JP6950851B1 - 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 - Google Patents
油井用高強度ステンレス継目無鋼管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6950851B1 JP6950851B1 JP2021510991A JP2021510991A JP6950851B1 JP 6950851 B1 JP6950851 B1 JP 6950851B1 JP 2021510991 A JP2021510991 A JP 2021510991A JP 2021510991 A JP2021510991 A JP 2021510991A JP 6950851 B1 JP6950851 B1 JP 6950851B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- less
- steel pipe
- contained
- inclusions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/19—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
- C21D1/22—Martempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/25—Hardening, combined with annealing between 300 degrees Celsius and 600 degrees Celsius, i.e. heat refining ("Vergüten")
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/02—Hardening by precipitation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
- C21D8/105—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
- C21D9/085—Cooling or quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
Description
[1]質量%で、
C:0.002〜0.05%、 Si:0.05〜0.50%、
Mn:0.04〜1.80%、 P :0.030%以下、
S:0.002%以下、 Cr:11.0〜14.0%、
Ni:3.0〜6.5%、 Mo:0.5〜3.0%、
Al:0.005〜0.10%、 V :0.005〜0.20%、
Ti:0.01〜0.20%、 Co:0.01〜1.0%、
N:0.002〜0.15%、 O :0.010%以下
を含有し、かつ下記(1)式および下記(2)式を満足し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、
長径が5μm以上で、0.5 < Ti/(Ti+Al+Mg+Ca)<1.0である介在物の数密度が0.5個/mm2以上3個/mm2以下である、降伏強さが655MPa以上である油井用高強度ステンレス継目無鋼管。
(ここで、0.5 < Ti/(Ti+Al+Mg+Ca)<1.0における、Ti、Al、Mg、Ca:介在物中の各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素はゼロとする。)
記
Cr+0.65Ni+0.6Mo+0.55Cu−20C ≧ 15.0 ‥‥(1)
Cr+Mo+0.3Si−43.3C−0.4Mn−Ni−0.3Cu−9N ≦ 11.0 ‥‥(2)
ここで、Cr、Ni、Mo、Cu、C、Si、Mn、N:各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素はゼロとする。
[2]前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:0.05〜3.0%、W:0.05〜3.0%のうちから選ばれた1種または2種を含有する[1]に記載の油井用高強度ステンレス継目無鋼管。
[3]前記組成に加えてさらに、質量%で、Nb:0.01〜0.20%、Zr:0.01〜0.20%、B:0.0005〜0.01%、REM:0.0005〜0.01%、Ca:0.0005〜0.0025%、Sn:0.02〜0.20%、Ta:0.01〜0.1%、Mg:0.002〜0.01%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する[1]または[2]に記載の油井用高強度ステンレス継目無鋼管。
[4]平均旧オーステナイト粒径が40μm以下である [1]〜[3]のいずれかに記載の油井用高強度ステンレス継目無鋼管。
Cは、マルテンサイト系ステンレス鋼の強度を増加させる重要な元素である。本発明では、所望の強度を確保するために0.002%以上のCを含有することが必要である。一方、0.05%を超えてCを含有すると、強度がかえって低下する。また、低温の環境における耐SSC性も悪化する。このため、本発明では、C含有量は0.002〜0.05%とする。なお、耐炭酸ガス腐食性の観点から、C含有量は0.03%以下とすることが好ましい。より好ましくは、0.002%以上であり、より好ましくは0.015%以下である。さらに好ましくは、0.002%以上であり、さらに好ましくは0.010%以下である。
Siは、脱酸剤として作用する元素である。この効果は0.05%以上のSi含有で得られる。一方、0.50%を超えるSiの含有は、熱間加工性が低下するとともに、耐炭酸ガス腐食性が低下する。このため、Si含有量は0.05〜0.50%とする。好ましくは、Si含有量は0.10%以上であり、好ましくは0.40%以下である。より好ましくは、0.10%以上であり、より好ましくは0.30%以下である。
Mnは、熱間加工時のδフェライト生成を抑制し、熱間加工性を向上させる元素であり、本発明では0.04%以上のMnの含有を必要とする。一方、過剰に含有すると、靭性や低温の環境における耐SSC性に悪影響を及ぼす。このため、Mn含有量は0.04〜1.80%の範囲とする。好ましくは、Mn含有量は0.04%以上であり、好ましくは0.80%以下である。より好ましくは0.05%以上であり、より好ましくは0.50%以下であり、さらに好ましくは0.05%以上であり、さらに好ましくは0.26%以下である。
Pは、耐炭酸ガス腐食性、耐孔食性、耐SSC性をともに低下させる元素であり、本発明ではできるだけ低減することが好ましいが、極端な低減は製造コストの高騰を招く。このため、特性の極端な低下を招くことなく、工業的に比較的安価に実施可能な範囲として、P含有量は0.030%以下とする。好ましくは、P含有量は0.020%以下である。
Sは、熱間加工性を著しく低下させ、また、Sは旧オーステナイト粒界への偏析やCa系介在物の生成により、低温の環境における耐SSC性を悪化させるためできるだけ低減することが好ましい。S含有量は0.002%以下であればCa系介在物の数密度を低減し、旧オーステナイト粒界へのSの偏析を抑制し、所望の耐SSC性を得ることができる。このようなことから、S含有量は0.002%以下とする。好ましくは、S含有量は0.0015%以下である。
Crは、保護皮膜を形成して耐食性向上に寄与する元素であり、高温での耐食性を確保するために、本発明では11.0%以上のCrの含有を必要とする。一方、14.0%を超えるCrの含有は、マルテンサイト変態させずに、残留オーステイトを生じやすくすることで、マルテンサイト相の安定性が低下し、所望の強度が得られなくなる。このため、Cr含有量は11.0〜14.0%とする。好ましくは、Cr含有量は11.5%以上であり、好ましくは13.5%以下であり、より好ましくは、12.0%以上であり、より好ましくは13.0%以下である。
Niは、保護皮膜を強固にして耐食性を向上させる作用を有する元素である。また、Niは、固溶して鋼の強度を増加させる。このような効果は3.0%以上のNiの含有で得られる。一方、6.5%を超えるNiの含有は、マルテンサイト変態させずに、残留オーステイトを生じやすくすることで、マルテンサイト相の安定性が低下し、強度が低下する。このため、Ni含有量は3.0〜6.5%とする。好ましくは、Ni含有量は5.0%以上であり、好ましくは6.0%以下である。
Moは、Cl−や低pHによる孔食に対する抵抗性を増加させる元素であり、本発明では0.5%以上のMoの含有を必要とする。0.5%未満のMoの含有では、苛酷な腐食環境下での耐食性を低下させる。一方、3.0%を超えるMoの含有は、δフェライトを発生させて、熱間加工性および耐食性の低下を招く。このため、Mo含有量は0.5〜3.0%とする。好ましくは、Mo含有量は0.5%以上であり、好ましくは2.5%以下である。より好ましくは、1.5%以上であり、より好ましくは2.3%以下である。
Alは、脱酸剤として作用する元素である。この効果は、Alを0.005%以上含有することで得られる。一方、0.10%を超えてAlを含有すると、酸化物量が多くなりすぎて、靭性に悪影響を及ぼす。このため、Al含有量は0.005〜0.10%とする。好ましくは、Al含有量は0.01%以上であり、好ましくは0.03%以下である。
Vは、析出強化により鋼の強度を向上させる元素である。この効果は、Vを0.005%以上含有することで得られる。一方、0.20%を超えてVを含有しても、低温靭性が低下する。このため、V含有量は0.005〜0.20%とする。好ましくは、V含有量は0.03%以上であり、好ましくは0.08%以下である。
Tiは、TiNを形成し、このTiNが酸化物系または硫化物系の介在物を覆うことで低温の環境における耐SSC性を向上させる元素である。このような効果は、Tiを0.01%以上含有することが必要である。一方、0.20%を超えてTiを含有しても、効果は飽和する。このため、Ti含有量は0.01〜0.20%とする。好ましくは、Ti含有量は0.03%以上であり、好ましくは0.20%以下である。より好ましくは、0.05%以上であり、より好ましくは0.15%以下である。
Coは、Ms点を上昇させることで残留オーステナイト分率を低減し、強度および耐SSC性を向上させる元素である。このような効果は0.01%以上のCoを含有することで得られる。一方、1.0%を超えてCoを含有しても熱間加工性が低下する。このため、Co含有量は0.01〜1.0%とする。好ましくは、Co含有量は0.05%以上であり、好ましくは0.15%以下である。より好ましくは、Co含有量は0.05%以上であり、より好ましくは0.09%以下である。
Nは、耐孔食性を著しく向上させる元素である。この効果は、0.002%以上のNの含有で得られる。一方、0.15%を超えてNを含有すると、低温靭性が低下する。このため、N含有量は0.002〜0.15%とする。好ましくは、N含有量は0.002%以上であり、好ましくは0.015%以下であり、より好ましくは、N含有量は0.003%以上であり、より好ましくは0.008%以下である。
O(酸素)は、鋼中では酸化物として存在し、各種特性に悪影響を及ぼす。このため、Oはできるだけ低減することが望ましい。特に、O含有量が0.010%を超えると、熱間加工性、低温における耐SSC性がともに著しく低下する。このため、O含有量は0.010%以下とする。好ましくは、O含有量は0.006%以下である。より好ましくは、O含有量は0.004%以下である。
Cr+0.65Ni+0.6Mo+0.55Cu−20C ≧ 15.0 ‥‥(1)
(ここで、Cr、Ni、Mo、Cu、C:各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素はゼロとする。)
(1)式の左辺値が15.0未満であると、150℃以上の高温でCO2、Cl−を含む高温腐食環境下における耐炭酸ガス腐食性が低下する。このため、本発明では、Cr、Ni、Mo、Cu、Cについて、(1)式を満足するように含有する。
Cr+Mo+0.3Si−43.3C−0.4Mn−Ni−0.3Cu−9N ≦ 11.0 ‥‥(2)
(ここで、Cr、Mo、Si、C、Mn、Ni、Cu、N:各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素はゼロとする。)
(2)式の左辺値が11.0超えであると、ステンレス継目無鋼管を造管するうえでの必要十分な熱間加工性を得ることができず、鋼管の製造性が低下する。このため、本発明では、Cr、Mo、Si、C、Mn、Ni、Cu、Nについて、(2)式を満足するように含有する。
Cuは、保護皮膜を強固にして、耐食性を高める元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.05%以上のCuを含有することで得られる。一方、3.0%を超えるCuの含有は、CuSの粒界析出を招き熱間加工性が低下する。このため、Cuを含有する場合には、Cu含有量は0.05〜3.0%とする。好ましくは、Cu含有量は0.5%以上であり、好ましくは2.5%以下である。より好ましくは、Cu含有量は0.5%以上であり、より好ましくは1.1%以下である。
Wは、強度増加に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.05%以上のWを含有することで得られる。一方、3.0%を超えてWを含有しても、効果は飽和する。このため、Wを含有する場合には、W含有量は0.05〜3.0%とする。好ましくは、W含有量は0.5%以上であり、好ましくは1.5%以下である。
Nbは、強度を高める元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.01%以上のNbを含有することで得られる。一方、0.20%を超えてNbを含有しても、効果は飽和する。このため、Nbを含有する場合には、Nb含有量は0.01〜0.20%とする。好ましくは、Nb含有量は0.05%以上であり、好ましくは0.15%以下である。より好ましくは、0.07%以上であり、より好ましくは0.13%以下である。
Zrは、強度増加に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.01%以上のZrを含有することで得られる。一方、0.20%を超えてZrを含有しても、効果は飽和する。このため、Zrを含有する場合には、Zr含有量は0.01〜0.20%とする。
Bは、強度増加に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.0005%以上のBを含有することで得られる。一方、0.01%を超えてBを含有すると、熱間加工性が低下する。このため、Bを含有する場合には、B含有量は0.0005〜0.01%とする。
REMは、耐食性改善に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.0005%以上のREMを含有することで得られる。一方、0.01%を超えてREMを含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済的に不利となる。このため、REMを含有する場合には、REM含有量は0.0005〜0.01%とする。
Caは、熱間加工性改善に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.0005%以上のCaを含有することで得られる。一方、0.0025%を超えてCaを含有すると、粗大なCa系介在物の数密度が増加し、低温の環境における所望の耐SSC性を得ることができなくなる。このため、Caを含有する場合には、Ca含有量は0.0005〜0.0025%とする。
Snは、耐食性改善に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.02%以上のSnを含有することで得られる。一方、0.20%を超えてSnを含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済的に不利となる。このため、Snを含有する場合には、Sn含有量は0.02〜0.20%とする。
Taは、強度を増加させる元素であり、耐硫化物応力割れ性を改善する効果も有する。また、TaはNbと同様の効果をもたらす元素であり、Nbの一部をTaに置き換えることができる。このような効果は、0.01%以上のTaを含有することで得られる。一方、0.1%を超えてTaを含有すると、靭性が低下する。このため、Taを含有する場合には、Ta含有量は0.01〜0.1%とする。
Mgは、耐食性を向上させる元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.002%以上のMgを含有することで得られる。一方、0.01%を超えてMgを含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなる。このため、Mgを含有する場合には、Mg含有量は0.002〜0.01%とする。
Claims (4)
- 質量%で、
C :0.002〜0.05%、 Si:0.05〜0.50%、
Mn:0.04〜1.80%、 P :0.030%以下、
S :0.002%以下、 Cr:11.0〜14.0%、
Ni:3.0〜6.5%、 Mo:0.5〜3.0%、
Al:0.005〜0.10%、 V :0.005〜0.20%、
Ti:0.01〜0.20%、 Co:0.01〜1.0%、
N :0.002〜0.15%、 O :0.010%以下
を含有し、かつ下記(1)式および下記(2)式を満足し、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有し、
長径が5μm以上で、0.5 < Ti/(Ti+Al+Mg+Ca)<1.0である全ての介在物の数密度が0.5個/mm2以上3個/mm2以下である、降伏強さが655MPa以上である油井用高強度ステンレス継目無鋼管。
(ここで、0.5 < Ti/(Ti+Al+Mg+Ca)<1.0における、Ti、Al、Mg、Ca:介在物中の各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素はゼロとする。)
記
Cr+0.65Ni+0.6Mo+0.55Cu−20C ≧ 15.0 ‥‥(1)
Cr+Mo+0.3Si−43.3C−0.4Mn−Ni−0.3Cu−9N ≦ 11.0 ‥‥(2)
ここで、Cr、Ni、Mo、Cu、C、Si、Mn、N:各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素はゼロとする。 - 前記組成に加えてさらに、質量%で、Cu:0.05〜3.0%、W:0.05〜3.0%のうちから選ばれた1種または2種を含有する請求項1に記載の油井用高強度ステンレス継目無鋼管。
- 前記組成に加えてさらに、質量%で、Nb:0.01〜0.20%、
Zr:0.01〜0.20%、
B:0.0005〜0.01%、
REM:0.0005〜0.01%、
Ca:0.0005〜0.0025%、
Sn:0.02〜0.20%、
Ta:0.01〜0.1%、
Mg:0.002〜0.01%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する請求項1または2に記載の油井用高強度ステンレス継目無鋼管。 - 平均の旧オーステナイト粒径が40μm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の油井用高強度ステンレス継目無鋼管。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019232430 | 2019-12-24 | ||
JP2019232430 | 2019-12-24 | ||
PCT/JP2020/043310 WO2021131445A1 (ja) | 2019-12-24 | 2020-11-20 | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6950851B1 true JP6950851B1 (ja) | 2021-10-13 |
JPWO2021131445A1 JPWO2021131445A1 (ja) | 2021-12-23 |
Family
ID=76575242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021510991A Active JP6950851B1 (ja) | 2019-12-24 | 2020-11-20 | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230033540A1 (ja) |
EP (1) | EP4043591A4 (ja) |
JP (1) | JP6950851B1 (ja) |
CN (1) | CN114829647A (ja) |
AR (1) | AR120872A1 (ja) |
MX (1) | MX2022007286A (ja) |
WO (1) | WO2021131445A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023053743A1 (ja) * | 2021-09-29 | 2023-04-06 | Jfeスチール株式会社 | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 |
EP4372117A1 (en) * | 2021-09-29 | 2024-05-22 | JFE Steel Corporation | High-strength stainless steel seamless pipe for oil wells and method for manufacturing same |
WO2024063108A1 (ja) * | 2022-09-21 | 2024-03-28 | 日本製鉄株式会社 | マルテンサイト系ステンレス鋼材 |
WO2024113654A1 (zh) * | 2023-04-21 | 2024-06-06 | 达力普石油专用管有限公司 | 一种耐腐蚀高韧性石油套管及其制备方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001131698A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐硫化物応力割れ性に優れた鋼管 |
WO2018181404A1 (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | 新日鐵住金株式会社 | マルテンサイトステンレス鋼材 |
WO2019065114A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | Jfeスチール株式会社 | 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 |
WO2019225281A1 (ja) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | Jfeスチール株式会社 | 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 |
WO2019225280A1 (ja) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | Jfeスチール株式会社 | 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3485022B2 (ja) * | 1999-05-17 | 2004-01-13 | 住友金属工業株式会社 | 熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材 |
JP5487689B2 (ja) * | 2009-04-06 | 2014-05-07 | Jfeスチール株式会社 | 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管の製造方法 |
AR088424A1 (es) * | 2011-08-22 | 2014-06-11 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Tubo de acero para pozo de petroleo con excelente resistencia a la corrosion bajo tension por presencia de sulfuros |
BR112018012400B1 (pt) * | 2015-12-22 | 2020-02-18 | Jfe Steel Corporation | Tubo de aço inoxidável sem costura de alta resistência para poços de petróleo e método de fabricação do mesmo |
JP6460229B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2019-01-30 | Jfeスチール株式会社 | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 |
MX2018014132A (es) * | 2016-05-20 | 2019-04-29 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | Barra de acero para miembro de fondo de pozo y el miembro de fondo de pozo. |
JP6677310B2 (ja) * | 2016-09-01 | 2020-04-08 | 日本製鉄株式会社 | 鋼材及び油井用鋼管 |
EP3690073A4 (en) * | 2017-09-29 | 2020-08-05 | JFE Steel Corporation | SEAMLESS MARTENSITIC STAINLESS STEEL TUBE FOR OIL HOLE AND MANUFACTURING PROCESS FOR IT |
JP6540922B1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-07-10 | Jfeスチール株式会社 | 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 |
-
2020
- 2020-11-20 US US17/785,164 patent/US20230033540A1/en active Pending
- 2020-11-20 JP JP2021510991A patent/JP6950851B1/ja active Active
- 2020-11-20 EP EP20904807.3A patent/EP4043591A4/en active Pending
- 2020-11-20 WO PCT/JP2020/043310 patent/WO2021131445A1/ja unknown
- 2020-11-20 MX MX2022007286A patent/MX2022007286A/es unknown
- 2020-11-20 CN CN202080087895.0A patent/CN114829647A/zh active Pending
- 2020-12-22 AR ARP200103614A patent/AR120872A1/es active IP Right Grant
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001131698A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-15 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐硫化物応力割れ性に優れた鋼管 |
WO2018181404A1 (ja) * | 2017-03-28 | 2018-10-04 | 新日鐵住金株式会社 | マルテンサイトステンレス鋼材 |
WO2019065114A1 (ja) * | 2017-09-29 | 2019-04-04 | Jfeスチール株式会社 | 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 |
WO2019225281A1 (ja) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | Jfeスチール株式会社 | 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 |
WO2019225280A1 (ja) * | 2018-05-25 | 2019-11-28 | Jfeスチール株式会社 | 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4043591A1 (en) | 2022-08-17 |
CN114829647A (zh) | 2022-07-29 |
EP4043591A4 (en) | 2022-10-12 |
US20230033540A1 (en) | 2023-02-02 |
AR120872A1 (es) | 2022-03-23 |
WO2021131445A1 (ja) | 2021-07-01 |
BR112022011761A2 (pt) | 2022-08-30 |
JPWO2021131445A1 (ja) | 2021-12-23 |
MX2022007286A (es) | 2022-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6766887B2 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP6460229B2 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 | |
JP6950851B1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 | |
JP5861786B2 (ja) | 油井用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP7156536B2 (ja) | ステンレス継目無鋼管およびステンレス継目無鋼管の製造方法 | |
JP3700582B2 (ja) | 継目無鋼管用マルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JP7156537B2 (ja) | ステンレス継目無鋼管およびステンレス継目無鋼管の製造方法 | |
CN115298346B (zh) | 油井用高强度不锈钢无缝钢管及其制造方法 | |
JP7111253B2 (ja) | ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP7315097B2 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP7226675B1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP6819837B1 (ja) | ステンレス継目無鋼管 | |
WO2023053743A1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP7409569B1 (ja) | ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP7226571B2 (ja) | ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP6915761B1 (ja) | ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP6863529B1 (ja) | 二相ステンレス鋼およびその製造方法、並びに二相ステンレス鋼管 | |
JP7347714B1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 | |
JP7626229B2 (ja) | ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
WO2024009564A1 (ja) | ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210312 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210312 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6950851 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |