[go: up one dir, main page]

JP6951305B2 - 定電圧回路 - Google Patents

定電圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6951305B2
JP6951305B2 JP2018157222A JP2018157222A JP6951305B2 JP 6951305 B2 JP6951305 B2 JP 6951305B2 JP 2018157222 A JP2018157222 A JP 2018157222A JP 2018157222 A JP2018157222 A JP 2018157222A JP 6951305 B2 JP6951305 B2 JP 6951305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output
reference voltage
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018157222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020030737A (ja
Inventor
小倉 暁生
暁生 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018157222A priority Critical patent/JP6951305B2/ja
Priority to CN201910116389.9A priority patent/CN110858083B/zh
Priority to US16/298,067 priority patent/US10871794B2/en
Publication of JP2020030737A publication Critical patent/JP2020030737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6951305B2 publication Critical patent/JP6951305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/46Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
    • G05F1/56Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/46Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
    • G05F1/56Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/561Voltage to current converters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current 
    • G05F1/46Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
    • G05F1/56Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/59Regulating voltage or current  wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/4521Complementary long tailed pairs having parallel inputs and being supplied in parallel
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45273Mirror types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45674Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one current mirror

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、定電圧回路に関する。
電子機器には、マイコン、センサー、ドライバー等種々のデバイスが存在し、それぞれのデバイスには、適切な電源電圧を供給する必要がある。この供給には、各種レギュレーター等の定電圧を出力する回路が使用される。近年、バッテリーで駆動される携帯機器が増加していることから、消費電流が低い電源回路が求められている。一方で、電源回路が出力するノイズの抑制や電源変動除去比(PSRR:Power Supply Rejection ratio)を抑制すると言った特性が求められるが、これらの特性は低消費電流特性とは相反する関係にある。リニアレギュレーターは、安価かつ簡便であることから広く電源回路として用いられているが、ノイズ低減及びPSRR特性の向上を実現するには、その内部に有する基準電圧VREF自体のノイズ低減及びPSRRの特性の向上が求められる。
特開2017−126259号公報
本発明が解決しようとする課題は、低消費電流、低ノイズを両立したリニアレギュレーターを提供することにある。
一実施形態によれば、定電圧回路は、第1素子と、第2素子と、基準電圧源と、増幅器と、を備える。第1素子は、入力電圧を変換し、所定の出力電圧を出力する。第2素子は、前記第1素子が出力する電流に応じた電流を出力する。基準電圧源は、第1基準電圧源と、前記第1基準電圧源と並列に配置される低ノイズ特性を有する第2基準電圧源とを備え、前記第2素子が出力する電流と、基準電流とを比較し、比較結果に基づいて前記第2基準電圧源を動作させ、基準電圧を出力する。増幅器は、前記基準電圧と、前記出力電圧に比例するフィードバック電圧との差電圧を増幅する増幅器であって、前記差電圧に基づいて前記第1素子を制御する。
一実施形態に係る定電圧回路の一例を示す図。 一実施形態に係る基準電圧源の一例を示す図。 一実施形態に係る低ノイズ基準電圧源の一例を示す図。 一実施形態に係る基準電圧源のトランジスタのゲートサイズを示す図。 一実施形態に係る基準電圧源のトランジスタのゲートサイズを示す図。 一実施形態に係る増幅器の一例を示す図。 一実施形態に係る増幅器の一例を示す図。 一実施形態に係る増幅器の一例を示す図。 一実施形態に係る増幅器の一例を示す図。 一実施形態に係る定電圧回路の一例を示す図。 一実施形態に係る基準電圧源の一例を示す図。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号又は類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る定電圧回路1の一例を示す回路図である。入力端子inに入力電圧VIN(例えば、Vdd)を印加することより、出力端子outから所定の出力電圧VOUTを出力する。出力端子outには、出力キャパシタCout及び出力電圧VOUTを利用する負荷Lが接続される。この負荷Lの状態は、出力電圧VOUTにも影響を与えるが、定電圧回路1により出力電圧VOUTが所定の値に近くなるように制御される。必要に応じて、図示しない入力キャパシタCinを定電圧回路1の外側に接続してもよい。
定電圧回路1は、増幅器Ampと、第1トランジスタPpと、第2トランジスタPmと、電流比較器Cmpと、基準電流源I1と、基準電圧源V1、V2と、スイッチSwと、抵抗Rf、Rsと、を備える。
増幅器Ampは、フィードバック電圧VFBと、基準電圧VREFとを比較して、その差を増幅する。第1トランジスタPpは、出力電圧VOUTを制御するトランジスタであり、例えば、p型のMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect-Transistor)である。増幅器Ampの出力は、第1トランジスタPpのゲート、及び、第2トランジスタPmのゲートへと接続される。増幅器Ampから出力された増幅された差電圧は、第1トランジスタPpのゲートへと出力される。
第1トランジスタPp(第1素子)は、ソースが入力端子inと接続され、ドレインが出力端子outと接続される。第1トランジスタPpは、ゲートに印加される増幅器Ampの出力である差電圧(第1トランジスタPpの駆動電圧)に基づいてソースからドレインへと流れる電流を制御し、結果的に出力電圧VOUTを制御する。すなわち、第1トランジスタPpは、定電圧回路1の入力端子inに印加された電圧VINを、所定の電圧に変換し、変換した電圧を出力電圧VOUTとして出力端子outから出力する、出力素子として動作する。
第2トランジスタPm(第2素子)は、ソースが入力端子inと接続され、ドレインが電流比較器Cmpと接続され、出力電圧VOUTをモニタリングするトランジスタである。第2トランジスタPmは、例えば、p型のMOSFETである。第1トランジスタPpと第2トランジスタPmとは、ゲート同士が接続されており、第2トランジスタPmのゲートにも増幅器Ampにより増幅された差電圧である同等の駆動電圧が印加される。この結果、第1トランジスタPpのゲートに印加される電圧により、第2トランジスタPmのソースからドレインに流れるモニター電流IMが制御される。すなわち、第2トランジスタPmは、第1トランジスタPpのドレイン−ソース間の電流をモニターし、第1トランジスタPpの出力する電流に比例するモニター電流を出力する、モニター素子として動作する。
電流比較器Cmpは、入力側が第2トランジスタPmのドレイン及び基準電流源I1と接続され、モニター電流IMと基準電流IREFとを比較して基準電圧VREFを制御する信号を出力する。基準電流IREFは、基準電流源I1により生成される。基準電流源I1は、例えば、定電流源であり、電流比較器Cmpの入力と接続される。
基準電圧源V1、V2は、基準電圧VREFを出力する電圧源である。例えば、基準電圧源V1、V2は、定電圧源である。基準電圧源V1は、定常的に基準電圧VREFを出力する電源であり、低消費電流である電圧源である。この基準電圧源V1は、増幅器Ampの入力と接続され、定常的に増幅器Ampへと基準電圧VREFとして、出力する電圧を印加する。
基準電圧源V2は、電流比較器Cmpが出力する信号によりオンオフを切り替えるスイッチSwと接続され、スイッチSwを介して増幅器Ampの入力へと接続される。基準電圧源V2は、基準電圧源V1よりも消費電流は多くなるものの、低ノイズ特性を有する電圧を出力する。電流比較器Cmpにより、出力電圧をモニターするモニター電流IMを基準電流IREFと比較し、モニター電流IM<基準電流IREFとなる場合に、スイッチSwをオンし、基準電圧源V2を基準電圧VREFへと接続する。
このように、基準電圧源V1と、基準電圧源V1と並列に配置される基準電圧源V2とにより、全体としての基準電圧源が形成される。この全体としての基準電圧源は、モニター電流IMの大きさに応じて、基準電圧VREFを制御して出力する。
抵抗Rf、Rsは、第1トランジスタPpのドレインと接地点との間に直列に接続される。第1トランジスタPpが出力したソース−ドレイン間の電流が抵抗Rf、Rsに印加されることにより第1トランジスタPpのドレインと抵抗Rfとの間に接続される出力端子outから出力電圧VOUTが出力される。すなわち、第1トランジスタPp、抵抗Rf、Rsにより、出力電圧VOUTを出力する出力素子が形成される。
抵抗Rf、Rsは、出力電圧VOUTを分圧してフィードバック電圧VFBを生成する。抵抗Rf、Rsの間の点と増幅器Ampの入力とは接続されており、フィードバック電圧VFBが増幅器Ampへと入力される。この抵抗Rf、Rsにより、出力電圧VOUTと、基準電圧VREFとの間には、VOUT=VREF×(1+Rf/Rs)という関係が成り立つ。同様に、出力電圧VOUTのノイズ成分をVnOUT、基準電圧VREFのノイズ成分をVnREFとすると、VnOUT=VnREF×(1+Rf/Rs)となり、基準電圧VREFのノイズ成分も抵抗値により逓倍される。
増幅器Ampは、基準電圧VREFと、フィードバック電圧VFBが入力され、第1トランジスタPpのゲートに印加する、すなわち、第1トランジスタPpを駆動するゲート電圧VGATEを出力する。フィードバック電圧VFBにより出力電圧VOUTを帰還制御することにより、出力電圧VOUTが所定の電圧となるように制御する。すなわち、増幅器Ampは、フィードバック電圧VFBと基準電圧VREFとの差が各タイミングにおいてより小さくなるように、第1トランジスタPpの駆動電圧を制御するための出力をする。この駆動電圧をゲートに印加された第1トランジスタPpは、出力電圧VOUTを制御し、これに伴いフィードバック電圧VFBが基準電圧VREFとの電圧差をより低くするように、換言すると、増幅器Ampの出力する電圧をより低くするように制御される。
出力電圧VOUTのノイズを低減するために、基準電圧源V2が接続される。負荷Lが接続されていない場合には、低ノイズであることは必要とされず、基準電圧源V1が基準電圧VREFを出力する。この場合、低消費電流である定電圧源として定電圧回路1が機能する。
一方、負荷Lが接続されると、負荷電流が発生する。負荷電流により、抵抗Rf、Rsを通る電流が減少し、フィードバック電圧VFBが低くなる。フィードバック電圧VFBが低くなると、増幅器Ampに入力される差電圧VFB−VREFが低くなり、出力される電圧、すなわち、第2トランジスタPmのゲートに印加される電圧が低くなる。このため、第2トランジスタPmのソース−ドレイン間電流であるモニター電流IMが多くなる。モニター電流IMが多くなると、差電流IM−IREFの値が大きくなり、スイッチSwがオンし、基準電圧源V2が基準電圧源V1と接続される。この結果、消費電流は多くなるものの低ノイズである基準電圧VREFが増幅器Ampへと入力され、駆動電圧が低ノイズとなるため、低ノイズの出力電圧VOUTを出力する定電圧源として、定電圧回路1が機能する。
以下、基準電圧源V1、V2の例について詳しく説明する。
図2は、基準電圧源V1の一例を示す回路図である。基準電圧源V1は、トランジスタNd1と、トランジスタNe1と、を備える。トランジスタNd1は、しきい値電圧Vが負の値であり、ゲートとソースとが接続されたデプレッション型のn型MOSFETである。一方、トランジスタNe1は、しきい値電圧Vが正の値であり、ゲートとドレインとが接続されたエンハンスメント型のn型MOSFETである。
トランジスタNd1のドレインは、入力端子inと接続される。トランジスタNd1のソースは、トランジスタNe1のドレインと接続される。トランジスタNe1のソースは、接地される。接続されたトランジスタNd1のソースとトランジスタNe1のドレインとの間から、基準電圧VREGが出力される。
図2に示す基準電圧源V1から出力される基準電圧VREFについて説明する。一般的に、飽和領域におけるドレイン−ソース間電流IDSは、以下のように表される。
Figure 0006951305
ここで、μは半導体中の電子の移動度、Wはゲート幅(チャネル幅)、Lはゲート長(チャネル長)、CoxはMOSFETキャパシタの単位面積あたりの容量、Vgsはゲート−ソース間電圧をそれぞれ示す。
デプレッション型のトランジスタNd1は、ゲート−ソース間の電圧を0とする。
Figure 0006951305
ここで、Ldは、デプレッション型のトランジスタゲート長、Wdは、デプレッション型のトランジスタのゲート幅をそれぞれ表す。
一方、エンハンスメント型のトランジスタNe1は、ゲート−ソース間の電圧をVREFとする。
Figure 0006951305
ここで、Leは、エンハンスメント型のトランジスタのゲート長、Weは、エンハンスメント型のトランジスタのゲート幅をそれぞれ表す。
飽和状態において、トランジスタNd1と、トランジスタNe1との双方のドレイン−ソース間を流れる電流の値は、同じものであるので、[数2]と[数3]の右辺は、等号で結ぶことができ、等号で結んだ式をVREFについて解くと[数4]となる。
Figure 0006951305
基準電圧VREFの温度依存性がないとすると、[数4]を温度Tで偏微分したものが0となる。
Figure 0006951305
トランジスタNd1のゲートサイズ及びトランジスタNe1のゲートサイズについて、Wd/Ld及びWe/Leの関係(Wd/Ld)/(We/Le)を最適化することにより、[数5]を成立させることが可能である。[数5]を成立させることにより、VREFの温度Tによる微分値を0、すなわち、温度特性の無いVREFを実現することができる。そこで、最適化した(Wd/Ld)/(We/Le)の比率を変えないように、基準電圧源を構成する。
図3は、基準電圧源V1に低ノイズの基準電圧源V2を接続した図を示す。低ノイズの基準電圧源V2は、基準電圧源V1に並列に接続される。基準電圧源V1、V2の出力の間には、スイッチが備えられる。同様に、負荷Lが無い場合に消費電流を削減するため、入力端子inと基準電圧源V2のトランジスタNd2のドレインとの間にも連動するスイッチが備えられる。これらの連動するスイッチSwは、上述したように電流比較器Cmpの出力により制御される。
基準電圧源V2は、基準電圧源V1と同様に、トランジスタNd2と、トランジスタNe2と、を備える。トランジスタNd2は、しきい値電圧Vが負の値であり、ゲートとソースとが接続されたデプレッション型のn型MOSFETである。一方、トランジスタNe2は、しきい値電圧Vが正の値であり、ゲートとドレインとが接続されたエンハンスメント型のn型MOSFETである。
トランジスタNd2のドレインは、入力端子inと接続される。トランジスタNd2のソースは、トランジスタNe2のドレインと接続される。トランジスタNe2のソースは、接地される。接続されたトランジスタNd2のソースとトランジスタNe2のドレインとの間から、低ノイズの特性を有した基準電圧VREGが出力される。
このように、消費電流の少ない基準電圧源V1と、低ノイズ特性を有する基準電圧源V2とを、電流比較器Cmpの出力によりスイッチSwを介して接続することにより、出力端子outに負荷が接続された場合に、低ノイズ特性を有する基準電圧VREFを出力することが可能となる。以下、基準電圧源V1、V2についてより詳しく例を挙げて説明する。
基準電圧源V1と基準電圧源V2に備えられるそれぞれのトランジスタについて、ゲート長とゲート幅について説明する。基準電圧源V1は、消費電流が少ない電圧源である。[数1]により、消費電流は、W/Lに比例するので、基準電圧源V1に備えられるトランジスタは、Wを狭く、Lを長くすればよい。一方、基準電圧源V2は、消費電流を考慮せずに、低ノイズの特性を有する電圧源である。MOSFETのノイズレベルは、k>0とした場合に、L/Wに比例する。このため、基準電圧源V2に備えられるトランジスタは、Wを広く、Lを短くすればよい。
図4は、一実施形態に係る基準電圧源V1、V2に備えられるトランジスタのゲートサイズの関係を示す図である。この図4においては、基準電圧源V2のそれぞれのトランジスタのゲート幅は、基準電圧源V1の対応するトランジスタのゲート幅のα倍(α>1)したものである。このように、各トランジスタのゲート幅をα倍することにより、それぞれのトランジスタのゲート幅とゲート長の比率を変えることなく、基準電圧源V1に備えられるトランジスタのゲート幅よりも、基準電圧源V2に備えられるトランジスタのゲート幅を広くすることが可能となる。基準電圧源V1と比較して、基準電圧源V2は、ゲート長が等しいままゲート幅が広くなっていることからL/Wが小さい。このため、基準電圧源V2のノイズレベルは、基準電圧源V1のノイズレベルよりも低いものとなる。
図5は、基準電圧源V1、V2に備えられるトランジスタのゲートサイズの別の例を示す図である。この図5においては、基準電圧源V2のそれぞれのトランジスタのゲート長は、基準電圧源V1の対応するトランジスタのゲート長の1/β倍(β>1)したものである。このように、各トランジスタのゲート長を1/β倍することにより、それぞれのトランジスタのゲート幅とゲート長の比率を変えることなく、基準電圧源V1に備えられるトランジスタのゲート長よりも、基準電圧源V2に備えられるトランジスタのゲート長を短くすることが可能となる。基準電圧源V1と比較して、基準電圧源V2は、ゲート幅が等しいままゲート長が短くなっていることからL/Wが小さい。このため、基準電圧源V2のノイズレベルは、基準電圧源V1のノイズレベルよりも低いものとなる。
図4、図5のように、基準電圧源V1のそれぞれのトランジスタに対して基準電圧源V2の対応するトランジスタのゲートサイズを設定して形成することにより、基準電圧源V2においては、基準電圧源V1と比較して、その消費電流量は多くなるが、ノイズレベルを低くすることが可能となる。
なお、図4、図5において、基準電圧源V1に備えられる2つのトランジスタのゲート幅Wd1、We1は、異なるものとなっているが、これには限られない。例えば、図2に記載しているように、トランジスタNd1、Ne1のゲート同士は、接続されるため、半導体プロセスにおいて、ゲート同士を共有してこれらのトランジスタを形成することも可能である。このような場合、Wd1=We1となるように形成することにより、プロセスの過程を減少できる可能性がある。このため、Wd1=We1であってもよい。
また、図4、図5は、例として挙げたものであり、これらには限られない。これらの図においては、基準電圧源V1に対して、基準電圧源V2のそれぞれのトランジスタのゲート幅、ゲート長のみを変更する例を挙げたが、比率(Wd/Ld)/(We/Le)が変わらないようにゲート幅及びゲート長の双方を変化させて形成されていてもよい。
以上のように、本実施形態に係る定電圧回路1よれば、出力トランジスタである第1トランジスタPpとゲート同士が接続されている第2トランジスタPmに流れるソース−ドレイン間電流によりスイッチSwのオン、オフを切り替えることにより、低ノイズ特性を有する基準電圧源をオン、オフし、負荷Lが接続されていない場合には、低消費電流であり、負荷Lが接続された場合には、低ノイズである出力電圧VOUTを出力することが可能となる。上述した実施形態において、負荷Lが接続された場合においても、基準電圧源V2に流れる消費電流は〜数10μA程度であるので、負荷Lに数10mA〜数100mA程度の電流が流れることに鑑みて、基準電圧源V2がオンされた場合の消費電流については、それほど問題とならない。一方で、負荷Lが接続されていない場合に定常的に、この数10μAの消費電流を流さないことが可能となる。
(第2実施形態)
以下、前述の第1実施形態に係る定電圧回路1の増幅器Ampの実装例、及び、第1トランジスタPp、第2トランジスタPm、基準電圧源V1、V2の他の実装例について説明する。
(増幅器の第1実装例)
図6は、本実施形態に係る増幅器Ampの一例を示す回路図である。増幅器Ampは、第1利得回路として、トランジスタP1、P2、N1、N2と、電流源I3と、を備える。増幅器Ampは、基準電圧VREFと、フィードバック電圧FBが入力されると、第1トランジスタPpのゲートに印加するゲート電圧VGATEを出力する。
トランジスタP1、P2は、例えば、p型のMOSFETである。トランジスタP1は、ソースが入力端子inと接続され、ドレインがゲートと接続され、ゲートは、トランジスタP2のゲートと接続される。トランジスタP2は、ソースが入力端子in、すなわち、トランジスタP1のソースと接続され、ゲートがトランジスタP1のゲートと接続され、ドレインからゲート電圧VGATEを出力する。このように、トランジスタP2のソース−ドレイン間電流がトランジスタP1のソース−ドレイン間電流と同等となるようなカレントミラー回路を形成する。
トランジスタN1、N2は、例えば、n型のMOSFETである。トランジスタN1のドレインは、トランジスタP1のドレインと接続され、トランジスタN1のゲートにはフィードバック電圧VFBが印加される。トランジスタN2のドレインは、トランジスタP2のドレインと接続され、トランジスタN2のゲートには基準電圧VREFが印加される。これらのトランジスタN1、N2のソースは、いずれも電流源I3と接続される。このように、トランジスタN2のドレインにおける電位がトランジスタN1とトランジスタN2とのゲートに印加された電圧の差であるVFB−VREFに比例した電圧となる差動対回路を形成する。
これらのトランジスタP1、P2、及び、トランジスタN1、N2により、安定した増幅器Ampが形成される。すなわち、増幅器Ampは、ゲート電圧VGATEとしてVFB−VREFに利得を乗じた電圧が出力される、差動増幅器として機能する回路である。
(増幅器の第2実装例)
図7は、さらに利得を高める増幅器Ampを示すものである。増幅器Ampは、図6に示す第1利得回路(差動増幅器)を反転させた構成に加え、第2増幅回路としてトランジスタP3と、電流源I4と、をさらに備える。
トランジスタP3は、例えば、p型のMOSFETであり、ソースが入力端子inと接続され、ドレインが電流源I4と接続され、ゲートがトランジスタP2のドレイン及びトランジスタN2のドレインと接続され、第1利得回路の出力する電圧の利得をさらに向上させる。すなわち、差電圧VREF−VFBに利得を乗じた電圧がトランジスタP3のゲートに印加される。増幅器Ampの出力であるゲート電圧VGATEは、このトランジスタP3のドレイン側の電位となる。
このように、第1トランジスタPpのゲート駆動をするための第2利得回路(トランジスタP3及び電流源I4)をさらに加えることにより、解放利得を上昇させる。入力電圧VINに依存するノイズ、リップルは、1/(1+帰還率×解放利得)で表されるため、解放利得を上昇させ、オフセット特性の向上及びPSRRの特性向上等を図ることができる。
(増幅器の第3実装例)
図8は、増幅器Ampの別の実装例を示す図である。増幅器Ampは、トランジスタP1、P2、N1、N2と、電流源I3と、を備える。前述した増幅器の第1実装例と比較すると、カレントミラー回路と差動対回路とを形成するトランジスタの極性を逆としたものである。
トランジスタP1は、ソースが電流源I3を介して入力端子inと接続され、ドレインがトランジスタN1のドレインと接続され、ゲートにフィードバック電圧FBが印加される。トランジスタP2は、ソースがトランジスタP1のソースと接続され、ドレインがトランジスタN2のドレインと接続され、ゲートに基準電圧VREFが印加される。トランジスタN1は、ソースが接地され、ドレインがゲート及びトランジスタP1のドレインと接続され、ゲートがトランジスタN2のゲートと接続される。トランジスタN2は、ドレインがトランジスタP2のドレインと接続され、ソースが接地され、ゲートがトランジスタN1のゲートと接続される。
増幅器Ampは、トランジスタP2及びトランジスタN2のドレイン電位をゲート電圧VGATEとして出力する。このように、図6の例には限られず、トランジスタの極性を逆にすることも可能である。
(増幅器の第4実装例)
もちろん、図7に示されるトランジスタの極性についても同様の実装をすることができる。この実装は、図9に示される。図8の入力電圧を逆にし、さらに、トランジスタN3と、電流源I4と、を備える。
トランジスタN3は、例えば、n型のMOSFETであり、ドレインが電流源I4を介して入力端子inと接続され、ソースが接地され、ゲートがトランジスタP2のドレイン及びトランジスタN2のドレインと接続される。このように、図7に示されるトランジスタの極性を逆にすることが可能である。
(出力トランジスタの別の実装例)
トランジスタの極性は、増幅器Ampに限られず、出力トランジスタ、モニタートランジスタの極性についても同様に変更することが可能である。図10は、出力トランジスタ、モニタートランジスタをn型のMOSFETで実装した例を示す図である。
定電圧回路1は、第1トランジスタPp、第2トランジスタPmの代わりに、それぞれ、第3トランジスタNp、第4トランジスタNmを備える。第3トランジスタNpは、出力トランジスタであり、ソースが抵抗Rsと接続され、ドレインが入力端子inと接続され、ゲートに増幅器Ampの出力電圧が印加される。第4トランジスタNmは、第3トランジスタNpのドレイン−ソース間電流をモニターするモニタートランジスタであり、ソースが電流比較器Cmpと接続され、ドレインが入力端子inと接続され、ゲートが第3トランジスタNpのゲートと接続される。
図10のように接続することにより、図1の定電圧回路1と同様の動作をすることが可能である。n型のMOSFETと、p型のMOSFETとの置換を行うことにより、設計上等における自由度を広げることが可能となる。
(基準電圧源の別の実装例)
図11は、基準電圧源V2についての別の実装例を示す図である。基準電圧源V2は、低ノイズの特性を有する電圧源であるため、前述の実施形態においては備えられるトランジスタの特性を低ノイズであるものとしたが、本実施形態では、低PSRRを目指すものである。
基準電圧源V2は、前述した実施形態のトランジスタNd2、Ne2に加え、電圧クランプ12を備える。電圧クランプ12は、その入力がスイッチSwを介して入力端子inと接続され、その出力がトランジスタNd2のドレインと接続される。電圧クランプ12は、入力端子inから入力された電圧の揺らぎを低減させ、トランジスタNd2のドレインへと出力する。この電圧クランプ12は、一般的に使用されているもの、例えば、定電圧ダイオード、FET等を備えて形成されたものを使用する。
このように電圧クランプ12を備えることにより、入力端子inに印加された電圧の揺らぎによるリップル、ノイズを低減させることができ、スイッチSwがオンになった場合に、基準電圧源V2からの電圧を基準電圧源V1からの電圧と合成して基準電圧VREFとして出力することが可能となる。
なお、電圧クランプ12を加えるとともに、トランジスタNd2、Ne2のゲートサイズの調整を行うようにしてもよい。双方の構成を併せて実装することにより、さらに低ノイズ、低リップルの特性を備える基準電圧源V2を実現することが可能となる。
以上のように、本実施形態においては種々の実装例を示したが、前述した実施形態に係る定電圧回路1の構成は、上述の説明にかぎられるものではない。
前述した各実施形態に係る定電圧回路1は、様々な機器に用いることができる。低ノイズ特性に優れた回路を用いて定電圧回路1は形成されたが、これには限られず、さらに、高周波数帯域まで特性を維持できる回路を用いてもよい。このように、高周波数帯域まで特性が維持できる回路を用いることにより、高周波数の電圧、電流等を受信する回路においても同様に、低ノイズ特性を備える定電圧回路を実現することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。また、当然のことながら、本発明の要旨の範囲内で、これらの実施の形態を部分的に適宜組み合わせることも可能である。
例えば、前述した各実施形態において、トランジスタとしてMOSFETを用いたがこれには限られず、適宜バイポーラトランジスタ等の他の素子を用いてもよい。バイポーラトランジスタを用いる場合には、説明中でゲートと記載した箇所は、ベースと、ドレイン、ソースと記載した箇所は、状況に応じてエミッタ、コレクタと適切に読み替えるものとする。
1:定電圧回路
12:電圧クランプ
Pp:第1トランジスタ
Pm:第2トランジスタ
Amp:増幅器
Cmp:電流比較器
V1、V2:基準電圧源
Nd1、Ne1、Nd2、Ne2:トランジスタ
Rf、Rs:抵抗
I1:電流源
Sw:スイッチ

Claims (9)

  1. 入力電圧を変換し、所定の出力電圧を出力する、第1素子と、
    前記第1素子が出力する電流に応じた電流を出力する、第2素子と、
    第1基準電圧源と、前記第1基準電圧源と並列に配置される第2基準電圧源とを備え、前記第2素子が出力する電流と、基準電流とを比較し、比較結果に基づいて前記第2基準電圧源を動作させ、基準電圧を出力する、基準電圧源と、
    前記基準電圧と、前記出力電圧に比例する電圧との差電圧を増幅する増幅器であって、前記差電圧に基づいて前記第1素子を制御する、増幅器と、
    を備える定電圧回路。
  2. 前記第1素子は、前記差電圧が低くなるように制御される、請求項1に記載の定電圧回路。
  3. 前記第1素子は、前記増幅器が出力する電圧が駆動電圧として印加されると、出力する電流が制御される、第1トランジスタを備え、前記第1トランジスタの出力する電流により、前記出力電圧を制御する、請求項1又は請求項2に記載の定電圧回路。
  4. 前記第2素子は、前記第1トランジスタに印加される駆動電圧と同等の駆動電圧が印加されて電流を出力する、第2トランジスタを備える、請求項3に記載の定電圧回路。
  5. 前記第2素子は、前記第1素子が出力する電流に比例した電流を出力する、請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の定電圧回路。
  6. 前記基準電圧源は、前記第2素子が出力する電流が前記基準電流よりも多い場合に、前記第2基準電圧源の出力を、前記第1基準電圧源の出力と並列に接続するスイッチをさらに備える、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の定電圧回路。
  7. 前記増幅器は、カレントミラー回路と、差動対回路と、を有する第1利得回路を備える、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の定電圧回路。
  8. 前記増幅器は、前記第1利得回路の出力の利得を向上させる、第2利得回路を備える、請求項7に記載の定電圧回路。
  9. 入力が入力端子と接続され、出力が出力端子と接続される、第1トランジスタと、
    一方の端子が前記出力端子を介して第1トランジスタの出力と接続される、第1抵抗と、
    前記第1抵抗の他方の端子と一方の端子が接続され、他方の端子が接地する、第2抵抗と、
    入力が入力端子と接続され、駆動部が前記第1トランジスタの駆動部と接続される、第2トランジスタと、
    基準電流を流す、基準電流源と、
    第1基準電圧を印加する、第1基準電圧源と、
    出力が前記第1基準電圧源と並列に接続され、第2基準電圧を印加する、第2基準電圧源と、
    前記第1基準電圧の出力と、前記第2基準電圧の出力との間に備えられる、スイッチと、
    2つの入力が前記第2トランジスタの出力及び前記基準電流源に接続され、出力が前記スイッチを制御する、電流比較器と、
    2つの入力が前記第1基準電圧源の出力及び前記第1抵抗と前記第2抵抗との間に接続され、出力が前記第1トランジスタの駆動部と接続される、増幅器と、
    を備える定電圧回路。
JP2018157222A 2018-08-24 2018-08-24 定電圧回路 Active JP6951305B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157222A JP6951305B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 定電圧回路
CN201910116389.9A CN110858083B (zh) 2018-08-24 2019-02-15 恒压电路
US16/298,067 US10871794B2 (en) 2018-08-24 2019-03-11 Voltage regulator circuitry

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018157222A JP6951305B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 定電圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020030737A JP2020030737A (ja) 2020-02-27
JP6951305B2 true JP6951305B2 (ja) 2021-10-20

Family

ID=69583494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018157222A Active JP6951305B2 (ja) 2018-08-24 2018-08-24 定電圧回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10871794B2 (ja)
JP (1) JP6951305B2 (ja)
CN (1) CN110858083B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020135372A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 ローム株式会社 電源回路
US11281248B2 (en) * 2020-02-12 2022-03-22 Nuvoton Technology Corporation Audio microphone detection using auto-tracking current comparator
JP7391791B2 (ja) * 2020-08-12 2023-12-05 株式会社東芝 定電圧回路
KR20230001052A (ko) 2021-06-25 2023-01-04 삼성전자주식회사 전력 모듈 및 이를 포함하는 전자 장치
JP7581169B2 (ja) * 2021-09-24 2024-11-12 株式会社東芝 電源回路
CN114879809B (zh) * 2022-04-15 2023-04-21 荣湃半导体(上海)有限公司 一种低压差线性稳压电路
KR20240101200A (ko) * 2022-12-23 2024-07-02 삼성전자주식회사 병렬 구성이 가능한 레귤레이터 회로 및 이를 포함하는 사용자 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127761A (ja) 1991-10-31 1993-05-25 Fujitsu Ltd 安定化電源回路
JP3332131B2 (ja) * 1995-05-25 2002-10-07 新日本無線株式会社 待機/動作制御回路
DE60228051D1 (de) * 2002-05-10 2008-09-18 Texas Instruments Inc LDO Regler mit Schlafmodus
JP2005050473A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP4150326B2 (ja) * 2003-11-12 2008-09-17 株式会社リコー 定電圧回路
JP4088247B2 (ja) * 2003-12-25 2008-05-21 株式会社東芝 電圧減算回路及びそれを用いた強度検波回路
JP4353826B2 (ja) 2004-02-26 2009-10-28 株式会社リコー 定電圧回路
JP3710468B1 (ja) * 2004-11-04 2005-10-26 ローム株式会社 電源装置、及び携帯機器
CN2904068Y (zh) * 2005-03-07 2007-05-23 圆创科技股份有限公司 线性电压调节器
JP2007133766A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ricoh Co Ltd 定電圧回路及び定電圧回路の制御方法
CN1825240A (zh) * 2006-03-24 2006-08-30 启攀微电子(上海)有限公司 一种低压差线性稳压器电路
JP2008146576A (ja) 2006-12-13 2008-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安定化電源回路および携帯端末
JP6038516B2 (ja) * 2011-09-15 2016-12-07 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 ボルテージレギュレータ
JP6262082B2 (ja) * 2014-06-09 2018-01-17 株式会社東芝 Dc−dc変換器
JP2017126259A (ja) 2016-01-15 2017-07-20 株式会社東芝 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110858083A (zh) 2020-03-03
JP2020030737A (ja) 2020-02-27
US20200064876A1 (en) 2020-02-27
CN110858083B (zh) 2022-01-25
US10871794B2 (en) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6951305B2 (ja) 定電圧回路
CN106558987B (zh) 低静态电流线性调节器电路
US7426146B2 (en) Reference voltage generating circuit and constant voltage circuit
JP5168910B2 (ja) 定電流回路及び定電流回路を使用した発光ダイオード駆動装置
US7986188B2 (en) Non-inverting amplifier circuit, semiconductor integrated circuit, and phase compensation method of non-inverting amplifier circuit
USRE42335E1 (en) Single transistor-control low-dropout regulator
JP6545692B2 (ja) バッファ回路および方法
JP5470128B2 (ja) 定電圧回路、コンパレータおよびそれらを用いた電圧監視回路
JP2008276566A (ja) 定電圧電源回路
JP5631918B2 (ja) 過電流保護回路、および、電力供給装置
JP2017126259A (ja) 電源装置
US20060132240A1 (en) Source follower and current feedback circuit thereof
JP2019135610A (ja) 過電流制限回路、過電流制限方法及び電源回路
US11442480B2 (en) Power supply circuit alternately switching between normal operation and sleep operation
US11334102B2 (en) Power supply circuitry
CN103677071A (zh) 半导体装置
US10558232B2 (en) Regulator circuit and control method
US10355648B2 (en) Regulator amplifier circuit for outputting a fixed output voltage independent of a load current
US10658984B2 (en) Differential amplifier circuit
US12019462B2 (en) Constant voltage circuit
JP5849585B2 (ja) 過電流検出回路
JP2019032586A (ja) 電流駆動回路
US11507123B2 (en) Constant voltage circuit
US10634712B2 (en) Current sensing circuit for sensing current flowing through load switch
US7042279B2 (en) Reference voltage generating circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150