JP7347714B1 - 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 - Google Patents
油井用高強度ステンレス継目無鋼管 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7347714B1 JP7347714B1 JP2023516199A JP2023516199A JP7347714B1 JP 7347714 B1 JP7347714 B1 JP 7347714B1 JP 2023516199 A JP2023516199 A JP 2023516199A JP 2023516199 A JP2023516199 A JP 2023516199A JP 7347714 B1 JP7347714 B1 JP 7347714B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- content
- steel pipe
- amount
- precipitated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003129 oil well Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 20
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 title claims abstract description 20
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims abstract description 84
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims abstract description 84
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 claims description 12
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 86
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 58
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 58
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 43
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 43
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 34
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 34
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 17
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 15
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 14
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 12
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 11
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 11
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 8
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 7
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 7
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 6
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 2
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N picric acid Chemical compound OC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O OXNIZHLAWKMVMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- YLRAQZINGDSCCK-UHFFFAOYSA-M methanol;tetramethylazanium;chloride Chemical compound [Cl-].OC.C[N+](C)(C)C YLRAQZINGDSCCK-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/004—Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/005—Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/007—Heat treatment of ferrous alloys containing Co
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D6/00—Heat treatment of ferrous alloys
- C21D6/008—Heat treatment of ferrous alloys containing Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/10—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
- C21D8/105—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/08—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
- C21D9/085—Cooling or quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/004—Very low carbon steels, i.e. having a carbon content of less than 0,01%
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/20—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/48—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/52—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/58—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
- Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
Abstract
Description
特許文献1には、質量%で、C:0.01~0.10%、Cr:9.0~15.0%、Ni:0.1~7.0%、N:0.005~0.1%、Si:0.05~1.0%、Mn:0.05~1.5%、Cu:0.1~5.0%、Mo:0.1~3.0%、V:0.01~0.20%及びAl:0.0005%から0.05%未満を含み、残部がFe及び不純物から成り、不純物中のP及びSがそれぞれ0.03%以下及び0.01%以下で、組織に占めるオーステナイトの割合が0.3~1.3%、且つ円周方向の圧縮残留応力の絶対値が1.0MPa以下であるマルテンサイト系ステンレス鋼管が開示されている。
[1] 質量%で、
C :0.015%以下、 Si:0.05~0.50%、
Mn:0.04~1.80%、 P :0.030%以下、
S :0.005%以下、 Cr:11.0~14.0%、
Ni:2.0%超5.0%以下、 Mo:0.5%以上1.8%未満、
Al:0.005~0.10%、 V :0.005~0.20%、
Nb:0.005~0.05%、 N :0.015%未満、
O :0.010%以下
を含有し、
かつ、(2)式で表される値をNeffとするとき、Cr、Ni、MoおよびCが(1)式を満たすとともに、Cr、Mo、Si、C、Mn、Ni、CuおよびNが(3)式を満たし、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
析出Nb量と析出V量の合計が(4)式を満たし、
降伏強さが758MPa以上であり、
-60℃における吸収エネルギーvE-60が20J以上であり、
腐食速度が0.125mm/y以下である、油井用高強度ステンレス継目無鋼管。
Cr+0.2×Ni+0.25×Mo-20×C -3.7×Neff ≧13.25 ‥‥(1)
Neff = N- 14×(V/50.94+Nb/92.91) ‥‥(2)
Cr+Mo+0.3×Si-43.3×C-0.4×Mn-Ni-0.3×Cu-9×N ≦ 11.0 ‥‥(3)
析出Nb量+ 析出V量 ≧ 0.002 ‥‥(4)
ここで、(1)式~(3)式におけるCr、Ni、Mo、Cu、C、Si、Mn、N、VおよびNbは、各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素は含有量をゼロとする。
また、(4)式における析出Nb量、および析出V量は、析出物として析出したNbおよびVの合計析出量(質量%)である。
ただし、(2)式においてNeffが負の値のときには、(1)式のNeffをゼロとする。
[2] 前記成分組成に加えて、質量%で、以下のA群およびB群のうちから選ばれた1群または2群を含有する、[1]に記載の油井用高強度ステンレス継目無鋼管。
A群:Cu:3.0%以下、W:3.0%以下、Co:0.3%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
B群:Zr:0.20%以下、B:0.01%以下、REM:0.01%以下、Ca:0.0100%以下、Sn:0.20%以下、Ta:0.10%以下、Mg:0.01%以下、Sb:0.50%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
Cは、Cr炭化物を形成し、耐炭酸ガス腐食性を低下させる。そのため、C含有量は0.015%以下とすることが必要である。C含有量に下限は設けないが、C含有量を0.003%未満に低下させるためには製造コストの高騰を招く。そのため、本発明では、C含有量は0.003%以上とすることが好ましい。C含有量は、好ましくは0.012%以下とし、より好ましくは0.010%以下とする。
Siは、脱酸剤として作用する元素である。この効果は0.05%以上のSiの含有で得られる。一方、0.50%を超えるSiの含有は、熱間加工性が低下するとともに、耐炭酸ガス腐食性が低下する。このため、Si含有量は0.05~0.50%とする。Si含有量は、好ましくは0.10%以上とし、より好ましくは0.15%以上とする。Si含有量は、好ましくは0.40%以下とし、より好ましくは0.30%以下とする。
Mnは、熱間加工時のδフェライト生成を抑制し、熱間加工性を向上させる元素であり、本発明では0.04%以上のMnの含有を必要とする。一方、Mnは過剰に含有すると、低温靭性や耐SSC性に悪影響を及ぼす。このため、Mn含有量は0.04~1.80%とする。Mn含有量は、好ましくは0.05%以上とし、より好ましくは0.10%以上とする。Mn含有量は、好ましくは0.80%以下とし、より好ましくは0.50%以下とし、さらに好ましくは0.26%以下とする。
Pは、耐炭酸ガス腐食性、耐孔食性をともに低下させる元素である。本発明では、できるだけ低減することが好ましいが、極端な低減は製造コストの高騰を招く。このため、特性の極端な低下を招くことなく、工業的に比較的安価に実施可能な範囲として、P含有量は0.030%以下とする。好ましくは、P含有量は0.020%以下である。なお、P含有量の下限は特に限定されない。ただし、上述のように過度の低減は製造コストの増加を招くため、P含有量は好ましくは0.005%以上とする。
Sは、熱間加工性を著しく低下させ、また、旧オーステナイト粒界への偏析によって低温靭性を悪化させるため、できるだけ低減することが好ましい。S含有量は0.005%以下であれば、旧オーステナイト粒界へのSの偏析を抑制し、本発明で目的とする低温靭性を得ることができる。このようなことから、S含有量は0.005%以下とする。好ましくは、S含有量は0.0015%以下である。ただし、過度の低減は製造コストの増加を招くため、S含有量は好ましくは0.0005%以上とする。
Crは、保護皮膜を形成して耐炭酸ガス腐食性向上に寄与する元素であり、高温での耐炭酸ガス腐食性を確保するために、本発明では11.0%以上のCrの含有を必要とする。一方、14.0%を超えるCrの含有は、マルテンサイト変態させずに、残留オーステナイトを生じやすくすることで、マルテンサイト相の安定性が低下し、本発明で目的とする強度が得られなくなる。このため、Cr含有量は11.0~14.0%とする。Cr含有量は、好ましくは11.5%以上とし、より好ましくは12.0%以上とする。Cr含有量は、好ましくは13.5%以下とし、より好ましくは13.0%以下とする。
Niは、保護皮膜を強固にして耐炭酸ガス腐食性を向上させる作用を有する元素である。また、Niは、固溶して鋼の強度を増加させるとともに低温靭性を大きく向上させる。このような効果は2.0%を超えるNiの含有で得られる。また、高温におけるフェライト相の生成を抑制し、熱間加工性を改善する。一方、5.0%を超えるNiの含有は、マルテンサイト変態させずに、残留オーステイトを生じやすくすることで、マルテンサイト相の安定性が低下し、強度が低下する。これとともに、コストが増大する。このため、Ni含有量は2.0%超5.0%以下とする。Ni含有量は、好ましくは3.0%以上とする。Ni含有量は、好ましくは4.9%以下とし、より好ましくは4.8%以下とする。
Moは、Cl-や低pHによる孔食に対する抵抗性を増加させる元素であり、本発明では0.5%以上のMoの含有を必要とする。0.5%未満のMoの含有では、苛酷な腐食環境下での耐炭酸ガス腐食性を低下させる。一方、1.8%以上のMoの含有は、δフェライトを発生させて、熱間加工性の低下を招くうえ、コストが増大する。このため、Mo含有量は0.5%以上1.8%未満とする。Mo含有量は、好ましくは0.7%以上とし、より好ましくは0.8%以上とする。Mo含有量は、好ましくは1.6%以下とし、より好ましくは1.4%以下とし、さらに好ましくは1.3%以下とする。
Alは、脱酸剤として作用する元素である。この効果は、0.005%以上のAlを含有することで得られる。一方、0.10%を超えてAlを含有すると、酸化物量が多くなりすぎて、低温靭性に悪影響を及ぼす。このため、Al含有量は0.005~0.10%とする。Al含有量は、好ましくは0.010%以上とし、好ましくは0.03%以下とする。
Vは、固溶強化および析出強化により鋼の強度を向上させる元素である。また、耐炭酸ガス腐食性を低下させるNを析出物(V析出物)として固定し、耐炭酸ガス腐食性を向上させる効果もある。この効果は、Vを0.005%以上含有することで得られる。一方、0.20%を超えてVを含有しても、強度が過剰に高くなり、その結果、低温靭性が低下する。このため、V含有量は0.005~0.20%とする。V含有量は、好ましくは0.05%以上とし、より好ましくは0.07%以上とする。V含有量は、好ましくは0.15%以下とし、より好ましくは0.13%以下とする。
Nbは、固溶強化および析出強化により鋼の強度を向上させる元素である。また、耐炭酸ガス腐食性を低下させるNを析出物(Nb析出物)として固定し、耐炭酸ガス腐食性を向上させる効果もある。このような効果は、0.005%以上のNbを含有することで得られる。一方、0.05%を超えてNbを含有しても、強度が過剰に高くなり、その結果、低温靭性が低下する。このため、Nb含有量は0.005~0.05%とする。Nb含有量は、好ましくは0.010%以上とし、より好ましくは0.02%以上とする。Nb含有量は、より好ましくは0.04%以下とする。
Nは、Cr窒化物を生成し、耐炭酸ガス腐食性を低下させる。このため、N含有量は0.015%未満とする。N含有量の下限は特に設けないが、N含有量を0.003%未満とすると、著しい製造コストの上昇を招く。したがって、N含有量は、好ましくは0.003%以上とし、より好ましくは0.005%以上とする。N含有量は、好ましくは0.013%以下とし、より好ましくは0.012%以下とし、さらに好ましくは0.010%以下とする。
O(酸素)は、鋼中では酸化物として存在し、各種特性に悪影響を及ぼす。このため、Oはできるだけ低減することが望ましい。特に、O含有量が0.010%を超えると、熱間加工性、低温靭性がともに著しく低下する。このため、O含有量は0.010%以下とする。O含有量は、好ましくは0.006%以下であり、より好ましくは0.004%以下である。過度の低減は製造コストの増加を招くため、好ましくは0.0005%以上とする。
Cr+0.2×Ni+0.25×Mo-20×C -3.7×Neff ≧ 13.25 ‥‥(1)
Neff = N- 14×(V/50.94+Nb/92.91) ‥‥(2)
ここで、(1)式および(2)式におけるCr、Ni、Mo、C、N、VおよびNbは各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素は含有量をゼロとする。ただし、(2)式においてNeffが負の値のときには、(1)式のNeffをゼロとする。
Cr+Mo+0.3×Si-43.3×C-0.4×Mn-Ni-0.3×Cu-9×N ≦ 11.0 ‥‥(3)
ここで、(3)式におけるCr、Mo、Si、C、Mn、Ni、Cu、およびNは、各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素は含有量をゼロとする。
析出Nb量+ 析出V量 ≧ 0.002 ‥‥(4)
ここで、(4)式における析出Nb量、析出V量は後述の実施例に記載の電解抽出残渣法により求めた、鋼中に析出物として析出したNbおよびVの合計析出量(質量%)である。なお、析出しない元素は析出量をゼロとする。
Cu:3.0%以下
Cuは、保護皮膜を強固にして、耐炭酸ガス腐食性を高める元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.05%以上のCuを含有することで得られる。一方、3.0%を超えるCuの含有は、CuSの粒界析出を招き熱間加工性が低下する。このため、Cuを含有する場合には、Cu含有量は3.0%以下とすることが好ましい。Cu含有量は、好ましくは0.05%以上とし、より好ましくは0.5%以上とし、さらに好ましくは0.7%以上とする。Cu含有量は、より好ましくは2.5%以下とし、さらに好ましくは1.5%以下とする。
Wは、強度増加に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.05%以上のWを含有することで得られる。一方、3.0%を超えてWを含有しても、効果は飽和する。このため、Wを含有する場合には、W含有量は3.0%以下とすることが好ましい。W含有量は、好ましくは0.05%以上とし、より好ましくは0.5%以上とする。W含有量は、より好ましくは1.5%以下とする。
Coは、Ms点を上昇させることで残留オーステナイト分率を低減し、強度および耐SSC性を向上させる元素である。このような効果は0.01%以上のCoを含有することで得られる。一方、0.3%を超えてCoを含有すると低温靭性値が低下する。このため、Coを含有する場合には、Co含有量は0.3%以下とすることが好ましい。Co含有量は、好ましくは0.01%以上とし、より好ましくは0.05%以上とし、さらに好ましくは0.07%以上とする。Co含有量は、より好ましくは0.15%以下とし、さらに好ましくは0.09%以下とする。
Zr:0.20%以下
Zrは、強度の増加に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.01%以上のZrを含有することで得られる。一方、0.20%を超えてZrを含有しても、効果は飽和する。このため、Zrを含有する場合には、Zr含有量は0.20%以下とすることが好ましい。Zr含有量は、好ましくは0.01%以上とし、より好ましくは0.03%以上とする。Zr含有量は、より好ましくは0.10%以下とし、さらに好ましくは0.05%以下とする。
Bは、強度の増加に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.0005%以上のBを含有することで得られる。一方、0.01%を超えてBを含有すると、熱間加工性が低下する。このため、Bを含有する場合には、B含有量は0.01%以下とすることが好ましい。B含有量は、好ましくは0.0005%以上とし、より好ましくは0.0007%以上とする。B含有量は、より好ましくは0.005%以下とする。
REM(希土類金属)は、熱間加工性や耐炭酸ガス腐食性の改善に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.0005%以上のREMを含有することで得られる。一方、0.01%を超えてREMを含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済的に不利となる。このため、REMを含有する場合には、REM含有量は0.01%以下とすることが好ましい。REM含有量は、好ましくは0.0005%以上とし、より好ましくは0.001%以上とする。REM含有量は、より好ましくは0.005%以下とする。
Caは、熱間加工性の改善に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.0005%以上のCaを含有することで得られる。一方、0.0100%を超えてCaを含有すると、粗大なCa系介在物の数密度が増加し、所望の低温靭性を得ることができなくなる。このため、Caを含有する場合には、Ca含有量は0.0100%以下とすることが好ましい。Ca含有量は、好ましくは0.0005%以上とし、より好ましくは0.0010%以上とする。Ca含有量は、より好ましくは0.0040%以下とする。
Snは、耐炭酸ガス腐食性の改善に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.02%以上のSnを含有することで得られる。一方、0.20%を超えてSnを含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済的に不利となる。このため、Snを含有する場合には、Sn含有量は0.20%以下とすることが好ましい。Sn含有量は、好ましくは0.02%以上とし、より好ましくは0.04%以上とする。Sn含有量は、より好ましくは0.15%以下とする。
Taは、強度を増加させる元素である。また、Taは、Nbと同様の効果をもたらす元素であり、Nbの一部をTaに置き換えることができる。このような効果は、0.01%以上のTaを含有することで得られる。一方、0.10%を超えてTaを含有すると、低温靭性が低下する。このため、Taを含有する場合には、Ta含有量は0.10%以下とすることが好ましい。Ta含有量は、好ましくは0.01%以上とし、より好ましくは0.03%以上とする。Ta含有量は、より好ましくは0.08%以下とする。
Mgは、耐炭酸ガス腐食性を向上させる元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.002%以上のMgを含有することで得られる。一方、0.01%を超えてMgを含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなる。このため、Mgを含有する場合には、Mg含有量は0.01%以下とすることが好ましい。Mg含有量は、好ましくは0.002%以上とし、より好ましくは0.004%以上とする。Mg含有量は、より好ましくは0.008%以下とする。
Sbは、耐炭酸ガス腐食性の改善に寄与する元素であり、必要に応じて含有できる。このような効果は、0.02%以上のSbを含有することで得られる。一方、0.50%を超えてSbを含有しても、効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり、経済的に不利となる。このため、Sbを含有する場合には、Sb含有量は0.50%以下とすることが好ましい。Sb含有量は、好ましくは0.02%以上とし、より好ましくは0.04%以上とする。Sb含有量は、より好ましくは0.3%以下とする。
本発明で目的とする強度、耐炭酸ガス腐食性を確保するために、鋼管組織はマルテンサイト(すなわち、焼戻マルテンサイト)を主相とする。ここで、「主相」とは、鋼管全体に対する体積率で70%以上を占める組織のことを指す。マルテンサイトの体積率は、好ましくは80%以上とし、より好ましくは90%以上とする。マルテンサイトの体積率は100%であってもよい。マルテンサイトの体積率は、好ましくは95%以下とする。
まず、組織観察用試験片を管軸方向に直交する断面の肉厚の中央部から採取し、ビレラ試薬(ピクリン酸、塩酸およびエタノールをそれぞれ2g、10mlおよび100mlの割合で混合した試薬)で腐食して走査型電子顕微鏡(倍率:1000倍)で組織を撮像し、画像解析装置を用いて、フェライトの組織分率(面積%)を算出し、この面積率を体積率%として扱う。
γ(体積率)=100/(1+(IαRγ/IγRα))
ここで、Iα:αの積分強度、Rα:αの結晶学的理論計算値、Iγ:γの積分強度、Rγ:γの結晶学的理論計算値である。
なお、以下の製造方法の説明において、温度(℃)は、特に断らない限り鋼管素材および鋼管(造管後の継目無鋼管)の表面温度とする。これらの表面温度は、放射温度計等で測定することができる。
なお、焼入れ処理の加熱温度(すなわち、再加熱温度)は、組織の粗大化を防止する観点から、800~950℃とすることが好ましい。また、均熱性確保の観点からは、上記の再加熱温度で5分間以上保持することが好ましい。保持時間は、好ましくは30分以下とする。
焼戻処理では、鋼管を、500℃以上Ac1変態点未満の温度(すなわち、焼戻温度)に加熱し、所定時間保持した後、空冷する。なお、空冷の全部または一部にかえて、水冷、油冷、ミスト冷却等の他の冷却を行ってもよい。
なお、表1中の「-」は、意図的に元素を添加しないことを表しており、元素を含有しない(0%)場合だけでなく、不可避的に含有する場合も含むものとした。上記の(2)式で求めたNeffの値が負の値の場合には、表1中の「Neff」にゼロを示した。
焼入れ処理および焼戻処理を施された試験片素材から、JIS(Japanese IndustrialStandards)14A号引張試験片(Φ6.0mm)を採取し、JIS Z2241:2011の規定に準拠して引張試験を実施し、引張特性(降伏強さ(YS)、引張強さ(TS))を求めた。ここでは、降伏強さ(YS)が758MPa以上のものを合格とし、降伏強さが758MPa未満のものを不合格とした。
焼入れ処理および焼戻処理を施された試験片素材から、厚さ:3mm、幅:30mm、長さ:40mmとなる寸法の腐食試験片を機械加工によって作製し、腐食試験を実施した。
熱間加工性の評価には、鋳片から採取した平行部径10mmの丸棒形状の丸棒試験片を用い、グリーブル試験機にて1250℃に加熱し、加熱温度で100秒間保持し、1℃/secで1000℃まで冷却し、1000℃で10秒間保持した後に、破断するまで引っ張り、断面減少率(%)を測定した。ここでは、断面減少率が70%以上の場合を、優れた熱間加工性を有するとみなして合格とした。一方、断面減少率が70%未満の場合を不合格とした。
シャルピー衝撃試験には、JIS Z 2242:2018の規定に準拠して、試験片長手方向が圧延方向となるように採取した、Vノッチ試験片(5mm厚)を用いた。試験温度は-60℃とし、-60℃における吸収エネルギーvE-60を求め、低温靭性を評価した。なお、上記試験片は各3本とし、得られた値の算術平均を吸収エネルギー(J)とした。ここでは、-60℃における吸収エネルギーvE-60が20J以上の場合を、優れた低温靭性を有するとみなして合格とした。一方、-60℃における吸収エネルギーvE-60が20J未満の場合を、不合格とした。
焼入れ処理および焼戻処理を施された試験片素材から組織観察用試験片を作製し、各組織の測定を行った。組織の観察面は、圧延方向に直交する断面(C断面)とした。まず、組織観察用試験片をビレラ試薬(ピクリン酸、塩酸およびエタノールをそれぞれ2g、10mlおよび100mlの割合で混合した試薬)で腐食して走査型電子顕微鏡(倍率:1000倍)で組織を撮像し、画像解析装置を用いて、フェライトの組織分率(体積%)を算出した。
γ(体積率)=100/(1+(IαRγ/IγRα))
ここで、Iα:αの積分強度、Rα:αの結晶学的理論計算値、Iγ:γの積分強度、Rγ:γの結晶学的理論計算値とした。
焼入れ処理および焼戻処理を施された試験片素材から、電解抽出用試験片を採取した。採取した電解抽出用試験片を用いて、10%AA(10%アセチルアセトン-1%塩化テトラメチルアンモニウム-メタノール)溶液中で電解抽出し、0.2μmのフィルターメッシュを透過させて残った残渣(電解残渣)を得た。得られた電解残渣に含まれるNb量、V量をICP測定により求め、試料中に含まれる析出Nb量、析出V量とした。なお、表3の「析出物量」の欄には、測定された析出Nb量および析出V量の合計量を示した。
Claims (2)
- 質量%で、
C :0.015%以下、
Si:0.05~0.50%、
Mn:0.04~1.80%、
P :0.030%以下、
S :0.005%以下、
Cr:11.0~14.0%、
Ni:2.0%超5.0%以下、
Mo:0.5%以上1.8%未満、
Al:0.005~0.10%、
V :0.005~0.20%、
Nb:0.005~0.05%、
N :0.015%未満、および
O :0.010%以下
を含有し、
かつ、(2)式で表される値をNeffとするとき、Cr、Ni、MoおよびCが(1)式を満たすとともに、Cr、Mo、Si、C、Mn、Ni、CuおよびNが(3)式を満たし、
残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
析出Nb量と析出V量の合計が(4)式を満たし、
降伏強さが758MPa以上であり、
-60℃における吸収エネルギーvE-60が20J以上であり、
腐食速度が0.125mm/y以下である、油井用高強度ステンレス継目無鋼管。
Cr+0.2×Ni+0.25×Mo-20×C -3.7×Neff ≧ 13.25 ‥‥(1)
Neff = N - 14×(V/50.94+Nb/92.91) ‥‥(2)
Cr+Mo+0.3×Si-43.3×C-0.4×Mn-Ni-0.3×Cu-9×N ≦ 11.0 ‥‥(3)
析出Nb量 + 析出V量 ≧ 0.002 ‥‥(4)
ここで、(1)式~(3)式におけるCr、Ni、Mo、Cu、C、Si、Mn、N、VおよびNbは、各元素の含有量(質量%)であり、含有しない元素は含有量をゼロとする。
また、(4)式における析出Nb量、および析出V量は、析出物として析出したNbおよびVの合計析出量(質量%、ここで前記質量%は油井用高強度ステンレス継目無鋼管全体の質量に対する質量%)である。
ただし、(2)式においてNeffが負の値のときには、(1)式のNeffをゼロとする。 - 前記成分組成に加えて、質量%で、以下のA群およびB群のうちから選ばれた1群または2群を含有する、請求項1に記載の油井用高強度ステンレス継目無鋼管。
A群:Cu:3.0%以下、W:3.0%以下、Co:0.3%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
B群:Zr:0.20%以下、B:0.01%以下、REM:0.01%以下、Ca:0.0100%以下、Sn:0.20%以下、Ta:0.10%以下、Mg:0.01%以下、Sb:0.50%以下のうちから選ばれた1種または2種以上
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022013270 | 2022-01-31 | ||
JP2022013270 | 2022-01-31 | ||
PCT/JP2022/047592 WO2023145346A1 (ja) | 2022-01-31 | 2022-12-23 | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2023145346A1 JPWO2023145346A1 (ja) | 2023-08-03 |
JP7347714B1 true JP7347714B1 (ja) | 2023-09-20 |
Family
ID=87471696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023516199A Active JP7347714B1 (ja) | 2022-01-31 | 2022-12-23 | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20250003042A1 (ja) |
EP (1) | EP4414463A1 (ja) |
JP (1) | JP7347714B1 (ja) |
CN (1) | CN118318055A (ja) |
AR (1) | AR128378A1 (ja) |
MX (1) | MX2024006585A (ja) |
WO (1) | WO2023145346A1 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000226642A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-15 | Kawasaki Steel Corp | ラインパイプ用高Cr鋼管 |
JP2010168646A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-08-05 | Jfe Steel Corp | 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 |
JP2014025145A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-02-06 | Jfe Steel Corp | 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法 |
WO2017168874A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | Jfeスチール株式会社 | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 |
WO2021206080A1 (ja) * | 2020-04-07 | 2021-10-14 | 日本製鉄株式会社 | マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管 |
WO2021210564A1 (ja) * | 2020-04-13 | 2021-10-21 | 日本製鉄株式会社 | マルテンサイト系ステンレス鋼材、及び、マルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法 |
-
2022
- 2022-12-23 WO PCT/JP2022/047592 patent/WO2023145346A1/ja active Application Filing
- 2022-12-23 US US18/712,826 patent/US20250003042A1/en active Pending
- 2022-12-23 CN CN202280078178.0A patent/CN118318055A/zh active Pending
- 2022-12-23 JP JP2023516199A patent/JP7347714B1/ja active Active
- 2022-12-23 EP EP22924193.0A patent/EP4414463A1/en active Pending
- 2022-12-23 MX MX2024006585A patent/MX2024006585A/es unknown
-
2023
- 2023-01-30 AR ARP230100206A patent/AR128378A1/es unknown
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000226642A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-15 | Kawasaki Steel Corp | ラインパイプ用高Cr鋼管 |
JP2010168646A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-08-05 | Jfe Steel Corp | 油井管用マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 |
JP2014025145A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-02-06 | Jfe Steel Corp | 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼継目無管およびその製造方法 |
WO2017168874A1 (ja) * | 2016-03-29 | 2017-10-05 | Jfeスチール株式会社 | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 |
WO2021206080A1 (ja) * | 2020-04-07 | 2021-10-14 | 日本製鉄株式会社 | マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管 |
WO2021210564A1 (ja) * | 2020-04-13 | 2021-10-21 | 日本製鉄株式会社 | マルテンサイト系ステンレス鋼材、及び、マルテンサイト系ステンレス鋼材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20250003042A1 (en) | 2025-01-02 |
EP4414463A1 (en) | 2024-08-14 |
WO2023145346A1 (ja) | 2023-08-03 |
AR128378A1 (es) | 2024-04-24 |
MX2024006585A (es) | 2024-06-11 |
CN118318055A (zh) | 2024-07-09 |
JPWO2023145346A1 (ja) | 2023-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3670693B1 (en) | High-strength stainless steel seamless pipe for oil country tubular goods, and method for manufacturing same | |
JP6226081B2 (ja) | 高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP5109222B2 (ja) | 耐食性に優れた油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP6460229B2 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 | |
JP4893196B2 (ja) | 高靭性でかつ耐食性に優れた油井用高強度ステンレス鋼管 | |
JP4363327B2 (ja) | 油井用ステンレス鋼管およびその製造方法 | |
WO2017138050A1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP6369662B1 (ja) | 二相ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP6156609B1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP5446335B2 (ja) | 油井用高強度ステンレス鋼管の評価方法 | |
JP7156536B2 (ja) | ステンレス継目無鋼管およびステンレス継目無鋼管の製造方法 | |
JP7315097B2 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
WO2014112353A1 (ja) | 油井用ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP7156537B2 (ja) | ステンレス継目無鋼管およびステンレス継目無鋼管の製造方法 | |
JP7201094B2 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP7226675B1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP6950851B1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 | |
JP4470617B2 (ja) | 耐炭酸ガス腐食性に優れる油井用高強度ステンレス鋼管 | |
WO2023053743A1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP7226571B2 (ja) | ステンレス継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP7347714B1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 | |
JP7279863B2 (ja) | ステンレス鋼管およびその製造方法 | |
WO2024247508A1 (ja) | 油井用高強度ステンレス継目無鋼管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230323 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20230323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230608 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7347714 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |