JP4150326B2 - 定電圧回路 - Google Patents
定電圧回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4150326B2 JP4150326B2 JP2003382835A JP2003382835A JP4150326B2 JP 4150326 B2 JP4150326 B2 JP 4150326B2 JP 2003382835 A JP2003382835 A JP 2003382835A JP 2003382835 A JP2003382835 A JP 2003382835A JP 4150326 B2 JP4150326 B2 JP 4150326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reference voltage
- circuit
- generation circuit
- voltage generation
- constant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Dram (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
従来、電源回路の電力消費を低減する方法としては、図8及び図9に示すような方法があった。
図8の電源回路100は、電源電圧の変動や負荷の変動に対する応答速度は速いが消費電流の大きい定電圧回路VR1と、応答速度は遅いが消費電流の小さい定電圧回路VR2と、負荷電流検出回路101とを備える。電源回路100は、待機モードに移行して負荷電流が小さくなると、負荷電流検出回路101からの負荷電流検出信号Saによって、定電圧回路VR1の動作を停止させると共に定電圧回路VR2を作動させて、待機モード時における電源回路自体の消費電流を小さくするようにしたものである。
誤差増幅回路A2と、負荷電流検出回路111とを備える。待機モードに移行して負荷電流が小さくなると、負荷電流検出信号Saにより、誤差増幅回路A1の動作を停止させ、誤差増幅回路A2を作動させて、待機モード時における電源回路自体の消費電流を小さくするようにしたものである。
所定の定電圧Vr1を生成して出力する少なくとも1つの第1基準電圧発生回路からなる第1基準電圧発生回路部と、
該第1基準電圧発生回路よりも消費電流が小さく、所定の定電圧Vr2を生成して出力する少なくとも1つの第2基準電圧発生回路からなる第2基準電圧発生回路部と、
入力された制御信号に応じて、前記第1基準電圧発生回路部及び第2基準電圧発生回路部から出力された各定電圧の1つを選択して前記基準電圧Vrefとして出力する切換回路部と、
外部から入力された切換制御信号に応じて、前記第1基準電圧発生回路、第2基準電圧発生回路及び切換回路部の動作制御をそれぞれ行う制御回路部と、
を備え、
前記第1基準電圧発生回路は、第2基準電圧発生回路よりも、温度変化に対する出力電圧の変動が小さいものである。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態における定電圧回路の構成例を示した図である。なお、図1では、2つの異なる特性の基準電圧発生回路を有する場合を例にして説明する。
図1の定電圧回路1において、所定の基準電圧Vr1を生成して出力する第1基準電圧発生回路2と、所定の基準電圧Vr2を生成して出力する第2基準電圧発生回路3と、出力端OUTから出力される電流を制御して出力端OUTの電圧Voutを制御するPMOSトランジスタからなる出力トランジスタP1と、出力端OUTの電圧Voutを分圧して出力する抵抗R1とR2との直列回路と、該出力電圧Voutが抵抗R1とR2で分圧された分圧電圧Vdが、入力された基準電圧になるように出力トランジスタP1の動作制御を行う誤差増幅回路AMPとを備えている。
電源電圧Vddと接地電圧GNDとの間には、PMOSトランジスタP11、第1スイッチSW1、抵抗R11及びダイオードD11が直列に接続され、第1スイッチSW1と抵抗R11との接続部と接地電圧GNDとの間には、抵抗R12、R13及びダイオードD12が直列に接続されている。
電源電圧Vddと接地電圧GNDとの間には、PMOSトランジスタP12、第2スイッチSW2、可変抵抗R14及び抵抗R15が直列に接続されている。演算増幅回路AMP2において、反転入力端には、定電圧発生回路15からの定電圧Vs2が入力され、非反転入力端は、可変抵抗R14と抵抗R15との接続部に接続されている。演算増幅回路AMP2の出力端は、PMOSトランジスタP12のゲートに接続され、PMOSトランジスタP12及び第2スイッチSW2との接続部は、誤差増幅回路AMPの反転入力端に接続されている。
ここで、図4は、定電圧発生回路15の例を示した回路図である。
図4において、定電圧発生回路15は、デプレッション型NMOSトランジスタD1とエンハンスメント型NMOSトランジスタE1とで構成されている。なお、デプレッション型NMOSトランジスタD1が第1の電界効果トランジスタをなし、エンハンスメント型NMOSトランジスタE1が第2の電界効果トランジスタをなす。
負荷10をなす機器が高精度の電源を要求しているときは、オーバラップ回路5から出力されるイネーブル信号CE1及びCE2によって、第1基準電圧発生回路2の演算増幅回路AMP1が作動すると共に第1スイッチSW1がオンし、第2基準電圧発生回路3の演算増幅回路AMP2は動作を停止すると共に第2スイッチSW2はオフする。
前述したように、第1基準電圧発生回路2と第2基準電圧発生回路3との切り換わりでは、オーバラップ回路5は、第1基準電圧発生回路2及び第2基準電圧発生回路3を共に作動させるようにして、誤差増幅回路AMPに入力される基準電圧Vrefの瞬断が起こらないようにする。
図6における図3との相違点は、図3の第1基準電圧発生回路2の回路構成を変えて第1基準電圧発生回路2に電界効果トランジスタの仕事関数差式基準電圧発生回路を採用したことにある。
図6において、第1基準電圧発生回路2は、PMOSトランジスタP11、演算増幅回路AMP1、第1スイッチSW1、可変抵抗R21、抵抗R22及び仕事関数差式基準電圧発生回路をなす定電圧発生回路21で構成されている。
電界効果トランジスタM1〜M4はすべてnチャネル型であり、基板やチャネルドープの不純物濃度は等しく、n型基板のpウエル内に形成され、各電界効果トランジスタの基板電圧はソース電圧と等しくなるようにしてある。
電界効果トランジスタM1は、高濃度n型のゲートのデプレッション型であり、ゲートとソースを結線して定電流源となる。電界効果トランジスタM2は、高濃度p型のゲートを持ち、n型チャネルの電界効果トランジスタM5と抵抗R32(図7の抵抗R31がなく短絡された場合)からなるソースフォロア回路によりゲート電圧が与えられる。電界効果トランジスタM3は、高濃度n型のゲートのデプレッション型であり、電界効果トランジスタM4は、低濃度n型のゲートのデプレッション型でゲートとソースが結線されて定電流源となる。
したがって、電界効果トランジスタM3のソース電圧V3は、下記(1)式のようになる。
V3=VPN−(−VPTAT)=VPN+VPTAT………………(1)
更に、図7に示すようにソースフォロア回路に抵抗R31を挿入し、抵抗R31の抵抗値をR31、抵抗R32の抵抗値をR32とすると、
V3=VPN×R32/(R31+R32)+VPTAT
となり、所望の温度特性を抵抗比でも設定することができる基準電圧源ができる。
2 第1基準電圧発生回路
3 第2基準電圧発生回路
5 オーバラップ回路
10 負荷
AMP 誤差増幅回路
SW1 第1スイッチ
SW2 第2スイッチ
P1 出力トランジスタ
R1,R2 抵抗
Claims (7)
- 所定の出力端からの出力電圧を分圧した電圧が基準電圧Vrefになるように、入力端から供給される電流の該出力端への出力制御を行って、該入力端に入力された入力電圧を所定の電圧に変換して前記出力端から出力する定電圧回路において、
所定の定電圧Vr1を生成して出力する少なくとも1つの第1基準電圧発生回路からなる第1基準電圧発生回路部と、
該第1基準電圧発生回路よりも消費電流が小さく、所定の定電圧Vr2を生成して出力する少なくとも1つの第2基準電圧発生回路からなる第2基準電圧発生回路部と、
入力された制御信号に応じて、前記第1基準電圧発生回路及び第2基準電圧発生回路から出力された各定電圧の1つを選択して前記基準電圧Vrefとして出力する切換回路部と、
外部から入力された切換制御信号に応じて、前記第1基準電圧発生回路部、第2基準電圧発生回路部及び切換回路部の動作制御をそれぞれ行う制御回路部と、
を備え、
前記第1基準電圧発生回路は、第2基準電圧発生回路よりも、温度変化に対する出力電圧の変動が小さいことを特徴とする定電圧回路。 - 前記制御回路部は、前記切換回路部に対して、入力された各定電圧を切り換えて基準電圧Vrefとして出力させる場合、所定の期間、該切り換え前後の2つの定電圧を同時に選択して基準電圧Vrefとして出力させることを特徴とする請求項1記載の定電圧回路。
- 前記第1基準電圧発生回路は、バンドギャップ式基準電圧発生回路であることを特徴とする請求項1又は2記載の定電圧回路。
- 前記第2基準電圧発生回路は、電界効果トランジスタの仕事関数差式の基準電圧発生回路であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の定電圧回路。
- 前記第2基準電圧発生回路は、第1の電界効果トランジスタのしきい値電圧と、該第1の電界効果トランジスタのソース‐ドレイン間電流の飽和特性とを用いた定電流回路と、ダイオード接続された第2の電界効果トランジスタで構成される基準電圧発生回路であることを特徴とする請求項1、2又は3記載の定電圧回路。
- 前記第第1基準電圧発生回路は、電界効果トランジスタの仕事関数差式の基準電圧発生回路であることを特徴とする請求項1、2又は5記載の定電圧回路。
- 前記制御回路部は、非選択時の基準電圧発生回路に対して、電源の供給を停止することを特徴とする請求項2記載の定電圧回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003382835A JP4150326B2 (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | 定電圧回路 |
US10/987,695 US7348834B2 (en) | 2003-11-12 | 2004-11-12 | Selecting a reference voltage suitable to load functionality |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003382835A JP4150326B2 (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | 定電圧回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005148942A JP2005148942A (ja) | 2005-06-09 |
JP4150326B2 true JP4150326B2 (ja) | 2008-09-17 |
Family
ID=34544718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003382835A Expired - Fee Related JP4150326B2 (ja) | 2003-11-12 | 2003-11-12 | 定電圧回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7348834B2 (ja) |
JP (1) | JP4150326B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8044642B2 (en) | 2008-03-18 | 2011-10-25 | Ricoh Company, Ltd. | Power supply device capable of stably supplying output voltage with increased responsiveness |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005050473A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
JP4627651B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-02-09 | シチズンホールディングス株式会社 | 定電圧発生回路 |
TWI298829B (en) * | 2005-06-17 | 2008-07-11 | Ite Tech Inc | Bandgap reference circuit |
JP4823586B2 (ja) * | 2005-06-28 | 2011-11-24 | Hoya株式会社 | レギュレータ回路 |
KR100721197B1 (ko) * | 2005-06-29 | 2007-05-23 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 장치의 내부전압 발생회로 |
US7557550B2 (en) * | 2005-06-30 | 2009-07-07 | Silicon Laboratories Inc. | Supply regulator using an output voltage and a stored energy source to generate a reference signal |
JP4805643B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2011-11-02 | 株式会社リコー | 定電圧回路 |
JP4804156B2 (ja) | 2006-02-01 | 2011-11-02 | 株式会社リコー | 定電圧回路 |
KR101435966B1 (ko) * | 2006-05-31 | 2014-08-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 상기 반도체 장치를 가진 ic 라벨, ic 태그, 및 ic 카드 |
JP4997122B2 (ja) | 2008-01-15 | 2012-08-08 | 株式会社リコー | 電源供給回路及びその動作制御方法 |
JP5297143B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2013-09-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びrfidタグチップ |
US8736358B2 (en) * | 2010-07-21 | 2014-05-27 | Macronix International Co., Ltd. | Current source with tunable voltage-current coefficient |
KR101153651B1 (ko) * | 2010-12-30 | 2012-06-18 | 삼성전기주식회사 | 멀티 전압 레귤레이터 |
JP5792477B2 (ja) * | 2011-02-08 | 2015-10-14 | アルプス電気株式会社 | 定電圧回路 |
TWI400464B (zh) * | 2011-02-11 | 2013-07-01 | Etron Technology Inc | 具有外部測試電壓的電路 |
JP5867065B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-02-24 | 株式会社ソシオネクスト | 降圧型電源回路 |
JP2013186721A (ja) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Toyota Motor Corp | 電源回路とそれを用いた電子制御装置 |
US9477244B2 (en) * | 2014-01-10 | 2016-10-25 | Lattice Semiconductor Corporation | Linear regulator with improved power supply ripple rejection |
JP6371713B2 (ja) * | 2015-01-30 | 2018-08-08 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 定電圧装置及び基準電圧生成回路 |
US9667255B2 (en) * | 2015-10-29 | 2017-05-30 | Peregrine Semiconductor Corporation | Multiple gate voltage generation for FET switches in radio frequency circuits |
TWI654871B (zh) * | 2017-04-05 | 2019-03-21 | 立積電子股份有限公司 | 電源控制電路及其方法 |
TWI677777B (zh) * | 2017-10-05 | 2019-11-21 | 新唐科技股份有限公司 | 處理電路 |
JP6951305B2 (ja) * | 2018-08-24 | 2021-10-20 | 株式会社東芝 | 定電圧回路 |
JP2021043786A (ja) * | 2019-09-12 | 2021-03-18 | キオクシア株式会社 | 半導体装置および電圧供給方法 |
JP2021082094A (ja) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | 電圧生成回路およびこれを用いた半導体装置 |
JP7504050B2 (ja) * | 2021-03-25 | 2024-06-21 | エイブリック株式会社 | シャントレギュレータ |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4851A (en) * | 1846-11-14 | beschermann | ||
US180453A (en) * | 1876-08-01 | Improvement in vehicle-hubs | ||
JPS56108258A (en) * | 1980-02-01 | 1981-08-27 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Semiconductor device |
JPS62150935A (ja) | 1985-12-24 | 1987-07-04 | Nec Corp | 基準電圧発生回路 |
US5268871A (en) * | 1991-10-03 | 1993-12-07 | International Business Machines Corporation | Power supply tracking regulator for a memory array |
JPH07107676A (ja) | 1993-10-06 | 1995-04-21 | Toshiba Corp | 充電制御方式 |
US5712590A (en) * | 1995-12-21 | 1998-01-27 | Dries; Michael F. | Temperature stabilized bandgap voltage reference circuit |
US5909449A (en) * | 1997-09-08 | 1999-06-01 | Invox Technology | Multibit-per-cell non-volatile memory with error detection and correction |
IT1312244B1 (it) * | 1999-04-09 | 2002-04-09 | St Microelectronics Srl | Circuito di riferimento di tensione a bandgap. |
JP4194237B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2008-12-10 | 株式会社リコー | 電界効果トランジスタを用いた電圧発生回路及び基準電圧源回路 |
US7053751B2 (en) | 2001-05-14 | 2006-05-30 | Ricoh Company, Ltd. | Resistance hybrid, and voltage detection and constant voltage generating circuits incorporating such resistance hybrid |
US6853566B2 (en) | 2002-04-18 | 2005-02-08 | Ricoh Company, Ltd. | Charge pump circuit and power supply circuit |
KR100452323B1 (ko) * | 2002-07-02 | 2004-10-12 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치의 기준전압 선택회로 및 그 방법 |
KR100460458B1 (ko) * | 2002-07-26 | 2004-12-08 | 삼성전자주식회사 | 외부 전압 글리치에 안정적인 내부 전압 발생 회로 |
US6724176B1 (en) * | 2002-10-29 | 2004-04-20 | National Semiconductor Corporation | Low power, low noise band-gap circuit using second order curvature correction |
US6710642B1 (en) * | 2002-12-30 | 2004-03-23 | Intel Corporation | Bias generation circuit |
JP4041054B2 (ja) * | 2003-11-06 | 2008-01-30 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路装置 |
-
2003
- 2003-11-12 JP JP2003382835A patent/JP4150326B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-11-12 US US10/987,695 patent/US7348834B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8044642B2 (en) | 2008-03-18 | 2011-10-25 | Ricoh Company, Ltd. | Power supply device capable of stably supplying output voltage with increased responsiveness |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005148942A (ja) | 2005-06-09 |
US20050099224A1 (en) | 2005-05-12 |
US7348834B2 (en) | 2008-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4150326B2 (ja) | 定電圧回路 | |
KR101059901B1 (ko) | 정전압 회로 | |
US7292083B1 (en) | Comparator circuit with Schmitt trigger hysteresis character | |
KR100306692B1 (ko) | 안정된 출력 전압을 제공하는 기준 전압 발생 회로 | |
US7385378B2 (en) | Constant-voltage circuit, semiconductor device using the same, and constant-voltage outputting method providing a predetermined output voltage | |
JP5008472B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
KR101489006B1 (ko) | 정전류 회로 | |
US20100213909A1 (en) | Voltage regulator | |
US7928708B2 (en) | Constant-voltage power circuit | |
US11614764B2 (en) | Bandgap reference circuit | |
US8487660B2 (en) | Temperature-stable CMOS voltage reference circuits | |
US20110156690A1 (en) | Reference voltage generation circuit | |
CN103488235B (zh) | 电流限制电路、电压调节器及dc-dc转换器 | |
CN112764450B (zh) | 基准电压源电路和低压差线性稳压器 | |
JP2017506032A (ja) | バッファ回路および方法 | |
US7764114B2 (en) | Voltage divider and internal supply voltage generation circuit including the same | |
US7683687B2 (en) | Hysteresis characteristic input circuit including resistors capable of suppressing penetration current | |
US8134349B2 (en) | Power supply circuit that outputs a voltage stepped down from a power supply voltage | |
US20110095745A1 (en) | Power supply circuit | |
US6927558B2 (en) | Power supply voltage lowering circuit used in semiconductor device | |
JP2013054535A (ja) | 定電圧発生回路 | |
CN113885639B (zh) | 基准电路、集成电路及电子设备 | |
JP2011198352A (ja) | 基準電圧回路 | |
JP2010165071A (ja) | 定電圧電源 | |
CN116633116B (zh) | 低功耗电流源、电流源电路、芯片及具有其的电子设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060125 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080627 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |