JP7110586B2 - ポリウレタンインテグラルスキンフォーム及びその製造方法 - Google Patents
ポリウレタンインテグラルスキンフォーム及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7110586B2 JP7110586B2 JP2017230158A JP2017230158A JP7110586B2 JP 7110586 B2 JP7110586 B2 JP 7110586B2 JP 2017230158 A JP2017230158 A JP 2017230158A JP 2017230158 A JP2017230158 A JP 2017230158A JP 7110586 B2 JP7110586 B2 JP 7110586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mdi
- organic polyisocyanate
- mass
- polyisocyanate composition
- integral skin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
(1)MDIを200℃以上で反応させる、
(2)MDIにトリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート等を触媒として添加した上で、170℃以上で反応させる、又は、
(3)MDIに3-メチル-1-フェニル-2-ホスホレン-1-オキシド等のホスホレン化合物を触媒として添加した上で、70℃以上で反応させ、所定の反応率で反応停止剤を添加する、
等の方法で得られる、MDIの部分カルボジイミド変性物、及び部分ウレトンイミン変性物からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有するものである。
攪拌機、温度計、冷却器及び窒素ガス導入管のついた容量1Lの反応器に、低アイソマー比率MDIを456g、液状MDIを214g仕込み、75℃まで昇温した後、数平均分子量2000のPTMEG(PTG-2000SN:保土谷化学工業社製)を331g仕込み、温度を維持したまま攪拌羽根で均一に混合しながら4時間ウレタン化反応を行った。室温まで冷却して有機ポリイソシアネート組成物「I-1」(MDI含有比率90%、MDIアイソマー比率1%、NCO基含有率20.0%、粘度350mPa・s at 25℃)を得た。
攪拌機、温度計、冷却器及び窒素ガス導入管のついた容量1Lの反応器に、低アイソマー比率MDIを445g、液状MDIを209g仕込み、75℃まで昇温した後、数平均分子量3000のPTMEG(PTG-3000SN:保土谷化学工業社製)を346g仕込み、温度を維持したまま攪拌羽根で均一に混合しながら4時間ウレタン化反応を行った。室温まで冷却して有機ポリイソシアネート組成物「I-2」(MDI含有比率90%、MDIアイソマー比率1%、NCO基含有率20.0%、粘度560mPa・s at 25℃)を得た。
表1~表2に示した原料を用い、I-1、I-2と同様の操作を行うことで有機ポリイソシアネート組成物I-3~I-14を得た。表中の原料配合は、質量部にて示した。
表3に示す割合で原料を均一に混合し、ポリオールプレミックスとして、ポリオール成分P-1~P-4を調製した。なお、原料配合は質量部にて示した。
・低アイソマー比率MDI:MDI含有比率100%、MDIアイソマー比率1%、NCO基含有率33.5%。
・高アイソマー比率MDI:MDI含有比率100%、MDIアイソマー比率55%、NCO基含有率33.5%。
・液状MDI:MDI含有比率70%、MDIアイソマー比率1%、NCO基含有率29.0%のカルボジイミド変性及びウレトンイミン変性MDI
・PTG-3000SN:保土谷化学工業社製PTMEG、数平均分子量=3000
・PTG-2000SN:保土谷化学工業社製PTMEG、数平均分子量=2000
・PTG-1000SN:保土谷化学工業社製PTMEG、数平均分子量=1000
・PTMEG2000:INVISTA社製PTMEG、数平均分子量=2000
・DABCO NCIM:1-イソブチル-2-メチルイミダゾール
・SRX-280A:東レ・ダウコーニング社製シリコーン整泡剤。
有機ポリイソシアネート組成物としてI-1~I-14、ポリオールプレミックスP-1~P-4を用いISFを作製した。
・密度:JIS K7222に準じて測定を行った。
・硬さ(アスカーC、スキン付き表面硬度):JIS K7312準じて測定を行った。
・反発弾性率:JIS K6400-3に準じて測定を行った。
・TR(引裂き強度、B型ダンベル使用):JIS K6400-5に準じて測定を行った。
・Split Tear StrengthはISO20875に準じて測定を行った。
以下の3項目すべての物性項目において基準値を超えたものを良好と判断した。
・反発弾性率:55%以上
・TR:80N/cm以上
・Split Tear Strength:1.50kg/cm以上。
Claims (5)
- 有機ポリイソシアネート組成物(A)、ポリオール成分(B)、触媒(C)、発泡剤(D)から得られるポリウレタンインテグラルスキンフォームであって、
ポリオール成分(B)が、数平均分子量1,000~3,500のPTMEG(b1)を含有し、
有機ポリイソシアネート組成物(A)が、MDIを含むイソシアネート成分と数平均分子量1,250~3,500のPTMEGとから得られるイソシアネート基末端プレポリマーを含むものであり、
前記ポリオール成分(B)中の(b1)の含有量が、80質量%以上であり、
有機ポリイソシアネート組成物(A)中のMDIに対するポリフェニレンポリメチルポリイソシアネートの含有率が、5質量%以下であり、
該MDIを含むイソシアネート成分中の4,4’-MDIと2,2’-MDIと2,4’-MDIの合計含有率が80質量%以上であり、かつ該MDIを含むイソシアネート成分中のMDIに占める2,2’-MDIと2,4’-MDIの合計含有率が15質量%未満であること、及び
有機ポリイソシアネート組成物(A)のイソシアネート基含有率が15~25質量%であることを特徴とする、ポリウレタンインテグラルスキンフォーム。 - 有機ポリイソシアネート組成物(A)が、常温において液状であるMDIを含有することを特徴とする、請求項1に記載のポリウレタンインテグラルスキンフォーム。
- フォーム密度が200~400kg/m3であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリウレタンインテグラルスキンフォーム。
- 反発弾性率が55%以上であり、
引裂強さが80N/cm以上であり、かつ
Split Tear Strengthが1.50kg/cm以上であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のポリウレタンインテグラルスキンフォーム。 - 有機ポリイソシアネート組成物(A)と、ポリオール成分(B)とを、触媒(C)、及び発泡剤(D)の存在下、反応、発泡させて得られる、請求項1乃至4のいずれかに記載のポリウレタンインテグラルスキンフォームの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230158A JP7110586B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | ポリウレタンインテグラルスキンフォーム及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017230158A JP7110586B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | ポリウレタンインテグラルスキンフォーム及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019099641A JP2019099641A (ja) | 2019-06-24 |
JP7110586B2 true JP7110586B2 (ja) | 2022-08-02 |
Family
ID=66975979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017230158A Active JP7110586B2 (ja) | 2017-11-30 | 2017-11-30 | ポリウレタンインテグラルスキンフォーム及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7110586B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113843951B (zh) * | 2021-09-15 | 2023-12-05 | 福州联泓交通器材有限公司 | 一种汽车座椅发泡绵制备方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06322057A (ja) * | 1993-05-12 | 1994-11-22 | Dow Chem Japan Ltd | ポリウレタンフォーム成形品 |
JPH08198927A (ja) * | 1995-01-19 | 1996-08-06 | Bando Chem Ind Ltd | 防振・緩衝材 |
-
2017
- 2017-11-30 JP JP2017230158A patent/JP7110586B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019099641A (ja) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6759648B2 (ja) | ポリウレタンインテグラルスキンフォーム及びその製造方法 | |
KR101327721B1 (ko) | 이산화탄소 발포 저밀도, 신축성 마이크로셀형 폴리우레탄엘라스토머 | |
JP3605154B2 (ja) | 気泡ポリウレタン成形品のcfcを用いない製造方法 | |
EP1124875B1 (en) | Process for making microcellular polyurethane elastomers | |
JP2008056928A5 (ja) | ||
WO2011132490A1 (ja) | 2液硬化型発泡ポリウレタン樹脂組成物、それを用いてなる成形体、及び靴底 | |
JP2011038005A (ja) | 発泡ポリウレタンエラストマーの製造方法 | |
US3746665A (en) | Polyurethane based on blends of poly (oxycaproyl) diols and poly(oxytetraurethylene) diols | |
JP7183685B2 (ja) | ポリウレタンインテグラルスキンフォーム用組成物、ポリウレタンインテグラルスキンフォーム、及びその製造方法 | |
JP7611841B2 (ja) | 熱可塑性ポリウレタンからなる軟質粒子フォーム | |
JP2022541894A (ja) | ポリウレタン組成物、それを用いて調製した製品およびその調製方法 | |
CN110003423B (zh) | 改性异氰酸酯预聚体、聚氨酯组合料及其制备方法和应用 | |
JP7110586B2 (ja) | ポリウレタンインテグラルスキンフォーム及びその製造方法 | |
CN1341132A (zh) | 制造具有改善的加工性能的微孔聚氨酯弹性体的方法 | |
WO2009098966A1 (ja) | 低反発軟質ポリウレタンフォーム | |
KR101672062B1 (ko) | 미세기공 폴리우레탄 엘라스토머 및 그 제조 방법 | |
JP2001172349A (ja) | ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2009185155A5 (ja) | ||
JPH0461885B2 (ja) | ||
JP3971147B2 (ja) | ポリウレタン発泡エラストマー | |
JP6847523B2 (ja) | ポリウレタン発泡体 | |
JP2014141594A (ja) | インテグラルスキンポリウレタンフォーム | |
JP7470889B2 (ja) | ポリウレタンインテグラルスキンフォーム用組成物、ポリウレタンインテグラルスキンフォーム、およびその製造方法 | |
CN109937220B (zh) | 具有足够硬度和良好挠性的聚氨酯泡沫 | |
JP2023118223A (ja) | タイヤ用充填材及びタイヤ用充填材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210902 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220325 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220325 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220426 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220704 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7110586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |