JP7082082B2 - 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 - Google Patents
生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7082082B2 JP7082082B2 JP2019071375A JP2019071375A JP7082082B2 JP 7082082 B2 JP7082082 B2 JP 7082082B2 JP 2019071375 A JP2019071375 A JP 2019071375A JP 2019071375 A JP2019071375 A JP 2019071375A JP 7082082 B2 JP7082082 B2 JP 7082082B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- bioelectrode
- carbon atoms
- carbon
- atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/25—Bioelectric electrodes therefor
- A61B5/263—Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/25—Bioelectric electrodes therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/25—Bioelectric electrodes therefor
- A61B5/251—Means for maintaining electrode contact with the body
- A61B5/257—Means for maintaining electrode contact with the body using adhesive means, e.g. adhesive pads or tapes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/25—Bioelectric electrodes therefor
- A61B5/263—Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials
- A61B5/268—Bioelectric electrodes therefor characterised by the electrode materials containing conductive polymers, e.g. PEDOT:PSS polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/06—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
- H01B1/12—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
- H01B1/122—Ionic conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/134—Electrodes based on metals, Si or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/38—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
- H01M4/386—Silicon or alloys based on silicon
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B2562/00—Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
- A61B2562/12—Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements
- A61B2562/125—Manufacturing methods specially adapted for producing sensors for in-vivo measurements characterised by the manufacture of electrodes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明の生体電極組成物は、(A)イオン性材料及び(B)珪素材料粉を含有するものである。(A)成分、(B)成分以外に、必要に応じて、(A)成分以外の樹脂、有機溶剤、カーボン材料などの任意成分を更に含むこともできる。以下、各成分について、更に詳細に説明する。
本発明の生体電極組成物に(A)イオン性材料(導電性材料)として配合される塩は、フルオロスルホン酸、フルオロスルホンイミド、及びN-カルボニルフルオロスルホンアミドのうちのいずれかのアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、銀塩から選ばれる構造を有する繰り返し単位aを含有する高分子化合物である。
本発明の生体電極組成物の(A)成分は、上記のa1~a7から選ばれる繰り返し単位に加えて、珪素を有する繰り返し単位bを有することが出来る。具体的には、以下のものを例示することができる。
本発明の生体電極組成物の(A)成分には、上記の繰り返し単位a1~a7、bに加えて、導電性を向上させるためにグライム鎖を有する繰り返し単位cを共重合することも出来る。
グライム鎖を有する繰り返し単位cを得るためのモノマーは、具体的には下記に例示することが出来る。
本発明の生体電極組成物は、(B)成分として、珪素材料粉を含有する。この(B)成分は、イオン受容の感度を高める機能を有する。珪素材料粉としては、例えば、単体珪素(Si)、一酸化珪素(SiO)、炭化珪素(SiC)、オキシ炭化珪素、珪酸塩などからなる粉体を挙げることが出来る。なかでもSi、SiO、SiCから選ばれる珪素材料粉が好ましい。粉体の粒子径は100μmよりも小さい方が好ましく、より好ましくは1μm以下である。より細かい粒子の方が表面積が大きくなるため、より多くのイオンを受け取ることが出来、高感度な生体電極となる。
本発明者らは、(A)イオン性材料(塩)を、例えばシリコーン系、アクリル系、ウレタン系の粘着剤(樹脂)に混合したものを用いることによって、常に肌に密着し、長時間安定的な電気信号を得ることができる生体電極が得られることを見出した。
即ち、本発明の生体電極組成物に必要に応じて配合される(C)樹脂は、上記の(A)イオン性材料(塩)と相溶して塩の溶出を防ぎ、珪素材料粉等の構成成分を保持し、粘着性を発現させるための成分である。(A)イオン性材料が粘着性を有している場合は、(C)樹脂は必ずしも必要ではない。なお、樹脂は、上述の(A)成分以外の樹脂であればよく、熱硬化性樹脂及び光硬化性樹脂のいずれか、又はこれらの両方であることが好ましく、特には、シリコーン系、アクリル系、及びウレタン系の樹脂から選ばれる1種以上であることが好ましい。
本発明の生体電極組成物には、電子導電性を高めるために、金、銀、白金、銅、錫、チタン、ニッケル、アルミニウム、タングステン、モリブデン、ルテニウム、クロム、インジウムから選ばれる金属粉を添加することもできる。金属粉の添加量は、樹脂100質量部に対して1~50質量部の範囲とすることが好ましい。
より一層高感度な生体電極を構成するためには、高いイオン導電性のみならず、高い電子導電性も必要となる場合がある。この場合、電子導電性を高めるには、珪素材料粉に加えてカーボンを添加することが効果的である。
このため、導電性向上剤として、カーボン材料を添加することができる。カーボン材料としては、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノチューブ、炭素繊維等を挙げることができる。カーボンナノチューブは単層、多層のいずれであってもよく、表面が有機基で修飾されていても構わない。カーボン材料の添加量は、樹脂100質量部に対して1~50質量部の範囲とすることが好ましい。
また、本発明の生体電極組成物には、生体に対する粘着性を付与するために、粘着性付与剤を添加してもよい。このような粘着性付与剤としては、例えば、シリコーンレジンや非架橋性のシロキサン、非架橋性のポリ(メタ)アクリレート、非架橋性のポリエーテル等を挙げることができる。
本発明の生体電極組成物にはエポキシ系の架橋剤を添加することも出来る。この場合の架橋剤は、エポキシ基やオキセタン基を1分子内に複数有する化合物である。添加量としては、樹脂100質量部に対して1~30質量部である。
本発明の生体電極組成物にはエポキシ基やオキセタン基を架橋するための触媒を添加することも出来る。この場合の触媒は、特表2019-503406号中、段落0027~0029に記載されているものを用いることが出来る。具体的には、脂肪族及び芳香族第三級アミン、例えば、ジメチルアミノプロピルアミン及びピリジン等が挙げられ、これらは触媒として作用し、実質的な架橋を生成させることができる。更に、ホウ素錯体、特にモノエタノールアミンとのホウ素錯体、2-エチル-メチルイミダゾール等のイミダゾール、テトラメチルグアニジン等のグアニジン、ジシアノジアミド、トルエンジイソシアネート尿素等の置換尿素、並びに4-メチルテトラヒドロキシフタル酸無水物、3-メチルテトラヒドロキシフタル酸無水物及びメチルノルボルネンフタル酸無水物等の酸無水物を挙げることができる。添加量としては、樹脂100質量部に対して0.01~10質量部である。
また、本発明の生体電極組成物には、有機溶剤を添加することができる。有機溶剤としては、具体的には、トルエン、キシレン、クメン、1,2,3-トリメチルベンゼン、1,2,4-トリメチルベンゼン、1,3,5-トリメチルベンゼン、スチレン、αメチルスチレン、ブチルベンゼン、sec-ブチルベンゼン、イソブチルベンゼン、シメン、ジエチルベンゼン、2-エチル-p-キシレン、2-プロピルトルエン、3-プロピルトルエン、4-プロピルトルエン、1,2,3,5-テトラメチルトルエン、1,2,4,5-テトラメチルトルエン、テトラヒドロナフタレン、4-フェニル-1-ブテン、tert-アミルベンゼン、アミルベンゼン、2-tert-ブチルトルエン、3-tert-ブチルトルエン、4-tert-ブチルトルエン、5-イソプロピル-m-キシレン、3-メチルエチルベンゼン、tert-ブチル-3-エチルベンゼン、4-tert-ブチル-o-キシレン、5-tert-ブチル-m-キシレン、tert-ブチル-p-キシレン、1,2-ジイソプロピルベンゼン、1,3-ジイソプロピルベンゼン、1,4-ジイソプロピルベンゼン、ジプロピルベンゼン、ペンタメチルベンゼン、ヘキサメチルベンゼン、ヘキシルベンゼン、1,3,5-トリエチルベンゼン等の芳香族系炭化水素系溶剤、n-ヘプタン、イソヘプタン、3-メチルヘキサン、2,3-ジメチルペンタン、3-エチルペンタン、1,6-ヘプタジエン、5-メチル-1-ヘキシン、ノルボルナン、ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、1-メチル-1,4-シクロヘキサジエン、1-ヘプチン、2-ヘプチン、シクロヘプタン、シクロヘプテン、1,3-ジメチルシクロペンタン、エチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、1-メチル-1-シクロヘキセン、3-メチル-1-シクロヘキセン、メチレンシクロヘキサン、4-メチル-1-シクロヘキセン、2-メチル-1-ヘキセン、2-メチル-2-ヘキセン、1-ヘプテン、2-ヘプテン、3-ヘプテン、n-オクタン、2,2-ジメチルヘキサン、2,3-ジメチルヘキサン、2,4-ジメチルヘキサン、2,5-ジメチルヘキサン、3,3-ジメチルヘキサン、3,4-ジメチルヘキサン、3-エチル-2-メチルペンタン、3-エチル-3-メチルペンタン、2-メチルヘプタン、3-メチルヘプタン、4-メチルヘプタン、2,2,3-トリメチルペンタン、2,2,4-トリメチルペンタン、シクロオクタン、シクロオクテン、1,2-ジメチルシクロヘキサン、1,3-ジメチルシクロヘキサン、1,4-ジメチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ビニルシクロヘキサン、イソプロピルシクロペンタン、2,2-ジメチル-3-ヘキセン、2,4-ジメチル-1-ヘキセン、2,5-ジメチル-1-ヘキセン、2,5-ジメチル-2-ヘキセン、3,3-ジメチル-1-ヘキセン、3,4-ジメチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、2-エチル-1-ヘキセン、2-メチル-1-ヘプテン、1-オクテン、2-オクテン、3-オクテン、4-オクテン、1,7-オクタジエン、1-オクチン、2-オクチン、3-オクチン、4-オクチン、n-ノナン、2,3-ジメチルヘプタン、2,4-ジメチルヘプタン、2,5-ジメチルヘプタン、3,3-ジメチルヘプタン、3,4-ジメチルヘプタン、3,5-ジメチルヘプタン、4-エチルヘプタン、2-メチルオクタン、3-メチルオクタン、4-メチルオクタン、2,2,4,4-テトラメチルペンタン、2,2,4-トリメチルヘキサン、2,2,5-トリメチルヘキサン、2,2-ジメチル-3-ヘプテン、2,3-ジメチル-3-ヘプテン、2,4-ジメチル-1-ヘプテン、2,6-ジメチル-1-ヘプテン、2,6-ジメチル-3-ヘプテン、3,5-ジメチル-3-ヘプテン、2,4,4-トリメチル-1-ヘキセン、3,5,5-トリメチル-1-ヘキセン、1-エチル-2-メチルシクロヘキサン、1-エチル-3-メチルシクロヘキサン、1-エチル-4-メチルシクロヘキサン、プロピルシクロヘキサン、イソプロピルシクロヘキサン、1,1,3-トリメチルシクロヘキサン、1,1,4-トリメチルシクロヘキサン、1,2,3-トリメチルシクロヘキサン、1,2,4-トリメチルシクロヘキサン、1,3,5-トリメチルシクロヘキサン、アリルシクロヘキサン、ヒドリンダン、1,8-ノナジエン、1-ノニン、2-ノニン、3-ノニン、4-ノニン、1-ノネン、2-ノネン、3-ノネン、4―ノネン、n-デカン、3,3-ジメチルオクタン、3,5-ジメチルオクタン、4,4-ジメチルオクタン、3-エチル-3-メチルヘプタン、2-メチルノナン、3-メチルノナン、4-メチルノナン、tert-ブチルシクロヘキサン、ブチルシクロヘキサン、イソブチルシクロヘキサン、4-イソプロピル-1-メチルシクロヘキサン、ペンチルシクロペンタン、1,1,3,5-テトラメチルシクロヘキサン、シクロドデカン、1-デセン、2-デセン、3-デセン、4-デセン、5-デセン、1,9-デカジエン、デカヒドロナフタレン、1-デシン、2-デシン、3-デシン、4-デシン、5-デシン、1,5,9-デカトリエン、2,6-ジメチル-2,4,6-オクタトリエン、リモネン、ミルセン、1,2,3,4,5-ペンタメチルシクロペンタジエン、α-フェランドレン、ピネン、テルピネン、テトラヒドロジシクロペンタジエン、5,6-ジヒドロジシクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、1,4-デカジイン、1,5-デカジイン、1,9-デカジイン、2,8-デカジイン、4,6-デカジイン、n-ウンデカン、アミルシクロヘキサン、1-ウンデセン、1,10-ウンデカジエン、1-ウンデシン、3-ウンデシン、5-ウンデシン、トリシクロ[6.2.1.02,7]ウンデカ-4-エン、n-ドデカン、2-メチルウンデカン、3-メチルウンデカン、4-メチルウンデカン、5-メチルウンデカン、2,2,4,6,6-ペンタメチルヘプタン、1,3-ジメチルアダマンタン、1-エチルアダマンタン、1,5,9-シクロドデカトリエン、1,2,4-トリビニルシクロヘキサン、イソパラフィン等の脂肪族炭化水素系溶剤、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、2-オクタノン、2-ノナノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、2-ヘキサノン、3-ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、メチルn-ペンチルケトン等のケトン系溶剤、3-メトキシブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール等のアルコール系溶剤、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ-n-ペンチルエーテル、メチルシクロペンチルエーテル、メチルシクロヘキシルエーテル、ジ-n-ブチルエーテル、ジ-secブチルエーテル、ジ-sec-ペンチルエーテル、ジ-tert-アミルエーテル、ジ-n-ヘキシルエーテル、アニソール等のエーテル系溶剤、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert-ブチル、プロピオン酸tert-ブチル、プロピレングリコールモノtert-ブチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤、γ-ブチロラクトン等のラクトン系溶剤などを挙げることができる。
また、本発明では、導電性基材と該導電性基材上に形成された生体接触層とを有する生体電極であって、前記生体接触層が、上述の本発明の生体電極組成物の硬化物である生体電極を提供する。
本発明の生体電極は、導電性基材を有するものである。この導電性基材は、通常、センサーデバイス等と電気的に接続されており、生体から生体接触層を介して取り出した電気信号をセンサーデバイス等まで伝導させる。
本発明の生体電極は、導電性基材上に形成された生体接触層を有するものである。この生体接触層は、生体電極を使用する際に、実際に生体と接触する部分であり、導電性及び粘着性を有する。生体接触層は、上述の本発明の生体電極組成物の硬化物であり、即ち、上述の(A)イオン性材料(塩)及び(B)珪素材料粉、(C)樹脂等の添加剤を含有する粘着性の樹脂層である。
また、本発明では、導電性基材と該導電性基材上に形成された生体接触層とを有する生体電極の製造方法であって、前記導電性基材上に、上述の本発明の生体電極組成物を塗布し、硬化させることで前記生体接触層を形成する生体電極の製造方法を提供する。
(シロキサン化合物1)
30%トルエン溶液での粘度が27,000mPa・sであり、アルケニル基含有量が0.007モル/100gであり、分子鎖末端がSiMe2Vi基で封鎖されたビニル基含有ポリジメチルシロキサンをシロキサン化合物1とした。
(シロキサン化合物2)
Me3SiO0.5単位及びSiO2単位からなるMQレジンのポリシロキサン(Me3SiO0.5単位/SiO2単位=0.8)の60%トルエン溶液をシロキサン化合物2とした。
(シロキサン化合物3)
30%トルエン溶液での粘度が42,000mPa・sであり、アルケニル基含有量が0.007モル/100gであり、分子鎖末端がOHで封鎖されたビニル基含有ポリジメチルシロキサン40質量部、Me3SiO0.5単位及びSiO2単位からなるMQレジンのポリシロキサン(Me3SiO0.5単位/SiO2単位=0.8)の60%トルエン溶液100質量部、及びトルエン26.7質量部からなる溶液を還流させながら4時間加熱後、冷却して、MQレジンにポリジメチルシロキサンを結合させたものをシロキサン化合物3とした。
(シロキサン化合物4)
メチルハイドロジェンシリコーンオイルとして、信越化学工業製 KF-99を用いた。
PGMEA:プロピレングリコール-1-モノメチルエーテル-2-アセテート
PGME:プロピレングリコール-1-モノメチルエーテル
PGEE:プロピレングリコール-1-モノエチルエーテル
珪素材料粉 珪素粉 :Sigma-Aldrich社製 サイズ100nm以下
炭化珪素粉 :Sigma-Aldrich社製 サイズ100nm以下
一酸化珪素粉:Sigma-Aldrich社製 サイズ440nm以下
ラジカル発生剤:富士フイルム和光純薬社製 V-601
白金触媒:信越化学工業製 CAT-PL-50T
カーボンブラック:デンカ社製 デンカブラックHS-100
多層カーボンナノチューブ:Sigma-Aldrich社製 直径110~170nm、長さ5~9μm
表1及び表2に記載の組成で、イオン性材料(塩)、樹脂、有機溶剤、及び添加剤(ラジカル発生剤、白金触媒、導電性向上剤)をブレンドし、生体電極組成物溶液(生体電極溶液1~16、比較生体電極溶液1~8)を調製した。
直径3cm、厚さ0.2mmのアルミニウム製の円板の上にアプリケーターを用いて生体電極組成物溶液(粘着剤溶液)を塗布し、室温で6時間風乾した後、オーブンを用いて窒素雰囲気下120℃で30分間ベークして硬化させて、1つの生体電極組成物溶液につき生体電極を4枚作製した。このようにして得られた生体電極は、図3(a)、(b)に示されるように、一方の面には生体接触層3を有し、他方の面には導電性基材としてアルミニウム製の円板8を有するものであった。次に、図3(b)に示されるように、生体接触層で覆われていない側のアルミニウム製の円板8の表面に銅配線9を粘着テープで貼り付けて引き出し電極とし、これをインピーダンス測定装置に接続した。図4に示されるように、人の腕の肌と生体接触層側が接触するように生体電極1’を2枚貼り付けて、その間隔を15cmとした。ソーラトロン社製の交流インピーダンス測定装置SI1260を用い、周波数を変えながら初期インピーダンスを測定した。次に、残りの2枚の生体電極を純水中に1時間浸漬し、水を乾燥させた後、上記と同様の方法で肌上のインピーダンスを測定した。周波数1,000Hzにおけるインピーダンスを表3に示す。
上記の導電性評価試験で作製した生体電極において、生体接触層の厚さをマイクロメーターを用いて測定した。結果を表3に示す。
4…イオン性ポリマー(イオン性材料)、 5a…珪素材料粉、
5b…カーボン材料、 6…樹脂、 7…生体、 8…アルミニウム製の円板、
9…銅配線。
Claims (12)
- 生体電極組成物であって、
(A)イオン性材料と(B)珪素材料粉を含有し、
前記(A)成分が、フルオロスルホン酸、フルオロスルホンイミド、及びN-カルボニルフルオロスルホンアミドのうちのいずれかのアンモニウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、銀塩から選ばれる構造を有する繰り返し単位aを含有する高分子化合物であり、前記(B)成分が、Si、SiO、SiCから選ばれる珪素材料粉であることを特徴とする生体電極組成物。 - 前記繰り返し単位aが、下記一般式(1)-1から(1)-4で示される構造をいずれか1つ以上有する繰り返し単位であることを特徴とする請求項1に記載の生体電極組成物。
- 前記繰り返し単位aが下記一般式(2)で示される繰り返し単位a1~a7から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の生体電極組成物。
- 前記(A)成分が、前記アンモニウム塩構造を有する繰り返し単位aを有し、前記アンモニウム塩は、下記一般式(3)で示されるアンモニウムイオンを含有するものであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の生体電極組成物。
- 前記(A)、(B)成分に加えて(C)成分として、RxSiO(4-x)/2単位(Rは炭素数1~10の置換又は非置換の一価炭化水素基、xは2.5~3.5の範囲である。)及びSiO2単位を有するシリコーン樹脂、アルケニル基を有するジオルガノシロキサン、並びにSiH基を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンを含有するものであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の生体電極組成物。
- 前記生体電極組成物が、更に有機溶剤を含有するものであることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の生体電極組成物。
- 前記(B)成分に加えて、カーボン材料を含有することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の生体電極組成物。
- 前記カーボン材料が、カーボンブラック及びカーボンナノチューブのいずれか又は両方であることを特徴とする請求項7に記載の生体電極組成物。
- 導電性基材と該導電性基材上に形成された生体接触層とを有する生体電極であって、前記生体接触層が、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の生体電極組成物の硬化物であることを特徴とする生体電極。
- 前記導電性基材が、金、銀、塩化銀、白金、アルミニウム、マグネシウム、スズ、タングステン、鉄、銅、ニッケル、ステンレス、クロム、チタン、及び炭素から選ばれる1種以上を含むものであることを特徴とする請求項9に記載の生体電極。
- 導電性基材と該導電性基材上に形成された生体接触層とを有する生体電極の製造方法であって、
前記導電性基材上に、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の生体電極組成物を塗布し、硬化させることで前記生体接触層を形成することを特徴とする生体電極の製造方法。 - 前記導電性基材として、金、銀、塩化銀、白金、アルミニウム、マグネシウム、スズ、タングステン、鉄、銅、ニッケル、ステンレス、クロム、チタン、及び炭素から選ばれる1種以上を含むものを用いることを特徴とする請求項11に記載の生体電極の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019071375A JP7082082B2 (ja) | 2019-04-03 | 2019-04-03 | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 |
US16/815,136 US11369299B2 (en) | 2019-04-03 | 2020-03-11 | Bio-electrode composition, bio-electrode, and method for manufacturing bio-electrode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019071375A JP7082082B2 (ja) | 2019-04-03 | 2019-04-03 | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020169270A JP2020169270A (ja) | 2020-10-15 |
JP7082082B2 true JP7082082B2 (ja) | 2022-06-07 |
Family
ID=72662728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019071375A Active JP7082082B2 (ja) | 2019-04-03 | 2019-04-03 | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11369299B2 (ja) |
JP (1) | JP7082082B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7524148B2 (ja) * | 2020-10-13 | 2024-07-29 | 信越化学工業株式会社 | 生体電極組成物、生体電極、生体電極の製造方法、高分子化合物及び複合体 |
JP7507136B2 (ja) * | 2020-11-05 | 2024-06-27 | 信越化学工業株式会社 | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 |
JP7611807B2 (ja) * | 2021-01-06 | 2025-01-10 | 信越化学工業株式会社 | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005310697A (ja) | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Konica Minolta Holdings Inc | 無機有機複合電解質膜の製造方法及び無機有機複合電解質膜並びにそれを用いる燃料電池 |
WO2013042724A1 (ja) | 2011-09-20 | 2013-03-28 | 日立化成株式会社 | 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、回路接続体、回路部材の接続方法、接着剤組成物の使用、フィルム状接着剤の使用及び接着シートの使用 |
JP2013192818A (ja) | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Nippon Koden Corp | X線透過能を有する生体用電極 |
WO2014050872A1 (ja) | 2012-09-28 | 2014-04-03 | ダイキン工業株式会社 | 電解液、電気化学デバイス、リチウム電池、及び、モジュール |
WO2017013827A1 (ja) | 2015-07-22 | 2017-01-26 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池 |
JP2018059052A (ja) | 2016-09-29 | 2018-04-12 | 信越化学工業株式会社 | 粘着剤組成物、生体電極、生体電極の製造方法、及び塩 |
JP2018126496A (ja) | 2017-02-06 | 2018-08-16 | 信越化学工業株式会社 | 生体電極組成物、生体電極、生体電極の製造方法、及び高分子化合物 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07106197B2 (ja) | 1991-10-09 | 1995-11-15 | 日本メクトロン株式会社 | 導電性ミラブルウレタンゴム電極 |
US5981680A (en) | 1998-07-13 | 1999-11-09 | Dow Corning Corporation | Method of making siloxane-based polyamides |
JP3865046B2 (ja) | 2001-05-08 | 2007-01-10 | 信越化学工業株式会社 | 無溶剤型ポリイミドシリコーン系樹脂組成物 |
JP2003225217A (ja) | 2002-02-01 | 2003-08-12 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 生体電極用シリコーンゴム組成物及び生体用電極 |
JP3923861B2 (ja) | 2002-07-03 | 2007-06-06 | フクダ電子株式会社 | 生体電極 |
JP2005320418A (ja) | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 紫外線硬化型オルガノポリシロキサン組成物 |
EP1879457A1 (en) * | 2005-05-10 | 2008-01-23 | Ciba Specialty Chemicals Holding, Inc. | Antimicrobial porous silicon oxide particles |
JP4858714B2 (ja) | 2006-10-04 | 2012-01-18 | 信越化学工業株式会社 | 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法 |
KR101116963B1 (ko) | 2006-10-04 | 2012-03-14 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 고분자 화합물, 레지스트 재료, 및 패턴 형성 방법 |
JP5019071B2 (ja) | 2007-09-05 | 2012-09-05 | 信越化学工業株式会社 | 新規光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法 |
JP5646153B2 (ja) | 2009-10-06 | 2014-12-24 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | ポリアミドシリコーンコポリマーの製造方法 |
WO2012169331A1 (ja) | 2011-06-10 | 2012-12-13 | 東邦チタニウム株式会社 | チタン酸リチウム一次粒子、チタン酸リチウム凝集体及びこれらを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオンキャパシタ |
JPWO2013039151A1 (ja) | 2011-09-15 | 2015-03-26 | 積水化成品工業株式会社 | 生体用電極被覆パッド |
US20130140083A1 (en) * | 2011-09-20 | 2013-06-06 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Adhesive composition, film-like adhesive, adhesive sheet, circuit connection structure, method for connecting circuit members, use of adhesive composition, use of film-like adhesive and use of adhesive sheet |
JP6296530B2 (ja) | 2013-07-18 | 2018-03-20 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 生体適合性電極構造体及びその製造方法、並びに、デバイス及びその製造方法 |
JP6073776B2 (ja) | 2013-11-28 | 2017-02-01 | 日本電信電話株式会社 | 生体電気信号モニタ用衣類 |
JP6348434B2 (ja) | 2014-03-28 | 2018-06-27 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン粘着剤組成物、その製造法及び粘着フィルム |
JP6358874B2 (ja) | 2014-06-27 | 2018-07-18 | ニチバン株式会社 | アクリル系粘着剤組成物、及び、粘着テープまたはシート |
EP3196267B1 (en) | 2014-09-19 | 2020-07-29 | Cosmed Pharmaceutical Co., Ltd. | Urethane-based pressure-sensitive adhesive |
KR102303831B1 (ko) | 2014-12-26 | 2021-09-17 | 삼성전자주식회사 | 고분자, 이를 포함하는 전해질 및 리튬이차전지 |
EP3170877B1 (en) | 2015-11-19 | 2020-11-18 | 3M Innovative Properties Company | Structural adhesive with improved failure mode |
JP6792538B2 (ja) | 2016-12-21 | 2020-11-25 | 信越化学工業株式会社 | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 |
JP6892376B2 (ja) | 2017-02-14 | 2021-06-23 | 信越化学工業株式会社 | 生体電極組成物、生体電極、生体電極の製造方法、及び高分子化合物 |
JP6845191B2 (ja) * | 2017-10-19 | 2021-03-17 | 信越化学工業株式会社 | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 |
JP6920000B2 (ja) * | 2017-10-26 | 2021-08-18 | 信越化学工業株式会社 | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 |
JP6850279B2 (ja) * | 2017-11-21 | 2021-03-31 | 信越化学工業株式会社 | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 |
JP6839125B2 (ja) * | 2018-04-02 | 2021-03-03 | 信越化学工業株式会社 | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 |
-
2019
- 2019-04-03 JP JP2019071375A patent/JP7082082B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-11 US US16/815,136 patent/US11369299B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005310697A (ja) | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Konica Minolta Holdings Inc | 無機有機複合電解質膜の製造方法及び無機有機複合電解質膜並びにそれを用いる燃料電池 |
WO2013042724A1 (ja) | 2011-09-20 | 2013-03-28 | 日立化成株式会社 | 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、回路接続体、回路部材の接続方法、接着剤組成物の使用、フィルム状接着剤の使用及び接着シートの使用 |
JP2013192818A (ja) | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Nippon Koden Corp | X線透過能を有する生体用電極 |
WO2014050872A1 (ja) | 2012-09-28 | 2014-04-03 | ダイキン工業株式会社 | 電解液、電気化学デバイス、リチウム電池、及び、モジュール |
WO2017013827A1 (ja) | 2015-07-22 | 2017-01-26 | 株式会社豊田自動織機 | リチウムイオン二次電池 |
JP2018059052A (ja) | 2016-09-29 | 2018-04-12 | 信越化学工業株式会社 | 粘着剤組成物、生体電極、生体電極の製造方法、及び塩 |
JP2018126496A (ja) | 2017-02-06 | 2018-08-16 | 信越化学工業株式会社 | 生体電極組成物、生体電極、生体電極の製造方法、及び高分子化合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200315476A1 (en) | 2020-10-08 |
US11369299B2 (en) | 2022-06-28 |
JP2020169270A (ja) | 2020-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6892376B2 (ja) | 生体電極組成物、生体電極、生体電極の製造方法、及び高分子化合物 | |
JP6839125B2 (ja) | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 | |
JP7045768B2 (ja) | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 | |
JP6966310B2 (ja) | 生体電極組成物、生体電極、生体電極の製造方法、及び高分子化合物 | |
JP6966389B2 (ja) | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 | |
JP7099990B2 (ja) | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 | |
KR102578541B1 (ko) | 생체 전극 조성물, 생체 전극 및 생체 전극의 제조 방법 | |
JP7158335B2 (ja) | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 | |
JP7111653B2 (ja) | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 | |
JP2022064291A (ja) | 生体電極組成物、生体電極、生体電極の製造方法、高分子化合物及び複合体 | |
JP7082082B2 (ja) | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 | |
JP6966396B2 (ja) | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 | |
JP6966397B2 (ja) | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 | |
KR102668007B1 (ko) | 생체 전극 조성물, 생체 전극 및 생체 전극의 제조 방법 | |
JP6993994B2 (ja) | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 | |
JP2022048991A (ja) | 生体電極組成物、生体電極、生体電極の製造方法、及び珪素材料粒子 | |
JP2022053498A (ja) | 生体電極組成物、生体電極、生体電極の製造方法、及び珪素材料粒子 | |
JP2021164630A (ja) | 生体電極組成物、生体電極及び生体電極の製造方法 | |
JP7411516B2 (ja) | 生体電極組成物、生体電極、及び生体電極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200304 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7082082 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |