[go: up one dir, main page]

JP7102792B2 - 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御プログラム、及び印刷プログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷装置、印刷制御プログラム、及び印刷プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7102792B2
JP7102792B2 JP2018043481A JP2018043481A JP7102792B2 JP 7102792 B2 JP7102792 B2 JP 7102792B2 JP 2018043481 A JP2018043481 A JP 2018043481A JP 2018043481 A JP2018043481 A JP 2018043481A JP 7102792 B2 JP7102792 B2 JP 7102792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print
information
user
print information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018043481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019159599A (ja
Inventor
博 山口
政浩 大泉
啓太 坂倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018043481A priority Critical patent/JP7102792B2/ja
Priority to US16/113,313 priority patent/US10528297B2/en
Priority to US16/159,728 priority patent/US11314471B2/en
Publication of JP2019159599A publication Critical patent/JP2019159599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102792B2 publication Critical patent/JP7102792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷装置、印刷制御プログラム、及び印刷プログラムに関する。
特許文献1には、出力対象を出力するための出力要求を入力した操作者を特定する特定手段と、前記出力要求に対する出力処理を制御する出力制御手段と、前記操作者が前記出力要求の即時出力を停止する可能性のある事象を検知する事象検知手段と、を備え、前記出力制御手段は、前記操作者が特定された場合に前記出力要求の即時出力処理を行うことを前記操作者から指示され、且つ、前記操作者が特定された場合であっても、前記事象検知手段が前記事象を検知している場合は、前記出力要求の即時出力処理を停止する、ことを特徴とする情報処理装置が開示されている。
特許文献2には、印刷装置を含む印刷システムであって、ユーザ操作に応じて生成された印刷ジョブを受付ける受付手段を備え、前記印刷ジョブには、第1および第2のモードのいずれかが付与されており、前記第1のモードは、他の印刷ジョブとは独立して印刷の即時実行を要求する属性であり、前記第2のモードは、所定条件が満たされるまで印刷の実行の待機を要求する属性であり、前記受付けた印刷ジョブを蓄積する蓄積手段と、前記蓄積した印刷ジョブに付与されているモードを判断する第1判断手段と、前記蓄積した印刷ジョブに前記第1のモードが付与されている場合に、印刷に必要な消耗品の状態に基づいて、当該印刷ジョブについての印刷が可能であるか否かを判断する第2判断手段と、前記蓄積した印刷ジョブについての印刷が不可能と判断された場合に、印刷が不可能であること、および当該印刷に必要な消耗品の補給/交換が必要であることを、当該印刷ジョブの送信元の情報処理装置へする通知手段とを含み、前記第2判断手段は、前記通知手段による通知後に、前記蓄積した印刷ジョブについての印刷が可能であるか否かを再度判断し、さらに前記蓄積した印刷ジョブについての印刷が可能になった場合に、当該印刷ジョブについての印刷を実行する実行手段を含む、印刷システムが開示されている。
特許文献3には、インターフェースを介して外部から受信したプリントデータの処理と、所定の条件下における省エネルギーモードへの移行及び省エネルギーモードからの復帰とを制御するための制御部を有する第1ボードと、前記プリントデータの展開処理を行うための第2ボードとを備え、前記第1ボードで受信された外部からのプリントデータが第2ボードに転送され、その第2ボードで展開処理された後のイメージデータが第1ボードで受信され、受信されたイメージデータが記録部においてプリントされるように、前記制御部による制御が行われるようにした画像処理装置において、前記制御部は、省エネルギーモードへの移行条件が満たされた場合でも、第1ボードまたは第2ボードのいずれかに、処理中または処理待ちのプリントデータまたはイメージデータが存在するときには、省エネルギーモードへの移行を禁止することを特徴とする画像処理装置が開示されている。
特開2017-159618号公報 特開2010-199838号公報 特開2005-311884号公報
本発明は、特定の管理者によって管理される印刷装置が、外部利用者によって利用される場合であっても、異なる利用者の印刷物が対応する時間範囲内に印刷されることを抑制することができる印刷制御装置、印刷装置、印刷制御プログラム、及び印刷プログラムを提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、第1印刷情報を印刷装置へ送信する送信部と、前記印刷装置の状態を表す状態情報を受信する受信部と、前記状態情報が、前記第1印刷情報とは異なる第2印刷情報が印刷中の状態、又は印刷される予定である状態を表す場合に、前記印刷装置への前記第1印刷情報の送信を禁止するように、前記送信部を制御する制御部と、を備える印刷制御装置である。
請求項2に係る発明は、前記制御部は、前記第1印刷情報に対応するユーザの識別子とは異なる他のユーザの識別子の前記第2印刷情報が印刷されている状態、又は印刷される予定である状態を表す場合に、前記印刷装置への前記第1印刷情報の送信を禁止するように、前記送信部を制御する、請求項1に記載の印刷制御装置である。
請求項3に係る発明は、ユーザの識別子の各々は予め定められたグループに属し、前記制御部は、前記第1印刷情報の前記ユーザの識別子が属するグループとは異なる他の前記グループに属する前記ユーザの識別子の前記第2印刷情報が印刷されている状態、又は印刷される予定である状態を表す場合に、前記第1印刷情報の送信を禁止するように、前記送信部を制御する、請求項2に記載の印刷制御装置である。
請求項4に係る発明は、前記制御部は、前記印刷装置への前記第1印刷情報の送信を禁止するように前記送信部を制御する場合に、前記他のユーザの前記第2印刷情報が印刷されている状態、又は印刷される予定である状態を、表示部へ表示させるように前記表示部を制御する、請求項2に記載の印刷制御装置である。
請求項5に係る発明は、前記制御部は、前記印刷装置への前記第1印刷情報の送信を禁止するように前記送信部を制御する場合に、前記他の前記グループに属する前記ユーザの前記第2印刷情報が印刷されている状態、又は印刷される予定である状態を、表示部へ表示させるように前記表示部を制御する、請求項3に記載の印刷制御装置である。
請求項6に係る発明は、第1印刷情報を印刷装置へ送信する送信部と、前記印刷装置によって印刷が可能であることを表す通常状態及び該通常状態よりも消費電力が少ない状態を表す節電状態の何れかを表す動作状態情報を受信する受信部と、前記動作状態情報が前記通常状態を表す場合に、前記印刷装置への前記第1印刷情報の送信を禁止するように、前記送信部を制御する制御部と、を備える印刷制御装置である。
請求項7に係る発明は、前記受信部は、前記印刷装置によって最後に印刷が行われた第2印刷情報に対応するユーザの識別子を更に受信し、前記制御部は、前記受信部によって受信された前記動作状態情報が前記通常状態を表し、かつ前記受信部によって受信された前記第2印刷情報の前記ユーザの識別子が、前記第1印刷情報の前記ユーザの識別子と異なる場合に、前記印刷装置への前記第1印刷情報の送信を禁止するように、前記送信部を制御する、請求項6に記載の印刷制御装置である。
請求項8に係る発明は、前記ユーザの識別子の各々は予め定められたグループに属し、前記制御部は、前記受信部によって受信された前記動作状態情報が前記通常状態を表し、かつ前記受信部によって受信された前記第2印刷情報の前記ユーザの識別子の属する前記グループが、前記第1印刷情報の前記ユーザの識別子の属する前記グループと異なる場合に、前記第1印刷情報の送信を禁止するように、前記送信部を制御する、請求項7に記載の印刷制御装置である。
請求項9に係る発明は、第1印刷情報を印刷装置へ送信する送信部と、前記印刷装置が最後に印刷を行った時刻を受信する受信部と、現時刻が前記最後に印刷を行った時刻から予め定められた範囲内である場合に、前記印刷装置への前記第1印刷情報の送信を禁止するように、前記送信部を制御する制御部と、を備える印刷制御装置である。
請求項10に係る発明は、前記受信部は、前記印刷装置によって最後に印刷が行われた第2印刷情報に対応するユーザの識別子を更に受信し、前記制御部は、現時刻が前記最後に印刷を行った時刻から予め定められた範囲内である場合であり、かつ前記第2印刷情報の前記ユーザの識別子が前記第1印刷情報の前記ユーザの識別子と異なる場合に、前記印刷装置への前記第1印刷情報の送信を禁止するように、前記送信部を制御する、請求項9に記載の印刷制御装置である。
請求項11に係る発明は、前記ユーザの識別子の各々は予め定められたグループに属し、前記制御部は、現時刻が前記最後に印刷を行った時刻から予め定められた範囲内である場合であり、かつ前記第2印刷情報の前記ユーザの識別子の属する前記グループが、前記第1印刷情報の前記ユーザの識別子の属する前記グループと異なる場合に、前記第1印刷情報の送信を禁止するように、前記送信部を制御する、請求項10に記載の印刷制御装置である。
請求項12に係る発明は、印刷情報と前記印刷情報のユーザの識別子とを受信する印刷情報受信部と、前記印刷情報受信部によって受信された前記印刷情報を印刷する印刷部と、印刷中の又は最後に印刷された前記印刷情報のユーザの識別子とは異なる他のユーザの識別子に対応する前記印刷情報の印刷を禁止するように、前記印刷部を制御する印刷制御部と、を備える印刷装置である。
請求項13に係る発明は、前記ユーザの識別子の各々は予め定められたグループに属し、前記印刷制御部は、印刷中の又は最後に印刷された前記印刷情報のユーザの識別子が属するグループとは、異なる他のグループに属するユーザの識別子に対応する前記印刷情報の印刷を禁止するように、前記印刷部を制御する、請求項12に記載の印刷装置である。
請求項14に係る発明は、印刷情報を受信する印刷情報受信部と、前記印刷情報受信部によって受信された前記印刷情報を印刷する印刷部と、印刷が可能であることを表す通常状態及び該通常状態よりも消費電力が少ない状態を表す節電状態の何れかを表す動作状態情報のうち、印刷装置の前記動作状態情報が前記通常状態である場合に、前記印刷情報の印刷を禁止するように、前記印刷部を制御する印刷制御部と、を備える印刷装置である。
請求項15に係る発明は、前記印刷制御部は、前記印刷装置の前記動作状態情報が前記節電状態である場合に、前記節電状態を前記通常状態へ変更した後に、前記印刷情報を印刷するように、前記印刷部を制御する、請求項14に記載の印刷装置である。
請求項16に係る発明は、印刷情報と前記印刷情報を送信したユーザの識別子とを受信する印刷情報受信部と、前記印刷情報受信部によって受信された前記印刷情報を印刷する印刷部と、現時刻が印刷装置によって最後に印刷が行われた時刻から予め定められた範囲内である場合に、最後に印刷された前記印刷情報のユーザの識別子とは異なる他のユーザの識別子に対応する前記印刷情報の印刷を禁止するように、前記印刷部を制御する印刷制御部と、を備える印刷装置である。
請求項17に係る発明は、前記ユーザの識別子の各々は予め定められたグループに属し、前記印刷制御部は、現時刻が、前記最後に印刷が行われた時刻から予め定められた範囲内である場合に、最後に印刷された前記印刷情報のユーザの識別子が属するグループとは異なる他のグループに属するユーザの識別子に対応する前記印刷情報の印刷を禁止するように、前記印刷部を制御する、請求項16に記載の印刷装置である。
請求項18に係る発明は、コンピュータを、請求項1~請求項11の何れか1項に記載の印刷制御装置の各部として機能させるための印刷制御プログラムである。
請求項19に係る発明は、コンピュータを、請求項12~請求項16の何れか1項に記載の印刷装置の各部として機能させるための印刷プログラムである。
請求項20に係る発明は、印刷制御装置に含まれているコンピュータに、第1印刷情報を印刷装置へ送信する送信ステップと、前記印刷装置の状態を表す状態情報を受信する受信ステップと、前記状態情報が、前記第1印刷情報とは異なる第2印刷情報が印刷中の状態、又は印刷される予定である状態を表す場合に、前記印刷装置への前記第1印刷情報の送信を禁止するように、制御する制御ステップを実行させる印刷制御プログラムである。
請求項21に係る発明は、印刷制御装置に含まれているコンピュータに、第1印刷情報を印刷装置へ送信する送信ステップと、前記印刷装置によって印刷が可能であることを表す通常状態及び該通常状態よりも消費電力が少ない状態を表す節電状態の何れかを表す動作状態情報を受信する受信ステップと、前記動作状態情報が前記通常状態を表す場合に、前記印刷装置への前記第1印刷情報の送信を禁止するように、制御する制御ステップを実行させる印刷制御プログラムである。
請求項22に係る発明は、印刷制御装置に含まれているコンピュータに、第1印刷情報を印刷装置へ送信する送信ステップと、前記印刷装置が最後に印刷を行った時刻を受信する受信ステップと、現時刻が前記最後に印刷を行った時刻から予め定められた範囲内である場合に、前記印刷装置への前記第1印刷情報の送信を禁止するように、制御する制御ステップを実行させる印刷制御プログラムである。
請求項23に係る発明は、印刷装置に含まれているコンピュータに、印刷情報と前記印刷情報のユーザの識別子とを受信する印刷情報受信ステップと、前記印刷情報受信ステップによって受信された前記印刷情報を印刷する印刷ステップと、印刷中の又は最後に印刷された前記印刷情報のユーザの識別子とは異なる他のユーザの識別子に対応する前記印刷情報の印刷を禁止するように、制御する制御ステップを実行させる印刷プログラムである。
請求項24に係る発明は、印刷装置に含まれているコンピュータに、印刷情報を受信する印刷情報受信ステップと、前記印刷情報受信ステップによって受信された前記印刷情報を印刷する印刷ステップと、印刷が可能であることを表す通常状態及び該通常状態よりも消費電力が少ない状態を表す節電状態の何れかを表す動作状態情報のうち、印刷装置の前記動作状態情報が前記通常状態である場合に、前記印刷情報の印刷を禁止するように、制御する制御ステップを実行させる印刷プログラムである。
請求項25に係る発明は、印刷装置に含まれているコンピュータに、印刷情報と前記印刷情報を送信したユーザの識別子とを受信する印刷情報受信ステップと、前記印刷情報受信ステップによって受信された前記印刷情報を印刷する印刷ステップと、現時刻が、最後に印刷が行われた時刻から予め定められた範囲内である場合に、最後に印刷された前記印刷情報のユーザの識別子とは異なる他のユーザの識別子に対応する前記印刷情報の印刷を禁止するように、制御する制御ステップを実行させる印刷プログラムである。
請求項1、6、9、12、14、16、18、19、20~25に係る発明によれば、特定の管理者によって管理される印刷装置が外部利用者によって利用される場合であっても、異なる利用者の印刷物が対応する時間範囲内に印刷されることが抑制される。
請求項2に係る発明によれば、印刷物が印刷中又は印刷予定である場合に、利用者端末に対応付けられたユーザの識別子を用いて、異なる利用者の印刷物が対応する時間範囲内に印刷されることが抑制される。
請求項3に係る発明によれば、印刷物が印刷中又は印刷予定である場合に、異なるグループに属する利用者の印刷物が対応する時間範囲内に印刷されることが抑制される。
請求項4に係る発明によれば、異なる利用者の印刷情報が印刷装置によって印刷中又は印刷予定であることを示す情報が、利用者に対して提示される。
請求項5に係る発明によれば、異なるグループに属する利用者の印刷情報が印刷装置によって印刷中又は印刷予定であることを示す情報が、利用者に対して提示される。
請求項7に係る発明によれば、印刷装置が通常状態である場合に、利用者端末に対応付けられたユーザの識別子を用いて、異なる利用者の印刷物が対応する時間範囲内に印刷されることが抑制される。
請求項8に係る発明によれば、印刷装置が通常状態である場合に、異なるグループに属する利用者の印刷物が対応する時間範囲内に印刷されることが抑制される。
請求項10に係る発明によれば、現時刻が最後に印刷を行った時刻から予め定められた範囲内である場合に、利用者端末に対応付けられたユーザの識別子を用いて、異なる利用者の印刷物が対応する時間範囲内に印刷されることが抑制される。
請求項11に係る発明によれば、現時刻が最後に印刷を行った時刻から予め定められた範囲内である場合に、異なるグループに属する利用者の印刷物が対応する時間範囲内に印刷されることが抑制される。
請求項13に係る発明によれば、印刷物が印刷中又は印刷された場合に、異なるグループに属する利用者の印刷物が対応する時間範囲内に印刷されることが抑制される。
請求項15に係る発明によれば、印刷装置が節電状態であっても、印刷情報の印刷が行われる。
請求項17に係る発明によれば、最後に印刷が行われた時刻から予め定められた範囲内である場合に、異なるグループに属する利用者の印刷物が対応する時間範囲内に印刷されることが抑制される。
本実施形態に係る印刷システムの構成の一例を示す概略図である。 本実施形態に係る外部利用者端末の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る貸し出し側利用者端末の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る印刷装置の構成の一例を示すブロック図である。 各機器のハードウェア構成を示す構成図である。 第1実施形態に係る各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。 状態情報の一例を示す図である。 第2実施形態に係る各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。 状態情報の一例を示す図である。 第3実施形態に係る各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。 第4実施形態に係る各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。 印刷対象情報の一例を示す図である。 第5実施形態に係る各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。 第6実施形態に係る各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。 第7実施形態に係る各装置の処理の流れを示すシーケンス図である。
以下、開示の技術の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態における印刷システム10の概略構成を示す図である。
図1に示すように、印刷システム10は、外部利用者端末12と、貸し出し側管理システム14と、管理サーバ16とを備える。貸し出し側管理システム14と、管理サーバ16と、携帯電話基地局18とは、インターネット等のネットワーク19を介して接続される。外部利用者端末12と携帯電話基地局18とは、携帯電話回線20を介して接続される。なお、外部利用者端末12は、貸し出し側管理システム14と外部接続用アクセスポイント21を介して接続可能である。外部利用者端末12は、印刷指示装置の一例である。
貸し出し側管理システム14は、図1に示されるように、貸し出し側管理者端末22と、管理装置24と、貸し出し側利用者端末26と、印刷装置28とを備えている。
<外部利用者端末>
外部利用者端末12は、図2に示されるように、機能的には、受信部12A、送信部12B、制御部12C、及び表示部12Dを備える。
受信部12Aは、印刷装置28から送信された情報を受信する。具体的には、受信部12Aは、印刷装置28の状態を表す状態情報を受信する。
送信部12Bは、外部利用者端末12の記憶部(図示省略)に格納された情報であって、かつ印刷対象の情報を表す印刷情報を印刷装置28へ送信する。外部利用者端末12から印刷装置28へ送信される予定の印刷情報は、第1印刷情報の一例である。
制御部12Cは、受信部12Aによって受信された状態情報が、外部利用者端末12から印刷装置28へ送信される予定の印刷情報とは異なる印刷情報が印刷中の状態、又は印刷される予定である状態(以下、「印刷状態」と称する。)を表す場合に、印刷装置28への印刷情報の送信を禁止するように送信部12Bを制御する。外部利用者端末12から印刷装置28へ送信される予定の印刷情報とは異なる印刷情報は、第2印刷情報の一例である。
具体的には、制御部12Cは、外部利用者のユーザの識別子とは異なる他のユーザの識別子の印刷情報が印刷状態である場合に、印刷装置28への印刷情報の送信を禁止する。
表示部12Dは、制御部12Cの制御に応じて、表示画面等を表示させる。制御部12Cは、印刷装置28への印刷情報の送信を禁止するように送信部12Bを制御する場合に、他のユーザの印刷情報が印刷状態であることを、表示部12Dへ表示させるように表示部12Dを制御する。
<管理サーバ>
管理サーバ16は、外部利用者端末12による、貸し出し側管理システム14の印刷装置28の利用を管理する。
具体的には、貸し出し側の管理者は、貸し出し側管理者端末22経由により管理サーバ16にログインし、管理者情報として以下の情報を送信する。
(1)印刷装置28の名称、IPアドレス、属性情報(例えば、使用可能な用紙サイズ、使用可能な色(カラーが使用可能又は白黒のみが使用可能)等)、及び現在の状況(利用可能か又は利用不可能か)等
(2)貸し出し側管理者端末22の名称、及びIPアドレス
(3)管理装置24の名称、IPアドレス、及び貸し出し側の管理装置24の識別情報を表す管理ID
(4)印刷装置28が設置されている場所の住所又は位置
(5)印刷装置28の貸し出し料金の計算式
(6)管理サーバ16から貸し出し側への利用料金支払い方法及びクレジットカード番号等
また、外部利用者は、外部利用者端末12を操作し、携帯電話回線20経由で管理サーバ16にログインし、利用者情報として以下の情報を送信する。
(1)外部利用者端末12の名称及びIPアドレス
(2)外部利用者端末12の識別情報を表す利用者ID
(3)外部利用者端末12の位置情報
(4)利用したい印刷装置の属性情報(例えば、用紙サイズ、カラー、及び両面印刷可能か等)
(5)外部利用者から管理サーバ16への利用料金支払い方法及びクレジットカード番号等
管理サーバ16は、管理者情報と利用者情報とを、記憶部(図示省略)へ記憶させる。そして、外部利用者による印刷装置28の利用を管理する。例えば、管理サーバ16は、外部利用者が印刷装置を利用する際には、利用者情報と管理者情報とを紐付け、印刷装置の利用に応じて料金の課金等の管理を行う。
<貸し出し側管理システム>
(貸し出し側管理者端末)
貸し出し側管理者端末22は、貸し出し側管理システム14の管理者によって操作される。貸し出し側管理者端末22は、例えば、外部利用者端末12による印刷装置28の利用を承認又は拒否する機能を有する。具体的には、貸し出し側管理者端末22は、管理者から入力された、外部利用者端末12との接続の承認又は拒否に基づいて、外部利用者端末12による印刷装置28の利用の承認又は拒否を行う。貸し出し側管理者端末22は、FAXポート22Xを備えている。
貸し出し側管理者端末22の記憶部(図示省略)には、以下の情報が記憶される。
(1)管理装置24を識別するための情報を表す管理ID
(2)外部利用者端末用のWi-Fi(登録商標)接続用ポイント21Aに関する情報
(3)貸し出し側の利用者用端末用のWi-Fi(登録商標)接続用ポイント51に関する情報
(管理装置)
管理装置24は、外部利用者端末12と印刷装置28との通信を管理する。管理装置24は、図1に示されるように、貸し出し側インターフェイス50、貸し出し側の利用者用端末用のWi-Fi(登録商標)接続用ポイント51、ファイヤウォール52、外部利用者側インターフェイス54、外部利用者端末用のWi-Fi(登録商標)接続用ポイント21A、外部利用者端末用のBluetooth(登録商標)ポイント21B、外部利用者端末用のUSBポート21C、外部利用者端末用の有線LANポート21D、及び外部利用者端末用のFAXポート21Eを備えている。貸し出し側インターフェイス50には、管理装置24を識別するための情報を表す管理IDが記憶されている。ファイヤウォール52は、印刷処理のために必要な情報を通過させるが、不要な情報を通過させない。そのため、貸し出し側管理システム14と外部利用者端末12は、それぞれセキュリティが守られる。
(貸し出し側利用者端末)
貸し出し側利用者端末26は、貸し出し側の利用者によって操作される端末である。例えば、貸し出し側の利用者は、貸し出し側利用者端末26を操作して印刷装置28により印刷を行う。
貸し出し側利用者端末26は、図3に示されるように、機能的には、受信部26A、送信部26B、制御部26C、及び表示部26Dを備える。
受信部26Aは、印刷装置28から送信された情報を受信する。具体的には、受信部26Aは、印刷装置28の状態を表す状態情報を受信する。
送信部26Bは、貸し出し側利用者端末26の記憶部(図示省略)に格納された印刷情報を印刷装置28へ送信する。
制御部26Cは、受信部26Aによって受信された状態情報が、他の印刷情報の印刷状態を表す場合に、印刷装置28への印刷情報の送信を禁止するように送信部26Bを制御する。
具体的には、制御部26Cは、貸し出し側利用者のユーザの識別子とは異なる他のユーザの識別子に関する印刷情報が印刷状態である場合に、印刷装置28への印刷情報の送信を禁止する。
表示部26Dは、制御部26Cの制御に応じて、表示画面等を表示させる。制御部26Cは、印刷装置28への印刷情報の送信を禁止するように送信部26Bを制御する場合に、他のユーザの印刷情報が印刷状態であることを、表示部26Dへ表示させるように表示部26Dを制御する。
(印刷装置)
印刷装置28は、電子写真方式またはインクジェット方式などの既知の方式により印刷を行う装置である。例えば、紙等の記録媒体上に画像を形成するプリント機能、紙等の記録媒体上に形成された画像を読み取るスキャン機能、紙等の記録媒体上に形成された画像を読み取り、読み取った画像を紙等の記録媒体上に形成するコピー機能等、印刷に関する印刷機能を有する装置である。
印刷装置28を制御する制御装置28Aは、図4に示されるように、機能的には、受信部28B、送信部28C、印刷制御部28D、及び印刷部28Eを備える。受信部28Bは、印刷情報受信部の一例である。また、印刷装置28は、外部利用者端末用のFAXポート28Xを備えている。
印刷装置28の受信部28Bは、外部利用者端末12又は貸し出し側利用者端末26から送信された印刷情報を受信する。
印刷装置28の送信部28Cは、他の装置へ情報を送信する。
印刷制御部28Dは、受信部28Bが印刷情報を受信した場合に、印刷情報に応じて印刷を行うように、印刷装置28の印刷部28Eを制御する。
印刷部28Eは、印刷制御部28Dによる制御に応じて、受信部28Bによって受信された印刷情報を印刷する。
図5は、外部利用者端末12、管理サーバ16、管理装置24、貸し出し側管理者端末22、及び印刷装置28の制御装置28Aのハードウェア構成を示すブロック図である。
外部利用者端末12、管理サーバ16、管理装置24、貸し出し側管理者端末22、及び印刷装置28の制御装置28Aは、コンピュータとしての機能を有し、CPU(Central Processing Unit)66A、ROM(Read Only Memory)66B、RAM(Random Access Memory)66C、不揮発性メモリ66D、ハードディスク66E、および通信インターフェイス(I/F:Interface)部66Fを有する。そして、CPU66A、ROM66B、RAM66C、不揮発性メモリ66D、ハードディスク66E、および通信インターフェイス部66Fは、バス66Gを介して互いに接続されている。
CPU66Aは、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。その際、RAM66Cをワークエリアとしてプログラムを実行する。
不揮発性メモリ66Dは、管理サーバ16、管理装置24、貸し出し側管理者端末22、又は印刷装置28の制御装置28Aの電源をオフにしてもデータ内容が保持されるメモリである。
ハードディスク66Eには、例えば後述する各プログラム、各情報等が記憶される。
通信インターフェイス部66Fは、他の機器と通信を行う。
次に、印刷システム10における印刷管理処理の流れについて説明する。
図6は、第1実施形態の印刷管理処理の流れを示すシーケンス図である。
外部利用者端末12の処理は、CPU(図示省略)が、ハードディスク(図示省略)からプログラムを読み込むことによって実行される。また、管理サーバ16の処理は、CPU(図示省略)が、ハードディスク(図示省略)からプログラムを読み込むことによって実行される。
貸し出し側管理者端末22の処理は、CPU(図示省略)が、ハードディスク(図示省略)からプログラムを読み込むことによって実行される。管理装置24の処理は、CPU(図示省略)が、ハードディスク(図示省略)からプログラムを読み込むことによって実行される。印刷装置28を制御する制御装置28Aの処理は、CPU(図示省略)が、ハードディスク(図示省略)からプログラムを読み込むことによって実行される。
外部利用者は、外部利用者端末12経由で管理サーバ16に対してユーザ登録処理を行った後、印刷装置28の利用許可を得る。この場合、貸し出し側管理システム14において、外部利用者端末12と貸し出し側利用者端末26とが、印刷装置28を利用することができる。以下の処理では、貸し出し側利用者が印刷装置28を用いて印刷を行う場合を例に説明する。
ステップS100において、貸し出し側利用者端末26の送信部12Bは、制御部26Cによる制御に応じて、印刷装置28の状態情報の要求を表す要求信号を送信する。
次に、ステップS102において、印刷装置28の受信部28Bは、上記ステップS100で貸し出し側利用者端末26から送信された要求信号を受信する。そして、ステップS102において、印刷装置28の送信部28Cは、印刷装置28の状態情報を貸し出し側利用者端末26へ送信する。
図7に、状態情報の一例を示す。図7に示されるように、状態情報は、印刷情報の識別情報を表すデータIDと、利用者が属するグループを表すグループの識別子と、利用者を表すユーザの識別子と、印刷情報の名称と、印刷情報が印刷された際の印刷枚数と、印刷装置28の状態と、印刷情報が印刷される際の印刷所要時間とが対応付けられた情報である。グループの識別子は、例えば、管理者側の利用者と外部利用者とで異なる識別子が付与される。また、例えば、図7に示されるように、データID「00001」の印刷情報は、ユーザの識別子が「User_XXX」である端末から送信された印刷情報である。
ステップS104において、貸し出し側利用者端末26の送信部12Bは、上記ステップS102で印刷装置28から送信された状態情報を受信する。そして、ステップS104において、貸し出し側利用者端末26の制御部26Cは、受信部26Aによって受信された状態情報が印刷状態を表しているか否かを判定する。具体的には、貸し出し側利用者端末26の制御部26Cは、印刷装置28において、他の利用者の印刷情報が印刷状態であるか否かを判定する。
例えば、図7に示されるように、ユーザの識別子が「User_XXX」の印刷情報が状態情報に含まれており、貸し出し側利用者端末26のユーザの識別子が「User_WWW」である場合には、他の利用者の印刷情報が印刷状態であると判定する。
制御部26Cは、他の利用者の印刷情報が印刷状態である場合には、ステップS106へ進む。一方、制御部26Cは、他の利用者の印刷情報が印刷状態でない場合には、ステップS110へ進む。
ステップS106において、制御部26Cは、印刷装置28への印刷情報の送信を禁止するように送信部26Bを制御する。すなわち、制御部26Cは、印刷装置28へ印刷情報を送信しない。
ステップS108において、表示部26Dは、制御部26Cの制御に応じて、他のユーザの印刷情報が印刷状態であることを表示する。例えば、表示部26Dは、「他の利用者の印刷の終了を待っています。」等のメッセージを表示する。
ステップS110において、制御部26Cは、印刷装置28へ印刷情報を送信するように送信部26Bを制御する。
ステップS112において、表示部26Dは、制御部26Cの制御に応じて、印刷装置28へ印刷情報を送信することを表示する。例えば、表示部26Dは、「印刷情報を送信します。」等のメッセージを表示する。
ステップS114において、印刷装置28の受信部28Bは、貸し出し側利用者端末26から送信された印刷情報を受信する。そして、ステップS114において、印刷制御部28Dは、受信部28Bが印刷情報を受信した場合に、印刷情報に応じて印刷を行うように印刷装置28の印刷部28Eを制御する。そして、印刷装置28による印刷処理が終了する。
このように、本実施形態では、印刷装置の状態を表す状態情報が、他の利用者に関する印刷情報の印刷状態を表す場合に、印刷装置への印刷情報の送信を禁止する。これにより、特定の管理者によって管理される印刷装置が、外部利用者によって利用される場合であっても、異なる利用者の印刷物が対応する時間範囲内に印刷されることが抑制される。そして、異なる利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。例えば、貸し出し側利用者の印刷物と外部利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。また、ある利用者が異なる利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。例えば、貸し出し側利用者が外部利用者の印刷物の内容を見てしまうこと、および、外部利用者が貸し出し側利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。
なお、第1実施形態では、印刷装置28によって他の利用者の印刷情報が印刷状態である場合に、印刷装置28への印刷情報の送信を禁止するように制御する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、印刷装置28が単に印刷状態である場合に、印刷装置28への印刷情報の送信を禁止するように送信部26Bを制御するようにしてもよい。
また、利用者のユーザの識別子の各々を予め定められたグループに属するように設定して、ユーザの識別子が属するグループに応じて印刷情報の送信を禁止するようにしてもよい。具体的には、送信対象の印刷情報のユーザの識別子が属するグループとは異なる他のグループに属するユーザの識別子の印刷情報が印刷状態である場合に、印刷情報の送信を禁止するようにしてもよい。この場合には、例えば、貸し出し側の利用者のグループと外部利用者のグループとが異なるグループとして予め設定される。また、例えば、複数の外部利用者が印刷装置を利用する場合には、異なる外部利用者に対して異なるグループが設定される。これにより、異なるグループに属する利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。例えば、貸し出し側グループの利用者の印刷物と外部グループの利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。また、あるグループに属する利用者が異なるグループに属する利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。例えば、貸し出し側グループの利用者が外部グループの利用者の印刷物の内容を見てしまうこと、および、外部グループの利用者が貸し出し側グループの利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。
また、ユーザの識別子が属するグループに応じて印刷情報の送信を禁止する際には、他のグループに属する利用者の印刷情報が印刷状態であることを、表示部26Dへ表示させるようにしてもよい。
また、第1実施形態では貸し出し側利用者端末26の処理について説明したが、外部利用者端末12の処理も上記処理と同様である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。また、第1実施形態と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
第2実施形態では、外部利用者端末12又は貸し出し側利用者端末26から印刷装置28へ印刷情報を送信する際に、他の利用者の印刷処理の終了から予め定められた時間が経過していない場合には、印刷情報を送信しないように制御する点が第1実施形態と異なる。
図8は、第2実施形態の印刷管理処理の流れを示すシーケンス図である。
ステップS200において、貸し出し側利用者端末26の送信部12Bは、制御部26Cによる制御に応じて、印刷装置28の状態情報の要求を表す要求信号を送信する。第2実施形態の状態情報には、印刷装置28によって最後に印刷が行われた時刻及び最後に印刷が行われた印刷情報のユーザの識別子が含まれる。
ステップS202において、印刷装置28の受信部28Bは、上記ステップS200で貸し出し側利用者端末26から送信された要求信号を受信する。そして、ステップS102において、印刷装置28の送信部28Cは、印刷装置28の状態情報を貸し出し側利用者端末26へ送信する。
図9に、状態情報の一例を示す。図9に示されるように、状態情報は、印刷情報の識別情報を表すデータIDと、利用者が属するグループを表すグループの識別子と、利用者を表すユーザの識別子と、印刷情報の名称と、印刷情報が印刷された際の印刷枚数と、印刷装置28の状態と、印刷情報の印刷が終了した時刻を表す印刷終了時刻とが対応付けられた情報である。
ステップS204において、貸し出し側利用者端末26の送信部12Bは、上記ステップS102で印刷装置28から送信された状態情報を受信する。そして、ステップS204において、貸し出し側利用者端末26の制御部26Cは、受信部26Aによって受信された状態情報に基づき、現時刻が、最後に印刷が行われた時刻から予め定められた範囲内であり、かつ最後に印刷が行われた印刷情報のユーザの識別子が他の利用者のユーザの識別子であるか否かを判定する。
例えば、図9に示される例では、ユーザの識別子「User_YYY」の印刷情報が最後に印刷されたことがわかる。
制御部26Cは、現時刻が、最後に印刷が行われた時刻から予め定められた範囲内であり、かつ最後に印刷が行われた印刷情報のユーザの識別子が他の利用者のユーザの識別子である場合には、ステップS106へ進む。一方、制御部26Cは、最後に印刷が行われた時刻から予め定められた範囲内でない場合、又は最後に印刷が行われた印刷情報のユーザの識別子が他の利用者のユーザの識別子でない場合には、ステップS110へ進む。
ステップS208において、表示部26Dは、制御部26Cの制御に応じて、他のユーザの印刷情報が印刷されてから予め定められた時間が経過していないことを表示する。例えば、表示部26Dは、「他の利用者の印刷の終了から5分経過するのを待っています。」等のメッセージを表示する。
このように、第2実施形態では、現時刻が印刷装置によって最後に印刷が行われた時刻から予め定められた範囲内であり、かつ最後に印刷が行われた印刷情報のユーザの識別子が他の利用者のユーザの識別子である場合に、印刷装置への印刷情報の送信を禁止する。これにより、異なる利用者の印刷物が、対応する時間範囲内に印刷されることが抑制される。そして、異なる利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。例えば、貸し出し側利用者の印刷物と外部利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。また、ある利用者が異なる利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。例えば、貸し出し側利用者が外部利用者の印刷物の内容を見てしまうこと、および、外部利用者が貸し出し側利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。
なお、第2実施形態では、現時刻が印刷装置によって最後に印刷が行われた時刻から予め定められた範囲内であり、かつ最後に印刷が行われた印刷情報のユーザの識別子が他の利用者のユーザの識別子である場合に、印刷装置への印刷情報の送信を禁止する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、現時刻が印刷装置によって最後に印刷が行われた時刻から予め定められた範囲内である場合に、印刷装置28への印刷情報の送信を禁止するように送信部26Bを制御するようにしてもよい。
また、利用者のユーザの識別子の各々を予め定められたグループに属するように設定して、ユーザの識別子が属するグループに応じて印刷情報の送信を禁止するようにしてもよい。具体的には、現時刻が印刷装置によって最後に印刷が行われた時刻から予め定められた範囲内であり、かつ最後に印刷が行われた印刷情報のユーザの識別子の属するグループが他のグループである場合に、印刷情報の送信を禁止するようにしてもよい。これにより、異なるグループに属する利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。例えば、貸し出し側グループの利用者の印刷物と外部グループの利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。また、あるグループに属する利用者が異なるグループに属する利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。例えば、貸し出し側グループの利用者が外部グループの利用者の印刷物の内容を見てしまうこと、および、外部グループの利用者が貸し出し側グループの利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。また、第1又は第2実施形態と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
第3実施形態では、外部利用者端末12又は貸し出し側利用者端末26から印刷装置28へ印刷情報を送信する際に、他の利用者の印刷処理の終了後であって、かつ印刷装置28の動作状態が通常状態である場合には、印刷情報を送信しないように制御する点が第1及び第2実施形態と異なる。
図10は、第3実施形態の印刷管理処理の流れを示すシーケンス図である。
ステップS300において、貸し出し側利用者端末26の送信部12Bは、制御部26Cによる制御に応じて、印刷装置28の動作状態情報及び最後に印刷が行われた印刷情報のユーザの識別子の要求を表す要求信号を送信する。動作状態情報は、印刷装置28によって印刷が可能であることを表す通常状態及び該通常状態よりも消費電力が少ない状態を表す節電状態の何れかを表す情報である。
ステップS302において、印刷装置28の受信部28Bは、上記ステップS300で貸し出し側利用者端末26から送信された要求信号を受信する。そして、ステップS302において、印刷装置28の送信部28Cは、印刷装置28の動作状態情報と最後に印刷が行われた印刷情報のユーザの識別子とを、貸し出し側利用者端末26へ送信する。
ステップS304において、貸し出し側利用者端末26の送信部12Bは、上記ステップS302で印刷装置28から送信された、動作状態情報及び最後に印刷が行われた印刷情報のユーザの識別子を受信する。そして、ステップS304において、貸し出し側利用者端末26の制御部26Cは、動作状態情報が通常状態を表し、かつ最後に印刷が行われた印刷情報のユーザの識別子が他の利用者のユーザの識別子であるか否かを判定する。
制御部26Cは、動作状態情報が通常状態を表し、かつ最後に印刷が行われた印刷情報のユーザの識別子が他の利用者のユーザの識別子である場合には、ステップS106へ進む。一方、制御部26Cは、動作状態情報が通常状態でない場合又は最後に印刷が行われた印刷情報のユーザの識別子が他の利用者のユーザの識別子でない場合には、ステップS110へ進む。なお、動作状態情報が通常状態でない場合とは、動作状態情報が節電状態であることを表す。
ステップS308において、表示部26Dは、制御部26Cの制御に応じて、他のユーザの印刷情報が印刷されてから、印刷装置28の状態が節電状態となっていないことを表示する。例えば、表示部26Dは、「他の利用者の印刷の終了から節電状態へ移行するのを待っています。」等のメッセージを表示する。
このように、第3実施形態では、印刷装置の動作状態情報が通常状態を表し、かつ最後に印刷が行われた印刷情報のユーザの識別子が、他の利用者のユーザの識別子である場合に、印刷装置への印刷情報の送信を禁止する。これにより、異なる利用者の印刷物が、対応する時間範囲内に印刷されることが抑制される。そして、異なる利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。例えば、貸し出し側利用者の印刷物と外部利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。また、ある利用者が異なる利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。例えば、貸し出し側利用者が外部利用者の印刷物の内容を見てしまうこと、および、外部利用者が貸し出し側利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。
なお、第3実施形態では、印刷装置の動作状態情報が通常状態を表し、かつ最後に印刷が行われた印刷情報のユーザの識別子が、他の利用者のユーザの識別子である場合に、印刷装置への印刷情報の送信を禁止する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、印刷装置の動作状態情報が単に通常状態を表す場合に、印刷装置28への印刷情報の送信を禁止するように送信部26Bを制御するようにしてもよい。
また、利用者のユーザの識別子の各々を予め定められたグループに属するように設定して、ユーザの識別子が属するグループに応じて印刷情報の送信を禁止するようにしてもよい。具体的には、印刷装置の動作状態情報が通常状態を表し、かつ最後に印刷が行われた印刷情報のユーザの識別子が属するグループが、送信対象の印刷情報と異なる他のグループである場合に、印刷装置への印刷情報の送信を禁止するようにしてもよい。これにより、異なるグループに属する利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。例えば、貸し出し側グループの利用者の印刷物と外部グループの利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。また、あるグループに属する利用者が異なるグループに属する利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。例えば、貸し出し側グループの利用者が外部グループの利用者の印刷物の内容を見てしまうこと、および、外部グループの利用者が貸し出し側グループの利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。また、第1~第3実施形態と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
第4実施形態では、外部利用者端末12又は貸し出し側利用者端末26から印刷装置28へ印刷情報が送信された後に、印刷装置28側において当該印刷情報の印刷を行うか否かの制御が行われる。具体的には、第4実施形態では、同じユーザの印刷情報が連続して印刷されるように印刷装置28を制御する点が第1~第3実施形態と異なる。
図11は、第4実施形態の印刷管理処理の流れを示すシーケンス図である。
ステップS400において、貸し出し側利用者端末26の送信部12Bは、制御部26Cによる制御に応じて、印刷情報とユーザの識別子とを印刷装置28へ送信する。
ステップS402において、印刷装置28の受信部28Bは、上記ステップS400で貸し出し側利用者端末26から送信された、印刷情報とユーザの識別子とを受信する。そして、ステップS402において、印刷装置28の印刷制御部28Dは、印刷情報とユーザの識別子とを、印刷対象情報として記憶部(図示省略)へ記憶させる。
図12に、印刷対象情報の一例を示す。例えば、図12には、外部利用者のユーザの識別子「User_XXX」と、貸し出し側の利用者のユーザの識別子「User_YYY」とが含まれている。
ステップS404において、印刷装置28の印刷制御部28Dは、記憶部(図示省略)の印刷対象情報に基づいて、印刷中の又は最後に印刷された印刷情報のユーザの識別子とは異なる他のユーザの識別子の印刷情報の印刷を禁止するように、印刷部28Eを制御する。すなわち、印刷装置28の印刷制御部28Dは、同じ利用者の印刷情報が連続して印刷されるように印刷部28Eを制御する。
このように、第4実施形態では、印刷情報と当該印刷情報のユーザの識別子とに基づいて、印刷中の又は最後に印刷された印刷情報のユーザの識別子とは異なる他のユーザの識別子の印刷情報の印刷を禁止する。これにより、異なる利用者の印刷物が、対応する時間範囲内に印刷されることが抑制される。そして、異なる利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。例えば、貸し出し側利用者の印刷物と外部利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。また、ある利用者が異なる利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。例えば、貸し出し側利用者が外部利用者の印刷物の内容を見てしまうこと、および、外部利用者が貸し出し側利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。
なお、第4実施形態では、印刷中の又は最後に印刷された印刷情報のユーザの識別子とは異なる他のユーザの識別子の印刷情報の印刷を禁止する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、利用者のユーザの識別子の各々を予め定められたグループに属するように設定して、ユーザの識別子が属するグループに応じて印刷情報の印刷を禁止するようにしてもよい。具体的には、印刷中の又は最後に印刷された印刷情報のユーザの識別子が属するグループとは異なる他のグループに属するユーザの識別子の印刷情報の印刷を禁止するようにしてもよい。これにより、異なるグループに属する利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。例えば、貸し出し側グループの利用者の印刷物と外部グループの利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。また、あるグループに属する利用者が異なるグループに属する利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。例えば、貸し出し側グループの利用者が外部グループの利用者の印刷物の内容を見てしまうこと、および、外部グループの利用者が貸し出し側グループの利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。また、第1~第4実施形態と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
第5実施形態では、最後に印刷が行われた印刷情報と同じユーザの印刷情報が連続して印刷されるように印刷装置28を制御する点が第1~第4実施形態と異なる。
図13は、第5実施形態の印刷管理処理の流れを示すシーケンス図である。
ステップS504において、印刷装置28の印刷制御部28Dは、記憶部(図示省略)の印刷対象情報に基づいて、現時刻が印刷装置28によって最後に印刷が行われた時刻から予め定められた範囲内(例えば、5分以内)である場合に、最後に印刷された印刷情報のユーザの識別子とは異なる他のユーザの識別子の印刷情報の印刷を禁止するように、印刷部28Eを制御する。すなわち、印刷装置28の印刷制御部28Dは、任意の利用者の印刷情報が印刷されかつ予め定められた時間が経過した場合に、任意の利用者とは異なる利用者の印刷情報が印刷されるように印刷部28Eを制御する。
このように、第5実施形態では、現時刻が印刷装置によって最後に印刷が行われた時刻から予め定められた範囲内である場合に、最後に印刷された印刷情報のユーザの識別子とは異なる他のユーザの識別子の印刷情報の印刷を禁止する。これにより、異なる利用者の印刷物が、対応する時間範囲内に印刷されることが抑制される。そして、異なる利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。例えば、貸し出し側利用者の印刷物と外部利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。また、ある利用者が異なる利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。例えば、貸し出し側利用者が外部利用者の印刷物の内容を見てしまうこと、および、外部利用者が貸し出し側利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。
なお、第5実施形態では、現時刻が印刷装置によって最後に印刷が行われた時刻から予め定められた範囲内である場合に、最後に印刷された印刷情報のユーザの識別子とは異なる他のユーザの識別子の印刷情報の印刷を禁止する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、利用者のユーザの識別子の各々を予め定められたグループに属するように設定して、ユーザの識別子が属するグループに応じて印刷情報の印刷を禁止するようにしてもよい。具体的には、現時刻が印刷装置によって最後に印刷が行われた時刻から予め定められた範囲内である場合に、印刷中の又は最後に印刷された印刷情報のユーザの識別子が属するグループとは異なる他のグループに属するユーザの識別子の印刷情報の印刷を禁止するようにしてもよい。これにより、異なるグループに属する利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。例えば、貸し出し側グループの利用者の印刷物と外部グループの利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。また、あるグループに属する利用者が異なるグループに属する利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。例えば、貸し出し側グループの利用者が外部グループの利用者の印刷物の内容を見てしまうこと、および、外部グループの利用者が貸し出し側グループの利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について説明する。また、第1~第5実施形態と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
第6実施形態では、印刷装置28が節電状態となるのを待って印刷情報を印刷するように印刷部28Eを制御する点が第1~第5実施形態と異なる。
図14は、第6実施形態の印刷管理処理の流れを示すシーケンス図である。
ステップS604において、印刷装置28の印刷制御部28Dは、記憶部(図示省略)の印刷対象情報に基づいて、印刷装置28の動作状態情報が通常状態である場合に、印刷情報の印刷を禁止するように、印刷部28Eを制御する。すなわち、印刷装置28の印刷制御部28Dは、現在の印刷装置28の動作状態情報が節電状態である場合に、印刷情報を印刷するように印刷部28Eを制御する。
このように、第6実施形態では、印刷装置の動作状態情報が通常状態である場合に、印刷情報の印刷を禁止する。これにより、異なる利用者の印刷物が、対応する時間範囲内に印刷されることが抑制される。そして、異なる利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。例えば、貸し出し側利用者の印刷物と外部利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。また、ある利用者が異なる利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。例えば、貸し出し側利用者が外部利用者の印刷物の内容を見てしまうこと、および、外部利用者が貸し出し側利用者の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。
(第7実施形態)
次に、本発明の第7実施形態について説明する。また、第1~第6実施形態と同一部分には同一符号を付し、詳細な説明は省略する。
第7実施形態では、印刷装置28がファックス情報を受信した場合、印刷装置28が印刷状態である場合に、受信したファックス情報を印刷することを禁止するように印刷部28Eを制御する点が第1~第6実施形態と異なる。なお、ファックス情報は印刷情報の一例である。
図15は、第7実施形態の印刷管理処理の流れを示す図である。
ステップS700において、印刷装置28の受信部28Bは、他の装置から送信されたファックス情報を受信する。
ステップS702において、印刷装置28の印刷制御部28Dは、印刷装置28の現在の状態が印刷状態であるか否かを判定する。印刷装置28の印刷制御部28Dは、印刷装置28の現在の状態が印刷状態である場合には、上記ステップS700で受信したファックス情報の印刷を禁止するように、印刷部28Eを制御する。すなわち、印刷装置28の印刷制御部28Dは、上記ステップS700で受信したファックス情報を印刷せずに、処理を終了する。一方、印刷装置28の印刷制御部28Dは、印刷装置28の現在の状態が印刷状態でない場合には、ステップS704へ移行する。
ステップS704において、印刷装置28の印刷制御部28Dは、上記ステップS700で受信したファックス情報を印刷するように、印刷部28Eを制御する。
このように、第7実施形態では、印刷装置の動作状態が通常状態である場合に、印刷情報の一例であるファックス情報の印刷を禁止する。これにより、異なる利用者の印刷物が、対応する時間範囲内に印刷されることが抑制される。そして、異なる利用者の印刷物が混じり、間違えて持ち去られることを抑制できる。例えば、ファックス情報の印刷物と外部利用者の印刷物が混じり、ファックス情報の印刷物が間違えて持ち去られることを抑制できる。また、ある利用者がファックス情報の印刷の内容を見てしまうことを抑制できる。例えば、外部利用者がファックス情報の印刷物の内容を見てしまうことを抑制できる。
以上、実施形態を用いて本発明について説明したが、本発明は実施形態に記載の範囲には限定されない。本発明の要旨を逸脱しない範囲で実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、第4~第6実施形態では、予め定められた条件を満たさない場合には、印刷情報の印刷を禁止する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、予め定められた条件を満たさない場合には、新たな印刷情報を受信しないように受信部を制御するようにしてもよい。この場合、例えば、任意のグループに属する利用者の印刷情報が印刷中又は印刷予定である場合には、任意のグループとは異なる他のグループに属する利用者の端末から送信された印刷情報を受信しないように制御するようにしてもよい。
また、上記第5の実施形態では、任意の利用者の印刷情報が印刷されかつ予め定められた時間が経過した場合に、任意の利用者とは異なる利用者の印刷情報が印刷されるように印刷部を制御する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、予め定められた時間が経過するのを待つ代わりに、印刷装置が節電状態になるのを待ち、節電状態となった場合に印刷を行うようにしてもよい。
また、上記第1~第7実施形態における各制御については、管理サーバ16又は管理装置24において行うようにしてもよい。
また、上記第1~第7実施形態において、どの印刷情報を優先して印刷するように制御するかを決定するようにしてもよい。例えば、外部利用者端末12から送信された印刷情報と、貸し出し側利用者端末26から送信された印刷情報とが存在する場合に、外部利用者端末12から送信された印刷情報を優先して印刷するように制御してもよい。
また、上記第1~第3実施形態では、外部利用者端末12又は貸し出し側利用者端末26は、印刷装置28から状態情報等を受信し、印刷情報を送信するか否かを決定する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ユーザの識別子(又はグループ)を端末から印刷装置28へ送信し、印刷装置28は受信したユーザの識別子であれば、印刷情報を送信してもよいか否かを判定し、判定結果を端末へ送信する。そして、外部利用者端末12又は貸し出し側利用者端末26は、判定結果を受信し、判定結果が印刷情報を送信してもよいことを表す場合に、印刷情報を印刷装置28へ送信するように制御してもよい。
また、上記各実施形態では、印刷機能とコピー機能とを利用する場合を例に説明したが、他の機能として、外部利用者は印刷装置を利用して紙文書をスキャンし、スキャンした画像データを外部利用者端末へ送信することもできる。
なお、本実施の形態では、各プログラムがハードディスク66Eに予めインストールされている場合について説明したが、これに限定されない。例えば、各プログラムが、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)等の記憶媒体に格納されて提供される形態、又はネットワークを介して提供される形態としてもよい。
さらに、本実施の形態では、各処理を、プログラムを実行することにより、コンピュータを利用してソフトウェア構成により実現する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、各処理を、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成の組み合わせによって実現する形態としてもよい。
その他、本実施の形態で説明した装置の構成は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要な部分を削除したり、新たな部分を追加したりしてもよい。
また、上記本実施の形態で説明した各プログラムの処理の流れも一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
10 印刷システム
12 外部利用者端末
12A 受信部
12B 送信部
12C 制御部
12D 表示部
26 側利用者端末
26A 受信部
26B 送信部
26C 制御部
26D 表示部
28 印刷装置
28A 制御装置
28B 受信部
28C 送信部
28D 印刷制御部
28E 印刷部

Claims (7)

  1. 第1印刷情報を印刷装置へ送信する送信部と、
    前記印刷装置によって印刷が可能であることを表す通常状態及び該通常状態よりも消費電力が少ない状態を表す節電状態の何れかを表す動作状態情報を受信する受信部と、
    前記動作状態情報が前記通常状態を表す場合に、前記印刷装置への前記第1印刷情報の送信を禁止するように、前記送信部を制御し、
    前記動作状態情報が前記節電状態を表す場合に、前記第1印刷情報を前記印刷装置へ送信するように、前記送信部を制御する制御部と、
    を備える印刷制御装置。
  2. 前記受信部は、前記印刷装置によって最後に印刷が行われた第2印刷情報に対応するユーザの識別子を更に受信し、
    前記制御部は、前記受信部によって受信された前記動作状態情報が前記通常状態を表し、かつ前記受信部によって受信された前記第2印刷情報の前記ユーザの識別子が、前記第1印刷情報の前記ユーザの識別子と異なる場合に、前記印刷装置への前記第1印刷情報の送信を禁止するように、前記送信部を制御する、
    請求項に記載の印刷制御装置。
  3. 前記ユーザの識別子の各々は予め定められたグループに属し、
    前記制御部は、前記受信部によって受信された前記動作状態情報が前記通常状態を表し、かつ前記受信部によって受信された前記第2印刷情報の前記ユーザの識別子の属する前記グループが、前記第1印刷情報の前記ユーザの識別子の属する前記グループと異なる場合に、前記第1印刷情報の送信を禁止するように、前記送信部を制御する、
    請求項に記載の印刷制御装置。
  4. 印刷情報を受信する印刷情報受信部と、
    前記印刷情報受信部によって受信された前記印刷情報を印刷する印刷部と、
    印刷が可能であることを表す通常状態及び該通常状態よりも消費電力が少ない状態を表す節電状態の何れかを表す動作状態情報のうち、印刷装置の前記動作状態情報が前記通常状態である場合に、前記印刷情報の印刷を禁止するように、前記印刷部を制御し、
    前記動作状態情報が前記節電状態を表す場合に、前記印刷情報を印刷するように、前記印刷部を制御する印刷制御部と、
    を備える印刷装置。
  5. 前記印刷制御部は、前記印刷装置の前記動作状態情報が前記節電状態である場合に、前記節電状態を前記通常状態へ変更した後に、前記印刷情報を印刷するように、前記印刷部を制御する、
    請求項に記載の印刷装置。
  6. 印刷制御装置に含まれているコンピュータに、
    第1印刷情報を印刷装置へ送信する送信ステップと、
    前記印刷装置によって印刷が可能であることを表す通常状態及び該通常状態よりも消費電力が少ない状態を表す節電状態の何れかを表す動作状態情報を受信する受信ステップと、
    前記動作状態情報が前記通常状態を表す場合に、前記印刷装置への前記第1印刷情報の送信を禁止するように制御し、前記動作状態情報が前記節電状態を表す場合に、前記第1印刷情報を前記印刷装置へ送信するように制御する制御ステップ
    を実行させる印刷制御プログラム。
  7. 印刷装置に含まれているコンピュータに、
    印刷情報を受信する印刷情報受信ステップと、
    前記印刷情報受信ステップによって受信された前記印刷情報を印刷する印刷ステップと、
    印刷が可能であることを表す通常状態及び該通常状態よりも消費電力が少ない状態を表す節電状態の何れかを表す動作状態情報のうち、印刷装置の前記動作状態情報が前記通常状態である場合に、前記印刷情報の印刷を禁止するように制御し、前記動作状態情報が前記節電状態を表す場合に、前記印刷情報を印刷するように制御する制御ステップ
    を実行させる印刷プログラム。
JP2018043481A 2018-03-09 2018-03-09 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御プログラム、及び印刷プログラム Active JP7102792B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043481A JP7102792B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御プログラム、及び印刷プログラム
US16/113,313 US10528297B2 (en) 2018-03-09 2018-08-27 Printing instructing apparatus, management server, printing management apparatus, printer, non-transitory computer readable medium, and printing instruction method for transmitting and receiving information related to printing
US16/159,728 US11314471B2 (en) 2018-03-09 2018-10-15 Preventing print data from being transmitted when printer is in a busy state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018043481A JP7102792B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御プログラム、及び印刷プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159599A JP2019159599A (ja) 2019-09-19
JP7102792B2 true JP7102792B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=67996438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018043481A Active JP7102792B2 (ja) 2018-03-09 2018-03-09 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御プログラム、及び印刷プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7102792B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346180A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Canon Inc 情報処理装置およびジョブ処理システムおよびジョブ処理方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2007266698A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Canon Inc 印刷装置及び情報処理装置
JP2007318485A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Sharp Corp 印刷制御装置
JP2010191254A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Sharp Corp 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2012234478A (ja) 2011-05-09 2012-11-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理プログラム。
JP2013014109A (ja) 2011-07-06 2013-01-24 Oki Data Corp 通信システム及び画像形成装置
JP2013119241A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2738350B2 (ja) * 1995-07-14 1998-04-08 日本電気株式会社 ページプリンタ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346180A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Canon Inc 情報処理装置およびジョブ処理システムおよびジョブ処理方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP2007266698A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Canon Inc 印刷装置及び情報処理装置
JP2007318485A (ja) 2006-05-26 2007-12-06 Sharp Corp 印刷制御装置
JP2010191254A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Sharp Corp 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2012234478A (ja) 2011-05-09 2012-11-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 情報処理装置、情報処理プログラム。
JP2013014109A (ja) 2011-07-06 2013-01-24 Oki Data Corp 通信システム及び画像形成装置
JP2013119241A (ja) 2011-12-08 2013-06-17 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019159599A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103731574B (zh) 图像形成装置、信息处理装置及图像形成系统
EP2813968B1 (en) Cloud server, cloud print system, and computer program
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
EP2490120A2 (en) Print control server and print control method
JP4779907B2 (ja) 画像形成装置
JP5950185B2 (ja) 装置、システムおよびプログラム
JP5862206B2 (ja) 画像出力装置、中継装置、画像出力装置のプログラム、および、画像出力装置の制御方法
JP2014059630A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2006139347A (ja) 管理装置、方法及びプログラム
US9883077B2 (en) Image forming apparatus and method of managing information thereof
JP7102792B2 (ja) 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御プログラム、及び印刷プログラム
JP5186521B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP4207973B2 (ja) 端末装置およびプログラム
JP6237757B2 (ja) 画像出力装置、中継装置、画像出力装置のプログラム、および、画像出力装置の制御方法
JP6175995B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP4771238B2 (ja) 画像処理装置、及び、プログラム
JP2008134969A (ja) データ処理システム、データ処理装置、データ処理要求装置及びコンピュータのプログラム
US11314471B2 (en) Preventing print data from being transmitted when printer is in a busy state
JP6233155B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP4595971B2 (ja) ネットワークスキャンシステム及び画像読取装置
JP5325818B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP2006150778A (ja) 画像処理装置
JP5794090B2 (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP2024160797A (ja) 印刷システム、及び印刷システムの制御方法
JP2023039811A (ja) 画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150