[go: up one dir, main page]

JP2001172349A - ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

ポリウレタンフォームの製造方法

Info

Publication number
JP2001172349A
JP2001172349A JP2000311155A JP2000311155A JP2001172349A JP 2001172349 A JP2001172349 A JP 2001172349A JP 2000311155 A JP2000311155 A JP 2000311155A JP 2000311155 A JP2000311155 A JP 2000311155A JP 2001172349 A JP2001172349 A JP 2001172349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyurethane foam
group
foam
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000311155A
Other languages
English (en)
Inventor
Hans Weber
ハンス・ベーバー
Peter Gansen
ペーター・ガンゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otto Bock Orthopadische Industrie KG
Otto Bock Schaumsysteme GmbH
Original Assignee
Otto Bock Orthopadische Industrie KG
Otto Bock Schaumsysteme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10000495A external-priority patent/DE10000495B4/de
Application filed by Otto Bock Orthopadische Industrie KG, Otto Bock Schaumsysteme GmbH filed Critical Otto Bock Orthopadische Industrie KG
Publication of JP2001172349A publication Critical patent/JP2001172349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1841Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having carbonyl groups which may be linked to one or more nitrogen or oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/485Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing mixed oxyethylene-oxypropylene or oxyethylene-higher oxyalkylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0033Foam properties having integral skins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】発泡剤としてのフルオロカーボンおよび/また
はクロロカーボン並びに従来型アミン系触媒類とを一緒
に使用することを排除できるポリウレタンフォームの製
造方法ポリウレタンフォームの製造方法を提供する。 【解決手段】ポリウレタンフォームを製造するため、下
記一般式I: 【化1】 (ここで、RおよびRは、同一または異なるアルキ
ル基、RおよびRは、同一または異なる基であって
水素もしくはアルキル基Rは、水素、アルカノール
基、ポリエーテルモノオール基もしくはXで表示される
基、nは2または3)で示される少なくとも1種のカル
バメートを触媒としてかつ同時に発泡剤として使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリウレタンフォ
ームを製造するための、特にポリウレタンインテグラル
フォーム(Integralschaumstoffen)を製造するための
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタンフォームは、通常、少なく
とも1種のジイソシアネートもしくはポリイソシアネー
トから構成されるポリイソシアネート成分と少なくとも
1種のポリエーテルもしくはポリエステルポリオールか
ら構成されるポリオール成分とを、少なくとも1種の触
媒および少なくとも1種の発泡剤の存在下で、さらに場
合によってはポリウレタン化学においてよく知られてい
る様々な補助剤および添加物の存在下で混合することに
よって製造される。これらの添加物には、場合によって
は気泡安定剤が含まれる。
【0003】連鎖伸長剤としての低分子量ジオール類ま
たはトリオール類と架橋剤としてのアミン類とを適切に
一緒に使用することによってPUR(ポリウレタン)フ
ォームの特性を広い範囲内で調節することができる。
【0004】発泡成形法の特別な変形は、RIM(Reak
tion Injektion Molding:反応射出成形)法とも呼ばれ
る反応発泡成形法である。柔軟性から半硬質の成形部品
は、緻密な周辺領域に同一PUR材料からできている成
形部品の内側で1つの軽いセル状のコアが統合的に結合
していることが特徴的であるインテグラルフォームから
入手される。このような成形部品は、例えば自動車産業
において自動車の室内上張り、計器盤、ハンドルの領域
において、さらにまたスポイラー等のためにも使用され
ている。同様に広範囲かつ重要な適用範囲は靴底または
靴部材に使用するために製靴産業にもある。今日では、
PURフォームはその他の数多くの分野で大規模に使用
されている。
【0005】発泡剤としては、主として二酸化炭素また
はハロゲンアルカンが使用されている。発泡剤は特に、
発泡させなければならない反応混合物および望ましい強
度並びに完全に発泡させたフォームのその他の特性に合
わせて選択される。より硬質のポリウレタンフォームを
製造するためには、これまでは発泡剤として、水の他
に、特にクロロフルオロカーボン(FCKW)、クロロ
フルオロヒドロカーボン(HFCKW)、フルオロヒド
ロカーボン(HFKW)またはその他の特定のカルバメ
ート類が使用された。上記のハロゲン含有発泡剤類には
環境学的問題が結び付いていることが明らかになってき
たために、インテグラルフォームの領域におけるそれら
の使用は減少し続けている。だが唯一の発泡剤として水
だけを使用することは発泡剤の問題の解決策とはならな
い。それはまず第一に特に既知のハロゲン含有発泡剤を
使用した場合に比較してフォーム中の圧力低下が本質的
により緩徐に推移するので、大量生産では通例であるよ
うに成形時間が短い場合には容易にはじける傾向をもつ
成形体が生じるからであり、さらに第二には結果として
生じた成形体(特に靴底の場合)の弾性が実際の必要条
件を満たさないためである。
【0006】発泡剤の問題を解決するために、例えば異
性体であるペンタンのような炭化水素類ないしはシクロ
ペンタンを使用するという同様に自然に思い付く考えに
は特にこれらの物質が軽度の引火性であるという問題を
伴う。
【0007】ポリウレタンフォームを製造するための触
媒類としては、主として第三級アミン類および有機スズ
化合物が役立つ。上記のインテグラルフォーム系のため
には、通常、第三級アミン類が使用される。金属触媒類
による共触媒作用もまた可能である。だがアミン系触媒
類を用いて製造されたフォームは様々な短所を示す。ア
ミン系触媒類はフォーム内に残留するが、そこに安定し
て結合されてはいないので、時間の経過に伴って特に高
温保管後には長期持続性から永続性の臭気発散が観察さ
れる。アミン類の緩慢なガス状発散は、使用者への健康
上の負担とも結び付く可能性があるので、特に自動車産
業にとっては、特に自動車の室内上張りのためにアミン
を放出することのないPURフォームを利用できるよう
になることが緊急に必要である。さらにまた、アミン系
触媒を用いて製造されたフォームは、特にPVCとのラ
ミネート材として加工された場合にPVCの変色を生じ
させるという欠点を有している。これまでに知られてい
る組み込み可能なアミン系触媒類は上記の全ての技術的
欠点を有している。それらは不快な臭気またはPVC変
色を生じさせる可能性があるが、それは反応中に部分的
に蒸発するため、またはフォームの硬化が不充分である
ためである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、発泡
剤としてのフルオロカーボンおよび/またはクロロカー
ボン並びに従来型アミン系触媒類とを一緒に使用するこ
とを排除できるポリウレタンフォームの製造方法を利用
できるようにするという課題に基づく。特に本発明の目
的は、適切な硬さの成形体において高温保管した場合の
PVC変色を顕著に減少させること、および通常の成形
体におけるよりも臭気発散を顕著に減少にさせることで
ある。
【0009】驚くべきことに、所定のカルバメート類
が、特に緻密な表面のポリウレタンフォームの製造も可
能にするところの、以下詳細に説明する種類の触媒かつ
発泡剤であることが見いだされた。これによって追加の
発泡剤の使用を完全にまたは部分的に排除することがで
きる。さらにその上に、従来型アミン系触媒類に完全に
取って代わることができる。しかし、例えばある種の金
属触媒類のような、ポリウレタン形成を触媒する他の触
媒との共触媒作用は可能である。
【0010】EP−B0121850は、なるほど、既
に、ポリウレタンフォームのための発泡剤としてヒドロ
キシル基を備える一定のカルバメートの使用を記載して
おり、そこではこれらは実施例から読み取ることができ
るように好ましくは他の発泡剤と組み合わせて投入され
る。しかし、EP−B0121850は、カルバメート
をポリウレタンフォーム製造のための触媒としても使用
できるという驚くべき発見についての証拠を示していな
い。それらの特殊分子構造に基づくと、そこに挙げられ
たカルバメートは、第三級アミン系触媒類に取って代わ
ることもできない。
【0011】EP−B−10652250は、インテグ
ラルフォームのための唯一の発泡剤としてヒドロキシル
基含有カルバメート類の使用を記載している。ここでも
また、触媒類の代替物が問題となっているのではなく、
むしろこの場合は例えば臭気の迷惑やPVC変色のよう
な上記の望ましくない付随現象を生じさせる触媒類が使
用されている。
【0012】上記の課題を解決するために、本発明は、
ポリウレタンフォームの製造方法において、下記一般式
I:
【化2】 (ここで、RおよびRは、同一または異なるアルキ
ル基を意味し、RおよびRは、同一または異なる基
であって水素もしくはアルキル基を意味し、Rは、水
素、アルカノール基、ポリエーテルモノオール基もしく
はXで表示される基を意味し、nは2または3である)
で示される少なくとも1種のカルバメートを触媒として
かつ同時に発泡剤として使用し、その他のアミン系触媒
類を実質的に排除するものである。
【0013】本方法は、硬さが同一の場合に高温保管し
たときにPVC変色が顕著に減少しており、通例の触媒
を用いて製造された成形体に比較して顕著に少ない臭気
を示す成形体を生じさせる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明において、上記式Iにおけ
るアルカノール基は、例えばメタノール基、エタノール
基、プロパノール基、イソプロパノール基、その他のア
ルカノール基のようなこの概念の下で一般に化学者に知
られている基であると解釈される。
【0015】「アルキル基」は、特にメチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、イソプロピル基、イソブチ
ル基、第三ブチル基、シクロプロピル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、並びに長
鎖分岐基もしくは非分岐基または環状アルキル基である
アルキル基の一般化学的定義に含まれる基であると解釈
される。
【0016】好ましくは、本発明の方法は、ポリウレタ
ンフォームが、 A)少なくとも1種の、場合によっては変性された、ポ
リイソシアネートもしくはジフェニルメタン系列のポリ
イソジアネート混合物から構成される14〜33.6重
量%のNCO含量を含むポリイソシアネート成分; B)場合によっては例えばポリウレタン化学から知られ
ているような通例の補助剤および添加剤を添加した上
で、<56のOH価を持つ少なくとも1種のポリエーテ
ルもしくはポリエステルポリオールから構成される平均
ヒドロキシル官能性が2〜3のポリオール成分を含有す
る反応混合物から製造されることを特徴とする。
【0017】さらにまた好ましくは、反応混合物は、追
加して。少なくともポリオール成分(B)の重量に対し
て1〜20重量%の割合で、56〜1810のOH価な
いしはNH価を有する二官能もしくは三官能化合物から
構成される架橋剤および/または連鎖伸長剤を含有する
ことができる。
【0018】ポリイソシアネート成分(A)は、好まし
くは20℃では液状であり、14〜33.6重量%、好
ましくは20〜30重量%のNCO含量を有する、少な
くとも1種の、場合によっては化学的に変性された、ポ
リイソシアネートもしくはジフェニルメタン系列のポリ
イソシアネート混合物である。
【0019】これらは特に、4,4’−ジイソシアネー
トジフェニルメタン、それと2,4’−ジイソシアネー
トジフェニルメタンおよび場合によっては2,2’−ジ
イソシアネートジフェニルメタンとの混合物、これらの
ジイソシアネート類とアニリン/ホルムアルデヒド縮合
物のホスゲン化により生成するおよび/またこのような
ホスゲン化生成物の蒸留による精製により入手されるよ
うなそれらの高位ホモログとの混合物であると解釈する
ことができる。これらのポリイソシアネート類の「化学
的変性」においては、特に例えば最高分子量700のポ
リプロピレングリコールによる存在するNCO基の30
当量%までの反応(Umsetzung)による周知のウレタン
変性または存在するNCO基の30%までの周知のカル
ボジイミド化が用いられる。本発明によると上記のイソ
シアネートのアロファネート(Allophanat)変性もしく
はビュレット変性もまた同様に可能である。
【0020】成分(B)は2〜3の平均ヒドロキシル官
能性を有しており、分子量が2000〜10000、好
ましくは3000〜6000の少なくとも1種のポリヒ
ドロキシポリエーテルおよび/または分子量が2000
〜10000、好ましくは2000〜4000の少なく
とも1種のポリヒドロキシポリエーテルから構成され
る。これらの分子量に関する記載は、OH官能性および
OH含量から計算可能な分子量に関連している。
【0021】適切なポリヒドロキシポリエーテルは、そ
れ自体はポリウレタン化学からよく知られている、好ま
しくは二官能性もしくは三官能性出発物質分子もしくは
そのような出発物質分子の混合物のアルコキシル化生成
物である。適切な出発物質分子は、例えば、水、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、トリメチロールプロパンもしくはグリセリンで
ある。アルコキシル化のために使用される酸化アルキレ
ンは、特に酸化プロピレンおよび酸化エチレンである
が、このときこれらの酸化アルキレンは任意の順番でお
よび/または混合物として使用することができる。テト
ラヒドロフランを用いた出発物質の反応によって発生す
るアルコキシル化生成物もまた同様に使用することがで
きる(PTMEG)。
【0022】適切なポリエステルポリオール類は、例え
ばエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペ
ンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−
ヘキサンジオールのような好ましくは二価アルコール類
と、不足量の例えばコハク酸、アジピン酸、フタル酸、
テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸もしくは
そのような酸類の混合物のような好ましくは二官能性カ
ルボン酸類とのそれ自体よく知られているヒドロキシル
基含有エステル化生成物である。
【0023】二官能もしくは三官能連鎖伸長剤ないしは
架橋剤においては、好ましくは分子量範囲が62〜19
99、より好ましくは62〜400であるものが重要で
ある。明確に定義された化合物が示されていない場合
は、分子量値に関するこれらの記載は同様にOH官能性
およびOH価から計算された数値に関連している。
【0024】好ましい連鎖伸長剤(C)には、例えばエ
チレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールもしくは
そのような単純なジオール類の混合物のような分子量が
200未満である単純なジオール類が含まれる。成分
(C)ないしは成分(C)の部分として適切であるの
は、同様に分子量に関する記載に適合する、例えば既に
上記で例として挙げられた種類の二価の出発物質分子の
プロポキシル化および/またはエトキシル化によって入
手できるようなエーテル基を持つジオール類である。
【0025】連鎖伸長剤(C)として同様に適切である
のは、特に1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジ
アミノベンゼンおよびそれらと1−メチル−3,5−ジ
エチル−2,6−ジアミノベンゼンとの工業的混合物の
ような立体障害アミノ基を備える芳香族ジアミン類であ
る(DETDA)。
【0026】さらにこの他に、例えばグリセリン、トリ
メチロールプロパン、ヘキサントリオール−(2,2,
6)、ブタントリオール−(1,2,4)のような特に
三官能アルコール類である官能性化合物を架橋剤として
使用することができる。例えばモノ−、ジ−トリエタノ
ールアミン、ジイソプロプロパノールアミンおよびその
他のようなアルカノールアミン類もまた同様に適切であ
る。例として挙げられた連鎖伸長剤の任意の混合物もま
た同様に使用することができる。
【0027】連鎖伸長剤ないしは架橋剤(C)は、本発
明に従った方法において成分(B)の重量に対して1〜
20重量%、好ましくは4〜12重量%の量で使用され
る。
【0028】補助剤および添加物としては、一方では本
発明にとって本質的なカルバメート、他方ではそれ自体
は既知である種類の添加物が使用される。
【0029】本発明にとって本質的なカルバメートにお
いては、既に上記に挙げた一般式の化合物が重要である
が、このときR〜Rおよびnは既に上記で説明した
意味を有する。
【0030】好ましくは、下記の一般式のようなカルバ
メートが使用される:
【化3】 式(I)中:Rは水素、アルキル基もしくはXで表示
される基を意味し、RおよびRはメチル基を意味
し、RおよびRは水素を意味し、およびnは3であ
る。
【0031】本カルバメートは、下記式:
【化4】 で示されジアミン類を40〜130℃の温度で適切な希
釈剤を使用してまたは使用せずに気体状もしくは固体状
の二酸化炭素を用いて単純に飽和させることによって製
造することができる。
【0032】カルバメートを製造するために特に好まし
いのは、3−ジメチルアミノプロピルアミンおよびビス
(3−ジメチルアミンプロピル)アミンまたはこれらの
アミン類の混合物である。
【0033】本発明による方法を実施する場合に、発泡
剤として使用されるカルバメートは成分(B)の重量に
対して8重量%未満、好ましくは0.1〜6重量%、よ
り好ましくは0.5〜5重量%の量で使用される。
【0034】その他の、場合によっては一緒に使用され
る補助剤および添加物(D)は、ポリウレタンフォーム
の製造において通例の例えば活性化剤、安定化剤さらに
その上、場合によっては成分(B)の重量に対して0.
5重量%までの量で一緒に使用される特に水のようなそ
の他のハロゲンを含有しない発泡剤である。
【0035】しかしながら、好ましくは、本発明の方法
は、約0.1重量%の総水量で実施される。
【0036】その他の点では、原料成分は80〜12
0、好ましくは95〜105のイソシアネート特性係数
(Isocyanat-Kennzahl)に適合するような量で使用され
る。
【0037】本発明の方法を実施するためには、一般に
成分(B)〜(D)は「ポリオール成分」として組み合
わされるが、これらはその後ポリイソシアネート成分
(A)と混合され、好ましくは閉鎖された金型内で反応
させられる。このとき、通例の測定装置および配量装置
が役立つ。成形用器具としては、例えば靴底ないしは靴
部材の(注型または直接底革被覆方法に従って靴底また
は靴部材を製造するための)金型、ハンドルないしはス
ポイラーの金型または自動車の室内の保護パッドの金型
が使用され、それらの内壁には金型への充填前にしばし
ば通例の金型剥離剤(離型剤)がコーティングされる。
【0038】例えば自由発泡ブロックのような他のフォ
ーム部分を製造するためには、通例の周知の注型法、押
出法またはその他の方法が使用される。
【0039】反応成分(ポリイソシアネート成分(A)
ないしはポリオール成分)の温度は、一般に20〜45
℃の温度範囲内である。成形用器具の温度は一般に20
〜70℃である。
【0040】金型に入れられる発泡可能な材料の量は、
結果として200〜700kg/m の成形部品の総密
度(Rohdichte)が生じるように計量される。
【0041】本発明の方法をさらに発展させると、追加
して少なくとももう1種の発泡剤を使用することができ
るが、このときには好ましくはポリウレタン化学から既
によく知られている発泡剤が使用される。さらにまた、
追加して少なくとももう1種の共触媒、好ましくは例え
ばジブチルスズジラウレートまたはスズジオクトエート
のような金属触媒を使用することができる。
【0042】本発明の方法は、好ましくはフォーム被覆
物、ハンドル、スポイラー、並びに自動車室内の保護パ
ッドを製造するために使用することができる。さらにそ
の上、特に注型もしくは直接被覆法後には、靴底ないし
は靴部材を製造するためにも可能である。本発明に従っ
た方法による生成物は、軟質、硬質または半硬質のポリ
ウレタンフォームとして形成することができる。好まし
くは、本生成物は硬度範囲がショアA20〜80の緻密
な表面を備えた半硬質のポリウレタンフォームである。
下記の実施例では、全ての%の記載は重量基準である。
【0043】
【実施例】原料 ポリイソシアネート1:同一重量部の(i)アニリン/
ホルムアルデヒド縮合物のホスゲン化および引続くホス
ゲン化生成物とOH価515のポリプロピレングリコー
ルとの反応によって得られた24.5%のNCO含量と
500mPa・sの粘度(25℃)を有するポリイソシ
アネートと、(ii)31.5%のNCO含量と60%
のジイソシアネートジフェニルメタン異性体含量を有
し、さらに40%の高位核均一性(hoeherkernigen Hom
ogen)を備えたジフェニルメタン系列のポリイソシアネ
ート混合物とから構成される28%のNCO含量と13
0mPa・sの粘度を有するポリイソシアネート混合
物。
【0044】ポリイソシアネート2:NCO基の部分的
カルボジイミド化によって製造される30%のNCO含
量を有する変性4,4’MDI。
【0045】ポリオール1:トリメチロールプロパンの
プロポキシル化および引続いてのプロポキシル化生成物
のエトキシル化によって製造されるOH価36のポリエ
ーテルトリオール(PO:EO重量比:ほぼ85:1
5)。
【0046】ポリオール2:トリメチロールプロパンの
プロポキシル化および引続いてのプロポキシル化生成物
のエトキシル化(PO:EO重量比ほぼ85:15)の
後に20重量%のスチレン/アクリルニトリル(重量比
ほぼ40:60)が添加されることによって製造される
ポリエーテルトリオール。
【0047】カルバメート1:エチレングリコール40
0gに溶解させた3−ジメチルアミノプロピルアミン4
00gに飽和するまでCOを導入する。吸収されるC
質量は156gとなり、粘度は1,500mPa・
sとなる。
【0048】カルバメート2:エチレングリコール40
0gに溶解させたビス(3−ジメチルアミノプロピル)
アミン400gに飽和するまでCOを導入する。吸収
されるCO質量は94gとなり、粘度は672mPa
・sとなる。
【0049】カルバメート3(本発明には従っていな
い):アミノエタノール750gに飽和するまで220
gのCOを導入するが、このときこの化合物の粘度は
22,000mPa・sとなる。この生成物がエチレン
グリコール750gを用いてカルバメートIIIに希釈
される。
【0050】臭気はVDA勧告270変形B−3法に従
って測定された。評点1は「知覚できない」、評点6は
「我慢できない」を意味している。
【0051】PVCの変色は、接触高温保管後にVW中
央規格PV3355に準拠して測定された。交差汚染を
回避するために、試料はそのつど別個に1.5リットル
ガラス容器に入れられ、115℃の換気式加熱庫中に7
2時間保管された。
【0052】実施例1 ハンドルを製造するために通例の旋回式混合ヘッドを備
えたKrauss Maffei社製RIM Star
12型の高圧機械を通して、発泡可能な混合物を50
0kg/mの総密度を生じさせるように製造において
通例のハンドル金型に下記の量で充填される。
【0053】成形用器具の温度45℃、原料の温度30
℃、成形時間2.5分間、射出時間5秒間、送出率15
3g/s、部分重量(挿入物なし)699g、排気量
(Austrieb)74g。
【0054】金型の内壁には市販の金型剥離剤(アクモ
ジル36−4536)がスプレーされる。
【0055】
【表1】
【表2】 このハンドルはハンドルの高度の規格に光学的に適合す
る。
【0056】実施例2 ハンドルを製造するために通例の旋回式混合ヘッドを備
えたKrauss Maffei社製RIM Star
12型の高圧機械を通して、発泡可能な混合物が50
0kg/mの総密度を生じさせるように製造において
通例のハンドル金型に下記の量で充填される。
【0057】器具の温度45℃、原料の温度30℃、成
形時間2.5分間、射出時間5秒間、送出率153g/
s、部分重量(挿入物なし)625g、排気量120g
金型の内壁には市販の金型剥離剤(アクモジル36−4
536)がスプレーされる。
【0058】
【表3】
【表4】 このハンドルはハンドルの高度の規格に光学的に適合す
る。
【0059】実施例3 ハンドルを製造するために通例の旋回式混合ヘッドを備
えたKrauss Maffei社製RIM Star
12型の高圧機械を通して、発泡可能な混合物が50
0kg/mの総密度を生じさせるように製造において
通例のハンドル金型に下記の量で充填される。
【0060】器具の温度45℃、原料の温度30℃、成
形時間2.5分間、射出時間5秒間、送出率153g/
s、部品重量(挿入物なし)763g、排気量10g金
型の内壁には市販の金型剥離剤(アクモジル36−45
36)がスプレーされる。
【0061】
【表5】
【表6】 このハンドルはハンドルの高度の規格に光学的に適合す
る。
【0062】実施例4 ハンドルを製造するために通例の旋回式混合ヘッドを備
えたKrauss Maffei社製RIM Star
12型の高圧機械を通して、発泡可能な混合物が50
0kg/mの総密度を生じさせるように製造において
通例のハンドル金型に下記の量で充填される。
【0063】器具の温度45℃、原料の温度30℃、成
形時間2.5分間、射出時間5秒間、送出率153g/
s、部分重量(挿入物なし)625g、排気量120g
金型の内壁には市販の金型剥離剤(アクモジル36−4
536)がスプレーされる。
【0064】
【表7】
【表8】 このハンドルはハンドルの高度の規格に光学的に適合す
る。
【0065】実施例5 ハンドルを製造するために通例の旋回式混合ヘッドを備
えたKrauss Maffei社製RIM Star
12型の高圧機械を通して、発泡可能な混合物が50
0kg/mの総密度を生じさせるように製造において
通例のハンドル金型に下記の量で充填される。
【0066】器具の温度45℃、原料の温度30℃、成
形時間2.5分間、射出時間5秒間、送出率153g/
s、部分重量(挿入物なし)675g、排気量97g。
【0067】金型の内壁には市販の金型剥離剤(アクモ
ジル36−4536)がスプレーされる。
【0068】
【表9】
【表10】 このハンドルはハンドルの高度の要求条件に視覚的に適
合する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス・ベーバー ドイツ連邦共和国、デー−37115 ドゥー デルシュタット、ケスパーベルクベーク 2 (72)発明者 ペーター・ガンゼン ドイツ連邦共和国、デー−37136 ゼーブ ルク、アム・シュタインベルク 49

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の触媒と少なくとも1種
    の発泡剤の存在下でポリウレタンフォームを製造する方
    法において、本質的にその他のアミン系触媒類を排除し
    て、下記一般式I: 【化1】 (ここで、RおよびRは、同一または異なるアルキ
    ル基を意味し、 RおよびRは、同一または異なる基であって水素も
    しくはアルキル基を意味し、 Rは、水素、アルカノール基、ポリエーテルモノオー
    ル基もしくはXで表示される基を意味し、 nは2または3である)で示される少なくとも1種のカ
    ルバメートを触媒としてかつ同時に発泡剤として使用す
    ることを特徴とするポリウレタンフォームの製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリウレタンフォームが、 A)少なくとも1種の、場合によっては変性された、ポ
    リイソシアネートもしくはジフェニルメタン系列のポリ
    イソジアネート混合物から構成される14〜33.6重
    量%のNCO含量を有するポリイソシアネート成分; B)場合により例えばポリウレタン化学から知られてい
    るような通例の補助剤および添加剤を添加した上で、<
    56のOH価を持つ少なくとも1種のポリエーテルもし
    くはポリエステルポリオールから構成される平均ヒドロ
    キシル官能性が2〜3のポリオール成分を含有する反応
    混合物から製造されることを特徴とする請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 反応混合物が、さらに追加して、ポリオ
    ール成分の重量に対し1〜20重量%の割合で56〜1
    810のOH価ないしはNH価を有する少なくとも1種
    の二官能もしくは三官能化合物から構成される少なくと
    も1種の架橋剤および/または連鎖伸長剤を含有するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 さらに追加して少なくとももう1種の発
    泡剤を使用されることを特徴とする請求項3に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 さらに追加して少なくとももう1種の触
    媒、好ましくは金属触媒を使用することを特徴とする請
    求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 カルバメートをポリオール成分(B)の
    重量に対して8重量%未満の割合で使用することを特徴
    とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 ポリウレタンフォームが閉鎖された金型
    内での反応混合物の分解によって緻密な表面を備えたセ
    ル状成形体(インテグラルフォーム)に成形されること
    を特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 ポリウレタンフォームがハンドル、スポ
    イラー、または自動車室内の保護パッドのフォーム被覆
    物に成形されることを特徴とする請求項7に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 ポリウレタンフォームが、注型または直
    接被覆方法に従って靴底または靴部材に成形されること
    を特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の
    方法。
JP2000311155A 1999-11-03 2000-10-11 ポリウレタンフォームの製造方法 Pending JP2001172349A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19953060 1999-11-03
DE19953060.2 2000-01-08
DE10000495A DE10000495B4 (de) 1999-11-03 2000-01-08 Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Integralschaumstoffen
DE10000495.4 2000-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001172349A true JP2001172349A (ja) 2001-06-26

Family

ID=26003768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000311155A Pending JP2001172349A (ja) 1999-11-03 2000-10-11 ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6326412B1 (ja)
EP (1) EP1097954B1 (ja)
JP (1) JP2001172349A (ja)
KR (1) KR20010051398A (ja)
DE (1) DE50014316D1 (ja)
ES (1) ES2282074T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6598251B2 (en) 2001-06-15 2003-07-29 Hon Technology Inc. Body support system
CN1759129A (zh) * 2003-03-11 2006-04-12 陶氏环球技术公司 低胺排放的聚氨酯泡沫塑料
US10842653B2 (en) 2007-09-19 2020-11-24 Ability Dynamics, Llc Vacuum system for a prosthetic foot
EP2268692B1 (en) 2008-04-17 2017-08-16 Dow Global Technologies LLC Polyurethane elastomers from renewable resources
BRPI1006216B1 (pt) 2009-04-01 2020-01-28 Dow Global Technologies Llc formulação de espuma de poliuretano ou de poliisocianurato, espuma de poliuretano ou de poliisocianurato, poliol formulado e método para preparar uma espuma de poliuretano ou de poliisocianurato
ES2402259T3 (es) 2009-04-01 2013-04-30 Dow Global Technologies Llc Composiciones de poliol estables en almacenamiento para producir espuma de poliisocianurato rígida
JP2013545879A (ja) 2010-12-16 2013-12-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタンおよびポリイソシアヌレートフォーム
US20150025164A1 (en) 2011-09-02 2015-01-22 Dow Global Technologies Llc Polyurethane rigid foams
CN109422903B (zh) * 2017-08-24 2021-04-13 山东理工大学 包含仲胺盐和丙醇胺盐的发泡剂及用于聚氨酯冰箱冰柜泡沫体材料的用途
CN109422907B (zh) * 2017-08-24 2021-04-13 补天新材料技术有限公司 包含多胺和醇胺盐的发泡剂及用于聚氨酯连续板泡沫体材料中的用途

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1154269B (de) * 1962-06-19 1963-09-12 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Urethangruppen enthaltenden Schaumstoffen
US4467089A (en) * 1982-03-04 1984-08-21 Air Products And Chemicals, Inc. Carbamate and carbonate salts of tertiary amines
DE3312215A1 (de) 1983-04-05 1984-10-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung eines zelligen polyurethans
US4517313A (en) * 1984-04-11 1985-05-14 Abbott Laboratories Method of making polyurethane foam
CZ287435B6 (en) 1993-11-04 2000-11-15 Bayer Ag Process for preparing foam polyurethane shaped parts without use of fluorochlorinated hydrocarbons
US5834579A (en) * 1995-08-03 1998-11-10 Bayer Aktiengesellschaft Tertiary amines having carbonate and urethane groups
DE19529412A1 (de) * 1995-08-10 1997-02-13 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung emissionsarmer Polyurethan-Form und Verbundkörper sowie deren Verwendung
US6077877A (en) * 1996-04-04 2000-06-20 Ck Witco Corporation Reactive amine catalysts for use in polyurethane polymers

Also Published As

Publication number Publication date
EP1097954A2 (de) 2001-05-09
EP1097954B1 (de) 2007-05-09
KR20010051398A (ko) 2001-06-25
DE50014316D1 (de) 2007-06-21
EP1097954A3 (de) 2001-11-14
ES2282074T3 (es) 2007-10-16
US6326412B1 (en) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3605154B2 (ja) 気泡ポリウレタン成形品のcfcを用いない製造方法
JP5319090B2 (ja) 低密度硬質強化ポリウレタンおよびその製造方法
EP1770117B1 (en) Silanol-Functionalized compounds for the preparation of polyurethane foams
US20090203810A1 (en) Foamed, lightfast polyurethane reaction mixtures, processes for preparing moldings therewith, and moldings produced thereby
JP6759648B2 (ja) ポリウレタンインテグラルスキンフォーム及びその製造方法
KR20060122758A (ko) 이산화탄소 발포 저밀도, 신축성 마이크로셀형 폴리우레탄엘라스토머
JP2000169442A (ja) カルバメ―ト溶液
JP2001139655A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP7183685B2 (ja) ポリウレタンインテグラルスキンフォーム用組成物、ポリウレタンインテグラルスキンフォーム、及びその製造方法
JPH1087777A (ja) 良好な流動性をもつ発泡性ポリウレタン調製物及び発泡ポリウレタン成形品の製造方法
JP2001172349A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JPS60206816A (ja) 成形品の製造方法
US5300532A (en) Integral skin-foam molded article
JPH07188380A (ja) 改善された流動性を有するウレタン基含有半硬質フォームの製造方法
JPH05170864A (ja) ウレタン基含有ポリウレアエラストマーの製法
JPH02252741A (ja) 低密度軟質ポリウレタンフオームの製造方法
JP7110586B2 (ja) ポリウレタンインテグラルスキンフォーム及びその製造方法
JPH0370735B2 (ja)
JPH05209037A (ja) インテグラルスキン成形発泡体の製造方法
JPH05306318A (ja) 高密度表層を有するポリウレタンフォームの製造法
JPH058732B2 (ja)
DE10000495B4 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Integralschaumstoffen
JPS6297808A (ja) ポリウレタン樹脂成形品の製造方法
JPH0485318A (ja) 軟質ウレタンフォームの製造方法
JPH06206969A (ja) 半硬質ポリウレタンフォームの製造方法