JP4353826B2 - 定電圧回路 - Google Patents
定電圧回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4353826B2 JP4353826B2 JP2004051636A JP2004051636A JP4353826B2 JP 4353826 B2 JP4353826 B2 JP 4353826B2 JP 2004051636 A JP2004051636 A JP 2004051636A JP 2004051636 A JP2004051636 A JP 2004051636A JP 4353826 B2 JP4353826 B2 JP 4353826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- constant voltage
- circuit
- output
- voltage
- circuit unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 13
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 4
- 101710170230 Antimicrobial peptide 1 Proteins 0.000 description 20
- 101710170231 Antimicrobial peptide 2 Proteins 0.000 description 20
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 3
- UUDAMDVQRQNNHZ-UHFFFAOYSA-N (S)-AMPA Chemical compound CC=1ONC(=O)C=1CC(N)C(O)=O UUDAMDVQRQNNHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/575—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Description
図6において、定電圧回路100は、所定の基準電圧Vrefを生成して出力する基準電圧発生回路101と、誤差増幅回路AMPaと、出力電圧Voutを検出するための2つの抵抗Ra,Rbと、出力制御トランジスタMaと、過電流保護回路102とで構成されている。
定電圧回路100の出力電圧Voutの立ち上がり時間は、主に出力制御トランジスタMaの電流駆動能力、過電流保護回路102の制限電流値、誤差増幅回路AMPaの位相補償量、負荷110に流れる負荷電流、及び負荷110に接続されたバイパスコンデンサCaの容量等の組み合わせによって決まる。
前記入力電圧から所定の定電圧を生成して前記出力端子にそれぞれ出力する、特性の異なる複数の定電圧回路部と、
あらかじめ選択設定された定電圧回路部のみを作動させ、他の定電圧回路部の動作を停止させる切替回路部と、
を備え、
前記各定電圧回路部は、
制御電極に入力された信号に応じて、前記入力端子から出力端子へ出力する電流を制御する出力制御トランジスタと、
前記出力端子からの出力電圧の検出を行い、該検出した出力電圧に比例した電圧を生成して出力する出力電圧検出回路部と、
所定の基準電圧を生成して出力する基準電圧発生回路部と、
前記比例電圧が該基準電圧になるように出力制御トランジスタの動作制御を行う誤差増幅回路部と、
をそれぞれ備え、
前記切替回路部は、前記各定電圧回路部の内、1つの定電圧回路部を選択するようにあらかじめ設定され、動作を停止させる前記定電圧回路部に対して、誤差増幅回路部の動作を停止させると共に前記出力電圧検出回路部及び基準電圧発生回路部への給電を停止させ、作動させる定電圧回路部における誤差増幅回路部の出力信号を、前記すべての定電圧回路部の各出力制御トランジスタの内、設定された少なくとも1つの出力制御トランジスタに出力するものである。
前記入力電圧から所定の定電圧を生成して前記出力端子にそれぞれ出力する、特性の異なる複数の定電圧回路部と、
あらかじめ選択設定された定電圧回路部のみを作動させ、他の定電圧回路部の動作を停止させる切替回路部と、
を備え、
前記各定電圧回路部は、
制御電極に入力された信号に応じて、前記入力端子から出力端子へ出力する電流を制御する出力制御トランジスタと、
前記出力端子からの出力電圧の検出を行い、該検出した出力電圧に比例した電圧を生成して出力する出力電圧検出回路部と、
所定の基準電圧を生成して出力する基準電圧発生回路部と、
前記比例電圧が該基準電圧になるように出力制御トランジスタの動作制御を行う誤差増幅回路部と、
をそれぞれ備え、
前記切替回路部は、前記各定電圧回路部の内、1つの定電圧回路部を選択するように外部から随時設定され、動作を停止させる前記定電圧回路部に対して、誤差増幅回路部の動作を停止させると共に前記出力電圧検出回路部及び基準電圧発生回路部への給電を停止させ、作動させる定電圧回路部における誤差増幅回路部の出力信号を、前記すべての定電圧回路部の各出力制御トランジスタの内、設定された少なくとも1つの出力制御トランジスタに出力するものである。
また、特性の異なる複数の定電圧回路部を備え、電源立ち上げ時に、各定電圧回路部の中から、任意の定電圧回路部を選択できるようにしたことから、負荷の要求条件に沿った電源立ち上がり時間に近い出力電圧の立ち上がり時間にすることができる。
更に、各定電圧回路部においては、それぞれの誤差増幅回路部と、それぞれの出力制御トランジスタの組み合わせを、任意に行えるようにしたことから、出力電圧の立ち上がり時間を該各組み合わせの中から選択することができ、他の電源回路との出力電圧の立ち上がり時間を更に合わせやすくすることができる。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態における定電圧回路の構成例を示した図である。
図1において、定電圧回路1は、入力端子INに入力された入力電圧Vinから所定の定電圧V1を生成して出力電圧Voutとして出力端子OUTから負荷10に供給する。
電源立ち上がり時に出力制御トランジスタM2を用いて出力電圧Voutを立ち上げると、該立ち上がり時間は、図2で示すように、出力制御トランジスタM1を使用したときよりも長くなる。すなわち、出力制御トランジスタM2を使用した場合は、出力電圧Voutが所定の定電圧V1に達するまでは、出力制御トランジスタM2の限界のドレイン電流値に出力電流ioが制限されるため、バイパスコンデンサC1への充電に時間がかかり、出力電圧Voutは、図2に示すように直線的にゆっくりと上昇する。
図3における図1との相違点は、複数の出力制御トランジスタM1〜Mnと、該出力制御トランジスタM1〜Mnに対応してスイッチSW1〜SWnを設け、図1の切替回路3は、スイッチSW1〜SWnの内、あらかじめ設定されたスイッチのみをオンさせるようにしたことにある。これに伴って、図1の切替回路3を切替回路3aにし、図1の定電圧回路1を定電圧回路1aにした。
入力端子INと出力端子OUTとの間には出力制御トランジスタM1〜Mnが並列に接続され、出力制御トランジスタM1〜Mnの各ゲートは対応するスイッチSW1〜SWnの端子Bにそれぞれ接続されている。スイッチSW1〜SWnの各端子Aは誤差増幅回路AMPの出力端にそれぞれ接続され、スイッチSW1〜SWnは、切替回路3aから入力される切替制御信号ScAに応じて個別にスイッチングし、切替制御信号ScAで選択されたスイッチのみがオンして導通状態になる。
出力制御トランジスタM1〜Mnの電流駆動能力をすべて異なるようにした場合、例えば、出力制御トランジスタM1の電流駆動能力を「1」とすると、出力制御トランジスタM2の電流駆動能力を2倍に、出力制御トランジスタMnの電流駆動能力を2n−1倍にすることで、1から(1+2+22+…+2n−1)倍までの範囲で電流駆動能力を設定することができる。
前記第1の実施の形態では、1つの定電圧回路に複数の出力制御トランジスタを備え、負荷が立ち上がる場合の要求条件に合わせて、使用する出力制御トランジスタを選択するようにしたが、特性の異なる複数の定電圧回路を備え、負荷が立ち上がる場合の要求条件に合わせて、使用する定電圧回路を選択するようにしてもよく、このようにしたものを本発明の第2の実施の形態とする。
図4は、本発明の第2の実施の形態における定電圧回路の構成例を示した図である。
図4において、定電圧回路1bは、入力電圧Vin及び出力電圧Voutの各電圧変動に対して応答性がよい第1定電圧回路CV1と、自己消費電流が極めて小さい第2定電圧回路CV2と、あらかじめ設定された通りに第1定電圧回路CV1又は第2定電圧回路CV2のいずれか一方を排他的に選択して作動させる切替回路3bとを備えている。
前記第2の実施の形態における定電圧回路に、2つのスイッチSW1c及びSW2cを追加し、切替回路からの切替制御信号Sc1〜Sc4の状態に応じて、誤差増幅回路AMP1及びAMP2、並びに出力制御トランジスタM11b及びM21bの組み合わせを任意に変えられるようにしてもよく、このようにしたものを本発明の第3の実施の形態とする。
図5は、本発明の第3の実施の形態における定電圧回路の構成例を示した図である。なお、図5では、図4と同じもの又は同様のものは同じ符号で示し、ここではその説明を省略すると共に図4との相違点のみ説明する。
第1定電圧回路CV1cは、基準電圧発生回路11と、誤差増幅回路AMP1と、抵抗R11,R12と、出力制御トランジスタM11bと、NMOSトランジスタM12bと、スイッチSW1cとで構成されている。
同様に、第2定電圧回路CV2cは、基準電圧発生回路21と、誤差増幅回路AMP2と、抵抗R21,R22と、出力制御トランジスタM21bと、NMOSトランジスタM22bと、スイッチSW2cとで構成されている。なお、スイッチSW1c,SW2c及び切替回路3cは切替回路部をなす。
この結果、電源立ち上げ時における出力電圧Voutの立ち上がり時間が4通り得られ、その中から最適な組み合わせを選択することができるようになった。
2,11,21 基準電圧発生回路
3,3a,3b,3c 切替回路
10 負荷
M1〜Mn,M11b,M21b 出力制御トランジスタ
M12b,M22b NMOSトランジスタ
AMP,AMP1,AMP2 誤差増幅回路
SW,SW1〜SWn,SW1c,SW2c スイッチ
CV1,CV1c 第1定電圧回路
CV2,CV2c 第2定電圧回路
R1,R2,R11,R12,R21,R22 抵抗
Claims (2)
- 入力端子に入力された電圧から所定の定電圧を生成して出力端子から出力する定電圧回路において、
前記入力電圧から所定の定電圧を生成して前記出力端子にそれぞれ出力する、特性の異なる複数の定電圧回路部と、
あらかじめ選択設定された定電圧回路部のみを作動させ、他の定電圧回路部の動作を停止させる切替回路部と、
を備え、
前記各定電圧回路部は、
制御電極に入力された信号に応じて、前記入力端子から出力端子へ出力する電流を制御する出力制御トランジスタと、
前記出力端子からの出力電圧の検出を行い、該検出した出力電圧に比例した電圧を生成して出力する出力電圧検出回路部と、
所定の基準電圧を生成して出力する基準電圧発生回路部と、
前記比例電圧が該基準電圧になるように出力制御トランジスタの動作制御を行う誤差増幅回路部と、
をそれぞれ備え、
前記切替回路部は、前記各定電圧回路部の内、1つの定電圧回路部を選択するようにあらかじめ設定され、動作を停止させる前記定電圧回路部に対して、誤差増幅回路部の動作を停止させると共に前記出力電圧検出回路部及び基準電圧発生回路部への給電を停止させ、作動させる定電圧回路部における誤差増幅回路部の出力信号を、前記すべての定電圧回路部の各出力制御トランジスタの内、設定された少なくとも1つの出力制御トランジスタに出力することを特徴とする定電圧回路。 - 入力端子に入力された電圧から所定の定電圧を生成して出力端子から出力する定電圧回路において、
前記入力電圧から所定の定電圧を生成して前記出力端子にそれぞれ出力する、特性の異なる複数の定電圧回路部と、
あらかじめ選択設定された定電圧回路部のみを作動させ、他の定電圧回路部の動作を停止させる切替回路部と、
を備え、
前記各定電圧回路部は、
制御電極に入力された信号に応じて、前記入力端子から出力端子へ出力する電流を制御する出力制御トランジスタと、
前記出力端子からの出力電圧の検出を行い、該検出した出力電圧に比例した電圧を生成して出力する出力電圧検出回路部と、
所定の基準電圧を生成して出力する基準電圧発生回路部と、
前記比例電圧が該基準電圧になるように出力制御トランジスタの動作制御を行う誤差増幅回路部と、
をそれぞれ備え、
前記切替回路部は、前記各定電圧回路部の内、1つの定電圧回路部を選択するように外部から随時設定され、動作を停止させる前記定電圧回路部に対して、誤差増幅回路部の動作を停止させると共に前記出力電圧検出回路部及び基準電圧発生回路部への給電を停止させ、作動させる定電圧回路部における誤差増幅回路部の出力信号を、前記すべての定電圧回路部の各出力制御トランジスタの内、設定された少なくとも1つの出力制御トランジスタに出力することを特徴とする定電圧回路。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004051636A JP4353826B2 (ja) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | 定電圧回路 |
US11/055,493 US7274180B2 (en) | 2004-02-26 | 2005-02-10 | Constant voltage outputting method and apparatus capable of changing output voltage rise time |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004051636A JP4353826B2 (ja) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | 定電圧回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005242665A JP2005242665A (ja) | 2005-09-08 |
JP4353826B2 true JP4353826B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=34879625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004051636A Expired - Fee Related JP4353826B2 (ja) | 2004-02-26 | 2004-02-26 | 定電圧回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7274180B2 (ja) |
JP (1) | JP4353826B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10871794B2 (en) | 2018-08-24 | 2020-12-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Voltage regulator circuitry |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005190381A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Ricoh Co Ltd | 定電圧電源 |
DE102005045530B4 (de) * | 2005-09-23 | 2016-03-31 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Spannungsregelung einer Halbleiterschaltung sowie entsprechende Spannungsregelvorrichtung und Halbleiterschaltung |
JP4866158B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2012-02-01 | 富士通セミコンダクター株式会社 | レギュレータ回路 |
JP4997122B2 (ja) | 2008-01-15 | 2012-08-08 | 株式会社リコー | 電源供給回路及びその動作制御方法 |
US8872502B2 (en) | 2008-08-22 | 2014-10-28 | Freescale Semiconductor, Inc. | Voltage regulator with low and high power modes |
KR101585958B1 (ko) * | 2008-12-29 | 2016-01-18 | 주식회사 동부하이텍 | 기준전압 발생회로 |
JP5308943B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2013-10-09 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電源回路 |
JP2011238103A (ja) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Renesas Electronics Corp | 電源回路 |
JP2011250554A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Sony Corp | 電源回路、集積回路装置、固体撮像装置および電子機器 |
JP5614354B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2014-10-29 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置及び出力回路 |
JP5749551B2 (ja) * | 2011-04-20 | 2015-07-15 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | チャージポンプ型の昇圧システム及び半導体チップ |
JP5864220B2 (ja) * | 2011-11-11 | 2016-02-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路 |
JP5950591B2 (ja) * | 2012-01-31 | 2016-07-13 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | ボルテージレギュレータ |
US20130271102A1 (en) * | 2012-04-12 | 2013-10-17 | Roger Lin | Power supply control structure |
KR101422924B1 (ko) * | 2012-10-18 | 2014-08-13 | 삼성전기주식회사 | 저전압 강하 레귤레이터 |
JP5890810B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2016-03-22 | 株式会社東芝 | スイッチ回路 |
JP5987819B2 (ja) | 2013-12-25 | 2016-09-07 | 株式会社デンソー | 電源装置 |
US10073477B2 (en) | 2014-08-25 | 2018-09-11 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for temperature independent current generations |
JP2016054625A (ja) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | 株式会社東海理化電機製作所 | 電流調整装置 |
US9640271B2 (en) * | 2014-12-09 | 2017-05-02 | Micron Technology, Inc. | Low-dropout regulator peak current control |
EP3329339A4 (en) | 2015-07-28 | 2019-04-03 | Micron Technology, INC. | APPARATUSES AND METHODS FOR CONSTANT CURRENT SUPPLY |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60521A (ja) * | 1983-06-15 | 1985-01-05 | Mitsubishi Electric Corp | 電流制限保護回路 |
US5570004A (en) * | 1994-01-03 | 1996-10-29 | Seiko Instruments Inc. | Supply voltage regulator and an electronic apparatus |
JP3315934B2 (ja) * | 1998-08-21 | 2002-08-19 | 東光株式会社 | 直列制御型レギュレータ |
JP3394509B2 (ja) * | 1999-08-06 | 2003-04-07 | 株式会社リコー | 定電圧電源 |
JP2001147726A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-05-29 | Seiko Instruments Inc | ボルテージ・レギュレータ |
JP2001282371A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Seiko Instruments Inc | ボルテージレギュレータ |
JP2002312043A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-25 | Ricoh Co Ltd | ボルテージレギュレータ |
JP4574902B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2010-11-04 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP3821717B2 (ja) | 2002-01-22 | 2006-09-13 | シャープ株式会社 | 直流安定化電源装置 |
-
2004
- 2004-02-26 JP JP2004051636A patent/JP4353826B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-10 US US11/055,493 patent/US7274180B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10871794B2 (en) | 2018-08-24 | 2020-12-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Voltage regulator circuitry |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005242665A (ja) | 2005-09-08 |
US7274180B2 (en) | 2007-09-25 |
US20050189932A1 (en) | 2005-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4353826B2 (ja) | 定電圧回路 | |
KR100961920B1 (ko) | 전압 조정기 | |
US6236194B1 (en) | Constant voltage power supply with normal and standby modes | |
US7541787B2 (en) | Transistor drive circuit, constant voltage circuit, and method thereof using a plurality of error amplifying circuits to effectively drive a power transistor | |
JP5467845B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
US9459641B2 (en) | Voltage regulator | |
KR101136691B1 (ko) | 정전압 회로 | |
JP2003153525A (ja) | 電荷ポンプ回路及び電圧信号発生方法 | |
JP2007221936A (ja) | 充電制御用半導体集積回路及びその充電制御用半導体集積回路を使用した2次電池の充電装置 | |
JP4945748B2 (ja) | 電源回路 | |
CN100456597C (zh) | 恒压电源电路及其控制方法 | |
JP5791348B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP5823098B2 (ja) | セルバランスシステム | |
US20080054843A1 (en) | Linear battery charger | |
JP2004070827A (ja) | 定電圧電源回路 | |
JP4745734B2 (ja) | システム電源装置及びその動作制御方法 | |
JP2003330550A (ja) | 定電圧電源回路 | |
JP5068631B2 (ja) | 定電圧回路 | |
JP7504050B2 (ja) | シャントレギュレータ | |
JP2005234739A (ja) | シリーズレギュレータ及びそれを用いた電子機器 | |
JP4383936B2 (ja) | 定電圧回路及び複数の定電圧回路を有する定電圧電源回路 | |
JP2008048547A (ja) | 電源装置 | |
JP4333407B2 (ja) | 電源装置 | |
JPWO2018235403A1 (ja) | 電子制御装置 | |
JP2004096962A (ja) | 昇圧回路装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061102 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090728 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |