JP3394509B2 - 定電圧電源 - Google Patents
定電圧電源Info
- Publication number
- JP3394509B2 JP3394509B2 JP2000221725A JP2000221725A JP3394509B2 JP 3394509 B2 JP3394509 B2 JP 3394509B2 JP 2000221725 A JP2000221725 A JP 2000221725A JP 2000221725 A JP2000221725 A JP 2000221725A JP 3394509 B2 JP3394509 B2 JP 3394509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- constant voltage
- operational amplifier
- circuit
- output
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 7
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 claims description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 58
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 19
- BBHJTCADCKZYSO-UHFFFAOYSA-N 4-(4-ethylcyclohexyl)benzonitrile Chemical compound C1CC(CC)CCC1C1=CC=C(C#N)C=C1 BBHJTCADCKZYSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 201000003038 pontocerebellar hypoplasia type 8 Diseases 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 2
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 2
- 102100032814 ATP-dependent zinc metalloprotease YME1L1 Human genes 0.000 description 1
- 101800000795 Proadrenomedullin N-20 terminal peptide Proteins 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012464 large buffer Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- PIRWNASAJNPKHT-SHZATDIYSA-N pamp Chemical compound C([C@@H](C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](CC(N)=O)C(=O)N[C@@H](CCCCN)C(=O)N[C@@H](CC=1C2=CC=CC=C2NC=1)C(=O)N[C@@H](C)C(=O)N[C@@H](CC(C)C)C(=O)N[C@@H](CO)C(=O)N[C@@H](CCCNC(N)=N)C(N)=O)NC(=O)[C@H](CCC(O)=O)NC(=O)[C@H](CO)NC(=O)[C@H](C)NC(=O)[C@@H](NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCNC(N)=N)NC(=O)[C@H](C)N)C(C)C)C1=CC=CC=C1 PIRWNASAJNPKHT-SHZATDIYSA-N 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/565—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F3/00—Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
- G05F3/02—Regulating voltage or current
- G05F3/08—Regulating voltage or current wherein the variable is DC
- G05F3/10—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics
- G05F3/16—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
- G05F3/20—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
- G05F3/24—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
- G05F3/242—Regulating voltage or current wherein the variable is DC using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
- Dram (AREA)
Description
し、特に、動作状態と待機状態との切替えを有する負荷
に電源を供給する定電圧電源に関するものである。
(Voltage Regulator、以下、VRと略記する)を備え
て安定した電圧を供給する定電圧電源が使用されてい
る。定電圧電源は、PSRR(リップル除去率)及び負
荷過渡応答性を向上させるべく、消費電流が大きい定電
圧回路(高速VR)を備えている。そのため、例えば携
帯電話など、負荷がアクティブモード(動作状態)とス
リープモード(待機状態)とを有する機器に適用された
場合、高いPSRR及び負荷過渡応答性を必要としない
スリープモードでは消費電流の無駄が大きくなる。そこ
で、高速VRと、PSRR及び負荷過渡応答性は劣る
が、消費電流を抑制したVR(低速VR)とを備え、負
荷の状態に応じてVRを切り替える機能を有する定電圧
電源が考えられる。低速VRでは、消費電流の抑制によ
りPSRRや負荷過渡応答性は低下するが、負荷がスリ
ープモードでは問題はない。
を構成しようとすると、図1の構成が考えられる。電源
1からの電源を負荷3に安定して供給すべく、高速VR
5aと低速VR5bが設けられている。例えば高速VR
5aと低速VR5bはトランジスタのサイズは異なるが
同じ構成をもち、高速VR5aでは電流供給能力が大き
いトランジスタのサイズが用いられている。高速VR5
aと低速VR5bは、電源1が接続される入力端子(V
bat)7a又は7b、基準電圧部(Vref)9a又
は9b、オペアンプ(OPAMP)11a又は11b、
PチャネルMOSトランジスタからなる出力トランジス
タ(DRV)13a又は13b、分圧抵抗R1,R2又
はR3,R4及び出力端子(Vout)15a又は15
bを備えている。
力端子が出力トランジスタ13aのゲート電極に接続さ
れ、反転入力端子に基準電圧部9aから基準電圧Vre
fが印加され、非反転入力端子に出力電圧Voutを抵
抗R1とR2で分圧した電圧が印加され、出力電圧Vo
utが抵抗R1とR2により分圧された電圧が基準電圧
に等しくなるように制御される。
速VR5bは、別々のチップ上に形成されている。高速
VR5aと低速VR5bの出力端子15a,15bは、
切替え手段17を介して、負荷3に接続される。負荷3
は、消費電流が数十mAのアクティブモードと数十μA
のスリープモードの切替えを有する。負荷3には、切替
え手段17に切替え信号を出力する切替え論理回路(切
替えLOGIC)19が接続されている。切替え論理回
路19は、負荷3がアクティブモードのときには切替え
信号”H”を、スリープモードのときには切替え信号”
L”を切替え手段17に出力する。切替え手段17は、
切替え信号”H”が入力されると高速VR5aの出力端
子15aと負荷3を接続し、切替え信号”L”が入力さ
れると低速VR5aの出力端子15bと負荷3を接続す
る。このようにして、負荷3の状態に応じて高速VR5
a又は低速VR5bを選択する。高速VR5a及び低速
VR5bは非選択時にはスタンバイ状態になり、そのと
きの消費電流は1μA以下である。このように、負荷3
がアクティブモードのときは高速VR5aを選択し、ス
リープモードのときは低速VR5bを選択することによ
り、消費電流を抑制することができる。
は、高速VR5aと低速VR5bの切替えにおいて、高
速VR5a、低速VR5b及び切替え手段17を1チッ
プに搭載する場合、大きな面積を必要とする2個の出力
トランジスタ13a,13bが必要である。また、切替
え手段17は、出力トランジスタ13a,13bと同等
の電流を流せる能力が必要であるので、低抵抗にするた
めに大きな面積を必要とする。このように、切替え手段
を含んで1チップにする場合にはチップ面積が増大す
る。そこで本発明は、上記のような不具合を生じること
なく、負荷の状態に応じてVRで消費する電流を抑制す
ることができる定電圧電源を提供することを目的とする
ものである。
機状態との切替えを有する負荷に電源を供給する定電圧
電源であって、第1のオペアンプの一方の入力端子に基
準電圧を印加し、他方の入力端子には出力電圧を分圧し
た電圧を印加し、その第1のオペアンプの出力により出
力トランジスタを制御する第1の定電圧回路と、第2の
オペアンプの一方の入力端子に基準電圧を印加し、他方
の入力端子には出力電圧を分圧した電圧を印加し、その
第2のオペアンプの出力により第1の定電圧回路と共通
の前記出力トランジスタを制御する第2の定電圧回路と
を備え、第2の定電圧回路は第1の定電圧回路に比べて
過渡応答性が劣るが消費電流が小さくなるように構成さ
れ、負荷が動作状態のときは第1の定電圧回路のオペア
ンプが前記出力トランジスタに接続され、負荷が待機状
態のときは第2の定電圧回路のオペアンプが前記出力ト
ランジスタに接続されるように切り替え、ひとつの出力
トランジスタを負荷の状態に応じて送出されるモード切
替信号によって消費電流と過渡応答性の異なる2種類の
オペアンプを切り換えて制御するようにした定電圧電源
である。
の出力により出力トランジスタを制御し、負荷が待機状
態のときは消費電流が少ない第2のオペアンプの出力に
より出力トランジスタを制御するようにしたので、消費
電流を抑制することができる。さらに、出力トランジス
タは第1の定電圧回路と第2の定電圧回路とで共通なの
で、1チップにする場合のチップ面積の増大を抑制する
ことができる。さらに、2種類のオペアンプと出力トラ
ンジスタとの接続を切り替える切替え手段は出力トラン
ジスタを制御する制御信号の接続及び切断の切替えを制
御するものなので小さな面積で実現することができ、2
個の切替え手段を設けるとしても、1チップにする場合
にチップ面積が増大する程度を抑制することができる。
回路の消費電流を異ならせるために、第1のオペアンプ
と第2のオペアンプは同じ回路構成をなし、第1のオペ
アンプは第2のオペアンプよりも電流供給能力の大きい
トランジスタを使用していることが好ましい。その結
果、第1のオペアンプ及び第2のオペアンプ、ひいては
定電圧電源の構成が簡単になる。
路の消費電流を異ならせるために、第1のオペアンプは
第2のオペアンプに比べて出力段に電流供給能力の大き
いバッファトランジスタを備えていることが好ましい。
その結果、第1のオペアンプと第2のオペアンプはバッ
ファトランジスタを除いた部分を同一とすることができ
るので、製造が容易になる。
5bの切替え時に、負荷3の電源となる切替え手段17
の出力にノイズが発生し、そのノイズは、負荷3がリセ
ットと認識するなどの誤動作を生じさせる原因となる。
そこで、切替え論理回路は、負荷の状態が切り替わると
き、両方の定電圧回路のオペアンプがともに出力トラン
ジスタに接続されている期間が存在するように、切替え
手段を制御することが好ましい。その結果、定電圧回路
切替え時において、出力レベルが大きく変動するノイズ
を抑制することができる。
回路にはそれぞれ貫通電流を断続する断続回路が設けら
れており、負荷が動作状態のときは第1の定電圧回路の
断続回路がオン、第2の定電圧回路の断続回路がオフと
なり、負荷が待機状態のときは第1の定電圧回路の断続
回路がオフ、第2の定電圧回路の断続回路がオンとなる
ように断続回路も制御されることがことが好ましい。そ
の結果、第1、第2の定電圧回路の非選択時における消
費電流をさらに抑制することができる。
である。電源1からの電源を携帯電話等の負荷3に安定
して供給すべく、VR21が備えられている。電源1
は、VR21に設けられた入力端子(Vbat)23に
接続されている。入力端子23は、PチャネルMOSト
ランジスタからなる出力トランジスタ(DRV)25を
介して、出力端子(Vout)27に接続されている。
VR21には、消費電流は大きいがPSRR及び負荷過
渡応答性のよい高速電圧安定部29aと、PSRR及び
負荷過渡応答性は劣るが消費電流の小さい低速電圧安定
部29bが並列に設けられている。ここで高速電圧安定
部29aにおいては低速電圧安定部29bにより電流供
給能力が大きいトランジスタのサイズが用いられてい
る。この場合、高速電圧安定部29aと低速電圧安定部
29bとでは回路構成は同じだが、オペアンプに流す電
流の大きさの違いにより応答性が異なり、高速電圧安定
部29aの方が低速電圧安定部29bよりも応答性が速
い。
PAMP)33aが備えられている。オペアンプ33a
の出力端子は、VR21に設けられた切替え手段37a
を介して、出力トランジスタ25のゲートに接続されて
いる。オペアンプ33aの反転入力端子にはツェナーダ
イオードなどにてなる基準電圧部(Vref)31aか
ら基準電圧が印加され、非反転入力端子には出力トラン
ジスタ25の出力電圧を分圧抵抗R1とR2で分圧した
電圧が印加される。オペアンプ33a及び基準電圧部3
1aの電源は電源1から供給される。オペアンプ33
a、基準電圧部31a及び抵抗R2のグラウンド側の端
子とグラウンド間には、貫通電流のオン・オフを制御す
る断続回路35aとしてのPチャネルMOSトランジス
タが介在している。
9aと同じ構成をもち、基準電圧部31b、オペアンプ
33b、断続回路35b、抵抗R3,R4が、基準電圧
部31a、オペアンプ33a、断続回路35a、抵抗R
1,R2に対応して設けられている。オペアンプ33b
の出力端子は、VR21に設けられた切替え手段37b
を介して、出力トランジスタ25のゲートに接続されて
いる。オペアンプ33bはオペアンプ33aよりも消費
電流が小さく、低速電圧安定部29bは高速電圧安定部
29aよりもPSRR及び負荷過渡応答性が劣る構造に
なっている。
切替え信号を出力する切替え論理回路(切替えLOGI
C)39が接続されている。切替え手段37a,37b
は、オペアンプ33a,33bの出力端子と出力トラン
ジスタ25のゲート電極の接続及び切断を制御し、切替
え信号”H”が入力されると接続し、切替え信号”L”
が入力されると切断する。切替え論理回路39は、断続
回路35a,35bにも接続されており、切替え手段3
7a,37bへの信号入力に対応して断続回路35a,
35bの動作も制御する。この実施例において、破線で
囲まれたVR21は1チップ上に形成されている。第1
の定電圧回路は高速電圧安定部29a及び出力トランジ
スタ25により構成され、第2の定電圧回路は低速電圧
安定部29b及び出力トランジスタ25により構成され
る。
圧安定部29bの動作シーケンスを示す波形図である。
図2及び図3を参照してこの実施例の動作を説明する。
負荷3がアクティブモード(動作状態)のときは、切替
え論理回路39により切替え手段37a及び断続回路3
5aに切替え信号”H”が出力され、切替え手段37b
及び断続回路35bに切替え信号”L”が出力される。
このとき、切替え手段37a及び断続回路35aが接続
されて高速電圧安定部29aはオンになり、切替え手段
37b及び断続回路35bが切断されて低速電圧安定部
29bはオフ(スタンバイ状態)になる。そして、出力
トランジスタ25のゲート電極に印加される電圧は高速
電圧安定部29aにより制御される。スタンバイ状態に
おける低速電圧安定部29bの消費電流は1μA以下で
ある。
きは、切替え論理回路39により切替え手段37a及び
断続回路35aに切替え信号”L”が出力され、切替え
手段37b及び断続回路35bに切替え信号”H”が出
力される。このとき、切替え手段37a及び断続回路3
5aが切断されて高速電圧安定部29aはオフになり、
切替え手段37b及び断続回路35bが接続されて低速
電圧安定部29bはオンになる。そして、出力トランジ
スタ25のゲート電極に印加される電圧は低速電圧安定
部29bにより制御される。スタンバイ状態における高
速電圧安定部29aの消費電流は1μA以下である。
は、切替え論理回路39は、出力トランジスタ25の動
作を制御する高速電圧安定部29a及び低速電圧安定部
29bが同時にオンする区間を生成する。負荷3がアク
ティブモードからスリープモードに入るとき、負荷3は
切替え論理回路39にモード切替え信号を送信し、それ
に伴って切替え論理回路39は、低速電圧安定部29b
をオンにし、その後所定の時間が経過した後、高速電圧
安定部29aをオフにして、低速電圧安定部29bによ
る制御へ切り替える。これにより、高速電圧安定部29
aは非選択で、スタンバイ状態になる。
ードに入るとき、負荷3は切替え論理回路39にモード
切替え信号を送信し、それに伴って切替え論理回路39
は、高速電圧安定部29aをオンにし、その後所定の時
間が経過した後、低速電圧安定部29bをオフにして、
高速電圧安定部29aによる制御へ切り替える。これに
より、高速電圧安定部29bは非選択で、スタンバイ状
態になる。このようにして、低速電圧安定部29b→高
速電圧安定部29a、高速電圧安定部29a→低速電圧
安定部29bの切替え時に同時オン状態を作ることによ
り、切替え時におけるVout出力の大幅な変動に伴う
ノイズを抑えることができる。
出力電圧差を小さくできる。この実施例の出力電圧差を
図1の構成と比較する。図1の構成における出力電圧差
はVrefオフ(基準電圧オフセット電圧)+Rオフ
(抵抗オフセット電圧)+OPAMPオフ(オペアンプ
オフセット電圧)+DRVオフ(出力トランジスタオフ
セット電圧)である。それに対し、この実施例における
出力電圧差は、Vrefオフ+Rオフ+OPAMPオフ
である。すなわち、出力電圧差を出力トランジスタのオ
フセット電圧分だけ小さくすることができる。さらに、
1チップにする場合、出力トランジスタが1つだけなの
で、図1の構成に比べて小面積で実現可能となる。さら
に、切替え手段37a,37bは、出力トランジスタの
ゲート電極の制御電圧を接続及び切断するものなので大
電流を流す必要がなく、小面積で実現できる。
を変えることにより高速電圧安定部29aと低速電圧安
定部29bのPSRR及び負荷過渡特性を設定している
が、本発明はこれに限定されるものではなく、分圧抵抗
(帰還抵抗)R1,R2とR3,R4の抵抗値の設定に
より高速電圧安定部29aと低速電圧安定部29bの消
費電流、すなわちPSRR及び負荷過渡特性を設定する
ようにしてもよい。これにより、スリープモード(待機
状態)の出力電圧を変化させることができる。
速電圧安定部用のオペアンプの回路構成を異ならせるこ
とによりPSRR及び負荷過渡特性を設定することもで
きる。図4はオペアンプを示し、(A)は高速電圧安定
部用のもの、(B)は低速電圧安定部用のものを示す。
これらのオペアンプを備えた定電圧電源の他の部分の構
成は図2の実施例と同じである。ただし、本発明を構成
するオペアンプはこれに限定されるものではなく、差動
増幅回路を含むものであれば適用することができる。
アンプについて説明する。一対の差動入力用NMOSト
ランジスタNCH3,NCH4のドレインがそれぞれP
MOSトランジスタPCH1,PCH2を介して電源1
に接続されている。PMOSトランジスタPCH1,P
CH2のゲート電極が相互に接続され、いずれか一方の
入力用NMOSトランジスタ、例えばNCH3のドレイ
ンに接続されることにより、PMOSトランジスタPC
H1,PCH2が負荷の役割を果たしている。入力用N
MOSトランジスタNCH3のゲート電極には基準電圧
部31aの電位が入力され、入力用NMOSトランジス
タNCH4のゲート電極には帰還抵抗電位(分圧抵抗R
1,R2による電位)が入力される。入力用NMOSト
ランジスタNCH3,NCH4のソースは相互に接続さ
れ、NMOSトランジスタNCH7を介して断続回路3
5aに接続されている。NMOSトランジスタNCH7
のゲート電極は基準電圧部31aに接続されている。
スタPCH8が設けられており、そのソースが電源1に
接続されている。PMOSトランジスタPCH8のゲー
ト電極はPMOSトランジスタPCH2、NMOSトラ
ンジスタNCH4間の接続点NODE1に接続されてい
る。PMOSトランジスタPCH8のドレインは、NM
OSトランジスタNCH9を介して断続回路35aに接
続され、NMOSトランジスタNCH9のゲート電極は
基準電圧部31aに接続されている。PMOSトランジ
スタPCH8とNMOSトランジスタNCH9の接続点
NODE2がこのオペアンプの出力端子となって切替え
手段37aに接続されている。
を説明する。帰還抵抗入力の電圧、すなわちNMOSト
ランジスタNCH4のゲート電圧が上がると、NMOS
トランジスタNCH4を流れる電流量が増加し、接続点
NODE1の電圧が下がり、PMOSトランジスタPC
H8のゲート電圧が下がり、PMOSトランジスタPC
H8を流れる電流量が増加し、接続点NODE2での電
流量も増加する。ここで、NMOSトランジスタNCH
9のゲート電圧は基準電圧部31aからの一定電位であ
り、NMOSトランジスタNCH9のオン抵抗は一定な
ので、接続点NODE2において電流量が増加すると電
圧が上昇する。すなわち、帰還抵抗入力の電圧が上がる
とオペアンプの出力も上がる。
ランジスタNCH4のゲート電圧が下がると、NMOS
トランジスタNCH4を流れる電流量が減少し、接続点
NODE1の電圧が上がり、PMOSトランジスタPC
H8のゲート電圧が上がり、PMOSトランジスタPC
H8を流れる電流量が減少し、接続点NODE2での電
流量も減少する。NMOSトランジスタNCH9のオン
抵抗は一定なので、接続点NODE2において電流量が
減少すると電圧が下がる。すなわち、帰還抵抗入力の電
圧が下がるとオペアンプの出力も下がる。
のオペアンプについて説明する。PMOSトランジスタ
PCH1,PCH2及びNMOSトランジスタNCH
3,NCH4,NCH7は(A)のものと同じサイズ
で、同様の構成で配置され接続されている。このオペア
ンプでは、PMOSトランジスタPCH1とPCH2の
ゲート電極がPMOSトランジスタPCH2とNMOS
トランジスタNCH4の接続点NODE3に接続され、
PMOSトランジスタPCH1、NMOSトランジスタ
NCH3間に設けられた接続点NODE4が出力端子と
なって切替え手段37aに接続されている。このオペア
ンプでは(A)におけるバッファ回路のPMOSトラン
ジスタPCH8とNMOSトランジスタNCH9は設け
られていない。
を説明する。帰還抵抗入力の電圧、すなわちNMOSト
ランジスタNCH4のゲート電圧が上がると、NMOS
トランジスタNCH4を流れる電流量が増加し、接続点
NODE3の電圧が下がり、PMOSトランジスタPC
H1,PCH2のゲート電圧が下がり、PMOSトラン
ジスタPCH1,PCH2を流れる電流量が増加し、接
続点NODE4での電流量が増加する。ここで、NMO
SトランジスタNCH3,NCH7のゲート電圧は基準
電圧部31bからの一定電位であり、NMOSトランジ
スタNCH3,NCH7のオン抵抗は一定なので、接続
点NODE4において電流量が増加すると電圧が上昇す
る。すなわち、帰還抵抗入力の電圧が上がるとオペアン
プの出力も上がる。
ランジスタNCH4のゲート電圧が下がると、NMOS
トランジスタNCH4を流れる電流量が減少し、接続点
NODE3の電圧が上がり、PMOSトランジスタPC
H1,PCH2のゲート電圧が上がり、PMOSトラン
ジスタPCH1,PCH2を流れる電流量が減少し、接
続点NODE4での電流量が減少する。NMOSトラン
ジスタNCH3,NCH7のオン抵抗は一定なので接続
点NODE4において電流量が減少すると電圧が下が
る。すなわち、帰還抵抗入力の電圧が下がるとオペアン
プの出力も下がる。
プと(B)に示す低速電圧安定部用のオペアンプを比較
すると、高速電圧安定部用のオペアンプにはバッファ回
路としてのPMOSトランジスタPCH8が備えられて
おり、帰還抵抗入力の変動に追従するNODE1におけ
る電位の変動をPMOSトランジスタPCH8により増
幅してオペアンプ出力としている。これにより、高速電
圧安定部用のオペアンプは低速電圧安定部用のオペアン
プに比べてPSRR及び負荷過渡特性を向上させてい
る。ただし、高速電圧安定部用のオペアンプの消費電流
はPMOSトランジスタPCH8で消費される電流の分
だけ、低速電圧安定部用のオペアンプに比べて大きくな
る。
電流が占める。このため、この電流をシステムの状態に
より切り替えても同様の効果が得られる。
は大きいがリップル除去率や負荷過渡応答性の優れた第
1の定電圧回路と、リップル除去率や負荷過渡応答性は
劣るが消費電流が少ない第2の定電圧回路とを備え、出
力トランジスタを共通にし、負荷が動作状態のときは第
1の定電圧回路のオペアンプが出力トランジスタに接続
され、負荷が待機状態のときは第2の定電圧回路のオペ
アンプが出力トランジスタに接続されるようにしたの
で、消費電流を抑制することができる。さらに、出力ト
ランジスタは第1の定電圧回路と第2の定電圧回路とで
共通なので、1チップにする場合のチップ面積の増大を
抑制することができる。さらに、切替え手段は出力トラ
ンジスタのゲート電極に印加する電圧の接続及び切断の
切替えを制御するものなので小さな面積で実現すること
ができ、1チップにする場合にチップ面積が増大する程
度を抑制することができる。
ンプは同じ回路構成をなし、第1のオペアンプは第2の
オペアンプよりも電流供給能力の大きいトランジスタを
使用するようにすると、第1のオペアンプ及び第2のオ
ペアンプ、ひいては定電圧電源の構成が簡単になる。さ
らに、第1のオペアンプは第2のオペアンプに比べて出
力段に電流供給能力の大きいバッファトランジスタを備
えているようにすると、第1のオペアンプと第2のオペ
アンプはバッファトランジスタを除いた部分を同一とす
ることができるので、製造が容易になる。
の定電圧回路のオペアンプがともに出力トランジスタに
接続されている期間が存在するように制御すると、定電
圧回路切替え時において、ノイズを抑制することができ
る。さらに、第1の定電圧回路及び第2の定電圧回路に
それぞれ貫通電流を断続する断続回路を設け、負荷が動
作状態のときは第1の定電圧回路の断続回路がオン、第
2の定電圧回路の断続回路がオフとなり、負荷が待機状
態のときは第1の定電圧回路の断続回路がオフ、第2の
定電圧回路の断続回路がオンとなるように断続回路も制
御するようにすると、第1又は第2の定電圧回路の非選
択時における消費電流をさらに抑制することができる。
電圧電源を示す回路図である。
部の動作シーケンスを示す波形図である。
部のオペアンプの構成例を示す回路図であり、(A)は
高速電圧安定用のオペアンプ、(B)は低速電圧安定用
のオペアンプを示す。
スタ
Claims (6)
- 【請求項1】 動作状態と待機状態との切替えを有する
負荷に電源を供給する定電圧電源において、 第1のオペアンプの一方の入力端子に基準電圧を印加
し、他方の入力端子には出力電圧を分圧した電圧を印加
し、その第1のオペアンプの出力により出力トランジス
タを制御する第1の定電圧回路と、 第2のオペアンプの一方の入力端子に基準電圧を印加
し、他方の入力端子には出力電圧を分圧した電圧を印加
し、その第2のオペアンプの出力により前記出力トラン
ジスタを制御する第2の定電圧回路とを備え、 前記第2の定電圧回路は前記第1の定電圧回路に比べて
過渡応答性は劣るが消費電流が小さくなるように構成さ
れ、 前記負荷が動作状態のときは前記第1の定電圧回路のオ
ペアンプが前記出力トランジスタに接続され、前記負荷
が待機状態のときは前記第2の定電圧回路のオペアンプ
が前記出力トランジスタに接続されるように切り替え、 ひとつの出力トランジスタを負荷の状態に応じて送出さ
れるモード切替信号によって過渡応答性と消費電流の異
なる2種類のオペアンプを切り換えて制御することを特
徴とする定電圧電源。 - 【請求項2】 第1のオペアンプと第2のオペアンプは
同じ回路構成をなし、第1のオペアンプは第2のオペア
ンプよりも電流供給能力の大きいトランジスタを使用し
ている請求項1に記載の定電圧電源。 - 【請求項3】 第1のオペアンプは第2のオペアンプに
比べて出力段に電流供給能力の大きいバッファトランジ
スタを備えている請求項1に記載の定電圧電源。 - 【請求項4】 前記オペアンプと出力トランジスタとの
接続の切替えは、前記負荷の状態が切り替わるとき、両
方の定電圧回路のオペアンプがともに前記出力トランジ
スタに接続されている期間が存在するように、制御され
る請求項1から3のいずれかに記載の定電圧電源。 - 【請求項5】 第1の定電圧回路及び第2の定電圧回路
にはそれぞれ貫通電流を断続する断続回路が設けられて
おり、 前記負荷が動作状態のときは第1の定電圧回路の断続回
路がオン、第2の定電圧回路の断続回路がオフとなり、
前記負荷が待機状態のときは第1の定電圧回路の断続回
路がオフ、第2の定電圧回路の断続回路がオンとなるよ
うに前記断続回路も制御される請求項1から3のいずれ
かに記載の定電圧電源。 - 【請求項6】 前記負荷の状態が切り替わるとき、両方
の定電圧回路のオペアンプがともに前記出力トランジス
タに接続されており、かつ両方の定電圧回路の断続回路
がともにオンとなっている期間が存在するように、切替
えが制御される請求項5に記載の定電圧電源。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000221725A JP3394509B2 (ja) | 1999-08-06 | 2000-07-24 | 定電圧電源 |
US09/633,148 US6236194B1 (en) | 1999-08-06 | 2000-08-04 | Constant voltage power supply with normal and standby modes |
US10/423,864 USRE39374E1 (en) | 1999-08-06 | 2003-04-28 | Constant voltage power supply with normal and standby modes |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22451199 | 1999-08-06 | ||
JP11-224511 | 1999-08-06 | ||
JP2000221725A JP3394509B2 (ja) | 1999-08-06 | 2000-07-24 | 定電圧電源 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002039010A Division JP2002287833A (ja) | 1999-08-06 | 2002-02-15 | 定電圧電源 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001117650A JP2001117650A (ja) | 2001-04-27 |
JP3394509B2 true JP3394509B2 (ja) | 2003-04-07 |
Family
ID=26526105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000221725A Expired - Fee Related JP3394509B2 (ja) | 1999-08-06 | 2000-07-24 | 定電圧電源 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6236194B1 (ja) |
JP (1) | JP3394509B2 (ja) |
Families Citing this family (97)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3429213B2 (ja) * | 1999-02-26 | 2003-07-22 | シャープ株式会社 | 集積回路 |
US7443229B1 (en) * | 2001-04-24 | 2008-10-28 | Picor Corporation | Active filtering |
US6985341B2 (en) * | 2001-04-24 | 2006-01-10 | Vlt, Inc. | Components having actively controlled circuit elements |
US20030011247A1 (en) * | 2001-07-16 | 2003-01-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Power supply device |
JP4502554B2 (ja) * | 2001-09-20 | 2010-07-14 | 株式会社リコー | 二次電池の充電回路 |
US7012405B2 (en) * | 2001-09-14 | 2006-03-14 | Ricoh Company, Ltd. | Charging circuit for secondary battery |
WO2003026095A1 (en) * | 2001-09-14 | 2003-03-27 | Ricoh Company, Ltd. | Charging circuit for secondary battery |
JP4499966B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2010-07-14 | 株式会社リコー | 二次電池の充電回路 |
JP3494635B2 (ja) | 2001-09-19 | 2004-02-09 | 沖電気工業株式会社 | 内部降圧電源回路 |
JP3886389B2 (ja) * | 2002-02-07 | 2007-02-28 | 株式会社リコー | 電池パック充電装置および充電方法 |
DE60228051D1 (de) * | 2002-05-10 | 2008-09-18 | Texas Instruments Inc | LDO Regler mit Schlafmodus |
JP3949510B2 (ja) * | 2002-05-20 | 2007-07-25 | Necエレクトロニクス株式会社 | 半導体基準電圧発生回路 |
JP2004062331A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Ricoh Co Ltd | 直流電源装置 |
JP2004133800A (ja) | 2002-10-11 | 2004-04-30 | Renesas Technology Corp | 半導体集積回路装置 |
US7227652B2 (en) * | 2002-10-17 | 2007-06-05 | Lexmark International, Inc. | Switching power supply, method of operation and device-and-power-supply assembly |
JP4005481B2 (ja) * | 2002-11-14 | 2007-11-07 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージ・レギュレータ及び電子機器 |
JP3696590B2 (ja) | 2002-11-25 | 2005-09-21 | 東光株式会社 | 定電圧電源 |
JP4499985B2 (ja) * | 2002-12-13 | 2010-07-14 | 株式会社リコー | 電源用ic及びその電源用icを使用した通信装置 |
US6898092B2 (en) * | 2003-06-25 | 2005-05-24 | Picor Corporation | EMI filter circuit |
JP2005050473A (ja) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Renesas Technology Corp | 半導体装置 |
US7064529B2 (en) * | 2003-09-17 | 2006-06-20 | Atmel Corporation | Dual stage voltage regulation circuit |
JP3610556B1 (ja) * | 2003-10-21 | 2005-01-12 | ローム株式会社 | 定電圧電源装置 |
JP2005190381A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Ricoh Co Ltd | 定電圧電源 |
JP4353826B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2009-10-28 | 株式会社リコー | 定電圧回路 |
CN100394345C (zh) * | 2004-03-03 | 2008-06-11 | 晶豪科技股份有限公司 | 电压产生器以及产生稳定电压的方法 |
US7368896B2 (en) * | 2004-03-29 | 2008-05-06 | Ricoh Company, Ltd. | Voltage regulator with plural error amplifiers |
JP4688528B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2011-05-25 | 株式会社リコー | 定電圧回路 |
US7508176B2 (en) * | 2004-05-14 | 2009-03-24 | O2Micro International Limited | Controller for a DC to DC converter having linear mode and switch mode capabilities |
US7531852B2 (en) * | 2004-06-14 | 2009-05-12 | Denso Corporation | Electronic unit with a substrate where an electronic circuit is fabricated |
JP4502378B2 (ja) * | 2004-07-02 | 2010-07-14 | ローム株式会社 | Dc/dcコンバータ |
JP3710468B1 (ja) | 2004-11-04 | 2005-10-26 | ローム株式会社 | 電源装置、及び携帯機器 |
JP3739006B1 (ja) | 2004-11-04 | 2006-01-25 | ローム株式会社 | 電源装置、及び携帯機器 |
JP3710469B1 (ja) | 2004-11-04 | 2005-10-26 | ローム株式会社 | 電源装置、及び携帯機器 |
JP2006155357A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 降圧回路 |
JP2006164098A (ja) * | 2004-12-10 | 2006-06-22 | Denso Corp | 電源回路 |
KR100706239B1 (ko) * | 2005-01-28 | 2007-04-11 | 삼성전자주식회사 | 대기모드에서 소비 전력을 감소시킬 수 있는 전압레귤레이터 |
JP4631483B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2011-02-16 | ノーリツ鋼機株式会社 | 出力電圧可変型電源装置 |
JP4523473B2 (ja) * | 2005-04-04 | 2010-08-11 | 株式会社リコー | 定電圧回路 |
JP2006294751A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Toshiba Corp | 半導体集積回路及びその製造方法 |
US7170265B2 (en) * | 2005-04-07 | 2007-01-30 | Sige Semiconductor Inc. | Voltage regulator circuit with two or more output ports |
JP4711287B2 (ja) * | 2005-04-13 | 2011-06-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP4619866B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-01-26 | 株式会社リコー | 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の動作制御方法 |
JP4774247B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2011-09-14 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 電圧レギュレータ |
JP4805643B2 (ja) * | 2005-09-21 | 2011-11-02 | 株式会社リコー | 定電圧回路 |
JP2007128454A (ja) | 2005-11-07 | 2007-05-24 | Sanyo Electric Co Ltd | レギュレータ回路 |
US7486529B2 (en) * | 2006-01-23 | 2009-02-03 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Switching power supply controller with improved efficiency and method therefor |
CN100514248C (zh) * | 2006-02-07 | 2009-07-15 | 华硕电脑股份有限公司 | 平均输出电流的电源控制系统 |
JP2007310521A (ja) * | 2006-05-17 | 2007-11-29 | Ricoh Co Ltd | 定電圧回路および該定電圧回路を内蔵した電子機器 |
JP4553879B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2010-09-29 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
JP4855197B2 (ja) | 2006-09-26 | 2012-01-18 | フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド | シリーズレギュレータ回路 |
KR100849215B1 (ko) | 2007-01-17 | 2008-07-31 | 삼성전자주식회사 | 전원제어장치, 방법, 및 상기 전원제어장치를 구비하는시스템 |
JP2007257662A (ja) * | 2007-06-05 | 2007-10-04 | Ricoh Co Ltd | 定電圧電源回路 |
JP5054441B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2012-10-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | レギュレータ回路 |
JP4673350B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2011-04-20 | 株式会社リコー | 直流電源装置 |
US8174251B2 (en) | 2007-09-13 | 2012-05-08 | Freescale Semiconductor, Inc. | Series regulator with over current protection circuit |
JP5169186B2 (ja) * | 2007-12-05 | 2013-03-27 | 日本電気株式会社 | 電源装置 |
JP5186925B2 (ja) | 2008-01-11 | 2013-04-24 | 株式会社リコー | 半導体装置及びその製造方法 |
US8258766B1 (en) * | 2008-01-22 | 2012-09-04 | Marvell International Ltd. | Power management system with digital low drop out regulator and DC/DC converter |
US8872502B2 (en) | 2008-08-22 | 2014-10-28 | Freescale Semiconductor, Inc. | Voltage regulator with low and high power modes |
JP5241523B2 (ja) * | 2009-01-08 | 2013-07-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 基準電圧生成回路 |
JP2010198667A (ja) * | 2009-02-24 | 2010-09-09 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
WO2010103598A1 (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-16 | パナソニック株式会社 | バイアス回路及びそれを備えた信号処理回路 |
JP2010250736A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Toshiba Corp | Dc/dcコンバータ及び電源システム |
JP5241641B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2013-07-17 | 三洋電機株式会社 | 半導体集積回路 |
JP5467845B2 (ja) * | 2009-09-29 | 2014-04-09 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP5560682B2 (ja) * | 2009-12-08 | 2014-07-30 | 株式会社リコー | スイッチングレギュレータ |
CA2827741C (en) | 2011-02-24 | 2017-08-15 | Crane Electronics, Inc. | Ac/dc power conversion system and method of manufacture of same |
JP5961374B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2016-08-02 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 電源装置、電源装置の制御方法及び電子機器 |
JP2013186721A (ja) * | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Toyota Motor Corp | 電源回路とそれを用いた電子制御装置 |
KR101449133B1 (ko) * | 2012-10-15 | 2014-10-13 | 단국대학교 산학협력단 | 복수개의 에러 엠프를 가지는 저 드롭아웃 전압 레귤레이터 |
KR101496811B1 (ko) * | 2012-11-26 | 2015-02-27 | 삼성전기주식회사 | 역기전력 검출 회로 및 그를 이용한 모터 구동 제어 장치, 모터 구동 제어 방법 |
KR101409596B1 (ko) * | 2012-12-11 | 2014-06-20 | 삼성전기주식회사 | 전원 공급 장치 및 그 제어 방법 |
EP2984810B1 (en) * | 2013-04-12 | 2018-10-17 | Microsoft Technology Licensing, LLC | Energy efficient data handling for mobile devices |
US8988140B2 (en) * | 2013-06-28 | 2015-03-24 | International Business Machines Corporation | Real-time adaptive voltage control of logic blocks |
JP6275478B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-02-07 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 電源装置、電源装置の制御方法、及び電源装置を含む通信装置 |
US9509305B2 (en) | 2014-01-09 | 2016-11-29 | Freescale Semiconductor, Inc. | Power gating techniques with smooth transition |
JP6274950B2 (ja) * | 2014-04-07 | 2018-02-07 | 三菱電機株式会社 | テレビジョン受信機 |
US9041378B1 (en) * | 2014-07-17 | 2015-05-26 | Crane Electronics, Inc. | Dynamic maneuvering configuration for multiple control modes in a unified servo system |
US9804615B2 (en) * | 2014-10-13 | 2017-10-31 | Sk Hynix Memory Solutions Inc. | Low power bias scheme for mobile storage SOC |
WO2016125690A1 (ja) * | 2015-02-05 | 2016-08-11 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御装置 |
US9230726B1 (en) | 2015-02-20 | 2016-01-05 | Crane Electronics, Inc. | Transformer-based power converters with 3D printed microchannel heat sink |
US9160228B1 (en) | 2015-02-26 | 2015-10-13 | Crane Electronics, Inc. | Integrated tri-state electromagnetic interference filter and line conditioning module |
US9293999B1 (en) | 2015-07-17 | 2016-03-22 | Crane Electronics, Inc. | Automatic enhanced self-driven synchronous rectification for power converters |
CN105242736A (zh) * | 2015-10-27 | 2016-01-13 | 上海芯圣电子股份有限公司 | 一种辅助ldo电路及切换供电电路 |
US9780635B1 (en) | 2016-06-10 | 2017-10-03 | Crane Electronics, Inc. | Dynamic sharing average current mode control for active-reset and self-driven synchronous rectification for power converters |
JP6776724B2 (ja) * | 2016-08-24 | 2020-10-28 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置、電源回路、及び、液晶表示装置 |
GB2557276A (en) | 2016-12-02 | 2018-06-20 | Nordic Semiconductor Asa | Voltage regulators |
US9735566B1 (en) | 2016-12-12 | 2017-08-15 | Crane Electronics, Inc. | Proactively operational over-voltage protection circuit |
US9979285B1 (en) | 2017-10-17 | 2018-05-22 | Crane Electronics, Inc. | Radiation tolerant, analog latch peak current mode control for power converters |
JP6446570B2 (ja) * | 2018-01-10 | 2018-12-26 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 電源装置、電源装置の制御方法、及び電源装置を含む通信装置 |
KR102382253B1 (ko) * | 2018-10-30 | 2022-04-01 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 메인 스위치를 위한 드라이버 회로 및 그것을 포함하는 제어 장치 |
US10425080B1 (en) | 2018-11-06 | 2019-09-24 | Crane Electronics, Inc. | Magnetic peak current mode control for radiation tolerant active driven synchronous power converters |
JP7173915B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2022-11-16 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 電源回路 |
JP2022116735A (ja) * | 2021-01-29 | 2022-08-10 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP7504050B2 (ja) | 2021-03-25 | 2024-06-21 | エイブリック株式会社 | シャントレギュレータ |
WO2023223468A1 (ja) * | 2022-05-18 | 2023-11-23 | 日清紡マイクロデバイス株式会社 | バイアス電圧発生回路及び電子回路 |
WO2024052700A1 (en) | 2022-09-08 | 2024-03-14 | The Proimmune Company, Llc | Compositions to increase glutathione levels and processes for making the same |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1157175A (en) * | 1981-02-20 | 1983-11-15 | Mitel Corporation | Power saving line circuit |
US5747977A (en) * | 1995-03-30 | 1998-05-05 | Micro Linear Corporation | Switching regulator having low power mode responsive to load power consumption |
US6127816A (en) * | 1999-08-04 | 2000-10-03 | Hewlett-Packard Company | Multiple frequency switching power supply and methods to operate a switching power supply |
-
2000
- 2000-07-24 JP JP2000221725A patent/JP3394509B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-04 US US09/633,148 patent/US6236194B1/en not_active Ceased
-
2003
- 2003-04-28 US US10/423,864 patent/USRE39374E1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
USRE39374E1 (en) | 2006-11-07 |
US6236194B1 (en) | 2001-05-22 |
JP2001117650A (ja) | 2001-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3394509B2 (ja) | 定電圧電源 | |
US7602162B2 (en) | Voltage regulator with over-current protection | |
US6177785B1 (en) | Programmable voltage regulator circuit with low power consumption feature | |
CN113110694B (zh) | 一种具有电流浪涌抑制的低压差线性稳压器电路 | |
US8436603B2 (en) | Voltage regulator operable to switch between a two-stage structure operation and a three-stage structure operation | |
KR100847503B1 (ko) | 정전압 전원 | |
US20080054867A1 (en) | Low dropout voltage regulator with switching output current boost circuit | |
US7589563B2 (en) | Device and method for voltage regulator with stable and fast response and low standby current | |
US20050253569A1 (en) | Voltage regulator | |
WO2016022861A1 (en) | Short-circuit protection for voltage regulators | |
JP2005148942A (ja) | 定電圧回路 | |
US20230229182A1 (en) | Low-dropout regulator for low voltage applications | |
US7348833B2 (en) | Bias circuit having transistors that selectively provide current that controls generation of bias voltage | |
US6236195B1 (en) | Voltage variation correction circuit | |
JP7173915B2 (ja) | 電源回路 | |
CN113641200B (zh) | 电压调节系统及其方法 | |
JP3356223B2 (ja) | 降圧回路及びこれを内蔵した半導体集積回路 | |
JP2007233807A (ja) | 電源供給回路 | |
CN111290465B (zh) | 低压差稳压装置 | |
JP2002287833A (ja) | 定電圧電源 | |
TWI779372B (zh) | 低壓降穩壓器及其控制方法 | |
US20220035394A1 (en) | Regulator | |
JP3834673B2 (ja) | 電源レギュレータ回路 | |
JPH1124765A (ja) | 降圧回路装置 | |
WO2023276491A1 (ja) | 過電流保護回路、半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3394509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131 Year of fee payment: 11 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |