JP6976765B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6976765B2 JP6976765B2 JP2017147661A JP2017147661A JP6976765B2 JP 6976765 B2 JP6976765 B2 JP 6976765B2 JP 2017147661 A JP2017147661 A JP 2017147661A JP 2017147661 A JP2017147661 A JP 2017147661A JP 6976765 B2 JP6976765 B2 JP 6976765B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cam
- region
- rotation
- radius
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
- G03G15/6511—Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1619—Frame structures
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/75—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
- G03G15/751—Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00396—Pick-up device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
まず、図1を参照して本実施形態の全体構成について説明する。図1はプロセスカートリッジ50が装着された画像形成装置1の断面図である。画像形成装置1は、パーソナルコンピュータなどの外部機器から受信した画像情報に基づいて電子写真画像形成プロセスによって記録材P(例えば、記録紙、OHPシート、布など)に現像剤による画像を形成する。図1はドラムカートリッジ60と現像カートリッジ70で構成されたプロセスカートリッジ50を装置本体1Aに装着した状態を示す。
画像形成装置1の構造に関して図1を用いて説明する。感光ドラム(感光体)2が矢印A方向に回転することで、感光ドラム2の表面は、帯電手段としての帯電ローラ3によって一様に帯電される。この感光ドラム2に光学手段(露光手段)4から画像情報に応じたレーザ光Lを照射して感光ドラム2に画像情報に応じた静電潜像を形成する。ここで形成された感光ドラム2上の静電潜像に、現像剤担持体としての現像ローラ71の担持するトナー(現像剤)tを供給する(現像)ことでトナー像(現像剤像)を形成する。
次に、本実施形態の画像形成装置1の装置本体1Aに着脱可能なプロセスカートリッジ50について図2、図3を参照して説明する。図2はプロセスカートリッジ50の構成を示す断面図である。
次に、図4を用いて、プロセスカートリッジ50を装置本体1Aに着脱する際のガイド手段についての構成を説明する。なお、図4はプロセスカートリッジ50が装置本体1Aに装着された状態のプロセスカートリッジ50とカートリッジガイド20の側面図である。プロセスカートリッジ50をガイドするガイド手段であるカートリッジガイド20は、駆動側と非駆動側に対向する形状で装置本体1Aに備えられている。図4は、駆動側のカートリッジガイド20を用いているが、駆動側と非駆動側に同様の構成で左右対称に設けられているため、非駆動側のカートリッジガイド20の詳細説明は割愛する。
次に、プロセスカートリッジ50の感光ドラム2と現像ローラ71の当接離間構成について説明する。画像形成装置1では、記録材Pに画像を形成する時にのみ感光ドラム2と現像ローラ71が当接し、それ以外では感光ドラム2と現像ローラ71は離間している状態にある。このように現像ローラ71の感光ドラム2に対する位置を変更して当接離間動作するための構成について、図5に示す。図5は、ドラムカートリッジ60は固定ガイド21に装着され、現像カートリッジ70は可動ガイド22に装着されている状態にある。図5(a)はプロセスカートリッジ50の離間状態の当接離間構成を表す斜視図であり、図5(b)はプロセスカートリッジ50の離間状態の当接離間駆動構成をカム軸30の回転軸線方向に関して駆動側から非駆動側に向かって見た図である。
プロセスカートリッジ50の感光ドラム2と現像ローラ71の当接離間動作について図6を用いて説明する。図6(a)は、プロセスカートリッジ50の当接状態を表す図である。図6(b)は、プロセスカートリッジ50の離間状態を表す図であり、ギア軸30の回転軸線方向から見た図である。
プロセスカートリッジ50を当接離間動作させる際には、スライダ33a、33bが移動方向とは逆方向に現像カートリッジ70から負荷(抵抗)を受けるため、カム軸30がねじれて弾性変形してしまう場合がある。これについて従来の当接離間構成を用いて現像カートリッジ70の当接離間動作時に発生するカム軸230のねじれの弾性変形について説明する。図7(a)は、従来例のスライダ233a、233bの離間状態から当接状態への移動を表す図である。図7(b)は、従来例のスライダ233a、233bの移動時のカム軸230のねじれの弾性変形を表す斜視図である。図8は、従来例のカム231a、231bを回転軸線Xの方向から見た図である。
次に、プロセスカートリッジ50を離間状態から当接状態へする間に、カム31a、31bが離間位置から当接位置へ移動する動作について説明する。図13(a)、図13(b)、図13(c)、図14(a)、図14(b)は、カム31a、31bとスライダ33a、33bの一部を回転軸線Rの方向から見た図であり、説明のため、カム31aを破線、カム31bを実線で示している。
次に第2実施形態について説明する。第2実施形態では、NSカム31bのカム形状の変形例について説明する。図11はNSカム31bの形状を示す図で、回転軸線Rの方向から見た図である。図11では、接触点CPbの一例として接触点CPbが半径拡大領域b3にある状態を示している。
次に第3実施形態について説明する。第3実施形態では、NSカム31bのカム形状の変形例について説明する。図12はNSカム31bの形状を示す図で、回転軸線Rの方向から見た図である。図12では、接触点CPbの一例として接触点CPbが半径拡大領域b3にある状態を示している。
次に第4実施形態について説明する。第4実施形態では、DSカム31aのカム形状の変形例について説明する。図15はDSカム31aの形状を示す図で、回転軸線Rの方向から見た図である。図15では、接触点CPaの一例として接触点CPaが半径拡大領域a3にある状態を示している。
30 軸
30a 駆動入力部
31a DSカム(第1カム)
31b NSカム(第2カム)
33a DSスライダ(第1カムフォロワ)
33b NSスライダ(第2カムフォロワ)
71 現像ローラ(現像剤担持体)
72 現像枠体(現像フレーム)
a3、b3 半径拡大領域
a2、b2、b22、b32 半径縮小領域
a1、b1 回転停止領域
b4、b34 半径一定領域
M 駆動源
Claims (9)
- 記録材に画像形成を行う画像形成装置であって、
駆動源と、
第1カムフォロワと接触し、前記駆動源から駆動力を伝達されて回転することで前記第1カムフォロワを移動させる第1カムと、
第2カムフォロワと接触し、前記駆動源から駆動力を伝達されて回転することで前記第2カムフォロワを移動させる第2カムと、
を有し、
前記第1、第2カムの周面には、対応する前記カムフォロワが接触する部分と前記第1、第2カムの回転中心との距離が、前記第1、第2カムの回転に伴って拡大していく半径拡大領域と、対応する前記カムフォロワが接触する部分と前記第1、第2カムの回転中心との距離が、前記第1、第2カムの回転に伴って縮小していく半径縮小領域と、対応する前記カムフォロワと接触して前記第1、第2カムの回転を止めることが可能な回転停止領域と、がそれぞれ設けられ、
前記半径拡大領域、前記半径縮小領域、前記回転停止領域は、前記第1、第2カムの回転方向に関してこの順で下流から上流に向って並んで前記第1、第2カムの周面にそれぞれ配置され、
前記駆動源から前記第1カムまで前記駆動力が伝達される第1駆動力伝達経路よりも前記駆動源から前記第2カムまで前記駆動力が伝達される第2駆動力伝達経路の方が長く、
前記第1カムの周面の前記第1カムフォロワが接触する部分が前記半径拡大領域の前記回転方向に関して上流側の端部に位置する状態を起点として、前記第1カムフォロワが前記回転停止領域に接触するまでに必要な前記第1カムの回転量をθ1、前記第2カムの周面の前記第2カムフォロワが接触する部分が前記半径拡大領域の前記回転方向に関して上流側の端部に位置する状態を起点として、前記第2カムフォロワが前記回転停止領域に接触するまでに必要な前記第2カムの回転量をθ2とすると、θ1、θ2は、θ1<θ2を満たしており、
前記第1カムの周面の前記第1カムフォロワが接触する部分が、前記第1カムの前記半径拡大領域の前記回転方向で上流側の端部に到達する第1タイミングは、前記第2カムの周面の前記第2カムフォロワが接触する部分が、前記第2カムの前記半径拡大領域の前記回転方向で上流側の端部に到達する第2タイミングよりも遅く、且つ、
前記第1カムの周面の前記第1カムフォロワが接触する部分が、前記第1カムの前記回転停止領域に到達する第3タイミングは、前記第2カムの周面の前記第2カムフォロワが接触する部分が、前記第2カムの前記回転停止領域に到達する第4タイミングと同時である、又は前記第3タイミングと前記第4タイミングの時間差は前記第1タイミングと前記第2タイミングの時間差よりも短いことを特徴とする画像形成装置。 - 記録材に画像形成を行う画像形成装置であって、
駆動源と、
前記駆動源からの駆動力が入力される駆動入力部を備え、前記駆動入力部からの駆動力によって回転する軸と、
第1カムフォロワと接触し、前記軸に固定され、前記軸の回転により回転することで前記第1カムフォロワを移動させる第1カムと、
第2カムフォロワと接触し、前記軸に固定され、前記軸の回転により回転することで前記第2カムフォロワを移動させる第2カムと、
を有し、
前記第1、第2カムの周面には、対応する前記カムフォロワが接触する部分と前記第1、第2カムの回転中心との距離が、前記第1、第2カムの回転に伴って拡大していく半径拡大領域と、対応する前記カムフォロワが接触する部分と前記第1、第2カムの回転中心との距離が、前記第1、第2カムの回転に伴って縮小していく半径縮小領域と、対応する前記カムフォロワと接触して前記第1、第2カムの回転を止めることが可能な回転停止領域と、がそれぞれ設けられ、
前記半径拡大領域、前記半径縮小領域、前記回転停止領域は、前記第1、第2カムの回転方向に関してこの順で下流から上流に向って並んで前記第1、第2カムの周面にそれぞれ配置され、
前記軸の回転軸線方向に関して、前記第1カムよりも前記第2カムが前記駆動入力部から離れた位置に配置され、
前記第1カムの周面の前記第1カムフォロワが接触する部分が前記半径拡大領域の前記回転方向に関して上流側の端部に位置する状態を起点として、前記第1カムフォロワが前記回転停止領域に接触するまでに必要な前記第1カムの回転量をθ1、前記第2カムの周面の前記第2カムフォロワが接触する部分が前記半径拡大領域の前記回転方向に関して上流側の端部に位置する状態を起点として、前記第2カムフォロワが前記回転停止領域に接触するまでに必要な前記第2カムの回転量をθ2とすると、θ1、θ2は、θ1<θ2を満たしており、
前記第1カムの周面の前記第1カムフォロワが接触する部分が、前記第1カムの前記半径拡大領域の前記回転方向で上流側の端部に到達する第1タイミングは、前記第2カムの周面の前記第2カムフォロワが接触する部分が、前記第2カムの前記半径拡大領域の前記回転方向で上流側の端部に到達する第2タイミングよりも遅く、且つ、
前記第1カムの周面の前記第1カムフォロワが接触する部分が、前記第1カムの前記回転停止領域に到達する第3タイミングは、前記第2カムの周面の前記第2カムフォロワが接触する部分が、前記第2カムの前記回転停止領域に到達する第4タイミングと同時である、又は前記第3タイミングと前記第4タイミングの時間差は前記第1タイミングと前記第2タイミングの時間差よりも短いことを特徴とする画像形成装置。 - 前記第2カムの周面には、前記第2カムフォロワが接触する部分と前記第2カムの回転中心との距離が、前記第2カムの回転に伴って実質的に一定である半径一定領域を備え、
前記半径一定領域は、前記第2カムの周面の前記第2カムの回転方向に関して前記半径拡大領域と前記半径縮小領域との間に配置され、
前記第1カムの周面の前記半径縮小領域は、前記第1カムの回転方向に関して前記第1カムの周面の前記半径拡大領域に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記第1カムの周面の前記半径縮小領域は、前記第1カムの回転方向に関して前記第1カムの周面の前記半径拡大領域に隣接して配置され、前記第2カムの周面の前記半径縮小領域は、前記第2カムの回転方向に関して前記第2カムの周面の前記半径拡大領域に隣接して配置され、
前記第1カムの周面の前記第1カムフォロワが接触する部分が前記半径拡大領域と前記半径縮小領域の境界点に位置する状態を起点として、前記第1カムフォロワが前記回転停止領域に接触するまでに必要な前記第1カムの回転量は、前記θ1であり、前記第2カムの周面の前記第2カムフォロワが接触する部分が前記半径拡大領域と前記半径縮小領域の境界点に位置する状態を起点として、前記第2カムフォロワが前記回転停止領域に接触するまでに必要な前記第2カムの回転量は、前記θ2であることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。 - 前記第1、第2カムの周面には、前記第1、第2カムフォロワが接触する部分と前記第1、第2カムの回転中心との距離が、前記第1、第2カムの回転に伴って実質的に一定である半径一定領域をそれぞれ備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
- 前記第1カムの回転軸線と前記第2カムの回転軸線は実質的に平行であり、
前記第1カムフォロワが前記第1カムの前記回転停止領域に接触して前記第1カムの回転が停止していて、且つ、前記第2カムフォロワが前記第2カムの前記回転停止領域に接触して前記第2カムの回転が停止している時、前記第1カムの前記回転停止領域と前記第2カムの前記回転停止領域は、前記第1カムと前記第2カムでは前記第1、第2カムの回転方向で同位相に配置されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記第1カムフォロワが前記第1カムの前記半径縮小領域と接触している時、前記第1カムは前記第1カムフォロワからの押圧力によって回転させられ、前記第2カムフォロワが前記第2カムの前記半径縮小領域と接触している時、前記第2カムは前記第2カムフォロワからの押圧力によって回転させられることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 感光体に現像剤担持体から現像剤を供給して現像剤像を形成し、前記現像剤像を前記記録材に転写することで前記記録材に画像を形成し、
前記第1カムフォロワ及び前記第2カムフォロワを前記第1カム及び前記第2カムで移動させることで、前記感光体に対する前記現像剤担持体の位置を変更することを特徴とする請求項1乃至7のいずか一項に記載の画像形成装置。 - 前記現像剤担持体は前記感光体に対して回転可能な現像フレームに支持され、前記第1カムフォロワ及び前記第2カムフォロワは前記現像フレームに係合し、前記現像フレームを移動させることで、前記感光体に対する前記現像剤担持体の位置を変更することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017147661A JP6976765B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 画像形成装置 |
US16/041,540 US10606205B2 (en) | 2017-07-31 | 2018-07-20 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017147661A JP6976765B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019028260A JP2019028260A (ja) | 2019-02-21 |
JP6976765B2 true JP6976765B2 (ja) | 2021-12-08 |
Family
ID=65037908
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017147661A Active JP6976765B2 (ja) | 2017-07-31 | 2017-07-31 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10606205B2 (ja) |
JP (1) | JP6976765B2 (ja) |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08123281A (ja) | 1994-10-20 | 1996-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH08123247A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 圧力定着装置 |
US6377776B1 (en) * | 2000-05-26 | 2002-04-23 | Heidelberg Digital L.L.C. | Cam control mechanism |
US6741826B2 (en) * | 2002-06-26 | 2004-05-25 | Xerox Corporation | Cam motion design without drivetrain backlash reversal |
KR101079575B1 (ko) * | 2007-01-26 | 2011-11-03 | 삼성전자주식회사 | 현상유니트 구동장치 및 방법과, 이 구동장치를 채용한화상형성장치 |
US7881637B2 (en) * | 2007-07-17 | 2011-02-01 | Xerox Corporation | Method and apparatus for controlling multiple color developers using a camming mechanism |
JP2010078730A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2010151906A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Ricoh Co Ltd | ベルト駆動機構、定着装置及び画像形成装置 |
JP2010151904A (ja) * | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | カラー印刷物の製造方法 |
JP2011095542A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-05-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2011191572A (ja) * | 2010-03-15 | 2011-09-29 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5777469B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2015-09-09 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給容器及び現像剤補給システム |
JP2016090793A (ja) | 2014-11-04 | 2016-05-23 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR101973312B1 (ko) | 2015-03-27 | 2019-04-26 | 캐논 가부시끼가이샤 | 화상 형성 장치 |
JP6623776B2 (ja) * | 2016-01-14 | 2019-12-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
-
2017
- 2017-07-31 JP JP2017147661A patent/JP6976765B2/ja active Active
-
2018
- 2018-07-20 US US16/041,540 patent/US10606205B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190033767A1 (en) | 2019-01-31 |
JP2019028260A (ja) | 2019-02-21 |
US10606205B2 (en) | 2020-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5804735B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP4040636B2 (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
US9027923B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
EP3170777B1 (en) | Sheet conveying device and image forming apparatus | |
JP5474081B2 (ja) | シート検知装置及び画像形成装置 | |
JP2009244560A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP6403587B2 (ja) | 離間機構、定着装置、給送装置、画像形成装置 | |
US11022921B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009244564A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP5326960B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6976765B2 (ja) | 画像形成装置 | |
CN108572524A (zh) | 驱动装置和具备驱动装置的供纸装置以及图像形成装置 | |
CN107153338B (zh) | 驱动传递机构和具备该驱动传递机构的图像形成装置 | |
JP6061190B2 (ja) | ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置 | |
JP6724595B2 (ja) | シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置 | |
JP2022037314A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6481894B2 (ja) | 駆動伝達装置及び画像形成装置 | |
JP5766260B2 (ja) | シート検知装置及び画像形成装置 | |
JP2018095403A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2002370851A (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2017210367A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2024078588A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2010173810A (ja) | 記録媒体給送装置及び画像形成装置 | |
JP2020173423A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5897181B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211110 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6976765 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |