCr420(60HRC)の長さ方向等間隔8本縦溝入り丸棒、
切削速度: 130m/min.、
切り込み: 0.2mm、
送り: 0.10mm/rev.、
切削時間: 30分、
の条件でのクロム鋼の乾式強断続切削加工試験を行い、切刃の逃げ面摩耗幅を測定し、また、チッピング発生の有無を観察した。
表12に、試験結果を示す。
また、表12の結果によれば、本発明工具11〜16では、逃げ面摩耗幅の平均は約
0.13mmであるのに対して、比較例工具11〜16は逃げ面摩耗が進行し、また、短時間でチッピング発生により寿命となるものもあった。
この結果から、本発明工具は、強断続切削加工条件下での耐チッピング性、耐摩耗性のいずれもすぐれていることが分かる。
Claims (2)
- 炭化タングステン基超硬合金、炭窒化チタン基サーメットあるいは立方晶窒化硼素焼結体からなる工具基体表面に、A層とB層がそれぞれ少なくとも1層ずつ以上交互に積層された交互積層構造からなる合計層厚0.5〜3.0μmの硬質被覆層が設けられた表面被覆切削工具において、
(a)前記A層は、
組成式:(Ti1−zAlz)N
で表した場合に、0.4≦z≦0.7(但し、zは原子比によるAlの含有割合を示す)を満足するTiとAlの複合窒化物層、
(b)前記B層は、
組成式:(Cr1−x−yAlxMy)N
で表した場合に、0.03≦x≦0.4、0≦y≦0.05(但し、xは原子比によるAlの含有割合、yは原子比による成分Mの合計含有割合であり、また、成分Mは、Crを除く周期律表の4a、5a、6a族元素、BおよびSiから選ばれる1種または2種以上の元素を示す)を満足するCrとAlとMの複合窒化物層であり、
(c)前記A層の一層平均層厚をtA、B層の一層平均層厚をtBとした場合、A層の一層平均層厚に対するB層の一層平均層厚の比tB/tAの値は0.67〜2.0を満足し、
(d)前記A層とB層からなる硬質被覆層全体のX線回折によって得られる(200)面の回折ピーク角度から算出されるA層とB層からなる硬質被覆層を構成する結晶粒の格子定数a(Å)は4.10≦a≦4.20を満足し、
(e)前記A層とB層からなる硬質被覆層全体のX線回折によって得られる(200)面のX線回折ピーク強度をI(200)、また、(111)面のX線回折ピーク強度をI(111)とした場合、2.0≦I(200)/I(111)≦10を満足することを特徴とする表面被覆切削工具。 - 前記B層について、層厚の1/10以下の押し込み深さでのナノインデンテーション試験を行うことによって求めた塑性変形仕事比率Wplast/(Wplast+Welast)の値は0.35〜0.50の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の表面被覆切削工具。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/074805 WO2017038618A1 (ja) | 2015-08-29 | 2016-08-25 | 強断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 |
US15/755,982 US10927445B2 (en) | 2015-08-29 | 2016-08-25 | Surface-coated cutting tool providing excellent chipping resistance and wear resistance in heavy intermittent cutting |
EP16841650.1A EP3342512B1 (en) | 2015-08-29 | 2016-08-25 | Surface-coated cutting tool providing excellent chipping resistance and wear resistance in strong intermittent cutting work |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169878 | 2015-08-29 | ||
JP2015169878 | 2015-08-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017042906A JP2017042906A (ja) | 2017-03-02 |
JP6677932B2 true JP6677932B2 (ja) | 2020-04-08 |
Family
ID=58209258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016160901A Active JP6677932B2 (ja) | 2015-08-29 | 2016-08-18 | 強断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10927445B2 (ja) |
EP (1) | EP3342512B1 (ja) |
JP (1) | JP6677932B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4137919A1 (en) | 2015-03-07 | 2023-02-22 | Apple Inc. | Activity based thresholds and feedbacks |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017111044A1 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆立方晶窒化ホウ素焼結体工具 |
JP6928218B2 (ja) | 2015-12-25 | 2021-09-01 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆立方晶窒化ホウ素焼結体工具 |
JP6850980B2 (ja) * | 2016-03-07 | 2021-03-31 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆立方晶窒化ホウ素焼結体工具 |
WO2017154730A1 (ja) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆立方晶窒化ホウ素焼結体工具 |
JP2018164960A (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-25 | 三菱マテリアル株式会社 | 高耐欠損性を有する被覆超硬合金工具 |
KR102223461B1 (ko) | 2017-05-30 | 2021-03-05 | 교세라 가부시키가이샤 | 피복 공구 및 이것을 구비한 절삭 공구 |
JP6635347B2 (ja) * | 2017-06-27 | 2020-01-22 | 株式会社タンガロイ | 被覆切削工具 |
DE112018004849T5 (de) | 2017-08-29 | 2020-06-04 | Kyocera Corporation | Beschichtetes werkzeug und schneidwerkzeug, welches dieses aufweist |
JPWO2019044715A1 (ja) | 2017-08-29 | 2020-09-17 | 京セラ株式会社 | 被覆工具及びこれを備えた切削工具 |
KR102064172B1 (ko) * | 2017-09-01 | 2020-01-09 | 한국야금 주식회사 | 내마모성과 인성이 우수한 경질피막 |
DE112018004986T5 (de) | 2017-09-27 | 2020-06-10 | Kyocera Corporation | Beschichtetes werkzeug und schneidwerkzeug, welches dieses aufweist |
WO2019065706A1 (ja) | 2017-09-27 | 2019-04-04 | 京セラ株式会社 | 被覆工具及びこれを備えた切削工具 |
JP7165594B2 (ja) * | 2019-02-07 | 2022-11-04 | 京セラ株式会社 | 被覆工具及びこれを備えた切削工具 |
US20220143712A1 (en) * | 2019-02-12 | 2022-05-12 | Mitsubishi Materials Corporation | Surface-coated cutting tool |
JP7216914B2 (ja) * | 2019-03-12 | 2023-02-02 | 三菱マテリアル株式会社 | 高負荷切削加工においてすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 |
CN113631305B (zh) * | 2019-03-27 | 2024-01-19 | 京瓷株式会社 | 涂层刀具以及具备该涂层刀具的切削刀具 |
WO2020226088A1 (ja) * | 2019-05-09 | 2020-11-12 | 株式会社Moldino | 被覆切削工具 |
DE102019113117B4 (de) * | 2019-05-17 | 2023-12-28 | voestalpine eifeler Vacotec GmbH | Verfahren zum Herstellen eines Kaltumformwerkzeugs sowie Kaltumformwerkzeug |
WO2021140818A1 (ja) * | 2020-01-08 | 2021-07-15 | 住友電工ハードメタル株式会社 | 切削工具 |
JP7415223B2 (ja) * | 2020-02-14 | 2024-01-17 | 三菱マテリアル株式会社 | 強断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 |
WO2021193876A1 (ja) * | 2020-03-27 | 2021-09-30 | 京セラ株式会社 | 被覆工具および切削工具 |
JP7108966B2 (ja) * | 2020-06-24 | 2022-07-29 | 株式会社タンガロイ | 被覆切削工具 |
WO2022138147A1 (ja) * | 2020-12-25 | 2022-06-30 | 京セラ株式会社 | 被覆工具および切削工具 |
CN115418607B (zh) * | 2022-08-25 | 2024-02-23 | 株洲钻石切削刀具股份有限公司 | 含三氧化二铬氧化物层的复合涂层切削刀具 |
CN116180006B (zh) * | 2023-02-08 | 2024-05-03 | 苏州六九新材料科技有限公司 | TiAlN/CrAlLaBN复合涂层及其制备方法和刀具 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3598074B2 (ja) * | 2001-05-11 | 2004-12-08 | 日立ツール株式会社 | 硬質皮膜被覆工具 |
JP4453902B2 (ja) * | 2004-02-12 | 2010-04-21 | 日立ツール株式会社 | 硬質皮膜及び硬質皮膜被覆工具 |
KR101170943B1 (ko) * | 2004-02-12 | 2012-08-03 | 히타치 쓰루 가부시키가이샤 | 경질 피막 및 그 형성 방법, 및 경질 피막 피복 공구 |
JP2006082209A (ja) | 2004-09-17 | 2006-03-30 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp | 表面被覆切削工具 |
WO2006070509A1 (ja) | 2004-12-28 | 2006-07-06 | Sumitomo Electric Hardmetal Corp. | 表面被覆切削工具および表面被覆切削工具の製造方法 |
JP5036338B2 (ja) | 2007-02-06 | 2012-09-26 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP2009101491A (ja) | 2007-10-25 | 2009-05-14 | Mitsubishi Materials Corp | 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた潤滑性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP5206167B2 (ja) | 2008-07-04 | 2013-06-12 | 日立ツール株式会社 | 硬質皮膜被覆切削工具 |
JP2010284787A (ja) | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Hitachi Tool Engineering Ltd | 硬質皮膜被覆切削工具 |
JP5560513B2 (ja) | 2010-03-23 | 2014-07-30 | 三菱マテリアル株式会社 | 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を発揮する表面被覆切削工具 |
JP5010707B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2012-08-29 | ユニオンツール株式会社 | 切削工具用硬質皮膜 |
JP5730535B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2015-06-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 硬質皮膜形成部材および硬質皮膜の形成方法 |
KR101351843B1 (ko) * | 2012-05-02 | 2014-01-16 | 한국야금 주식회사 | 절삭공구용 경질피막 |
JP6011249B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2016-10-19 | 三菱マテリアル株式会社 | 表面被覆切削工具 |
US9168664B2 (en) * | 2013-08-16 | 2015-10-27 | Kennametal Inc. | Low stress hard coatings and applications thereof |
US9896767B2 (en) * | 2013-08-16 | 2018-02-20 | Kennametal Inc | Low stress hard coatings and applications thereof |
-
2016
- 2016-08-18 JP JP2016160901A patent/JP6677932B2/ja active Active
- 2016-08-25 US US15/755,982 patent/US10927445B2/en active Active
- 2016-08-25 EP EP16841650.1A patent/EP3342512B1/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4137919A1 (en) | 2015-03-07 | 2023-02-22 | Apple Inc. | Activity based thresholds and feedbacks |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190040519A1 (en) | 2019-02-07 |
US10927445B2 (en) | 2021-02-23 |
EP3342512B1 (en) | 2021-11-24 |
EP3342512A1 (en) | 2018-07-04 |
EP3342512A4 (en) | 2019-03-27 |
JP2017042906A (ja) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6677932B2 (ja) | 強断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6384341B2 (ja) | 耐異常損傷性と耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
JP6620482B2 (ja) | 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
KR20150045425A (ko) | 표면 피복 절삭 공구 | |
JP7121234B2 (ja) | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性を発揮する表面切削工具 | |
JP5935479B2 (ja) | 高速ミーリング切削加工、高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2015160259A (ja) | 耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
KR20180073572A (ko) | 표면 피복 절삭 공구 | |
WO2016052479A1 (ja) | 耐チッピング性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
WO2017073653A1 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP7415223B2 (ja) | 強断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6296295B2 (ja) | 耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
JP6857298B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
EP3395484B1 (en) | Surface-coated cubic boron nitride sintered compact tool | |
JP5170828B2 (ja) | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP7025727B2 (ja) | 硬質被覆層が優れた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面切削工具 | |
JP5023896B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP2019155569A (ja) | 硬質被覆層が優れた耐酸化性・耐溶着性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP6270131B2 (ja) | 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP2016064470A (ja) | 耐チッピング性、耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具 | |
JP5945162B2 (ja) | 表面被覆切削工具 | |
JP4857950B2 (ja) | 硬質被覆層が高速断続切削加工ですぐれた耐チッピング性および耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 | |
WO2017038618A1 (ja) | 強断続切削加工においてすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP5170830B2 (ja) | 高速断続切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性と耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具 | |
JP4748444B2 (ja) | 難削材の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6677932 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |