[go: up one dir, main page]

JP7078389B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7078389B2
JP7078389B2 JP2017238846A JP2017238846A JP7078389B2 JP 7078389 B2 JP7078389 B2 JP 7078389B2 JP 2017238846 A JP2017238846 A JP 2017238846A JP 2017238846 A JP2017238846 A JP 2017238846A JP 7078389 B2 JP7078389 B2 JP 7078389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
land portion
center
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017238846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019104405A (ja
Inventor
智一 安永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2017238846A priority Critical patent/JP7078389B2/ja
Priority to CN201811373810.6A priority patent/CN109910514B/zh
Priority to US16/210,371 priority patent/US20190176529A1/en
Priority to DE102018221503.0A priority patent/DE102018221503A1/de
Publication of JP2019104405A publication Critical patent/JP2019104405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7078389B2 publication Critical patent/JP7078389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1272Width of the sipe
    • B60C11/1281Width of the sipe different within the same sipe, i.e. enlarged width portion at sipe bottom or along its length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • B60C2011/0383Blind or isolated grooves at the centre of the tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1245Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern being arranged in crossing relation, e.g. sipe mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/133Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/04Tyres specially adapted for particular applications for road vehicles, e.g. passenger cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は空気入りタイヤに関する。
特許文献1や特許文献2に記載のように、タイヤ周方向にジグザグ状に延びる主溝を有する空気入りタイヤが知られている。このような空気入りタイヤは、主溝がジグザグ状であるためにトラクション性に優れるが排水性が十分とは言えない。
また、特許文献1や特許文献3に記載のように、タイヤ幅方向中央のセンター陸部、タイヤ幅方向両側のショルダー陸部、センター陸部とショルダー陸部の間のメディエイト陸部を有する空気入りタイヤであって、ショルダー陸部とメディエイト陸部とを横断する横溝を有するものが知られている。このような空気入りタイヤでは横溝内を水が通過できるので排水性が良い。
特開2010-274695号公報 特開2014-240204号公報 特開2002-2229号公報
ところで、出願人は、センター陸部、メディエイト陸部、及びショルダー陸部を有する空気入りタイヤにおいて、センター陸部の両側の主溝をジグザグ状とし、センター陸部にタイヤ幅方向への膨出部を設けることを検討している。この場合、センター陸部のタイヤ幅方向への膨出部近傍では排水性及びトラクション性が十分発揮されないと考えられる。
そこで本発明は、排水性及びトラクション性の良い空気入りタイヤを提供することを課題とする。
実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる主溝としてタイヤ赤道側の2本のセンター主溝とタイヤ接地端側の2本のショルダー主溝とを有し、2本の前記センター主溝の間のセンター陸部と、前記センター主溝と前記ショルダー主溝との間のメディエイト陸部と、前記ショルダー主溝と接地端との間のショルダー陸部とを有する空気入りタイヤにおいて、前記センター主溝は、それぞれタイヤ周方向に対して傾斜した長い第1溝部と短い第2溝部とが交互に並ぶことによってジグザグ状に延び、タイヤ幅方向への膨出部を前記センター陸部に形成し、前記センター主溝の前記第1溝部は、転動時に後に接地する所ほど接地端側へ向かうよう傾斜し、タイヤ幅方向に1本の線上で延びる第1横溝が、前記メディエイト陸部と前記ショルダー陸部とを横断するとともに前記センター陸部の前記膨出部にノッチを形成し、タイヤ幅方向に延びて前記ショルダー陸部を横断し、前記メディエイト陸部の途中で止まるか前記メディエイト陸部を横断して前記センター主溝に開口して止まる第2横溝を有し、前記第1横溝と前記第2横溝とがタイヤ周方向に交互に配置され、前記第1横溝が前記第2横溝より長いことを特徴とする。
上記の空気入りタイヤは、特にセンター主溝及び第1横溝の上記の構造により、排水性及びトラクション性が良い。
実施形態の空気入りタイヤの幅方向断面図。 実施形態の空気入りタイヤのトレッドパターン。 実施形態の空気入りタイヤの別のトレッドパターン。
図1に例示するように、空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向両側にビード部2が設けられている。ビード部2は、円形に巻かれた鋼線からなるビードコア2aと、ビードコア2aの径方向外側に設けられたゴム製のビードフィラー2bとからなる。タイヤ幅方向両側のビード部2にはカーカスプライ5が架け渡されている。カーカスプライ5はタイヤ周方向に直交する方向に並べられた多数のプライコードがゴムで被覆されたシート状の部材である。カーカスプライ5は、タイヤ幅方向両側のビード部2の間で空気入りタイヤ1の骨格形状を形成するとともに、ビード部2の周りでタイヤ幅方向内側から外側に折り返されることによりビード部2を包んでいる。カーカスプライ5の内側には空気の透過性の低いゴムからなるシート状のインナーライナー6が貼り付けられている。
カーカスプライ5のタイヤ径方向外側には1枚又は複数枚のベルト7が設けられている。ベルト7はスチール製の多数のコードがゴムで被覆されて出来た部材である。ベルト7のタイヤ径方向外側には路面との接地面(以下「接地面」とする)を有するトレッドゴム3が設けられている。また、カーカスプライ5のタイヤ幅方向両側にはサイドウォールゴム4が設けられている。これらの部材の他にも、空気入りタイヤ1の機能上の必要に応じて、ベルト下パッドやチェーハー等の部材が設けられている。
トレッドゴム3の表面には図2に示すトレッドパターンが形成されている。なお図2及び後述する図3において、上下方向がタイヤ周方向、左右方向がタイヤ幅方向である。このトレッドパターンでは、タイヤ周方向に延びる幅広の溝である主溝として、タイヤ赤道C側(タイヤ幅方向中央側)の2本のセンター主溝10と、タイヤ接地端E側(タイヤ幅方向外側)の2本のショルダー主溝15との合計4本の主溝が設けられている。そして、2本のセンター主溝10の間のセンター陸部30と、センター主溝10とショルダー主溝15との間のメディエイト陸部35と、ショルダー主溝15とタイヤ接地端Eとの間のショルダー陸部40とが設けられている。
ここで陸部とは、溝によって区画されて形成された部分のことである。またタイヤ接地端Eとは負荷状態における接地面のタイヤ幅方向端部のことである。なお負荷状態とは、空気入りタイヤが正規リムにリム組みされ正規内圧とされ正規荷重が負荷された状態のことである。ここで正規リムとはJATMA、TRA、ETRTO等の規格に定められている標準リムのことである。また正規荷重とは前記規格に定められている最大荷重のことである。また正規内圧とは前記最大荷重に対応した内圧のことである。
センター主溝10は、タイヤ周方向に対して傾斜して延びる長い第1溝部11と、タイヤ周方向に対して傾斜し第1溝部11とは別の方向へ延びる短い第2溝部12とからなる。そして、第1溝部11と第2溝部12とが交互に並び、それによりセンター主溝10がジグザグ状になっている。図2ではタイヤ転動時(すなわち車両走行時)に下側から先に接地する。この図からわかるように、第1溝部11は後に接地する所ほど(換言すれば回転方向後方ほど)タイヤ接地端E側へ向かうよう傾斜している。なお、センター主溝10はタイヤ赤道Cの両側でタイヤ周方向にずれている。すなわち、第1溝部11及び第2溝部12の位置がタイヤ赤道Cの両側でタイヤ周方向にずれている。
またショルダー主溝15は、タイヤ周方向に対して傾斜して延びる長い第1溝部16と、タイヤ周方向に対して傾斜し第1溝部16とは別の方向へ延びる短い第2溝部17とからなる。そして、第1溝部16と第2溝部17とが交互に並び、それによりショルダー主溝15がジグザグ状になっている。図2からわかるように、第1溝部16は後に接地する所ほどタイヤ接地端E側へ向かうよう傾斜している。なお、ショルダー主溝15はタイヤ赤道Cの両側でタイヤ周方向にずれている。すなわち、第1溝部16及び第2溝部17の位置がタイヤ赤道Cの両側でタイヤ周方向にずれている。
2本のセンター主溝10の間のセンター陸部30は、横溝で分断されることなくタイヤ周方向へ延びるリブである。上記のようにセンター主溝10がジグザグ状であることにより、センター陸部30にはタイヤ幅方向への膨出部31が形成されている。膨出部31は、ジグザグ状のセンター主溝10のタイヤ赤道Cに最も近い部分よりもタイヤ接地端E側に膨出した部分のことである。図2に膨出部31の1つを斜線で示す。ジグザグ状のセンター主溝10がタイヤ赤道Cの両側でタイヤ周方向にずれているので、膨出部31もタイヤ赤道Cの両側でタイヤ周方向にずれている。
一方、メディエイト陸部35及びショルダー陸部40は、タイヤ幅方向に延びる横溝によって分断され、タイヤ周方向に並ぶ複数のブロックの列となっている。横溝としては第1横溝20と第2横溝25とが設けられている。
第1横溝20は、タイヤ接地端Eに近い所ほどタイヤ転動時に後から接地するように傾斜して延びている。また第1横溝20は湾曲して延びている。第1横溝20は、ショルダー陸部40及びメディエイト陸部35を横断し、さらにセンター陸部30にまで延びてセンター陸部30内で閉塞している。そのため、センター陸部30には第1横溝20の一部であるノッチ21が形成されている。なおノッチとは一端が主溝に開口し他端が陸部内で閉塞する溝のことである。ノッチ21はセンター陸部30の膨出部31に形成されている。ノッチ21は図2のように膨出部31よりもタイヤ赤道C側にまで延びていても良い。第1横溝20及びその一部であるノッチ21の位置は、タイヤ赤道Cの両側でタイヤ周方向にずれている。
また第2横溝25は、タイヤ接地端Eに近い所ほどタイヤ転動時に後から接地するように傾斜して延びている。また第2横溝25は湾曲して延びている。第2横溝25は、ショルダー陸部40を横断し、さらにメディエイト陸部35にまで延びてメディエイト陸部35内で閉塞している。第2横溝25の位置は、タイヤ赤道Cの両側でタイヤ周方向にずれている。
なお変更例として、図3に示すように第2横溝125がショルダー陸部40及びメディエイト陸部35を横断してセンター主溝10に開口して止まっていても良い。図2のトレッドパターンは例えばハイパフォーマンスタイヤに用いられ、図3のトレッドパターンは例えばSUV(sports utility vehicle)用タイヤに用いられる。
このような第1横溝20と第2横溝25とがタイヤ周方向に交互に配置されている。第1横溝20がセンター陸部30の膨出部31にまで延びているのに対し、第2横溝25はタイヤ周方向に並ぶ2つの膨出部31の間の場所又はその近傍に向かって延びている。もちろん第2横溝25はセンター陸部30に達していない。なお第1横溝20及び第2横溝25は上記のショルダー主溝15の第2溝部17と重なっている。
さらに、ショルダー陸部40にはタイヤ周方向に延びるサイプ45が設けられている。サイプ45は負荷状態において接地面への開口端が閉塞する幅の狭い細溝である。サイプ45はタイヤ転動時に後に接地する所ほどタイヤ接地端E側へ向かうよう傾斜している。
本実施形態の空気入りタイヤ1では、センター主溝10がジグザグ状であるため前後方向のトラクション性に優れている。また、傾斜方向の異なる第1溝部11と第2溝部12とが交互に並んでセンター主溝10が形成され、より長い方の第1溝部11が、タイヤ転動時に後に接地する所ほどタイヤ接地端E側へ向かうよう傾斜しているため、センター主溝10によるタイヤ接地端E側への排水性が良い。また、第1横溝20がメディエイト陸部35及びショルダー陸部40を横断しているため、タイヤ接地端E側への排水性が良い。
また、センター主溝10がジグザグ状であるため、センター陸部30にはタイヤ幅方向への膨出部31が形成され、膨出部31近傍ではセンター陸部30の幅が広くなっている。通常そのように陸部の幅が広い所では排水されにくい。しかし本実施形態では第1横溝20がセンター陸部30の膨出部31にまで延びてノッチ21を形成しているため、膨出部31近傍の水もノッチ21を通して排水される。またノッチ21はトラクション性を向上させる役割も果たす。以上のように、本実施形態の空気入りタイヤ1では排水性及びトラクション性が良い。
また、ショルダー主溝15がジグザグ状であるため、さらに前後方向のトラクション性が良い。また、傾斜方向の異なる第1溝部16と第2溝部17とが交互に並んでショルダー主溝15が形成され、より長い方の第1溝部16が、タイヤ転動時に後に接地する所ほどタイヤ接地端E側へ向かうよう傾斜しているため、ショルダー主溝15によるタイヤ接地端E側への排水性が良い。
また、第1横溝20の他に第2横溝25も設けられているため、空気入りタイヤ1のトラクション性がさらに良いものとなっている。ここで、第1横溝20と第2横溝25とがタイヤ周方向に交互に配置され、第1横溝20はセンター陸部30の膨出部31にまで延びるのに対し、第2横溝25はセンター陸部30にまで延びない。そのため、センター陸部30はタイヤ周方向に並ぶ2つの膨出部31の間では幅が狭くなっているが、その幅の狭い場所にはノッチが形成されないことになる。その結果センター陸部30の剛性が確保される。
また、接地性を良くする効果のある第1横溝20の位置がタイヤ赤道Cの両側でタイヤ周方向にずれているため、タイヤ幅方向全体を見ると、タイヤ周方向に断続的ではなく連続的に接地性が良くなっている。また、第1横溝20の位置がタイヤ赤道Cの両側でタイヤ周方向にずれているため、このようにずれていない場合と比較して走行時に発生する騒音が低減される。また、第2横溝25の位置もタイヤ赤道Cの両側でタイヤ周方向にずれているため、同様の効果が得られる。
また、ショルダー陸部40に設けられたタイヤ周方向に延びるサイプ45が、後に接地する所ほどタイヤ接地端E側へ向かうよう傾斜しているため、サイプ45も排水性向上に寄与する。
また、センター主溝10及びショルダー主溝15がタイヤ赤道Cの両側でタイヤ周方向にずれているので、このようにずれていない場合と比較して走行時に発生する騒音が低減される。なお、2本のセンター主溝10の形状がタイヤ赤道Cを対称軸として線対称になると、センター陸部30の幅の広い場所と幅の狭い場所との幅の差が大きくなる。しかし図2や図3のように、2本のセンター主溝10が、タイヤ赤道Cを対称軸として線対称とならないようにタイヤ周方向にずれていれば、センター陸部30の幅の広い場所と幅の狭い場所の幅の差が大きくなり過ぎず、剛性や接地時の接地圧がタイヤ周方向に比較的均一化される。
以上の実施形態は例示であり、発明の範囲はこれに限定されない。以上の実施形態に対し、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、様々な変更を行うことができる。
C…タイヤ赤道、E…タイヤ接地端、1…空気入りタイヤ、2…ビード部、2a…ビードコア、2b…ビードフィラー、3…トレッドゴム、4…サイドウォールゴム、5…カーカスプライ、6…インナーライナー、7…ベルト、10…センター主溝、11…第1溝部、12…第2溝部、15…ショルダー主溝、16…第1溝部、17…第2溝部、20…第1横溝、21…ノッチ、25…第2横溝、30…センター陸部、31…膨出部、35…メディエイト陸部、40…ショルダー陸部、45…サイプ、125…第2横溝

Claims (5)

  1. タイヤ周方向に延びる主溝としてタイヤ赤道側の2本のセンター主溝とタイヤ接地端側の2本のショルダー主溝とを有し、2本の前記センター主溝の間のセンター陸部と、前記センター主溝と前記ショルダー主溝との間のメディエイト陸部と、前記ショルダー主溝と接地端との間のショルダー陸部とを有する空気入りタイヤにおいて、
    前記センター主溝は、それぞれタイヤ周方向に対して傾斜した長い第1溝部と短い第2溝部とが交互に並ぶことによってジグザグ状に延び、タイヤ幅方向への膨出部を前記センター陸部に形成し、
    前記センター主溝の前記第1溝部は、転動時に後に接地する所ほど接地端側へ向かうよう傾斜し、
    タイヤ幅方向に1本の線上で延びる第1横溝が、前記メディエイト陸部と前記ショルダー陸部とを横断するとともに前記センター陸部の前記膨出部にノッチを形成し、
    タイヤ幅方向に延びて前記ショルダー陸部を横断し、前記メディエイト陸部の途中で止まるか前記メディエイト陸部を横断して前記センター主溝に開口して止まる第2横溝を有し、
    前記第1横溝と前記第2横溝とがタイヤ周方向に交互に配置され、
    前記第1横溝が前記第2横溝より長いことを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. 前記第1横溝の位置がタイヤ赤道の両側でタイヤ周方向にずれている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ショルダー主溝は、それぞれタイヤ周方向に対して傾斜した長い第1溝部と短い第2溝部とが交互に並ぶことによってジグザグ状に延び、
    前記ショルダー主溝の前記第1溝部は、転動時に後に接地する所ほど接地端側へ向かうよう傾斜している、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ショルダー陸部にタイヤ周方向に延びるサイプが設けられ、前記サイプは後に接地する所ほど接地端側へ向かうよう傾斜している、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第1横溝が、前記第1溝部と前記第2溝部との交わる部分である前記センター主溝の角部を通る、請求項1~4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2017238846A 2017-12-13 2017-12-13 空気入りタイヤ Active JP7078389B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238846A JP7078389B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 空気入りタイヤ
CN201811373810.6A CN109910514B (zh) 2017-12-13 2018-11-19 充气轮胎
US16/210,371 US20190176529A1 (en) 2017-12-13 2018-12-05 Pneumatic tire
DE102018221503.0A DE102018221503A1 (de) 2017-12-13 2018-12-12 Pneumatischer Reifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017238846A JP7078389B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019104405A JP2019104405A (ja) 2019-06-27
JP7078389B2 true JP7078389B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=66629818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017238846A Active JP7078389B2 (ja) 2017-12-13 2017-12-13 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190176529A1 (ja)
JP (1) JP7078389B2 (ja)
CN (1) CN109910514B (ja)
DE (1) DE102018221503A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111002768A (zh) * 2019-09-12 2020-04-14 寿光福麦斯轮胎有限公司 一种舒适性汽车专用花纹轮胎
USD964916S1 (en) * 2020-09-16 2022-09-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire
JP7587114B2 (ja) * 2020-09-30 2024-11-20 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JP7590176B2 (ja) * 2020-12-21 2024-11-26 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307918A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009120055A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010274695A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013071647A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014129008A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP2016002794A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2584166B2 (ja) * 1990-12-28 1997-02-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US6450223B1 (en) 2000-05-23 2002-09-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having improved wet traction
JP4214159B2 (ja) * 2006-06-29 2009-01-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4471031B1 (ja) * 2009-02-16 2010-06-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
USD626911S1 (en) * 2009-10-26 2010-11-09 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Automobile tire
JP5250016B2 (ja) * 2010-11-12 2013-07-31 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP2762333B1 (en) * 2011-09-28 2017-07-12 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5503622B2 (ja) * 2011-11-08 2014-05-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5480875B2 (ja) * 2011-11-25 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5503634B2 (ja) * 2011-12-28 2014-05-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5852608B2 (ja) * 2013-01-28 2016-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5898646B2 (ja) * 2013-02-15 2016-04-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5913201B2 (ja) 2013-05-14 2016-04-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5732091B2 (ja) * 2013-02-27 2015-06-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6261454B2 (ja) * 2014-06-13 2018-01-17 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307918A (ja) 2007-06-12 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009120055A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010274695A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013071647A (ja) 2011-09-28 2013-04-22 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2014129008A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Bridgestone Corp タイヤ
JP2016002794A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109910514A (zh) 2019-06-21
DE102018221503A1 (de) 2019-06-13
CN109910514B (zh) 2020-12-18
JP2019104405A (ja) 2019-06-27
US20190176529A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6436080B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9150056B2 (en) Pneumatic tire
JP5617859B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5177180B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6414245B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6306436B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7078389B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7007925B2 (ja) 空気入りタイヤ
RU2585196C2 (ru) Пневматическая шина
US20190375245A1 (en) Pneumatic tire
US11872848B2 (en) Pneumatic tire
JP2017065625A (ja) 空気入りタイヤ
JP6414244B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN109910522B (zh) 充气轮胎
JP6963485B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019104409A (ja) 空気入りタイヤ
JP6724317B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6321458B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7013252B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018043553A (ja) 空気入りタイヤ
US11780270B2 (en) Tire
CN115195354A (zh) 充气轮胎
JP7174610B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6949654B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6929189B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7078389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150