[go: up one dir, main page]

JP7076441B2 - PDE2阻害剤としての[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン誘導体 - Google Patents

PDE2阻害剤としての[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP7076441B2
JP7076441B2 JP2019522892A JP2019522892A JP7076441B2 JP 7076441 B2 JP7076441 B2 JP 7076441B2 JP 2019522892 A JP2019522892 A JP 2019522892A JP 2019522892 A JP2019522892 A JP 2019522892A JP 7076441 B2 JP7076441 B2 JP 7076441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
group
independently selected
disorder
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019522892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019532985A (ja
Inventor
ルースブロック,イヴ,エミエル,マリア ヴァン
デン キーバス,フランス,アルフォンス,マリア ヴァン
トレサダーン,ゲーリー,ジョン
ブインスターズ,ピーター,ジェイコブス,ジョハネス,アントニアス
ヴェルター,アドリアナ,イングリッド
ジェイコビー,エドガー
マクドナルド,グレゴール、ジェームズ
ジイセン,ヘンリカス,ジェイコブス,マリア
アーノウ,アブデラ
ドリンケンバーグ,ウィルヘルムス,ヘレナ,イグナティアス,マリア
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2019532985A publication Critical patent/JP2019532985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076441B2 publication Critical patent/JP7076441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、ホスホジエステラーゼ2(PDE2)の阻害剤としての新規な[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-イル誘導体に関する。本発明はまた、この化合物を含む医薬組成物、このような化合物および組成物を調製するための方法、ならびに神経障害および精神障害などの、PDE2が関与する障害の予防および治療のためのこのような化合物および組成物の使用も対象とする。
ホスホジエステラーゼ(PDE)は、21種の遺伝子によってコードされる酵素のファミリーであり、構造特性および機能特性に従って11個の別々のファミリーに細分化される。これらの酵素は、広く存在する細胞内セカンドメッセンジャー、3’,5’-環状アデノシン一リン酸(cAMP)および3’,5’-環状グアノシン一リン酸(cGMP)を代謝的に不活性化する。これらの2つのメッセンジャーは、炎症促進性メディエータの産生および作用、イオンチャネル機能、筋収縮、学習、分化、アポトーシス、脂質生成、グリコーゲン分解、および糖新生を含む多種多様な生物学的過程を調節する。これらのメッセンジャーが、プロテインキナーゼA(PKA)およびプロテインキナーゼG(PKG)を活性化し、これによって、無数の生理反応を調節する転写因子およびイオンチャネルを含む多種多様な基質がリン酸化されることによって、これがなされる。ニューロンにおいて、これは、cAMPおよびcGMP依存性キナーゼの活性化ならびにシナプス伝達の急な調節ならびに神経分化および生存に関与するタンパク質の後続のリン酸化を含む。cAMPおよびcGMPの細胞内濃度は、シクラーゼによる生合成の速度によって、またPDEによる分解の速度によって厳密に調節されている。PDEは、3’-エステル結合の触媒的加水分解によってcAMPおよびcGMPを不活性化する加水分解酵素であり、この不活性化により、不活性な5’-一リン酸が形成される(スキームA)。
Figure 0007076441000001

基質特異性に基づいて、PDEファミリーは、3つのグループに分類することができる:i)PDE4、7、および8を含むcAMP特異的PDE;ii)cGMP選択的酵素であるPDE5、6、および9;ならびにiii)二重基質PDEであるPDE1、2、および3、ならびにPDE10および11。
さらに、PDEは、中枢神経系を含め、生体全体を通して、差次的に発現される。したがって、異なるPDEアイソザイムは、異なる生理的機能を有し得る。PDEファミリーまたはアイソザイムを選択的に阻害する化合物は、特定の治療活性、より少ない副作用、またはその両方を示し得る。
ホスホジエステラーゼ2A(PDE2A)は、それらの分解によって(生体関連の二次メッセンジャーcAMPおよびcGMPを加水分解して、それぞれシグナル伝達しないAMPおよびGMPにすることによって)、cAMPおよびcGMPによって媒介される環状ヌクレオチドシグナル伝達に依存する細胞内シグナル伝達機構を不活性化する。このようなシグナル伝達経路は、シナプス可塑性の誘導に関与する遺伝子の調節に役割を果たすことが知られている。
したがって、PDE2の薬理学的阻害は、シナプス可塑性(学習および記憶の根本的な関連要因)のレベルの増加を引き起こし、これは、PDE2A調節が、例えば、統合失調症、アルツハイマー病、パーキンソン病および認知機能障害に関連する他の中枢神経系障害などの障害に罹患した人に見られる認知障害を軽減するための対象であり得ることを示唆している。
ホスホジエステラーゼ2A(PDE2A)は、末梢組織と比べて脳における発現が多い。大脳辺縁系(同皮質、海馬、扁桃体、手綱、基底核)においてPDE2の発現が高いことは、PDE2が、感情、知覚、集中、学習、および記憶に関与する神経シグナル伝達を調節する可能性を示唆する。さらに、PDE2は、側坐核、嗅球、嗅結節、および扁桃体でも発現されるが、これは、PDE2が不安および鬱病にも関与する可能性もあるという示唆を支持する。(例えば、Lakics,V.et al.(2010)Quantitative comparison of phosphodiesterase mRNA distribution in human brain and peripheral tissues.Neuropharmacol.59,367-374を参照のこと)。
さらに、PDE2阻害剤は、酸化的ストレス誘発性不安の軽減に有益であることが示されており、これは、アルツハイマー病、パーキンソン病および多発性硬化症などの、酸化的ストレスに関与する精神神経障害および神経変性障害における不安の治療へのPDE2阻害剤の使用を支持している。
PDE2阻害剤は、ラットにおいて、シナプス伝達の長期増強を促進し、対象認識および社会認識試験における記憶の獲得および固定を改善することが示されている。さらに、PDE2阻害剤は、マウスにおいて、T迷路におけるMK-801誘発性作業記憶障害を回復させることが示されている。
PDE2阻害剤は、強制水泳試験および明暗箱モデルにおいて活性を示し;高架式十字迷路、ホールボードおよびオープンフィールドテストにおいて抗不安薬様の効果を示し、アポトーシスおよび行動のストレス誘発性の変化を防ぐことも示されている。
したがって、PDE2阻害剤は、記憶欠損、認知障害、不安、双極性障害、および鬱病の治療に有用となり得る。
国際公開第2015/164508号パンフレット(Dart Neuroscience,LLC)は、PDE2阻害剤としての置換[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-イル化合物を開示している。国際公開第2017/076900号パンフレット(Janssen Pharmaceutica NV)は、[(3S,4R)-3-[5-(ジフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イル]-4-メチル-1-ピペリジル]-(2,6-ジメチル-4-ピリジル)メタノンを開示している。
例えば、効力の向上、PDE3および/もしくはPDE10に対する良好な選択性、ならびに/または良好な化学的安定性もしくは代謝安定性などの特性の有利なバランスを有するPDE2阻害剤化合物が依然として必要とされている。
本発明の目的は、PDE2酵素活性に関連する疾患の治療に潜在的に有用であり得るPDE2の新規な阻害剤を提供することである。
したがって、本発明は、式(I)
Figure 0007076441000002

の化合物およびその立体異性体型(式中、
は、H、CH、CN、およびCHFからなる群から選択され;
は、(a)、(b)および(c)からなる群から選択される基であり:
Figure 0007076441000003

(式中、
は、H、FまたはCHであり;
は、HまたはC1~4アルキル、特に、メチルまたはn-ブチルであり(ただし、RがHである場合、RはFまたはCHである);
は、Ar、Het、またはAr-C2~4アルケニルであり;ここで、
Arは、ハロ;CN;NR2A2B(式中、R2AおよびR2Bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);OH;1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~6アルキル;CNで置換されたC1~6アルキル;C3~6シクロアルキル;1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~6アルキルオキシ;ならびにピラゾリルからなる群からそれぞれ独立に選択される、1つ、2つもしくは3つの置換基でそれぞれ任意選択的に置換されたフェニルまたはナフチルを示し;
Hetは、
(i)1H-ピロリル;チエニル;フラニル;1H-ピラゾリル;1H-イミダゾリル;1,2-オキサゾリル;1,3-オキサゾリル;およびチアゾリルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;NR3A3B(式中、R3AおよびR3Bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);ならびにフラン-2-イルからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換され得る、5員ヘテロアリール;
(ii)ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、およびピリダジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;OH;CN;NR4A4B(式中、R4AおよびR4Bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;OHで置換されたC1~4アルキル;C3~6シクロアルキル;C3~6シクロアルキルオキシ;1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキルオキシ;ならびにC1~4アルキルオキシC1~4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される、1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換され得る、6員ヘテロアリール;
(iii)2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラニル;2H-クロメニル;3,4-ジヒドロ-2H-クロメニル;C1~4アルキル、メチルスルホニル、1-アセチル、もしくはフルオロアセチルにより1位で任意選択的に置換された2,3-ジヒドロ-1H-インドリル;2,2-ジフルオロ-1,3-ベンゾジオキソリル;メチル置換基で任意選択的に置換された1,3-ベンゾジオキソリル;C1~4アルキルで任意選択的に置換された3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジニル;5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジニル;ハロ置換基で任意選択的に置換された5,6,7,8-テトラヒドロキノリニル;および2,3-ジヒドロピラゾロ[5,1-b][1,3]オキサゾリルからなる群から選択される8員~10員二環式部分不飽和ヘテロシクリル;または
(iv)1-ベンゾフラニル;1-ベンゾチオフェニル;1H-インドリル;1,3-ベンゾオキサゾリル;1,3-ベンゾチアゾリル;インドリジニル;1H-ベンゾイミダゾリル;イミダゾ[1,2-a]ピリジニル;ピラゾロ[1,5-a]ピリジニル;1H-チエノ[2,3-c]ピラゾリル;イミダゾ[2,1-b]チアゾリル;ピロロ[2,3-c]ピリジニル;チエノ[3,2-b]ピリジニル;キノリニル;イソキノリニル;キノキサリニル;1,8-ナフチリジニル;および1,6-ナフチリジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;OH;NR5A5B(式中、R5AおよびR5Bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;および1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される1つまたは2つの置換基で任意選択的に置換され得る、9員~10員二環式ヘテロアリール
を示す
(ただし、化合物は、
Figure 0007076441000004

ではない)))
ならびにそのN-オキシド、および薬学的に許容される塩および溶媒和物を対象とする。
本発明の実例は、薬学的に許容される担体および本明細書に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を含む医薬組成物である。本発明の実例は、本明細書に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、および薬学的に許容される担体を混合することによって作製される医薬組成物である。本発明の実例は、本明細書に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、および薬学的に許容される担体を混合する工程を含む、医薬組成物を作製するための方法である。
本発明のさらなる実例は、神経可塑性を高めるための方法であって、それを必要とする被験体に、治療有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、または本明細書に記載の医薬組成物を投与する工程を含む方法である。
本発明の例示は、PDE2酵素によって媒介される障害を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、治療有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、または本明細書に記載の医薬組成物を投与する工程を含む方法である。
本発明のさらなる例示は、PDE2酵素を阻害する方法であって、それを必要とする被験体に、治療有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、または本明細書に記載の医薬組成物を投与する工程を含む方法である。
本発明の一例は、神経障害および精神障害からなる群から選択される障害を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、治療有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、または本明細書に記載の医薬組成物を投与する工程を含む方法である。
本発明の一例は、精神病性の障害および病態;不安障害;運動障害;薬物乱用;気分障害;神経変性障害;症状として、注意および/または認知の不足を含む障害または病態;脳卒中;ならびに自閉症性障害から選択される神経障害および精神障害の群から選択される障害を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、治療有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物または本明細書に記載の医薬組成物を投与する工程を含む方法である。
本発明の一例は、神経障害および精神障害からなる群から選択される障害を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、治療有効量の本明細書に記載の式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、または本明細書に記載の医薬組成物を投与する工程を含む方法である。
本発明の一例は、精神病性の障害および病態;不安障害;運動障害;薬物乱用;気分障害;神経変性障害;症状として、注意および/または認知の不足を含む障害または病態;記憶の獲得および固定に関連する障害;脳卒中;ならびに自閉症性障害から選択される神経障害および精神障害の群から選択される障害を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、治療有効量の式(I)の化合物、またはその塩もしくは溶媒和物、または本明細書に記載の医薬組成物を投与する工程を含む方法である。
また、本発明の例示は、薬剤として使用するための式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物、または本明細書に記載の医薬組成物である。
本発明のさらなる例示は、ヒトを含む哺乳動物における、ホスホジエステラーゼ2の機能不全に関連する様々な神経障害および精神障害のリスクの治療、予防、改善、制御または軽減に使用するための式(I)の化合物またはその塩もしくは溶媒和物、または本発明に係る医薬組成物であり、これらの治療または予防は、ホスホジエステラーゼ2の阻害によって影響または促進される。
本発明の一例は、精神病性の障害および病態;不安障害;運動障害;薬物乱用;気分障害;神経変性障害;症状として、注意および/または認知の不足を含む障害または病態;記憶の獲得および固定に関連する障害;脳卒中;ならびに自閉症性障害から選択される様々な障害のリスクの治療、予防、改善、制御または軽減に使用するための本発明に係る式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物または本発明に係る医薬組成物である。
本発明の一例は、アルツハイマー病、軽度の認知機能障害、老化、認知症、レビー小体認知症、ダウン症候群、脳卒中に関連する認知症、パーキンソン病に関連する認知症およびβ-アミロイドに関連する認知症、好ましくはアルツハイマー病からなる群から選択される障害を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、治療有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、または本明細書に記載の医薬組成物を投与する工程を含む方法である。
本発明の別の例は、(a)アルツハイマー病、(b)軽度の認知機能障害、(c)老化、
(d)認知症、(e)レビー小体認知症、(f)ダウン症候群、(g)脳卒中に関連する認知症、(h)パーキンソン病に関連する認知症、(i)β-アミロイドに関連する認知症、(j)抑鬱障害および(k)不安障害の治療において、それを必要とする被験体において使用するための本明細書に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物である。
苔状線維シナプスにおける長期増強(LTP)の弱いHFS誘導に対する化合物110の効果を示す。 (上記のとおり。) シータバースト刺激についての実験計画を示す。 苔状線維シナプスにおける長期増強(LTP)の弱いHFS誘導に対する化合物70の効果を示す。 苔状線維シナプスにおける長期増強(LTP)の弱いHFS誘導に対する化合物25aの効果を示す。 苔状線維シナプスにおける長期増強(LTP)の弱いHFS誘導に対する化合物220の効果を示す。 (それぞれ、化合物220、110、93、32、70、25a、281、295、356、および335)マーシャルビーグル犬のCSFにおけるcGMPレベルの測定を示す。図6~15において、試験化合物の様々な用量は、次の:
Figure 0007076441000005

として表される。
(上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) 図16は、シャッファー側枝(SC)-CA1シナプスでのインビボにおけるシナプス機能に対する化合物110の鋭敏な効果を示す。図16aは、シャッファー側枝経路における双極刺激電極の配置の模式図、および海馬のアンモン角(Cornu Ammonis)CA1領域の放線状層における単極式記録電極の模式図を示す。図16bは、強度を増大させた刺激を適用し、その結果として生じるSC-CA1経路の基本的な興奮性において相違が示されないfEPSPの初期の傾きを測定することによって生成されるI/O曲線の概略を示す。図16cは、ベースライン中、処置後30分およびテタヌス性HFSプロトコル後30分における応答形態を示す。ベースラインおよび化合物110処置群における溶媒条件を超えて増大した、処置群間のベースライン記録中のfEPSP応答の大きさの類似性に留意されたい。図16dは、30分間のベースライン記録、化合物110投与後30分間、およびテタヌス性HFSプロトコルを適用した後のfEPSPの傾きの時間経過を示し、fEPSPの傾きはさらに2時間記録された。なお、用量20mg/kgおよび40mg/kgでの化合物110により、テタヌス性HFSプロトコル前の基底のシナプス伝達、およびHFSプロトコル後2時間にわたるfEPSPの傾きが高まった(挿入プロット)。図16eは、fEPSPを30分間で平均化した場合、化合物110(40mg/kg)は、シナプス伝達の大きさを高め、溶媒処置群との相違は有意なままであったことを示す。値はHFSの前に記録された値のパーセンテージとして表され、結果は平均値±SEMとして示される。一元配置分散分析(ANOVA)および最小有意差(LSD)事後分析試験を群の比較に適用した。図16bおよびcにおいて、パターンは以下の意味を有する:
Figure 0007076441000006

図16dおよび16eにおいて、パターンは以下の意味を有する:
Figure 0007076441000007

(上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。) (上記のとおり。)
定義
「C1~4アルキル」は、単独でまたは別の基の一部として本明細書中で使用される場合、メチル、エチル、1-プロピル、1-メチル、ブチル、1-メチル-プロピル、2-メチル-1-プロピル、1,1-ジメチルエチルなど、1、2、3または4個の炭素原子を有する、直鎖状または分岐状の飽和炭化水素基を定義する。「C1~6アルキル」という用語は、本明細書で基または基の一部として使用される場合、1~6個の炭素原子を有する、直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素基、例えば、C1~4アルキルで定義される基、およびn-ペンチル、n-ヘキシル、2-メチルブチルなどを示す。「C1~4アルキルオキシ」は、エーテル基を示すこととし、ここで、C1~4アルキルは、本明細書中で定義されるとおりである。「C1~6アルキルオキシ」は、エーテル基を示すこととし、ここで、C1~6アルキルは、本明細書中で定義されるとおりである。「ハロ」は、フルオロ、クロロおよびブロモを示すこととする。「C3~6シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロへキシルを示すこととする。「C3~6シクロアルキルオキシ」は、エーテル基を示すこととし、ここで、C3~6シクロアルキルは、本明細書中で定義されるとおりである。
「置換された」という用語が本発明において使用される場合は常に、別段の断りがない限り、または文脈から明らかでない限り、「置換された」を用いた表現において示される原子または基上の1つ以上の水素、好ましくは1~3つの水素または1~2つの水素または1つの水素が、指定の基から選択されるもので置き換えられることを示すものとし、ただし、通常の原子価を超えず、置換により、化学的に安定な化合物、すなわち反応混合物からの有用な程度の純度までの単離および治療用薬剤への製剤に耐える十分に強固な化合物がもたらされるものとする。
式(I)の化合物のN-オキシド形態は、1つまたはいくつかの窒素原子が酸化されて、いわゆるN-オキシド、特にピリジニル基の窒素原子が酸化されているN-オキシドになっている式(I)の化合物を含むものとする。N-オキシドは、当業者に既知の手順にしたがって形成することができる。N-酸化反応は、一般に、式(I)の出発物質を適切な有機または無機の過酸化物と反応させることにより行うことができる。適切な無機過酸化物には、例えば、過酸化水素、アルカリ金属またはアルカリ金属過酸化物、例えば、過酸化ナトリウム、過酸化カリウムが含まれ;適切な有機過酸化物には、過酸、例えば、ベンゼンカルボペルオキソ酸またはハロ置換ベンゼンカルボペルオキソ酸、例えば、3-クロロペルオキシ安息香酸(または3-クロロ過安息香酸)、ペルオキソアルカン酸、例えば、ペルオキソ酢酸、アルキルヒドロペルオキシド、例えば、tert-ブチルヒロドペルオキシドを含んでもよい。例えば、好適な溶媒には、例えば、水、低級アルカノール(例えば、エタノール等)、炭化水素(例えば、トルエン)、ケトン(例えば、2-ブタノン)、ハロゲン化炭化水素(例えば、ジクロロメタン)、およびこのような溶媒の混合物がある。
したがって、特定の実施形態では、本発明は、式(I)の化合物に関し、式中、RはHetであり、Hetは、本明細書に記載のとおりの任意選択的に置換されたピリジル基の酸化物、すなわち、任意選択的に置換されたピリジニウミル酸化物基である。
本明細書で使用する「被験体」という用語は、治療、観察または実験の対象であるか、または対象であった、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。
「治療有効量」という用語は、本明細書中で使用する場合、治療されている疾患または障害の症状の軽減を含む、研究者、獣医師、医師または他の臨床医が求めている組織系、動物またはヒトにおいて生物学的または医学的反応を誘発する活性化合物または医薬品の量を意味する。
本明細書で使用する場合、「組成物」という用語は、特定成分を特定量で含む生成物、および特定成分の特定量での組合せから直接的または間接的に得られる任意の生成物を包含するものとする。
上記および下記で、「式(I)の化合物」という用語は、その付加塩、溶媒和物および立体異性体を含むものとする。
「立体異性体」または「立体化学的異性体型」という用語は、本明細書中の上記または本明細書中の下記で、交換可能に使用される。
本発明は、純粋な立体異性体として、または2種以上の立体異性体の混合物として、式(I)の化合物の全ての立体異性体を含む。
エナンチオマーは、重ね合わせることができない互いの鏡像となっている立体異性体である。1対のエナンチオマーの1:1混合物は、ラセミ体またはラセミ混合物である。ジアステレオマー(またはジアステレオ異性体)は、エナンチオマーではない立体異性体であり、すなわち、鏡像の関係にない。したがって、本発明は、エナンチオマー、ジアステレオマー、ラセミ体を含む。
本発明に係る化合物において、平行線の楔型で示される結合
Figure 0007076441000008

は、図の平面の下方に突出した結合を示し、一方で太い楔型で示される結合
Figure 0007076441000009

は、図の平面の上方に突出した結合を示す。
絶対配置は、カーン・インゴルド・プレローグ表示法にしたがって特定される。不斉原子における配置は、RまたはSのいずれかによって特定される。絶対配置が不明の分割された化合物は、これらが平面偏光を回転させる方向に応じて(+)または(-)によって示すことができる。
特定の立体異性体が同定される場合、これは、前記立体異性体が実質的に他の異性体を含まず、すなわち、50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、さらにより好ましくは5%未満、特に2%未満、最も好ましくは1%未満の他の異性体しか伴わないことを意味する。したがって、式(I)の化合物が例えば(R)と特定される場合、これは、化合物が(S)異性体を実質的に含まないことを意味する。
さらに、本発明の化合物に対する結晶形態のうち一部は多形体として存在し得、それ自体本発明中に含まれるものとする。さらに、本発明の化合物のうち一部は、水(すなわち水和物)または一般的な有機溶媒とともに溶媒和物を形成する場合があり、このような溶媒和物もまた、本発明の範囲内に包含されるものとする。
医薬で使用される場合、本発明の化合物の塩は、毒性のない「薬学的に許容される塩」を指す。しかしながら、他の塩が、本発明による化合物またはその薬学的に許容される塩の調製に有用となることがある。本化合物の好適な薬学的に許容される塩として、例えば、化合物の溶液を、塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸、またはリン酸などの薬学的に許容される酸の溶液と混合することによって形成され得る酸付加塩が挙げられる。さらに、本発明の化合物が酸部分を有する場合、その好適な薬学的に許容される塩として、アルカリ金属塩、例えば、ナトリウム塩またはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム塩またはマグネシウム塩;および好適な有機配位子と形成される塩、例えば第四級アンモニウム塩を挙げてもよい。
薬学的に許容される塩の調製に使用され得る代表的な酸としては、以下に限定されるものではないが:酢酸、2,2-ジクロロ-酢酸、アシル化アミノ酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸、L-アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4-アセトアミド安息香酸、(+)-カンファー酸、カンファースルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、エタン-1,2-ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2-ヒドロキシエタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D-グルコン酸、D-グルクロン酸、L-グルタミン酸、β-オキソ-グルタル酸、グリコール酸、馬尿酸、臭化水素酸、塩酸、
(+)-L-乳酸、(±)-DL-乳酸、ラクトビオン酸、マレイン酸、(-)-L-リンゴ酸、マロン酸、(±)-DL-マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレン-2-スルホン酸、ナフタレン-1,5-ジスルホン酸、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロト酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、L-ピログルタミン酸、サリチル酸、4-アミノ-サリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)-L-酒石酸、チオシアン酸、
p-トルエンスルホン酸、トリフルオロメチルスルホン酸およびウンデシレン酸が挙げられる。
薬学的に許容される塩の調製に使用することができる代表的な塩基として、以下に限定されるものではないが:アンモニア、L-アルギニン、ベネタミン、ベンザチン、水酸化カルシウム、コリン、ジメチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2-(ジエチルアミノ)-エタノール、エタノールアミン、エチレン-ジアミン、N-メチル-グルカミン、ヒドラバミン、1H-イミダゾール、L-リジン、水酸化マグネシウム、4-(2-ヒドロキシエチル)-モルホリン、ピペラジン、水酸化カリウム、1-(2-ヒドロキシエチル)-ピロリジン、二級アミン、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミンおよび水酸化亜鉛が挙げられる。
本発明の化合物の名称は、Advanced Chemical Development,Inc.ソフトウェア(ACD/Name product version 10.01;ビルド15494、2006年12月1日またはACD/ChemSketch product version 12.5;ビルド47877、2011年4月20日)を用いてChemical Abstracts Service(CAS)により同意される命名規則に従い、またはAdvanced Chemical Development,Inc.,ソフトウェア(ACD/Name product version 10.01.0.14105、2006年10月)を用いて国際純正・応用化学連合(IUPAC)により同意される命名規則に従い生成された。互変異性体型の場合、その構造の示される互変異性体型の名称が生成された。示されていない他の互変異性体型もまた本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、上に定義した式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物を対象とする。
一実施形態において、本発明は、式(I)
Figure 0007076441000010

の化合物およびその立体異性体型(式中、
は、H、CH、CN、およびCHFからなる群から選択され;
は、(a)、(b)および(c)からなる群から選択される基であり:
Figure 0007076441000011

(式中、
は、H、FまたはCHであり;
は、HまたはC1~4アルキル、特に、メチルまたはn-ブチルであり(ただし、RがHである場合、RはFまたはCHである);
は、ArまたはHetであり;ここで、
Arは、ハロ;CN;OH;1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~6アルキル;CNで置換されたC1~6アルキル;C3~6シクロアルキル;および1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~6アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換されたフェニルを示し;
Hetは、
(i)1H-ピロリル;チエニル;フラニル;1H-ピラゾリル;1H-イミダゾリル;1,2-オキサゾリル;1,3-オキサゾリル;およびチアゾリルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;NR3A3B(式中、R3AおよびR3Bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);ならびにフラン-2-イルからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換され得る、5員ヘテロアリール;
(ii)ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、およびピリダジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;OH;CN;NR4A4B(式中、R4AおよびR4Bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;C3~6シクロアルキル;C3~6シクロアルキルオキシ;ならびに1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される、1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換され得る、6員ヘテロアリール;
(iii)2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラニル;2H-クロメニル;3,4-ジヒドロ-2H-クロメニル;C1~4アルキル、メチルスルホニル、1-アセチル、もしくはフルオロアセチルにより1位で任意選択的に置換された2,3-ジヒドロ-1H-インドリル;2,2-ジフルオロ-1,3-ベンゾジオキソリル;メチル置換基で任意選択的に置換された1,3-ベンゾジオキソリル;5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジニル;ハロ置換基で任意選択的に置換された5,6,7,8-テトラヒドロキノリニル;および2,3-ジヒドロピラゾロ[5,1-b][1,3]オキサゾリルからなる群から選択される8員~10員二環式部分不飽和ヘテロシクリル;または
(iv)1-ベンゾフラニル;1-ベンゾチオフェニル;1H-インドリル;1,3-ベンゾオキサゾリル;1,3-ベンゾチアゾリル;インドリジニル;1H-ベンゾイミダゾリル;イミダゾ[1,2-a]ピリジニル;ピラゾロ[1,5-a]ピリジニル;1H-チエノ[2,3-c]ピラゾリル;チエノ[3,2-b]ピリジニル;キノリニル;1,8-ナフチリジニル;および1,6-ナフチリジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;OH;NR5A5B(式中、R5AおよびR5Bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;および1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される1つまたは2つの置換基で任意選択的に置換され得る、9員~10員二環式ヘテロアリール
を示す
(ただし、化合物は、
Figure 0007076441000012

ではない)))
ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物を対象とする。
特定の実施形態において、Rは、CHまたはCHFであり;残りの可変要素は本明細書で定義されるとおりである。
特定の実施形態において、Rは、(a)および(b)からなる群から選択され、残りの可変要素は本明細書で定義されるとおりである。
特定の実施形態において、Rは、CHまたはCHFであり;Rは、(a)および(b)からなる群から選択され、残りの可変要素は本明細書で定義されるとおりである。
特定の実施形態において、RはHであり、RはC1~4アルキル、特に、メチルまたはn-ブチルであり;残りの可変要素は本明細書で定義されるとおりである。
特定の実施形態において、RはHetであり、残りの可変要素は本明細書で定義されるとおりである。
特定の実施形態において、Rは、
(i)ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、およびピリダジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;OH;CN;NR4A4B(式中、R4AおよびR4Bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;C3~6シクロアルキル;C3~6シクロアルキルオキシ;および1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換され得る、6員ヘテロアリール;または
(ii)1-ベンゾフラニル;1-ベンゾチオフェニル;1H-インドリル;1,3-ベンゾオキサゾリル;1,3-ベンゾチアゾリル;インドリジニル;1H-ベンゾイミダゾリル;イミダゾ[1,2-a]ピリジニル;ピラゾロ[1,5-a]ピリジニル;
1H-チエノ[2,3-c]ピラゾリル;チエノ[3,2-b]ピリジニル;キノリニル;1,8-ナフチリジニル;および1,6-ナフチリジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;OH;NR5A5B(式中、R5AおよびR5Bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;および1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される1つまたは2つの置換基で任意選択的に置換され得る、9員~10員二環式ヘテロアリールであり;
残りの可変要素は本明細書で定義されるとおりである。
さらなる実施形態において、Rは、
(i)ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、およびピリダジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;;NR4A4B(式中、R4AおよびR4Bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;C3~6シクロアルキル;C3~6シクロアルキルオキシ;および1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換され得る、6員ヘテロアリール;または
(ii)1-ベンゾフラニル;1-ベンゾチオフェニル;1H-インドリル;1,3-ベンゾオキサゾリル;1,3-ベンゾチアゾリル;インドリジニル;1H-ベンゾイミダゾリル;イミダゾ[1,2-a]ピリジニル;ピラゾロ[1,5-a]ピリジニル;
1H-チエノ[2,3-c]ピラゾリル;チエノ[3,2-b]ピリジニル;キノリニル;1,8-ナフチリジニル;および1,6-ナフチリジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;NR5A5B(式中、R5AおよびR5Bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;および1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される1つまたは2つの置換基で任意選択的に置換され得る、9員~10員二環式ヘテロアリールであり;
残りの可変要素は本明細書で定義されるとおりである。
一実施形態では、本明細書で定義される式(I)の化合物は、具体的には式(I-a)または(I-b)
Figure 0007076441000013

の化合物であり、全ての可変要素は本明細書に定義されるとおりである。
より具体的には、本明細書で定義される式(I)の化合物は、式(I-b1)
Figure 0007076441000014

を有し、全ての可変要素は本明細書に定義されるとおりである。
特定の実施形態において、Rは、(3-a)、(3-b)および(3-c)
Figure 0007076441000015

(式中、
3aおよびR3bは、水素;ハロ;CN;NR4a4b(式中、R4aおよびR4bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;C3~6シクロアルキル;および1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択され;
3cは、F、Cl、C1~3アルキル、シクロプロピル、C1~3アルキルオキシ、シクロプロピルオキシ、およびCFからなる群から選択され;R3dおよびR3eは、水素、Cl、CN、C1~3アルキル、シクロプロピル、C1~3アルキルオキシ、シクロプロピルオキシ、CHF、CF、OCHF、およびOCFからそれぞれ独立に選択されるが;ただし、R3dおよびR3eは同時に水素であることはない)からなる群から選択される基である。
特に、R3aおよびR3bは、水素;クロロ;-NH;C1~4アルキル;-CF;シクロプロピル;-OCH;-OCH(CH;-OCHF;および-OCFからなる群からそれぞれ独立に選択される。
より特定すると、R3aおよびR3bは、クロロ;C1~4アルキル;-CF;シクロプロピル;-OCH;-OCH(CH;-OCHF;および-OCFからなる群からそれぞれ独立に選択される。
特に、R3aはClまたはCHであり、かつR3bは、CH、-OCH、-CF、およびシクロプロピルからなる群から選択される。
さらなる実施形態において、R3aはClまたはCHであり、かつR3bはCHまたは-OCHである。
特に、R3cは、F、CH、および-OCHからなる群から選択され;R3dは、水素、CH、シクロプロピル、および-OCHからなる群から選択され;かつR3eは、Cl、CH、シクロプロピル、-OCH;-OCH(CH;シクロプロピルオキシ;CHF、およびOCHFからなる群から選択される。さらなる実施形態において、R3cはFである。
さらなる実施形態において、本発明による化合物は、式(I-a)を有する化合物であり、式中、RはC1~4アルキル、特に、メチルまたはn-ブチルである。
化合物の調製
実験手順1
Figure 0007076441000016

A:アミドカップリング
本明細書ではそれぞれ式(I-A)および式(I-BC)(式中、----は、CHまたはCHCHを示す)の化合物と称される最終化合物(式中、Rは、式(a)または式(b)もしくは(c)の基である)は、好都合には、当技術分野で知られるカップリング手順に従って、適切なカルボン酸(III)との反応によって調製され得る(反応工程A)。前記変換は、好都合には、式(II-a)または(II-b)の中間体中のピペリジン型官能基を、好適な温度、例えば室温で、例えばDCMまたはDMFなどの好適な反応不活性溶媒中において、DIPEAおよびトリエチルアミンなどの塩基の存在下、HBTUまたはEDCIなどのカップリング試薬で処理することよって行ってもよく、あるいは、式(II-a)または(II-b)の中間体を、例えば、乾燥ACNなどの好適な反応不活性溶媒中において、トリエチルアミンなどの好適な塩基の存在下、1-プロパンホスホン無水物などのホスホン無水物と反応させてもよい。式(III)のカルボン酸は、市販されているか、または当技術分野で知られる手順に従って調製することができる。
実験手順2
Figure 0007076441000017

B:N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタールとの反応
C、F:1H-1,2,4-トリアゾール-3-アミン塩酸塩との反応
D:保護基切断
E:2,2,-ジフルオロ-酢酸エチルエステルとの反応
本明細書ではそれぞれ式(II-a1)および式(II-a2)の中間体と称される式(II-a)の中間体(例えば、式中、Rは、メチルまたはCHFである)の構造は、式(IV-a)の中間体から調製することができ、式中、PGは、例えば、tert-ブチルオキシカルボニル(Boc)などの好適なアミノ保護基である。
N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタールとの反応は、例えば100℃で加熱するなどの適切な熱的条件下で行うことができる。
2,2-ジフルオロ酢酸エチルエステルとの反応は、KOBuなどの塩基の存在下、トルエンなどの反応不活性溶媒中において0~5℃に続いて室温などの適切な温度で実施することができる。
二環式コアは、例えば、DMFなどの反応不活性溶媒中における、例えば、80℃で加熱するなどの熱的条件下での中間体(V-a)または(V-b)と1H-1,2,4-トリアゾール-3-アミン塩酸塩の反応により形成することができる。(V-b)から(VI-b)にする場合には、保護基が不安定である可能性があり、次の保護工程が必要となる場合がある。
中間体(VI-a)または(VI-b)における保護基の切断は、当技術分野で知られる手順に従って実施することができ、例えば、保護基がBocである場合、切断は、例えば、室温でのMeOH中のHCl、またはDCM中のTFAなどの酸性条件下で実施することができる。
実験手順3
Figure 0007076441000018

G:二硫化炭素およびヨウ化メチルとの反応
H、L:1H-1,2,4-トリアゾール-3-アミン塩酸塩との反応
I:酸化
J:NaCNとの反応
K:N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタールとの反応
L:メチル化
D:保護基切断
本明細書で(II-a4)と称される式(II-a)の中間体(式中、Rは本明細書で(II-a3)と称されるシアノであるか、またはRは水素であり、かつRはメチルである)は、市販されているか、または当技術分野で知られる手順に従って作製される式(IV-b)の中間体からの一連の合成工程に従って作製することができる(例えば、R=Hまたはメチル、PG=Boc)。
このように、二硫化炭素との反応後、NaHなどの塩基およびTHFなどの反応不活性溶媒の存在下、0℃でのヨウ化メチルとの反応により(V-c)が得られ、次にこれを本明細書に記載の条件下で1H-1,2,4-トリアゾール-5-アミン塩酸塩と反応させて(VI-c、n=0)を得ることができ、その後、例えばDCMまたはCHClなどの反応不活性溶媒の存在下、例えばmCPBAなどの適切な過酸による酸化により、(VI-e、n=2)が得られる。例えばDMSO中のNaCNなどのシアン化物源によるメチルスルホン基の置換により(VII-c)を得て、これを、本明細書に記載の条件下での保護基の切断にかけることができる。
(IV-b)のN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタールとの反応は、還流状態で加熱するなどの適切な熱的条件下で行うことができる。本明細書に記載の条件下での1H-1,2,4-トリアゾール-3-アミン塩酸塩との反応により(VI-d)を得て、これを、例えば、DMFなどの反応不活性溶媒中でNaHなどの塩基の存在下、ヨウ化メチルと反応させることによってなど、当技術分野で知られる条件下でメチル化することができる。その後、本明細書に記載の条件下での保護基切断により、中間体(II-a4)を得る。
実験手順4
Figure 0007076441000019

M:フッ素化
N:メチル化および/または鹸化
X:還元
O:鈴木(アルキル化)および鹸化
P:水素化
Q:鹸化
R:ワインレブアミド形成
S:アミドからケトンへの変換(例えば、グリニャール)
中間体(IV-a)または(IV-b)の形成は、市販されているか、または例えば本明細書に記載のものなどの手順に従って調製することができる中間体(VIII)、(IX)または(X)から出発する一連の官能基相互変換により実施することができる。
式(VIII)の化合物(式中、R2aは水素またはメチルであり、かつPGはBocである)は、市販されているか、または例えば本明細書に記載のものなどの一連の既知の手順に従って作製される。それらを、LDAなどの塩基の存在下、THFなどの反応不活性溶媒中でのN-フルオロベンゼンスルホンイミドとの反応、またはLiHMDSなどの塩基による処理後のヨウ化アルキルによるアルキル化などの当技術分野で知られる手順によってフッ素化またはアルキル化して、続いて、任意選択的に当技術分野で知られる条件下で鹸化して(XI)を得ることができる。
式(IX)の化合物もまた当技術分野で知られており、Pd(PPhなどの触媒の存在下、1,4-ジオキサンなどの反応不活性溶媒中における加熱などの熱的条件下でのボロン酸/エステルの使用などの当業者に知られる条件を使用して、鈴木型手順によってアルキル化することができる。その後、本明細書に記載のものと同様の条件下での鹸化および水素化によって、式(XI)の中間体を得る。
その後、本明細書に記載のとおり、ワインレブアミド形成およびグリニャールを用いるアミドからケトンへの変換により、所望の中間体(IV-a)または(IV-b)を得る。
実験手順5
Figure 0007076441000020

T:シアノギ酸メチルとの反応
U:還元
V:脱水
W:水素化
X:カップリング
Y:脱炭酸反応および保護基切断
式(II-bc)(式中、----はCHまたはCHCHを示す)の中間体の構造は、N-Boc-ノルトロピノン[185099-67-6]または6-Boc-3-オキソ-6-アザビシクロ[3.1.1]ヘプタン[1246281-86-6]などの式(XIV)の市販の出発物質から開始される一連の合成工程により作製することができる。nBuLiおよびNHPrなどの塩基の存在下、THFなどの反応不活性溶媒中における-78℃などの適切な温度でのシアノギ酸メチルとの反応により、ケト-エステル(XV)が得られ、続いて、これは、NaBHと共に当技術分野で知られる条件、例えば、約0℃でMeOH中において還元され得、次に、トリエチルアミンおよびDMAPなどの塩基の存在下、DCMなどの反応不活性溶媒中において、温度を60℃未満に保ちながら、例えばトリフルオロ酢酸無水物により脱水され得る。例えば、MeOH中のパラジウム炭素触媒存在下などの当技術分野で知られる条件下での水素化により、中間体(XVIII)が得られ、続いて、これは、例えば、LDAなどの塩基の存在下、THFなどの反応不活性溶媒中において、-78~-60℃の間の温度で、市販されているか、または当技術分野で知られる手順で作製される式(XIX)の中間体と反応させられ得る。例えば、150℃で加熱するなどの熱的条件下での濃HClとの反応により、酸に不安定である場合、例えば、Bocなどの保護基の切断を伴って中間体(II-bc)が得られる。市販の出発物質から式(II-bc)(式中、RはCHFであり、かつ---はCHCHである)の中間体を作製する代替の方法は、本明細書の実施例において記載される。
薬理学
本発明による化合物は、PDE2、特に、PDE2Aの酵素活性を阻害し、その結果、PDE2を発現する細胞内のcAMPまたはcGMPのレベルを上昇させる。したがって、PDE2の酵素活性の阻害は、細胞内のcAMPまたはcGMPの量が不足することにより引き起こされる疾患の治療に有用となり得る。PDE2阻害剤はまた、正常レベルを超えてcAMPまたはcGMPの量を上昇させることが治療効果をもたらす場合に有益となり得る。PDE2の阻害剤は、神経障害および精神障害を治療するために使用され得る。
したがって、本発明は、医薬品として使用するための、本発明に係る式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、ならびに薬剤の製造のための、本発明に係る式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、または本発明に係る医薬組成物の使用に関する。本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物における病態の治療または予防、特に、治療に使用するための、本発明に係る式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、または本発明に係る医薬組成物にも関し、これらの治療または予防は、ホスホジエステラーゼ2酵素の阻害によって影響または促進される。本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物における病態の治療または予防、特に、治療のための薬剤の製造のための、本発明に係る式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、または本発明に係る医薬組成物の使用にも関し、これらの治療または予防は、ホスホジエステラーゼ2酵素の阻害によって影響または促進される。
本発明はまた、ヒトを含む哺乳動物における、ホスホジエステラーゼ2の機能不全に関連する様々な神経障害および精神障害のリスクの治療、予防、改善、制御または軽減に使用するための本発明に係る式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、または本発明に係る医薬組成物に関し、これらの治療または予防は、ホスホジエステラーゼ2の阻害によって影響または促進される。
また、本発明は、ヒトを含む哺乳動物における、ホスホジエステラーゼ2の機能不全に関連する様々な神経障害および精神障害のリスクを治療、予防、改善、制御または軽減する薬剤の製造のための、本発明に係る式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、または本発明に係る医薬組成物の使用に関し、これらの治療または予防は、ホスホジエステラーゼ2の阻害によって影響または促進される。
本発明が、例えば被験体、例えば哺乳動物の治療のための薬剤の製造のための、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、または本発明に係る組成物の使用に関することが記載されている場合、このような使用は、例えば被験体の治療の方法であって、それ(例えば治療)を必要とする被験体に、有効量の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、または本発明に係る組成物を投与する工程を含む方法として、一定の管轄において解釈されるべきであることが理解される。
具体的には、PDE2阻害剤を単独でまたは他の薬物と組み合わせて用いて治療してもよい適応症としては、これらに限定されないが、基底核、前頭前野皮質、および海馬により部分的に媒介されると考えられる疾患が挙げられる。
これらの適応症としては、精神病性の障害および病態;不安障害;運動障害;薬物乱用;気分障害;神経変性障害;症状として、注意および/または認知の不足を含む障害または病態;記憶の獲得および固定に関連する障害;脳卒中;ならびに自閉症性障害または自閉症から選択される神経障害および精神障害が挙げられる。
特に、PDE2の機能不全に関連する精神病性の障害および病態としては、以下の病態または疾患の1つ以上が挙げられる:例えば、妄想型、解体型、緊張型、鑑別不能型または残遺型の統合失調症;統合失調症様障害;妄想型または鬱病型などの統合失調性感情障害;妄想性障害;アルコール、アンフェタミン、大麻、コカイン、幻覚剤、吸入剤、オピオイド、またはフェンシクリジンによって誘発される精神病などの物質誘発性精神病性障害;妄想性パーソナリティ障害;および統合失調型パーソナリティ障害。
特に、不安障害としては、パニック障害;広場恐怖症;特定恐怖症;社交恐怖症;強迫性障害;心的外傷後ストレス障害;急性ストレス障害;および全般性不安障害が挙げられる。
特に、運動障害としては、ハンチントン病およびジスキネジア;パーキンソン病;むずむず脚症候群および本態性振戦が挙げられる。さらに、トゥーレット症候群および他のチック障害が含まれ得る。
特に、中枢神経系障害は、アルコール乱用;アルコール依存症;アルコール離脱症状;アルコール離脱性せん妄;アルコール誘発性精神病性障害;アンフェタミン依存症;アンフェタミン離脱症状;コカイン依存症;コカイン離脱症状;ニコチン依存症;ニコチン離脱症状;オピオイド依存症およびオピオイド離脱症状の群から選択される物質関連障害である。
特に、気分障害および気分エピソードとしては、鬱病、躁病および双極性障害が挙げられる。好ましくは、気分障害は、双極性障害(IおよびII型);気分循環性障害;鬱病;気分変調性障害;大鬱病性障害;治療抵抗性鬱病;および物質誘発性気分障害の群から選択される。
特に、神経変性障害としては、パーキンソン病;ハンチントン病;例えばアルツハイマー病などの認知症;多発梗塞性認知症;エイズ関連認知症または前頭側頭型認知症が挙げられる。神経変性障害または病態は、線条体中型有棘ニューロン応答の機能不全を含む。
特に、症状として、注意および/または認知の不足を含む障害または病態としては、アルツハイマー病などの認知症;多発梗塞性認知症;レビー小体病による認知症;アルコール性認知症または物質誘発性持続性認知症;頭蓋内腫瘍または脳外傷に関連する認知症;ハンチントン病に関連する認知症;パーキンソン病に関連する認知症;エイズ関連認知症;ピック病による認知症;クロイツフェルト・ヤコブ病による認知症が挙げられ;他の疾病としては、せん妄;健忘障害;心的外傷後ストレス障害;脳卒中;進行性核上麻痺;精神遅滞;学習障害;注意欠陥多動性障害(ADHD);軽度認知障害;アスペルガー症候群;加齢による認知機能障害;および知覚、集中、学習または記憶に関連する認知機能障害が挙げられる。
特に、記憶の獲得および固定に関連する障害としては、加齢による記憶喪失、記憶欠損などの記憶障害が挙げられる。
好ましくは、精神病性障害は、統合失調症、妄想性障害、統合失調性感情障害、統合失調症様障害および物質誘発性精神病性障害の群から選択される。
好ましくは、中枢神経系障害は、強迫性パーソナリティ障害および統合失調症病質、統合失調症型障害の群から選択されるパーソナリティ障害である。
好ましくは、中枢神経系障害は、双極性(IおよびII型)障害、気分循環性障害、鬱病、気分変調性障害、大鬱病性障害;治療抵抗性鬱病;および物質誘発性気分障害の群から選択される気分障害である。
好ましくは、中枢神経系障害は、注意欠陥多動性障害である。
好ましくは、中枢神経系障害は、せん妄、物質誘発性持続性せん妄、認知症、HIV疾患による認知症、ハンチントン病による認知症、パーキンソン病による認知症、アルツハイマー型の認知症、物質誘発性持続性認知症および軽度の認知機能障害の群から選択される認知障害である。
好ましくは、本発明の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物によって治療される障害は、統合失調症;強迫性障害;全般性不安障害;ハンチントン病;ジスキネジア;パーキンソン病;鬱病;双極性障害;アルツハイマー病などの認知症;注意欠陥多動性障害;薬物乱用;脳卒中;および自閉症から選択される。
好ましくは、本発明の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物によって治療される障害は、統合失調症(その陽性症状および陰性症状を含む)、および注意障害または記憶障害などの認知障害である。
上記の疾患のうち、不安、強迫性障害、心的外傷後ストレス障害;全般性不安障害、統合失調症、鬱病、注意欠陥多動性障害、アルツハイマー病、ハンチントン病による認知症、パーキンソン病による認知症、アルツハイマー型の認知症、物質誘発性持続性認知症および軽度の認知機能障害の治療が、特に重要である。
上記の疾患のうち、不安、強迫性障害、統合失調症、鬱病、注意欠陥多動性障害、およびアルツハイマー病の治療が、特に重要である。
他の中枢神経系障害としては、統合失調症性不安障害(schizoanxiety disorder)、および併存する鬱病および不安、特に、併存する全般性不安障害、社会不安障害、またはパニック障害を伴う大鬱病性障害が挙げられ;併存する鬱病および不安が、不安抑鬱、混合性不安抑鬱、混合性不安抑鬱障害、または不安症状を伴う大鬱病性障害という用語(これらは、本明細書において区別なく使用される)によっても示され得ることが理解される。
現在、American Psychiatric AssociationのDiagnostic & Statistical Manual of Mental Disorders(DSM-IV)の第4版は、本明細書に記載の障害を特定するための診断ツールを記載している。本明細書に記載の神経障害および精神障害に関する代替の命名法、疾病分類、および分類体系が存在し、これらが医学および科学の進歩と共に変化することは、当業者であれば分かるであろう。例えば、「American Psychiatric Association:Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders,Fifth Edition.Arlington,VA,American Psychiatric Association,2013」(DSM-5(商標))は、抑鬱障害、特に、大鬱病性障害、持続性抑鬱障害(気分変調症)、物質・医薬品誘発性抑鬱障害;神経認知障害(NCD)(認知症および軽度認知障害の両方)、特に、アルツハイマー病による神経認知障害、血管性NCD(多発性梗塞を呈する血管性NCDなど)、HIV感染によるNCD、外傷性脳損傷(TBI)によるNCD、パーキンソン病によるNCD、ハンチントン病によるNCD、前頭側頭型NCD、プリオン病によるNCD、および物質・医薬品誘発性NCD;神経発達症、特に、知的障害、限局性学習症、神経発達運動障害、コミュニケーション症、および注意欠陥多動性障害(ADHD);物質関連障害および嗜癖障害、特に、アルコール使用障害、アンフェタミン使用障害、大麻使用障害、コカイン使用障害、他の幻覚剤使用障害、タバコ使用障害、オピオイド使用障害、およびフェンシクリジン使用障害;統合失調症スペクトラムおよび他の精神病性の障害、特に、統合失調症、統合失調症様障害、統合失調性感情障害、妄想性障害、短期精神病性障害、物質・医薬品誘発性精神病性障害;および気分循環性障害(DSM-5(商標)では、双極性障害および関連する障害のカテゴリーに入る)などの用語を用いる。このような用語は、本明細書で言及する疾患または病態のいくつかの代替の命名法として当業者により使用されることがある。さらなる神経発達症としては、自閉症スペクトラム症(ASD)が挙げられ、これは、DSM-5(商標)によれば、早期幼児自閉症、小児自閉症、カナー型自閉症、高機能自閉症、非定型自閉症、特定不能の広汎性発達障害、小児期崩壊性障害、およびアスペルガー障害の用語で従来から知られている障害を包含する。
したがって、本発明はまた、上述される疾患のいずれか1つの治療に使用するための、本発明に係る式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物に関する。
本発明はまた、上述される疾患のいずれか1つを治療するのに使用するための、本発明に係る式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物に関する。
本発明はまた、上述される疾患のいずれか1つの治療または予防、特に、治療のための、本発明に係る式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物に関する。
本発明はまた、上述される病態のいずれか1つの治療または予防のための薬剤の製造のための、本発明に係る式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用に関する。
本発明はまた、上述される病態のいずれか1つの治療のための薬剤の製造のための、本発明に係る式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の使用に関する。
本発明の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物は、上述される疾患のいずれか1つの治療または予防のために、哺乳動物、好ましくはヒトに投与され得る。
本発明に係る式(I)の化合物ならびにその薬学的に許容される塩および溶媒和物の有用性を考慮して、上述される障害または疾患を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、治療有効量の、本明細書に記載される式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物、または医薬組成物を投与する工程を含む方法が提供される。
前記方法は、ヒトを含む温血動物への、治療有効量の本発明に係る式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物の投与、すなわち、全身投与または局所投与、好ましくは経口投与を含む。
したがって、本発明はまた、上述される疾患のいずれか1つの予防および/または治療のための方法であって、治療有効量の本発明に係る式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物を、それを必要とする患者に投与する工程を含む方法に関する。
本明細書に記載されるPDE2阻害剤は、単独で、組み合わせて、あるいは、統合失調症および双極性障害、強迫性障害、パーキンソン病、認知機能障害および/または記憶喪失などの精神病の治療に使用される他の薬剤などの他の医薬品、例えばニコチン性α-7アゴニスト、PDE4阻害剤(ロリプラム、GEBR-7b、GSK356278、GSK256066、アプレミラスト、MK-0952、ロフルミラスト、AN2898、AN2728、アリフロ(シロミラスト)、ドトラベリン、ロノミラスト(エルビミラスト)、レバミラスト、テトミラスト、E6005、GDP-1116、HT0712、MK-0873)、PDE5阻害剤(シルデナフィル、バルデナフィル、タダラフィル、ウデナフィル、アバナフィル、ミロデナフィル、ロデナフィル、ダサンタフィル、PF-00489791)、PDE9(PF-04447943)、他のPDE2阻害剤(Bay 60-7550、PF-999、ND-7001)、PDE10阻害剤(PF-02545920、AMG579)、PDE2および10阻害剤、カルシウムチャネル遮断薬、ムスカリン性m1およびm2調節剤、アデノシン受容体調節剤、アンパカイン、NMDA-R調節剤、mGluR調節剤、ドーパミン調節剤、セロトニン調節剤、カンナビノイド調節剤、HDAC阻害剤(ボリノスタットSAHA、パノビノスタット、キシノスタット、バルプロ酸)およびコリンエステラーゼ阻害剤(例えばドネペジル、リバスチグミン、およびガランタミン)と組み合わせて使用され得る。このような組合せにおいて、本発明の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物は、式(I)の化合物または他の薬剤が有用性を有し得る疾患または病態のリスクの治療、予防、制御、改善、または軽減において、1つ以上の他の薬剤と組み合わせて用いられてもよく、これらの薬剤を合わせた組合せは、いずれかの単独の薬剤より、安全であるかまたはより有効である。
当業者であれば、本発明のPDE2阻害剤の治療有効量が、PDE2酵素を阻害するのに十分な量であること、そして、とりわけ疾患のタイプ、治療製剤中の化合物の濃度、および患者の状態に応じて、この量が変動することを認識するであろう。一般に、本明細書に記載の障害などのPDE2酵素の阻害が有益である疾患を治療するための治療用薬剤として投与されるPDE2阻害剤の量は、症例毎に主治医が決定することになる。
一般に、好適な用量は、治療部位におけるPDE2阻害剤の濃度が0.5nM~200μM、より一般的には5nM~50μMの範囲となる用量である。これらの治療濃度を得るために、治療を必要とする患者は、0.001mg/kg~15mg/kg体重、特に、0.01mg/kg~2.50mg/kg体重、特に、0.01~1.5mg/kg体重、特に、0.1mg/kg~0.50mg/kg体重で投与されることになるものと考えられる。治療効果を達成するのに必要な、本明細書で有効成分とも称される本発明の化合物の量は、当然のことながら、症例毎に変動し、特定の化合物、投与経路、レシピエントの年齢および病態、ならびに治療される特定の障害または疾患によって変動することになる。治療方法はまた、1日に1~4回摂取する投薬計画で有効成分を投与する工程を含んでもよい。これらの治療方法では、本発明の化合物は、好ましくは入院前に製剤化される。本明細書で下記に記載するように、好適な医薬製剤は、よく知られている容易に入手可能な成分を使用して、既知の手順で調製される。
医薬組成物
本発明はまた、神経障害および精神障害などのPDE2の阻害が有益である疾患を予防または治療するための組成物を提供する。前記組成物は、治療有効量の式(I)の化合物および薬学的に許容される担体または希釈剤を含む。
有効成分を単独で投与することは可能であるが、医薬組成物として提供することが好ましい。したがって、本発明はさらに、本発明による化合物を、薬学的に許容される担体または希釈剤とともに含む医薬組成物を提供する。担体または希釈剤は、組成物の他の成分と混合可能であり、そのレシピエントに有害でないという意味で、「許容される」ものでなければならない。
本発明の医薬組成物は、薬学の技術分野においてよく知られる任意の方法によって調製され得る。治療有効量の特定の化合物は、有効成分として、塩基形態または付加塩形態で、薬学的に許容される担体と組み合わされて均質な混合物にされるが、これは投与に所望される製剤の形態に応じて多種多様な形態をとり得る。これらの医薬組成物は、好ましくは、経口、経皮もしくは非経口投与などの全身投与;または吸入、鼻腔スプレー、点眼剤を介したもの、もしくはクリーム、ゲル、シャンプーなどを介したものなどの局所投与に好適な単位剤形であることが望ましい。例えば、経口剤形の組成物の製造においては、懸濁剤、シロップ、エリキシル剤、および液剤などの経口液体製剤の場合、例えば、水、グリコール、油、アルコールなど;または、散剤、丸剤、カプセル剤、および錠剤の場合、デンプン、糖類、カオリン、滑沢剤、結合剤、および崩壊剤などの固体担体などの、通常の医薬媒体のいずれかを使用することができる。投与が容易であるため、錠剤およびカプセル剤が最も有利な経口単位剤形であり、その場合、固体医薬担体が当然使用される。非経口組成物の場合、担体は、通常、滅菌水を少なくとも大部分含むことになるが、例えば溶解性を助ける他の成分が含まれてもよい。例えば、担体が生理食塩水、ブドウ糖溶液、または生理食塩水とブドウ糖溶液との混合物を含む注射用溶液剤を調製してもよい。注射用懸濁剤を調製してもよく、その場合、適切な液体担体および懸濁化剤などが使用され得る。経皮投与に好適な組成物においては、担体は、皮膚に大きな有害作用を引き起こさない任意の性質の少量の好適な添加剤と、任意選択により組み合わせて、浸透促進剤および/または好適な水和剤を任意選択により含む。前記添加剤は、皮膚への投与を容易にし得、かつ/または所望の組成物を調製するのに役立ち得る。これらの組成物は、様々な方法で、例えば、経皮貼付剤として、スポットオン製剤として、または軟膏剤として投与することができる。
投与を容易にし、投与量を均一にするために、前述した医薬組成物を単位剤形に製剤化することが特に有利である。本明細書および特許請求の範囲で使用する単位剤形とは、単位投与量として好適な、物理的に個別の単位を指し、各単位は、必要な医薬担体と共同して所望の治療効果が生じるように計算された所定量の有効成分を含有する。そのような単位剤形の例としては、錠剤(割線入り錠剤またはコーティング錠を含む)、カプセル剤、丸剤、分包散剤、カシェ剤、注射用溶液剤または懸濁剤、小さじ量、および大さじ量など、ならびにそれらを分割して複合したものがある。
投与方法に応じて、医薬組成物は、有効成分を0.05~99重量%、好ましくは0.1~70重量%、より好ましくは0.1~50重量%、および薬学的に許容される担体を1~99.95重量%、好ましくは30~99.9重量%、より好ましくは50~99.9重量%含むことになり、パーセンテージは全て組成物の全重量に基づく。
本化合物は、経口、経皮もしくは非経口投与などの全身投与;または吸入、鼻腔スプレー、点眼剤を介したもの、もしくはクリーム、ゲルもしくはシャンプーなどを介したものなどの局所投与のために使用することができる。本化合物は経口投与されるのが好ましい。
正確な投与量および投与頻度は、当業者によく知られているように、化合物、治療される特定の病態、治療される病態の重症度、特定の患者の年齢、体重、性別、障害の程度および全身の健康状態、ならびにその個体が摂取している可能性がある他の医薬に依存する。さらに、前記有効1日量が、治療対象の応答に応じておよび/または本発明の化合物を処方する医師の評価に応じて、減少または増加され得ることは明らかである。
単回剤形を製造するために担体材料と組み合わせることができる式(I)の化合物の量は、治療される疾患、哺乳動物種および特定の投与方法に応じて変動することになる。しかし、一般的な指針として、本発明の化合物についての好適な単位用量は、例えば、好ましくは0.1mg~約1000mgの活性化合物を含有し得る。好ましい単位用量は1mg~約500mgである。より好ましい単位用量は1mg~約300mgである。より一層好ましい単位用量は1mg~約100mgである。このような単位用量は、70kgの成人の総投与量が、1回の投与につき、対象の体重1kg当たり0.001~約15mgの範囲になるように、1日に1回超、例えば1日に2回、3回、4回、5回または6回投与することができるが、好ましくは1日に1回または2回である。好ましい投与量は、1回の投与当たり対象の体重1kg当たり0.01~約1.5mgであり、そのような療法は数週間または数ヶ月間、場合により数年間にわたる可能性がある。しかし、当業者にはよく理解されているように、任意の特定の患者に対する特定の用量レベルは、使用する特定の化合物の活性、治療を受ける個体の年齢、体重、全身の健康状態、性別および食事、投与時間および投与経路、排泄率;以前投与された他の薬物、ならびに、治療を受ける特定の疾患の重症度を含む様々な要因に依存することは理解されよう。
典型的な投与量は、1日1回もしくは1日複数回服用される1個の1mg~約100mg錠剤もしくは1mg~約300mg、または1日1回服用され、比較的高含有量の有効成分を含有する1個の徐放性カプセル剤もしくは錠剤であってもよい。徐放効果は、異なるpH値で溶解するカプセル材料により、浸透圧で徐々に放出するカプセルにより、または他の既知の任意の放出制御手段により得ることができる。
当業者には明らかなことであろうが、これらの範囲外の投与量を使用することが必要となる場合があり得る。さらに、臨床医または治療医が、個々の患者の応答に応じて、治療を開始、中断、調整または終了する方法および時を知っているであろうことにも留意されたい。
上記の組成物、方法およびキットについて、当業者は、それぞれに使用するのに好ましい化合物は、本明細書に記載されている化合物であることが分かるであろう。
実験の部
本明細書で使用する場合、用語「ACN」は、アセトニトリルを意味し、「AcOH」または「TFA」は、酢酸を意味し、「Boc」は、tert-ブチルオキシカルボニルを意味し、「BocO」は、二炭酸ジ-tert-ブチル(di-tert-butyl decarbonate)を意味し、「d」は、日を意味し、「DMAP」は、4-ジメチルアミノピリジンを意味し、「DSC」は、示差走査熱量測定を意味し、「LCMS」は、液体クロマトグラフィー/質量分析法を意味し、「HPLC」は、高速液体クロマトグラフィーを意味し、「RP HPLC」は、逆相高速液体クロマトグラフィーを意味し、「aq.」は、水性を意味し、「DCM」は、ジクロロメタンを意味し、「DIPE」は、ジイソプロピルエーテルを意味し、「DIPEA」は、ジイソプロピルエチルアミンを意味し、「DMF」は、N,N-ジメチルホルムアミドを意味し、「DMSO」は、ジメチルスルホキシドを意味し、「EDCI」は、1-エチルー3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドを意味し、「EtOH」は、エタノールを意味し、「EtO」は、ジエチルエーテルを意味し、「EtOAc」は、酢酸エチルを意味し、「EtN」または「TEA」は、トリエチルアミンを意味し、「HATU」は、1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェートを意味し、「HBTU」は、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’N,’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートを意味し、「LiHMDS」は、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドを意味し、「THF」は、テトラヒドロフランを意味し、「min」は、分を意味し、「h」は、時間を意味し、「mCPBA」は、3-クロロ過安息香酸を意味し、「MeOH」は、メタノールを意味し、「MTBE」は、メチルtert-ブチルエーテルを意味し、「Pd/C」は、パラジウム炭素を意味し、「Pd(PPh」は、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を意味し、「iPrOH」は、2-プロパノールを意味し、「RM」または「rm」は、反応混合物を意味し、「RT」または「rt」は、室温を意味し、「OL」は、有機層を意味し、「Rt」は保持時間(分)を意味し、「quant.」は、定量的を意味し、「sat.」は、飽和を意味し、「SFC]は、超臨界流体クロマトグラフィーを意味し、「sol.」は溶液を意味し、「m.p.」は融点を意味し、「q.s.」は、適量を意味する。
薄層クロマトグラフィー(TLC)は、試薬用溶媒を用いてシリカゲル60 F254プレート(Merck)上で行った。オープンカラムクロマトグラフィーは、標準的な技術のもと、シリカゲル、メッシュ230~400粒径および60Åポアサイズ(Merck)上で行った。自動化フラッシュカラムクロマトグラフィーは、破砕状シリカゲル、粒径15~40μm(順相使い捨てフラッシュカラム)上において、Armen InstrumentのSPOTまたはLAFLASHシステム上でMerckのそのまま接続できるカートリッジを用いて行った。
立体中心が「RS」と共に示されるとき、別段の断りがない限り、これはその示された中心でラセミ混合物が得られたことを意味する。一部の化合物での中心の立体化学的配置は、この混合物が分離された場合に「R」または「S」と指定されてもよく、一部の化合物に関して、示した中心での立体化学的配置は、この化合物自体が単一の立体異性体として単離されており、かつ鏡像異性的に/ジアステレオ異性的に純粋ではあるが絶対立体化学が決定されていない場合に「*R」または「*S」と指定されている。
一部の化合物の絶対立体化学的配置は、振動円二色性(VCD)を用いて決定した。それらは、CDClを溶媒として用い、KBr液体セルに入れて、PMA 37を備えるBruker Equinox 55で測定した(PEM:1350cm-1、LIA:1mV、分解能:4cm-1)。絶対配置を決定するためのVCDの使用に関する説明は、Dyatkin A.B.et.al,Chirality,14:215-219(2002)に見出すことができる。第一原理計算:徹底的な配座探索を、混合ねじれ/低モードサンプリングをOPLS-2005力場で行うMacromodelを使用して、分子力学レベルで行った。突き止めた最小値は、JaguarをB3LYP/6-31G**レベルで使用し、ジクロロメタン溶媒を模倣するポアソン-ボルツマン連続溶媒和モデルを用いて最適化した。10kJ/mol以内の間隔の全ての配座を使用して、VCDおよびIRスペクトルをシミュレートした。双極子強度および旋光強度を、同じB3LYP/6-31G**レベルで、Jaguarを使用して計算した。0.97倍だけ周波数をスケーリングし、ローレンツ型バンドに変換し、ボルツマンアンサンブルを取る各配座異性体の寄与を合計した後に生成された、計算されたVCDスペクトルを、正確な立体化学を割り当てるために実験スペクトルと視覚的に比較した。
当業者に理解されるように、示されたようなプロトコルを用いて合成された化合物は、溶媒和物、例えば、水和物として存在してもよく、かつ/または残留溶媒もしくは微量の不純物を含有してもよい。塩形態として単離される化合物は、化学量論的な整数、すなわち、単塩もしくは複塩であってもよく、または中間の化学量論であってもよい。
次の実施例は、説明するためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。別段の断りがない限り、出発物質は全て、市販業者から入手し、さらに精製することなく使用した。
A.中間体の合成:
中間体1
Figure 0007076441000021

手順a:4-メチル-3-ピリジンカルボン酸塩酸塩(1:1)(40g、230.4mmol)を、硫酸(20mL)とMeOH(400mL)の還流混合物に加えた。混合物を一晩還流させ、次に、それを蒸発させ、得られたスラリーを、水(360mL)中のNaHCO(64g)の冷溶液に加えた。生成物をDCMで抽出し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、中間体1を得た(28.70g、83%)。
手順b:金属製の反応器に、3-ブロモ-4-メチル-ピリジン(200g、0.116mol)、およびDMF/MeOH(1L/1L)の混合物を充填した。これに、EtN(400g、0.395mol)、酢酸パラジウム(II)(8g、0.036mol)および1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(16g、0.029mol)を加えた。反応器を閉め、COガス(3MPa)で加圧し、反応混合物を撹拌し、140℃で一晩加熱した。反応混合物を冷却し、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配溶離液:EtOAc/石油エーテル 1/1~1/0)により精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させて、所望の中間体1を得た(90g、51%)。
中間体2
Figure 0007076441000022

手順a:水素化フラスコに、AcOH(500mL)を充填し、次に、PtO(15.02g、66.2mmol)を加えた。中間体1(50g、330.8mmol)を加え、混合物を50℃で7日間水素化した。反応混合物をdicalite(登録商標)上で濾過し、濾液を蒸発させて、中間体2(52g)を得て、それをさらに精製せずに次の工程に使用した。
手順b:酸化白金(5g、0.022mol)を、中間体1(90g、0.595mol)およびAcOH(1L)の溶液に加えた。反応混合物を撹拌し、3.5kPaの圧力下で、50℃で5日間水素化した。冷却された反応混合物を真空中で濃縮して、酢酸塩としての中間体2を得た(140g、97%、H-NMRによって決定される90%の純度)。
中間体3
Figure 0007076441000023

手順a:DCM(869mL)中の中間体2(52g、330.8mmol)の溶液に、DIPEA(85.5g、661.5mmol)およびDMAP(4.04g、33.08mmol)を加えた。次に、二炭酸ジ-tert-ブチル(72.19g、330.8mmol)を、少しずつこの溶液に加え、反応物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水および塩水で洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。生成物を、カラムクロマトグラフ(シリカゲル、溶離液:DCM、DCM中1%のMeOH、2%、4%)により精製した。所望の画分を蒸発させて、中間体3を得た(64.1g、75%)。
手順b:DCM(1.5L)中の中間体2(140g、0.595mol)の撹拌および冷却された(0℃)溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(130g、0.596mol)、EtN(225g、1.74mol)およびDMAP(10g、0.082mol)を連続して加え、撹拌を室温で2時間続けた。反応混合物をHO(500mL)に注ぎ、DCM(2×100mL)で抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、溶媒を蒸発させて、粗中間体3(150g、90%、H-NMRによって決定される90%の純度)を得て、それを次の工程にそのまま使用した。
中間体4
Figure 0007076441000024

手順a:中間体3(64.1g、249.1mmol)を、MeOH(500mL)中において室温で撹拌した。NaOH(2M、747.3mL)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を1NのHClで酸性化し、生成物をEtOで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、白色固体として中間体4を得た(59.70g)。
手順b:MeOH(0.9L)中の中間体3(150g、90%純粋、0.524mol)の撹拌溶液に、2MのNaOH溶液(1.8mol)の溶液を加えた。室温で14時間後、反応混合物をMTBE(2×0.8L)で抽出した。水層を10%のクエン酸で酸性化し、次に、EtOAc(4×1L)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗中間体4(142g、H-NMRによって決定される90%の純度、100%)を得て、それを次の工程にそのまま使用した。
中間体5
Figure 0007076441000025

手順a:THF(800mL)中の中間体4(59.7g、0.25mol)の溶液に、ジ-1H-イミダゾール-1-イル-メタノン(54g、0.33mol)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。別のフラスコ中で、ACN(500mL)中のN-メトキシ-メタンアミン塩酸塩(1:1)(32.93g、0.34mol)の懸濁液に、トリメチルアミン(35.75g、0.35mol)を加えた。両方の混合物を合わせて、監視しながら50℃で撹拌した。中間生成物が反応混合物から晶出し、これは、所望の生成物を形成するようにN-メトキシ-メタンアミンと反応しなかった。中間体が溶解されるまでDCMを加えた。反応物を、80℃で1週間撹拌したままにした。溶媒を蒸発させた。残渣をDCMに溶解させ、水、20%のAcOH溶液および最後に飽和NaHCO溶液で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離液:DCM中2%のMeOH、4%)により精製した。純粋な画分を蒸発させて、中間体5を得た(70g、定量的)。
手順b:DCM(2L)中の中間体4(140g、0.518mol)の撹拌および氷冷された溶液に、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン(113g、1.16mol)およびEtN(113g、1.79mol)を加えた。次に、HATU(235g、0.618mol)を加え、撹拌を14時間続けた。溶媒を蒸発させ、NaHCO溶液(0.5L)を加え、次に、DCM(3×1L)で抽出した。合わせた有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を石油エーテル中1~10%のEtOAcで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、中間体5を得た(152g、100%)。
中間体6
Figure 0007076441000026

手順a:THF(250mL)中の中間体5(70g、244.4mmol)を、N下でフラスコに充填し、-15℃に冷却した。メチルマグネシウムブロミド(トルエン/THF 75/25中1.4M、206mL)を、温度が0℃を超えないように、滴下して加えた。添加後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、反応混合物を、20mLのAcOHと共に氷上に注いだ。生成物をEtOで抽出し、有機層を5%のNaHCO溶液で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、中間体6を得た(53.35g、90%)。
手順b:THF(2L)中の中間体5(150g、0.524mol)の撹拌および冷却された溶液(0℃)に、THF(0.75L、2.25mol)中3Mのメチルマグネシウムブロミド溶液を滴下して加え、撹拌を室温で2時間続けた。反応混合物をNHCl水溶液に注ぎ、DCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、石油エーテル中1~5%のEtOAcで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、中間体6を得た(120g、95%)。
中間体7
Figure 0007076441000027

中間体6(53.35g、0.22mol)を、トルエン(1500mL)中においてN下0℃で撹拌した。カリウムtert-ブトキシド(34.14g)を、0~5℃で加え、2,2-ジフルオロ-酢酸エチルエステル(33.01g、0.27mol)を、0~5℃で滴下して加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し、次に、水中10%のHSOで洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、中間体7を得た(70.50g、定量的)。
中間体8
Figure 0007076441000028

中間体7(70.5g、220.8mmol)、1H-1,2,4-トリアゾール-5-アミン塩酸塩(1:1)(53.22g、441.52mmol)およびDMF(1500mL)を、80℃で24時間撹拌した。EtN(20g)および二炭酸ジ-tert-ブチル(20g)を加えた。混合物を30分間撹拌し、蒸発させ、次に、EtOAcに溶解させ、水および塩水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。4つの異性体が観察された。第1の画分が、EtOから結晶化された。結晶を濾別し、乾燥させて、中間体8を得た(24.60g、30%)。母液は、化合物の第2の画分を生じた。結晶を濾別し、乾燥させて、中間体8を得た(2.53g、3%)。
「RS」は、中間体が、トランス相対配置の2つのエナンチオマーのラセミ混合物であることを意味することに注意されたい。
中間体9、9aおよび9b
Figure 0007076441000029

MeOH(350mL)中の中間体8(24.6g、67mmol)の溶液に、HCl-iPrOH(350mL)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、生成物がEtOHから結晶化された。結晶を濾別し、乾燥させ、20.33gの粗製物を得て、それに、水、NaCOおよびDCMを加えた。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、12.80gの中間体9を得た。この遊離塩基を、分取SFC(固定相:Chiralpak Diacel AD 30×250mm;移動相:CO、(0.4%のiPrNHと共に(MeOH-iPrOH 50/50))による精製によってエナンチオマー9aおよび9bへと分離して、中間体9a(5g、19%、保持時間=7.57分)および中間体9b(5.13g、19%、保持時間=9.36分)を得た。
中間体9aおよび9bを遊離塩基として単離するか、あるいは、それらをMeOHに溶解させた後、HCl/i-PrOHを加え、混合物を蒸発させた。塩酸塩(それぞれの場合において、.HCl)を、ACNから結晶化させ、濾別し、乾燥させた。
中間体10
Figure 0007076441000030

N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(20mL、0.91g/mL、0.14mol)中のI-6(7.3g、0.03mol)の撹拌混合物を、100℃で4時間加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、トルエン(2×20mL)と共蒸発させて、茶色の残渣としてI-7(9.4g、収率100.1%)を得て、これを次の工程にそのまま使用した。
中間体11(I-11)
Figure 0007076441000031

AcOH(50mL、1.05g/mL、1.75mol)中のI-10(9.4g、0.03mol)の混合物に、HOAc(50mL、1.05g/mL、1.75mol)中の3-アミノ-1,2,4-トリアゾール(2.68g、0.03mol)の混合物を加え、結果として生じる反応混合物をDrysyn(登録商標)金属製ヒーティングブロックにおいて130℃で15分間加熱した。反応混合物を冷却し、真空中で濃縮し、DCM(0.2L)で希釈し、1 NaOHによりpH約8まで処理した。層を分離し、水層をDCM(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して、暗褐色の油を得て、これを、DCM中の0~3%の7N NH/MeOHの勾配で溶離するRedisep(登録商標)120gフラッシュカラムを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、約1:4=シス:トランス混合物の黄褐色の油として中間体11を得た(2.15g、収率21.42%)。
中間体12
Figure 0007076441000032

MeOH(50mL、0.79g/mL、1.23mol)中のI-11(2.15g、0.0065mol)の撹拌混合物をHCl(iPrOH中の6M)(50mL、6M、0.3mol)で処理し、室温で16時間後、反応混合物を真空中で濃縮して、オフホワイトの固体を得た。これをEtO(200mL)とACN(30mL)の混合物で16時間トリチュレートした。この固体を濾過により回収し、乾燥させて、オフホワイト固体のシス/トランス混合物(18%/82%)として中間体12を得た(1.7g、収率97.87%)。
中間体12Aおよび中間体12b
Figure 0007076441000033

MeOH(165mL)中のI-11(23g、0.0694mol)の撹拌混合物をHCl(iPrOH中の6M)(165mL、6M、0.986mol)で処理し、室温で16時間後、反応混合物を真空中で濃縮して、オフホワイトの固体を得た。これを水およびDCMで希釈し、NaCOで処理した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残渣を得て、これをSCF(固定相:Chiralpak(登録商標)Diacel AD 20×250mm、移動相:CO、MeOH-iPrOH(50-50)+0.4%iPrNH)を用いて精製して、中間体12aおよび12bを得た。これらをMeOH(100mL)中に溶解させ、HCl(iPrOH中の6M)(100mL)で0℃において2時間処理した。揮発物を減圧下で蒸発させ、得られた残渣をEtO中において0℃で撹拌して、中間体12a (9.25g、43%、保持時間=3.54分、[α]20 =-17.47°(c 0.54、DMF))および中間体12b(8.8g、42%、保持時間=3.24分、[α]20 =+16.5°(c 0.52、DMF))を得た。
中間体13
Figure 0007076441000034

100mlのTHF(245mL)中のLDA(THF/ヘプタン/エチルベンゼン中2M、42.7mL、2M、85.493mmol)の溶液に、THF(50mL)中の中間体3(20g、77.721mmol)の溶液を0℃で滴下して加えた。この溶液を30分間撹拌し、次に、100mlのTHF中のN-フルオロベンゼンスルホンイミド(30.6g、97.1mmol)の溶液に0℃で移した。反応混合物を0℃で15分間、続いて室温で一晩撹拌した。反応混合物を蒸発させ、EtOAcを加えた後、反応混合物を水、0.1N HCl溶液、NaHCO飽和溶液および塩水で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。生成物を、シリカゲル(溶離液:DCMからDCM中1%のMeOH)により精製した。純粋な画分を蒸発させて、中間体13を得た(21.4g、定量的)。
中間体14
Figure 0007076441000035

中間体13(21.4g、77.728mmol)の溶液を、MeOH(500mL)中において室温で撹拌した。NaOH(486mL、2M、973mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を1NのHClで酸性化し、生成物をEt2Oで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。生成物を、シリカゲル(溶離液:DCMからDCM中5%のMeOH)により精製した。純粋な画分を蒸発させて、14を得た(15g、74%)。
中間体15
Figure 0007076441000036

中間体14(15g、57.407mmol)をDCM(1000mL)に溶解させた。次に、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(11.2g、114.8mmol)およびEtN(17.4g、172mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却した。次に、HATU(24.0g、63.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をNaHCO水溶液(100mL)に注いだ。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:DCMからDCM中1%のMeOH)により精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させて、所望の中間体15を得た(8.49、収率49% g)。
中間体16
Figure 0007076441000037

THF(60mL)中の中間体15(8.49、27.9mmol)を、N下でフラスコに移し、-15℃に冷却した。メチルマグネシウムブロミド(16.3mL、3M、48.8mmol)を、温度が0℃を超えないように、滴下して加えた。添加後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、反応混合物を、20mLのAcOHと共に氷上に注いだ。生成物をEtOで抽出し、有機層を5%のNaHCO溶液で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、シリカゲル(溶離液:DCM)上で精製した。純粋な画分を蒸発させて、中間体16を得た(3.20g、44%)。
中間体17
Figure 0007076441000038

中間体16(3.2g、0.0123mol)をトルエン(150mL)中においてN下0℃で撹拌した。カリウムtert-ブトキシド(1.94g、17.3mmol)を0~5℃で加え、ジフルオロ酢酸エチル(1.84g、0.0149mol)を0~5℃で滴下して加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水中の10%HSOで洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、中間体17を得た(4.16g、99%)。
中間体18
Figure 0007076441000039

DMF(40mL)中の中間体17(4.16g、12.3mmol)および1H-1,2,4-トリアゾール-5-アミン塩酸塩(2.97g、24.7mmol)を、80℃で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、DCMを加え、2gの(Boc)Oおよび2mLのEtNを加えた。混合物を30分間撹拌し、水で洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。生成物(4つの異性体)を、シリカゲル(溶離液:DCMからDCM中2%のMeOH)により精製した。その画分を蒸発させて、3.55gの粗製物を得て、これを分取HPLC(固定相:Uptisphere(登録商標)C18 ODB-10μm、200g、5cm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、CHCN)により精製して、中間体18を得た(730mg、15%)。
中間体19
Figure 0007076441000040

MeOH(20mL)中の中間体18(0.73g、1.894mmol)にHCl(iPrOH中の6M)(20mL、6M、120mmol)を加え、これを室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させて、中間体19を得た(600mg、99%)。
中間体19に至る代替的手順ならびに中間体19aおよび19bへの分離
Figure 0007076441000041

DCM(52mL)中の中間体18(4.5g、11.7mmol)にトリフルオロ酢酸(TFA)(iPrOH中の6M)(5.4mL、6M、70mmol)を加え、これを室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をDCMに溶解させ、NaHCO飽和水溶液で洗浄した。有機層を分離し、水層をDCMで2回逆抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。得られた残渣を、溶離液としてDCM/NH(MeOH)(99/1~93/7)の勾配を用いてシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、ラセミ混合物として中間体19を得た(2.2g、収率66%)。これを、分取SFC(固定相:Chiralpak Diacel AD 20×250mm、移動相:CO、EtOH+0.4%iPrNH)によりエナンチオマーに分離して、中間体19a(955mg、29%、保持時間2.36分)および19b(970mg、29%、保持時間2.99分)を得た。
中間体20
Figure 0007076441000042

8-アザビシクロ[3.2.1]オクタン-2,8-ジカルボン酸,8-(1,1-ジメチルエチル)2-メチルエステル[1033820-28-8](4.77g、17.71mmol)をMeOH(41.608mL)中において室温で撹拌した。NaOH(106mL、1M、106mmol)を加え、混合物を室温で一晩撹拌した。MeOHを蒸発させた。反応混合物を1NのHClで酸性化し、生成物をクロロホルムで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、中間体20を得た(4.52g、100%)。
中間体21
Figure 0007076441000043

中間体20(4.52g、17.704mmol)をDCM(200mL)に溶解させた。次に、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.454g、35.407mmol)およびEtN(5.37g、53.1mmol)を加えた。反応混合物を0℃に冷却した。次に、HATU(7.41g、19.5mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、NaHCO水溶液(100mL)に注いだ。有機層を分離し、MgSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残渣を、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:DCMからDCM中1%のMeOH)により精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させて、中間体21を得た(3.03g、57%)。
中間体22
Figure 0007076441000044

THF(50mL)中の中間体21(3.03g、10.2mmol)を、N下でフラスコに移し、-15℃に冷却した。メチルマグネシウムブロミド(12.7mL、1.4M、17.8mmol)を、温度が0℃を超えないように、滴下して加えた。添加後、反応混合物を室温で1時間撹拌した。次に、反応混合物を、AcOH(20mL)と共に氷上に注いだ。生成物をEtOで抽出し、有機層を5%のNaHCO溶液で洗浄した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、シリカゲル(溶離液:DCM)上で精製した。純粋な画分を蒸発させて、中間体22を得た(2.57g、100%)。
中間体23
Figure 0007076441000045

中間体22(2.57g、0.0101mol)を、トルエン(150mL)中においてN下0℃で撹拌した。カリウムtert-ブトキシド(1.59g、14.2mmol)を0~5℃で加え、ジフルオロ酢酸エチル(1.52g、0.0122mol)を0~5℃で滴下して加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水中の10%HSOで洗浄し、有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、中間体23を得た(3.34g、99%)。
中間体24
Figure 0007076441000046

DMF(30mL)中の中間体23(3.34g、10.1mmol)および1H-1,2,4-トリアゾール-5-アミン塩酸塩(2.43g、20.2mmol)を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、DCMを加え、2gの(Boc)OおよびEtN(2mL)を加えた。混合物を30分間撹拌し、水で洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。生成物(4つの異性体)を、シリカゲル(溶離液:DCMからDCM中2%のMeOH)により精製した。その画分を蒸発させて、3.07gの粗製物を得て、これを分取HPLC(固定相:Uptisphere(登録商標)C18 ODB-10μm、200g、内径5cm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、MeOH)により精製して、中間体24を得た(1.07g、収率28%)。
中間体25
Figure 0007076441000047

MeOH(30mL)中の中間体24(1.07g、2.82mmol)にHCl(iPrOH中の6M 30mL、6M、179mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、生成物がエーテルから結晶化された。結晶を濾別し、乾燥させて、塩酸塩として中間体25を得た(1.12g、112%)。
中間体25に至る代替的手順
工程1.中間体43
Figure 0007076441000048

n-ブチルリチウム(nBuLi、106.5mL、266.3mmol、ヘキサン中2.5M)を、THF(500mL)中のジイソプロピルアミン(26.95g、266.3mmol)の溶液に0℃で加えた。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次に、それを-78℃に冷却し、THF(75mL)中のN-Boc-ノルトロピノン(50g、221.9mmol)の溶液で処理した。得られた混合物を-78℃で90分間撹拌し、次に、シアノギ酸メチル(22.9mL、288.5mmol)を加えた。反応混合物を室温に温め、一晩撹拌した。反応混合物をNHCl飽和水溶液でクエンチし、次に、それをEtOAcで希釈した。有機層を分離し、次に水と塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、溶離液として勾配:100%DCM~DCM中における1%MeOHを用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体43を得た(60.25g、95.8%)。
工程2.中間体44
Figure 0007076441000049

水素化ホウ素ナトリウム(16.02g、423.5mmol)を、メタノール(700mL)中の中間体43(60g、211.8mmol)の冷(氷浴)溶液に加え、反応混合物を5時間撹拌した。完了した反応をNHCl飽和水溶液でクエンチし、次に、溶媒を減圧下で蒸発乾固させた。得られた残渣を水中に溶解させ、DCMで3回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、中間体44を得て(59g、97.6%)、これをさらに精製することなくそのまま使用した。
工程3.中間体45
Figure 0007076441000050

トリフルオロ酢酸無水物(57.5mL、413.5mmol)を、DCM(800mL)中の中間体44(59g、206.8mmol)、トリエチルアミン(115mL、827.1mmol)および4-(ジメチルアミノ)ピリジン(2.52g、20.7mmol)の溶液に60℃未満の温度に保ちながら非常にゆっくりと滴下して加えた(発熱を伴うため注意されたい)。反応混合物を室温で一晩撹拌し、次に、それを氷浴中で冷却し、水でクエンチした。得られた溶液のpHを、NaHCO飽和水溶液を用いて8~8.5に調整し、室温で1時間撹拌した。次に、水層をDCMで3回抽出し、続いて、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣を、溶離液として100%DCM~DCM中における2%MeOHの勾配を用いてシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体45を得た(33.7g、61%)。
工程4.中間体46
Figure 0007076441000051

MeOH(59mL)を、中間体45(2.44g、9.13mmol)およびPd/C(10%)(0.971g、0.913mmol)を含有するフラスコに窒素雰囲気下で加えた。これを排気し、水素ガスを充填し、室温で一晩撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)のパッドで濾過し、次に、溶媒を真空中で除去した。得られた残渣を、溶離液として100%DCM~DCM中における2%MeOHの勾配を用いてシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体46を得た(2g、81%)。
工程5.中間体47
Figure 0007076441000052

LDA(54.3mL、108.7mmol、シクロヘキサン/エチルベンゼン/THF中2M)を、無水THF(363mL)中の中間体46(24.4g、90.6mmol)の溶液に、窒素雰囲気下にて-78℃~-60℃で滴下して加えた。添加の後、反応混合物を-30℃に温め、10分間撹拌し、その後、-78℃に冷却して戻した。7-クロロ-5-(ジフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン([1340394-63-9]、18.5g、90.6mmol)を最小量のTHF中で溶解させ、シリンジで滴下して加えた。反応混合物を-60℃で1時間撹拌し、次に、温度を室温まで上昇させ、反応をNHCl飽和水溶液でクエンチした。揮発物を真空中で濃縮し、得られた残渣をEtOAcと水の間で分配した。層を分離し、次に、水層をEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣がジエチルエーテルから結晶化され、中間体47を得た(23.8g、60%)。濾液を蒸発させ、得られた残渣を、溶離液として100%DCM~DCM中における2%MeOHの勾配を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体47(2g、5%)を得て、その後、ジエチルエーテルから再結晶させた。
工程6.中間体25、中間体25Aおよび中間体25B
Figure 0007076441000053

中間体47(25.8g、58.9mmol)を濃HCl溶液(266mL、3.19mol、HO中37%)において150℃で一晩撹拌した。揮発物を真空中で蒸発させ、得られた残渣をトルエンで2回共蒸発させた。生成物をNaHCO飽和水溶液で塩基性pHになるまで処理した。水層をDCMで抽出し、次に、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。得られた残渣を、溶離液として100%DCM~DCM中における8%MeOH/NHの勾配を用いてシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、ラセミ混合物として中間体25を得た(13g、79%)。この物質を分取SFC(固定相:Chiralpak Diacel AD 20×250mm、移動相:CO、EtOH+0.4 iPrNH)により精製した。1S,4S,5S-エナンチオマーをそのHCl塩に変換し、CHCNから再結晶させて、中間体25aを得た(5.58g、30%、保持時間=2.91分、[α]20 =-66.6(c=0.48、DMF))。
中間体26
Figure 0007076441000054

1,4-ジオキサン[123-91](300mL)中の1-tert-ブチル3-メチル4-(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)-5,6-ジヒドロピリジン-1,3(2H)-ジカルボキシラート[161491-25-4](15g、38.53mmol、Angew.Chem.Int.Ed.2015,54,12942-12946に従って調製)、N-ブチルボロン酸[4426-47-5](5.89g、57.8mmol)、Pd(PPh[14221-01-3](1.78g、1.54mmol)およびNaCO[497-19-8](8.167g、77.052mmol)の混合物を90℃で一晩撹拌し、加熱した。揮発物を真空中で蒸発させ、得られた残渣を1N HCl水溶液で処理した。水層をDCMで抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させた。得られた残渣を、溶離液としてDCM-MeOH(9:1、v/v)/DCM、0/100~30/70の勾配を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより、3.65gの1-tert-ブチル-5-メチル-4-ブチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリジン-1,5-ジカルボキシラートを得て、これをメタノールと1N NaOH水溶液の混合物(1:1、v/v、200mL)に溶解させ、室温で一晩撹拌した。揮発物を減圧下で蒸発させ、得られた残渣を氷中に置き、1N HCl水溶液で酸性化した。水層をクロロホルムで抽出し、次に、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。得られた残渣を、溶離液としてDCM中の1%MeOH~DCM中の2%MeOHの勾配を用いて、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体26を得た(1.69g、収率15.5%)。
中間体27
Figure 0007076441000055

中間体26(1.47g、5.188mmol)を、MeOH[67-56-1](134mL)中のPd/C(10%)(668mg、0.63mmol)の懸濁液に加えた。次に、混合物をH雰囲気下に置き、36時間撹拌した。この時間経過後、触媒をCeliteのパッド上で濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、中間体27を得た(1.45g、98%)。
中間体28
Figure 0007076441000056

中間体8の合成について報告されるものと同様の手順に従うことによって、中間体28を中間体27から出発して合成し、中間体28を得た(200mg)。
中間体29、29aおよび29b
Figure 0007076441000057

NaH(鉱油中60%の分散体、1.5g、39.05mmol)を、3-ピリジンカルボン酸(11.5g、32.54mmol)から出発して中間体8および11と同様に調製された、DMF(500mL)中のtert-ブチル3-[5-(ジフルオロメチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イル]ピペリジン-1-カルボキシラートの溶液に、N流下、室温で加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次に、ヨウ化メチル(5.54g、39.05mmol)を滴下して加え、混合物を室温で一晩撹拌した。水を加え、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた残渣を、分取HPLC(固定相:Uptisphere(登録商標)C18 ODB-10μm、200g、内径5cm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、MeOH)により精製して、ラセミ混合物として中間体29を得た(4.32g、36%)。これを、分取SFC(固定相:Chiralcel Diacel OJ 20×250mm、移動相:CO、iPrOH+0.2%iPrNH)によりエナンチオマーに分離して、中間体29a(2g、17%)および29b(2g、17%)を得た。
中間体30a
Figure 0007076441000058

MeOH(20mL)中の中間体29a(500mg、1.36mmol)にHCl(iPrOH中の6M 20mL、6M、120mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させて、塩酸塩として中間体30aを得た(400mg、97%)。
中間体30b
Figure 0007076441000059

29bから出発して、中間体30aについて記載されたのと同じ方法において中間体30bを得た(400mg、97%)。
中間体29に至る代替的手順
工程1.中間体31
Figure 0007076441000060

CO(33.15g、0.24mol)を、DMF(600mL)中の1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-3-カルボン酸[84358-12-3](50.0g、0.22mol)の撹拌溶液に室温で加えた。30分後、ヨウ化メチル(34.05g、0.24mol)を加え、反応混合物を室温でさらに2.5時間撹拌した。揮発物を真空中で蒸発させ、得られた残渣を水中に置いて、DIPEで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、54.75gの中間体31を得て、これを次の工程においてそのまま使用した。
工程2.中間体32
Figure 0007076441000061

LiHMDS(450mL、0.45mol、1M)を、THF(1L)中の中間体31(54.75g、0.22mmol)の溶液に、N雰囲気下にて-78℃で滴下して加えた。溶液を-78℃で1時間撹拌し、次に、ヨウ化メチル(63.9g、0.45mmol)をこの温度で滴下して加えた。添加が完了した後、反応混合物を室温に温めた。次に、反応混合物をNHCl飽和水溶液で処理した。水層をEtOで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた残渣を、溶離液としてヘプタン中の20%EtOAc溶液を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体32を得た(55.5g、収率96%)。
中間体29
Figure 0007076441000062

中間体8の合成について報告したものと同様の手順に従って、中間体32から出発し、中間体29を得た(36.7g、収率43.5%)。
中間体33
Figure 0007076441000063

NaH(鉱油中60%の分散体、0.97g、24.2mmol)を、250mLの4ネックRBF中において、無水THF(35mL)中の中間体6(5g、20.7mmol)にN2流下0℃で加えた。10分後、二硫化炭素(1.46mL、24.1mmol)を滴下して加え、次に、ヨウ化メチル(2.71mL、43.5mmol)を滴下して加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。水を加え、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、中間体33(8.2g、92%)を得て、これを次の工程にそのまま使用した。
中間体34
Figure 0007076441000064

中間体33(1g、2.89mmol)および1H-1,2,4-トリアゾール-5-アミン塩酸塩(0.35g、2.89mmol)を、溶融状態での反応において150℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、DCMに溶解させた。有機層をNaHCO飽和水溶液、水、塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。生成物をシリカゲル(溶離液 DCM/MeOH、100/0~98/2)で精製して、中間体34を得た(200mg、26%)。
中間体35
Figure 0007076441000065

DCM(3.3mL)中の中間体34(200mg、0.76mmol)に、(Boc)O(199mg、0.91mmol)、EtN(127uL、0.91mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、次に、残渣をDCM中に置き、水(3×)、続いて塩水で洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させて、中間体35(199mg、72%)を得て、これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
中間体36
Figure 0007076441000066

CCl(12mL)中の中間体35(347mg、0.95mmol)に、mCPBA(659mg、3.82mmol)を加え、反応混合物を2時間還流させた。反応混合物をCHClで希釈し、1NのNaOHで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、中間体36(301mg、79%)を得て、これを次の工程にそのまま使用した。
中間体37
Figure 0007076441000067

中間体36(799mg、2.02mmol)およびシアン化ナトリウム(202mg、4.04mmol)を、DMSO(5mL)中において室温で30分間撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、中間体37(550mg、80%)を得て、これを次の工程にそのまま使用した。
中間体38
Figure 0007076441000068

DCM(3.0mL)中の中間体37(520mg、1.52mmol)にTFA(6mL)を加え、反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物をNaCO飽和溶液に注ぎ、次に、有機層を再び飽和NaCO、塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて、中間体38を得た(273mg、73%)。
中間体39
Figure 0007076441000069

中間体6’(中間体3~6に関するものと同じ変換に従って中間体31から得られる)(50g、0.22)を、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(110mL)に加え、混合物を4日間還流させた。反応混合物を蒸発させ、追加のN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタールを加え、混合物をさらに4時間還流させた。溶媒を蒸発させ、生成物をシリカゲル(溶離液:DCM中1%のMeOH、2%)により精製した。純粋な画分を蒸発させて、中間体39を得た(60g、97%)。
中間体40
Figure 0007076441000070

酢酸(53mL)中の中間体39(60g、0.21mol)と1H-1,2,4-トリアゾール-5-アミン塩酸塩(22.3g、0.27mol)の溶液を、還流状態にて1時間撹拌した。水を加え、生成物をエーテルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、中間体40を得た(62g、96%)。
中間体41
Figure 0007076441000071

中間体40(500mg、1.65mmol)をDMF(50mL)中においてN流下にて室温で撹拌した。NaH(鉱油中60%の分散体、72mg、1.8mmol)を加え、混合物を30分間撹拌した。ヨウ化メチル(2.57mg、1.8mmol)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。反応を水でクエンチし、蒸発させた。水を加え、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。これを、(RP Vydac Denali C18-10μm、200g、5cm;移動相(0.25%NHHCO水溶液、MeOH)の分取HPLCにより精製して、中間体41を得た(250mg、48%)。
中間体42
Figure 0007076441000072

中間体41(200mg、0.85mmol)をMeOH(20mL)中で撹拌し、i-PrOH(23mL)中の6N HClを加えた。混合物を1時間撹拌した。反応混合物を蒸発させて、中間体42を得た(250mg、100%)。
中間体48
Figure 0007076441000073

工程1.中間体49
Figure 0007076441000074

NaH(1.37g、34.4mmol、鉱油中60%の分散体)を、ACN(150mL)中の2-ヒドロキシ-6-メチルイソニコチン酸メチル(2.3g、13.76mmol)のスラリーにN雰囲気下にて0℃で加えた。反応混合物を室温に到達させ、45分間撹拌した。次に、2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)酢酸(3.16g、17.76mmol)を反応混合物に滴下して加え、これを15時間室温でさらに撹拌した。この時間経過後、NHCl飽和水溶液でクエンチし、得られた混合物をDCM(100mL×3)で抽出した。合わせた有機抽出物をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣を、溶離液としてヘプタン/EtOAC 100/0~50/50の勾配を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体49を得た(2.21g、73.9%)。
工程2.中間体48
NaOH水溶液(15mL、15mmol、1M)を、エタノール(15mL)中の中間体49(2.11g、9.72mmol)の溶液に加えた。得られた混合物を1時間撹拌し、次に、それをHCl水溶液(15mL、15mmol、1N)で処理した。白色沈殿物が形成され、これを濾過し、冷水で洗浄し、次に、真空オーブンで一晩乾燥させて、中間体48を得た(1.75g、88.6%)。
中間体50
Figure 0007076441000075

工程1.中間体51
Figure 0007076441000076

濃HSO(0.791mL、4.85mmol、1.84g/mL)を、MeOH(99mL)中の2,6-ジクロロ-3-フルオロ-イソニコチン酸([149468-00-8]、5.5g、26.19mmol)の溶液に加え、得られた混合物を85℃に12時間加熱した。この時間経過後、さらなるHSO(0.791mL、14.846mmol、1.84g/mL)を加え、反応混合物を90℃で24時間撹拌した。反応を室温に冷却し、溶媒を蒸発させ、得られた残渣に氷を加えた。沈殿物が形成され、これを濾過し、氷冷水で洗浄し、真空オーブンで2日間乾燥させて、ベージュ色固体として中間体51を得た(4.35g、19.4mmol)。
工程2.中間体52Aおよび52B
Figure 0007076441000077

無水1,4-ジオキサン(128mL)中の中間体51(3.95g、17.6mmol)とトリメチルボロキシン(1.66mL、5.82mmol、THF中3.5M)の溶液を、15分間脱気した。酢酸パラジウム(II)(198mg、0.88mmol)、トリシクロフェニルホスフィン(494mg、1.76mmol)およびリン酸三カリウム(11.23g、53.0mmol)を連続的に加え、得られた混合物を脱気し、次に、圧力チューブにおいて110℃で18時間撹拌し、加熱した。反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空中で蒸発させた。得られた残渣を水とEtOAcとの間で分配した。得られた二相混合物を分離し、水層をEtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を塩水(1×)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。得られた残渣を、溶離液としてヘプタン/EtOAc、100/0~90/10の勾配を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体52a(980mg、27%)およびその位置異性体52b(460mg、12.8%)を得た。
工程3.中間体50
水(10mL)中のLiOH(277mg、11.5mmol)の溶液を、THF(10mL)中の中間体52a(785mg、3.85mmol)の撹拌溶液に加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、次に、揮発物を真空中で蒸発させた。得られた水性残渣のpHを、HCl水溶液(1M)による処理によって約2にした。白色沈殿物が形成され、これを濾過し、氷冷水で洗浄し、真空オーブンで2日間乾燥させて、白色固体として中間体50を得た(491mg、67%)。
中間体53
Figure 0007076441000078

工程1.中間体54
Figure 0007076441000079

メチルトリオキソレニウム(VII)(0.443g、1.78mmol)を、DCM(71mL)中の5-フルオロ-2-メトキシイソニコチン酸メチル(4g、21.6mmol)の冷(0℃)溶液に一度に加えた後、過酸化水素(64.3mL、0.735mol、水中35%)を滴下して加えた。反応混合物を室温に温まるまで放置し、続いて、35℃に加熱した。24時間後、さらなるメチルトリオキソレニウム(VII)(0.2g、0.80mmol)を加え、反応混合物を35℃で2日間撹拌したままにした。メチルトリオキソレニウム(VII)(0.2g、0.802mmol)および過酸化水素(30mL、0.343mol、水中35%)の一部を8時間にわたって3回加え、反応混合物を27℃で16時間撹拌した。反応混合物を氷浴中で冷却し、次に、それを、ガス放出が止まり、黒色の混合物が得られるまで二酸化マンガンを少量ずつ加えることによってクエンチした(激しいガス放出および熱放出に注意されたい)。これを、1gの5-フルオロ-2-メトキシイソニコチン酸メチルから出発する反応から得られる別の反応混合物バッチと合わせた。合わせた反応混合物を、Celite(登録商標)プラグに通して濾過し、DCMで洗浄した。二相の濾液を分離し、水相をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させた。得られた残渣(4.9g)を、溶離液としてヘプタン/EtOAc、100/0~0/100の勾配を用いる、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体54を得た(585mg)。
工程2.中間体55
Figure 0007076441000080

オキシ塩化リン(4.1mL、43.6mmol)中の中間体54(585mg、2.91mmol)の懸濁液を撹拌し、油浴中にて105℃に温めた。1.5時間後、溶媒を真空中で除去した。得られた残渣に氷(10mL)を加え、水性混合物をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、真空中で蒸発させた。得られた残渣(580mg)を、溶離液としてヘプタン/DCM、100/0~50/50の勾配を用いる、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製して、中間体55を得た(522mg、72.7%)。
工程3.中間体53
水(5.7mL)中のLiOH(152mg mg、6.35mmol)の溶液を、THF(5.7mL)中の中間体55(522mg、2.12mmol)の撹拌溶液に加えた。反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、次に、揮発物を真空中で蒸発させた。得られた水性残渣のpHを、HCl水溶液(1M)による処理によって約3にした。白色沈殿物が形成され、これを濾過し、氷冷水で洗浄し、真空オーブンで乾燥させて、白色固体として中間体53を得た(172mg、39%)。濾液を減圧下で蒸発乾固させて、化合物53のリチウム塩を得た(366mg)。
B-最終化合物の合成
化合物1aおよび化合物1b
Figure 0007076441000081

DCM(10mL)中のI-12(0.27g、0.001mol)と2,6-ジメチルイソニコチン酸(0.16g、0.001mol)の混合物を、DIPEA(0.69mL、0.75g/mL、0.004mol)およびHBTU(0.38g、0.001mol)で処理した。撹拌を16時間続けた。反応混合物を水(5mL)で希釈し、1M HClでpH約3まで酸性化し、層を分離し、有機層をpH約9になるまで1M NaOHで洗浄し、水で洗浄し、次に、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して油を得た(0.8g)。分取HPLC(固定相:RP XBridge(登録商標)Prep C18 OBD-10μm、50×150mm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、MeOH)により精製を行って、2つの画分を得た。分取SFC(固定相:Chiralpak(登録商標)Diacel AD 20×250mm、移動相:CO、0.4%iPrNHを伴うEtOH)を用いて精製を行って、4つの画分を得て、そのうちの2つから化合物1b(64mg、18%)および1a(70mg、19%)を得た。
以下に示す出発物質から、化合物1aおよび1bと類似の方法で化合物2a~3bを調製した。
Figure 0007076441000082
化合物4
Figure 0007076441000083

2-メチル-6-(トリフルオロメチル)イソニコチン酸(101mg、0.493mmol)を、DCM(20mL)中で撹拌した。DIPEA(0.34mL、0.75g/mL、1.97mmol)およびHBTU(206mg、0.542mmol)を加え、室温で20分間撹拌を続けた。I-13a(150mg、0.493mmol)を加え、室温で一晩撹拌を続けた。反応混合物を水でクエンチし、20分間撹拌し、次に、有機層を分離した。水層をDCMで2回逆抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、続いて分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。この物質をDCM中の0~5%MeOHで溶離するシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、粗化合物4を得た(120mg、収率52.931%)。分取HPLC(固定相:RP Vydac Denali C18-10μm、200g、内径5cm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、MeOH)により精製を行い、MeOHと共蒸発させ、真空オーブン中で一晩乾燥させた後、化合物4を得た(74mg、36%)。
化合物5~23を、エナンチオピュアな中間体I-13aを用いる化合物6と同様の方法において調製した。
Figure 0007076441000084
Figure 0007076441000085
Figure 0007076441000086
化合物24aおよび化合物24b
Figure 0007076441000087

DCM(20mL、1.33g/mL、0.31mol)中の2-シクロプロピル-6-メチル-ピリジン-4-カルボン酸(0.16g、0.00075mol)の撹拌混合物に、HBTU(0.28g、0.00075mol)およびDIPEA(0.54mL、0.75g/mL、0.0031mol)を加えた。混合物を30分間撹拌した後、I-19(0.2g、0.00062mol)を一度に加えた。反応混合物を1時間撹拌したままにし、次に、1M NaOH(5mL)を加え、層を分離し、有機層を水(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して油を得た。これを、DCM中の0~5%の勾配により溶離する24gのRedisep(登録商標)フラッシュカラムを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して油を得て、これがDIPE(10mL)から結晶化されて、白色固体を得た(0.23g、収率83.2%)。分取SFC(固定相:Chiralpak(登録商標)Diacel AD 30×250mm、移動相:CO、0.2%iPrNHを伴うiPrOH)により精製を行って、2つの画分を得た。両画分をチューブに移し、真空オーブン中で乾燥させ(45℃、16時間)、これにより非晶質固体である化合物番号24a(0.11g、収率39.7%)および化合物番号24b(0.11g、収率38.3%)を得た。
化合物25aおよび25b
Figure 0007076441000088

ベンゾチアゾール-6-カルボン酸(142mg、0.792mmol)をDCM(15mL)中で撹拌し、DIPEA(0.82mL、4.8mmol)およびHBTU(300mg、0.792mmol)を加えた。室温で0.5時間撹拌を続けた。この溶液に中間体25(250mg、0.792mmol)を加え、室温で2時間撹拌を続けた。NaOH溶液(1N、1mL)を加え、5分間撹拌した。生成物をextreluteフィルターで濾過し、濾液を蒸発させた。生成物を、シリカゲル(溶離液:DCMからDCM中4%のMeOH)により精製した。純粋な画分を蒸発させて、化合物25aと25bの混合物を得た(340mg)。これを、分取SFC(固定相:Chiralcel(登録商標)Diacel OD 20×250mm;移動相:CO、EtOH+0.4iPrNH2)により精製して、両生成物を得て、これらがEtOから結晶化され、化合物番号25a(121mg、35%)および化合物番号25b(128mg、37%)を得た。
化合物26aおよび26b
Figure 0007076441000089

2,6-ジメチルイソニコチン酸(154.845mg、1.0mmol)をDCM(10mL)中で撹拌した。DIPEA(0.53mL、3.1mmol)およびHBTU(427mg、1.1mmol)を加え、室温で0.5分間撹拌を続けた。中間体38(273mg、1.1mmol)をDCM(5mL)に溶解させ、この混合物を溶液に加え、室温で3.5時間撹拌を続けた。反応混合物を水でクエンチし、次に、二層を分離し、水層をDCMで逆抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。生成物を、シリカゲル(溶離液:DCM/MeOH、100/0~97/3~94/6)で精製して、混合物として2対のジアステレオマーを得た。分取SFC(固定相:Chiralcel(登録商標)Diacel OD 20×250mm;移動相:CO、EtOH+0.4iPrNH)により精製を行って、2つのトランスエナンチオマーを得た。分取HPLC(固定相:RP XBridge Prep C18 ODB-5μm、30×250mm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、CHCN)により精製を行って、化合物26a(26mg、収率6.761%)および26b(20mg、収率5.201%)を得た。
化合物321
Figure 0007076441000090

DCM(71.4mL)中の中間体9b(.2HCl、1.2g、3.527mmol)、2-(ジフルオロメチル)-6-メチル-4-ピリジンカルボン酸(660mg、3.527mmol)、EDCI(1.352g、7.053mmol)、およびDIPEA(1.823g、14.107mmol)を室温で4時間撹拌した。反応混合物を1N NaOHで洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。生成物をシリカゲル(溶離液 MeOH/DCM 0/100~3/97)で精製した。純粋な画分を蒸発させ、DIPEから結晶化させた。結晶を濾別し、乾燥させて、化合物321を得た(920mg、60%)。
化合物333
Figure 0007076441000091

乾燥ACN(5mL)中の中間体25a(100mg、0.317mmol)の撹拌溶液に、3,5-ジクロロ安息香酸(72.593mg、0.38mmol)を加えた。TEA(0.22mL、1.58mmol)を加えた後、1-プロパンホスホン無水物([68957-94-8]、0.28mL、0.48mmol)を加え、混合物を室温で3時間撹拌して、茶色の溶液中に白色沈殿物を得た。溶媒を真空中で除去し、粗製物をDCM(10mL)とNaHCO飽和水溶液(10mL)の間で分配した。有機層をNaCO飽和水溶液(1×15mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を真空中で除去し、トルエン(1×20mL)で共蒸発させて、茶色の溶液中に白色沈殿物を得て、これを一晩乾燥させて、茶色および白色の結晶を得た。EtOからの再結晶により、オフホワイトの結晶を得て、これを40℃の真空オーブン中において一晩オーブンで乾燥させて、オフホワイトの結晶として化合物333を得た(88mg、61%)。
下の表1に、上記例と同様に調製したさらなる化合物を記載する。塩形態が示されていない場合、その化合物は遊離塩基として得られたものである。「Co.No.」は化合物番号を意味する。化合物の合成に使用された試薬は、市販されているか、または当業者に知られる手順によって作製することができる。試薬の列において化合物321と同様に作製された化合物が示され(EDCIカップリングであることに注意されたい);化合物333と同様に作製された化合物が示される(ホスホン酸無水物であることに注意されたい)。
Figure 0007076441000092
Figure 0007076441000093
Figure 0007076441000094
Figure 0007076441000095
Figure 0007076441000096
Figure 0007076441000097
Figure 0007076441000098
Figure 0007076441000099
Figure 0007076441000100
Figure 0007076441000101
Figure 0007076441000102
Figure 0007076441000103
Figure 0007076441000104
Figure 0007076441000105
Figure 0007076441000106
Figure 0007076441000107
Figure 0007076441000108
Figure 0007076441000109
Figure 0007076441000110
Figure 0007076441000111
Figure 0007076441000112
Figure 0007076441000113
Figure 0007076441000114
Figure 0007076441000115
Figure 0007076441000116
Figure 0007076441000117
Figure 0007076441000118
Figure 0007076441000119
Figure 0007076441000120
Figure 0007076441000121
Figure 0007076441000122
Figure 0007076441000123
Figure 0007076441000124
Figure 0007076441000125
Figure 0007076441000126
Figure 0007076441000127
Figure 0007076441000128
Figure 0007076441000129
Figure 0007076441000130
Figure 0007076441000131
Figure 0007076441000132
Figure 0007076441000133
Figure 0007076441000134
Figure 0007076441000135
Figure 0007076441000136
Figure 0007076441000137
Figure 0007076441000138
Figure 0007076441000139
Figure 0007076441000140
Figure 0007076441000141
Figure 0007076441000142
Figure 0007076441000143
Figure 0007076441000144
Figure 0007076441000145
Figure 0007076441000146
他の経路による最終化合物の変換および合成
化合物386および化合物282/387
Figure 0007076441000147
工程1.化合物388および化合物389
Figure 0007076441000148
NaOMe(10.5mL、56.7mmol、MeOH中30%)を、MeOH(13mL)中の化合物71(654mg、1.42mmol)の溶液に加え、得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物をNHCl飽和水溶液でクエンチした。揮発物を真空下で除去し、残留する水性残渣をDCMで分配した。水層をDCM(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させて、白色フォームとして化合物388および389を得て(656mg)、これを次の工程にそのまま使用した。
工程2.化合物386および化合物282/387
前工程由来の混合物を1,4-ジオキサン(10mL)に溶解させ、得られた溶液をマイクロ波チューブ中に置き、5分間脱気した。次に、KCO(668mg、4.83mmol)を加えた後、トリメチルボロキシン(0.789mL、2.76mmol、THF中3.5M)およびPd(PPh(159.5mg、0.14mmol)を加えた。次に、反応混合物をマイクロ波照射下100℃で2.5時間加熱した。さらにトリメチルボロキシン(0.394mL、1.38mmol、THF中3.5M)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下100℃でさらに1時間加熱した。溶媒を真空中で蒸発させ、得られた残渣をDCM/水の1:1混合物(40mL)に溶解させた。二相混合物を分離し、水相をDCM(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残渣(843mg)を、溶離液としてDCM/MeOH、100/0~97/3の勾配を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。標題の化合物に対応する画分を回収した。1つの画分をDIPEから再結晶させて、化合物282/387を得た(146mg、24%)。第2の画分を、固定相として:RP XBridge Prep C18 OBD-10μm、30×150mm、および移動相として:0.25%NHHCO水溶液、CHCNを用いる分取HPLCにより精製して、白色固体として化合物386を得た(82mg、13.8%)。
化合物390(および化合物391
Figure 0007076441000149
圧力チューブに化合物271(150mg、0.37mmol)、シクロプロピルボロン酸(127.2mg、1.48mmol)およびトルエン(3.0mL)を充填し、これを15分間脱気した後、連続して酢酸パラジウム(II)(4.1mg、0.0185mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(10.4mg、0.037mmol)、蒸留水(0.734mL、40.65mmol)およびリン酸三カリウム(235.7mg、1.11mmol)を加えた。チューブに蓋をし、結果として生じる反応混合物を100℃の油浴中に置き、16時間撹拌した。得られた溶液を室温まで冷却し、Celite(登録商標)パッドに通して濾過し、これをトルエンおよびEtOAcで洗浄した。濾液を減圧下で蒸発乾固させた。得られた残渣をEtOAcに溶解させ、水と塩水で洗浄し、次に、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で蒸発させた。得られた残渣(155mg)を、固定相として:RP XBridge Prep C18 OBD-10μm、30×150mm、および移動相:0.5%NHAc水溶液+10%CHCN、MeOHを用いる分取HPLCにより精製して、ヘプタンでのトリチュレーション後に化合物390(18mg、11.7%)および化合物391(66mg、43.4%)を得た。
化合物392
Figure 0007076441000150
工程1.
化合物393
Figure 0007076441000151
フッ化セシウム(577mg、3.8mmol)を、DMF(7.35mL)中の化合物71(436mg、0.95mmol)の溶液に加え、得られた混合物を撹拌し、15分間脱気した。シクロプロパノール(0.072mL、1.14mmol)を加え、反応混合物をマイクロ波照射下110℃で2時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、次に、得られた残渣をDCM/水の1:1混合物(20mL)に溶解させた。得られた二相混合物を分離し、次に、水層をDCM(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣を、溶離液としてDCM/MeOH、100/0~99/1の勾配を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、不純な物質として化合物393(308mg)を得て、これを次の工程にそのまま使用した。
工程2.化合物392 1,4-ジオキサン(4.6mL)中の化合物393(308mg、0.64mmol)の溶液を15分間脱気し、次に、KCO(310mg、2.24mmol)、トリメチルボロキシン(0.550mL、1.92mmol、THF中3.5M)およびPd(PPh(74.015mg、0.064mmol)を連続的に加え、得られた混合物を圧力チューブ中において100℃で2.5時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、得られた残渣をDCM(10mL)と水(10mL)の間で分配した。得られた二相混合物を分離し、水層をDCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣(340mg)を、固定相として:RP Vydac(登録商標)Denali(登録商標)C18-10μm、200g、内径5cm、および移動相:MeOHを用いる分取HPLCにより精製して、DIPEからの再結晶化後に白色結晶として化合物392を得た(55mg、18.6%)。
化合物394
Figure 0007076441000152
工程1.化合物395
Figure 0007076441000153
EDCI(993mg、5.2mmol)および6-クロロ-3-フルオロ-2-メチル-イソニコチン酸(中間体50、492mg、2.6mmol)を、DCM(20mL)中の中間体9-b(750mg、2.47mmol)の撹拌懸濁液に連続的に加えた。次に、DIPEA(1.78mL、10.4mmol)を混合物に加え、得られた黄色溶液を室温で5時間撹拌した。反応混合物をNaOH水溶液(20mL、1M)でクエンチした。水層をDCM(3×10mL)で抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣(1.5g)を、溶離液としてDCM/MeOH、100/0~99/1の勾配を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色フォームとして化合物395を得た(720mg、62%)。
工程2.中間体56
Figure 0007076441000154
ヨードトリメチルシラン(0.065mL、0.46mmol)を、プロピオニトリル(0.8mL)中の化合物395(200mg、0.46mmol)の溶液に窒素雰囲気下で加えた。次に、ヨウ化ナトリウム(205mg、1.37mmol)を加え、得られた溶液を80℃に加熱した。5時間後、LCMS分析はわずか15%の変換を示し、したがって、さらなるヨードトリメチルシラン(0.065mL、0.456mmol)を加え、反応混合物を80℃で22時間撹拌した。この時間経過後、さらなるヨードトリメチルシラン(0.065mL、0.456mmol)およびヨウ化ナトリウム(205mg、1.37mmol)を加え、反応混合物を12時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、次に、得られた残渣を水とDCMの間で分配した。得られた二相混合物を分離し、水層をDCM(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で除去した。得られた残渣(1.5g)を、溶離液としてDCM/MeOH、100/0~97.5/2.5の勾配を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、不純な物質として中間体56(162mg)を得て、次の工程にそのまま使用した。
工程3.化合物394 2,2-ジフルオロ-2-(フルオロスルホニル)酢酸メチル(0.192mL、1.51mmol)を、圧力チューブ中における無水DMF(0.958mL)中の中間体56(160mg、0.3mmol)およびヨウ化銅(75mg、0.39mmol)の混合物に加えた。得られた混合物を油浴中にて2時間80℃に加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、次に、NHCl飽和水溶液でクエンチした。得られた混合物をEtOAc(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で除去した。得られた残渣を、溶離液としてヘプタン/EtOAc、100/0~60/40の勾配を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物394を得た(17.5mg、12%)。
化合物396
Figure 0007076441000155
工程1.中間体397
Figure 0007076441000156
EDCI(934mg、4.87mmol)および2-クロロ-3-フルオロ-6-メチルイソニコチン酸(485mg、2.56mmol)を、DCM(18.5mL)中の中間体9-b(740.1mg、2.44mmol)の撹拌懸濁液に加えた。DIPEA(1.68mL、9.74mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をNaOH水溶液(30mL、1M)でクエンチした。水層をDCM(3×15mL)で抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣(1.5g)を、溶離液としてDCM/MeOH、100/0~99/1の勾配を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色粉末として化合物397を得た(854mg、80%)。
工程2.中間体57
Figure 0007076441000157
ヨードトリメチルシラン(0.26mL、1.82mmol)を、プロピオニトリル(1.6mL)中の化合物397(400mg、0.91mmol)の溶液に窒素雰囲気下で加えた。次に、ヨウ化ナトリウム(410mg、2.73mmol)を加え、得られた溶液を1.5時間80℃に加熱した。溶媒を真空中で除去し、次に、得られた残渣を水とEtOAcの間で分配した。得られた二相混合物を分離し、水層をEtOAc(3×20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣を、溶離液としてDCM/MeOH、100/0~97.5/2.5の勾配を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、不純な物質として中間体57(197mg)を得て、これを次の工程にそのまま使用した。
工程3.化合物396 (ヨウ化銅(92mg、0.48mmol)を、無水DMF(1.18mL)中の中間体57(197mg、0.37mmol)の溶液に加え、得られた混合物を窒素で10分間脱気した。次に、2,2-(ジフルオロ)-2-(フルオロスルホニル)酢酸メチル(0.236mL、1.86mmol)を加え、反応混合物を撹拌し、80℃で2時間加熱し、その後、それを一晩室温に冷却したままにした。反応混合物をNHCl飽和水溶液でクエンチした。得られた混合物をEtOAc(6×20mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で除去した。得られた残渣(550mg)を、固定相として:RP XBridge Prep C18 OBD-10μm、50×150mm、および移動相として:CHCNを用いる分取HPLCにより精製して、化合物396を得た(7.4mg、4%)。
化合物398
Figure 0007076441000158
工程1.化合物399
Figure 0007076441000159
EDCI(320.5mg、1.67mmol)、続いてDIPEA(0.57mL、3.34mmol)を、DCM(6.35mL)中の中間体9-b(242.mg、0.8mmol)および2-クロロ-3-フルオロ-6-メトキシ-イソニコチン酸(中間体53、172mg、0.84mmol)の撹拌溶液に加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。さらなるEDCI(80mg、0.417mmol)およびDIPEA(0.1mL、0.75g/mL、0.58mmol)を加え、反応混合物を12時間撹拌し、次に、それをNaOH水溶液(20mL、1M)でクエンチした。水層をDCM(3×20mL)で抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣(600mg)を、溶離液としてDCM/MeOH、100/0~98.5/1.5の勾配を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色フォームと化合物399を得た(136mg、80%)。
工程2.化合物398
1,4-ジオキサン(2.17mL)中の化合物399(136mg、0.299mmol)の溶液を、圧力チューブ中において15分間脱気した。KCO(144.6mg、1.05mmol)、トリメチルボロキシン(0.256mL、0.897mmol、THF中3.5M)およびPd(PPh(34.5mg、0.03mmol)を連続的に加え、得られた混合物を100℃で2時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、得られた残渣をDCMと水の間で分配した。得られた二相混合物を分離し、水層をDCM(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣(220mg)を、溶離液としてDCM/MeOH、100/0~96/4の勾配を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、化合物398を得た(88mg、68%)。
化合物400
Figure 0007076441000160
工程1.化合物401
Figure 0007076441000161
DIPEA(0.65mL、3.77mmol)およびHBTU(300mg、0.79mmol)を、DCM(30mL)中の6-クロロ-3-フルオロ-2-メチルイソニコチン酸(中間体50、150mg、0.79mmol)の溶液に加えた。次に、中間体25-a(238mg、0.75mmol)を加え、反応混合物を室温で約1.5時間撹拌した。反応混合物をNaOH水溶液(1mL、1M)でクエンチし、次に、Extrelute(登録商標)フィルターを通して濾過した。減圧下で溶媒を除去した。得られた残渣を、溶離液としてDCM/MeOH、100/0~98/2の勾配を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、無色の油として化合物401を得た(320.5mg、83%)。
工程2.化合物400
1,4-ジオキサン(5.1mL)中の化合物401(320mg、0.71mmol)の溶液を15分間脱気した。KCO(343.3mg、2.45mmol)、トリメチルボロキシン(0.608mL、2.129mmol、THF中3.5M)およびPd(PPh(82.0mg、0.071mmol)を連続的に加え、得られた混合物を、圧力チューブ中において100℃で2時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、得られた残渣をDCM(20mL)と水(20mL)の間で分配した。二相混合物を分離し、水層をDCM(3×15mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣を、溶離液としてDCM/MeOH、100/0~95/5の勾配を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。これにより、エンド/エキソ異性体の混合物(230mg)が得られ、これを、固定相として:RP XBridge(登録商標)Prep C18 OBD-10μm、50×150mm、および移動相:MeOHを用いる分取HPLCにより分離した。生成物を含有する画分を蒸発させ、得られた残渣をEtOから再結晶させて、化合物400を得た(57mg、18.6%)。
化合物402
Figure 0007076441000162
mCPBA(307.825mg、1.25mmol)を、DCM(1.6mL)中の国際公開第2017/076900号パンフレットの化合物1(250mg、0.624mmol)の溶液に10℃で加え、得られた混合物をEasymax(登録商標)中で3日間撹拌した。この時間経過後、反応混合物をNaHCO飽和水溶液(1.5mL)でクエンチした。二相混合物を分離し、水層をDCM(3×5mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣を、溶離液としてDCM/MeOH、100/0~96/4の勾配を用いるシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製して、白色粉末として化合物402を得た(250mg、96%)。
分析の部
融点
値はピーク値または融解範囲のいずれかであり、この分析方法に通常付随する実験上の不確実性を伴って得られる。
DSC823e(Mettler-Toledo)で融点を測定した。融点は10℃/分の温度勾配で測定した。最高温度は300℃であった。
Figure 0007076441000163
Figure 0007076441000164
LC/MS法
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)測定は、それぞれの方法に明記したLCポンプ、ダイオードアレイ(DAD)またはUV検出器、およびカラムを用いて行った。必要ならば、追加の検出器を含めた(下の方法の表を参照されたい)。
カラムからの流れを、大気圧イオン源を装備した質量分析計(MS)に導入した。化合物の公称モノアイソトピック分子量(MW)の特定を可能にするイオンを得るために、調整パラメータ(例えば、走査範囲、データ取込時間など)を設定することは当業者の知識の範囲内である。データ取得は、適切なソフトウェアを用いて行った。
化合物は、それらの実測保持時間(R)およびイオンで表される。データについての表で別に指定しない場合、報告した分子イオンは、[M+H](プロトン化分子)および/または[M-H](脱プロトン化分子)に対応する。化合物を直接イオン化できなかった場合、付加物の種類を記載する(すなわち、[M+NH、[M+HCOO]など)。複数の同位体パターンを有する分子(Br、Cl)については、報告される値は最低同位体質量について得られた値とする。全ての結果は、用いられた方法に通常付随する実験的不確実性を伴って得られた。
以下、「SQD」はシングル四重極検出器を意味し、「MSD」は質量選択検出器を意味し、「RT」は室温を意味し、「BEH」は架橋エチルシロキサン/シリカハイブリッドを意味し、「DAD」はダイオードアレイ検出器を意味し、「HSS」は高強度シリカを意味する。
Figure 0007076441000165
Figure 0007076441000166
Figure 0007076441000167
Figure 0007076441000168
Figure 0007076441000169
Figure 0007076441000170
Figure 0007076441000171
Figure 0007076441000172
Figure 0007076441000173
Figure 0007076441000174
Figure 0007076441000175
Figure 0007076441000176
Figure 0007076441000177
Figure 0007076441000178
Figure 0007076441000179
Figure 0007076441000180
SFC-MS法
SFC測定は、二酸化炭素(CO)およびモディファイアを供給するバイナリポンプ、オートサンプラー、カラムオーブン、400バールまで耐用する高圧フローセルを備えたダイオードアレイ検出器で構成される分析超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)システムを使用して行った。質量分析計(MS)が配置されている場合、カラムからの流れを(MS)に導入した。化合物の公称モノアイソトピック分子量(MW)の特定を可能にするイオンを得るために、調整パラメータ(例えば、走査範囲、データ取込時間など)を設定することは当業者の知識の範囲内である。データ取得は、適切なソフトウェアを用いて行った。
Figure 0007076441000181
Figure 0007076441000182
Figure 0007076441000183
Figure 0007076441000184
Figure 0007076441000185
核磁気共鳴(NMR):
400MHzで動作し、標準的なパルスシーケンスを有する、Bruker DPX-400分光計、または360MHzで動作するBruker DPX-360のいずれかにおいて、溶媒としてDMSO-d(重水素化DMSO、ジメチル-d6スルホキシド)を用いてH NMRスペクトルを記録した。化学シフト(δ)は、内部標準として使用したテトラメチルシラン(TMS)に対する百万分率(ppm)で報告する。
化合物番号25a:H NMR(400MHz,DMSO-d摂氏100度)δ ppm 1.74-1.93(m,4H)1.97-2.11(m,3H)2.31-2.45(m,1H)4.06-4.23(m,1H)4.61(br s,1H)4.82(br s,1H)7.02(t,J=54.2Hz,1H)7.50(s,1H)7.78(dd,J=8.4,1.8Hz,1H)8.17(d,J=8.4Hz,1H)8.44(br s,1H)8.47(d,J=1.1Hz,1H)9.45(s,1H);
化合物番号93:H NMR(400MHz,DMSO-d摂氏100度)δ ppm 0.84(d,J=6.6Hz,3H)0.88-0.98(m,4H)1.45(qd,J=12.4,4.4Hz,1H)1.91(br dd,J=13.4,2.6Hz,1H)2.06-2.14(m,1H)2.42(s,3H)2.45-2.49(m,1H)3.13(br t,J=11.6Hz,1H)3.37(dd,J=12.9,11.1Hz,1H)3.60(td,J=10.9,4.0Hz,1H)4.17(br s,2H)6.79-7.23(m,3H)7.57(s,1H)8.72(s,1H);
化合物番号108:H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 0.77(d,J=6.4Hz,3H)1.34-1.56(m,1H)1.68-2.00(m,1H)2.43(br s,1H)2.76-3.28(m,2H)3.49-3.74(m,2H)3.87(s,3H)4.46-4.76(m,1H)6.81-7.33(m,3H)7.65(s,1H)8.80(s,1H);
化合物番号110:H NMR(400MHz,DMSO-d摂氏100度)δ ppm 0.83(d,J=6.6Hz,3H)1.39-1.50(m,1H)1.85-1.95(m,1H)2.43(s,3H)2.44-2.48(m,1H)3.13(br t,J=12.3Hz,1H)3.37(dd,J=13.0,11.2Hz,1H)3.58(td,J=10.9,4.0Hz,1H)3.88(s,3H)4.13(br s,2H)6.58(s,1H)6.82(s,1H)7.01(t,J=54.2Hz,1H)7.56(s,1H)8.71(s,1H);
化合物番号132:H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 0.78(d,J=6.6Hz,3H)1.38-1.61(m,1H)1.67-2.01(m,1H)2.60(s,3H)2.86-3.30(m,2H)3.49(br d,J=14.6Hz,1H)3.59-3.72(m,2H)4.48-4.79(m,1H)6.87-7.35(m,1H)7.54-7.89(m,3H)8.79(s,1H);
化合物番号228:H NMR(400MHz,DMSO-d摂氏100度)δ ppm 0.85(d,J=6.6Hz,4H)1.43-1.56(m,1H)1.86-1.99(m,1H)3.19(td,J=12.9,2.8Hz,1H)3.42(dd,J=13.0,11.2Hz,1H)3.64(td,J=10.9,4.0Hz,1H)4.15-4.26(m,1H)4.28-4.38(m,1H)7.01(t,J=54.2Hz,1H)7.58(br s,1H)7.61(dd,J=8.4,1.5Hz,1H)8.11(d,J=7.9Hz,1H)8.27(d,J=1.3Hz,1H)8.70(s,1H)9.40(s,1H);
化合物番号281:H NMR(400MHz,DMSO-d摂氏120度)δ ppm 0.82(d,J=6.40Hz,3H)1.46(qd,J=12.47,4.40Hz,1H)1.84-1.93(m,1H)2.41-2.53(m,1H)2.84(s,3H)3.07-3.18(m,1H)3.35(dd,J=12.98,11.22Hz,1H)3.58(td,J=10.95,3.85Hz,1H)3.88-4.33(m,2H)6.85(s,1H)6.98(t,J=54.36Hz,1H)7.12(s,1H)7.53(s,1H)7.55(t,J=73.07Hz,1H)7.74(s,1H)8.67(s,1H);
化合物番号295:H NMR(400MHz,DMSO-d摂氏100度)δ ppm 1.67-1.87(m,4H)1.89-2.10(m,3H)2.26-2.38(m,1H)3.82(s,3H)4.13(br d,J=12.10Hz,1H)4.56(br s,1H)4.86(br s,1H)6.55(d,J=2.64Hz,1H)7.02(t,J=55.00Hz,1H)7.35(d,J=3.08Hz,1H)7.41-7.49(m,3H)7.90(s,1H)8.59(s,1H);
化合物番号321:H NMR(400MHz,DMSO-d摂氏100度)δ ppm 0.81(d,J=6.60Hz,3H)1.47(qd,J=12.43,4.29Hz,1H)1.85-1.93(m,1H)2.39-2.46(m,1H)2.94(s,3H)3.09-3.18(m,1H)3.33-3.40(m,1H)3.57-3.64(m,1H)3.83-4.52(m,2H)6.82(m,1H)7.00(m,1H)7.43(s,1H)7.46(s,1H)7.55(s,1H)8.69(s,1H);
化合物番号335:H NMR(400MHz,DMSO-d摂氏100度)δ ppm 1.74-2.00(m,6H)2.02-2.08(m,1H)2.36-2.41(m,1H)2.42(s,3H)3.84(s,3H)4.08-4.14(m,1H)4.81-4.85(m,1H)5.13-5.17(m,1H)7.05(t,J=54.40Hz,1H)7.56(s,1H)7.89(s,1H)8.69(s,1H);
化合物番号356:H NMR(400MHz,DMSO-d摂氏100度)δ ppm 1.68-1.89(m,4H)1.92-2.04(m,3H)2.30-2.45(m,1H)4.01-4.07(m,1H)4.39-4.84(m,2H)7.01(t,J=52.80Hz,1H)7.49(s,1H)7.58(dd,J=8.25,1.87Hz,1H)7.71(d,J=8.14Hz,1H)7.83(d,J=1.54Hz,1H)8.58(br s,1H).
薬理学的実施例
本発明で提供される化合物はPDE2、特に、PDE2Aの阻害剤である。いくつかの薬理学的アッセイにおいて、化合物の試験結果が以下に示される。
インビトロアッセイPDE2A
組み換えrPDE10Aバキュロウイルス構築物を用いて、ヒト組み換えPDE2A(hPDE2A)を、Sf9細胞中で発現させた。感染の48時間後に細胞を採取し、hPDE2Aタンパク質を、Ni-セファロース6FFにおける金属キレートクロマトグラフィーによって精製した。試験される化合物を、100%のDMSOに溶解させ、アッセイにおける最終濃度の100倍の濃度に希釈した。化合物の希釈物(0.4μl)を、384ウェルプレート中で、20μlのインキュベーション緩衝液(50mMのTris(pH7.8)、8.3mMのMgCl、1.7mMのEGTA)に加えた。インキュベーション緩衝液中の10μlのhPDE2A酵素を加え、10μMのcGMPおよび0.01μCiのH-cGMPの最終濃度まで10μlの基質を加えることによって、反応を開始させた。反応物を室温で45分間インキュベートした。インキュベーションの後、200mMのZnClが補充された17.8mg/mlのPDE SPAシンチレーション近接アッセイ)ビーズからなる20μlの停止液を用いて、反応を停止させた。30分間ビーズを沈降させた後、Perkin Elmer Topcountシンチレーションカウンターにおいて放射能を測定し、結果をcpmとして表した。ブランク値のために、酵素を反応から除外し、インキュベーション緩衝液で置き換えた。化合物の代わりに1%の最終濃度のDMSOを加えることによって、対照値を得た。最小平方和法によって、化合物濃度に対するブランク値を差し引いた対照値の%のプロットに最良適合曲線を合わせて、この曲線から、半数阻害濃度(IC50)値を導き出す。
インビトロアッセイPDE3A
ヒト組み換えPDE3A(hPDE3A)は、Scottish Biomedicalによって部分的に精製された昆虫細胞溶解物として供給され、それを、ヒト脳からクローン化し、Sf9細胞中で発現させた。試験される化合物を、100%のDMSOに溶解させ、アッセイにおける最終濃度の100倍の濃度に希釈した。化合物の希釈物(0.4μl)を、384ウェルプレート中で、20μlのインキュベーション緩衝液(50mMのTris(pH7.8)、8.3mMのMgCl、1.7mMのEGTA)に加えた。インキュベーション緩衝液中の10μlのhPDE3A酵素を加え、0.4μMのcAMPおよび2.4μCi/mlの[H]-cAMPの最終濃度まで10μlの基質を加えることによって、反応を開始させた。反応物を室温で60分間インキュベートした。インキュベーションの後、200mMのZnClが補充された17.8mg/mlのPDE SPA(シンチレーション近接アッセイ)ビーズからなる20μlの停止液を用いて、反応を停止させた。30分間ビーズを沈降させた後、Perkin Elmer Topcountシンチレーションカウンターにおいて放射能を測定し、結果をcpmとして表した。ブランク値のために、酵素を反応から除外し、インキュベーション緩衝液で置き換えた。化合物の代わりに1%の最終濃度のDMSOを加えることによって、対照値を得た。最小平方和法によって、化合物濃度に対するブランク値を差し引いた対照値の%のプロットに最良適合曲線を合わせて、この曲線から、半数阻害濃度(IC50)値を導き出す。
インビトロアッセイPDE10A
組み換えrPDE10Aバキュロウイルス構築物を用いて、ラット組み換えPDE10A(rPDE10A2)を、Sf9細胞中で発現させた。感染の48時間後に細胞を採取し、rPDE10Aタンパク質を、Ni-セファロース6FFにおける金属キレートクロマトグラフィーによって精製した。試験される化合物を、100%のDMSOに溶解させ、アッセイにおける最終濃度の100倍の濃度に希釈した。自社内で作製され、増幅された組み換えhPDE10Aバキュロウイルスを用いて、ヒト組み換えPDE10A(hPDE2A)を、Sf9細胞中で発現させた。感染の72時間後に細胞を採取し、hPDE10Aタンパク質を、Ni-セファロースにおける金属キレートクロマトグラフィーによって精製した。化合物の希釈物(0.4μl)を、384ウェルプレート中で、20μlのインキュベーション緩衝液(50mMのTris(pH7.8)、8.3mMのMgCl、1.7mMのEGTA)に加えた。インキュベーション緩衝液中の10μlのhPDE10AまたはhPDE10A酵素を加え、60nMのcAMPおよび0.008μCi/mlのH-cAMPの最終濃度まで10μlの基質を加えることによって、反応を開始させた。反応物を室温で60分間インキュベートした。インキュベーションの後、17.8mg/mlのPDE SPA(シンチレーション近接アッセイ)ビーズからなる20μlの停止液を用いて、反応を停止させた。30分間ビーズを沈降させた後、Perkin Elmer Topcountシンチレーションカウンターにおいて放射能を測定し、結果をcpmとして表した。ブランク値のために、酵素を反応から除外し、インキュベーション緩衝液で置き換えた。化合物の代わりに1%の最終濃度のDMSOを加えることによって、対照値を得た。最小平方和法によって、化合物濃度に対するブランク値を差し引いた対照値の%のプロットに最良適合曲線を合わせて、この曲線から、半数阻害濃度(IC50)値を導き出す。
Figure 0007076441000186
Figure 0007076441000187
Figure 0007076441000188
Figure 0007076441000189
Figure 0007076441000190
Figure 0007076441000191
Figure 0007076441000192
Figure 0007076441000193
Figure 0007076441000194
Figure 0007076441000195
Figure 0007076441000196
Figure 0007076441000197
Figure 0007076441000198
Figure 0007076441000199
Figure 0007076441000200
Figure 0007076441000201
Figure 0007076441000202
Figure 0007076441000203
試験化合物によるPDE2占有率
方法
放射性リガンド(Buijnsters et al.,(2014).Structure-Based Design of a Potent,Selective,and Brain Penetrating PDE2 Inhibitor with Demonstrated Target Engagement.ACS Med Chem Lett.5(9):1049-53における化合物12)として[H]B-17a(国際公開第2013/000924号パンフレットに記載される)を用いて、エクスビボオートラジオグラフィーによって、PDE2Aの占有率を評価した。
雄ウィスターラット(200~250g)を、溶媒または漸増用量の[H]B-17aの経口投与によって処理し、1時間後に殺処分した。脳を頭蓋骨から即座に取り出し、ドライアイスで冷却した2-メチルブタン(-40℃)中で急速に凍結させた。厚さ20μmの線条体切片を、Leica CM 3050 cryostat-microtome(van Hopplynus、Belgium)を用いて切り出し、顕微鏡スライド(SuperFrost Plus Slides、LaboNord、France)に解凍して固定し、使用するまで-20℃で保存した。
解凍後、切片を、冷気流下で乾燥させ、0.3%のBSAを含有するTris-HCl(50mM、pH7.4)中の30nMの[H]B-17aと共に1分間インキュベートした。薬剤投与動物および溶媒投与動物からの脳切片を、並行してインキュベートした。非特異的な結合が、PDE2A酵素を含有しない脳領域である小脳切片において測定された。インキュベーションの後、過剰な[H]B-17aを、氷冷緩衝液で、10分間で2回洗い落とした後、蒸留水中に迅速に浸漬させた。次に、切片を、冷気流下で乾燥させた。
脳切片を、4時間にわたってβ-imager(Biospace、Paris)に装填し、定められた脳領域から出る放射能を、Beta vision program(Biospace、Paris)を用いて定量した。特異的な結合は、線条体における全体的な結合と、小脳における非特異的な結合の差として決定された。動物に投与された薬剤の受容体占有率のパーセンテージは、処理された動物において標識された受容体パーセンテージを100%から差し引いた値に相当した。ED50値の決定については、受容体占有率のパーセンテージを用量に対してプロットし、最もフィットするS字形の対数の用量効果曲線を、GraphPad Prism programを用いて、非線形回帰分析によって計算した。95%の信頼限界を有するED50(50%の受容体占有率をもたらす薬剤用量)を、用量反応曲線から計算した。
Figure 0007076441000204
Figure 0007076441000205
Figure 0007076441000206
Figure 0007076441000207
Figure 0007076441000208
シナプス伝達に対する化合物110の効果
重要な試薬
スクロース解剖緩衝液は、(mM単位で)スクロース(150)、NaCl(40)、KCl(4)、NaHPO.HO(0.3)、MgCl.6HO(7)、NaHCO(26)、CaCl.2HO(0.5)、D-グルコース(10)を含有しており、これを95%のOおよび5%のCOガス混合物で平衡化した。平衡化および記録の間使用される人工脳脊髄液(ACSF)は、(mM単位で):NaCl(124)、KCl(2.7)、NaHPO.HO(1.25)、MgSO.7HO(1.3)、NaHCO(26)、CaCl.2HO(2)、D-グルコース(10)、アスコルビン酸(2)を含有しており、これを95%のOおよび5%のCOガス混合物で平衡化した。CNQXおよびキヌレン酸を、それぞれ50μMおよび1mMの濃度で、ACSF中で調製した。試験化合物を、ACSF中でおよび0.1%を超えない最終DMSO濃度を有する原液(DMSOを含む)から新たに調製した。全ての試薬は、特に示されない限り、Sigma-Aldrich製であった。
動物(種、体重、および性別)
使用した動物は、Charles River Germanyによって提供される、145~200gの体重範囲の雄スプラーグドーリーラットであった。
海馬切片の調製
標準的なプロトコルに従ってイソフルオランで麻酔した雄スプラーグドーリーラットの中間から腹側海馬から、水平な脳切片(300μm)を得た。0.1mm/秒の速度で、低温(4℃)スクロース解剖緩衝液中で振動組織スライサー(Leica VT1200S)を用いて、切片を切断した。切断後、切片を、35℃で20分間平衡化し、次に、人工脳脊髄液(ACSF)中において、室温で少なくとも1時間回復させた。3~4つの切片を1つの脳から調製した。
試験系
全てのデータは、60チャネルA/Dカードに連結された4チャネル刺激発生器および60チャネル増幅器ヘッドステージから構成されるMultiChannel Systems MCS GmbH(Reutlingen、Germany)から市販されているMEA設備を用いて記録された。刺激、記録および分析のためのソフトウェアは、それぞれMulti Channel Systems:MC Stim(II 2.0.0リリース)およびMC Rack(3.8.1.0リリース)から市販されているものである。全ての実験は、100μm間隔を空けた60の先端形状および60μm高さの電極からなる3次元MEA(Ayanda Biosystems,S.A.、CH-1015 Lausanne、Switzerland)を用いて行った。MEA電極は、600kΩ<インピーダンス<900kΩを有する白金で作製されている。
実験計画
シナプス伝達に対する試験化合物の効果を、海馬切片における細胞外電場電位を記録することによって調べた。シナプス伝達が、記録電極を囲むニューロンの集団における同期されたシナプス活性を反映する細胞外電場電位の偏位を生じ得ることは十分に確立されている。
細胞外電場電位の記録。回復後、脳切片を、顕微鏡下でMEAチップに装着し、60の記録電極を、海馬の苔状線維シナプス(歯状回-CA3)領域に配置した。ACSF溶液を、2mL/分の速度で、間断なく灌流させた。MEAチャンバの温度を、MEA増幅器ヘッドステージに配置されたペルチェ素子を用いて32±0.1℃に維持した。全てのデータは、MultiChannel Systems MCS GmbH(Reutlingen、Germany)から市販されているMEA設備を用いて記録した。チップの2つの隣接する電極を、歯状回の門部における苔状線維を刺激するように選択し、海馬のCA3領域の末端領域部位におけるfEPSPを記録した。電場細胞外シナプス後電位(fEPSP)を、30m秒の間隔を空けて、60秒毎に繰り返される2つの連続する電気パルス(パルス幅100μ秒、および電流刺激強度(μA)40%の相対最大振幅)を有する苔状線維入力の刺激によって誘起した。溶媒(DMSO)で処理されるように無作為に割り当てられた切片からの対照実験を同時に行った。Nは切片の数を示し、1匹の動物につき通常3~4つの切片を使用した。シナプス後ニューロンレベル(fEPSP)で誘起された反応は、それらが、正確な位置、安定したベースライン(連続10分間で+/-10%以内の変動、100μV超の振幅を含む一定の品質基準を満たす場合に記録される。選択された電極からのfEPSPを、5kHzでサンプリングし、オフライン分析のためにPCのハードディスクに記録した。並行して、選択された電極のfEPSP振幅を、(MC Rackプログラムを用いて)オンラインでコンパイルして、実験の品質を監視し、追跡した。データは、オフライン分析のためにスプレッドシートファイルにおいてプロットされる。
弱い長期増強(LTP)を、単一の高頻度刺激(HFS)によって誘起して、fEPSPの最大未満の増強をもたらした。
この試験の結果は、弱い長期増強プロトコルによるLTPの誘導に対する促通におけるPDE2阻害剤である化合物110の効果に関して、図1に示される。
シナプス伝達に対する化合物70、25aおよび220(遊離塩基)の効果
重要な試薬
スクロース解剖緩衝液は、(mM単位で)NaCl(124)、KCl(4.4)、NaHPO.HO(1.2)、MgCl.6HO(2)、NaHCO(26)、CaCl.2HO(2)、D-グルコース(10)を含有しており、これを95%のOおよび5%のCOガス混合物で平衡化した。平衡化および記録の間使用される人工脳脊髄液(ACSF)は、(mM単位で):NaCl(124)、KCl(4.4)、NaHPO.HO(1.2)、MgSO.7HO(2)、NaHCO(26)、CaCl.2HO(2)、D-グルコース(10)、アスコルビン酸(2)を含有しており、これを95%のOおよび5%のCOガス混合物で平衡化した。
化合物1、2および3を、ACSF中でおよび0.1%を超えない最終DMSO濃度を有する原液(DMSOを含む)から新たに調製した。全ての試薬は、特に示されない限り、Sigma-Aldrich製であった。
動物(種、体重、および性別)
使用した動物は、Charles River Germanyによって提供される、145~200gの体重範囲の雄スプラーグドーリーラットであった。
海馬切片の調製
ラットをイソフルランで麻酔し、即座に断頭した。脳をアガロースブロックの隣に置き、刃を腹側から背側に前進させて水平に切断した。0.08mm/秒の速度および0.75mmの振動振幅で、低温(4℃)のカルボゲン処理された人工脳脊髄液(ACSF)中において振動組織スライサー(Leica VT1200S)を用いて、350μmの厚さで切片を切断した。切断後、切片を、35℃で20分間平衡化し、次に、ACSF中において、室温で少なくとも1時間回復させた。通常、6~8つの切片が各脳から調製され、3~4つが1回の実験で使用された。
試験系
全てのデータは、Scientifica(UK)から市販されている、4つの記録ステーションで構成されるSlicemaster設備を用いて記録した。isonelでコーティングされた白金刺激電極を、ラットの海馬のCA3領域に置いた。記録用微小電極(抵抗 約5MΩ)をACSFで満たし、ラットの海馬のCA1内に置いた。刺激および記録電極の配置を、電流刺激を20秒毎に印加することによって確認した。切片からの応答が安定しているかを知るために、20分間の事前の記録が利用された。電流刺激は、電流アイソレーターA365(World Precision Instruments)によって印加された。10kHzのサンプリング速度、1kHzでのローパスフィルタ処理、および3Hzでのハイパスフィルタ処理のもと、Digidata 1440Aデータ取得ボード(Molecular Devices、Sunnyvale、California、USA)とインターフェースで接続したpClamp 10を用いてデータを取得した。0~100μAの範囲の100μ秒の刺激を用いてfEPSPを誘起し、fEPSPの大きさを、ピーク負振幅または上昇相の20~80%傾きを測定することによって決定した。データは、IGORpro(Wavemetrics)において特別仕様で作成されたアルゴリズムを用いてオフラインで分析された。
実験計画
シナプス伝達に対する化合物70、25aおよび220(遊離塩基)の効果を、海馬切片における細胞外電場電位を記録することによって調べた。シナプス伝達が、記録電極を囲むニューロンの集団における同期されたシナプス活性を反映する細胞外電場電位の偏位を生じ得ることは十分に確立されている。
細胞外電場電位の記録。回復後、切片を酸素化したACSFで間断なく灌流した(2.5mL/分)。溶液を水浴中で予熱し、その後記録チャンバに注入した。32℃で記録を行った。4つの別個の脳切片からのfEPSPを同時に記録した。Nは切片の数を示し、1匹の動物につき通常3~4つの切片を使用した。シナプス後ニューロンレベル(fEPSP)で誘起された反応は、それらが、正確な位置、安定したベースライン(連続10分間で+/-10%以内の変動、100μV超の振幅を含む一定の品質基準を満たす場合に記録される。選択された電極からのfEPSPを、5kHzでサンプリングし、オフライン分析のためにPCのハードディスクに記録した。並行して、fEPSP振幅を、(pclampを用いて)オンラインでコンパイルして、実験の品質を監視し、追跡した。データは、オフライン分析のためにスプレッドシートファイルにおいてプロットされる。
入出力曲線を生成し、刺激強度を、最小と最大のfEPSP(fEPSPの振幅において集合スパイクまたはプラトーを生成するのに十分な刺激強度によって定義される)の範囲の50%に設定した。続いて、LTP実験のために、切片を20分のベースライン期間(化合物を含有するかまたは含有しない溶媒)において60秒毎に刺激し、その後直ちにシータバースト刺激を行った(図2に示される)。シータバースト刺激の後、続いて、切片を60分間60秒毎に刺激して、LTPのレベルを測定した。
この試験の結果は、弱い長期増強プロトコルによるLTPの誘導に対する促通における、化合物70の効果に関して図3において示され、化合物25aの効果に関して図4に示され、化合物220(遊離塩基)の効果に関して図5に示される。
単回投与PK/PD PDE2iイヌ試験
これらの試験では、雄および雌マーシャルビーグル犬(1~6歳)を使用した:1つの処理群につき2匹の雄および2匹の雌。脳脊髄液(CSF)を、装置を装着された意識のある動物においてニードルガイドカニューレを介して側脳室から採取した。
ベースラインCSFおよび血液試料を、投与の2~5日前に採取した。イヌに一晩絶食させ、翌朝、空腹時に(強制経口)投与した。投与後の所定の時点で、血液および/またはCSFを、化合物レベルおよびcGMPの測定のために採取した。cGMPの分析を、LC-MS/MSによって行った:25μlのCSFを、125μlの人工CSF(STIL(20ng/ml))で希釈し、遠心分離し、25μlを注入した。使用したシステムは:Shimadzu SIL-30 UPLC-システム(Hypercarb(50mm×1mm(3μm))カラム、塩基性(10mMの炭酸アンモニウム)水溶液-アセトニトリル勾配(5.5分で5%から98%)250μl/分の流速)およびESI源を備えたAPI Sciex 5500システム(選択的MRMトランジション(m/z 346.1->152.1(75m秒のデータ取込時間))であった。この試験の結果は、図6~15にまとめられている。
PDE2阻害が、麻酔下ラットの海馬のシャッファー側枝-CA1回路においてシナプス可塑性を促進した:化合物110を用いた症例研究
導入
シナプス可塑性は、多くの神経生物学的機能のための基本的機構である。海馬ならびに皮質におけるシナプス強度の持続性の高度に局所化した増加である長期増強(LTP)は、記憶および学習のためのシナプスの基体である(Cooke and Bliss,Curr Opin Investig Drugs.2005;6(1):25-34)。シナプス強度の増加および減少は、シナプス前およびシナプス後ニューロンの活性、脳内のネットワークが、記憶中の複数の項目の感覚再現の設定、および運動反応の生成の際にどのように機能するかに依存する。無処置の脳における、これらのシナプス修飾の様々な特徴は、様々なタイプのネットワークの作用およびいくつかの異なる脳回路の作用に極めて重要である。したがって、LTPは、アルツハイマー病などの加齢性の精神障害および神経変性障害において損なわれていることが予想される(Bergado and Almaguer,Neural Plast.2002;9(4):217-32;Rowan et al.,Biochem Soc Trans.2005;33:563-7)。動物において、無処置の高度に相互接続された脳領域において麻酔下で行われる処置は、単一パルスまたはペアドパルスで供給される低周波および高周波を有するテタヌス性電気刺激後の海馬-皮質回路における有効な接続性および可塑性の持続的変化を調べるための強力な手段を提供する(Albensi et al.,Exp Neurol.2007;204:1-13)。これらの研究は、シナプス強度の低下の発生の根底にある神経回路の理解を深め、すなわち、直接的な回路の経路およびシナプスの弱化を媒介する特定の領域間のネットワーク接続が有する特定の生物学的標的の役割を決定するのに役立つ。この処置により、病理学的形態の神経可塑性を回復させ、例えば、シナプス効力を増大することによって、LTPおよびネットワーク接続性の欠陥を改善する(これは、関連する認知および学習能力に対する有益な効果を有することが予想される)ことを目的とした薬剤の試験が可能になる(Cooke and Bliss,2005;Albensi et al.,2007)。
ホスホジエステラーゼ(PDE)は、二次メッセンジャー3’,5’-環状アデノシン一リン酸(cAMP)および3’,5’-環状グアノシン一リン酸(cGMP)の代謝的不活性化に関与する酵素のクラスである(Francis et al.Physiol Rev.2011,9:651-90)。PDEの最大で11のファミリーが、それらの構造特性、酵素的特性および分布に基づいて分類された(Omori and Kotera Circ Res.2007;100:309-27)。環状ヌクレオチドシグナル伝達の増強におけるPDEの役割により、これらの酵素は、興奮性を調節し、ニューロン間コミュニケーションの効果を高めるための魅力的な標的になっている。脳において、PDE2は、主に、皮質、海馬および線条体において発現され、そこで、cAMPの加水分解を制御する。ここ数年にわたって、研究グループは、可塑性および認知過程に作用するように細胞内二次メッセンジャーであるcGMPおよびcAMPを修飾する方法として、PDE2阻害剤の開発に焦点を当てている(Duinen et al.,Curr Pharm Des.2015;21:3813-28;Gomez and Breitenbucher,Bioorg Med Chem Lett.2013;23:6522-7;Xu et al.,Neurobiol Aging.2015;36:955-70;Barco et al.,Expert Opin Ther Targets 2003;7:101-114)。
本研究において、化合物110を用いたPDE2阻害が、ウレタン麻酔スプラーグドーリーラットの海馬のシャッファー側枝-CA1シナプスにおいて、興奮性、またはシナプス増強を発現する能力の変化をもたらすかどうかを調べた。
材料および方法
動物
本実験は、国際実験動物ケア評価認証協会(Association for Assessment and Accreditation of Laboratory Animal Care International)(AAALAC)の指針、および1986年11月24日の欧州委員会理事会指令(European Communities Council Directive)(86/609/EEC)に厳密に従って行われ、地方倫理委員会によって承認されたものである。
手術の時点で170~200gの重量のスプラーグドーリーラットを、制御された環境条件下に維持された動物施設に到着した後、12時間の明/暗周期(午前07:00に点灯)で配置された換気されたケージ内において集団で飼育した。
手術および電気生理学
ラットに、ウレタン1.5g/kg体重の腹腔内注射で麻酔をかけた。動物を、電極の挿入のために定位固定フレームに設置し、それらの体温を、直腸プローブによって常に監視し、加熱パッドで37℃に維持した。全身麻酔を確実にするために必要に応じてウレタン(0.2~0.5g/kg)の追加投与を行った。刺激および記録電極のために左海馬構造の位置で頭蓋骨に2つの小さい孔(直径1mm)を空けた。双極刺激電極;水平に0.125μm離れた先端を有する撚り対線のタングステンワイヤ(75μm)を、シャッファー側枝-交連神経(SC)経路に位置決めし(AP-3.4、ML-2.5、DV-1.9~2.4)、タングステン記録電極を、背側海馬のアンモン角(Cornu Ammonis)(CA1)領域の放線状層に位置決めする(AP-4.2、ML-4.0、DV-2.5~3.4)(図16a)。両方の孔を通して硬膜に穿孔し、刺激および記録電極を、皮質および海馬の上側層を通して、背側海馬のmPPおよびDGへと非常にゆっくりと下げた(0.2mm/分)。手術中、動物の苦しみを最小限に抑えるあらゆる努力がなされた。
興奮性シナプス後場電位(fEPSP)の傾きが、興奮性シナプス伝達の尺度として使用される。定電流ユニット(MC、Germany)によって生成される単一の単相矩形0.1または0.2m秒波パルスが、例えばSCに印加され、誘起された反応が、CA1において生成される。細胞外電場電位が増幅され;1Hz~2kHzのバンドパスフィルタ処理され、デジタル化され、特別仕様で作成されたソフトウェアを用いて分析される。最大反応を有する陰性波fEPSPが観察されるまで電極を下げた。最小30分間が、測定前に安定した興奮性を確実にするために許容される。次に、1~12ボルトの範囲の刺激強度を有する単相定電流パルスを供給して、入力/出力(I/O)曲線を作成し、最大のfEPSPの傾きを決定し、次に、最大反応の50%を生成した刺激強度(すなわち、試験パルス)を後の実験に使用した。
LTP誘導:I/O曲線の決定後、続いて、試験刺激をテタヌス性刺激の前および後に30秒毎に印加した。実験中の測定された各時点について、0.033Hzの周波数で誘起された反応の5つの記録を平均した。ベースライン活性を5分毎に少なくとも1時間測定して、安定したベースラインを確保した。薬剤適用の直後のベースライン記録の最後の30分間(6つの時点)を平均し、LTP誘導に対する対照として使用した。最大反応の約50%であったfEPSPの傾きを誘起した刺激強度の矩形パルス(0.2m秒の刺激持続時間、20回の刺激のうち10回のバースト、2秒のバースト間間隔)からなる高頻度刺激(HFS)200-Hzプロトコルを用いて、テタヌス刺激を誘導した。HFS後にfEPSPを120分間記録して、SC-CA1ニューロンのシナプス応答において起こりうる変化を決定した。HFS後の120分間で得られた正規化された傾きの平均をHFSの前の30分間で収集した正規化された傾きの平均で除算したフィールドEPSP比から、LTP測定値を導出した。推定上のfEPSPの傾きを、刺激アーチファクトの端と負のピークのトラフの間で測定した。これらのポイント間の80%の間隔において、線形フィットの最小二乗分析を用いてEPSPの傾きを算出した。
組織学
電気生理学的試験の最後に、30秒間にわたる500μAの電気刺激を供給して、刺激および記録電極の先端に損傷を生じさせ、電極配置の組織学的検証のために脳を採取した。脳切片(20μm)を、光学顕微鏡を用いて調べた。不正確な電極配置を有する動物を、試験から除外した。
化合物110を、20%のシクロデキストリン(CD)+1HClに溶解させた。皮下投与のために、化合物110を20%のCD+1HClに溶解させて、最終濃度2mg/mlおよび4mg/mlを得た。
統計
各動物について、30分間にわたる安定したベースライン(テタヌス刺激前)反応を平均し、平均を、100%であるものとして正規化し、テタヌス後反応データを、ベースライン平均に対して表した。テタヌス刺激後の溶媒および化合物110の効果の比較を、一元配置分散分析(ANOVA)を用いて30分間隔で行い、最小有意差(LSD)事後分析を群比較のために適用した。
結果
SC-CA1経路のfEPSPの傾きにおける相違は、試験群のI/Oにわたって見出されなかったが、これは、CA1細胞の興奮性が全ての動物において類似していたことを示唆する(図16b、c)。ベースラインのテタヌス刺激前の化合物110(20および40mg/kg)と溶媒投与対照の間で有意な変化が見出されたため(それぞれ、+8および9%)、基底のシナプス伝達は高められた(図16d、e)。LTP誘導パラダイムの間、化合物110(20および40mg/kg)の皮下投与は、持続的な(>2時間)シナプス増強を促進した(溶媒レベル119±4%と比較して、それぞれ、137±8%および142±5%)(図16d、挿入されたプロット)。テタヌス刺激の完了後0~30分後の時点で、fEPSPの傾きは、溶媒レベル139±1%と比較して、153±5%および155±4%、p<0.05)であった。その後の30分間隔においては、刺激-応答曲線の分析により、用量40mg/kgでのfEPSPにおいて有意な持続的増大が明らかになった(30~60分:146±6%、60~90分:137±5%および90~120分:129±5%、それぞれ溶媒レベル125±6、116±9および106±13%と比較して、p<0.05)。概して、化合物110は、インビボでの基底のシナプス伝達およびLTPを促進する。
妥当な変動は、本発明の範囲から逸脱しているとみなすべきではない。このように記載される本発明は、当業者によって多くの方法で変更され得ることが明らかであろう。

本発明は次の実施態様を含む。
[請求項1]
式(I)
Figure 0007076441000209
を有する化合物、またはその立体異性体形(式中、
は、H、CH 、CN、およびCHF からなる群から選択され;
は、(a)、(b)および(c)からなる群から選択される基であり:
Figure 0007076441000210
(式中、
は、H、FまたはCH であり;
は、HまたはC 1~4 アルキル、特に、メチルまたはn-ブチルであり(ただし、R がHである場合、R はFまたはCH である);
は、Ar、Het、またはAr-C 2~4 アルケニルであり;ここで、
Arは、ハロ;CN;NR 2A 2B (式中、R 2A およびR 2B は、HおよびCH からそれぞれ独立に選択される);OH;1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC 1~6 アルキル;CNで置換されたC 1~6 アルキル;C 3~6 シクロアルキル;1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC 1~6 アルキルオキシ;ならびにピラゾリルからなる群からそれぞれ独立に選択される、1つ、2つもしくは3つの置換基でそれぞれ任意選択的に置換されたフェニルまたはナフチルを示し;
Hetは、
(i)1H-ピロリル;チエニル;フラニル;1H-ピラゾリル;1H-イミダゾリル;1,2-オキサゾリル;1,3-オキサゾリル;およびチアゾリルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC 1~4 アルキル;NR 3A 3B (式中、R 3A およびR 3B は、HおよびCH からそれぞれ独立に選択される);ならびにフラン-2-イルからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換され得る、5員ヘテロアリール;
(ii)ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、およびピリダジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;OH;CN;NR 4A 4B (式中、R 4A およびR 4B は、HおよびCH からそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC 1~4 アルキル;OHで置換されたC 1~4 アルキル;C 3~6 シクロアルキル;C 3~6 シクロアルキルオキシ;
1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC 1~4 アルキルオキシ;およびC 1~4 アルキルオキシC 1~4 アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される、1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換され得る、6員ヘテロアリール;
(iii)2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラニル;2H-クロメニル;3,4-ジヒドロ-2H-クロメニル;C 1~4 アルキル、メチルスルホニル、1-アセチル、もしくはフルオロアセチルにより1位で任意選択的に置換された2,3-ジヒドロ-1H-インドリル;2,2-ジフルオロ-1,3-ベンゾジオキソリル;メチル置換基で任意選択的に置換された1,3-ベンゾジオキソリル;C 1~4 アルキルで任意選択的に置換された3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジニル;5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジニル;ハロ置換基で任意選択的に置換された5,6,7,8-テトラヒドロキノリニル;および2,3-ジヒドロピラゾロ[5,1-b][1,3]オキサゾリルからなる群から選択される8員~10員二環式部分不飽和ヘテロシクリル;または
(iv)1-ベンゾフラニル;1-ベンゾチオフェニル;1H-インドリル;1,3-ベンゾオキサゾリル;1,3-ベンゾチアゾリル;インドリジニル;1H-ベンゾイミダゾリル;イミダゾ[1,2-a]ピリジニル;ピラゾロ[1,5-a]ピリジニル;1H-チエノ[2,3-c]ピラゾリル;イミダゾ[2,1-b]チアゾリル;ピロロ[2,3-c]ピリジニル;チエノ[3,2-b]ピリジニル;キノリニル;イソキノリニル;キノキサリニル;1,8-ナフチリジニル;および1,6-ナフチリジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;OH;NR 5A 5B (式中、R 5A およびR 5B は、HおよびCH からそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC 1~4 アルキル;および1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC 1~4 アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される1つまたは2つの置換基で任意選択的に置換され得る、9員~10員二環式ヘテロアリールを示し;
(ただし、前記化合物は、
Figure 0007076441000211
ではない)))
またはそのN-オキシド、もしくは薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[請求項2]
が、ArまたはHetであり;ここで、
Arが、ハロ;CN;OH;1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC 1~6 アルキル;CNで置換されたC 1~6 アルキル;C 3~6 シクロアルキル;および1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC 1~6 アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換されたフェニルを示し;
Hetが、
(i)1H-ピロリル;チエニル;フラニル;1H-ピラゾリル;1H-イミダゾリル;1,2-オキサゾリル;1,3-オキサゾリル;およびチアゾリルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC 1~4 アルキル;NR 3a 3b (式中、R 3a およびR 3b は、HおよびCH からそれぞれ独立に選択される);ならびにフラン-2-イルからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換され得る、5員ヘテロアリール;
(ii)ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、およびピリダジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;OH;CN;NR 4a 4b (式中、R 4a およびR 4b は、HおよびCH からそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC 1~4 アルキル;C 3~6 シクロアルキル;C 3~6 シクロアルキルオキシ;ならびに1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC 1~4 アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される、1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換され得る、6員ヘテロアリール;
(iii)2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラニル;2H-クロメニル;3,4-ジヒドロ-2H-クロメニル;C 1~4 アルキル、メチルスルホニル、1-アセチル、もしくはフルオロアセチルにより1位で任意選択的に置換された2,3-ジヒドロ-1H-インドリル;2,2-ジフルオロ-1,3-ベンゾジオキソリル;メチル置換基で任意選択的に置換された1,3-ベンゾジオキソリル;5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジニル;ハロ置換基で任意選択的に置換された5,6,7,8-テトラヒドロキノリニル;および2,3-ジヒドロピラゾロ[5,1-b][1,3]オキサゾリルからなる群から選択される8員~10員二環式部分不飽和ヘテロシクリル;または
(iv)1-ベンゾフラニル;1-ベンゾチオフェニル;1H-インドリル;1,3-ベンゾオキサゾリル;1,3-ベンゾチアゾリル;インドリジニル;1H-ベンゾイミダゾリル;イミダゾ[1,2-a]ピリジニル;ピラゾロ[1,5-a]ピリジニル;1H-チエノ[2,3-c]ピラゾリル;チエノ[3,2-b]ピリジニル;キノリニル;1,8-ナフチリジニル;および1,6-ナフチリジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;OH;NR 3a 3b (式中、R 3a およびR 3b は、HおよびCH からそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC 1~4 アルキル;および1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC 1~4 アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される1つまたは2つの置換基で任意選択的に置換され得る、9員~10員二環式ヘテロアリールを示す、
請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
[請求項3]
が、CH またはCHF である、請求項1または2に記載の化合物。
[請求項4]
が、(a)または(c)である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
[請求項5]
がHetである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
[請求項6]
が、
(i)ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、およびピリダジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;OH;CN;NR 4a 4b (式中、R 4a およびR 4b は、HおよびCH からそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC 1~4 アルキル;C 3~6 シクロアルキル;C 3~6 シクロアルキルオキシ;および1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC 1~4 アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換され得る、6員ヘテロアリール;または
(ii)1-ベンゾフラニル;1-ベンゾチオフェニル;1H-インドリル;1,3-ベンゾオキサゾリル;1,3-ベンゾチアゾリル;インドリジニル;1H-ベンゾイミダゾリル;イミダゾ[1,2-a]ピリジニル;ピラゾロ[1,5-a]ピリジニル;1H-チエノ[2,3-c]ピラゾリル;チエノ[3,2-b]ピリジニル;キノリニル;1,8-ナフチリジニル;および1,6-ナフチリジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;OH;NR 3a 3b (式中、R 3a およびR 3b は、HおよびCH からそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC 1~4 アルキル;および1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC 1~4 アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される1つまたは2つの置換基で任意選択的に置換され得る、9員~10員二環式ヘテロアリールである、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
[請求項7]
式(I-a)または(I-b)
Figure 0007076441000212
(式中、R 、R およびR は、請求項1~6のいずれか一項において定義されるものである)を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
[請求項8]
治療有効量の請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
[請求項9]
薬剤としての使用のための、請求項8に記載の医薬組成物の中の請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
[請求項10]
精神病性の障害および病態;不安障害;運動障害;薬物乱用;気分障害;神経変性障害;症状として、注意および/または認知の不足を含む障害または病態;記憶の獲得および固定に関連する障害;脳卒中;ならびに自閉症性障害の群から選択される中枢神経系障害を治療または予防するのに使用するための、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物または請求項8に記載の医薬組成物。
[請求項11]
前記精神病性の障害が、統合失調症;統合失調症様障害;統合失調性感情障害;妄想性障害;物質誘発性精神病性障害;妄想性パーソナリティ障害;および統合失調型パーソナリティ障害の群から選択され;
前記不安障害が、パニック障害;広場恐怖症;特定恐怖症;社交恐怖症;強迫性障害;心的外傷後ストレス障害;急性ストレス障害;および全般性不安障害の群から選択され;
前記運動障害が、ハンチントン病およびジスキネジア;パーキンソン病;むずむず脚症候群および本態性振戦;トゥーレット症候群および他のチック障害の群から選択され;
物質関連障害が、アルコール乱用;アルコール依存症;アルコール離脱症状;アルコール離脱性せん妄;アルコール誘発性精神病性障害;アンフェタミン依存症;アンフェタミン離脱症状;コカイン依存症;コカイン離脱症状;ニコチン依存症;ニコチン離脱症状;オピオイド依存症およびオピオイド離脱症状の群から選択され;
前記気分障害が、鬱病;躁病;双極性I型障害、双極性II型障害;気分循環性障害;気分変調性障害;大鬱病性障害;治療抵抗性鬱病;および物質誘発性気分障害から選択され;
前記神経変性障害が、パーキンソン病;ハンチントン病;認知症;アルツハイマー病;多発梗塞性認知症;エイズ関連認知症または前頭側頭型認知症の群から選択され;
症状として、注意および/または認知の不足を含む前記障害または病態が、アルツハイマー病に関連する認知症;多発梗塞性認知症;レビー小体病による認知症;アルコール性認知症または物質誘発性持続性認知症;頭蓋内腫瘍または脳外傷に関連する認知症;ハンチントン病に関連する認知症;パーキンソン病に関連する認知症;エイズ関連認知症;ピック病による認知症;クロイツフェルト・ヤコブ病による認知症;せん妄;健忘障害;心的外傷後ストレス障害;脳卒中;進行性核上麻痺;精神遅滞;学習障害;注意欠陥多動性障害(ADHD);軽度の認知機能障害;アスペルガー症候群;加齢による認知機能障害;および知覚、集中、学習または記憶に関連する認知機能障害の群から選択され;
記憶の獲得および固定に関連する前記障害が、記憶障害から選択される、請求項10に記載の使用のための化合物または医薬組成物。
[請求項12]
薬学的に許容される担体が、治療有効量の請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物と均質に混合されることを特徴とする、請求項8に記載の医薬組成物を調製するための方法。
[請求項13]
請求項10~11のいずれか一項に記載の病態の治療または予防に使用するための、さらなる医薬品と組み合わされた請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
[請求項14]
(a)請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物;および
(b)さらなる医薬品
を含む、
請求項10~11のいずれか一項に記載の病態の治療もしくは予防における同時使用、別々の使用または逐次使用のための組み合わされた製剤としての製品。
[請求項15]
精神病性の障害および病態;不安障害;運動障害;薬物乱用;気分障害;神経変性障害;症状として、注意および/または認知の不足を含む障害または病態;記憶の獲得および固定に関連する障害;脳卒中;および自閉性障害の群から選択される障害を治療する方法であって、それを必要とする被験体に、治療有効量の請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物または治療量の請求項8に記載の医薬組成物を投与する工程を含む方法。

Claims (16)

  1. 式(I)
    Figure 0007076441000213
    を有する化合物、またはその立体異性体形(式中、
    は、H、CH、CN、およびCHFからなる群から選択され;
    は、(a)、(b)および(c)からなる群から選択される基であり:
    Figure 0007076441000214
    (式中、
    は、H、FまたはCHであり;
    は、HまたはC1~4アルキルであり(ただし、RがHである場合、RはFまたはCHである);
    は、Ar、Het、またはAr-C2~4アルケニルであり;ここで、
    Arは、ハロ;CN;NR2A2B(式中、R2AおよびR2Bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);OH;1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~6アルキル;CNで置換されたC1~6アルキル;C3~6シクロアルキル;1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~6アルキルオキシ;ならびにピラゾリルからなる群からそれぞれ独立に選択される、1つ、2つもしくは3つの置換基でそれぞれ任意選択的に置換されたフェニルまたはナフチルを示し;
    Hetは、
    (i)1H-ピロリル;チエニル;フラニル;1H-ピラゾリル;1H-イミダゾリル;1,2-オキサゾリル;1,3-オキサゾリル;およびチアゾリルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;NR3A3B(式中、R3AおよびR3Bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);ならびにフラン-2-イルからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換され得る、5員ヘテロアリール;
    (ii)ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、およびピリダジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;OH;CN;NR4A4B(式中、R4AおよびR4Bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;OHで置換されたC1~4アルキル;C3~6シクロアルキル;C3~6シクロアルキルオキシ;
    1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキルオキシ;およびC1~4アルキルオキシC1~4アルキルからなる群からそれぞれ独立に選択される、1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換され得る、6員ヘテロアリール;
    (iii)2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラニル;2H-クロメニル;3,4-ジヒドロ-2H-クロメニル;C1~4アルキル、メチルスルホニル、1-アセチル、もしくはフルオロアセチルにより1位で任意選択的に置換された2,3-ジヒドロ-1H-インドリル;2,2-ジフルオロ-1,3-ベンゾジオキソリル;メチル置換基で任意選択的に置換された1,3-ベンゾジオキソリル;C1~4アルキルで任意選択的に置換された3,4-ジヒドロ-2H-1,4-ベンゾオキサジニル;5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジニル;ハロ置換基で任意選択的に置換された5,6,7,8-テトラヒドロキノリニル;および2,3-ジヒドロピラゾロ[5,1-b][1,3]オキサゾリルからなる群から選択される8員~10員二環式部分不飽和ヘテロシクリル;または
    (iv)1-ベンゾフラニル;1-ベンゾチオフェニル;1H-インドリル;1,3-ベンゾオキサゾリル;1,3-ベンゾチアゾリル;インドリジニル;1H-ベンゾイミダゾリル;イミダゾ[1,2-a]ピリジニル;ピラゾロ[1,5-a]ピリジニル;1H-チエノ[2,3-c]ピラゾリル;イミダゾ[2,1-b]チアゾリル;ピロロ[2,3-c]ピリジニル;チエノ[3,2-b]ピリジニル;キノリニル;イソキノリニル;キノキサリニル;1,8-ナフチリジニル;および1,6-ナフチリジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;OH;NR5A5B(式中、R5AおよびR5Bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;および1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される1つまたは2つの置換基で任意選択的に置換され得る、9員~10員二環式ヘテロアリールを示し;
    (ただし、前記化合物は、
    Figure 0007076441000215
    ではない)))
    またはそのN-オキシド、もしくは薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  2. が、ArまたはHetであり;ここで、
    Arが、ハロ;CN;OH;1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~6アルキル;CNで置換されたC1~6アルキル;C3~6シクロアルキル;および1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~6アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換されたフェニルを示し;
    Hetが、
    (i)1H-ピロリル;チエニル;フラニル;1H-ピラゾリル;1H-イミダゾリル;1,2-オキサゾリル;1,3-オキサゾリル;およびチアゾリルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;NR3a3b(式中、R3aおよびR3bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);ならびにフラン-2-イルからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換され得る、5員ヘテロアリール;
    (ii)ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、およびピリダジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;OH;CN;NR4a4b(式中、R4aおよびR4bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;C3~6シクロアルキル;C3~6シクロアルキルオキシ;ならびに1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される、1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換され得る、6員ヘテロアリール;
    (iii)2,3-ジヒドロ-1-ベンゾフラニル;2H-クロメニル;3,4-ジヒドロ-2H-クロメニル;C1~4アルキル、メチルスルホニル、1-アセチル、もしくはフルオロアセチルにより1位で任意選択的に置換された2,3-ジヒドロ-1H-インドリル;2,2-ジフルオロ-1,3-ベンゾジオキソリル;メチル置換基で任意選択的に置換された1,3-ベンゾジオキソリル;5,6,7,8-テトラヒドロイミダゾ[1,2-a]ピリジニル;ハロ置換基で任意選択的に置換された5,6,7,8-テトラヒドロキノリニル;および2,3-ジヒドロピラゾロ[5,1-b][1,3]オキサゾリルからなる群から選択される8員~10員二環式部分不飽和ヘテロシクリル;または
    (iv)1-ベンゾフラニル;1-ベンゾチオフェニル;1H-インドリル;1,3-ベンゾオキサゾリル;1,3-ベンゾチアゾリル;インドリジニル;1H-ベンゾイミダゾリル;イミダゾ[1,2-a]ピリジニル;ピラゾロ[1,5-a]ピリジニル;1H-チエノ[2,3-c]ピラゾリル;チエノ[3,2-b]ピリジニル;キノリニル;1,8-ナフチリジニル;および1,6-ナフチリジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;OH;NR3a3b(式中、R3aおよびR3bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;および1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される1つまたは2つの置換基で任意選択的に置換され得る、9員~10員二環式ヘテロアリールを示す、
    請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  3. が、CHまたはCHFである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が、(a)または(c)である、請求項1~3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. がHetである、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、
    (i)ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、およびピリダジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;OH;CN;NR4a4b(式中、R4aおよびR4bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;C3~6シクロアルキル;C3~6シクロアルキルオキシ;および1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される1つ、2つまたは3つの置換基で任意選択的に置換され得る、6員ヘテロアリール;または
    (ii)1-ベンゾフラニル;1-ベンゾチオフェニル;1H-インドリル;1,3-ベンゾオキサゾリル;1,3-ベンゾチアゾリル;インドリジニル;1H-ベンゾイミダゾリル;イミダゾ[1,2-a]ピリジニル;ピラゾロ[1,5-a]ピリジニル;1H-チエノ[2,3-c]ピラゾリル;チエノ[3,2-b]ピリジニル;キノリニル;1,8-ナフチリジニル;および1,6-ナフチリジニルからなる群から選択され;それぞれが、ハロ;OH;NR3a3b(式中、R3aおよびR3bは、HおよびCHからそれぞれ独立に選択される);1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキル;および1つ、2つもしくは3つの独立して選択されるハロ置換基で任意選択的に置換されたC1~4アルキルオキシからなる群からそれぞれ独立に選択される1つまたは2つの置換基で任意選択的に置換され得る、9員~10員二環式ヘテロアリールである、請求項1~5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 式(I-a)または(I-b)
    Figure 0007076441000216
    (式中、RおよびRは、請求項1~6のいずれか一項において定義されるものであり、Rは、C1~4アルキルである)を有する、請求項1~6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. は、メチルまたはn-ブチルである、請求項1~7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 請求項1に記載の化合物であって、前記化合物は、
    Figure 0007076441000217
    である化合物、またはその薬学的に許容される塩もしくは溶媒和物。
  10. 治療有効量の請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物と、薬学的に許容される担体とを含む医薬組成物。
  11. 薬剤としての使用のための請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 精神病性の障害および病態;不安障害;運動障害;薬物乱用;気分障害;神経変性障害;症状として、注意および/または認知の不足を含む障害または病態;記憶の獲得および固定に関連する障害;脳卒中;ならびに自閉症性障害の群から選択される中枢神経系障害を治療または予防するのに使用するための、請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物を含む、医薬組成物。
  13. 前記精神病性の障害が、統合失調症;統合失調症様障害;統合失調性感情障害;妄想性障害;物質誘発性精神病性障害;妄想性パーソナリティ障害;および統合失調型パーソナリティ障害の群から選択され;
    前記不安障害が、パニック障害;広場恐怖症;特定恐怖症;社交恐怖症;強迫性障害;心的外傷後ストレス障害;急性ストレス障害;および全般性不安障害の群から選択され;
    前記運動障害が、ハンチントン病およびジスキネジア;パーキンソン病;むずむず脚症候群および本態性振戦;トゥーレット症候群および他のチック障害の群から選択され;
    物質関連障害が、アルコール乱用;アルコール依存症;アルコール離脱症状;アルコール離脱性せん妄;アルコール誘発性精神病性障害;アンフェタミン依存症;アンフェタミン離脱症状;コカイン依存症;コカイン離脱症状;ニコチン依存症;ニコチン離脱症状;オピオイド依存症およびオピオイド離脱症状の群から選択され;
    前記気分障害が、鬱病;躁病;双極性I型障害、双極性II型障害;気分循環性障害;気分変調性障害;大鬱病性障害;治療抵抗性鬱病;および物質誘発性気分障害から選択され;
    前記神経変性障害が、パーキンソン病;ハンチントン病;認知症;アルツハイマー病;多発梗塞性認知症;エイズ関連認知症または前頭側頭型認知症の群から選択され;
    症状として、注意および/または認知の不足を含む前記障害または病態が、アルツハイマー病に関連する認知症;多発梗塞性認知症;レビー小体病による認知症;アルコール性認知症または物質誘発性持続性認知症;頭蓋内腫瘍または脳外傷に関連する認知症;ハンチントン病に関連する認知症;パーキンソン病に関連する認知症;エイズ関連認知症;ピック病による認知症;クロイツフェルト・ヤコブ病による認知症;せん妄;健忘障害;心的外傷後ストレス障害;脳卒中;進行性核上麻痺;精神遅滞;学習障害;注意欠陥多動性障害(ADHD);軽度の認知機能障害;アスペルガー症候群;加齢による認知機能障害;および知覚、集中、学習または記憶に関連する認知機能障害の群から選択され;
    記憶の獲得および固定に関連する前記障害が、記憶障害から選択される、請求項12に記載の使用のための医薬組成物。
  14. 薬学的に許容される担体が、治療有効量の請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物と均質に混合されることを特徴とする、請求項10に記載の医薬組成物を調製するための方法。
  15. 請求項12または13に記載の医薬組成物であって、さらなる医薬品と組み合わされて使用するための医薬組成物。
  16. (a)請求項1~9のいずれか一項に記載の化合物;および
    (b)さらなる医薬品
    を含む、
    請求項12または13に記載の病態の治療もしくは予防における同時使用、別々の使用または逐次使用のための組み合わされた製剤としての製品。
JP2019522892A 2016-11-02 2017-10-31 PDE2阻害剤としての[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン誘導体 Active JP7076441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16196924 2016-11-02
EP16196924.1 2016-11-02
PCT/EP2017/077910 WO2018083098A1 (en) 2016-11-02 2017-10-31 [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives as pde2 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019532985A JP2019532985A (ja) 2019-11-14
JP7076441B2 true JP7076441B2 (ja) 2022-05-27

Family

ID=57240919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522892A Active JP7076441B2 (ja) 2016-11-02 2017-10-31 PDE2阻害剤としての[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン誘導体

Country Status (18)

Country Link
US (1) US10947242B2 (ja)
EP (1) EP3535267B1 (ja)
JP (1) JP7076441B2 (ja)
KR (1) KR20190070972A (ja)
CN (1) CN109923116B (ja)
AR (1) AR110026A1 (ja)
AU (1) AU2017353310B2 (ja)
BR (1) BR112019008404A2 (ja)
CA (1) CA3041412A1 (ja)
EA (1) EA039788B1 (ja)
ES (1) ES2864131T3 (ja)
IL (1) IL266305B (ja)
MX (1) MX2019005154A (ja)
MY (1) MY193511A (ja)
SG (1) SG11201903892UA (ja)
TW (1) TWI764950B (ja)
UA (1) UA125302C2 (ja)
WO (1) WO2018083098A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10947239B2 (en) 2015-11-02 2021-03-16 Janssen Pharmaceutica Nv [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7-yl compound
ES2912264T3 (es) 2016-11-02 2022-05-25 Janssen Pharmaceutica Nv Compuestos de [1,2,4]triazolo[1,5-a]pirimidina como inhibidores de PDE2
EP3535267B1 (en) 2016-11-02 2020-12-30 Janssen Pharmaceutica NV [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives as pde2 inhibitors
CN109937202B (zh) 2016-11-02 2022-12-30 詹森药业有限公司 作为pde2抑制剂的[1,2,4]三唑并[1,5-a]嘧啶化合物
US11098056B2 (en) * 2018-10-01 2021-08-24 Genzyme Corporation UDP glycosyltransferase inhibitors and methods of use
US12083114B2 (en) 2018-12-19 2024-09-10 Disarm Therapeutics, Inc. Inhibitors of SARM1 in combination with neuro-protective agents
WO2021257863A1 (en) 2020-06-19 2021-12-23 Incyte Corporation Pyrrolotriazine compounds as jak2 v617f inhibitors
US11691971B2 (en) 2020-06-19 2023-07-04 Incyte Corporation Naphthyridinone compounds as JAK2 V617F inhibitors
BR112023000047A2 (pt) 2020-07-02 2023-03-14 Incyte Corp Compostos de ureia tricíclicos como inibidores da v617f da jak2
US11767323B2 (en) 2020-07-02 2023-09-26 Incyte Corporation Tricyclic pyridone compounds as JAK2 V617F inhibitors
WO2022046989A1 (en) 2020-08-27 2022-03-03 Incyte Corporation Tricyclic urea compounds as jak2 v617f inhibitors
WO2022140231A1 (en) 2020-12-21 2022-06-30 Incyte Corporation Deazaguaine compounds as jak2 v617f inhibitors
TW202302589A (zh) 2021-02-25 2023-01-16 美商英塞特公司 作為jak2 v617f抑制劑之螺環內醯胺
EP4493558A1 (en) 2022-03-17 2025-01-22 Incyte Corporation Tricyclic urea compounds as jak2 v617f inhibitors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503528A (ja) 2010-12-14 2014-02-13 エレクトロプホレトイクス リミテッド カゼインキナーゼ1δ(CK1δ)阻害剤及びタウオパチーなどの神経変性疾患の治療におけるその使用
WO2016073424A1 (en) 2014-11-05 2016-05-12 Dart Neuroscience, Llc Substituted 5-methyl-[1, 2, 4] triazolo [1,5-a) pyrimidin-2-amine compounds as pde2 inhibitors
WO2017096900A1 (zh) 2015-12-11 2017-06-15 乐视控股(北京)有限公司 用户终端、服务器及弹幕加载方法、系统

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT100639A (pt) 1991-06-27 1993-09-30 Univ Virginia Commonwealth Metodo para o tratamento terapeutico com compostos que sao ligandos ao receptor sigma e compostos ai utilizados, nomeadamente derivados fenilalquil-amina, aminotetralina,piperazina e piperidina
TR200002182T2 (tr) 1998-01-27 2000-12-21 Aventis Pharmaceuticals Products Inc. İkame edilmiş aksozaherosayklil faktör xa inhibitörleri
US6194410B1 (en) 1998-03-11 2001-02-27 Hoffman-La Roche Inc. Pyrazolopyrimidine and pyrazolines and process for preparation thereof
US20040014744A1 (en) 2002-04-05 2004-01-22 Fortuna Haviv Substituted pyridines having antiangiogenic activity
CA2500672A1 (en) 2002-10-03 2004-04-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Piperazine and piperidine derivatives for treatment of neurological diseases
WO2004108136A1 (en) 2003-06-04 2004-12-16 Vernalis (Cambridge) Limited Triazolo `1 , 5-a!pyrimidines and their use in medicine
CA2531232A1 (en) 2003-07-16 2005-02-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Triazolopyrimidine derivatives as glycogen synthase kinase 3 inhibitors
KR20060105872A (ko) 2003-12-29 2006-10-11 반유 세이야꾸 가부시끼가이샤 신규한 2-헤테로아릴 치환된 벤즈이미다졸 유도체
CN101083992A (zh) 2004-09-20 2007-12-05 泽农医药公司 抑制人硬脂酰CoA去饱和酶的哒嗪衍生物
CN101083994A (zh) 2004-09-20 2007-12-05 泽农医药公司 杂环衍生物及其用作硬脂酰CoA去饱和酶抑制剂的用途
DE602005023333D1 (de) 2004-10-15 2010-10-14 Takeda Pharmaceutical Kinaseinhibitoren
US7507842B2 (en) 2005-08-12 2009-03-24 Radiorx, Inc. Cyclic nitro compounds, pharmaceutical compositions thereof and uses thereof
WO2007113136A1 (de) 2006-03-30 2007-10-11 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von substituierten riazolopyrimidinen zur bekämpfung von phyto pathogenen schadpilzen
JP2007332061A (ja) 2006-06-14 2007-12-27 Nippon Kayaku Co Ltd 新規ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体及びその用途
US8153803B2 (en) 2006-07-18 2012-04-10 The General Hospital Corporation Compositions and methods for modulating sirtuin activity
US7928103B2 (en) 2006-10-17 2011-04-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the CB2 receptor
US8138168B1 (en) 2007-09-26 2012-03-20 Takeda Pharmaceutical Company Limited Renin inhibitors
GB0719803D0 (en) 2007-10-10 2007-11-21 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds and their use
TWI481607B (zh) * 2009-12-17 2015-04-21 Lundbeck & Co As H 作為pde10a酵素抑制劑的2-芳基咪唑衍生物
JP5543039B2 (ja) 2011-02-23 2014-07-09 ファイザー・インク 神経障害治療のためのイミダゾ[5,1−f][1,2,4]トリアジン
CA2838645C (en) 2011-06-27 2020-03-10 Janssen Pharmaceutica Nv 1-aryl-4-methyl-[1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxaline derivatives
AU2012311061B2 (en) 2011-09-23 2016-08-18 Advinus Therapeutics Limited Amide compounds, compositions and applications thereof
US9034882B2 (en) 2012-03-05 2015-05-19 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of human immunodeficiency virus replication
ES2676224T3 (es) * 2012-03-09 2018-07-17 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Compuestos a base de pirazolo[1,5-a]pirimidina, composiciones que los comprenden y métodos para usarlos
JP6577479B2 (ja) 2014-02-27 2019-09-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung Nav チャンネル阻害剤としてのヘテロ環化合物及びその使用
CN106255689B (zh) * 2014-03-19 2019-09-17 勃林格殷格翰国际有限公司 杂芳基syk抑制剂
EP3134413B1 (en) 2014-04-23 2019-09-11 Dart NeuroScience (Cayman) Ltd. Substituted [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7-yl compounds as pde2 inhibitors
TN2016000452A1 (en) * 2014-04-25 2018-04-04 Pfizer Heteroaromatic compounds and their use as dopamine d1 ligands.
CN105566321B (zh) 2014-10-29 2020-04-21 广东东阳光药业有限公司 杂芳化合物及其在药物中的应用
TWI530688B (zh) * 2014-11-18 2016-04-21 彭顯智 製備微奈米探針設備及方法
CN105753817A (zh) 2015-01-01 2016-07-13 成都贝斯凯瑞生物科技有限公司 一类取代氮杂环衍生物及其应用
WO2016145614A1 (en) 2015-03-17 2016-09-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Triazolyl pyrimidinone compounds as pde2 inhibitors
WO2017000276A1 (en) 2015-07-01 2017-01-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Bicyclic heterocyclic compounds as pde2 inhibitors
WO2017000277A1 (en) 2015-07-01 2017-01-05 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted triazolo bicycliccompounds as pde2 inhibitors
WO2017066705A1 (en) 2015-10-14 2017-04-20 Aquinnah Pharmaceuticals, Inc. Compounds, compositions and methods of use against stress granules
US10947239B2 (en) * 2015-11-02 2021-03-16 Janssen Pharmaceutica Nv [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7-yl compound
WO2017157882A1 (en) 2016-03-14 2017-09-21 Université Catholique de Louvain Serine biosynthetic pathway inhibitors
ES2912264T3 (es) 2016-11-02 2022-05-25 Janssen Pharmaceutica Nv Compuestos de [1,2,4]triazolo[1,5-a]pirimidina como inhibidores de PDE2
EP3535267B1 (en) 2016-11-02 2020-12-30 Janssen Pharmaceutica NV [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives as pde2 inhibitors
CN109937202B (zh) 2016-11-02 2022-12-30 詹森药业有限公司 作为pde2抑制剂的[1,2,4]三唑并[1,5-a]嘧啶化合物
JP2020503300A (ja) 2016-12-16 2020-01-30 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 二環式oga阻害剤化合物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014503528A (ja) 2010-12-14 2014-02-13 エレクトロプホレトイクス リミテッド カゼインキナーゼ1δ(CK1δ)阻害剤及びタウオパチーなどの神経変性疾患の治療におけるその使用
WO2016073424A1 (en) 2014-11-05 2016-05-12 Dart Neuroscience, Llc Substituted 5-methyl-[1, 2, 4] triazolo [1,5-a) pyrimidin-2-amine compounds as pde2 inhibitors
WO2017096900A1 (zh) 2015-12-11 2017-06-15 乐视控股(北京)有限公司 用户终端、服务器及弹幕加载方法、系统

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019008404A2 (pt) 2019-09-17
EA039788B1 (ru) 2022-03-14
ES2864131T3 (es) 2021-10-13
WO2018083098A1 (en) 2018-05-11
EA201991109A1 (ru) 2019-09-30
KR20190070972A (ko) 2019-06-21
IL266305A (en) 2019-06-30
JP2019532985A (ja) 2019-11-14
AU2017353310A1 (en) 2019-05-16
UA125302C2 (uk) 2022-02-16
CN109923116A (zh) 2019-06-21
IL266305B (en) 2021-10-31
AR110026A1 (es) 2019-02-13
MX2019005154A (es) 2019-06-20
US10947242B2 (en) 2021-03-16
AU2017353310B2 (en) 2021-08-12
EP3535267A1 (en) 2019-09-11
MY193511A (en) 2022-10-17
US20190276462A1 (en) 2019-09-12
TWI764950B (zh) 2022-05-21
EP3535267B1 (en) 2020-12-30
TW201831486A (zh) 2018-09-01
CA3041412A1 (en) 2018-05-11
CN109923116B (zh) 2022-12-06
SG11201903892UA (en) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7076441B2 (ja) PDE2阻害剤としての[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン誘導体
JP6872541B2 (ja) [1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル化合物
DK2619208T3 (en) IMIDAZOTRIAZINON COMPOUNDS
JP7018944B2 (ja) PDE2阻害剤としての[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン化合物
JP7021208B2 (ja) PDE2阻害剤としての[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン化合物
KR20150032304A (ko) Mglur5 수용체의 알로스테릭 조절물질로서 치환된 바이사이클릭 알콕시 피라졸 유사체
EP4219500A1 (en) Condensed heterocyclic compound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150