[go: up one dir, main page]

JP6980515B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6980515B2
JP6980515B2 JP2017249621A JP2017249621A JP6980515B2 JP 6980515 B2 JP6980515 B2 JP 6980515B2 JP 2017249621 A JP2017249621 A JP 2017249621A JP 2017249621 A JP2017249621 A JP 2017249621A JP 6980515 B2 JP6980515 B2 JP 6980515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
groove
width
width direction
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017249621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019112039A (ja
Inventor
慎吾 ▲くわ▼野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2017249621A priority Critical patent/JP6980515B2/ja
Priority to CN201811548372.2A priority patent/CN110001297B/zh
Priority to US16/225,395 priority patent/US11305586B2/en
Publication of JP2019112039A publication Critical patent/JP2019112039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6980515B2 publication Critical patent/JP6980515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • B60C2011/013Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered provided with a recessed portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/039Continuous ribs provided at the shoulder portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。
従来、例えば、空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる複数の主溝と、複数の主溝に区画される複数の陸部とを備えている(例えば、特許文献1)。そして、タイヤ幅方向の最も外側に配置されるショルダー陸部は、タイヤ幅方向の外側端まで延びる幅溝を備えている。
ところで、空気入りタイヤにおいては、摩耗することに伴って、接地領域のボイド比が減少することで、排水性能が低下する傾向にある。また、一方で、空気入りタイヤの長寿命化を実現するためには、耐偏摩耗性能の維持及び向上が必須の要件となる。
特開2009−190665号公報
そこで、課題は、摩耗することに伴って排水性能が低下することを抑制することができつつ、耐偏摩耗性能を維持することができる空気入りタイヤを提供することである。
空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる複数の主溝と、前記複数の主溝に区画される複数の陸部と、を備え、前記複数の陸部のうち、タイヤ幅方向の最も外側に配置されるショルダー陸部は、溝幅が2mm以上であって且つ前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向の外側端まで延びる幅溝を備え、前記幅溝の少なくとも一つは、接地端よりもタイヤ幅方向の外側に、溝底に向けて溝幅が広くなる拡幅部を備える。
また、空気入りタイヤにおいては、前記ショルダー陸部は、溝幅が2mm以上である複数の幅溝を備え、前記複数の幅溝の第1の端部の全ては、前記ショルダー陸部の内部に位置している、という構成でもよい。
また、空気入りタイヤにおいては、前記拡幅部は、タイヤ幅方向の外側端に配置される外側部と、前記外側部よりもタイヤ幅方向の内側に配置される内側部と、を備え、前記内側部は、タイヤ幅方向の外側に向けて溝幅が広くなるように、形成され、前記外側部は、タイヤ幅方向に亘って溝幅が一定となるように、形成される、という構成でもよい。
また、空気入りタイヤにおいては、前記外側部は、タイヤ周方向で対面する一対の外側溝壁部を備え、前記一対の外側溝壁部は、前記トレッド面と平行な面に沿った断面において、それぞれタイヤ幅方向と平行となるように配置される、という構成でもよい。
図1は、一実施形態に係る空気入りタイヤのタイヤ子午面における要部断面図である。 図2は、同実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド面の要部展開図である。 図3は、同実施形態に係る空気入りタイヤの要部斜視図である。 図4は、同実施形態に係る空気入りタイヤの要部側面図である。 図5は、図4のV−V線の要部断面図である。
以下、空気入りタイヤにおける一実施形態について、図1〜図5を参照しながら説明する。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
各図において、第1の方向D1は、空気入りタイヤ(以下、単に「タイヤ」ともいう)1の回転中心であるタイヤ回転軸と平行であるタイヤ幅方向D1であり、第2の方向D2は、タイヤ1の直径方向であるタイヤ径方向D2であり、第3の方向D3は、タイヤ回転軸周りのタイヤ周方向D3である。
タイヤ赤道面S1とは、タイヤ回転軸に直交する面で且つタイヤ1のタイヤ幅方向D1の中心に位置する面のことであり、タイヤ子午面とは、タイヤ回転軸を含む面で且つタイヤ赤道面S1と直交する面のことである。また、タイヤ赤道線L1とは、タイヤ1のタイヤ径方向D2の外表面(後述する、トレッド面2a)とタイヤ赤道面S1とが交差する線のことである。
図1に示すように、本実施形態に係るタイヤ1は、ビードを有する一対のビード部1aと、各ビード部1aからタイヤ径方向D2の外側に延びるサイドウォール部1bと、一対のサイドウォール部1bのタイヤ径方向D2の外端部に連接され、タイヤ径方向D2の外表面が路面に接地するトレッド部2とを備えている。本実施形態においては、タイヤ1は、内部に空気が入れられる空気入りタイヤ1であって、リム(図示していない)に装着される。
また、タイヤ1は、一対のビードの間に架け渡されるカーカス層1cと、カーカス層1cの内側に配置され、空気圧を保持するために、気体の透過を阻止する機能に優れるインナーライナー層1dとを備えている。カーカス層1c及びインナーライナー層1dは、ビード部1a、サイドウォール部1b、及びトレッド部2に亘って、タイヤ内周に沿って配置されている。トレッド部2は、路面に接地するトレッド面2aを有するトレッドゴム3と、トレッドゴム3とカーカス層1cとの間に配置されるベルト層2bとを備えている。
トレッド面2aは、実際に路面に接地する接地面を有しており、未摩耗時(新品時)における当該接地面のうち、タイヤ幅方向D1の外側端は、接地端2c,2dという。なお、以下、接地端2c,2dとは、未摩耗時(新品時)における接地端2c,2dを指す。また、該接地面は、タイヤ1を正規リムにリム組みし、正規内圧を充填した状態でタイヤ1を平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えたときの路面に接地するトレッド面2aを指す。
正規リムは、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ1ごとに定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRAであれば「Design Rim」、ETRTOであれば「Measuring Rim」となる。
正規内圧は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATIONPRESSURE」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には180KPaとする。
正規荷重は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ1ごとに定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば上記の表に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」であるが、タイヤ1が乗用車用である場合には内圧180KPaの対応荷重の85%とする。
図1及び図2に示すように、トレッドゴム3は、タイヤ周方向D3に延びる複数の主溝3a,3bを備えている。主溝3a,3bは、タイヤ周方向D3に連続して延びている。本実施形態においては、主溝3a,3bは、タイヤ周方向D3に沿ってストレート状に延びている、という構成であるが、斯かる構成に限られず、例えば、屈折を繰り返してジグザグ状に延びている、という構成でもよく、また、例えば、湾曲を繰り返して波状に延びている、という構成でもよい。
主溝3a,3bは、例えば、摩耗するにしたがって露出することで摩耗度合が分かるように、溝を浅くしてある部分、所謂、トレッドウエアインジケータ(図示していない)を備えている。また、例えば、主溝3a,3bは、接地端2c,2d間の距離(タイヤ幅方向D1の寸法)の3%以上の溝幅を有している。また、例えば、主溝3a,3bは、5mm以上の溝幅を有している。
複数の主溝3a,3bにおいては、タイヤ幅方向D1の最も外側に配置される一対の主溝3a,3aは、ショルダー主溝3aといい、また、一対のショルダー主溝3a,3a間に配置される主溝3bは、センター主溝3bという。本実施形態においては、センター主溝3bの数は、二つであるが、斯かる構成に限られず、例えば、一つ又は三つ以上でもよい。なお、主溝3a,3bは、溝底に向けて溝幅が狭くなるように、形成されている。
トレッドゴム3は、主溝3a,3bによって区画される複数の陸部4〜6を備えている。複数の陸部4〜6においては、ショルダー主溝3aよりタイヤ幅方向D1の外側に配置される陸部4は、ショルダー陸部4といい、隣接される主溝3a,3b同士によって区画され、一対のショルダー陸部4,4間に配置される陸部5,6は、ミドル陸部5,6という。
なお、ミドル陸部5,6のうち、ショルダー主溝3aとセンター主溝3bとによって区画される陸部5は、メディエイト陸部5といい、センター主溝3b,3b同士によって区画される陸部6は、センター陸部6という。本実施形態においては、センター主溝3b,3bは、タイヤ赤道線L1を挟むように配置されており、これにより、センター陸部6は、タイヤ赤道線L1を含むように配置されている。
陸部4〜6は、複数の陸溝7〜9を備えている。複数の陸溝7〜9は、タイヤ周方向D3と交差するように延びている。そして、タイヤ周方向D3と交差するように延びている陸溝7〜9のうち、溝幅が2.0mm以上である陸溝7,8は、幅溝7,8といい、溝幅が2.0mm未満である陸溝9は、サイプ9という。なお、陸部4〜6は、溝幅が主溝3a,3bの溝幅よりも狭く且つタイヤ周方向D3に沿って連続的又は断続的に延びる陸溝を備えていてもよく、斯かる陸溝は、周溝という。
ミドル陸部5,6に設けられる幅溝8は、ミドル陸部5,6のタイヤ幅方向D1の全域に亘って配置されている。即ち、ミドル陸部5,6に設けられる幅溝8の両端部は、それぞれ主溝3a,3bに連接されている。
これにより、ミドル陸部5,6は、幅溝8によって区画される複数のブロック5a,6aを備えている。即ち、ミドル陸部5,6は、複数のブロック5a,6aから構成されるブロック形状である。なお、ミドル陸部5,6の少なくとも一つは、タイヤ周方向D3に亘って連続してつながっているリブ形状である、という構成でもよい。
ショルダー陸部4のタイヤ幅方向D1の内側に配置される幅溝8においては、外側端部(第1の端部)は、ショルダー陸部4の内部で終端され、閉塞されており、内側端部(第2の端部)は、ショルダー主溝3aに連接され、開放されている。そして、ショルダー陸部4のタイヤ幅方向D1の外側に配置される幅溝7,8においては、内側端部(第1の端部)は、ショルダー陸部4の内部で終端され、閉塞されており、外側端部(第2の端部)は、ショルダー陸部4の外側端(外側面4a)まで延び、開放されている。
このように、ショルダー陸部4に設けられる幅溝7,8の第1の端部は、ショルダー陸部4の内部に位置しているため、ショルダー陸部4は、タイヤ周方向D3に亘って連続してつながっているリブ形状である。これにより、ショルダー陸部4の剛性を向上させることができるため、ショルダー陸部4に偏摩耗が発生することを抑制することができる。
なお、ショルダー陸部4に設けられるサイプ9は、ショルダー陸部4のタイヤ幅方向D1の全域に亘って配置されている。しかしながら、サイプ9の溝幅が狭いため、ショルダー陸部4は、サイプ9によって、機能的(実質的)に分離されていないため、リブ形状といえる。なお、ショルダー陸部4の剛性をさらに高めるために、ショルダー陸部4に設けられる全ての陸溝7〜9における、第1の端部は、ショルダー陸部4の内部に位置している、という構成でもよい。
図3に示すように、ショルダー陸部4の外側面4aとトレッド面2aとの交差角θ1は、特に限定されないが、例えば140°以下としてもよい。なお、当該交差角θ1は、例えば、130°以下でもよく、また、例えば、120°以下でもよい。また、外側面4aとトレッド面2aとの間に、曲面(R面)が設けられていてもよい。
図2〜図4に示すように、ショルダー陸部4の外側面4aまで延びる幅溝7のうち、少なくとも一つは、溝底に向けて溝幅が広くなる拡幅部7aを備えている。本実施形態においては、拡幅部7aは、ショルダー陸部4の外側面4aまで延びる幅溝7のうち、半数の幅溝7に備えられている。
なお、拡幅部7aは、ショルダー陸部4の外側面4aまで延びる幅溝7のうち、少なくとも一つに備えられていればよい。一方で、拡幅部7aは、ショルダー陸部4の外側面4aまで延びる幅溝7のうち、少なくとも1/3の幅溝7に備えられていることが好ましく、少なくとも半数の幅溝7に備えられていることがより好ましく、そして、全ての幅溝7に備えられていることが非常に好ましい。
図3〜図5に示すように、拡幅部7aのタイヤ径方向D2の外側端は、トレッド面2aから離れている。具体的には、幅溝7は、拡幅部7aとトレッド面2aとの間に、溝幅が一定である等幅部7bを備えている。例えば、拡幅部7aの溝幅の最大値は、例えば、等幅部7bの溝幅の150%以上であることが好ましく、200%以上であることがより好ましく、300%以上であることが非常に好ましい。
拡幅部7aは、タイヤ幅方向D1の外側端に配置される外側部7cと、外側部7cよりもタイヤ幅方向D1の内側に配置される内側部7dとを備えている。そして、内側部7dは、タイヤ幅方向D1の外側に向けて溝幅が広くなるように、形成されており、外側部7cは、タイヤ幅方向D1に亘って溝幅が一定となるように、形成されている。したがって、拡幅部7aにおいては、タイヤ径方向D2の内側に向けて、溝幅が広くなり、しかも、タイヤ幅方向D1の外側に向けて、溝幅が広くなっている。
また、幅溝7は、タイヤ周方向D3で対面する一対の溝壁部10,10を備えている。そして、溝壁部10,10のそれぞれは、拡幅部7aの外側部7cを構成する外側溝壁部10a,10aと、拡幅部7aの内側部7dを構成する内側溝壁部10b,10bとを備えている。なお、拡幅部7aのタイヤ幅方向D1の内側端は、接地端2dから離れている。
そして、図5に示すように、トレッド面2aと平行な面に沿った断面において、内側溝壁部10b,10b同士が、タイヤ幅方向D1の外側に向けて離れていくことに対して、外側溝壁部10a,10a同士は、平行である。これにより、外側溝壁部10a,10aのタイヤ幅方向D1の外端部同士が離れ過ぎることを抑制する。したがって、幅溝7を挟んでタイヤ周方向D3で隣接する隣接部分4b,4b同士間に剛性差が生じることを抑制することができるため、隣接部分4b,4bに偏摩耗が発生することを抑制することができる。
しかも、トレッド面2aと平行な面に沿った断面において、外側溝壁部10a,10aは、それぞれタイヤ幅方向D1に対して、平行である。これにより、ショルダー陸部4の外側面4aと外側溝壁部10aとの交差角θ2が直角(完全に直角だけでなく、略直角も含む)となる。
したがって、トレッド面2aと平行な面に沿った断面において、外側溝壁部10aは、ショルダー陸部4の外側面4aと直交している。その結果、ショルダー陸部4の外側面4aと外側溝壁部10aとの交差部分4cの剛性が低下することを抑制することができるため、当該交差部分4cで偏摩耗が発生することを抑制することができる。
本実施形態に係るタイヤ1の構成については以上の通りであり、次に、本実施形態に係るタイヤ1の作用について説明する。
まず、ショルダー陸部4の剛性が、拡幅部7aによって、低下してしまうことに対して、拡幅部7aは、接地端2c,2dよりもタイヤ幅方向D1の外側に、配置されている。これにより、未摩耗時(新品時)や摩耗初期(使用初期)においては、拡幅部7aは、ショルダー陸部4の剛性にあまり影響しない。したがって、ショルダー陸部4の剛性が低下することを抑制することができるため、耐偏摩耗性能を維持することができる。
ところで、主溝3a,3bの溝幅が、溝底に向けて狭くなっているため、タイヤ1が摩耗することに伴って、接地領域の主溝3a,3bによるボイド比が小さくなっていく。一方で、タイヤ1が摩耗することに伴って、タイヤ幅方向D1の接地領域が広がっていくため、未摩耗時に接地端2c,2dよりもタイヤ幅方向D1の外側に位置していた拡幅部7aは、摩耗時の接地領域に位置する。
これにより、摩耗時の接地領域の主溝3a,3bによるボイド比が小さくなるものの、拡幅部7aが接地することによって、摩耗時の接地領域におけるボイド比の減少を抑制することができる。しかも、拡幅部7aにおいては、タイヤ径方向D2の内側に向けてだけでなく、タイヤ幅方向D1の外側に向けても、溝幅が広くなっている。したがって、摩耗することに伴って排水性能が低下することを効果的に抑制することができている。
なお、摩耗時に拡幅部7aが接地するために、拡幅部7aのタイヤ幅方向D1の内側端と接地端2d(2c)との間の第1距離W1は、拡幅部7aのタイヤ径方向D2の外側端とトレッド面2aとの間の第2距離W2よりも、小さいことが好ましい。例えば、第1距離W1は、第2距離W2の50%以下であることが好ましく、40%以下であることがさらに好ましく、30%以下であることが非常に好ましい。
なお、摩耗時に拡幅部7aが確実に接地するために、第1距離W1は、ゼロでもよい、即ち、拡幅部7aのタイヤ幅方向D1の内側端は、接地端2c,2dの位置でもよい。したがって、拡幅部7aが接地端2c,2dよりもタイヤ幅方向D1の外側に位置するとは、拡幅部7aのタイヤ幅方向D1の内側端がタイヤ幅方向D1において接地端2c,2dの位置であることを含む。
また、例えば、第2距離W2は、拡幅部7aを有する幅溝7の深さW3の30%以上であることが好ましく、また、40%以上であることがより好ましい。例えば、当該第2距離W2が当該幅溝7の深さW3の30%未満である場合には、ショルダー陸部4のトレッド面2a側の剛性が低下し易いため、当該第2距離W2が当該幅溝7の深さW3の30%以上であることによって、ショルダー陸部4のトレッド面2a側の剛性が低下することを抑制することができる。
また、例えば、第2距離W2は、拡幅部7aを有する幅溝7の深さW3の70%以下であることが好ましく、また、60%以下であることがより好ましい。例えば、当該第2距離W2が当該幅溝7の深さW3の70%を超える場合には、拡幅部7aによる排水性能向上の効果が得られ難いため、当該第2距離W2が当該幅溝7の深さW3の70%以下であることによって、拡幅部7aによる排水性能向上の効果が得られる。
以上より、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、タイヤ周方向D3に延びる複数の主溝3a,3bと、前記複数の主溝3a,3bに区画される複数の陸部4〜6と、を備え、前記複数の陸部4〜6のうち、タイヤ幅方向D1の最も外側に配置されるショルダー陸部4は、溝幅が2mm以上であって且つ前記ショルダー陸部4のタイヤ幅方向D1の外側端まで延びる幅溝7,8を備え、前記幅溝7の少なくとも一つは、接地端2c,2dよりもタイヤ幅方向D1の外側に、溝底に向けて溝幅が広くなる拡幅部7aを備える。
斯かる構成によれば、タイヤ1が摩耗することに伴って、タイヤ幅方向D1の接地領域が広がっていくことに対して、幅溝7の少なくとも一つは、接地端2c,2dよりもタイヤ幅方向D1の外側に、溝底に向けて溝幅が広くなる拡幅部7aを備えている。これにより、タイヤ1が摩耗することに伴って、拡幅部7aが接地することになるため、摩耗時の接地領域におけるボイド比の減少を抑制することができる。
しかも、拡幅部7aが、接地端2c,2dよりもタイヤ幅方向D1の外側に配置されているため、未摩耗時(新品時)や摩耗初期(使用初期)においては、拡幅部7aは、ショルダー陸部4の剛性にあまり影響しない。これにより、ショルダー陸部4の剛性が低下することを抑制することができる。したがって、摩耗することに伴って排水性能が低下することを抑制することができつつ、耐偏摩耗性能を維持することができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、前記ショルダー陸部4は、溝幅が2mm以上である複数の幅溝7,8を備え、前記複数の幅溝7,8の第1の端部の全ては、前記ショルダー陸部4の内部に位置している、という構成である。
斯かる構成によれば、ショルダー陸部4に設けられる全ての幅溝7,8における、第1の端部が、ショルダー陸部4の内部に位置しているため、ショルダー陸部4は、タイヤ周方向D3に亘って、連続してつながっている。これにより、ショルダー陸部4の剛性を向上させることができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、前記拡幅部7aは、タイヤ幅方向D1の外側端に配置される外側部7cと、前記外側部7cよりもタイヤ幅方向D1の内側に配置される内側部7dと、を備え、前記内側部7dは、タイヤ幅方向D1の外側に向けて溝幅が広くなるように、形成され、前記外側部7cは、タイヤ幅方向D1に亘って溝幅が一定となるように、形成される、という構成である。
斯かる構成によれば、拡幅部7aの内側部7dの溝幅が、タイヤ幅方向D1の外側に向けて、広くなるため、摩耗することに伴って、接地面におけるボイド比の減少を効果的に抑制することができる。しかも、外側部7cの溝幅が、タイヤ幅方向D1に亘って、一定であるため、拡幅部7aを挟んでタイヤ周方向D3で隣接する隣接部分4b,4b同士間に剛性差が生じることを抑制することができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、前記外側部7cは、タイヤ周方向D3で対面する一対の外側溝壁部10a,10aを備え、前記一対の外側溝壁部10a,10aは、前記トレッド面2aと平行な面に沿った断面において、それぞれタイヤ幅方向D1と平行となるように配置される、という構成である。
斯かる構成によれば、トレッド面2aと平行な面に沿った断面において、外側溝壁部10aがタイヤ幅方向D1と平行であるため、ショルダー陸部4のタイヤ幅方向D1の外側面4aとそれぞれの外側溝壁部10aとの交差部分4cは、直交している。これにより、当該交差部分4cの剛性が低下することを抑制することができる。
なお、空気入りタイヤ1は、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、空気入りタイヤ1は、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
(1)上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、拡幅部7aは、溝底に向けて溝幅が広くなるように、テーパ状に形成されている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。例えば、拡幅部7aは、溝底に向けて溝幅が広くなるように、階段状に形成されている、という構成でもよい。
(2)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、拡幅部7aは、タイヤ幅方向D1の外側に向けて溝幅が広くなるように、トレッド面2aと平行な面に沿った断面において、テーパ状に形成されている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成に限られない。拡幅部7aは、タイヤ幅方向D1の外側に向けて溝幅が広くなるように、トレッド面2aと平行な面に沿った断面において、階段状に形成されている、という構成でもよい。
(3)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、ショルダー陸部4は、タイヤ周方向D3に亘って連続してつながっているリブ形状である、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、ショルダー陸部4は、幅溝7,8によって区画されたブロックを備えることで、ブロック形状である、という構成でもよい。
(4)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、拡幅部7aは、タイヤ幅方向D1の外側に向けて溝幅が広くなるように、形成されている、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、拡幅部7aは、タイヤ幅方向D1に亘って溝幅が一定となるように、形成されている、という構成でもよい。
(5)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、拡幅部7aの外側部7cは、タイヤ幅方向D1に亘って溝幅が一定となるように、形成される、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、拡幅部7aの外側部7cも、内側部7dと同様に、タイヤ幅方向D1の外側に向けて溝幅が広くなるように、形成される、という構成でもよい。
(6)また、上記実施形態に係る空気入りタイヤ1においては、外側溝壁部10aは、トレッド面2aと平行な面に沿った断面において、タイヤ幅方向D1と平行となるように配置される、という構成である。しかしながら、空気入りタイヤ1は、斯かる構成が好ましいものの、斯かる構成に限られない。例えば、外側溝壁部10aは、トレッド面2aと平行な面に沿った断面において、タイヤ幅方向D1に対して傾斜して交差するように配置される、という構成でもよい。
1…空気入りタイヤ、1a…ビード部、1b…サイドウォール部、1c…カーカス層、1d…インナーライナー層、2…トレッド部、2a…トレッド面、2b…ベルト層、2c…接地端、2d…接地端、3…トレッドゴム、3a…ショルダー主溝、3b…センター主溝、4…ショルダー陸部、4a…外側面、4b…隣接部分、4c…交差部分、5…ミドル陸部(メディエイト陸部)、5a…ブロック、6…ミドル陸部(センター陸部)、6a…ブロック、7…陸溝(幅溝)、7a…拡幅部、7b…等幅部、7c…外側部、7d…内側部、8…陸溝(幅溝)、9…陸溝(サイプ)、10…溝壁部、10a…外側溝壁部、10b…内側溝壁部、D1…タイヤ幅方向、D2…タイヤ径方向、D3…タイヤ周方向、L1…タイヤ赤道線、S1…タイヤ赤道面

Claims (4)

  1. タイヤ周方向に延びる複数の主溝と、前記複数の主溝に区画される複数の陸部と、を備え、
    前記複数の陸部のうち、タイヤ幅方向の最も外側に配置されるショルダー陸部は、溝幅が2mm以上である複数の幅溝を備え、
    前記複数の幅溝のうち、少なくとも一つは、前記ショルダー陸部のタイヤ幅方向の外側端まで延び、且つ、接地端よりもタイヤ幅方向の外側に、溝底に向けて溝幅が広くなる拡幅部を備え
    前記拡幅部は、タイヤ幅方向の外側端に配置される外側部と、前記外側部よりもタイヤ幅方向の内側に配置される内側部と、を備え、
    前記内側部は、タイヤ幅方向の外側に向けて溝幅が広くなるように、形成され、
    前記外側部は、タイヤ幅方向に亘って溝幅が一定となるように、形成される
    前記外側部は、タイヤ周方向で対面する一対の外側溝壁部を備え、
    前記一対の外側溝壁部は、トレッド面と平行な面に沿った断面において、それぞれタイヤ幅方向と平行となるように配置される、空気入りタイヤ。
  2. 前記ショルダー陸部は、溝幅が2mm以上である複数の幅溝を備え、
    前記複数の幅溝の第1の端部の全ては、前記ショルダー陸部の内部に位置している、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記拡幅部のタイヤ幅方向の内側端と前記接地端との間の第1距離は、前記拡幅部のタイヤ径方向の外側端と前記トレッド面との間の第2距離よりも、小さい、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ショルダー陸部の外側面と前記トレッド面との交差角は、140°以下である、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
JP2017249621A 2017-12-26 2017-12-26 空気入りタイヤ Active JP6980515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249621A JP6980515B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 空気入りタイヤ
CN201811548372.2A CN110001297B (zh) 2017-12-26 2018-12-18 充气轮胎
US16/225,395 US11305586B2 (en) 2017-12-26 2018-12-19 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249621A JP6980515B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019112039A JP2019112039A (ja) 2019-07-11
JP6980515B2 true JP6980515B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=66949040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249621A Active JP6980515B2 (ja) 2017-12-26 2017-12-26 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11305586B2 (ja)
JP (1) JP6980515B2 (ja)
CN (1) CN110001297B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7306976B2 (ja) * 2019-12-05 2023-07-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US20220396102A1 (en) * 2021-06-15 2022-12-15 Cooper Tire & Rubber Company Decoupling groove for tire

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE509652C2 (sv) * 1993-06-14 1999-02-22 Sumitomo Rubber Ind Dubbfritt däck
JP3332338B2 (ja) * 1998-02-05 2002-10-07 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4495223B2 (ja) 2008-02-18 2010-06-30 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4488083B2 (ja) * 2008-04-11 2010-06-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5321093B2 (ja) * 2009-01-26 2013-10-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102010036548A1 (de) * 2010-07-21 2012-01-26 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifenprofil eines Fahrzeugluftreifens
EP2620299B1 (en) * 2012-01-26 2015-06-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire
JP5985381B2 (ja) * 2012-12-20 2016-09-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6143341B2 (ja) * 2013-05-30 2017-06-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5841568B2 (ja) * 2013-07-12 2016-01-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6436080B2 (ja) * 2013-07-12 2018-12-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
FR3019096B1 (fr) * 2014-03-31 2016-03-18 Michelin & Cie Bande de roulement ayant des canaux sur ses bords
CN106457916B (zh) * 2014-05-01 2019-01-18 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP5835399B2 (ja) * 2014-05-02 2015-12-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3206893B1 (en) * 2014-10-17 2021-01-27 Compagnie Générale des Etablissements Michelin Improved tire tread with sipe
JP6421652B2 (ja) 2015-03-06 2018-11-14 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6776620B2 (ja) * 2016-05-25 2020-10-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110001297B (zh) 2021-03-26
US20190193471A1 (en) 2019-06-27
US11305586B2 (en) 2022-04-19
CN110001297A (zh) 2019-07-12
JP2019112039A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6234891B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7152362B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7012515B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6433760B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016168911A (ja) 空気入りタイヤ
JP6980515B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7079152B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7126869B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2020250690A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6230968B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN109955656A (zh) 充气轮胎
JP7164425B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7332453B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110039961B (zh) 充气轮胎
WO2021111665A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6993865B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN109941047A (zh) 充气轮胎
JP6928444B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021046132A (ja) 空気入りタイヤ
JP7461249B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7403987B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7136645B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022033636A (ja) 空気入りタイヤ
JP2022056618A (ja) 空気入りタイヤ
CN110039962A (zh) 充气轮胎

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6980515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250