JP4523473B2 - 定電圧回路 - Google Patents
定電圧回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4523473B2 JP4523473B2 JP2005107677A JP2005107677A JP4523473B2 JP 4523473 B2 JP4523473 B2 JP 4523473B2 JP 2005107677 A JP2005107677 A JP 2005107677A JP 2005107677 A JP2005107677 A JP 2005107677A JP 4523473 B2 JP4523473 B2 JP 4523473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- output
- current
- circuit
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/575—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Description
また、このような方法を用いた定電圧回路として図4で示すような回路があった(例えば、特許文献3参照。)。
図4の定電圧回路100は、負荷電流が急激に増えた場合は、応答速度の速い第2誤差増幅器AMPbによって出力電圧制御トランジスタM1を制御することで、出力電圧が低下した場合の負荷応答性能を改善したものである。このため、補助トランジスタが不要になっている。
定電圧回路100は、所定の基準電圧Vrを生成して出力する第1基準電圧発生回路2と、所定の基準電圧Vb1を生成して出力する第2基準電圧発生回路3と、所定のバイアス電圧Vb2を生成して出力する第3基準電圧発生回路4とを備えている。更に、定電圧回路100は、出力電圧Voutを分圧して分圧電圧VFBを生成し出力する出力電圧検出用の抵抗R1,R2と、ゲートに入力された信号に応じて出力端子OUTに出力する電流ioの制御を行うPMOSトランジスタからなる出力電圧制御トランジスタM1と、分圧電圧VFBが基準電圧Vrになるように出力電圧制御トランジスタM1の動作制御を行う誤差増幅回路部105とを備えている。
第1誤差増幅器AMPaは、直流利得ができるだけ大きくなるようにして直流特性が優れたものになるように、定電流源をなすNMOSトランジスタM2のドレイン電流ができるだけ小さくなるように設計されている。一方、第2誤差増幅器AMPbは、入力端であるPMOSトランジスタM11のゲートが、カップリングコンデンサをなすコンデンサC3を介して出力端子OUTに接続されていることから、出力電圧Voutの交流成分のみを増幅することができる。
第2誤差増幅器AMPbは、PMOSトランジスタM9〜M11及びNMOSトランジスタM12,M13で構成された差動増幅回路と、NMOSトランジスタM14とを使用した2段アンプで構成されている。出力電圧Voutが安定している状態では、PMOSトランジスタM11がオフになるように、差動対をなすPMOSトランジスタM10,M11のいずれか一方にオフセット電圧を持たせている。このため、PMOSトランジスタM11のドレイン電圧は0Vとなっているので、NMOSトランジスタM14はオフし、出力電圧制御トランジスタM1の制御には影響しない。
逆に、出力電圧Voutが上昇した場合は、カップリングコンデンサC3を介してPMOSトランジスタM11のゲート電圧を上昇させるが、PMOSトランジスタM11はオフしたままであることから、NMOSトランジスタM14もオフした状態を維持するため、出力電圧制御トランジスタM1の制御には影響しない。
一方、カップリングコンデンサC3の容量を小さくすると、出力電圧Voutのオーバーシュートはなくなるが、出力電圧Voutの電圧変化を検出する感度が低下して出力電圧Voutの小さい低下に対して補正することができなくなっていた。
所定の第1基準電圧及び第2基準電圧をそれぞれ生成して出力する基準電圧発生回路部と、
前記出力端子から出力された電圧の検出を行い、該検出した出力電圧に比例した電圧を生成して出力する出力電圧検出回路部と、
該比例電圧が前記第1基準電圧になるように前記出力電圧制御トランジスタの動作制御を行う誤差増幅回路部と、
を備えた、前記入力端子に入力された入力電圧を所定の定電圧に変換して前記出力端子から出力する定電圧回路において、
前記誤差増幅回路部は、
前記比例電圧が前記第1基準電圧になるように前記出力電圧制御トランジスタの動作制御を行う第1誤差増幅器と、
前記出力端子からの出力電圧が所定の速度以上で急速に低下すると、所定の時間、前記出力電圧制御トランジスタに対して出力電流を増加させる、前記出力端子から出力された電圧の変動に対して前記第1誤差増幅器よりも応答速度が速い第2誤差増幅器と、
で構成され、
前記第2誤差増幅器は、
制御電極に入力された制御信号に応じて前記出力電圧制御トランジスタの動作制御を行う制御トランジスタと、
一方の入力端に前記第2基準電圧が入力され、他方の入力端の電圧が該第2基準電圧になるように、前記制御トランジスタの動作制御を行う差動増幅回路と、
該差動増幅回路の他方の入力端と前記出力端子との間に接続されたコンデンサと、
前記差動増幅回路の各入力端との間に接続された固定抵抗と、
前記出力電圧制御トランジスタから出力された電流に比例した電流を生成して出力する比例電流生成回路と、
該比例電流生成回路からの出力電流に比例した電流を生成して出力するカレントミラー回路と、
を備え、
前記カレントミラー回路は、前記比例電流生成回路からの出力電流に応じて出力側トランジスタのインピーダンスを変えることにより前記制御トランジスタにおける制御電極の電圧を制御して該制御トランジスタの動作制御を行い、前記第2誤差増幅器の利得を制御するものである。
前記比例電流生成回路からの出力電流が入力される入力側トランジスタと、
該入力側トランジスタに直列に接続された第1抵抗と、
前記制御トランジスタにおける制御電極の電圧を制御する出力側トランジスタとを備えるようにした。
前記比例電流生成回路からの出力電流が入力される入力側トランジスタと、
前記制御トランジスタにおける制御電極の電圧を制御する出力側トランジスタと、
を備え、
前記出力側トランジスタは、前記入力側トランジスタよりもトランジスタサイズが大きくなるようにしてもよい。
前記出力電圧検出回路部からの比例電圧が前記第1基準電圧になるように前記出力電圧制御トランジスタの動作制御を行う誤差増幅回路と、
前記出力電圧制御トランジスタから出力される電流に応じて該誤差増幅回路のバイアス電流を調整するバイアス電流調整回路と、
を備えるようにした。
また、カップリングコンデンサをなす前記コンデンサの容量も大きくすることができ、出力電圧の電圧変動の検出感度を上げることができる。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態における定電圧回路の構成例を示した図である。
図1において、定電圧回路1は、入力電圧Vinから所定の定電圧を生成し出力電圧Voutとして出力端子OUTから出力する。出力端子OUTと接地電圧との間には負荷10とコンデンサC2が並列に接続されている。
第1誤差増幅器AMP1は、NMOSトランジスタM2〜M4,M8、PMOSトランジスタM5〜M7、コンデンサC1及び抵抗R3で構成されている。また、第2誤差増幅器AMP2は、PMOSトランジスタM9〜M11,M15、NMOSトランジスタM12〜M14,M16,M17、コンデンサC3及び抵抗R4,R5で構成されている。
出力電圧Voutが急速に低下すると、第1誤差増幅器AMP1は、出力電圧Voutの急速な変化に対する応答速度が遅いことから、出力電圧制御トランジスタM1に対して出力電流を増加させる動作を行うまでに時間がかかる。これに対して、第2誤差増幅器AMP2は、出力電圧Voutの急速な変化に対して高速に応答することができることから、出力電圧Voutが急速に低下すると、まず第2誤差増幅器AMP2のみが応答して、出力電圧制御トランジスタM1に対して出力電流を増加させるように動作制御を行う。
このようなことから、出力電圧Voutの急速な低下がないときは、NMOSトランジスタM14による出力電圧制御トランジスタM1の動作制御は行われず、第2誤差増幅器AMP2は、通常時において、第1誤差増幅器AMP1による出力電圧制御トランジスタM1の動作制御に影響を及ぼすことはない。
出力電圧Voutが何らかの原因で急に低下すると、直ちにNMOSトランジスタM14がオンして、出力電圧制御トランジスタM1のゲート電圧を低下させ、出力電圧制御トランジスタM1のドレイン電流を増加させる。
NMOSトランジスタM16のゲート電圧は、NMOSトランジスタM17のゲート・ソース間電圧に抵抗R5の電圧降下分を加えた電圧となる。このことから、NMOSトランジスタM16及びM17が同じ特性であれば、NMOSトランジスタM16のドレイン電流はNMOSトランジスタM17のドレイン電流よりも大きくなる。NMOSトランジスタM16及びM17の各ドレイン電流の比率は抵抗R5で設定することができる。
また、抵抗R5をなくして、NMOSトランジスタM17のソースを接地電圧に接続するようにしてもよいが、この場合、NMOSトランジスタM16がNMOSトランジスタM14のゲート電圧を低下させることができるように、NMOSトランジスタM16のトランジスタサイズW/Lが、NMOSトランジスタM17よりも大きくなるようにすればよい。
図3における図1との相違点は、出力電流ioに応じて第1誤差増幅器AMP1のバイアス電流を調整する回路、すなわちPMOSトランジスタM21及びNMOSトランジスタM22〜M24を追加したことにある。
また、第2誤差増幅器AMP2は、例えば出力電流ioが30mAを超えると強制的に動作を停止するが、出力電流ioが30mAを超えている場合、第1誤差増幅器AMP1においてバイアス電流がある程度流れているため、出力電流ioが30mA以上である場合の負荷変動に対しては第1誤差増幅器AMP1は高速に動作する。
2 第1基準電圧発生回路
3 第2基準電圧発生回路
4 第3基準電圧発生回路
5 誤差増幅回路部
10 負荷
M1 出力電圧制御トランジスタ
AMP1 第1誤差増幅器
AMP2 第2誤差増幅器
R1〜R5 抵抗
C1〜C3 コンデンサ
M2〜M4,M8,M12〜M14,M16,M17,M22〜M24 NMOSトランジスタ
M5〜M7,M9〜M11,M15,M21 PMOSトランジスタ
Claims (7)
- 制御電極に入力された制御信号に応じた電流を入力端子から出力端子に出力する出力電圧制御トランジスタと、
所定の第1基準電圧及び第2基準電圧をそれぞれ生成して出力する基準電圧発生回路部と、
前記出力端子から出力された電圧の検出を行い、該検出した出力電圧に比例した電圧を生成して出力する出力電圧検出回路部と、
該比例電圧が前記第1基準電圧になるように前記出力電圧制御トランジスタの動作制御を行う誤差増幅回路部と、
を備えた、前記入力端子に入力された入力電圧を所定の定電圧に変換して前記出力端子から出力する定電圧回路において、
前記誤差増幅回路部は、
前記比例電圧が前記第1基準電圧になるように前記出力電圧制御トランジスタの動作制御を行う第1誤差増幅器と、
前記出力端子からの出力電圧が所定の速度以上で急速に低下すると、所定の時間、前記出力電圧制御トランジスタに対して出力電流を増加させる、前記出力端子から出力された電圧の変動に対して前記第1誤差増幅器よりも応答速度が速い第2誤差増幅器と、
で構成され、
前記第2誤差増幅器は、
制御電極に入力された制御信号に応じて前記出力電圧制御トランジスタの動作制御を行う制御トランジスタと、
一方の入力端に前記第2基準電圧が入力され、他方の入力端の電圧が該第2基準電圧になるように、前記制御トランジスタの動作制御を行う差動増幅回路と、
該差動増幅回路の他方の入力端と前記出力端子との間に接続されたコンデンサと、
前記差動増幅回路の各入力端との間に接続された固定抵抗と、
前記出力電圧制御トランジスタから出力された電流に比例した電流を生成して出力する比例電流生成回路と、
該比例電流生成回路からの出力電流に比例した電流を生成して出力するカレントミラー回路と、
を備え、
前記カレントミラー回路は、前記比例電流生成回路からの出力電流に応じて出力側トランジスタのインピーダンスを変えることにより前記制御トランジスタにおける制御電極の電圧を制御して該制御トランジスタの動作制御を行い、前記第2誤差増幅器の利得を制御することを特徴とする定電圧回路。 - 前記カレントミラー回路は、比例電流生成回路からの出力電流が増加すると、前記第2誤差増幅器の利得が低下するように前記制御トランジスタの動作制御を行うことを特徴とする請求項1記載の定電圧回路。
- 前記カレントミラー回路は、
前記比例電流生成回路からの出力電流が入力される入力側トランジスタと、
該入力側トランジスタに直列に接続された第1抵抗と、
前記制御トランジスタにおける制御電極の電圧を制御する出力側トランジスタと、
を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の定電圧回路。 - 前記カレントミラー回路は、
前記比例電流生成回路からの出力電流が入力される入力側トランジスタと、
前記制御トランジスタにおける制御電極の電圧を制御する出力側トランジスタと、
を備え、
前記出力側トランジスタは、前記入力側トランジスタよりもトランジスタサイズが大きいことを特徴とする請求項1又は2記載の定電圧回路。 - 前記入力側トランジスタ及び出力側トランジスタは、MOSトランジスタであることを特徴とする請求項3又は4記載の定電圧回路。
- 前記第1誤差増幅器は、
前記出力電圧検出回路部からの比例電圧が前記第1基準電圧になるように前記出力電圧制御トランジスタの動作制御を行う誤差増幅回路と、
前記出力電圧制御トランジスタから出力される電流に応じて該誤差増幅回路のバイアス電流を調整するバイアス電流調整回路と、
を備えることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の定電圧回路。 - 前記バイアス電流調整回路は、前記出力電圧制御トランジスタから出力される電流の増加に応じて、前記出力端子の電圧変化に対する前記誤差増幅回路の応答速度を速くすることを特徴とする請求項6記載の定電圧回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107677A JP4523473B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | 定電圧回路 |
US11/395,295 US7429852B2 (en) | 2005-04-04 | 2006-04-03 | Constant voltage circuit capable of quickly responding to a sudden change of load current |
US12/222,537 US7772817B2 (en) | 2005-04-04 | 2008-08-11 | Constant voltage circuit capable of quickly responding to a sudden change of load current |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005107677A JP4523473B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | 定電圧回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006285854A JP2006285854A (ja) | 2006-10-19 |
JP4523473B2 true JP4523473B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=37107923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005107677A Expired - Fee Related JP4523473B2 (ja) | 2005-04-04 | 2005-04-04 | 定電圧回路 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7429852B2 (ja) |
JP (1) | JP4523473B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8575906B2 (en) | 2010-07-13 | 2013-11-05 | Ricoh Company, Ltd. | Constant voltage regulator |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7368896B2 (en) * | 2004-03-29 | 2008-05-06 | Ricoh Company, Ltd. | Voltage regulator with plural error amplifiers |
JP4667883B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2011-04-13 | 株式会社リコー | 定電圧回路及びその定電圧回路を有する半導体装置 |
JP4847207B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2011-12-28 | 株式会社リコー | 定電圧回路 |
JP2008217677A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-09-18 | Ricoh Co Ltd | 定電圧回路及びその動作制御方法 |
JP5008472B2 (ja) | 2007-06-21 | 2012-08-22 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP5407510B2 (ja) | 2008-08-29 | 2014-02-05 | 株式会社リコー | 定電圧回路装置 |
JP5097664B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2012-12-12 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 定電圧電源回路 |
US8618784B2 (en) * | 2009-04-10 | 2013-12-31 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Regulator control circuits, switching regulators, systems, and methods for operating switching regulators |
JP5444869B2 (ja) * | 2009-06-19 | 2014-03-19 | ミツミ電機株式会社 | 出力装置 |
JP2011053765A (ja) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Sanyo Electric Co Ltd | オーバーシュート防止回路 |
US8766612B2 (en) | 2011-04-07 | 2014-07-01 | National Semiconductor Corporation | Error amplifier with built-in over voltage protection for switched-mode power supply controller |
US8884596B2 (en) | 2011-05-02 | 2014-11-11 | National Semiconductor Corporation | Dynamic control of frequency compensation for improved over-voltage protection in a switching regulator |
CN102393778B (zh) * | 2011-08-30 | 2014-03-26 | 四川和芯微电子股份有限公司 | 低压差线性稳压电路及系统 |
US8773096B2 (en) * | 2012-03-29 | 2014-07-08 | Integrated Device Technology, Inc. | Apparatuses and methods responsive to output variations in voltage regulators |
US9170590B2 (en) | 2012-10-31 | 2015-10-27 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for load adaptive LDO bias and compensation |
US9122293B2 (en) | 2012-10-31 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for LDO and distributed LDO transient response accelerator |
US9235225B2 (en) | 2012-11-06 | 2016-01-12 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus reduced switch-on rate low dropout regulator (LDO) bias and compensation |
US8981745B2 (en) | 2012-11-18 | 2015-03-17 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for bypass mode low dropout (LDO) regulator |
EP2781984B1 (en) | 2013-03-21 | 2020-12-02 | ams AG | Low-dropout regulator and method for regulating voltage |
US8988138B1 (en) * | 2013-09-06 | 2015-03-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
CN109980303A (zh) * | 2017-12-27 | 2019-07-05 | 南京德朔实业有限公司 | 一种适用于电动工具的电池包以及电动工具组合 |
CN108319318B (zh) * | 2018-04-09 | 2024-04-12 | 艾乐德电子(南京)有限公司 | 一种输出电压瞬间跌落和跃升幅值可控的开关电源及方法 |
JP6983718B2 (ja) * | 2018-05-16 | 2021-12-17 | エイブリック株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP7063753B2 (ja) * | 2018-07-13 | 2022-05-09 | エイブリック株式会社 | ボルテージレギュレータ及びボルテージレギュレータの制御方法 |
CN112889268B (zh) * | 2018-12-21 | 2023-12-15 | 日清纺微电子有限公司 | 激光器驱动装置 |
CN111367342A (zh) * | 2018-12-26 | 2020-07-03 | 北京兆易创新科技股份有限公司 | 一种低压差线性稳压电路 |
US11720129B2 (en) * | 2020-04-27 | 2023-08-08 | Realtek Semiconductor Corp. | Voltage regulation system resistant to load changes and method thereof |
JP7568532B2 (ja) | 2021-02-08 | 2024-10-16 | 日清紡マイクロデバイス株式会社 | 電源装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000047740A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | 電圧補助回路および半導体集積回路装置 |
JP2002312043A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-25 | Ricoh Co Ltd | ボルテージレギュレータ |
JP2005353037A (ja) * | 2004-05-10 | 2005-12-22 | Ricoh Co Ltd | 定電圧回路 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5336986A (en) * | 1992-02-07 | 1994-08-09 | Crosspoint Solutions, Inc. | Voltage regulator for field programmable gate arrays |
JPH07325455A (ja) | 1994-05-30 | 1995-12-12 | Fuji Xerox Co Ltd | 多色画像形成装置 |
JP3394509B2 (ja) * | 1999-08-06 | 2003-04-07 | 株式会社リコー | 定電圧電源 |
JP2002072605A (ja) | 2000-08-25 | 2002-03-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3527216B2 (ja) * | 2001-05-29 | 2004-05-17 | シャープ株式会社 | 直流安定化電源回路 |
US6465994B1 (en) * | 2002-03-27 | 2002-10-15 | Texas Instruments Incorporated | Low dropout voltage regulator with variable bandwidth based on load current |
US7135912B2 (en) * | 2004-03-22 | 2006-11-14 | Texas Instruments Incorporated | Methods and systems for decoupling the stabilization of two loops |
US7368896B2 (en) * | 2004-03-29 | 2008-05-06 | Ricoh Company, Ltd. | Voltage regulator with plural error amplifiers |
JP4667883B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2011-04-13 | 株式会社リコー | 定電圧回路及びその定電圧回路を有する半導体装置 |
JP2006277229A (ja) | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Ricoh Co Ltd | 定電圧回路 |
US7199565B1 (en) * | 2006-04-18 | 2007-04-03 | Atmel Corporation | Low-dropout voltage regulator with a voltage slew rate efficient transient response boost circuit |
-
2005
- 2005-04-04 JP JP2005107677A patent/JP4523473B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-04-03 US US11/395,295 patent/US7429852B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-11 US US12/222,537 patent/US7772817B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000047740A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | 電圧補助回路および半導体集積回路装置 |
JP2002312043A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-25 | Ricoh Co Ltd | ボルテージレギュレータ |
JP2005353037A (ja) * | 2004-05-10 | 2005-12-22 | Ricoh Co Ltd | 定電圧回路 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8575906B2 (en) | 2010-07-13 | 2013-11-05 | Ricoh Company, Ltd. | Constant voltage regulator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006285854A (ja) | 2006-10-19 |
US7429852B2 (en) | 2008-09-30 |
US20060232327A1 (en) | 2006-10-19 |
US20090015222A1 (en) | 2009-01-15 |
US7772817B2 (en) | 2010-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4523473B2 (ja) | 定電圧回路 | |
US7538537B2 (en) | Constant-voltage circuit and controlling method thereof | |
JP4855841B2 (ja) | 定電圧回路及びその出力電圧制御方法 | |
US7948223B2 (en) | Constant voltage circuit using plural error amplifiers to improve response speed | |
KR100991699B1 (ko) | 정전압 회로 및 그 동작 제어 방법 | |
JP4847207B2 (ja) | 定電圧回路 | |
JP4781831B2 (ja) | 定電圧回路 | |
JP4667883B2 (ja) | 定電圧回路及びその定電圧回路を有する半導体装置 | |
JP2009290844A (ja) | 増幅器、オフセット調整回路 | |
JP4050671B2 (ja) | 定電圧回路 | |
US7049799B2 (en) | Voltage regulator and electronic device | |
JP4688528B2 (ja) | 定電圧回路 | |
US7420414B2 (en) | Amplifier, and step-down regulator and operational amplifier using the amplifier | |
JP2011013726A (ja) | 定電圧回路 | |
JP4527592B2 (ja) | 定電圧電源回路 | |
US11835977B2 (en) | Constant voltage circuit for improvement of load transient response with stable operation in high frequency, and electronic device therewith | |
JP4125774B2 (ja) | 定電圧回路 | |
JP3839651B2 (ja) | 安定化電源回路 | |
JP2006277229A (ja) | 定電圧回路 | |
JP4667914B2 (ja) | 定電圧回路 | |
JP4555131B2 (ja) | 定電圧電源回路 | |
JP4568568B2 (ja) | 定電圧回路 | |
JP2010256990A (ja) | 定電圧回路 | |
JP2005327256A (ja) | 定電圧回路 | |
KR20240078772A (ko) | 듀얼 버퍼를 이용한 ldo 레귤레이터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071025 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100525 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |