[go: up one dir, main page]

JP3485022B2 - 熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材 - Google Patents

熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材

Info

Publication number
JP3485022B2
JP3485022B2 JP13524999A JP13524999A JP3485022B2 JP 3485022 B2 JP3485022 B2 JP 3485022B2 JP 13524999 A JP13524999 A JP 13524999A JP 13524999 A JP13524999 A JP 13524999A JP 3485022 B2 JP3485022 B2 JP 3485022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
stainless steel
martensitic stainless
center line
precipitates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13524999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000328201A (ja
Inventor
俊治 坂本
修治 山本
正春 岡
直治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP13524999A priority Critical patent/JP3485022B2/ja
Publication of JP2000328201A publication Critical patent/JP2000328201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485022B2 publication Critical patent/JP3485022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に腐食性の高い
油ガス環境において、油井管やラインパイプ等として使
用されるマルテンサイト系ステンレス鋼材に関し、圧延
や鍛造などの熱間加工時に割れや疵などの表面欠陥を発
生させることのないマルテンサイト系ステンレス鋼材に
関する。
【0002】
【従来の技術】マルテンサイト系ステンレス鋼材は、油
井管やラインパイプ分野などに適用されるが、耐食性、
強度、靭性など材質特性への市場要求の高度化に伴い、
特公平3−2277号公報や特開平2−247360号
公報に見られるような、Ni,Mo,Cuなどの合金元
素を多量に含有する鋼種が開発されてきている。これら
マルテンサイト系ステンレス鋼は一般に、油井管用途と
しての Modified 13Crや、ラインパイプ用途として
の Weldable 13Crなどの呼称で称され、継目無鋼管
を始め、電縫管や丸鋼などの製品として実用化されてい
る。
【0003】これら各種マルテンサイト系鋼材は、各種
の熱間圧延・鍛造方法によって成形されるが、上記の如
き合金元素を含有させると熱間加工性が低下するため、
割れや疵といった表面欠陥が発生し易くなる。このよう
な表面欠陥は除去する必要があり、欠陥部分を研削する
ことになる。このため表面欠陥が発生すると、単に外観
が悪いというだけでなく研削コストが発生する他、欠陥
深さが大きい場合には寸法不足となって製品になり得な
いという問題も発生する。特に、油井管、ラインパイプ
分野で需要の多い継目無鋼管については、圧延条件が過
酷であることから表面欠陥の問題が深刻である。
【0004】この問題に対して従来採られてきた主な技
術として、特公平3−60904号公報に見られるよう
に、PやSといった熱間加工性に有害な不純物元素を極
力低減し、熱間加工時の金属組織をδフェライト分率と
して40%以下に制限する技術や、特開平8−1203
45号公報に見られるように、熱間加工時の金属組織を
γ単相に維持するための合金設計技術などが挙げられ
る。しかしながら、これら技術の組み合わせによって
も、工業的に安定して前記の表面欠陥問題を根絶するま
でには至っておらず、依然として歩留低下によるコスト
増の問題が残っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
を克服する目的でなされたものである。すなわち、N
i,Mo,Cuなどの製品性能上有用な合金元素を多量
に含有する継目無鋼管を始めとした各種マルテンサイト
系ステンレス鋼材の、熱間加工時の表面欠陥を防止する
ために、従来とは異なる視点から材料側要因を制御する
技術を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記マル
テンサイト系ステンレス鋼の継目無鋼管の製造過程で発
生する割れや疵の実態を詳細に調査し、その結果、割れ
・疵の発生頻度と、製品管における析出物の存在密度と
の間に良好な相関関係があることを知見した。特に、T
iやAlの窒化物や酸化物、およびこれに硫化物が複合
析出したものなどを主体とした析出物の存在密度と、製
品管において研削が不可欠となる0.1mm以上の欠陥が
発生したパイプの本数の間に、図1に示す関係があるこ
とを知見した。
【0007】さらに、これら析出物の悪影響について調
査した結果、図2に例示する析出物を起点としたボイド
と、このボイド間を連結する亀裂が発見され、この現象
は該析出物の存在密度が高いほど顕著に表れることを知
見した。さらに、前記の析出物の存在密度がTi,A
l,Nの含有量と密接に関連し、図3に示す如く、存在
密度を制御するには、これら元素含有量を特定範囲に制
御する必要があることを知見した。また、これら析出物
の有害性はサイズにも依存し、粗大化したものの有害性
が高い。この粗大析出物を減少させるには、熱間加工前
の素材加熱温度を制御するのが有効であり、1000〜
1350℃とするのが望ましいことを知見した。
【0008】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
のであり、その要旨は以下の通りである。 (1) 重量%で 、 C :0.005〜0.05%、 Si:0.1
〜0.5%、 Mn:0.1〜1.0%、 P :0.03%
以下、 S :0.005%以下、 Cr:10.0〜
14.0%、 Ni:6.11〜8.0%、 Mo:0.5〜
3.0%、 N :0.005〜0.05%、 Al:0.02〜
0.15%、 Ti:0.003〜0.050% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるマ
ルテンサイト系ステンレス鋼材において、圧延方向また
は鍛錬軸に平行に、その中心線を通って切断し、表面か
ら中心線を含む断面において表面から5mmまでの範囲を
被検面として鏡面研磨し、被検面を400倍の倍率で合
計の被検面積が5mm2 以上になるように複数視野にわた
って無作為に検鏡し、析出物の個数を計数する方法によ
って求められる単位被検面積当たりの析出物の個数が1
00個/mm2 以下であることを特徴とする熱間加工性に
優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材。
【0009】(2) 前記(1)記載の成分の鋼に、さ
らに重量%で、 Cu:0.3〜0.76% を含有することを特徴とする熱間加工性に優れたマルテ
ンサイト系ステンレス鋼材。 (3) 前記(1)記載の成分の鋼に、さらに重量%
で、 Ca:0.0005〜0.005%、 Mg:0.0005〜0.005% および B :0.0003〜0.0180% の1種または2種以上を含有することを特徴とする熱間
加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材。 (4) 前記(2)記載の成分の鋼に、さらに重量%
で、 Ca:0.0005〜0.005%、 Mg:0.0005〜0.005% および B :0.0003〜0.0180% の1種または2種以上を含有することを特徴とする熱間
加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。先ず、本発明における成分の限定理由について述
べる。成分の含有量は重量%である。 C:Cは油井管、ラインパイプに要求される耐食性を劣
化させる元素である。また、ラインパイプに要求される
溶接部の靭性を低下させる元素である。このため可及的
低レベルが望ましく、現在の精錬技術で工業的かつ経済
的に到達可能な範囲として、0.005〜0.05%と
した。
【0011】Si:Siは、精錬工程での脱酸のために
添加されるもので、熱間加工性に有害な鋼中酸素を低減
する作用を有する一方、熱間加工性に有害なδフェライ
ト形成傾向を有する元素であるため、脱酸に必要とされ
る最小限の含有量とすべきであり、0.1〜0.5%を
適正範囲とした。
【0012】Mn:Mnは熱間加工性に有害なSを硫化
物として固定して無害化する元素であると共に、δフェ
ライト形成を抑制する元素であるが、含有し過ぎてもそ
の効果は飽和するため、0.1〜1.0%を適正範囲と
した。
【0013】P:Pは熱間加工性を劣化させる傾向を有
する元素ではあるが、その有害性はあまり顕著でなく、
0.03%以下の範囲では殆ど影響しないため、0.0
3%を上限とした。
【0014】S:Sは熱間加工性を劣化させて表面欠陥
を発生させる代表的元素であるため、可及的低レベルが
望ましい。精錬コストも考慮して上限を0.005%と
するが、より望ましい上限としては0.002%であ
る。
【0015】Cr:Crは耐食性確保に必須の元素であ
り、10.0%以上の含有が必要であるが、多量に含有
させるとδフェライトが生成して熱間加工性を低下させ
るため、14.0%を上限とした。
【0016】Ni:Niは耐食性改善に有効な元素であ
り、かつδフェライト生成を防止する観点から6.11
%を下限として含有させるが、高価な元素であると共
に、多量に含有させると熱間変形抵抗を高めて加工性を
低下させるので、上限を8.0%とした。
【0017】Mo:MoはCrと同様、耐食性向上に有
効な元素であり、0.5%を下限として含有させるが、
Niと同様に高価な元素であることに加えδフェライト
形成能の強い元素であり、多量の含有はδフェライトを
生成して熱間加工性を劣化させるため、3.0%を上限
とした。
【0018】N,A1,Ti:N,Al,Tiは、本発
明において規定する析出物の構成元素であり、その含有
量は析出物密度に関する本発明の必要十分条件を満たす
ために、以下のように制御する必要がある。Nは、Cと
同様に強力なδフェライト生成防止効果を有する元素で
あり、Cに比べると殆ど耐食性を劣化させない点で、積
極的に含有させるべき元素である。しかしながら、後述
のTiやAlの含有量との兼ね合いで、過剰な含有は熱
間加工性を劣化させるので、その適正範囲を0.005
〜0.05%とした。
【0019】Alは、Siと同様に脱酸に必要な元素で
あると共に、脱硫を促進して前記のS含有量を安定的に
確保するため、0.02%を下限として含有させるが、
過度に含有させると酸化物系介在物が多くなることに加
えて窒化物も生成されるようになり、これらの存在密度
が高くなると熱間加工性が劣化するため、上限を0.1
5%とした。
【0020】Tiは、Mnと同様に熱間加工性に有害な
Sを硫化物として固定して無害化する元素であり、0.
003%を下限として含有させる。一方、TiはNと親
和性の強い元素であり窒化物を生成するが、過度に含有
させて窒化物の存在密度が高くなると、かえって熱間加
工性が劣化するため、上限を0.050%とした。
【0021】Cu:Cuは、Niと同様に耐食性改善に
有効な元素であると共に、δフェライト生成防止効果を
有する元素であるため、必要に応じて0.3%を下限と
して含有させるが、過剰に含有させると熱間加工性が劣
化するため、上限を0.76%とした。
【0022】Ca、Mg、B:Ca、MgおよびBは共
に熱間加工性改善に有効な元素であり、必要に応じてC
a:0.0005〜0.005%、Mg:0.0005
〜0.005%、B:0.0003〜0.0180%の
1種または2種以上を含有させる。Bは0.0180%
を超えて含有させるとかえって熱間加工性を劣化させ
る。
【0023】次に、本発明における析出物の存在密度に
関する限定理由について述べる。本発明における析出物
としては、Tiの窒化物あるいはTiの窒化物を主体と
し、これを核としてAlの窒化物やTi,Alなどの酸
化物、あるいはMnなどの硫化物の1種または2種以上
が複合析出したものを意味しており、一般に介在物と称
されるアルミナなどの粒状酸化物やこれらのクラスタ
ー、あるいは熱間加工によって粘性変形するMnSなど
の硫化物や珪酸塩などは含まない。
【0024】かかるTi窒化物主体の析出物は、鋳造時
に既に形成されており、その後の熱間加工に先立つ素材
加熱工程において成長する。この析出物は、熱間加工時
に、マトリックスとの変形能の相違から、加工歪みが加
わると、図2に例示したように境界においてボイドを形
成する。この析出物の存在密度が増大すると、熱間加工
中にマトリックスの随所においてボイドができ、近隣の
ボイドは割れによって連結されるため、結果として深い
疵が生じることになる。このため、析出物の存在密度は
可及的に低レベルであることが望ましいが、本発明で
は、図1のデータから析出物存在密度を顕微鏡試験にお
ける被検面1mm2当たり100個までを許容範囲とし
た。
【0025】また前記析出物は、粗大になるほど析出物
/マトリックス境界のボイドを形成し易く、熱間加工性
に有害である。したがって、析出物の存在密度もさるこ
とながら、粗大化を可及的に抑制することが望ましい。
このためには、素材加熱条件を制限するのが最も有効で
あり、本発明の効果を奏するための望ましい条件として
は、例えば加熱温度を1000〜1350℃とすること
である。
【0026】望ましい範囲の上限が1350℃である理
由は、1350℃超に加熱・保持されるとMnSが分解
され、その後の熱間加工の進行に伴う冷却過程で、加熱
時に既に存在した窒化物、酸化物の上に複合析出してサ
イズを大きくしてしまうためである。熱間加工における
加工発熱による昇温も考慮すると、より望ましい素材加
熱温度の上限は1300℃である。また、望ましい範囲
の下限が1000Cであるのは、これ未満の温度でのA
l窒化物形成を回避するためである。
【0027】なお、本発明で問題とした析出物のサイズ
としては、上述の如き有害性を発揮する限界寸法とし
て、長径方向の長さで0.5μm以上のものとして規定
した。なお、このサイズは400〜1000倍の倍率で
光学顕微鏡によって十分に視認できるサイズである。
【0028】析出物存在密度の定量方法としては、前記
の析出物が視認できる400倍以上の倍率で、合計の被
検面積が5mm2 以上になるように複数視野にわたって無
作為に検鏡して該析出物を計数し、計数値を合計被検面
積で除して算出する。析出物存在密度の算出値に信頼性
を与えるために必要な合計被検面積は広いほど望ましい
が、5mm2 以上になると精度が殆ど変わらないため下限
を5mm2 とし、上限は特に規定しないことにした。
【0029】また被検面については、図4に例示するよ
うに、圧延もしくは鍛錬された管、板、丸棒等の鋼材に
おいて、圧延方向または鍛錬軸に平行に、その中心線を
通って切断し、鋼材表面から中心線を含む断面において
表面から5mmまでの範囲を被検面として定義した。なお
管の場合は、マンネスマン方式の圧延法で製管されるの
が通例であり、内面と外面では加工条件が異なるため、
内面側、外面側の2箇所を被検面とすることにした。
【0030】
【実施例】以下本発明を、実施例に基づいてより詳細に
説明する。表1に示す組成のブルームを素材として、該
素材を種々の温度に2時間にわたって加熱した後、プレ
スロール穿孔−プラグミル方式のマンネスマン圧延法に
よって外径178mm、肉厚11.5mmの継目無鋼管に圧
延し、冷却後、超音波探傷および磁気探傷を行い、深さ
0.1mmを超える表面欠陥の有無と、圧延パイプ本数に
対する表面欠陥発生パイプ本数を百分率とした欠陥発生
頻度を評価すると共に、図4に示した被検面について析
出物密度を求めるための顕微鏡試験を実施した。また、
δフェライトの有無についても調査した。なお、本実施
例におけるプレスロール穿孔−プラグミル方式では管内
面欠陥は見られなかったため、試験結果については管外
面欠陥のみを対象に説明するが、このことが本発明の作
用範囲を限定するものではない。
【0031】結果を表2に示す。これより明らかなよう
に、比較例No.3、4、12は、それぞれNi,C
u,Nといったγ安定化元素の含有量が本発明の範囲よ
り少ないために、δフェライトが生成され欠陥が発生し
ている。比較例No.7、13は、析出物存在密度は本
発明の範囲内であるが、それぞれMo,Crといったフ
ェライト安定化元素の含有量が本発明の範囲より多いた
めにδフェライトが生成され、これによって欠陥が生じ
ている。比較例No.5、8、11、14は、析出物密
度が本発明の範囲内でありδフェライトも見られなかっ
たにもかかわらず、それぞれCu,B,Ti,Sといっ
た熱間加工性に直接的に作用する元素の含有量が本発明
の範囲を外れているため、満足すべき結果が得られてい
ない。
【0032】比較例No.6、9、10は、δフェライ
トがなく、Sなどの直接的な元素の含有量も妥当な値で
あるにもかかわらず、それぞれN,Al,Tiの含有量
が多すぎて析出物密度が本発明範囲を超えてしまうため
に、欠陥問題の程度はδフェライト起因欠陥に匹敵する
ほど深刻なものとなっている。これら比較例に対し、本
発明No.1、2では、研削が不可欠となる深さ0.1
mmを超える欠陥の発生は見られず、満足すべき表面性状
が得られている。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によって、圧
延欠陥を発生させ易いNi,Mo,Cuなどの製品性能
上有用な合金元素を多量に含有するマルテンサイト系ス
テンレス鋼材を、割れ・疵を高度に防止して熱間成形す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、析出物の存在密度と欠陥発生パ
イプ本数との関係を示す図表。
【図2】本発明による、析出物の存在密度とボイドとの
関係の典型例を示す図。
【図3】本発明による、析出物の存在密度とTi,A
l,N含有量との関係を示す図表。
【図4】本発明において、析出物の存在密度調査に用い
た鋼材被検面の例を示す図で、(a)は鋼管、(b)は
鋼板、(c)は丸鋼の例である。
フロントページの続き (72)発明者 佐藤 直治 北九州市戸畑区飛幡町1−1 新日本製 鐵株式会社 八幡製鐵所内 (56)参考文献 特開 平8−199236(JP,A) 特開 平10−25549(JP,A) 特開 平10−237604(JP,A) 特開 平10−110248(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、 C :0.005〜0.05%、 Si:0.1〜0.5%、 Mn:0.1〜1.0%、 P :0.03%以下、 S :0.005%以下、 Cr:10.0〜14.0%、 Ni:6.11〜8.0%、 Mo:0.5〜3.0%、 N :0.005〜0.05%、 Al:0.02〜0.15%、 Ti:0.003〜0.050% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるマ
    ルテンサイト系ステンレス鋼材において、圧延方向また
    は鍛錬軸に平行に、その中心線を通って切断し、表面か
    ら中心線を含む断面において表面から5mmまでの範囲を
    被検面として鏡面研磨し、被検面を400倍の倍率で合
    計の被検面積が5mm2 以上になるように複数視野にわた
    って無作為に検鏡し、析出物の個数を計数する方法によ
    って求められる単位被検面積当たりの析出物の個数が1
    00個/mm2 以下であることを特徴とする熱間加工性に
    優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材。
  2. 【請求項2】重量%で、 C :0.005〜0.05%、 Si:0.1〜0.5%、 Mn:0.1〜1.0%、 P :0.03%以下、 S :0.005%以下、 Cr:10.0〜14.0%、 Ni:6.11〜8.0%、 Mo:0.5〜3.0%、 N :0.005〜0.05%、 Al:0.02〜0.15%、 Ti:0.003〜0.050%、および Cu:0.3〜0.76% を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるマ
    ルテンサイト系ステンレス鋼材において、圧延方向また
    は鍛錬軸に平行に、その中心線を通って切断し、表面か
    ら中心線を含む断面において表面から5mmまでの範囲を
    被検面として鏡面研磨し、被検面を400倍の倍率で合
    計の被検面積が5mm2 以上になるように複数視野にわた
    って無作為に検鏡し、析出物の個数を計数する方法によ
    って求められる単位被検面積当たりの析出物の個数が1
    00個/mm2 以下であることを特徴とする熱間加工性に
    優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材。
  3. 【請求項3】重量%で、 C :0.005〜0.05%、 Si:0.1〜0.5%、 Mn:0.1〜1.0%、 P :0.03%以下、 S :0.005%以下、 Cr:10.0〜14.0%、 Ni:6.11〜8.0%、 Mo:0.5〜3.0%、 N :0.005〜0.05%、 Al:0.02〜0.15%、 Ti:0.003〜0.050%、ならびに Ca:0.0005〜0.005%、 Mg:0.0005〜0.005% および B :0.0003〜0.0180% の1種または2
    種以上 を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるマ
    ルテンサイト系ステンレス鋼材において、圧延方向また
    は鍛錬軸に平行に、その中心線を通って切断し、表面か
    ら中心線を含む断面において表面から5mmまでの範囲を
    被検面として鏡面研磨し、被検面を400倍の倍率で合
    計の被検面積が5mm2 以上になるように複数視野にわた
    って無作為に検鏡し、析出物の個数を計数する方法によ
    って求められる単位被検面積当たりの析出物の個数が1
    00個/mm2 以下であることを特徴とする熱間加工性に
    優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材。
  4. 【請求項4】重量%で、 C :0.005〜0.05%、 Si:0.1〜0.5%、 Mn:0.1〜1.0%、 P :0.03%以下、 S :0.005%以下、 Cr:10.0〜14.0%、 Ni:6.11〜8.0%、 Mo:0.5〜3.0%、 N :0.005〜0.05%、 Al:0.02〜0.15%、 Ti:0.003〜0.050%、 Cu:0.3〜0.76%、ならびに Ca:0.0005〜0.005%、 Mg:0.0005〜0.005% および B :0.0003〜0.0180% の1種または2
    種以上 を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるマ
    ルテンサイト系ステンレス鋼材において、圧延方向また
    は鍛錬軸に平行に、その中心線を通って切断し、表面か
    ら中心線を含む断面において表面から5mmまでの範囲を
    被検面として鏡面研磨し、被検面を400倍の倍率で合
    計の被検面積が5mm2 以上になるように複数視野にわた
    って無作為に検鏡し、析出物の個数を計数する方法によ
    って求められる単位被検面積当たりの析出物の個数が1
    00個/mm2 以下であることを特徴とする熱間加工性に
    優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材。
JP13524999A 1999-05-17 1999-05-17 熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材 Expired - Fee Related JP3485022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13524999A JP3485022B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13524999A JP3485022B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000328201A JP2000328201A (ja) 2000-11-28
JP3485022B2 true JP3485022B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=15147307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13524999A Expired - Fee Related JP3485022B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063635A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Daido Steel Co Ltd ステンレス帯鋼

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666388B2 (ja) * 2000-12-19 2005-06-29 住友金属工業株式会社 マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管
AR042494A1 (es) * 2002-12-20 2005-06-22 Sumitomo Chemical Co Acero inoxidable martensitico de alta resistencia con excelentes propiedades de resistencia a la corrosion por dioxido de carbono y resistencia a la corrosion por fisuras por tensiones de sulfuro
CN110462085A (zh) * 2017-03-28 2019-11-15 日本制铁株式会社 马氏体不锈钢材
US20230033540A1 (en) * 2019-12-24 2023-02-02 Jfe Steel Corporation High-strength seamless stainless steel pipe for oil well

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588380B2 (ja) * 1995-01-30 2004-11-10 新日本製鐵株式会社 ラインパイプ用マルテンサイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3417219B2 (ja) * 1996-07-12 2003-06-16 住友金属工業株式会社 熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
JP3587330B2 (ja) * 1996-10-03 2004-11-10 日立金属株式会社 耐孔食性の優れた高硬度マルテンサイト系ステンレス鋼
JP3598771B2 (ja) * 1996-12-19 2004-12-08 住友金属工業株式会社 熱間加工性及び耐硫化物応力割れ性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその分塊圧延方法並びにこれらを用いた継目無鋼管及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007063635A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Daido Steel Co Ltd ステンレス帯鋼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000328201A (ja) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2481415C2 (ru) Стальной лист и стальная труба для трубопроводов
JP4258679B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP6226081B2 (ja) 高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
EP3508596B1 (en) Dual-phase stainless seamless steel pipe and method of production thereof
CN111094610B9 (zh) 钢管和钢板
KR101982014B1 (ko) 후육 고강도 내사우어 라인 파이프, 그의 제조 방법 및 그의 내hic성능의 판정 방법
KR101757710B1 (ko) 후육 고강도 내사우어 라인 파이프의 제조 방법
CN112410656B (zh) 焊接性和表面性状优异的高耐腐蚀Ni-Cr-Mo钢及其制造方法
JP5299579B2 (ja) 耐破壊特性および耐hic特性に優れる高強度鋼板
KR20120053080A (ko) Ni기 합금 제품 및 그 제조 방법
EP3872205A1 (en) Electric-resistance-welded steel pipe for line pipe
JP7315097B2 (ja) 油井用高強度ステンレス継目無鋼管およびその製造方法
CN104010747A (zh) 内部品质优异的含Ni的高合金圆坯的制造方法
KR101464840B1 (ko) 내알칼리성이 뛰어난 2상 스테인리스강
EP3018229B1 (en) Seamless steel tube for line pipe used in acidic environment and method for its manufacture
JPH0674487B2 (ja) 耐サワ−性の優れた高靱性電縫鋼管
EP4372117A1 (en) High-strength stainless steel seamless pipe for oil wells and method for manufacturing same
AU2004325491A1 (en) Martensitic stainless steel pipe for oil well
JP3485022B2 (ja) 熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼材
EP3441496A1 (en) Austenite stainless steel and production method therefor
EP3018220B1 (en) Process for manufacturing high-carbon electric resistance welded steel pipe, and automobile part
EP0616042B1 (en) Steel product excellent in sulfide cracking resistance
JP7230454B2 (ja) 継目無鋼管用鋼材
JP2013217901A (ja) 鋼材のhic感受性の評価方法および耐hic性に優れた厚鋼板の製造方法
JPH0987786A (ja) 高Moニッケル基合金および合金管

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees