JP6969200B2 - 電源システム - Google Patents
電源システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6969200B2 JP6969200B2 JP2017151081A JP2017151081A JP6969200B2 JP 6969200 B2 JP6969200 B2 JP 6969200B2 JP 2017151081 A JP2017151081 A JP 2017151081A JP 2017151081 A JP2017151081 A JP 2017151081A JP 6969200 B2 JP6969200 B2 JP 6969200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- failure
- resistor
- switch
- failure detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 207
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 60
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 59
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000007659 motor function Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000803 paradoxical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
Description
発電及び力行の少なくともいずれかの機能を有する回転電機ユニット(20)と、
前記回転電機ユニットに接続経路を介して接続される蓄電池(11)と、
前記接続経路に設けられるメインスイッチ(SW1)と、
を備え、システム作動状態において、前記メインスイッチがオン操作されることで前記蓄電池と前記回転電機ユニットとが導通状態となる電源システムであって、
前記回転電機ユニットは、前記接続経路に接続される平滑コンデンサ(26)を有し、
前記メインスイッチを迂回するように前記接続経路にバイパス経路(L3)が並列接続されており、そのバイパス経路に抵抗体(41,42)が設けられている。
図1に示すように、本電源システムは、第1蓄電池としての鉛蓄電池11と第2蓄電池としてのリチウムイオン蓄電池12とを有する2電源システムである。各蓄電池11,12からはスタータ13や、各種の電気負荷14,15、回転電機ユニット20への給電が可能となっている。また、各蓄電池11,12に対しては回転電機ユニット20による充電が可能となっている。本システムでは、回転電機ユニット20に対して並列に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が接続されるとともに、電気負荷14,15に対して並列に鉛蓄電池11及びリチウムイオン蓄電池12が接続されている。
ショート故障の判定に際し、電池制御部50は、第1スイッチSW1をオン(閉鎖)し、その状態下で、故障検知スイッチ44のオフ時における各電圧V1〜V3と、故障検知スイッチ44のオン時における各電圧V1〜V3とに基づいて、
・抵抗体41,42のいずれかでショート故障が生じているか否か、
・抵抗体43でショート故障が生じているか否か、
・故障検知スイッチ44でショート故障(オン故障)が生じているか否か、
をそれぞれ判定する。
オープン故障の判定に際し、電池制御部50は、第1スイッチSW1をオフ(開放)し、その状態下で、故障検知スイッチ44のオフ時における各電圧V1〜V3と、故障検知スイッチ44のオン時における各電圧V1〜V3とに基づいて、
・抵抗体41,42のいずれかでオープン故障が生じているか否か、
・抵抗体43でオープン故障が生じているか否か、
・故障検知スイッチ44でオープン故障(オフ故障)が生じているか否か、
をそれぞれ判定する。
第2実施形態での故障検知回路70を図7に示す。図7では、図2との相違点として、抵抗体41,42の中間点に接続されていた抵抗体43と故障検知スイッチ44とが削除されている。また、図7では、抵抗体41,42からなる直列抵抗体の両端に電圧検出部71,72がそれぞれ接続され、抵抗体41,42の中間点に電圧検出部73が接続されている。これら各電圧検出部71〜73により電圧V1〜V3が検出される。
図10に、第3実施形態での故障検知回路80を示す。故障検知回路80において、抵抗体41,42からなる直列抵抗体の両端にはそれぞれ電圧検出部81,82が接続されている。電圧検出部81により電圧V11が検出され、電圧検出部82により電圧V12が検出される。電圧検出部81,82は例えば直列抵抗体を有する分圧検出回路として構成されている。また、抵抗体41,42の直列抵抗体の両端のうち平滑コンデンサ26側とグランドとの間には、抵抗体83,84及び故障検知スイッチ85が直列に接続されている。抵抗体83,84が分岐抵抗体に相当する。故障検知スイッチ85は、例えばノーマリオープンの半導体スイッチである。
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。
Claims (7)
- 発電及び力行の少なくともいずれかの機能を有する回転電機ユニット(20)と、
前記回転電機ユニットに接続経路を介して接続される蓄電池(11)と、
前記接続経路に設けられるメインスイッチ(SW1)と、
を備え、システム作動状態において、前記メインスイッチがオン操作されることで前記蓄電池と前記回転電機ユニットとが導通状態となる電源システムであって、
前記回転電機ユニットは、前記接続経路に接続される平滑コンデンサ(26)を有し、
前記メインスイッチを迂回するように前記接続経路にバイパス経路(L3)が並列接続されており、そのバイパス経路に抵抗体(41,42)が設けられており、
前記バイパス経路には、前記抵抗体として第1抵抗体(41)と第2抵抗体(42)とが直列に接続され、
前記第1抵抗体及び前記第2抵抗体の間の中間点とグランドとの間に、故障検知スイッチ(44)を前記中間点側、第3抵抗体(43)をグランド側にしてこれらが直列に接続されており、
前記第1抵抗体及び前記第2抵抗体の直列抵抗体の両端のうち前記蓄電池の側が第1点(N11)、前記回転電機ユニットの側が第2点(N12)、前記故障検知スイッチと前記第3抵抗体との間が第3点(N13)であり、
前記抵抗体に印加される電圧を検出電圧として取得する取得部(50)と、
前記検出電圧に基づいて、前記抵抗体のショート故障の有無及びオープン故障の有無の少なくともいずれかを判定する故障判定部(50)と、
を備え、
前記取得部は、
前記メインスイッチがオンで、かつ前記故障検知スイッチがオンである場合に前記第3点の電圧を前記検出電圧として取得し、
前記メインスイッチがオフで、かつ前記故障検知スイッチがオン又はオフである場合に前記第2点の電圧を前記検出電圧として取得し、
前記故障判定部は、
前記メインスイッチがオンで、かつ前記故障検知スイッチがオンである場合の前記第3点の電圧が、前記第1点の電圧と略同じであることに基づいて、前記第1抵抗体又は前記第2抵抗体がショート故障していることを判定し、
前記メインスイッチがオフで、かつ前記故障検知スイッチがオン又はオフである場合の前記第2点の電圧が、略0であることに基づいて、前記第1抵抗体又は前記第2抵抗体がオープン故障していることを判定する電源システム。 - 前記取得部は、
前記メインスイッチがオンで、かつ前記故障検知スイッチがオンである場合に前記第3点の電圧を前記検出電圧として取得し、
前記メインスイッチがオフで、かつ前記故障検知スイッチがオンである場合に前記第3点の電圧を前記検出電圧として取得し、
前記故障判定部は、
前記メインスイッチがオンで、かつ前記故障検知スイッチがオンである場合の前記第3点の電圧が、略0であることに基づいて、前記第3抵抗体がショート故障していることを判定し、
前記メインスイッチがオフで、かつ前記故障検知スイッチがオンである場合の前記第3点の電圧が、前記第1点の電圧と略同じであることに基づいて、前記第3抵抗体がオープン故障していることを判定する請求項1に記載の電源システム。 - 前記取得部は、
前記メインスイッチがオンで、かつ前記故障検知スイッチがオフ指令されている場合に前記第3点の電圧を前記検出電圧として取得し、
前記メインスイッチがオフで、かつ前記故障検知スイッチがオン指令されている場合に前記第3点の電圧を前記検出電圧として取得し、
前記故障判定部は、
前記メインスイッチがオンで、かつ前記故障検知スイッチがオフ指令されている場合の前記第3点の電圧が、前記蓄電池の電圧と0Vとの間の中間電圧であることに基づいて、前記故障検知スイッチがショート故障していることを判定し、
前記メインスイッチがオフで、かつ前記故障検知スイッチがオン指令されている場合の前記第3点の電圧が、略0であることに基づいて、前記故障検知スイッチがオープン故障していることを判定する請求項1又は2に記載の電源システム。 - 発電及び力行の少なくともいずれかの機能を有する回転電機ユニット(20)と、
前記回転電機ユニットに接続経路を介して接続される蓄電池(11)と、
前記接続経路に設けられるメインスイッチ(SW1)と、
を備え、システム作動状態において、前記メインスイッチがオン操作されることで前記蓄電池と前記回転電機ユニットとが導通状態となる電源システムであって、
前記回転電機ユニットは、前記接続経路に接続される平滑コンデンサ(26)を有し、
前記メインスイッチを迂回するように前記接続経路にバイパス経路(L3)が並列接続されており、そのバイパス経路に抵抗体(41,42)が設けられており、
前記バイパス経路において前記抵抗体の両端のうち前記回転電機ユニットの側とグランドとの間に、分岐抵抗体(83,84)と故障検知スイッチ(85)とが直列に接続されている電源システムであって、
前記抵抗体に印加される電圧を検出電圧として取得する取得部(50)と、
前記検出電圧に基づいて、前記抵抗体のショート故障の有無及びオープン故障の有無の少なくともいずれかを判定する故障判定部(50)と、
を備え、
前記取得部は、前記故障検知スイッチがオンである場合に、前記バイパス経路における前記抵抗体の両端の各電圧を前記検出電圧として取得し、
前記故障判定部は、前記故障検知スイッチがオンである場合に、前記バイパス経路における前記抵抗体の両端電圧差が0より大きくかつ所定値以下であることに基づいて、当該抵抗体がショート故障していることを判定する電源システム。 - 前記バイパス経路に、前記抵抗体が複数直列に接続されている請求項4に記載の電源システム。
- 前記バイパス経路には、前記蓄電池の側をアノード、前記回転電機ユニットの側をカソードとする向きで、前記抵抗体に直列にダイオード(91)が接続されている請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電源システム。
- 前記蓄電池を第1蓄電池(11)、前記メインスイッチを第1スイッチ(SW1)として備える一方、
前記接続経路において前記第1スイッチよりも前記回転電機ユニットの側に、前記第1蓄電池に並列になるように接続される第2蓄電池(12)と、
前記第2蓄電池の正極側に接続される第2スイッチ(SW2)と、
を備える電源システムであって、
前記取得部は、前記第2スイッチがオフしている状態下で前記検出電圧を取得する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電源システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017151081A JP6969200B2 (ja) | 2017-08-03 | 2017-08-03 | 電源システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017151081A JP6969200B2 (ja) | 2017-08-03 | 2017-08-03 | 電源システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019030198A JP2019030198A (ja) | 2019-02-21 |
JP6969200B2 true JP6969200B2 (ja) | 2021-11-24 |
Family
ID=65476754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017151081A Active JP6969200B2 (ja) | 2017-08-03 | 2017-08-03 | 電源システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6969200B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7070486B2 (ja) * | 2019-03-21 | 2022-05-18 | 株式会社デンソー | 車載電源装置の制御装置 |
WO2023188140A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | 三菱電機株式会社 | 電気車制御装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0823601A (ja) * | 1994-07-05 | 1996-01-23 | Honda Motor Co Ltd | 電気自動車の回生発電電力吸収回路 |
JPH0919003A (ja) * | 1995-06-27 | 1997-01-17 | Honda Motor Co Ltd | 電動車両におけるコンデンサの劣化判定装置 |
JP4825235B2 (ja) * | 2008-04-25 | 2011-11-30 | 三菱電機株式会社 | 接続異常検知装置およびその装置を用いた車載用電子機器 |
JP5169491B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2013-03-27 | 株式会社Gsユアサ | 組電池監視装置及び組電池用配線の断線検出方法 |
JP2010108130A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Yokogawa Electric Corp | スイッチング装置 |
JP2012029462A (ja) * | 2010-07-23 | 2012-02-09 | Denso Corp | 電力変換装置 |
JP5849735B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-02-03 | 株式会社デンソー | 駆動対象スイッチング素子の駆動装置 |
JP5835009B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2015-12-24 | トヨタ車体株式会社 | 電源装置 |
JP6011455B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2016-10-19 | 株式会社豊田自動織機 | 負荷駆動装置 |
JP6600879B2 (ja) * | 2014-02-14 | 2019-11-06 | 株式会社 Acr | パワーユニット用平滑コンデンサー予備充電回路 |
JP6334367B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2018-05-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | インバータ制御装置 |
JP6269621B2 (ja) * | 2015-08-28 | 2018-01-31 | コベルコ建機株式会社 | ハイブリッド建設機械 |
-
2017
- 2017-08-03 JP JP2017151081A patent/JP6969200B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019030198A (ja) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109923747B (zh) | 电源控制装置以及电池单元 | |
US9793722B2 (en) | Power source apparatus for vehicle | |
JP6613997B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6722058B2 (ja) | 電源システムの制御装置 | |
JP6260422B2 (ja) | 電池ユニット | |
JP2014030281A (ja) | 電源システム | |
JP6878782B2 (ja) | 電源制御装置、及び電源システム | |
JP6406328B2 (ja) | 電源装置及び電池ユニット | |
WO2012169171A1 (ja) | 車両用電源システム | |
JP6361564B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6481483B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6969200B2 (ja) | 電源システム | |
JP6825253B2 (ja) | 制御装置、及び電源システム | |
JP6610453B2 (ja) | 電源制御装置、及び電源システム | |
WO2017188163A1 (ja) | 電源制御装置 | |
JP6683167B2 (ja) | 回転電機制御装置、及び電源システム | |
JP5796545B2 (ja) | 電源システム | |
JP2018139462A (ja) | 電源装置 | |
JP6601334B2 (ja) | 電源制御装置、及び電源システム | |
WO2017069096A1 (ja) | 電源装置 | |
JP7098911B2 (ja) | 電源システム | |
JP6953737B2 (ja) | 制御装置 | |
JP6620769B2 (ja) | 制御システム | |
JP2020156247A (ja) | 車載電源システムの制御装置 | |
WO2017065161A1 (ja) | 電源装置及び電池ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200716 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211011 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6969200 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |