JP4050671B2 - 定電圧回路 - Google Patents
定電圧回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4050671B2 JP4050671B2 JP2003289101A JP2003289101A JP4050671B2 JP 4050671 B2 JP4050671 B2 JP 4050671B2 JP 2003289101 A JP2003289101 A JP 2003289101A JP 2003289101 A JP2003289101 A JP 2003289101A JP 4050671 B2 JP4050671 B2 JP 4050671B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- output
- current
- transistor
- circuit unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Description
図9において、Pチャネル型MOSトランジスタ(以下、PMOSトランジスタと呼ぶ)M42は、ソースとゲートが、出力電流ioutを制御するドライバトランジスタをなすPMOSトランジスタM41のソースとゲートに対応して接続されている。このため、PMOSトランジスタM42のドレインからは、PMOSトランジスタM41のドレイン電流に比例した電流が出力される。
しかし、図9で示しているように、従来の過電流保護回路は、差動増幅回路を使用していることから、該差動増幅回路の消費電流を小さくするために、PMOSトランジスタM53で設定されるバイアス電流を小さくすると、差動増幅回路の応答速度が遅くなり、位相補償が難しくなる。
前記過電流保護回路は、
前記出力制御用トランジスタから出力された電流に比例した電流を生成する比例電流生成回路部と、
該比例電流生成回路部から出力された電流を所定の比率で分割する電流分割回路部と、
該電流分割回路部で分割される比率の制御を行う分割比率制御回路部と、
前記電流分割回路部で分割された各電流の内、所定の1つの電流を電圧に変換して出力する電流−電圧変換回路部と、
該電流−電圧変換回路部で変換された電圧に応じて、前記出力制御用トランジスタに対して出力電流制御を行う出力電流制御回路部と、
を備え、
前記出力電流制御回路部は、前記電流−電圧変換回路部の出力電圧が所定の電圧になると、前記出力制御用トランジスタに対して出力電流の増加を抑制して前記出力端子から出力される出力電圧を低下させ、前記分割比率制御回路部は、該出力電圧が所定の第1制限電圧まで低下すると、前記電流−電圧変換回路部に供給される電流を増加させて出力制御用トランジスタから出力される電流が減少するように、前記電流分割回路部で分割される比率を変えるものである。
所定の出力端子から出力された出力電圧を検出し該検出した出力電圧に比例した電圧を生成して出力する出力電圧検出回路と、
前記基準電圧と該出力電圧検出回路から出力された電圧との電圧差を増幅して出力した電圧で前記出力制御用トランジスタの動作制御を行う誤差増幅器と、
を備え、
前記基準電圧発生回路は、
ゲート・ソース間が短絡されたデプレッション型のNMOSトランジスタからなる第2トランジスタと、
ゲート・ドレイン間が短絡されたエンハンスメント型のNMOSトランジスタからなる第3トランジスタと、
を有し、
前記第2トランジスタ及び第3トランジスタは直列に接続され、該第2トランジスタのドレインが直流電源の正側電源電圧側に接続されると共に該第3トランジスタのソースが直流電源の負側電源電圧側に接続され、前記第2トランジスタ及び第3トランジスタの接続部から前記基準電圧を出力するようにした。
第1の実施の形態.
図1は、本発明の第1の実施の形態における定電圧回路の例を示した回路図である。
図1において、定電圧回路1は、出力端子OUTから出力される出力電流ioを制御して、出力端子OUTから出力される出力電圧Voが所定の電圧で一定になるようにするものであり、出力電流ioに対する過電流保護回路2を備えている。過電流保護回路2は、出力電圧Voと出力電流ioとの関係がフの字特性に近似した特性をなすように動作する。
NMOSトランジスタM26は、デプレッション型のMOSトランジスタであり、ゲートが接地電圧に接続されているため、所定のドレイン電流が流れるように作用している。NMOSトランジスタM26のドレインには、NMOSトランジスタM27のゲートとPMOSトランジスタM14のドレインがそれぞれ接続されている。また、PMOSトランジスタM14のソースにはPMOSトランジスタM13のドレインが接続されている。
図3において、基準電圧発生回路3は、PMOSトランジスタM31、デプレッション型のNMOSトランジスタM32、及びエンハンスメント型のNMOSトランジスタM33で構成されている。なお、NMOSトランジスタM32は第2トランジスタを、NMOSトランジスタM33は第3トランジスタをそれぞれなす。正側電源電圧Vddと負側電源電圧Vss、図1の場合は接地電圧との間にPMOSトランジスタM31、NMOSトランジスタM32及びNMOSトランジスタM33が直列に接続されている。
(I)NMOSトランジスタM24のしきい値電圧がNMOSトランジスタM22のしきい値電圧よりも大きくなるようにする。
(II)NMOSトランジスタM24のトランジスタサイズがNMOSトランジスタM22のトランジスタサイズよりも小さくなるようにする。
(III)NMOSトランジスタM22及びM24の各しきい値電圧及び各トランジスタサイズをそれぞれ同じにして、NMOSトランジスタM24のゲートに分圧電圧VFBを、NMOSトランジスタM22のゲートに出力電圧Voをそれぞれ入力するようにする。
第3制限電流値ieは、出力短絡時の発熱を低減させるために小さくする方がよいが、電源投入時の立ち上がり時間は、第3制限電流値ieを小さくすると遅くなる。このため、パッケージの許容損失を含めて第3制限電流値ieを最適値に設定するようにする。
図13は、本発明の第2の実施の形態における定電圧回路の例を示した回路図である。
図13において、定電圧回路1aは、出力端子OUTから出力される出力電流ioを制御して、出力端子OUTから出力される出力電圧Voが所定の電圧で一定になるようにするものであり、出力電流ioに対する過電流保護回路2aを備えている。過電流保護回路2aは、出力電圧Voと出力電流ioとの関係がフの字特性に近似した特性をなすように動作する。
前記第1の実施の形態と前記第2の実施の形態を1つにしてもよく、このようにしたものを本発明の第3の実施の形態とする。
図16は、本発明の第3の実施の形態における定電圧回路の例を示した部分回路図である。なお、図16では、図1又は図13と同じもの又は同様のものは同じ符号で示しており、ここではその説明を省略する共に図1との相違点のみ説明する。また、図16では、図1と異なる部分の回路のみを示している。
このような構成において、NMOSトランジスタM22,M24,M80,M81の各しきい値電圧をVth22,Vth24,Vth80,Vth81とし、Vth24>Vth81>Vth80>Vth22になるように各NMOSトランジスタM22,M24,M80,M81を形成する。
図17において、出力電流ioが第1制限電流値iAになると、NMOSトランジスタM79がオンし、PMOSトランジスタM73によって出力電流ioが第1制限電流値iAに制限されるように過電流保護回路2bによってPMOSトランジスタM1の動作制御が行われ、出力電圧Voは低下する。この状態は、図17の(A)点の状態を示している。
出力電圧Voの低下に伴って分圧電圧VFBは低下し、出力電圧Voが図17の(B)点の電圧VBまで低下すると、NMOSトランジスタM24がオフする。すなわち、NMOSトランジスタM24は、第1制限電圧VBを検出するためのトランジスタをなす。
出力電圧Voの低下に伴って分圧電圧VFBが低下し、出力電圧Voが図17の(D)点の電圧VDまで低下すると、NMOSトランジスタM81はオフする。すなわち、NMOSトランジスタM81は、第2制限電圧VDを検出するためのトランジスタをなす。
NMOSトランジスタM80がオフすると、NMOSトランジスタM21がオンしていることからNMOSトランジスタM79のゲートと接地電圧との間に抵抗R73〜R75が直列に接続される。このため、NMOSトランジスタM79のゲート電圧が上昇し、NMOSトランジスタM79のドレイン電流が増加してPMOSトランジスタM73のゲート電圧が低下し、PMOSトランジスタM1のゲート電圧を上昇させて出力電流ioを減少させる。これは、図17の(G)点の状態を示している。
出力電圧Voの低下に伴って、分圧電圧VFBが低下し、出力電圧Voが図17の(H)点の電圧VHまで低下すると、NMOSトランジスタM22はオフする。すなわち、NMOSトランジスタM22は、第4制限電圧VHを検出するためのトランジスタをなす。
2 過電流保護回路
3 基準電圧発生回路
4 出力電圧検出回路
5 誤差増幅器
M1〜M15,M31 PMOSトランジスタ
M16〜M27,M32,M33 NMOSトランジスタ
R1〜R5 抵抗
1a 定電圧回路
2a 過電流保護回路
3a 基準電圧発生回路
4a 出力電圧検出回路
5a 誤差増幅器
M71〜M76 PMOSトランジスタ
M77〜M81 NMOSトランジスタ
R71〜R76 抵抗
Claims (18)
- 所定の出力端子から出力される出力電圧が所定値で一定になるように、該出力端子から出力される電流を制御する出力制御用トランジスタを有し、該出力制御用トランジスタから出力される電流が所定値を超えないように該出力制御用トランジスタの動作制御を行う過電流保護回路を備えた定電圧回路において、
前記過電流保護回路は、
前記出力制御用トランジスタから出力された電流に比例した電流を生成する比例電流生成回路部と、
該比例電流生成回路部から出力された電流を所定の比率で分割する電流分割回路部と、
該電流分割回路部で分割される比率の制御を行う分割比率制御回路部と、
前記電流分割回路部で分割された各電流の内、所定の1つの電流を電圧に変換して出力する電流−電圧変換回路部と、
該電流−電圧変換回路部で変換された電圧に応じて、前記出力制御用トランジスタに対して出力電流制御を行う出力電流制御回路部と、
を備え、
前記出力電流制御回路部は、前記電流−電圧変換回路部の出力電圧が所定の電圧になると、前記出力制御用トランジスタに対して出力電流の増加を抑制して前記出力端子から出力される出力電圧を低下させ、前記分割比率制御回路部は、該出力電圧が所定の第1制限電圧まで低下すると、前記電流−電圧変換回路部に供給される電流を増加させて出力制御用トランジスタから出力される電流が減少するように、前記電流分割回路部で分割される比率を変えることを特徴とする定電圧回路。 - 前記過電流保護回路は、前記出力端子から出力された出力電圧に応じて前記電流−電圧変換回路部の電流−電圧変換比率を変える変換比率変更回路部を備え、該変換比率変更回路部は、前記出力端子から出力された出力電圧が所定の第2制限電圧まで低下すると、電流−電圧変換回路部の出力電圧が上昇して出力制御用トランジスタから出力される電流が減少するように、前記電流−電圧変換回路部の電流−電圧変換比率を変えることを特徴とする請求項1記載の定電圧回路。
- 前記第1制限電圧は、前記第2制限電圧よりも大きくなるように設定されることを特徴とする請求項2記載の定電圧回路。
- 前記電流−電圧変換回路部は、電流を電圧に変換する複数の抵抗で構成されることを特徴とする請求項1、2又は3記載の定電圧回路。
- 前記変換比率変更回路部は、電流−電圧変換回路部の所定の抵抗を短絡するスイッチ素子を備え、該スイッチ素子は、前記出力端子から出力される出力電圧に応じてスイッチングを行い、該スイッチングによって電流−電圧変換回路部の合成抵抗値を変化させ電流−電圧変換回路部の電流−電圧変換比率を変えることを特徴とする請求項4記載の定電圧回路。
- 前記電流−電圧変換回路部の少なくとも1つの抵抗は、トリミングによって抵抗値が設定されることを特徴とする請求項4又は5記載の定電圧回路。
- 前記比例電流生成回路部は、出力制御用トランジスタのトランジスタサイズを小さくしたトランジスタである第1トランジスタで構成され、該第1トランジスタは、前記出力制御用トランジスタから出力された電流に比例した電流を出力することを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の定電圧回路。
- 前記電流分割回路部は、前記出力端子から出力される出力電圧に応じた電圧が制御信号入力端にそれぞれ入力される複数のトランジスタで構成され、該各トランジスタは、前記比例電流生成回路部から出力された電流が入力されトランジスタサイズ比に応じた電流をそれぞれ出力することを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の定電圧回路。
- 前記電流分割回路部は、前記各トランジスタの内、所定のトランジスタが前記電流−電圧変換回路部に接続され、他の各トランジスタの内、所定のトランジスタにスイッチ素子が接続されて構成され、前記分割比率制御回路部は、前記出力端子から出力された電圧に応じて該スイッチ素子のスイッチングを制御することによって、電流分割回路部で分割される比率の制御を行うことを特徴とする請求項8記載の定電圧回路。
- 所定の基準電圧を生成して出力する基準電圧発生回路と、
所定の出力端子から出力された出力電圧を検出し該検出した出力電圧に比例した電圧を生成して出力する出力電圧検出回路と、
前記基準電圧と該出力電圧検出回路から出力された電圧との電圧差を増幅して出力した電圧で前記出力制御用トランジスタの動作制御を行う誤差増幅器と、
を備え、
前記基準電圧発生回路は、
ゲート・ソース間が短絡されたデプレッション型のNMOSトランジスタからなる第2トランジスタと、
ゲート・ドレイン間が短絡されたエンハンスメント型のNMOSトランジスタからなる第3トランジスタと、
を有し、
前記第2トランジスタ及び第3トランジスタは直列に接続され、該第2トランジスタのドレインが直流電源の正側電源電圧側に接続されると共に該第3トランジスタのソースが直流電源の負側電源電圧側に接続され、前記第2トランジスタ及び第3トランジスタの接続部から前記基準電圧を出力することを特徴とする請求項2又は3記載の定電圧回路。 - 前記分割比率制御回路部は、前記出力端子から出力された出力電圧が前記第1制限電圧を超えるとオンする、前記第3トランジスタと同型で該第3トランジスタよりもトランジスタサイズが大きい第4トランジスタを備え、該第4トランジスタがターンオフすると、前記電流−電圧変換回路部に供給される電流を増加させて出力制御用トランジスタから出力される電流が減少するように、前記電流分割回路部で分割される比率を変えることを特徴とする請求項10記載の定電圧回路。
- 前記変換比率変更回路部は、前記出力端子から出力された出力電圧が前記第2制限電圧を超えるとオンする、前記第4トランジスタと同型で該第4トランジスタよりもトランジスタサイズが大きいか又はしきい値電圧が小さい第5トランジスタを備え、前記出力端子から出力された出力電圧が前記第2制限電圧まで低下して該第5トランジスタがターンオフすると、電流−電圧変換回路部の出力電圧が上昇して出力制御用トランジスタから出力される電流が減少するように、前記電流−電圧変換回路部の電流−電圧変換比率を変えることを特徴とする請求項10又は11記載の定電圧回路。
- 前記第4トランジスタ及び第5トランジスタは、複数のMOSトランジスタと、該各MOSトランジスタの所定のMOSトランジスタに直列に接続された少なくとも1つのヒューズとでそれぞれ構成され、該ヒューズを選択的に切断してトランジスタサイズがそれぞれ設定されることを特徴とする請求項12記載の定電圧回路。
- 前記第2トランジスタ及び第3トランジスタに流れた電流に応じた電流を前記第4トランジスタ及び第5トランジスタにそれぞれ供給するカレントミラー回路部を備えると共に、第4トランジスタ及び第5トランジスタにおける各しきい値電圧及び各β値の温度特性をそれぞれ打ち消すように、第2トランジスタ、第4トランジスタ及び第5トランジスタの各トランジスタサイズが設定されることを特徴とする請求項12記載の定電圧回路。
- 前記出力端子から出力された出力電圧に応じて前記電流−電圧変換回路部の電流−電圧変換比率を変える変換比率変更回路部を備え、該変換比率変更回路部は、前記出力端子から出力された出力電圧の低下に応じて、出力制御用トランジスタから出力される電流が減少するように前記電流−電圧変換回路部の電流−電圧変換比率を変えることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13又は14記載の定電圧回路。
- 前記変換比率変更回路部は、前記出力電圧が所定の第3制限電圧まで低下すると、出力制御用トランジスタから出力される電流が減少するように、前記電流分割回路部で分割される比率を変えることを特徴とする請求項15記載の定電圧回路。
- 前記変換比率変更回路部は、前記出力電圧が所定の第4制限電圧まで低下すると、出力制御用トランジスタから出力される電流が更に減少するように、前記電流分割回路部で分割される比率を変えることを特徴とする請求項16記載の定電圧回路。
- 前記第1制限電圧は第2制限電圧よりも大きく、第2制限電圧は第3制限電圧よりも大きく、第3制限電圧は第4制限電圧よりも大きくなるようにそれぞれ設定されることを特徴とする請求項17記載の定電圧回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003289101A JP4050671B2 (ja) | 2003-01-08 | 2003-08-07 | 定電圧回路 |
US10/902,957 US7215180B2 (en) | 2003-08-07 | 2004-08-02 | Constant voltage circuit |
US11/653,872 US8446215B2 (en) | 2003-08-07 | 2007-01-17 | Constant voltage circuit |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003002314 | 2003-01-08 | ||
JP2003289101A JP4050671B2 (ja) | 2003-01-08 | 2003-08-07 | 定電圧回路 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007281327A Division JP4125774B2 (ja) | 2003-01-08 | 2007-10-30 | 定電圧回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004234619A JP2004234619A (ja) | 2004-08-19 |
JP4050671B2 true JP4050671B2 (ja) | 2008-02-20 |
Family
ID=32964618
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003289101A Expired - Fee Related JP4050671B2 (ja) | 2003-01-08 | 2003-08-07 | 定電圧回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4050671B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004280136A (ja) * | 2003-03-12 | 2004-10-07 | Nanopower Solution Kk | 過電流制御回路を有する電源回路 |
JP4552569B2 (ja) * | 2004-09-13 | 2010-09-29 | ソニー株式会社 | 定電圧電源回路 |
JP4614750B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2011-01-19 | 富士通テン株式会社 | レギュレータ |
JP2006238640A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Seiko Instruments Inc | スイッチングレギュレータ制御回路およびスイッチングレギュレータ |
JP4555131B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2010-09-29 | 株式会社リコー | 定電圧電源回路 |
JP4546320B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2010-09-15 | 株式会社リコー | 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の制御方法 |
JP4486545B2 (ja) * | 2005-04-20 | 2010-06-23 | 株式会社リコー | 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の制御方法 |
JP4688581B2 (ja) * | 2005-06-16 | 2011-05-25 | 株式会社リコー | 定電圧回路 |
JP4781831B2 (ja) * | 2006-01-31 | 2011-09-28 | 株式会社リコー | 定電圧回路 |
JP2008052516A (ja) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Seiko Instruments Inc | 定電圧回路 |
JP4929043B2 (ja) | 2007-05-15 | 2012-05-09 | 株式会社リコー | 過電流保護回路および該過電流保護回路を備えた電子機器 |
JP5651388B2 (ja) * | 2010-06-24 | 2015-01-14 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 安定化電源回路 |
JP2013130937A (ja) | 2011-12-20 | 2013-07-04 | Ricoh Co Ltd | 定電圧回路及び電子機器 |
JP6130112B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2017-05-17 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | ボルテージレギュレータ |
JP6205142B2 (ja) * | 2013-03-08 | 2017-09-27 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 定電圧回路 |
CN112379718A (zh) * | 2020-11-24 | 2021-02-19 | 无锡艾为集成电路技术有限公司 | 线性稳压器、电子设备及线性稳压器折返限流的方法 |
JP7519291B2 (ja) | 2020-12-24 | 2024-07-19 | 日清紡マイクロデバイス株式会社 | 定電圧回路 |
CN118915874B (zh) * | 2024-10-10 | 2024-12-24 | 西安昂大航空科技有限公司 | 一种电变量调节电路 |
-
2003
- 2003-08-07 JP JP2003289101A patent/JP4050671B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004234619A (ja) | 2004-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4050671B2 (ja) | 定電圧回路 | |
US8446215B2 (en) | Constant voltage circuit | |
US8384370B2 (en) | Voltage regulator with an overcurrent protection circuit | |
US8450986B2 (en) | Voltage regulator | |
US7385378B2 (en) | Constant-voltage circuit, semiconductor device using the same, and constant-voltage outputting method providing a predetermined output voltage | |
JP4523473B2 (ja) | 定電圧回路 | |
JP4937865B2 (ja) | 定電圧回路 | |
US6998826B2 (en) | Voltage regulator | |
US7609106B2 (en) | Constant current circuit | |
JP2008015925A (ja) | 基準電圧発生回路 | |
JP7316116B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN110632967B (zh) | 逆流防止电路和电源电路 | |
JP4125774B2 (ja) | 定電圧回路 | |
US10444777B2 (en) | Reverse-current-prevention circuit and power supply circuit | |
US6940338B2 (en) | Semiconductor integrated circuit | |
US7834609B2 (en) | Semiconductor device with compensation current | |
JP7314042B2 (ja) | 定電流回路 | |
JP2011118865A (ja) | 過電流保護回路及び定電圧電源回路 | |
JP4555131B2 (ja) | 定電圧電源回路 | |
JP5068735B2 (ja) | 定電圧回路 | |
JP2006277229A (ja) | 定電圧回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051012 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070831 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070831 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20071003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |