JP6987197B1 - 電動ブレーキの制御装置 - Google Patents
電動ブレーキの制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6987197B1 JP6987197B1 JP2020149563A JP2020149563A JP6987197B1 JP 6987197 B1 JP6987197 B1 JP 6987197B1 JP 2020149563 A JP2020149563 A JP 2020149563A JP 2020149563 A JP2020149563 A JP 2020149563A JP 6987197 B1 JP6987197 B1 JP 6987197B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- electric brake
- clearance
- control amount
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 48
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 22
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
- B60T13/741—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/74—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
- B60T13/746—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/02—Brake-action initiating means for personal initiation
- B60T7/04—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
- B60T7/042—Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/172—Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/321—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
- B60T8/3255—Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
Abstract
Description
モータの回転運動を直線運動に変換してブレーキパッドをブレーキディスクに押し付ける電動ブレーキを制御する電動ブレーキの制御装置であって、
ブレーキパッドの位置を算出する位置算出部と、
入力信号に応じて制動と非制動を切り替え、電動ブレーキの制御量を算出する電動ブレーキ制御量算出部と、
制御量に基づいて、モータを制御するモータ制御部と、を備え、
電動ブレーキ制御量算出部は、非制動時に位置算出部の算出したブレーキパッドの位置に基づいてブレーキパッドとブレーキディスクの間に予め定められたクリアランスを確保する制御量を算出し、制動から非制動に切り替えた場合に制御量を複数回に分けて変化させてクリアランスを確保することを特徴とするものである。
<構成>
図1は、実施の形態1に係る電動ブレーキ装置200aの構成図である。電動ブレーキ装置200aは、電動ブレーキ50aと電動ブレーキの制御装置100a(以下、単に制御装置100aと称す)、インバータ8から構成される。インバータ8は直流電源7に接続され電力を供給されている。電動ブレーキ50aと制御装置100aも直流電源7から電力を供給されているが、図1では接続の記載を省略している。
制御装置100a、100bの各機能は、制御装置100a、100bが備えた処理回路により実現される。具体的には、制御装置100a、100bは、図3に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93、及び車両制御装置95等の外部装置とデータ通信を行う通信装置94等を備えている。
図1、図2に示すように、制御装置100a、100bの回転位置検出部101は、モータ(ロータ)の回転位置θ(回転角度。不図示)を検出する。本実施の形態では、回転位置検出部101は、位置検出センサ12の出力信号に基づいて、モータの回転位置θを検出する。以下、検出された回転位置θを、回転位置の検出値θ_detと称す。モータの回転角度を検出することで、運動変換機構10によって移動させられるブレーキパッドの位置を電動ブレーキ制御量算出部102a、102bで算出することができる。ブレーキパッドの位置を算出する方法としては、ブレーキパッドの移動量を直接ポテンショメータ等の接触型センサで検出し位置を算出する方法がある。また、ブレーキパッドの移動量を直接レゾルバ、ホール素子、またはエンコーダ等の非接触型センサで検出し位置を算出する方法がある。これらの方法でブレーキパッドの位置を算出してもよい。
図2に示すように、制御装置100bの押圧力検出部104は、押圧力検出センサ13の出力信号に基づいてブレーキ機構において発生する押圧力Fを検出する。以下、検出された押圧力を、押圧力の検出値F_detと称す。
図1の構成における電動ブレーキ制御量算出部102aの構成を図4に示す。電動ブレーキ制御量算出部102aは、押圧力推定部1021、押圧力制御部1022、クリアランス推定部1023、クリアランス制御部1024、制御切替部1025を備える。
図2の構成における電動ブレーキ制御量算出部102bの構成を図5に示す。電動ブレーキ制御量算出部102bは、押圧力制御部1022、クリアランス推定部1023、クリアランス制御部1024、制御切替部1025を備える。押圧力制御部1022は、押圧力の検出値F_detが押圧力指令値F_refに近づくように制御量T_ref_fを演算する。その他の演算は図4と同様である。なお、制御切替部1025における制御の切り替えは押圧力指令値F_refの代わりに押圧力の検出値F_detを用いてもよい。
図1、図2に示すモータ制御部103は、制御量T_refに基づいて、モータ9に流れる電流を操作してモータ9を制御する。例えば、モータ9が、永久磁石式同期モータである場合は、制御量T_refは、トルク指令値またはq軸電流指令値になり、ベクトル制御法を用いた電流フィードバック制御により、複数のスイッチング素子がオンオフされ、巻線電流が制御される。モータ制御部103により巻線電流が制御されることにより、モータ9の出力トルクが制御され、ブレーキ機構11で発生する押圧力F、またはブレーキパッドとブレーキディスクのクリアランスXが制御される。
本実施の形態における電動ブレーキ制御量算出部102a、102bの具体的な処理について説明する。図6は、電動ブレーキ制御量算出部102a、102bにおけるクリアランス制御部1024の処理を説明するためのフローチャートである。図6のフローチャートは所定時間ごとに実行されることとする(例えば1msごと)。フローチャートは、所定時間ごとではなく、ブレーキ踏み込み信号、障害物検知信号といった外部からの信号によって開始されることとしてもよい。その場合は、ステップS104のカウンタCTの加算は、別の場所に移して所定期間ごとに加算すればよい。
<比較例に係る電動ブレーキ装置の動作>
図7は、比較例に係る電動ブレーキ装置の動作を示す第一のタイムチャートである。1回のブレーキ操作において、押圧力指令値F_refが0から次第に増加し、制動力を発生させた後、再び0まで次第に減少する。ブレーキ機構11におけるブレーキパッドとブレーキディスクのクリアランスXは、動作開始時には非制動状態でありクリアランス指令値X_refが確保されている。正値の押圧力指令値F_refの指示に対し、制動を開始し、モータが正方向に回転してクリアランスXが次第に減少する。そして、クリアランスXがゼロに到達するとブレーキパッドとブレーキディスクが接触して押圧力Fが発生する。そのため、押圧力指令値F_refに対して押圧力Fの発生には遅れがある。次に、押圧力指令値F_refの減少に対してモータが逆方向に回転して押圧力Fが次第に減少する。そして、押圧力Fがゼロに到達した後に非制動として再度クリアランスXをクリアランス指令値X_refだけ確保して停止する。
図9は、実施の形態1に係る電動ブレーキ装置200a、200bの動作を示す第一のタイムチャートである。押圧力指令値F_refの変化および、制動力を発生させて再び押圧力指令値F_refが0となるまでの電動ブレーキの動作は図7の比較例の動作と同様である。実施の形態1の制御装置100a、100bは、押圧力Fがゼロに到達した後のクリアランスを確保するための逆転を、複数回に分けて実行する(図9では二回に分けて実行する例を示す)。図9に示す第一のタイムチャートでは、1回目のクリアランス変化でX_1変化し、第一の経過時間T_1が経過すると2回目のクリアランス変化でX_2変化し、合計でクリアランス指令値X_refを変化する。
図11には、実施の形態1に係る電動ブレーキ装置200a、200bのクリアランスをクリアランス指令値X_refに近づける動作をより細かく分けて実行する場合の動作を示す第三のタイムチャートを示す。図9の動作例では、クリアランス指令値X_refの変更を2回に分けて実行する例を示したが、図11の動作例はより多い回数である12回に分けて実行した例を示している。このとき、n回目の変化量はX_nと表記する(不図示)。
実施の形態2に係る電動ブレーキの制御装置100c(単に制御装置100cと称する)について説明する。図13は、本実施の形態2に係る電動ブレーキ装置200cの構成である。電動ブレーキ装置200cは、電動ブレーキ50a、制御装置100cおよびインバータ8から構成される。制御装置100cの基本的な構成は実施の形態1に係る制御装置100a、100bと同様であるため、説明を省略する。実施の形態2では、ブレーキ操作解除判定部105を備える点が実施の形態1と異なる。
実施の形態2に係る電動ブレーキ制御量算出部102cの具体的な処理について説明する。図14は、電動ブレーキ制御量算出部102cにおけるクリアランス制御部1024の処理を説明するためのフローチャートである。図14のフローチャートは所定時間ごとに実行されることとする(例えば1msごと)。フローチャートは、所定時間ごとではなく、ブレーキ踏み込み信号、障害物検知信号といった外部からの信号によって開始されることとしてもよい。
図15は、実施の形態2に係る電動ブレーキ装置200c動作を示す第一のタイムチャートである。押圧力指令値F_refの動作および、制動力を発生させて再び0までの電動ブレーキの動作は図7、図9、図11と同様である。実施の形態2に係る制御装置100cは、押圧力Fがゼロに到達した後、クリアランスが微小値dXの位置で停止する。そして、ブレーキ操作量がゼロの状態が予め定められた待機時間継続した場合には、ブレーキ操作解除判定部105はドライバがブレーキ操作を解除したと判定して操作解除フラグをONとして出力し、電動ブレーキ制御量算出部102cは操作解除フラグONを受けクリアランスをクリアランス指令値X_refに制御する。このように、ブレーキ操作解除判定部105を設けることで、クリアランスを確保する前に待機時間を設ける。
Claims (10)
- モータの回転運動を直線運動に変換してブレーキパッドをブレーキディスクに押し付ける電動ブレーキを制御する電動ブレーキの制御装置であって、
ブレーキパッドの位置を算出する位置算出部と、
入力信号に応じて制動と非制動を切り替え、前記電動ブレーキの制御量を算出する電動ブレーキ制御量算出部と、
前記制御量に基づいて、前記モータを制御するモータ制御部と、を備え、
前記電動ブレーキ制御量算出部は、非制動時に前記位置算出部の算出したブレーキパッドの位置に基づいて前記ブレーキパッドと前記ブレーキディスクの間に予め定められたクリアランスを確保する制御量を算出し、前記制動から前記非制動に切り替えた場合に前記制御量を複数回に分けて変化させて前記クリアランスを確保することを特徴とする電動ブレーキの制御装置。 - 前記位置算出部は回転位置検出部によって検出された前記モータの回転位置に基づいて前記ブレーキパッドの位置を算出する請求項1に記載の電動ブレーキの制御装置。
- 前記電動ブレーキ制御量算出部は、前記制御量を複数回に分けて変化させて前記クリアランスを確保する際の最初の制御量を予め定められた押圧許容むだ時間に基づいて算出し、前記押圧許容むだ時間は制動を開始する入力信号が入力されてからブレーキパッドがブレーキディスクに押し付けられるまでの許容するむだ時間である請求項1または2に記載の電動ブレーキの制御装置。
- 前記電動ブレーキ制御量算出部は、前記最初の制御量を、前記押圧許容むだ時間および、前記モータの最大トルク、前記モータの慣性、前記モータの回転運動を直線運動に変換する運動変換機構の一回転当たり進み量の少なくとも一つに基づいて算出する請求項3に記載の電動ブレーキの制御装置。
- 前記電動ブレーキ制御量算出部は、前記制御量を複数回に分けて変化させて前記クリアランスを確保する際の分割回数を予め定められた押圧許容むだ時間に基づいて算出する請求項1から4のいずれか一項に記載の電動ブレーキの制御装置。
- 前記電動ブレーキ制御量算出部は、前記分割回数を前記押圧許容むだ時間および、前記モータの最大トルク、前記モータの慣性、前記モータの回転運動を直線運動に変換する運動変換機構の一回転当たり進み量の少なくとも一つに基づいて算出する請求項5に記載の電動ブレーキの制御装置。
- 車両の走行状態を検出する走行状態検出手段を備え、
前記電動ブレーキ制御量算出部は、前記制御量を複数回に分けて変化させて前記クリアランスを確保する際の時間間隔を前記走行状態に基づいて算出する請求項1から6のいずれか一項に記載の電動ブレーキの制御装置。 - 前記走行状態検出手段は車速を検出し、
前記電動ブレーキ制御量算出部は前記時間間隔を、前記車速の増大に応じて短縮する請求項7に記載の電動ブレーキの制御装置。 - ブレーキ操作量に基づいてドライバのブレーキペダル操作の解除を判定するブレーキ操作解除判定部を備え、
前記電動ブレーキ制御量算出部は非制動時に、前記ブレーキ操作解除判定部が前記ブレーキペダル操作を解除したと判定した場合は前記ブレーキパッドと前記ブレーキディスクの間に第一のクリアランスを確保する前記制御量を算出し、前記ブレーキ操作解除判定部が前記ブレーキペダル操作を解除したと判定しなかった場合は前記第一のクリアランスよりも小さい第二のクリアランスを確保する前記制御量を算出する請求項1から8のいずれか一項に記載の電動ブレーキの制御装置。 - 前記ブレーキ操作解除判定部は、前記ブレーキ操作量がゼロの状態が予め定められた待機時間継続した場合にドライバがブレーキペダル操作を解除したと判定する請求項9に記載の電動ブレーキの制御装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020149563A JP6987197B1 (ja) | 2020-09-07 | 2020-09-07 | 電動ブレーキの制御装置 |
US17/365,540 US12071112B2 (en) | 2020-09-07 | 2021-07-01 | Electric-brake control apparatus |
CN202110979920.2A CN114148307B (zh) | 2020-09-07 | 2021-08-25 | 电动制动器的控制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020149563A JP6987197B1 (ja) | 2020-09-07 | 2020-09-07 | 電動ブレーキの制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6987197B1 true JP6987197B1 (ja) | 2021-12-22 |
JP2022044105A JP2022044105A (ja) | 2022-03-17 |
Family
ID=79193225
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020149563A Active JP6987197B1 (ja) | 2020-09-07 | 2020-09-07 | 電動ブレーキの制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12071112B2 (ja) |
JP (1) | JP6987197B1 (ja) |
CN (1) | CN114148307B (ja) |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4677964B2 (ja) * | 1997-12-16 | 2011-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 電動式ブレーキ装置 |
JP4000675B2 (ja) | 1998-07-02 | 2007-10-31 | 住友電気工業株式会社 | 車両用ブレーキ装置 |
JP3684985B2 (ja) * | 2000-02-28 | 2005-08-17 | 株式会社日立製作所 | ブレーキ装置 |
US6969126B2 (en) * | 2000-02-28 | 2005-11-29 | Hitachi, Ltd. | Braking apparatus and method of controlling the same |
JP4333433B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2009-09-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電動式ブレーキ |
WO2005124182A1 (ja) * | 2004-06-21 | 2005-12-29 | Hitachi, Ltd. | 電動ブレーキ |
JP2008014323A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-24 | Hitachi Ltd | 電動ブレーキ装置 |
JP2008133922A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Hitachi Ltd | 電動ディスクブレーキ装置 |
JP5582293B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-09-03 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電動ブレーキ装置 |
JP5977016B2 (ja) * | 2011-10-26 | 2016-08-24 | Ntn株式会社 | 電動式直動アクチュエータおよび電動ブレーキ装置 |
CN103174698B (zh) * | 2011-12-26 | 2017-04-12 | 德昌电机(深圳)有限公司 | 电液执行器 |
KR101930694B1 (ko) * | 2012-04-18 | 2018-12-19 | 현대모비스 주식회사 | 전자식 브레이크의 제어방법 |
JP6148581B2 (ja) * | 2013-09-04 | 2017-06-14 | Ntn株式会社 | 電動ブレーキ装置 |
JP6275979B2 (ja) * | 2013-09-09 | 2018-02-07 | Ntn株式会社 | 電動ブレーキ装置 |
JP6457260B2 (ja) * | 2014-12-27 | 2019-01-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ブレーキ装置 |
JP7074577B2 (ja) | 2018-06-18 | 2022-05-24 | 日立Astemo株式会社 | ブレーキシステム |
JP7126907B2 (ja) * | 2018-09-10 | 2022-08-29 | Ntn株式会社 | ブレーキ装置 |
JP7033669B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2022-03-10 | 日立Astemo株式会社 | 電動ブレーキおよび制御装置 |
-
2020
- 2020-09-07 JP JP2020149563A patent/JP6987197B1/ja active Active
-
2021
- 2021-07-01 US US17/365,540 patent/US12071112B2/en active Active
- 2021-08-25 CN CN202110979920.2A patent/CN114148307B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220073045A1 (en) | 2022-03-10 |
US12071112B2 (en) | 2024-08-27 |
CN114148307B (zh) | 2024-04-02 |
CN114148307A (zh) | 2022-03-08 |
JP2022044105A (ja) | 2022-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3943726B2 (ja) | 回生制動装置 | |
JP2007228768A (ja) | モータ駆動装置,モータ駆動方法、及び電動ブレーキ装置 | |
WO2018062086A1 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
EP3144192B1 (en) | Electric brake device | |
US11932224B2 (en) | Brake control device and brake system | |
CN108216175B (zh) | 电动制动系统和设定挤压力-电流特性的方法 | |
JP6987197B1 (ja) | 電動ブレーキの制御装置 | |
JP7126907B2 (ja) | ブレーキ装置 | |
JP6477534B2 (ja) | 車両のモータ制御装置 | |
JP7089871B2 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
WO2022259956A1 (ja) | 電動ブレーキの制御装置、電動ブレーキの制御方法、及びモータ制御装置 | |
JPH09135504A (ja) | 電気自動車のヒルホールド装置 | |
JP7438754B2 (ja) | 制御装置 | |
JP6818861B1 (ja) | 電動ブレーキの制御装置 | |
JP7116551B2 (ja) | 電動ブレーキ装置および電動ブレーキシステム | |
JP2008154429A (ja) | 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JPS59117477A (ja) | 電動機の制御装置 | |
WO2023276696A1 (ja) | 車両用制御装置、及びプログラム | |
JP2023147438A (ja) | 車両制御装置 | |
WO2024117154A1 (ja) | 電動制動装置 | |
JP2019050649A (ja) | 電動式アクチュエータおよび電動モータ装置 | |
JP2024100055A (ja) | モータ制御装置 | |
JP2023183492A (ja) | 交流回転機の制御装置、及び車両用発電電動機装置 | |
JP2023004723A (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
JP2006296116A (ja) | モータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211130 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6987197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |