[go: up one dir, main page]

JP7074577B2 - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7074577B2
JP7074577B2 JP2018115135A JP2018115135A JP7074577B2 JP 7074577 B2 JP7074577 B2 JP 7074577B2 JP 2018115135 A JP2018115135 A JP 2018115135A JP 2018115135 A JP2018115135 A JP 2018115135A JP 7074577 B2 JP7074577 B2 JP 7074577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact position
brake
piston
sensor
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018115135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019217836A (ja
Inventor
京士朗 伊多倉
俊幸 安島
謙一郎 松原
大輔 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018115135A priority Critical patent/JP7074577B2/ja
Priority to PCT/JP2019/011082 priority patent/WO2019244426A1/ja
Priority to CN201980030913.9A priority patent/CN112236342B/zh
Priority to EP19822195.4A priority patent/EP3808618B1/en
Priority to US17/055,515 priority patent/US11958459B2/en
Publication of JP2019217836A publication Critical patent/JP2019217836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074577B2 publication Critical patent/JP7074577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • B60T1/065Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels employing disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D66/02Apparatus for indicating wear
    • F16D66/021Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means
    • F16D66/022Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means indicating that a lining is worn to minimum allowable thickness
    • F16D66/023Apparatus for indicating wear using electrical detection or indication means indicating that a lining is worn to minimum allowable thickness directly sensing the position of braking members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自動車等の車両に搭載される、車輪の回転を制動するブレーキシステムに関する。
自動車等の車両には、運転者によるブレーキペダルの踏込量に応じて車輪に制動力を付与するブレーキシステムが搭載されている。このブレーキシステムは、従来、油圧システムのものが多かったが、最近では電動システムのものが増えつつある。
電動システムを用いたブレーキシステムでは、油圧システムでは困難であったブレーキピストンの引き戻しができるため、ブレーキパッドとブレーキディスクに所望の隙間を設けるクリアランス制御が可能になり、ブレーキパッドの引きずり低減による燃費改善が期待できる。この際、単に燃費改善するだけであれば、非制動時の当該隙間を大きくするだけで足りるが、ブレーキペダル踏込時の制動応答を早めたい場合には、非制動時の当該隙間を可能な限り狭めておくことが望ましい。このような背景から、ブレーキパッドとブレーキディスクの接触位置を正確に把握する技術が、クリアランス制御の最適化に際し重要となる。これに関連する技術としては、例えば、特許文献1~特許文献3に記載のものがある。
特許文献1の「電動ディスクブレーキ装置」は、ディスクの軸線に沿って直進運動するピストンと、ピストンによって押圧されディスクに接触するブレーキパッドと、ピストンが受けるピストン推力を検出する推力センサと、ピストン変位であるピストン位置を検出する位置検出器を有し、ピストン前進時に推力センサによる検出値が所定量に達するとディスクが押圧されたと判断し、その時のピストン位置をブレーキパッドとディスクの接触位置とする構成が示されている。
また、特許文献2の「車両用ブレーキ装置」では、ブレーキ解除時に押圧センサの出力の変化率を演算し、設定閾値以下となった位置を検出し接触位置とする構成が示されている。
さらに、特許文献3の「ブレーキ装置」は、ブレーキ解除時に、ピストン推力が0より大きい所定の閾値以下になった時点でのピストン位置から所定量ピストンをブレーキ解除側に戻した位置をディスクロータとブレーキパッドの接触位置と設定する構成が示されている。
特開2008-133922号公報 特開2000-018294号公報 特開2004-124950号公報
特許文献1では、推力センサの検出閾値を小さくすることで接触位置の検出精度を向上させることができる。しかし、一般的に、推力センサには推力0付近で推力値の検出精度が急激に悪化する特性があるため、検出閾値としては所定値以上の大きさが必須であり、検出閾値には事実上の下限がある。その結果、ブレーキパッド接触位置の検出精度にも限界があるため、特許文献1の手法では、非制動時のブレーキパッドの引きずりが残存することが考えられる。
一方、特許文献2では、押圧センサの出力値の変化率から接触位置を検出しており、推力センサの出力値を直接使用する特許文献1と比べて増力開始時の変化を捉えやすく、接触位置を高精度に検出できる。しかし、特許文献2のように推力センサの微分値を用いる場合は、センサノイズによる誤検出が発生しやすく、信頼性が低いという課題がある。
また、特許文献3では、ブレーキ解除時に2点の計測点を用いてピストン位置変化量に対するピストン推力の変化量を演算することで接触位置を推定し、上述した特許文献1の問題や、特許文献2の問題を回避している。
しかしながら、特許文献3では、各センサの出力信号をフィルタ処理したり、通信処理したり、演算処理したりする際の遅延時間は考慮されていないため、各センサの出力信号に遅延時間差がある場合、マイコン内では異なるタイミングで検出された出力信号を一組の情報として演算処理することになるため、推定した接触位置と本来の接触位置の間には必然的に位置誤差が発生することになる。この結果、推定した接触位置を信頼してクリアランス制御を実行すると、クリアランス量が過少となり非制動時にブレーキパッドの引きずりが生じたり、クリアランス量が過大となり制動時の応答性が劣化したりする可能性がある。
本発明は上記の課題を鑑みてなされたものであり、各センサの出力信号の遅延時間差を原因とする接触位置の推定誤差を補正し、ブレーキパッドとブレーキディスクの実際の接触位置を高精度に推定することで、クリアランス量を適切に制御でき、非制動時のブレーキパッドの引きずり防止による燃費向上と、制動時の応答時間の短縮化を両立できるブレーキシステムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明のブレーキシステムは、車輪と共に回転するブレーキディスクと、該ブレーキディスクに制動力を与えるブレーキパッドと、該ブレーキパッドを駆動するピストンと、該ピストンに駆動力を与える駆動機構と、前記ピストンの位置を検出する位置センサと、前記ブレーキパッドが前記ブレーキディスクを押す推力を検出する推力センサと、前記駆動機構を制御して前記制動力を調節するブレーキ制御部と、を有し、前記ブレーキ制御部は、前記位置センサと前記推力センサの出力信号に基づいて前記ブレーキパッドと前記ブレーキディスクが接触する接触位置を演算する接触位置演算部と、前記位置センサと前記推力センサの出力信号の遅延時間差に基づいて、前記接触位置の位置誤差を演算する位置誤差演算部と、前記位置誤差を用いて、前記接触位置演算部が求めた前記接触位置を補正する接触位置補正部と、を備えるものとした。
本発明によれば、ブレーキパッドの接触位置の推定精度が向上するため、ブレーキパッドとブレーキディスクの間のクリアランスを所望の値に保つことができ、非制動時の引きずり低減や制動時の応答時間の短縮化を実現することができる。
実施例1に係るブレーキシステムの概略図。 実施例1に係る接触位置推定部の機能ブロック図。 実施例1に係る接触位置推定方法を示すフローチャート。 実施例1に係る接触位置演算値の補正動作を表す概念図。 実施例2に係る接触位置推定部の機能ブロック図。 実施例3に係る接触位置推定部の機能ブロック図。
以下、本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例もその範囲に含むものである。
本発明の実施例1のブレーキシステムを図1~図4を用いて説明する。
図1は、本実施例のブレーキシステムの概略図であり、車両が備える複数車輪のうち一輪分の電動ブレーキに対応する構成を示している。
図1に示すように、本実施例のブレーキシステム1は、大略して、駆動機構2と、ブレーキ制御装置10と、制動機構11と、回転/直動変換機構12を備えている。これらのうち、駆動機構2は電動モータ2aと減速機2bからなり、ブレーキ制御装置10はモータ制御部3と接触位置推定部4を内蔵したものであり、制動機構11はブレーキパッド11aとブレーキディスク11bを接離可能に配置したものであり、回転/直動変換機構12はピストン12aと送りねじ12bからなる棒状のものである。
このブレーキシステム1では、電動モータ2aが発生させた回転駆動力を減速機2bで減速し、減速後の回転駆動力を送りねじ12bを介して直動駆動力に変換し、ピストン12aの直線駆動によりブレーキパッド11aをブレーキディスク11bに押し付けることで、回転中のブレーキディスク11bに制動力を与える。なお、以下では、ピストン12aがブレーキディスク11bに接近する方向を正方向とし、その逆方向を負方向とする。
以上の制動動作を行う際、ブレーキ制御装置10内のモータ制御部3は、電動モータ2aの回転を制御し、ブレーキパッド11aの押圧力を調整する。また、ブレーキ制御装置10は、回転/直動変換機構12に設置した推力センサ31が検出した推力に基づいてブレーキパッド11aの制動力を推定する。さらに、ブレーキ制御装置10は、電動モータ2aに設置した位置センサ32が検出した回転位置に基づいてブレーキパッド11aの位置を推定する。なお、位置センサ32をピストン12aに取り付け、ピストン12aの位置を直接検出できるようにしても良い。
ここで、ブレーキ制御装置10には、制御信号線21、通信線22、23、主電力線26が接続されている。また、内部のモータ制御部3と接触位置推定部4は、通信線24、25で相互に接続されている。これらのうち、制御信号線21は、ECU等の上位制御装置からの制御指令をブレーキ制御装置10に入力するものであり、通信線22、23は、上位制御装置と制御指令以外の情報を通信するものである。なお、ここでは、上位制御装置とブレーキ制御装置10を別個のものとしているが、両者を一体化した制御装置としても良い。
次に、図2を用いて、接触位置推定部4の詳細を説明する。ここに示すように、接触位置推定部4は、接触位置演算部40と、遅延時間差保持部41と、位置誤差演算部42と、アプライ・リリース判定部43と、接触位置補正部44と、を備えており、通信線24を介してモータ制御部3からの信号が入力され、通信線25を介してモータ制御部3に信号を出力する。なお、実際の接触位置推定部4は、CPU、マイコン等の演算装置、半導体メモリ等の主記憶装置、ハードディスク等の補助記憶装置、および、通信装置などのハードウェアを備えており、補助記憶装置に記録されたデータベース等を参照しながら、主記憶装置に記憶されたプログラムを演算装置が実行することで、図2に示す各機能を実現するものであるが、以下では、このような周知動作を適宜省略しながら説明する。
<接触位置演算部40>
接触位置演算部40は、ピストン12aをブレーキディスク11b側に移動させ、ブレーキパッド11aとブレーキディスク11bが接触し、両者間の隙間がゼロとなる瞬間のピストン12aの位置、すなわち、ピストン12aの原点位置を演算により求めるものである。
ピストン12aの原点位置の演算方法は種々存在するが、ここでは一例として、特許文献3と同様の演算方法を採用した場合を説明する。この場合、接触位置演算部40では、所定のサンプリング周期で時々刻々と入力される推力センサ31と位置センサ32の検出信号に基づいて、ブレーキパッド11aの推力とピストン12aの位置の関係を二次元空間上にプロットしていき、得られた曲線上の任意の2点(例えば、推力センサ31の性能を考慮して予め定めた閾値Thigh、Tlowに相当する2点)の変化率に基づいてピストン12aの原点位置を演算する(後述する図4参照)。ここで演算した原点位置(以下、「接触位置演算値X」と称する)は後述する接触位置補正部44へ送信される。
なお、ここでの演算には、各センサの出力信号の遅延時間差Δtが考慮されていないため、演算結果である原点位置は実際の原点位置から乖離したものとなる。従って、演算により求めた原点位置をそのまま用いても、本発明が目指す適切なクリアランス制御は実現できない。
<遅延時間差保持部41>
遅延時間差保持部41は、推力センサ31と位置センサ32の出力信号をフィルタ処理したり、通信処理したり、演算処理したりすることにより発生する両出力信号の遅延時間差Δtを出力するものである。これは、各センサの仕様で決まる定数であり、推力センサ31と位置センサ32の遅延時間を個々に記憶しておき、演算で求めた遅延時間差Δtを出力しても良いし、予め記憶している遅延時間差Δtをそのまま出力しても良い。そして、このようにして出力された遅延時間差Δtが位置誤差演算部42へ送信される。
なお、遅延時間差保持部41は、要は推力センサ31と位置センサ32の相対的な遅延時間差Δtを出力できれば良いのであるから、必ずしも両センサの遅延時間情報を定数として予め保持しておく必要はなく、ピストン12aに任意の動作を実行させたときに観測される、推力センサの遅延時間差Δtを学習し、これを出力しても良い。
<位置誤差演算部42>
位置誤差演算部42は、遅延時間差保持部41が出力した遅延時間差Δtと、位置センサ32の出力信号に対し時間微分等を施して得られるピストン12aの速度を用いて、遅延時間差Δtに起因するピストン12aの位置誤差ΔXerrを演算する。ここで算出された位置誤差ΔXerrは、後述する接触位置補正部44に送信される。
ここでは、例えば、両センサの遅延時間差Δtと、推力センサ31の検出信号が所定の閾値を超えた時点(ブレーキパッド11aとブレーキディスク11bが接触したと思われる時点)のピストン速度を乗じることで、両センサの遅延時間差Δtに起因する位置誤差ΔXerrを算出する。なお、ここで算出したピストン速度は接触時のピストン速度と略等しいと仮定しており、上述の閾値は推力センサ31の精度を満たすなるべく小さな値が望ましい。
<アプライ・リリース判定部43>
アプライ・リリース判定部43では、接触位置推定時の動作がアプライ(増力)動作か、リリース(減力)動作かを判定する。例えば、推力指令値が前回指令値と比較して増加している場合はアプライと判定とし、逆に減少している場合はリリースと判定とする。アプライ・リリース判定部43の判定結果は動作情報として接触位置補正部44に送信される。
<接触位置補正部44>
接触位置補正部44では、接触位置演算部40からの接触位置演算値Xと、位置誤差演算部42からの位置誤差ΔXerrと、アプライ・リリース判定部43からの動作情報を用いることで、各センサの遅延時間差Δtによる推定誤差を補正し、接触位置補正値Xを出力する。例えば、アプライ時には接触位置演算値Xから位置誤差ΔXerrを減算し、リリース時には接触位置演算値Xに位置誤差ΔXerrを加算することで、いずれの動作でも各センサ信号の遅延時間差Δtに起因する位置誤差ΔXerrを考慮した、より正確な接触位置補正値Xを出力することが可能となる。接触位置補正部44で補正された接触位置補正値Xは通信線25を介してモータ制御部3に送信され、以後、モータ制御部3では、接触位置補正値Xを、ブレーキパッド11aとブレーキディスク11bが接触する原点位置であるとして、所望のクリアランス制御を実行する。
図2に示した接触位置推定部4の機能ブロックは、実際にはマイクロコンピュータのメモリに記憶されたソフトウエアで実行されるものである。次にこの演算フローを図3に基づき説明する。
≪ステップS10≫
ステップS10では、車両が現在、制動状態かを判断する。この判断は、運転者によりブレーキペダルが所定量以上に踏み込まれ、推力指令値が0以上であるかで判断できる。非制動状態である場合は、接触位置推定の処理を実行できないため、エンドに抜けて次の起動タイミングを待つことになる。一方、制動状態である場合は、次のステップS11に移行する。
≪ステップS11≫
ステップS11では、回転/直動変換機構12に設置した推力センサ31の出力からブレーキパッド11aの推力を検出する。また、電動モータ2aに設置した位置センサ32の出力からモータ回転位置を検出するとともに、その時間微分によりモータ回転速度を検出する。
≪ステップS12≫
ステップS12では、得られたモータ回転位置を(式1)のように回転直動の比率に応じて直動方向に変換する。ここで、モータ速度も同様にピストン直動方向の速度に変換される。
Xp=θ×(L/ε)[mm] ・・・(式1)
なお、Xpはピストン位置[mm]、θはモータ回転位置[rev]、Lは送りねじ12bのリード [mm/rev]、εは減速機2bの減速比である。
ここで、これらの情報は、マイクロコンピュータに備えられているRAMの一時記憶領域に記憶され、以下の制御ステップで実行される演算に利用される。尚、ブレーキシステム1に合せて、これ以外に他の情報を検出することも可能である。
≪ステップS13≫
ステップS13は主に接触位置演算部40での処理に対応するものであり、ブレーキパッド11aとブレーキディスク11bが接触する際のピストン12aの原点位置(接触位置演算値X)を演算する。上述したように、原点位置の演算方法は種々存在するが、例えば、特許文献3の要領に基づき、増力時または減力時の任意の2点の推力値とピストン位置の変化量(傾き)から推力値がゼロとなるピストン位置を接触位置演算値Xと定める(後述する図4参照)。接触位置演算値Xの演算が完了すると、ステップS14に移行する。
≪ステップS14≫
ステップS14は主に位置誤差演算部42での処理に対応するものであり、代表ピストン速度Vp、および、遅延時間差保持部41から取得した推力センサ31と位置センサ32の相互の遅延時間差Δtを用いて(式2)より位置誤差ΔXerrを算出する。
ΔXerr=Vp×Δt ・・・(式2)
ここで、代表ピストン速度Vpは、本来はブレーキパッド11aの接触時点の速度とすべきであるが、図3による接触位置推定の完了前に真の接触位置でのピストン速度を知ることは不可能であるので、(式3)に示すように、ステップS13で接触位置演算値Xの演算に用いた2点のピストン速度(Vp1、Vp2)の平均値を、真の接触位置でのピストン速度と概ね等しいと仮定し、代表ピストン速度Vpとする。
Vp=(Vp1+Vp2)/2 ・・・(式3)
ただし、代表ピストン速度VpはステップS13で扱う2点の推力値とピストン速度の変化率から推力値がゼロとなるときの速度を推定し、代表ピストン速度Vpとしてもよい。何れかの代表ピストン速度Vpを用いて、(式2)から位置誤差ΔXerrを算出するとステップS15に移行する。
≪ステップS15≫
ステップS15は主にアプライ・リリース判定部43での処理に対応するものであり、ステップS13の接触位置演算値Xが、アプライ期間、リリース期間のいずれで取得されたデータを基に演算されたかを判定する。例えば、ステップS13で扱う2点の推力変化率ΔFが正ならアプライ、負ならリリースと判断しても良いし、ピストン位置や推力指令の増減から判断しても良い。アプライ・リリース判定が完了すると、ステップS16またはステップS17に移行する。
≪ステップS16、S17≫
ステップS15の判定結果が「アプライ」である時にはステップS16に移行し接触位置演算値Xから位置誤差ΔXerrを減算し、接触位置補正値Xを求める。一方、ステップS15の判定結果が「リリース」である時にはステップS17に移行し接触位置演算値Xに位置誤差ΔXerrを加算し、接触位置補正値Xを求める。
ただし、これは推力センサ31が位置センサ32に対して遅れが大きい場合であり、位置センサ32が推力センサ31に対して遅れが大きい場合は符号が反転する。つまり、アプライ判定時には、接触位置演算値Xに位置誤差ΔXerrを加算することで接触位置補正値Xを求め、リリース判定時には接触位置演算値Xから位置誤差ΔXerrを減算することで接触位置補正値Xを求める。
以上のような演算を実行することによって、推力センサ31と位置センサ32に遅延時間差Δtがある場合に、それによって生じる接触位置推定の位置誤差ΔXerrを補正し、高精度な接触位置補正値Xが得られる。そして、ここで得た接触位置補正値Xをピストン12aの原点位置とすることで、適切なクリアランス制御を実現することができる。
次に、図3に示した演算過程を、図4に基づきより具体的に説明する。横軸はピストン12aの位置、縦軸はブレーキパッド11aの推力であり、2軸の交点は、ブレーキパッド11aとブレーキディスク11bが接触する瞬間のピストン12aの位置である真のピストン位置(原点位置)を示す。
図4において、実線の曲線は、ブレーキパット11aの推力とピストン位置の真の関係を示している。これから明らかなように、ピストン12aが正方向(図1では左方向)に進むとブレーキパッド11aの推力が増加し、負方向(図1では右方向)に移動しても推力がゼロのままである関係が成立している。
また、一点鎖線の曲線は、推力センサ31が位置センサ32に対して遅れを持つ系のアプライ時における推力特性を示している。アプライ(増力)動作時には、推力センサ31が検出する推力の増加が、位置センサ32が検出する位置の増加に対して遅れるため、接触位置演算部40は、一点鎖線のような特性を認識する。さらに、二点鎖線の曲線は、推力センサ31が位置センサ32に対して遅れを持つ系のリリース時における推力特性を示している。リリース(減力)動作時には、推力センサ31が検出する推力の減少が、位置センサ32が検出する位置の減少に対して遅れるため、接触位置演算部40は、二点鎖線のような特性を認識する。
ここで、アプライ時に対応する一点鎖線の曲線を例に、接触位置演算部40での接触位置演算値Xの演算方法の一例(特許文献3相当)を具体的に説明する。まず、推力センサ31の性能を考慮して定めた二つの閾値Thigh、Tlowの夫々について、一点鎖線の曲線との交点(図4の黒丸)を求める。その後、これら2点を結ぶ直線(太い実線)を求め、これと横軸との交点(破線白抜き丸)を求める。上述の二閾値を適切に設定すれば、この交点(破線白抜き丸)の近傍でブレーキパッド11aの推力の有無が切り替わることから、接触位置演算部40では、ここで求めた交点(破線白抜き丸)を、補正前の接触位置演算値Xとして出力する。
次に、位置誤差演算部42で求めた位置誤差ΔXerrを用いて接触位置演算値Xを補正する。すなわち、一点鎖線で示したアプライ時の特性に対しては、接触位置演算値Xから位置誤差ΔXerrを減算し、二点鎖線で示したリリース時の特性に対しては、接触位置演算値Xに位置誤差ΔXerrを加算することで、各センサの遅延時間差Δtを考慮した補正を施し、接触位置演算値Xよりも真の接触位置に近い補正後の接触位置補正値X(実線白抜き丸)を得ることができる。
なお、位置誤差ΔXerrは、ブレーキパッド11aに接触する際のピストン速度に依存して変化するものであり、ピストン速度が速いほど位置誤差ΔXerrは増大する。本実施例では、位置誤差ΔXerrの演算に(式3)の代表ピストン速度Vpを用いており、接触速度が大きい場合は位置誤差ΔXerrが増大し、接触速度が小さい場合は位置誤差ΔXerrが減少する。すなわち、(式2)で求められる位置誤差ΔXerrは、代表ピストン速度Vpを考慮したものとなるため、接触時のピストン速度の大小に拘わらず、真の接触位置に近い接触位置補正値X(実線白抜き丸)を求めることができる。
本実施例では、以上の演算により、接触位置演算値Xを真の原点位置により近づけた接触位置補正値Xに補正することができるため、この接触位置補正値Xを基準としてピストン12aの位置制御を行うことで、従来よりも高精度なクリアランス制御を実現できる。従って、本実施例によれば、非制動時にブレーキパッド11aの引きずりを低減できるとともに、制動時の応答性を高めることができる。
次に、本発明の実施例2のブレーキシステムについて、図5の機能ブロック図を用いて説明する。なお、実施例1との共通点は重複説明を省略する。
実施例2は、実施例1とは異なる方法により接触位置補正値Xを求める接触位置推定部4を備えたものであり、図5に示すように、実施例1と同様の接触位置演算部40、遅延時間差保持部41、アプライ・リリース判定部43、接触位置補正部44に加え、ピストン位置時系列情報保持部45を有する。
本実施例で追加されたピストン位置時系列情報保持部45は、マイコンのRAM領域にアプライ時またはリリース時のピストン位置の時系列変化を記録するものであり、接触位置演算部40で接触位置演算値Xを演算した時刻から、各センサの遅延時間差Δtだけ遡った時刻のピストン位置情報をRAMから読み出し、これを用いて接触位置演算値Xを補正することで真の原点位置に近い接触位置補正値Xを得る。
本実施例の構成によれば、ピストン速度を演算することなく、実際に記録された時系列データに基づいて真の原点位置に近い接触位置補正値Xを得ることができる。そして、この接触位置補正値Xを用いることで、実施例1と同様に、非制動時にブレーキパッド11aの引きずりを低減できるとともに、制動時の応答性を高めることができる。
次に、本発明の実施例3のブレーキシステムについて、図6の機能ブロック図を用いて説明する。なお、上述の実施例との共通点は重複説明を省略する。
実施例3は、実施例1とは異なる方法により接触位置補正値Xを求める接触位置推定部4を備えたものであり、図6に示すように、実施例1と同様の接触位置演算部40、遅延時間差保持部41に加え、同期修正部46を備える。
本実施例の同期修正部46では、遅延時間差保持部41から入力された遅延時間差Δtに基づき、通信線24を介して入力された推力センサ31と位置センサ32の信号を同期させる。例えば、推力センサ31の検出結果が位置センサ32の検出結果に対して1[ms]遅れる場合、現在の推力センサ31の値に対して1[ms]後の位置センサ32の情報を対応させて一組のデータとして処理することで、各センサの出力値間に存在する時間ずれの影響を打ち消すことができる。このようにして時間ずれを補正した一組のデータとして、各センサの出力値を接触位置演算部40に入力することで、上述した実施例と同様に、ピストン12aの真の原点位置に近い接触位置補正値Xを得ることができる。そして、この接触位置補正値Xを用いることで、上述の実施例と同様に、非制動時にブレーキパッド11aの引きずりを低減できるとともに、制動時の応答性を高めることができる。
1…ブレーキシステム、
2…駆動機構、
2a…電動モータ、
2b…減速機、
3…モータ制御部、
4…接触位置推定部、
10…ブレーキ制御装置、
11…制動機構、
11a…ブレーキパッド、
11b…ブレーキディスク、
12…回転/直動変換機構、
12a…ピストン、
12b…送りねじ、
21…制御信号線、
22~25…通信線、
26…主電力線、
31…推力センサ、
32…位置センサ、
40…接触位置演算部、
41…遅延時間差保持部、
42…位置誤差演算部、
43…アプライ・リリース判定部、
44…接触位置補正部、
45…ピストン位置時系列情報保持部、
46…同期修正部、
…接触位置演算値、
…接触位置補正値

Claims (8)

  1. 車輪と共に回転するブレーキディスクと、
    該ブレーキディスクに制動力を与えるブレーキパッドと、
    該ブレーキパッドを駆動するピストンと、
    該ピストンに駆動力を与える駆動機構と、
    前記ピストンの位置を検出する位置センサと、
    前記ブレーキパッドが前記ブレーキディスクを押す推力を検出する推力センサと、
    前記駆動機構を制御して前記制動力を調節するブレーキ制御部と、を有し、
    前記ブレーキ制御部は、
    前記位置センサと前記推力センサの出力信号に基づいて前記ブレーキパッドと前記ブレーキディスクが接触する接触位置を演算する接触位置演算部と、
    前記位置センサと前記推力センサの出力信号の遅延時間差に基づいて、前記接触位置の位置誤差を演算する位置誤差演算部と、
    前記位置誤差を用いて、前記接触位置演算部が求めた前記接触位置を補正する接触位置補正部と、
    を備えることを特徴とするブレーキシステム。
  2. 請求項1に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記ブレーキ制御部は、
    さらに、前記推力の符号、前記ピストンの位置の符号、前記ピストンの速度の符号の何れかに基づいて、前記制動力を増力するアプライ時、または、前記制動力を減力するリリース時の何れに該当するかを判定するアプライ・リリース判定部を備えることを特徴とするブレーキシステム。
  3. 請求項2に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記接触位置補正部は、前記位置センサよりも前記推力センサの信号遅延が大きい場合、
    アプライ時には、前記接触位置演算部が演算した接触位置から、前記位置誤差を減算することで接触位置を補正し、
    リリース時には、前記接触位置演算部が演算した接触位置に、前記位置誤差を加算することで接触位置を補正することを特徴とするブレーキシステム。
  4. 請求項2に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記接触位置補正部は、前記位置センサよりも前記推力センサの信号遅延が小さい場合、
    アプライ時には、前記接触位置演算部が演算した接触位置に、前記位置誤差を加算することで接触位置を補正し、
    リリース時には、前記接触位置演算部が演算した接触位置から、前記位置誤差を減算することで接触位置を補正することを特徴とするブレーキシステム。
  5. 請求項1に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記位置誤差演算部は、前記ブレーキパッドと前記ブレーキディスクが接触する際の前記ピストンの速度と略比例する前記位置誤差を出力することを特徴とするブレーキシステム。
  6. 請求項1に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記位置誤差演算部は、前記位置センサと前記推力センサの出力信号の遅延時間差と略比例する前記位置誤差を出力することを特徴とするブレーキシステム。
  7. 請求項6に記載のブレーキシステムにおいて、
    前記遅延時間差は、前記ピストンの位置を変化させた際の、前記推力の変化開始までの時間遅れを学習することで決定した遅延時間差であることを特徴とするブレーキシステム。
  8. 車輪と共に回転するブレーキディスクと、
    該ブレーキディスクに制動力を与えるブレーキパッドと、
    該ブレーキパッドを駆動するピストンと、
    該ピストンに駆動力を与える駆動機構と、
    前記ピストンの位置を検出する位置センサと、
    前記ブレーキパッドが前記ブレーキディスクを押す推力を検出する推力センサと、
    前記駆動機構を制御して前記制動力を調節するブレーキ制御部と、を有し、
    前記ブレーキ制御部は、
    前記位置センサと前記推力センサの出力信号に基づいて前記ブレーキパッドと前記ブレーキディスクが接触する接触位置を演算する接触位置演算部と、
    前記ピストンの位置を時系列に保存するピストン位置時系列情報保持部と、
    前記接触位置演算部が演算した前記接触位置に相当する時刻から、前記位置センサと前記推力センサの出力信号の遅延時間差だけ離れた時刻における前記ピストンの位置を、補正後の前記接触位置とする接触位置補正部と、
    を備えることを特徴とするブレーキシステム。
JP2018115135A 2018-06-18 2018-06-18 ブレーキシステム Active JP7074577B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115135A JP7074577B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 ブレーキシステム
PCT/JP2019/011082 WO2019244426A1 (ja) 2018-06-18 2019-03-18 ブレーキシステム
CN201980030913.9A CN112236342B (zh) 2018-06-18 2019-03-18 刹车系统
EP19822195.4A EP3808618B1 (en) 2018-06-18 2019-03-18 Brake system
US17/055,515 US11958459B2 (en) 2018-06-18 2019-03-18 Brake system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018115135A JP7074577B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019217836A JP2019217836A (ja) 2019-12-26
JP7074577B2 true JP7074577B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=68983914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018115135A Active JP7074577B2 (ja) 2018-06-18 2018-06-18 ブレーキシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11958459B2 (ja)
EP (1) EP3808618B1 (ja)
JP (1) JP7074577B2 (ja)
CN (1) CN112236342B (ja)
WO (1) WO2019244426A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017210893A1 (de) * 2017-06-28 2019-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und eine Vorrichtung zum Betreiben einer automatisierten Feststellbremse
DE102019100183A1 (de) * 2019-01-07 2020-07-09 Wabco Europe Bvba Verfahren zum Ermitteln eines Lüftspiels einer elektromechanischen Bremse sowie betreffende Bremse und Steuergerät
DE102019100481A1 (de) * 2019-01-10 2020-07-16 Wabco Europe Bvba Verfahren zum Einstellen eines Lüftspiels einer elektromechanischen Bremse sowie betreffende Bremse und Steuergerät
JP6987197B1 (ja) * 2020-09-07 2021-12-22 三菱電機株式会社 電動ブレーキの制御装置
WO2025009425A1 (ja) * 2023-07-05 2025-01-09 日立Astemo株式会社 電動ブレーキ装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124950A (ja) 2002-07-31 2004-04-22 Tokico Ltd ブレーキ装置
JP2012159134A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動ブレーキ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4000675B2 (ja) 1998-07-02 2007-10-31 住友電気工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP3936210B2 (ja) * 2001-10-22 2007-06-27 株式会社日立製作所 電動ディスクブレーキおよびその制御プログラム
JP2007253655A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2008133922A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi Ltd 電動ディスクブレーキ装置
JP5582293B2 (ja) * 2010-03-31 2014-09-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
JP6248588B2 (ja) * 2013-12-05 2017-12-20 株式会社アドヴィックス 車両の電動制動装置
JP6338902B2 (ja) * 2014-03-24 2018-06-06 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置および電動ブレーキ装置システム
US10300895B2 (en) 2014-12-27 2019-05-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake device
KR102051195B1 (ko) * 2015-03-31 2020-01-08 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 브레이크 제어 장치
KR101836628B1 (ko) * 2016-05-03 2018-03-08 현대자동차주식회사 전동식 브레이크 장치 및 그 제어 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124950A (ja) 2002-07-31 2004-04-22 Tokico Ltd ブレーキ装置
JP2012159134A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3808618B1 (en) 2022-11-23
EP3808618A1 (en) 2021-04-21
EP3808618A4 (en) 2022-03-09
US20210197777A1 (en) 2021-07-01
WO2019244426A1 (ja) 2019-12-26
US11958459B2 (en) 2024-04-16
CN112236342B (zh) 2022-11-18
JP2019217836A (ja) 2019-12-26
CN112236342A (zh) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7074577B2 (ja) ブレーキシステム
US8833526B2 (en) Electric brake apparatus
CN102150023B (zh) 用于检测机器人制动器的方法
KR101366555B1 (ko) 전자 브레이크의 제어방법
JP2002081475A (ja) 制動装置
US10940859B2 (en) Automatic speed control and method for the autonomous speed control of a vehicle
CN101793296B (zh) 用于确定机动车辆中离合器接合点的方法和装置
JP4463812B2 (ja) 電動ブレーキ
US20170217409A1 (en) Electric brake device
KR101501533B1 (ko) 전기기계 브레이크의 마모 보상을 위한 모터 제어 시스템 및 그 제어 방법
JP2010083282A (ja) 電動ディスクブレーキ
US6988595B2 (en) Vehicular braking apparatus and method
KR102537870B1 (ko) 브레이크 제어 장치 및 브레이크 시스템
JP3697904B2 (ja) 車間距離制御装置
WO2023090095A1 (ja) 電動ブレーキ装置
EP2915709B1 (en) Reference vehicle body speed switching detection method in one-channel abs system for motorcycle
KR20090062038A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템 제어 방법
KR102010743B1 (ko) 전자 브레이크 시스템의 초기 위치 판별 방법
JP2005069268A (ja) 電動ブレーキ装置
KR20110125322A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템의 제어 방법
KR102418890B1 (ko) 차량의 브레이크 시스템의 전기 기계식 브레이크 부스터를 작동시키기 위한 제어 장치 및 그 방법
CN113423621B (zh) 制动控制装置和制动控制方法
WO2024029316A1 (ja) 車両用制動装置
JP2023183216A (ja) 電動ブレーキ装置
US20220258618A1 (en) Braking control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150