JP7391791B2 - 定電圧回路 - Google Patents
定電圧回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7391791B2 JP7391791B2 JP2020136142A JP2020136142A JP7391791B2 JP 7391791 B2 JP7391791 B2 JP 7391791B2 JP 2020136142 A JP2020136142 A JP 2020136142A JP 2020136142 A JP2020136142 A JP 2020136142A JP 7391791 B2 JP7391791 B2 JP 7391791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- terminal
- circuit
- mode
- node
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/561—Voltage to current converters
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/575—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Description
第1実施形態に係る定電圧回路について説明する。本実施形態では、定電圧回路としてリニアレギュレータを例に説明する。
まず、定電圧回路の回路構成について、図1を用いて説明する。図1は、定電圧回路の回路構成の一例を示す回路図である。なお、以下の説明では、トランジスタのソース及びドレインを限定しない場合、トランジスタのソースまたはドレインのいずれか一方を「トランジスタの一端」と表記し、トランジスタのソースまたはドレインのいずれか他方を「トランジスタの他端」と表記する。
次に、モード選択動作について、図2を用いて説明する。図2は、モード選択動作を示すフローチャートである。
次に、定電圧回路1のテスト環境における寄生インダクタンスの影響について、図3を用いて説明する。図3は、定電圧回路1をテストする際のテスト回路の一例を示す概念図である。例えば、量産テスト(出荷検査)では、1つまたは複数の定電圧回路1が、治具(テストボード)に搭載される。そして、その治具がテスタに設置されて、テストが実行される。
次に、定電圧回路1の位相特性について、図4を用いて説明する。図4は、テストモードと通常モードとにおける利得と位相の周波数依存性を示すグラフ(ボード線図)である。
本実施形態に係る構成であれば、定電圧回路のテストの信頼性を向上できる。以下、本効果につき、詳述する。
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、第1実施形態と異なる定電圧回路1の構成について2つの例を説明する。以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
まず、第1例の定電圧回路1の構成について、図5を用いて説明する。図5は、定電圧回路1の回路構成の一例を示す回路図である。
次に、第2例の定電圧回路1の構成について、図6を用いて説明する。図6は、定電圧回路1の回路構成の一例を示す回路図である。
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、信号端子T4について2つの例を説明する。以下、第1及び第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
まず、第1例について、図7を用いて説明する。図7は、定電圧回路1が搭載されたパッケージの斜視図である。
まず、第2例について、図8を用いて説明する。図8は、定電圧回路1の半導体チップの斜視図である。
本実施形態に係る構成であれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。
次に第4実施形態について説明する。第4実施形態では、第1実施形態と異なるモード選択回路40の構成について2つの例を説明する。
まず、第1例について、図9~図11を用いて説明する。図9は、モード選択回路40のブロック図である。図10及び図11は、それぞれモード選択回路40の入力信号と動作モードとの関係の一例を示すテーブルである。
次に、第2例について、図12及び図13を用いて説明する。図12は、モード選択回路40のブロック図である。図13は、それぞれモード選択回路40の入力信号と動作モードとの関係の一例を示すタイミングチャートである。
本実施形態を第1~第3実施形態に適用できる。
実施形態は上記説明した形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
Claims (6)
- 出力電圧を分割した分割電圧と、参照電圧との差分を増幅した第1電圧を出力する第1利得段と、
ゲートに前記第1電圧が印加され、一端が入力電圧端子に接続され、他端が第1ノードに接続された第1トランジスタを含み、前記第1ノードから前記第1電圧を増幅した第2電圧を出力する第2利得段と、
一端が前記入力電圧端子に接続され、他端が、前記出力電圧を出力する出力電圧端子に接続され、ゲートに印加された前記第2電圧に応じて、前記出力電圧を一定に制御する第2トランジスタと、
外部からテストモード選択信号を受信する第1端子を含み、第1動作モードまたは第2動作モードを選択する第1回路と
を備え、
前記第1動作モードが選択されている場合、前記第2利得段の前記第1ノードには、第1電流が流れ、前記第2動作モードが選択されている場合、前記第2利得段の前記第1ノードには、前記第1電流よりも大きい第2電流が流れ、
前記テストモード選択信号が閾値電圧以上の場合、前記第1回路は、前記第2動作モードを選択する、
定電圧回路。 - 出力電圧を分割した分割電圧と、参照電圧との差分を増幅した第1電圧を出力する第1利得段と、
ゲートに前記第1電圧が印加され、一端が入力電圧端子に接続され、他端が第1ノードに接続された第1トランジスタを含み、前記第1ノードから前記第1電圧を増幅した第2電圧を出力する第2利得段と、
一端が前記入力電圧端子に接続され、他端が、前記出力電圧を出力する出力電圧端子に接続され、ゲートに印加された前記第2電圧に応じて、前記出力電圧を一定に制御する第2トランジスタと、
第2端子、及び前記第2端子と異なる第3端子を含み、第1動作モードまたは第2動作モードを選択する第1回路と
を備え、
前記第1動作モードが選択されている場合、前記第2利得段の前記第1ノードには、第1電流が流れ、前記第2動作モードが選択されている場合、前記第2利得段の前記第1ノードには、前記第1電流よりも大きい第2電流が流れ、
前記第1回路は、前記入力電圧端子とともに前記第2端子に印加された入力電圧、及び前記第3端子に印加された第1信号に基づいて前記第1動作モードまたは前記第2動作モードを選択する、
定電圧回路。 - 前記第1回路は、前記第2端子及び前記第3端子と異なる第4端子を更に含み、
前記第1回路は、前記入力電圧及び前記第1信号に加えて、前記第4端子に印加された前記出力電圧に基づいて前記第1動作モードまたは前記第2動作モードを選択し、前記第1信号が第1論理レベルにある場合、前記出力電圧の値から前記入力電圧の値を減算した値が予め設定された値以上であれば、前記第1動作モードを選択し、前記減算した値が前記予め設定された値未満であれば、前記第2動作モードを選択する、
請求項2に記載の定電圧回路。 - 前記第1回路は、前記第1信号が第1論理レベルにある場合、前記入力電圧が、前記第1論理レベルのときの前記第1信号の値から予め設定された値を減算した値以下であれば、前記第1動作モードを選択し、前記入力電圧が前記減算した値より高ければ、前記第2動作モードを選択する、
請求項2に記載の定電圧回路。 - 出力電圧を分割した分割電圧と、参照電圧との差分を増幅した第1電圧を出力する第1利得段と、
ゲートに前記第1電圧が印加され、一端が入力電圧端子に接続され、他端が第1ノードに接続された第1トランジスタを含み、前記第1ノードから前記第1電圧を増幅した第2電圧を出力する第2利得段と、
一端が前記入力電圧端子に接続され、他端が、前記出力電圧を出力する出力電圧端子に接続され、ゲートに印加された前記第2電圧に応じて、前記出力電圧を一定に制御する第2トランジスタと、
通信インタフェース回路と、
前記通信インタフェース回路からの信号を受信する第2端子を含み、第1動作モードまたは第2動作モードを選択する第1回路と、
を備え、
前記第1動作モードが選択されている場合、前記第2利得段の前記第1ノードには、第1電流が流れ、前記第2動作モードが選択されている場合、前記第2利得段の前記第1ノードには、前記第1電流よりも大きい第2電流が流れ、
前記第1回路は、前記信号に応じて、前記第1動作モードまたは前記第2動作モードを選択する、
定電圧回路。 - 前記第1動作モードが選択されている場合、前記第1利得段には、第3電流が流れ、前記第2動作モードが選択されている場合、前記第1利得段には、前記第3電流よりも大きい第4電流が流れる、
請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の定電圧回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020136142A JP7391791B2 (ja) | 2020-08-12 | 2020-08-12 | 定電圧回路 |
CN202110086073.7A CN114077273A (zh) | 2020-08-12 | 2021-01-22 | 恒压电路 |
US17/198,165 US11726511B2 (en) | 2020-08-12 | 2021-03-10 | Constant voltage circuit that causes different operation currents depending on operation modes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020136142A JP7391791B2 (ja) | 2020-08-12 | 2020-08-12 | 定電圧回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022032408A JP2022032408A (ja) | 2022-02-25 |
JP7391791B2 true JP7391791B2 (ja) | 2023-12-05 |
Family
ID=80224088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020136142A Active JP7391791B2 (ja) | 2020-08-12 | 2020-08-12 | 定電圧回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11726511B2 (ja) |
JP (1) | JP7391791B2 (ja) |
CN (1) | CN114077273A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007280025A (ja) | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Seiko Epson Corp | 電源装置 |
JP2007304716A (ja) | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Ricoh Co Ltd | 定電圧回路 |
JP2015533443A (ja) | 2012-11-06 | 2015-11-24 | クアルコム,インコーポレイテッド | 低減スイッチオンレート低ドロップアウトレギュレータ(lod)バイアスおよび補償の方法および装置 |
JP2017126259A (ja) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 株式会社東芝 | 電源装置 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3705842B2 (ja) | 1994-08-04 | 2005-10-12 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
US5686821A (en) * | 1996-05-09 | 1997-11-11 | Analog Devices, Inc. | Stable low dropout voltage regulator controller |
JPH1141041A (ja) | 1997-07-24 | 1999-02-12 | Nec Corp | 定電圧発生回路 |
JP2004070813A (ja) | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路 |
JP2007179123A (ja) | 2005-12-27 | 2007-07-12 | Seiko Epson Corp | レギュレータ回路及び集積回路装置 |
CN200979668Y (zh) * | 2006-12-01 | 2007-11-21 | 华中科技大学 | 一种双环低压差线性稳压器电路 |
JP5527056B2 (ja) | 2010-07-05 | 2014-06-18 | ミツミ電機株式会社 | 差動増幅回路およびシリーズレギュレータ |
US8836303B2 (en) * | 2010-12-21 | 2014-09-16 | St-Ericsson Sa | Active leakage consuming module for LDO regulator |
JP6038516B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2016-12-07 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | ボルテージレギュレータ |
EP2579120B1 (en) * | 2011-10-06 | 2014-06-04 | ST-Ericsson SA | LDO regulator |
US9280163B2 (en) * | 2011-12-01 | 2016-03-08 | Rf Micro Devices, Inc. | Average power tracking controller |
JP6130112B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2017-05-17 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | ボルテージレギュレータ |
CN102830742B (zh) * | 2012-09-14 | 2014-01-15 | 邹磊 | 一种低压差线性稳压器 |
CN202995523U (zh) * | 2012-10-30 | 2013-06-12 | 珠海中慧微电子有限公司 | 无输出滤波电容超低功耗低压差线性调节器 |
US8981745B2 (en) * | 2012-11-18 | 2015-03-17 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for bypass mode low dropout (LDO) regulator |
CN102945059B (zh) * | 2012-11-21 | 2016-03-16 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 低压差线性稳压器及其极点调整方法 |
US9146569B2 (en) * | 2013-03-13 | 2015-09-29 | Macronix International Co., Ltd. | Low drop out regulator and current trimming device |
US9651962B2 (en) * | 2014-05-27 | 2017-05-16 | Infineon Technologies Austria Ag | System and method for a linear voltage regulator |
JP6457887B2 (ja) * | 2015-05-21 | 2019-01-23 | エイブリック株式会社 | ボルテージレギュレータ |
US9874889B1 (en) * | 2015-07-07 | 2018-01-23 | Marvell International Ltd. | Voltage regulator |
US9684325B1 (en) * | 2016-01-28 | 2017-06-20 | Qualcomm Incorporated | Low dropout voltage regulator with improved power supply rejection |
US9829356B1 (en) * | 2016-06-20 | 2017-11-28 | Exar Corporation | Method and apparatus for multi-channel sensor interface with programmable gain, offset and bias |
US10156861B2 (en) * | 2016-07-19 | 2018-12-18 | Nxp Usa, Inc. | Low-dropout regulator with pole-zero tracking frequency compensation |
JP6793586B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2020-12-02 | エイブリック株式会社 | ボルテージレギュレータ |
US10635124B2 (en) * | 2017-04-11 | 2020-04-28 | Intel Corporation | Adaptive digital controller including linear and non-linear control mechanism |
CN108733119B (zh) * | 2017-04-25 | 2022-11-04 | 恩智浦有限公司 | 低压降稳压器及其启动方法 |
CN206848850U (zh) * | 2017-06-29 | 2018-01-05 | 英麦科(厦门)微电子科技有限公司 | 一种超低功耗的低压差线性稳压器 |
JP6807816B2 (ja) * | 2017-08-29 | 2021-01-06 | 三菱電機株式会社 | 電源回路 |
US10164593B1 (en) * | 2017-09-07 | 2018-12-25 | Silicon Laboratories Inc. | Accurate, low-power power detector circuits and related methods using programmable reference circuitry |
US10192590B1 (en) * | 2017-10-19 | 2019-01-29 | Globalfoundries Inc. | Differential voltage generator |
JP6951305B2 (ja) * | 2018-08-24 | 2021-10-20 | 株式会社東芝 | 定電圧回路 |
US10788848B2 (en) * | 2019-02-26 | 2020-09-29 | Stmicroelectronics Design And Application S.R.O. | Voltage regulator with controlled current consumption in dropout mode |
CN111953202A (zh) * | 2019-05-17 | 2020-11-17 | 力智电子股份有限公司 | 切换电容式电源转换装置及其运作方法 |
US11545901B1 (en) * | 2021-07-08 | 2023-01-03 | University Of Macau | Control system for buck converter |
US11599133B2 (en) * | 2021-07-13 | 2023-03-07 | Globalfoundries U.S. Inc. | Power supply with integrated voltage regulator and current limiter and method |
JP7536719B2 (ja) * | 2021-07-15 | 2024-08-20 | 株式会社東芝 | 定電圧回路 |
-
2020
- 2020-08-12 JP JP2020136142A patent/JP7391791B2/ja active Active
-
2021
- 2021-01-22 CN CN202110086073.7A patent/CN114077273A/zh active Pending
- 2021-03-10 US US17/198,165 patent/US11726511B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007280025A (ja) | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Seiko Epson Corp | 電源装置 |
JP2007304716A (ja) | 2006-05-09 | 2007-11-22 | Ricoh Co Ltd | 定電圧回路 |
JP2015533443A (ja) | 2012-11-06 | 2015-11-24 | クアルコム,インコーポレイテッド | 低減スイッチオンレート低ドロップアウトレギュレータ(lod)バイアスおよび補償の方法および装置 |
JP2017126259A (ja) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | 株式会社東芝 | 電源装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220050486A1 (en) | 2022-02-17 |
CN114077273A (zh) | 2022-02-22 |
US11726511B2 (en) | 2023-08-15 |
JP2022032408A (ja) | 2022-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8456235B2 (en) | Regulator circuit | |
US7633280B2 (en) | Low drop voltage regulator with instant load regulation and method | |
US8878510B2 (en) | Reducing power consumption in a voltage regulator | |
US20090322429A1 (en) | Variable gain current input amplifier and method | |
US10775820B2 (en) | On chip NMOS gapless LDO for high speed microcontrollers | |
JP5040014B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US8120390B1 (en) | Configurable low drop out regulator circuit | |
TWI639909B (zh) | 電壓調節器 | |
TWI774467B (zh) | 放大器電路及在放大器電路中降低輸出電壓過衝的方法 | |
TW201329666A (zh) | 電壓調節器 | |
JP3863508B2 (ja) | 電源電圧検出回路及び半導体集積回路装置 | |
JP2014059628A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
US20190149146A1 (en) | Active load generation circuit and filter using same | |
TWI672572B (zh) | 電壓調節器 | |
US20150097543A1 (en) | Voltage regulator | |
JP7391791B2 (ja) | 定電圧回路 | |
TWI786741B (zh) | 電壓調節器 | |
CN114356008A (zh) | 一种低压差线性稳压器 | |
US9239583B2 (en) | Circuit for generation of an electric current with a configurable value | |
JP6963167B2 (ja) | 定電圧電源装置 | |
US6975163B2 (en) | Precision margining circuitry | |
CN108183704B (zh) | 源极跟随器 | |
JP6796454B2 (ja) | レギュレータ回路、バイアス回路 | |
TWI833291B (zh) | 電壓調整電路 | |
JP2015070774A (ja) | スイッチング電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220622 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20230106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7391791 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |