JP7519291B2 - 定電圧回路 - Google Patents
定電圧回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7519291B2 JP7519291B2 JP2020215440A JP2020215440A JP7519291B2 JP 7519291 B2 JP7519291 B2 JP 7519291B2 JP 2020215440 A JP2020215440 A JP 2020215440A JP 2020215440 A JP2020215440 A JP 2020215440A JP 7519291 B2 JP7519291 B2 JP 7519291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- voltage
- output
- gate
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 102100027473 Cartilage oligomeric matrix protein Human genes 0.000 description 19
- 101710176668 Cartilage oligomeric matrix protein Proteins 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 102100037224 Noncompact myelin-associated protein Human genes 0.000 description 4
- 101710184695 Noncompact myelin-associated protein Proteins 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Description
またコンパレータCOMPの閾値VOCOMPは、以下の式で表される。
電源電圧から一定の出力電圧を得るための定電圧回路であって、
ソース又はエミッタに前記電源電圧が入力され、ドレイン又はコレクタから前記出力電圧を得るためのトランジスタである第1トランジスタと、
基準電圧と、前記出力電圧を分圧して得られる帰還電圧との差分を増幅した出力を前記第1トランジスタのゲート電圧又はベース電圧として供給可能な誤差増幅器と、
ゲート又はベース及びソース又はエミッタが前記第1トランジスタのゲート又はベース及びソース又はエミッタにそれぞれ接続されたトランジスタである第2トランジスタと、
ソース又はエミッタが前記電源電圧が入力される電源端子に接続され、且つ、ドレイン又はコレクタが前記第1トランジスタのゲート又はベースに接続されたトランジスタである第3トランジスタと、
前記基準電圧と、前記第2トランジスタのドレイン電圧又はコレクタ電圧との比較結果に基づく出力を、前記第3トランジスタのゲート電圧又はベース電圧として供給可能なコンパレータと、
を備える。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一つの構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
電源電圧(例えば上記実施形態の入力電圧Vin)から一定の出力電圧(例えば上記実施形態の出力電圧Vout)を得るための定電圧回路(例えば上記実施形態の定電圧回路1A、1B、1C)であって、
ソースに前記電源電圧が入力され、ドレインから前記出力電圧を得るためのMOSトランジスタである第1トランジスタ(例えば上記実施形態の出力用トランジスタMP1)と、
基準電圧(例えば上記実施形態の基準電圧Vref)と、前記出力電圧を分圧して得られる帰還電圧との差分を増幅した出力を前記第1トランジスタのゲート電圧として供給可能な誤差増幅器(例えば上記実施形態の誤差増幅器AMP)と、
ゲート及びソースが前記第1トランジスタのゲート及びソースにそれぞれ接続されたMOSトランジスタである第2トランジスタ(例えば上記実施形態のトランジスタMP2)と、
前記第2トランジスタのドレインと接地点との間に設けられた第1抵抗器(例えば上記実施形態の抵抗R1)と、
ソースが前記電源電圧が入力される電源端子(例えば上記実施形態の電源端子VDD)に接続され、且つ、ドレインが前記第1トランジスタのゲートに接続されたMOSトランジスタである第3トランジスタ(例えば上記実施形態のトランジスタMP3)と、
前記基準電圧と、前記第2トランジスタのドレイン電圧との比較結果に基づく出力を、前記第3トランジスタのゲート電圧として供給可能なコンパレータ(例えば上記実施形態のコンパレータCOMP)と、
を備える。
前記第2トランジスタのドレインと前記第1抵抗器との間に設けられたノードと、前記コンパレータの前記ドレイン電圧の入力端子との間に設けられた静電容量(例えば上記実施形態の静電容量C1)を更に備える。
前記出力電圧の分圧が入力されるゲートと、第2抵抗器(例えば上記実施形態の抵抗R2)を介して前記コンパレータの前記ドレイン電圧の入力端子に接続されるソースと、接地点に接続されるドレインとを有するMOSトランジスタである第4トランジスタ(例えば上記実施形態のトランジスタMP5)を更に備える。
前記電源端子と前記第3トランジスタのソースとの間に設けられた第3抵抗器(例えば上記実施形態の抵抗R3)と、
ゲート及びソースが前記第1トランジスタのゲート及びソースにそれぞれ接続され、ドレインが前記第3トランジスタのソースに接続された第5トランジスタ(例えば上記実施形態のトランジスタMP10)と、
を更に備える。
ソースが前記第1トランジスタのドレインに接続され、ゲート及びドレインが電流源を介してそれぞれ接地点に接続されたMOSトランジスタである第6トランジスタ(例えば上記実施形態のトランジスタMP11)と、
ゲートが前記第6トランジスタのゲートに接続され、ソースが前記第2トランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記第1抵抗器に接続されるMOトランジスタである第7トランジスタ(例えば上記実施形態のトランジスタMP12)と、
を更に備える。
AMP 誤差増幅器
COMP コンパレータ
GND 接地点
RL 負荷抵抗
VDD 電源端子
OUT 出力端子
Claims (5)
- 電源電圧から一定の出力電圧を得るための定電圧回路であって、
ソース又はエミッタに前記電源電圧が入力され、ドレイン又はコレクタから前記出力電圧を得るためのトランジスタである第1トランジスタと、
基準電圧と、前記出力電圧を分圧して得られる帰還電圧との差分を増幅した出力を前記第1トランジスタのゲート電圧又はベース電圧として供給可能な誤差増幅器と、
ゲート又はベース及びソース又はエミッタが前記第1トランジスタのゲート又はベース及びソース又はエミッタにそれぞれ接続されたトランジスタである第2トランジスタと、
前記第2トランジスタのドレイン又はコレクタと接地点との間に設けられた第1抵抗器と、
ソース又はエミッタが前記電源電圧が入力される電源端子に接続され、且つ、ドレイン又はコレクタが前記第1トランジスタのゲート又はベースに接続されたトランジスタである第3トランジスタと、
前記基準電圧と、前記第2トランジスタのドレイン電圧又はコレクタ電圧との比較結果に基づく出力を、前記第3トランジスタのゲート電圧又はベース電圧として供給可能なコンパレータと、
を備える、定電圧回路。 - 前記第2トランジスタのドレイン又はコレクタと前記第1抵抗器との間に設けられたノードと、前記コンパレータの前記ドレイン電圧又はコレクタ電圧の入力端子との間に設けられた静電容量を更に備える、請求項1に記載の定電圧回路。
- 前記出力電圧の分圧が入力されるゲート又はベースと、第2抵抗器を介して前記コンパレータの前記ドレイン電圧又はコレクタ電圧の入力端子に接続されるソース又はエミッタと、接地点に接続されるドレイン又はコレクタとを有するトランジスタである第4トランジスタを更に備える、請求項2に記載の定電圧回路。
- 前記電源端子と前記第3トランジスタのソース又はエミッタとの間に設けられた第3抵抗器と、
ゲート又はベース及びソース又はエミッタが前記第1トランジスタのゲート又はベース及びソース又はエミッタにそれぞれ接続され、ドレイン又はコレクタが前記第3トランジスタのソース又はエミッタに接続された第5トランジスタと、
を更に備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の定電圧回路。 - ソース又はエミッタが前記第1トランジスタのドレイン又はコレクタに接続され、ゲート又はベース及びドレイン又はコレクタが電流源を介してそれぞれ接地点に接続されたトランジスタである第6トランジスタと、
ゲート又はベースが前記第6トランジスタのゲート又はベースに接続され、ソース又はエミッタが前記第2トランジスタのドレイン又はコレクタに接続され、ドレイン又はコレクタが前記第1抵抗器に接続されるトランジスタである第7トランジスタと、
を更に備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の定電圧回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020215440A JP7519291B2 (ja) | 2020-12-24 | 2020-12-24 | 定電圧回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020215440A JP7519291B2 (ja) | 2020-12-24 | 2020-12-24 | 定電圧回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022101065A JP2022101065A (ja) | 2022-07-06 |
JP7519291B2 true JP7519291B2 (ja) | 2024-07-19 |
Family
ID=82270966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020215440A Active JP7519291B2 (ja) | 2020-12-24 | 2020-12-24 | 定電圧回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7519291B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004234619A (ja) | 2003-01-08 | 2004-08-19 | Ricoh Co Ltd | 定電圧回路 |
JP2006301946A (ja) | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Ricoh Co Ltd | 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の制御方法 |
JP2006301869A (ja) | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Ricoh Co Ltd | 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の制御方法 |
JP2009069964A (ja) | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Ricoh Co Ltd | 定電圧回路 |
JP2014067394A (ja) | 2012-09-07 | 2014-04-17 | Seiko Instruments Inc | ボルテージレギュレータ |
JP2014071717A (ja) | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Seiko Instruments Inc | ボルテージレギュレータ |
JP2019200579A (ja) | 2018-05-16 | 2019-11-21 | エイブリック株式会社 | ボルテージレギュレータ |
-
2020
- 2020-12-24 JP JP2020215440A patent/JP7519291B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004234619A (ja) | 2003-01-08 | 2004-08-19 | Ricoh Co Ltd | 定電圧回路 |
JP2006301869A (ja) | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Ricoh Co Ltd | 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の制御方法 |
JP2006301946A (ja) | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Ricoh Co Ltd | 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の制御方法 |
JP2009069964A (ja) | 2007-09-11 | 2009-04-02 | Ricoh Co Ltd | 定電圧回路 |
JP2014067394A (ja) | 2012-09-07 | 2014-04-17 | Seiko Instruments Inc | ボルテージレギュレータ |
JP2014071717A (ja) | 2012-09-28 | 2014-04-21 | Seiko Instruments Inc | ボルテージレギュレータ |
JP2019200579A (ja) | 2018-05-16 | 2019-11-21 | エイブリック株式会社 | ボルテージレギュレータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022101065A (ja) | 2022-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10481625B2 (en) | Voltage regulator | |
US7893670B2 (en) | Frequency compensation scheme for stabilizing the LDO using external NPN in HV domain | |
US8169203B1 (en) | Low dropout regulator | |
JP5594980B2 (ja) | 非反転増幅回路及び半導体集積回路と非反転増幅回路の位相補償方法 | |
US7907003B2 (en) | Method for improving power-supply rejection | |
JP4866158B2 (ja) | レギュレータ回路 | |
CN207490875U (zh) | 电压生成器电路 | |
KR101586525B1 (ko) | 전압 조정기 | |
US10775820B2 (en) | On chip NMOS gapless LDO for high speed microcontrollers | |
US9671805B2 (en) | Linear voltage regulator utilizing a large range of bypass-capacitance | |
EP3499335B1 (en) | Regulator circuit and semiconductor device, and power supply | |
JP6316632B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
CN112925378B (zh) | 快速响应线性稳压器及其快速响应放大电路 | |
US9671804B2 (en) | Leakage reduction technique for low voltage LDOs | |
US10591941B2 (en) | Low dropout regulator with wide input supply voltage | |
WO2018109473A1 (en) | Voltage regulator | |
JP6564691B2 (ja) | 安定化電源回路 | |
US9323265B2 (en) | Voltage regulator output overvoltage compensation | |
KR102227586B1 (ko) | 전압 레귤레이터 | |
US9240762B2 (en) | Method and circuit for improving the settling time of an output stage | |
US11334102B2 (en) | Power supply circuitry | |
JP6306439B2 (ja) | シリーズレギュレータ回路 | |
JP7519291B2 (ja) | 定電圧回路 | |
JP6802644B2 (ja) | 安定化電源回路 | |
JP2015070774A (ja) | スイッチング電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7519291 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |